アブーマーイラ? 【Abu Ma'ila】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
アブー・アッ=ザハブ(Muḥammad Bey Abū'l-Dhahab) ◇ マムルーク,アリー・ベイからエジプトの支配権を奪う
概要:
パレスチナの Zahir al-Umar を破る(1775 年)
語の出典:
エジプト
参考:
『Al-Jabartī's history of Egypt』(Jabarti, Hathaway)など
コメント:
abu(父)+? / al-ma'ila は矢の一種
スルス? 【Surus】 (lit. シリア人 / surus(杭))
[兵器]:
牙の折れた象
所有者:
ハンニバル・バルカ ◇ カルタゴの将軍
概要:
第二次ポエニ戦争
語の出典:
『博物誌』(プリニウス)
セバストポル? 【Sebastopol】 (lit. セヴァストポリ[地名])
[兵器]:
臼砲
所有者:
テオドロス 2 世 ◇ エチオピア皇帝
概要:
マグダラの台地に半分埋まっている
語の出典:
エチオピア
参考:
「Sebastopol (mortar) | 18 June 2015, 06:03版」(英語版 Wikipedia)など
ハヴェベン? 【Haveben】 (lit. “the furious one”)
[兵器]:
カタパルト(トレビュシェット)
所有者:
アシュラフ・ハリール ◇ バフリー・マムルーク朝のスルタン
概要:
アッコン攻略
語の出典:
エジプト
参考:
『Mamluk Studies Review Vol. VIII』より「Black Camels and Blazing Bolts: The Bolt-Projecting Trebuchet in the Mamluk Army」(Chevedden)
関連:
⇒ メンスール
ババマルズグ? 【Baba Marzug】 (lit. “lucky father”)
ババメルズグ? 【Baba Merzoug】
ラコンシュレール? 【La Consulaire】 (lit. 領事)
[兵器]:
前装式滑腔砲
所有者:
ハサン・パシャ(Baba-Hassan) ◇ アルジェリアを治めるオスマンの提督。バルバロス・ハイレッディンの息子
フランス
語の出典:
アルジェリア
フランス
参考:
「La Consulaire, un horrible canon connu sous le nom de "Baba Merzoug"」(Brest comme vous ne l'avez jamais vue)など
マイモナ? 【Maimona】
[兵器]:
臼砲
所有者:
サアド朝 ◇ 1562 年当時のスルタンは Moulay Abdallah el-Ghalib(ムーライ・アブドゥッラー)
概要:
1562 年のポルトガルとの戦い
語の出典:
モロッコ
参考:
『Warfare and Empires : Contact and Conflict Between European and Non-European Military and Maritime Forces and Cultures』(Peers)
マチルダニューポートノカノン 【Matilda Newportのカノン / Matilda Newport Cannon】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
マチルダ・ニューポート ◇ アメリカから入植してきた女性。国民的英雄
概要:
原住民を撃退
語の出典:
リベリア
参考:
『Historical Settlement of Liberia and Its Environmental Impact』(Somah)など
ムトノヒ 【Mut の火】
[兵器]:
火
所有者:
天空の女神ムト
概要:
罪人を焼くもの
語の出典:
エジプト
参考:
『Egyptian Mythology: A Guide to the Gods, Goddesses, and Traditions of Ancient Egypt』(Pinch)
メンスール? 【Mensour】
アルマンスール? 【Al Mansur】 (lit. 勝利を得るもの)
[兵器]:
カタパルト(トレビュシェット)
所有者:
アシュラフ・ハリール ◇ バフリー・マムルーク朝のスルタン
概要:
アッコン攻略
語の出典:
エジプト
参考:
『Mamluk Studies Review Vol. VIII』より「Black Camels and Blazing Bolts: The Bolt-Projecting Trebuchet in the Mamluk Army」(Chevedden)
関連:
⇒ ハヴェベン
ロングセシル? 【Long Cecil】
[兵器]:
榴弾砲
制作:
George Labram
De Beers 製
所有者:
イギリス軍 ◇ De Beers の創業者セシル・ローズが実質的な指揮
概要:
第二次ボーア戦争。キンバリーの防衛
語の出典:
イギリス
参考:
『Military History Journal Vol 4 No 1』(SAMHS)より「LONG CECIL The Gun made in Kimberley during the Siege」(Peddle)など
アーズ? 【Āz】 (lit. 色欲 / 女悪魔の名前)
ジェー? 【Jeh】
[兵器]:
詳細不明。漆黒。纏うもの?剣?娼婦?
制作:
創造神ズルワーン
所有者:
悪神アフリマン(アンラ・マンユ)
概要:
ズルワーンの力の具現化
語の出典:
『デーンカルド』?
『ブンダヒシュン』
参考:
『Zurvan: A Zoroastrian Dilemma』(Zaehner)
『A Dictionary of World Mythology』(Cotterell)
アータル 【Ātar】 (lit. 火 / 神の名前)
[兵器]:
聖なる炎であり神
制作:
アフラ・マズダ神
語の出典:
『ヤスナ』?
参考:
『The Zend Avesta』(Muller)
コメント:
アフラ・マズダの武器扱い
アーディティヤ 【Aditya】 (lit. アーディティヤ神群)
[兵器]: 詳細不明
所有者: アルジュナ
概要: 水を干上がらせる
語の出典: 『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
アーンガーリカラ? 【Angarikala】 (lit. angari(火鉢)+ kala(黒 , 時)? / angarika(炭焼き))
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ヴァス神群
スーリヤ神
語の出典:
『Bhavishya Purana Ch. 23-64』(Vyāsa, Das)
コメント:
『バヴィシュヤ・プラーナ』
矢のようなものか?
アーンカラ? 【a-ankara】 (lit. a2-an-kar2(武器))
アンカル? 【an-kar / ankar】
エーンカラ? 【e-enkara】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
穀物の女神ニンリル
金星の女神イナンナ
語の出典:
『Lugalbanda I』
「Inana and Ebih(In-nin me-hus-a)」(ETCSL)
『An-gim dim-ma』(Cooper, Bergmann)
参考:
『From the Poetry of Sumer: Creation, Glorification, Adoration』(Kramer)
『Warfare in the Ancient Near East to 1600 BC: Holy Warriors at the Dawn of History』(Hamblin)
『The Literature of Ancient Sumer』(Black)
コメント:
『ルガルバンダとフルルム山の洞窟』、『イナンナとエビフ』、『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』
“weapon” レベルのざっくりとした語かも
アジパンチョソノ? 【Aji Pancasona】
アジパンチョソノブミ? 【Aji Pancasonabumi】
アジパンチョスニョ? 【Aji Pancasunya】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
Resi Subali(ヴァーリン)
Rahwana(ラーヴァナ)
概要:
地に触れている者を守る
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Anak bajang menggiring angin』(Sindhunata)
『Shadow puppet』(Wirastodipuro (K.R.M.H.))
『Album Wayang Kulit Banjar』(Mujiyat, Sondari)など
コメント:
武器と言うよりは魔法(お守り)のようなものか?
aji(charm)+ panca(five)+?
アシャムシュートゥ? 【Ašamšutu / Asamsutu】 (lit. “dust storm”)
[兵器]:
詳細不明。風の武器
所有者:
マルドゥク神
語の出典:
『エヌマ・エリシュ』
参考:
『Babylonian Prayers to Marduk』(Oshima)
アズダハパイカル? 【Azdaha Paikar】 (lit. Azdaha(アジ・ダハーカ , 竜)+ paikar(顔))
[兵器]:
カノン砲
所有者:
アウラングゼーブ帝 ◇ ムガル
概要:
ファテフラフベルのレプリカ
語の出典:
インド
参考:
『War, Culture and Society in Early Modern South Asia, 1740-1849』(Roy)
「'Azdaha Paikar' canon, inimitable memorial of Aurangzeb | January 24, 2012」(The Siasat Daily)など
関連:
⇒ ファテフラフベル
アナマカッサル? 【Anak Makassar】 (lit. anak(子)+ Makassar)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
マカッサル王国 ◇ オランダに対抗
概要:
守護神的存在
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『The Cambridge History of Southeast Asia』(Tarling)
アニュジャナ? / アンジャナ? 【Anjana】 (lit. トカゲ? / 軟膏?)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
バーナースラ(バーナ) ◇ アスラ王バリの息子
語の出典:
『Śrīkrrṣṇajanmakhaṇḍam』(Caturvedī)
コメント:
資料不足。アニルッダーを救出にきたクリシュナ軍と戦う話か
矢のようなもの?
アブゼル? 【Abzel】 (lit. “best”)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
勇士マナス
語の出典:
『マナス』
参考:
『Manas : The Great Campaign : Kirghiz Heroic Epos』(May, Wiget, Musina)など
アフナヴァイリャ? 【Ahuna Vairya】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
(スラオシャ)
(開祖ザラスシュトラ)
語の出典:
『ヤシュト』
参考:
『Parsis in India and the Diaspora』(Hinnells, Williams)など
コメント:
魔法の讃歌を武器に喩えた言葉
アルアルース? 【Al-'Arus】 (lit. 長い髪の人 / 花嫁)
[兵器]:
カタパルト(manjaniq)
所有者:
ムハンマド・ビン・カーシム ◇ ウマイヤ朝の将軍
概要:
シンド侵攻
語の出典:
イスラム
参考:
『Handbook to Life in the Medieval World』(Cosman, Jones)など
コメント:
武器の種類? おじであるハッジャージュに使い方を教わったか
アルドラ? 【Ardra】 (lit. 濡れた)
[弓矢]:
雷(ashani)
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
関連:
対 ⇒ シューシュカ
コメント:
『ラーマーヤナ』。インドラの持ち物と見た記憶があるが現在見当たらない
イシカ? / イーシカー? 【Isika / Îsikâ】 (lit. 葦 / 矢 / 象の眼球)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
チャンディカー女神(チャンディー / ドゥルガー)
語の出典:
『The S'rîmad Devî Bhâgawatam Bk.5』(Vijñanananda)
参考:
『Devi: the Devi Bhagavatam retold』(Menon)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)
関連:
同一? ⇒ アイシーカ
コメント:
『デヴィー・バーガヴァタ・プラーナ』
イティティ? 【it-ti-it-ti】 (lit. “bramble”)
[兵器]:
詳細不明。神の紋章
所有者:
書記神ナブー
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Babylonian expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』(Hinke)
コメント:
『ギルガメシュ叙事詩 Tablet 11』に出てくる植物?
イムスフ? 【Imsuhhu】 (lit. “whirlwind”)
[兵器]:
詳細不明。風の武器
所有者:
マルドゥク神
語の出典:
『エヌマ・エリシュ』
参考:
『Babylonian Prayers to Marduk』(Oshima)
イムフル? 【Imhullu】 (lit. “evil wind”)
シャルリムヌ? 【Saru limnu】 (lit. šaru(風)+ limnu(邪悪))
[兵器]:
詳細不明。風の武器
所有者:
マルドゥク神
語の出典:
『エヌマ・エリシュ』
参考:
『Babylonian Prayers to Marduk』(Oshima)
ヴィショシャナ? 【Vis[h]oshana】 (lit. 干上がらせるもの)
ヴィショサナ? 【Vishosana】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
インドラ神
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ ショシャナ1
コメント:
矢?
ウシュムガル 【U-sum-gallu / U-šum-gallu】 (lit. “prime venomous snake”)
[兵器]:
ドラゴン
所有者:
ネボ神(ナブー) ◇ マルドゥクの息子
語の出典:
バビロニア
参考:
『Lectures on the origin and growth of religion as illustrated by the religion of the ancient Babylonians』(Sayce)
『Mesopotamian Protective Spirits: The Ritual Texts』(Wiggermann)など
コメント:
神の兵器と見なされる
ウンムファルワー? 【Umm Farwah】 (lit. umm(母)+ farwah(髪) / 豊かな髪の母?)
[兵器]:
バリスタ(またはトレビュシェット)
所有者:
ヤズィード 1 世 ◇ ウマイヤ朝
概要:
マッカ包囲
語の出典:
『The History of al-Tabari Vol. 19』(Al-Tabari, Howard)など
参考:
『Mamluk Studies Review Vol. VIII』より「Black Camels and Blazing Bolts: The Bolt-Projecting Trebuchet in the Mamluk Army」(Chevedden)など
コメント:
年代記『諸預言者と諸王の歴史』
Umm Farwa はアリーの息子の嫁 Fatima bint al-Qasim の愛称
エタネイテシュ? 【e-tane-itešu】
? 【dE-ta-ni-US.SA.DU-su】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ザババ神
語の出典:
メソポタミア
参考:
『Wisdom, Gods and Literature: Studies in Assyriology in Honour of W.G. Lambert』(Lambert, George, Finkel)など
コメント:
US.SA.DU = tahu? -suはメイス?
エリポロス? 【Elipolos】
ヘレポリス? 【Helepolis】 (lit. ελείν(taking)+ πόλεις(cities) / “city-taker”)
[兵器]:
射石砲
所有者:
メフメト 2 世 ◇ オスマン帝国
概要:
コンスタンティノープル攻略
語の出典:
トルコ
参考:
『The Age of Wars of Religion, 1000-1650』(Nolan)
『Cannonade: Great Artillery Actions of History, the Famous Cannons, and the Master Gunners』(Downey)など
コメント:
兵器の種類?
エリマビヌトゥク? 【Erim-a-bi-nu-tuk】 (lit. “whose enemy has no strength”)
エリマビヌシュブ? 【Erimabinusub / Erimabinušub】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ニヌルタ神
語の出典:
『An-gim dím-ma』(Cooper, Bergmann)
コメント:
『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』
メイス系?
エリムサレ? 【erim sal-e】 (lit. “wicked-squeezer” / erim2(enemy)+ sal-e(to be thin))
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ザババ神
概要:
左手用
語の出典:
『神殿賛歌集』(エンヘドゥアンナ)
参考:
『Princess, priestess, poet: the Sumerian temple hymns of Enheduanna』(Enheduanna, Meador)
「The temple hymns」(ETCSL)など
関連:
対 ⇒ クルドゥッバ
類似 ⇒ エル
コメント:
武器名と明示しているのは参考書籍のみ?
メイス系?
エルベッティシャーリ? 【Erbetti sari / Erbetti šāri】 (lit. “four winds”)
[兵器]:
詳細不明。風の武器
所有者:
マルドゥク神
語の出典:
『エヌマ・エリシュ』
参考:
『Babylonian Prayers to Marduk』(Oshima)
関連:
同一? ⇒ マル2
カーミターミーシュ? 【dKāmi-tāmīšu】 (lit. “binder-of-those-who-swear-by-it”)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ザババ神
Zababa-nasir の息子たち
語の出典:
メソポタミア
参考:
『Family religion in Babylonia, Ugarit and Israel continuity and changes in the forms of religious life』(Van Der Toorn)
カクルトゥ? 【qaqultu / qa-qu-ul-tu】
[兵器]:
詳細不明。神の紋章。密閉容器(qaq-qul-ti la pa-te-e)?杖?
所有者:
マルドゥク神
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Cuneiform Inscriptions of Western Asia』(Rawlinson)
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』
コメント:
メイス系?
カシュシュ? 【kasusu / kašušu】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
神々(ネルガル?)
語の出典:
『エヌマ・エリシュ Tab.2』
『アトラ・ハシース』
参考:
『Myths from Mesopotamia: Creation, the Flood, Gilgamesh, and Others』(Dalley)など
関連:
類似 ⇒ アブブ
カッキアッシュル? 【Kakki Assur】 (lit. kakki(武器)+ Aššūr)
[兵器]:
詳細不明。旗か紋章のようなもの?
所有者:
アッシュル神
アッシリア王
概要:
威光で敵を圧倒する
語の出典:
アッシリア
参考:
『Hezekiah and the Assyrian Spies』(Dubovský)
『The Book of Amos in Emergent Judah』(Radine)
『The Wars of Gods and Men: Book III』(Sitchin)など
カトラクターラ? 【Kathorakuthara】 (lit. kathora(硬い , 残酷)+ kuthara(斧)?)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
Patala-ravana(パーターララーヴァナ?) ◇ ラーヴァナのいとこ
Sahasramukharavana(サハスラムカラーヴァナ?) ◇ ダイティヤ王
概要:
Patala-ravana を打ち負かした際に贈られる
語の出典:
『Kamba Ramayanam(Ramavataram)』?
参考:
『Puranic encyclopaedia』(Mani)
コメント:
『カンバ・ラーマーヤナ』
斧?
カラクビジュリ? 【Karak Bijli】
[兵器]:
カノン砲。ライオンの口を模す
所有者:
ラクシュミーバーイー ◇ ジャンシー藩王国の王妃。インドのジャンヌ・ダルク
語の出典:
インド
参考:
『The Greased Cartridge: The Heroes and Villains of 1857-58』(Paul)など
関連:
⇒ バワーニーシャンカル
コメント:
karak(轟き)+ bijli(雷)? / kārak(代理人 , 引き起こすもの)
カラバリ? / カラバーリー? 【Karabali】
[兵器]:
大砲
所有者:
ムラト 4 世 ◇ オスマン皇帝
概要:
エレバン攻略
語の出典:
トルコ
参考:
『Narrative of Travels in Europe, Asia, and Africa in the Seventeenth Century』(Çelebi)
カラルバンガディ? 【Kalal Bangadi】 (lit. kalal(蒸留に携わるカースト)+ bangadi(腕輪))
カラクバンガディ? 【Kalak Bangadi】
[兵器]:
カノン砲
概要:
ジャンジーラー砦。インドで 3 番目に大きい大砲とされる
語の出典:
インド
参考:
「Murud-Janjira | 10 February 2016, 09:36」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
砦を築いたのはアフマドナガルの名将マリク・アンバルだが同時に置かれたものかは不明
ガルバーグンジャン? 【Garbha Gunjan】 (lit. “thunder from the womb”)
[兵器]:
カノン砲
概要:
タラガー砦。インドで 2 番目に大きい大砲とされる
語の出典:
インド
参考:
「Taragarh Fort」(Namaste Tours Pvt. Ltd.)
「Taragarh Fort」(Rajasthan-holiday.com)など
カレーハーンジャムジャム? 【Kale[y] Khan Jam-jam】
カレージャムジャム? 【Kale Jamjam】
カレーハーン? 【Kale Khan】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
ミール・ジュムラー ◇ アウラングゼーブの臣下。元ゴールコンダの臣
概要:
Dhaka(ダッカ)の街に設置
語の出典:
バングラデシュ
参考:
「The 'Chowk' or market place of Dacca」(The British Library)など
関連:
対 ⇒ ビビマリアム
コメント:
男性の名前に由来?
キアム? 【Ki Amuk】
キパム? 【Ki Pamuk】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
バンテン王国
概要:
雄砲
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Java Essay: The History and Culture of a Southern Country』(Iguchi)など
関連:
対 ⇒ キャイストモ
コメント:
ki(old one)+ amuk(to go on a killing spree:Melayu)?
ギシュキムティラ? 【Giskimtila / Giškimtila】 (lit. “trust”)
[兵器]:
詳細不明。金や宝石で飾られる?
所有者:
ニヌルタ神
概要:
右手に
語の出典:
『An-gim dím-ma』(Cooper, Bergmann)
コメント:
『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』。直前 2 行をこれの説明と取ったが合ってるかは分からない
キシュワルカシェル? 【Kishwar Kasher】 (lit. “wolrd overcomer”)
[兵器]:
カノン砲
制作:
Dara Sukoh
概要:
ラホールの街
語の出典:
パキスタン
参考:
『The Evolution of the Artillery in India: From the Battle of Plassey (1757) to the Revolt of 1857』(Butalia)
『Islamic Culture』(Islamic Culture Board)
関連:
対 ⇒ ファテフムバリク
コメント:
kishwar(国 , 地域)+?
キャイストモ? 【Kyai Setomo】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
パジャジャランの王
スルタン・アグン ◇ マタラム王
概要:
キアムに対しては雌砲。ニャイストモに対しては雄砲
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Java Essay: The History and Culture of a Southern Country』(Iguchi)など
関連:
対 ⇒ キアム
対 ⇒ ニャイストモ
同一? ⇒ シジャグル
グアンナ 【gu₄-an-na】
グダンナ? 【gud-an-na】
グガランナ 【gu₂-gal-an-na】
[兵器]:
牡牛
所有者:
アヌ神
イシュタル女神(イナンナ)
概要:
ギルガメシュとエンキドゥに倒される
語の出典:
『ギルガメシュ叙事詩』
参考:
『Gilgameš and the World of Assyria』(Azize, Weeks)
『The Doctrine of Sin in the Babylonian Religion』(Morgenstern)など
クヴァラヤーピーダ 【Kuvalayapida】 (lit. kuvalaya(蓮)+ apida(冠))
[兵器]:
戦象
所有者:
カンサ ◇ マトゥラーの悪王
概要:
クリシュナ兄弟を殺そうとする
語の出典:
『バーガヴァタ・プラーナ』
クッラシュウルル? 【Kur-ra-su-ur-ur / kur-ra-šu-ur-ur】 (lit. “which makes the lords tremble”)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ニヌルタ神
語の出典:
『An-gim dim-ma』(Cooper, Bergmann)など
コメント:
『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』
クニクズシ 【国崩】
[兵器]:
フランキ砲
所有者:
大友宗麟
概要:
日本初の大砲とされる
語の出典:
『大友興廃記』
コメント:
後に大砲一般を表す言葉になったか?
クラトゥム? 【Khurratum / HAR-ra-tum?】 (lit. “bitter one”)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
グデア王 ◇ ラガシュ第 2 王朝
概要:
門を開き武器庫(Ankar house)から持ち出されるもの
語の出典:
シュメール
参考:
『Warfare in the Ancient Near East to 1600 BC』(Hamblin)など
関連:
類似 ⇒ アブブ
コメント:
棍棒系? 苦いもの=海水で洪水(アブブ)を指すものか
グルクマラウ? 【Guruh Kemarau】 (lit. guruh(雷鳴)+ kemarau(旱魃の))
[兵器]:
カノン砲
所有者:
Ratu Majapahit(ラトゥ・マジャパイ?) ◇ マジャパイトの王
Gune Raje(グヌ・ラジュ?) ◇ Kerie Sindang Matahari の息子。マジャパイト王の女婿に
概要:
不幸の到来を知らせる
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Sharing the Earth, Dividing the Land: Land and territory in the Austronesian world』(Reuter)
クルドゥッバ? 【kur dub-ba】 (lit. “mountain-shaker”)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ザババ神
概要:
右手用
語の出典:
『神殿賛歌集』(エンヘドゥアンナ)
参考:
『Princess, priestess, poet: the Sumerian temple hymns of Enheduanna』(Enheduanna, Meador)
「The temple hymns」(ETCSL)など
関連:
対 ⇒ エリムサレ
類似 ⇒ エル
コメント:
武器名と明示しているのは参考書籍のみ?
kur dub-bu の形で。メイス系?
グントゥルグニ? 【Guntur Geni】 (lit. guntur(雷)+ geni(火の , 灼熱の)?)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
マタラムの王
概要:
使用が告知目的に限られる
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『The Cambridge History of Southeast Asia』(Tarling)
関連:
同一? ⇒ パンチョウロ
コーシカン? / コーシカーン? 【Koh Shikan】 (lit. “mountain breaker”)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
フマーユーン ◇ ムガル帝国
ルーミー・ハーン ◇ オスマンの砲術士。ムガル帝国に協力
概要:
チュナール包囲。チャウサーの戦いで鹵獲される
語の出典:
インド
参考:
『The Mughal Emperor Humayun』(Avasthy)など
ザファルバクシュ? 【Zafar Bakhsh】 (lit. zafar(勝利)+ bakhsh(与える , 贈り物))
ズフルブク? 【Zufr Bukh】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Muttra Das ◇ 1674 年
所有者:
ムガル帝国 ◇ 製造時の皇帝はアウラングゼーブ
概要:
アーグラ城塞
語の出典:
インド
参考:
『The Evolution of the Artillery in India: From the Battle of Plassey (1757) to the Revolt of 1857』(Butalia)
『British Library Journal vol.15』より「THE GREAT GUN AT AGRA」(Losty)など
関連:
⇒ ドゥーンドハニー
サブシカン? / サブシカーン? 【Sabsikan】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
Monsieur Noronha(モンシュール・ノロナ?) ◇ Bhivrao Panase の配下
概要:
イギリス軍との交戦
語の出典:
インド
参考:
『The First Anglo-Maratha War, 1774-1783: A Military Study of Major Battles』(Kantak)
コメント:
武器の名前として確認できるのは参考書籍のみ
sab(all)+ shikan(breaker)?
ザムザマー? 【Zamzama】 (lit. 雷鳴 / 咆哮)
バーンギアンディトープ? 【Bhangian di Toap】
バーンギアンワリトープ? / バーンギアンワリトプフ? 【Bhangian-wali Toph】
キムズガン? 【Kim's Gun】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
アフマド・シャー・ドゥッラーニー ◇ ドゥッラーニー朝の創始者
概要:
ラホールの街
語の出典:
アフガニスタン
参考:
「The legendary Zamzama | Saturday, October 31, 1998」(Parihar, The Tribune)など
コメント:
Sardar Hari Singh Bhangi(シクの指導者)。Kimball O'Hara(小説『Kim』の主人公)
サンヴァルタカ2 【Samvartaka】 (lit. 襲来 / 破壊 / 世界を滅ぼす炎)
サンヴァルタク? 【Samvartak】
[兵器]:
火
所有者:
マルト神群
概要:
ユガの終わりに世界を焼き尽くす
語の出典:
『Markandeya Purana』(HinduOnline.co)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
『マールカンデーヤ・プラーナ』
ザンビラク? 【Zambirak】 (lit. “cannon”)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
Duburo-khan(ドゥブロ・ハーン?) ◇ マナスと敵対
語の出典:
『マナス』
参考:
『Энциклопедический феномен эпоса "Манас"』(Сарыпбеков, Матиев)など
サンボーダナ? 【Samvodhana / Sambodhana】 (lit. 覚醒)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
デーヴァヴラタ(ビーシュマ)
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ プラボーダ
シカンタルアラム? 【Si-Cantar Alam】 (lit. si-cantar(揺れ)+ alam(世界))
シガンタルアラム? 【Si-gantar Alam】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
ボルキア ◇ ブルネイ最盛期のスルタン
概要:
ルソン征服
語の出典:
ブルネイ
参考:
「Trekking back in time Brunei history」(e-borneo.com)
『Adventure Guides: East Malaysia』(Hutton)など
シジャグル? 【Si Jagur】
ムリアムシジャグル? 【Meriam Si Jagur】 (lit. meriam(大砲)+ si-jagur(頑丈))
[兵器]:
カノン砲(meriam)。蓋の取っ手が手の形
制作:
Manuel Tavares Bocarro
概要:
マカオの St. Jago de Barra 砦からバタヴィア城へ
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「Jagur, Si」(Jakarta.go.id)など
関連:
同一? ⇒ キャイストモ
シッル? 【si-il-lu】 (lit. “thorn”)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
戦神ザママ
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
シティンブル? 【Si Timbul / Si Timboel】 (lit. 誕生)
ムリアムシティンブル? 【Meriam Si Timbul】
[兵器]:
鉄製カノン砲(meriam)
所有者:
シャリフ・アブドゥル・ラフマン・アルカドリ ◇ ポンティアナックの初代スルタン
概要:
森の悪霊を払う
語の出典:
カリマンタン(インドネシア)
参考:
『Indonesia News Service, 第 1788~1871 号』など
シビッティ? 【Sibitti】
セビッティ? 【Sebitti】
[兵器]:
7 柱の神々
所有者:
エラ神(ネルガル)
概要:
擬人化された兵器
語の出典:
『エラとイシュム』
参考:
『Divine Presence and Guidance in Israelite Traditions』(Mann)など
関連:
⇒ クルム
ジャイヴァーナ? 【Jaivana】 (lit. Jai の矢)
ジャイバン? 【Jai Ban】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
サワーイー・ジャイ・シング 2 世 ◇ ジャイプルの王
語の出典:
インド
参考:
『Rajasthan: Des citadelles du désert à la douceur du Mewar』(Sorrel)など
ジャハーンコシャ? 【Jahan Kosha】 (lit. “destroyer of the world”)
【Great Gun】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Janardan Karmakar
所有者:
シャー・ジャハーン帝 ◇ ムガル
概要:
ダッカからムルシダーバードへ?
語の出典:
インド
参考:
「Jahan Kosha Cannon | 21 December 2015, 09:26版」(英語版 Wikipedia)
『The Musnud of Murshidabad (1704-1904)』(Majumdar)など
コメント:
jahan(世界)+ koshtan(殺戮)?
シャヒ? 【Şahi】 (lit. 王)
シャヒトプ? 【Şahi topu】 (lit. 王の大砲)
【Dardanelles Gun】
【Great Turkish Bombard】
【ウルバン砲】
[兵器]:
射石砲
制作:
Munir Ali ◇ ウルバンの設計を下敷きに
所有者:
メフメト 2 世 ◇ オスマン
概要:
コンスタンティノープル攻め
語の出典:
トルコ
参考:
「Ottoman Super Cannon: The bombard that built an empire | 4th April 2015」(All About History)
『The Siege and the Fall of Constantinople in 1453: Historiography, Topography, and Military Studies』(Philippides, Hanak)など
コメント:
Munir Ali はウルバンの改名ではという見方もあるようだが
シャンスン? 【Shang Sung】
[兵器]:
詳細不明。三日月形で光と芳香を放つ
概要:
Purwakala(アラス・プルウォ?)の宝
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「Ceritera dan Rahasia Di Balik Keangkeran Alas Purwo」(Kasampurnan Sejati)
コメント:
参考サイトは消滅
刃物?
Purwakala は魔神 Kala が治める
シューシュカ? 【S[h]ushka】 (lit. 乾かすもの)
[弓矢]:
雷(ashani)
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
関連:
対 ⇒ アルドラ
コメント:
『ラーマーヤナ』。インドラの持ち物と見た記憶があるが現在見当たらない
ジョティシュカ? 【Jyotishka】 (lit. 発光体 / 天体)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
アルジュナ
概要:
闇を払う
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
シリグ? 【Cilig / šilig?】 (lit. 停止? / 斧? / 力強い?)
[兵器]:
詳細不明。“the antibal(sign) and mansium(curse) emblems”
所有者:
アヌ神
概要:
イナンナ女神が要求した武器
語の出典:
『Inana and Ebih』
関連:
同一? ⇒ アガシリグ
コメント:
『イナンナとエビフ』
斧?
ジロウヅツ 【次郎筒】
[兵器]:
石火矢
所有者:
秀頼?
概要:
朝鮮出兵の戦利品。大坂城二の丸の守り
語の出典:
日本
参考:
『大日本史料 第 12 巻 第 15 号』(東京帝國大學)など
関連:
⇒ タロウヅツ
スリヌガラ? / セリネガラ? 【Seri Negara】 (lit. seri(聖なる)+ negara(土地 , 国)?)
[兵器]:
カノン砲
制作:
Tok Kayan(林道乾)
所有者:
ラジャ・ビル ◇ パタニの女性スルタン
概要:
3 門の大砲の一つ
語の出典:
『Sejarah Kerajaan Melayu Patani』(Syukri)
参考:
『Ghosts of the Past in Southern Thailand: Essays on the History and Historiography of Patani』(Jory)など
関連:
3 門 ⇒ パヤータニ / マハルラ
類似 ⇒ スリヌグリ
スリヌグリ? / セリネゲリ? 【Seri Negeri】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Abdul Samad
所有者:
イスマイル・シャー ◇ パタニの初代スルタン
概要:
3 門の大砲の一つ
語の出典:
『Hikayat Patani』(Saleh)
参考:
『Ghosts of the Past in Southern Thailand: Essays on the History and Historiography of Patani』(Jory)など
関連:
3 門 ⇒ トゥクブク / ナンリウリウ
類似 ⇒ スリヌガラ
スリランバイ? / セリランバイ? 【Seri Rambai】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
ジョホール王国 ◇ 当時のスルタンは Alauddin Riayat Shah III
概要:
オランダから贈られる(1606 年)
語の出典:
マレーシア
参考:
「Fort Cornwallis | 26 September 2015, 01:48版」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
rambai[植物]
ソスナ? 【Sosuna】
ショシュヌ? 【Shoshunu】
サショヌ? 【Sashonu】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
パールヴァティ女神(ドゥルガー)
概要:
魔神ドゥルガー(女神ドゥルガーの名の由来)の飛び道具を防ぐ
語の出典:
インド
参考:
『Hindu mythology, Vedic and Purânic』(Wilkins)
『The Mythologie of the Hindus: With Plates』(Coleman)
『Durga (The Universal Mother)』(Kishore)など
ソパサマーラ? 【sopasamhara】
ソポサマーラ? 【soposamhara】
[兵器]:
投げ出される武器
語の出典:
インド
参考:
『On the Weapons, Army Organisation, and Political Maxims of the Ancient Hindus: With Special Reference to Gunpowder and Firearms』(Oppert)など
コメント:
投射武器の総称か?
ダルマダル? 【Dal-madal】 (lit. dala(group , enemies)+ mardan(destroy))
ドルマドル? 【Dolmadol】
[兵器]:
カノン(kaman)
所有者:
Veer Hambir(ビール・ハンビール?) ◇ マッラ(Mallabhum)王
シラージュ・ウッダウラ ◇ ベンガル太守
概要:
ビシュヌプルの街
語の出典:
インド
参考:
「Bishnupur Subdivision」(Official Website of Bankura District)
『Heritage Tourism: An Anthropological Journey to Bishnupur』(Dasgupta, Biswas, Mallik)など
タロウヅツ 【太郎筒】
[兵器]:
石火矢
所有者:
秀頼?
概要:
朝鮮出兵の戦利品。大坂城二の丸の守り
語の出典:
日本
参考:
『大日本史料 第 12 巻 第 15 号』(東京帝國大學)など
関連:
⇒ ジロウヅツ
ツォ 【btso / gtso / tso / dzo】 (lit. 精製した)
セルグー? 【gser rgod】 (lit. gser(金)+ rgod(ハゲタカ , 蛮人 , 高揚 , 乱心)?)
[兵器]:
爆弾。形状不明
所有者:
ドレンパ・ナムカ ◇ 8 世紀頃の人物。ボン教においては長寿の神とされる
Gyerpung Nangzher Lodpo(ナンシェル・ルーポ) ◇ ボン教の大師の一人
概要:
ボン教の魔法の爆弾
語の出典:
チベット
参考:
『The Dawn of Tibet: The Ancient Civilization on the Roof of the World』(Bellezza)など
ディヴィヤチャパ? 【Divya Chapa】 (lit. divya(天の)+ chapa(弧 , 弓))
【the weapon of victory】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ジャガンナート神
ラーマ
概要:
瞑想するラーマに手渡す
語の出典:
インド
参考:
『SETUBANDHANAM』(MAHAKAVI/ ATHMA)など
コメント:
参考書籍のは『Temples of Tamiland』(Das)よりの引用か
弓?
ディグガーズィー? 【Dig Ghazi】 (lit. dig(壺 , 火砲)+ ghazi(勝利の))
[兵器]:
カノン砲
制作:
Ustad Ali Kuli
所有者:
バーブル帝 ◇ ムガル
概要:
ハーヌアー(カーンワー)の戦い
語の出典:
インド
参考:
『History of India』(Lane-Poole)など
コメント:
この戦いの後バーブルはガーズィーの称号を得る
ドヴァラヴァティ? 【Dvaravati】
ダワラワディ? 【Dawarawadi】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
アユタヤ朝
概要:
アユタヤの守り神。1767 年のアユタヤ陥落の際には不発
語の出典:
タイ
参考:
『The Cambridge History of Southeast Asia』(Tarling)
コメント:
dvāravatī(she with many gates:Sanskrit)
ドゥーンドハニー? 【'Doond Hanee】
ドゥーンハニー? 【Dhoon Hanee】
【The Great Gun】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Sultan Muhammad
所有者:
アクバル帝 ◇ ムガル
概要:
アーグラ城塞
語の出典:
インド
参考:
『British Library Journal vol.15』より「THE GREAT GUN AT AGRA」(Losty)など
参考:
⇒ ザファルバクシュ
トゥクブク? / トゥブ? 【Tuk Buk】
ダトゥクブク? / ダトゥブ? 【Datuk Buk】
トクボク? / トボ? 【Tok Bok】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Abdul Samad
所有者:
イスマイル・シャー ◇ パタニの初代スルタン
概要:
3 門の大砲の一つ
語の出典:
『Hikayat Patani』(Saleh)
参考:
『Ghosts of the Past in Southern Thailand: Essays on the History and Historiography of Patani』(Jory)など
関連:
3 門 ⇒ スリヌグリ / ナンリウリウ
トゥピファトフジャング? 【Tup-i-Fath Jang】 (lit. tup(羊)+ i[エザーフェ]+ fath(勝利)+ jang(戦争)? / toph(大砲))
[兵器]:
制作:
Muhammad Husain Arab
所有者:
ダーラー・シコー(Shah-e-Buland Iqbal) ◇ シャー・ジャハーン帝の息子。弟アウラングゼーブと対立
語の出典:
インド
参考:
『Indian Archaeology 1995-96』(ASI)
ナーラーイサンガーン? 【Narai Sanghan / นารายณ์สังหาร】 (lit. Narai(ヴィシュヌ)+ sanghan(殺す) / 殺戮のヴィシュヌ?)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
ラーマ 1 世 ◇ チャクリー朝
概要:
パヤータニとセットになるよう作らせる
語の出典:
タイ
参考:
「Sri Patani | 18:15, 4 April 2013版」(マレーシア語版 Wikipedia)など
関連:
対 ⇒ パヤータニ
ナーラーギリ 【Nalagiri】
[兵器]:
戦象
所有者:
デーヴァダッタ(提婆達多) ◇ ブッダの弟子
概要:
ブッダを殺そうとけしかける
語の出典:
『ジャータカ』
ナヤナーヴダ? 【Nayanavudha】 (lit. nayana(目)+ avudha(ayudha(武器)))
[兵器]:
詳細不明。火花の雨
所有者:
ヤマ神
概要:
4つの武器の一つ
語の出典:
仏教
参考:
『Encyclopaedia of Buddhism, 第 1 巻、第 3 号』(Malalasekera)
『Dictionary of Pāli Proper Names: A-Dh』(Malalasekera)
『Mystical Buddhism: From a Sibylline Perspective』(Kargupta)など
関連:
コメント:
シヴァの三つ目の力に似ることに因む?
ナンリウリウ? 【Nang Liu-Liu】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Abdul Samad
所有者:
イスマイル・シャー ◇ パタニの初代スルタン
概要:
3 門の大砲の一つ
語の出典:
『Hikayat Patani』(Saleh)
参考:
『Ghosts of the Past in Southern Thailand: Essays on the History and Historiography of Patani』(Jory)など
関連:
3 門 ⇒ スリヌグリ / トゥクブク
ニャイストモ? 【Nyai Setomo】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
パジャジャランの王
スルタン・アグン ◇ マタラム王
概要:
雌砲
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Java Essay: The History and Culture of a Southern Country』(Iguchi)など
関連:
対 ⇒ キャイストモ
ニリ? 【Niri / Ni-rix (RU)】
[兵器]:
詳細不明。斧?剣?鎌?
所有者:
ルガルバンダ王 ◇ ウルク第 1 王朝。ギルガメシュの父とされる
概要:
首を斬る武器
語の出典:
『Journal of Cuneiform Studies Vol. 41』より「Lugalbanda and Ninsuna」(Jacobsen)
コメント:
『ルガルバンダとニンスン』?
Ni-rix (RU)は標準形がNI-RUということか。niru(くびき:Akkadian)
バシリカ? / バジリカ? 【Basilica】 (lit. βᾰσῐλεύς(王 , 一番))
バシリク? 【Basilic】
【The Ottoman Cannon】
【The Royal One】
[兵器]:
射石砲
制作:
ウルバン
所有者:
メフメト 2 世 ◇ オスマン
概要:
コンスタンティノープル攻め
語の出典:
トルコ
参考:
「Ottoman Super Cannon: The bombard that built an empire | 4th April 2015」(All About History)
『Cannonade: Great Artillery Actions of History, the Famous Cannons, and the Master Gunners』(Downey)など
コメント:
basilica(列柱廊 , 教会堂建築の様式)
バダブルンダム? 【Badak Berendam】
ムリアムバダブルンダム? 【Meriam Badak Berendam】 (lit. meriam(大砲)+ badak(サイ)+ berendam(水浴びする))
[兵器]:
カノン砲(meriam)
概要:
クアラケダ砦の守護霊の住処とされる
語の出典:
マレーシア
参考:
『Lonely Planet Malaysia Singapore & Brunei』(Lonely Planet)など
バチャワリトーペ? / バチャワリトープ? 【Bach[h]awali Tope】 (lit. “The cannon which produces child birth”)
バッチャワリトーペ? / バッチャワリトープ? 【Bacchawali Tope】
[兵器]:
カノン砲
制作:
ゴール朝時代
概要:
ムルシダーバードの守り
語の出典:
インド
参考:
『The musnud of Murshidabad (1704-1904)』(Majumdar)など
ハヌフンカル? 【Hanuhunkar】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
スール朝?
概要:
Shergarh 砦に設置
語の出典:
インド
参考:
「Rajasthan-Dholpur」(INDIAN TOURIST PLACE)
『Indian Archaeology - A Review, 1987-88』(Joshi)など
コメント:
hanu(jaw)+ hunkar(roar?)?
パヤータニ? 【Phaya Tani】
プラヤータニ? 【Phraya Tani】
スリパタニ? / セリパタニ? 【Seri Patani】 (lit. seri(偉大な)+ Patani)
[兵器]:
カノン砲
制作:
Tok Kayan(林道乾)
所有者:
ラジャ・ビル ◇ パタニの女性スルタン
概要:
3 門の大砲の一つ
語の出典:
『Sejarah Kerajaan Melayu Patani』(Syukri)
参考:
『Ghosts of the Past in Southern Thailand: Essays on the History and Historiography of Patani』(Jory)など
関連:
3 門 ⇒ スリヌガラ / マハルラ
対 ⇒ ナーラーイサンガーン
コメント:
phaya(lord) / phraya(prince , king)
バワーニーシャンカル? 【Bhawani Shankar】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Jairam
所有者:
ラクシュミーバーイー ◇ ジャンシー藩王国の王妃。インドのジャンヌ・ダルク
語の出典:
インド
参考:
『The Greased Cartridge: The Heroes and Villains of 1857-58』(Paul)など
関連:
⇒ カラクビジュリ
コメント:
Bhavani(女神の名前)+ shankar(makes good luck , シヴァの別名)
パンチョウロ? 【Pancawura】 (lit. panca(5[数字])+ wura(輝く)? / “Broom Universe”?)
キャイパンチョウロ? 【Kyai Pancawura】
キャイサプジャガ? 【Kyai Sapujagad】 (lit. kyai[等級]+ sapu(掃く)+ jagad(世界))
[兵器]:
巨大なカノン砲
所有者:
スルタン・アグン(Agung Prabu Hanyokrokusumo) ◇ マタラムのスルタン
概要:
バタヴィア(ジャカルタ)攻略
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「Watu Gilang dan Watu Gatheng」(BPCB Yogyakarta)
『Runtuhnya Istana Mataram』(de Graaf)など
関連:
同一? ⇒ グントゥルグニ
ビーチービル? 【Beachy Bill】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
トルコ軍
概要:
ガリポリの戦い
語の出典:
オーストラリア
参考:
「3. Anzac Cove | A walk around 14 battlefield sites」(Gallipoli and the Anzacs)など
コメント:
トルコ語では何と?
ヒヒヌ? 【hi-hi-nu】 (lit. “nettle”?)
[兵器]:
詳細不明。神の紋章
所有者:
ニヌルタ神
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
ビビマリアム? 【Bibi Mariam】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
ミール・ジュムラー ◇ アウラングゼーブの臣下。元ゴールコンダの臣
概要:
Dhaka(ダッカ)の街に設置
語の出典:
バングラデシュ
参考:
「The 'Chowk' or market place of Dacca」(The British Library)など
関連:
対 ⇒ カレーハーンジャムジャム
コメント:
女性名に由来?
ビヒランテ? 【Vigilante】
[兵器]:
ファルコネット砲?
所有者:
リマホン(林鳳) ◇ 有名な海賊。マニラを襲撃
概要:
スペイン軍から奪う
語の出典:
フィリピン
参考:
『Pillaging the Empire: Global Piracy on the High Seas, 1500-1750』(Lane, Levine)など
ファテフムバリク? 【Fateh Mubarik】 (lit. fateh(勝利)+ mubarik(祝福))
[兵器]:
カノン砲
制作:
Dara Sukoh
概要:
ラホールの街
語の出典:
パキスタン
参考:
『The Evolution of the Artillery in India: From the Battle of Plassey (1757) to the Revolt of 1857』(Butalia)
『Islamic Culture』(Islamic Culture Board)
関連:
対 ⇒ キシュワルカシェル
ファテフラフベル? 【Fateh Rahber】
ファテフラフバル? 【Fateh Rahbar】 (lit. fateh(勝利)+ rahbar(導くもの))
[兵器]:
カノン砲
所有者:
アウラングゼーブ帝 ◇ ムガル
概要:
1687 年のゴルコンダ要塞攻略
語の出典:
インド
参考:
「'Azdaha Paikar' canon, inimitable memorial of Aurangzeb | January 24, 2012」(The Siasat Daily)など
関連:
同一? ⇒ ラフバン
コメント:
日本語版 Wikipedia「ファティー・ラフバール砲」には 1678 年のゴルコンダ要塞攻略でゴルコンダ側が使用したとあるが?
プクットゥ? 【puquttu / pu-qut-tu】 (lit. “nettle”)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
ネルガル神
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
フサインシャーヒー? 【Husainshahi】 (lit. Husain 王)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
フサイン・ニザーム・シャー 1 世 ◇ アフマドナガル王
概要:
Qila Shikan と Qilakusha の二つの砲を溶かして作らせる
語の出典:
インド
参考:
『Cultural archaeology of Āḥmadnagar during Nizām S̱ẖāhi period: 1494 - 1632』(Gadre)
ブジャンティンパンブラン? 【Bujang Timpang Berang】 (lit. bujang(single)+ timpang(lame)+ berang(bachelor , angry) / “One Arm Bachelor”)
[兵器]:
カノン砲(bedil)
所有者:
ルンタプ(リバウ) ◇ サラワクにおける反乱指導者
概要:
片方の取っ手が壊れる
語の出典:
ボルネオ(インドネシア)
参考:
「Sejarah Bukit Sadok dan Panglima Rentap | May 7, 2014」(BorneoPost Online)など
コメント:
berang-berang(カワウソ / ビーバー)
プラピルン?1 【Phra Phirun】 (lit. พระ(聖)+ พิรุณ(雨)? / พระพิรุณ(ヴァルナ))
[兵器]:
カノン砲
所有者:
アユタヤ朝
概要:
滅亡の際湖に沈める
語の出典:
タイ
参考:
『The Cambridge History of Southeast Asia』(Tarling)
プラピルン?2 【Phra Phirun】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
タークシン ◇ トンブリー王
概要:
アユタヤ朝滅亡後に作らせる
語の出典:
タイ
参考:
『The Cambridge History of Southeast Asia』(Tarling)
ブラフマシル? 【Brahmasir】
ブラフマシラー? 【Brahmasira】 (lit. Brahma + sira(頭))
ブラフマシラース? 【Brahmasiras】
ブラフマシラーストラ? 【Brahmasirastra】
[兵器]:
ブラフマーの頭。四つ頭の矢?
所有者:
ラーマ
アルジュナ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
参考:
『Encyclopaedia of the Śaivism, 第 1 巻』(Parmeshwaranand)
関連:
同一? ⇒ パーシュパタ / ブラフマスリヴァース
コメント:
『ラーマーヤナ』
マッス? 【massu / mas-su-u】 (lit. “symbol” / “shining”)
[兵器]:
詳細不明。棒状の武器?
所有者:
ネルガル神
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
コメント:
kakku と同義?
マハカラマリタユラット? 【Maha Kala Maritayurat】
[兵器]:
二連装カノン砲
所有者:
Phra Si Suriyaphaha(Phraya Sri Suriyaphat / プラヤー・シースリヤパット?) ◇ サトコップの守将
概要:
ミャンマー軍を撃退
語の出典:
タイ
参考:
『The Chronicle of Our Wars with the Burmese』(Prince Damrongrāchānuphāp)など
コメント:
maha-kala(大黒 , シヴァ)+ marita(破壊)+?
マハルラ? / マハレラ? 【Mahalela】 (lit. maha(偉大な:Sanskrit)+ lila(楽しみ , 優美:Sanskrit)?)
[兵器]:
カノン砲
制作:
Tok Kayan(林道乾)
所有者:
ラジャ・ビル ◇ パタニの女性スルタン
概要:
3 門の大砲の一つ
語の出典:
『Sejarah Kerajaan Melayu Patani』(Syukri)
参考:
『Ghosts of the Past in Southern Thailand: Essays on the History and Historiography of Patani』(Jory)など
関連:
3 門 ⇒ スリヌガラ / パヤータニ
コメント:
lela は兵器の種類?
マヘーシュワル? 【Maheshwar】 (lit. “great Shiva”)
マヘーシュヴァラ? 【Mahesvara】
[兵器]:
飛び道具
所有者:
シヴァ神
概要:
ブラフマー神とヴィシュヌ神の争い
語の出典:
『The Siva Purana』(Shastri)など
参考:
「Shiva Purana」(HinduOnline.co)など
関連:
同一? ⇒ パーシュパタ
コメント:
『シヴァ・プラーナ』
マホメッタ? 【Mahometta】
[兵器]:
射石砲
制作:
ウルバン
所有者:
メフメト 2 世 ◇ オスマン
概要:
コンスタンティノープル攻め。ウルバン砲最大
語の出典:
トルコ
参考:
『Guns, sails and empires: technological innovation and the early phases of European expansion, 1400-1700』(Cipolla)など
マホルカーナームニ? 【Maholkanamni】
マホルカー? 【Maholkha】
[兵器]:
詳細不明。槍または棍棒? 隕石または雷撃?
所有者:
チャンディカー女神(チャンディー / ドゥルガー)
概要:
敵の武器を破壊
語の出典:
『Devi Mahatmyam』(Ramachander)
『Vamana Purana』(Glorious India)など
コメント:
『デーヴィー・マーハートミャ』、『ヴァーマナ・プラーナ』
maholka(大きな燃えさし , 隕石)+ namni(名前の)? / nam(怖れる)
マラコグナータ? 【Mala cognata】
バッドリレーション? 【Bad Relation】
マルクイジーヌ? 【Mal Couisine】
マルクザン? 【Mal Cousin】
マルクジーヌ? 【Mal Cousine】
[兵器]:
投石器
所有者:
サラセン軍
概要:
バッドネイバーに対抗
語の出典:
イギリス
フランス
参考:
『Historiae Anglicanae scriptores quinque : ex vetustis codicibus Mss. nunc primum in lucem editi. Vol. II.』(Gale)など
関連:
コメント:
Malam cognatam の形で
マリキマイダン? / マリクイマイダン? 【Malik-i Maidan】 (lit. malik(王)+ i[エザーフェ]+ maidan(平原)?)
マリケマイダン? / マリクエマイダン? 【Malik-e Maidan】
ブルジェシェルズ? / ブルジュエシェルズ? 【Burj-e-Sherz】 (lit. burj(塔)+ e[エザーフェ]+ sherz(切断)?)
[兵器]:
榴弾砲
制作:
Mohammad Bin Hussain Rumi
所有者:
イブラーヒーム・アーディル・シャー 2 世 ◇ ビジャープルのスルタン
概要:
青銅砲では世界最大か
語の出典:
インド
参考:
『Bijapur, the old capital of the Adil Shahi kings; a guide to its ruins with historical outline』(Cousens)など
マルサル? 【mar-sar-u】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
エンリル神
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
コメント:
mar(虫)+ sar(庭)? エンキ神に関連? 『The Earth Chronicles Handbook』(Sitchin)などによればエンキはエデンの庭の蛇のモデルだとか
ムリアムスダイ? / ムリアムスンダイ? 【Meriam Se Ndai】
[兵器]:
カノン砲(meriam)
所有者:
'Embu Susu Ele Terpase(ウンブ・スス・エレ・テルパセ?) ◇ エンデの人? Noli 族を援け Ndai 族と戦った
概要:
Ndai 族を滅ぼしたことにちなむ
語の出典:
フローレス(インドネシア)
参考:
『Sharing the Earth, Dividing the Land. Land and territory in the Austronesian world』(Reuter)など
メフー? 【Mehu】 (lit. “gale”)
[兵器]:
詳細不明。風の武器
所有者:
マルドゥク神
語の出典:
『エヌマ・エリシュ』(バビロニア)
参考:
『Babylonian Prayers to Marduk』(Oshima)
メンダトープ? / メンダトプフ 【Mendha toph】 (lit. mendha(羊)+ toph(大砲))
メンダトーペ? / メンダトープ? 【Mendha tope】
キラシカン? 【Qila Shikan】 (lit. “Fort Breaker”)
[兵器]:
カノン砲。羊の装飾
制作:
Md. Arab(Amle-Arab?)
所有者:
アウラングゼーブ帝 ◇ ムガル
概要:
ダウラターバード要塞
語の出典:
インド
参考:
『A guide to Aurangabad, Daulatabad, Verul, Ajanta』(Gadgil, Chowdhary)
『The India Magazine of Her People and Culture - 第 18 巻』(Advani)など
コメント:
書籍の方は情報が断片的だったり活字で確認できなかったり
ヤンボンチュイン? 【Yan Bon Khwin】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
コンバウン朝 ◇ 1755 年当時はアラウンパヤー王
概要:
1755 年ピイ(プローム)の戦いで大砲の精に捧げ物
語の出典:
ミャンマー
参考:
『The Cambridge History of Southeast Asia』(Tarling)
ラクシュミートープ? / ラクシュミートプフ? 【Laxmi Toph】 (lit. ラクシュミー砲)
[兵器]:
カノン砲
概要:
コリガッド要塞
語の出典:
インド
参考:
「Korigad | 13 August 2015, 12:20版」(英語版 Wikipedia)など
ラジャゴパール? 【Raja Gopal】 (lit. raja(王)+ gopal(牛追い) / クリシュナを表す)
[兵器]:
射石砲
所有者:
ムガル帝国
概要:
タンジャーヴールの街
語の出典:
インド
参考:
『The Age of Wars of Religion, 1000-1650: An Encyclopedia of Global Warfare and Civilization』(Nolan)
ラダスチュパ? 【Lada Secupak】 (lit. lada(コショウ)+ secupak(一量り))
[兵器]:
カノン砲
制作:
トルコ製
所有者:
イスカンダル・ムダ ◇ アチェのスルタン
概要:
胡椒と引き換えに得る
語の出典:
『Hikayat Meukota Alam』?
参考:
『Malay literature 25–2』より「Co-opting the Rival Ca(n)non: The Turkish Episode of Hikayat Hang Tuah」(Braginsky)
コメント:
インドネシアの物語
ラバルエ? / ラバルー? 【La Balué】
[兵器]:
詳細不明
所有者:
天神バタラ・グル(シヴァ)
概要:
4 つの武器の一つ?
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
「The Tributary and Domain Lists of Luwuq, Binamu and Bangkala」(Caldwell, Druce)
関連:
コメント:
名前が確認できるのはこの資料だけ?
クリス?
ラフバン? 【Rahban】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
アウラングゼーブ帝 ◇ ムガル
概要:
1687 年のゴルコンダ要塞攻略
語の出典:
インド
参考:
『Tourism Development in India: A Case Study』(Babu)など
関連:
同一? ⇒ ファテフラフベル
ランダケサブ? 【Landa Kesab】
ランディカサブ? 【Land-i-Qasab】
[兵器]:
鉄製カノン砲
概要:
ビジャープルの街
語の出典:
インド
参考:
『Indian Journal of History of Science Vol.46』より「Ancient Indian Iron and Steel: An Archaeometallurgical Study」(Prakash)など
コメント:
qassab(肉屋)
リュウコウ5 【龍碽 / 龍熕】
[兵器]:
龍が変じた大砲
所有者:
鄭成功(国姓爺) ◇ 鄭氏政権の祖
劉国軒(劉怪子) ◇ 鄭氏政権の武将。康熙帝に抵抗するが最終的に降伏
概要:
各地で妖怪を降した伝説。戦況を予知。負け戦を拒み爆散
語の出典:
『鄭成功傳』(鄭亦鄒)など
参考:
『鄭成功全傳』(臺灣史蹟硏究中心)など
リョウシンノホウ 【凌振の砲】
[兵器]:
風火炮、金輪炮、子母炮、轟天炮、車廂炮、火炮
所有者:
轟天雷凌振 ◇ 砲術のスペシャリスト
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ルフシャ? 【Luhusa / dLu-huš-a】 (lit. “reddish man” / “angry man”)
[兵器]:
詳細不明
所有者:
戦の神ザババ
語の出典:
メソポタミア
参考:
『Wisdom, Gods and Literature: Studies in Assyriology in Honour of W.G. Lambert』(Lambert, George, Finkel)など
コメント:
メイス系?
アヒコマウ? 【ahi komau】 (lit. ahi(火)+ komau(火山))
アヒティプア? 【ahi tipua】 (lit. ahi + tipua(神秘))
[兵器]:
火
所有者:
地震の神ルアウモコ
語の出典:
マオリ
参考:
『Maori Religion and Mythology Part 1』(Best)など
カロラ? 【Kalola】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
カメハメハ軍
概要:
ケパニワイの戦い
語の出典:
ハワイ
参考:
「History & Culture - Iao Valley State Park」(iaovalleystatepark.org)など
関連:
対 ⇒ ロパカ
コメント:
敵であるマウイ王の娘の名に因む?
テアプタヒアパワ? 【Te Aputahi-a-Pawa】
[兵器]:
嵐
所有者:
風の神タフィリマテア
概要:
Manaia の船団を沈める
語の出典:
マオリ
参考:
『Ko nga mahinga a nga tupuna Maori he mea kohikohi mai』(Grey)など
プフリフェヌア? 【Puhuriwhenua】 (lit. pu(筒 , 銃)+ huri(ひっくり返す)+ whenua(大地)? / “earth shaker”)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
John Guard の父
Nohorua(ノホルア?) ◇ンガティ・トアの長。Te Rauparaha の半兄
John Blenkinsopp(ジョン・ブレンキンソップ?) ◇ 捕鯨船の船長
概要:
Blenkinsopp が盗む
語の出典:
ニュージーランド
参考:
「Puhuriwhenua cannon」(Te Ara – The Encyclopedia of New Zealand)
「Puhuriwhenua」(Austin, Marlborough Museum)
フメフメ? 【Humehume】
[兵器]:
真鍮製カノン砲
所有者:
フメフメ率いる反乱軍 ◇ 1824 年ハワイ王に対して反乱
概要:
暴発して味方にも負傷者
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawai_i's Russian Adventure: A New Look at Old History』(Mills)
ロパカ? 【Lopaka】 (lit. Robert[人名])
[兵器]:
カノン砲
所有者:
カメハメハ軍
概要:
ケパニワイの戦い
語の出典:
ハワイ
参考:
「History & Culture - Iao Valley State Park」(iaovalleystatepark.org)など
関連:
対 ⇒ カロラ
アカヴェラ? 【Acá Verá】 (lit. “Shining Heads” / パラグアイ軍の近衛兵)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
パラグアイ軍
概要:
三国同盟戦争
語の出典:
パラグアイ
参考:
『The War in Paraguay With a Historical Sketch of the Country and Its People and Notes Upon the Military Engineering of the War』(Thompson)など
コメント:
acá(here)+ verá(you see)?
ウィドウブレークリー? 【Widow Blakely】
[兵器]:
7.5 インチブレークリーライフル
所有者:
南軍 ◇ ヴィックスバーグ防衛はペンバートン中将
概要:
ヴィックスバーグ防衛
語の出典:
アメリカ
参考:
「Louisiana Circle」(National Park Service)など
エルアレハンドロ? 【El Alejandro】 (lit. アレクサンダー)
[兵器]:
青銅製カノン砲
所有者:
スペイン軍
アメリカ軍
概要:
米西戦争。戦死したルーズベルト部隊の Alexander Macomb Wetherill に因む
語の出典:
スペイン
参考:
『Governors Island』(Glen)
関連:
⇒ セオドリコ
エルカピターン? 【El Capitan】 (lit. 船長)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
スペイン軍
概要:
Guijarros 要塞防衛
語の出典:
スペイン
参考:
『Forts of the American Frontier 1776-1891: California, Oregon, Washington, and Alaska』(Field, Hook)など
関連:
⇒ エルフピテル
エルクリオーリョ? / エルクリオージョ? 【El Criollo】 (lit. その土地で生まれた / 植民地生まれのスペイン人)
[兵器]:
後装式カノン砲
所有者:
パラグアイ軍
アルゼンチン
概要:
三国同盟戦争。戦勝国へ引き渡し
語の出典:
パラグアイ
参考:
『To the Bitter End: Paraguay and the War of the Triple Alliance』(Leuchars)など
エルクリスティアーノ? 【El Cristiano】 (lit. キリスト教徒)
[兵器]:
後装式カノン砲
所有者:
パラグアイ軍
ブラジル
概要:
三国同盟戦争。戦勝国へ引き渡し
語の出典:
パラグアイ
参考:
『To the Bitter End: Paraguay and the War of the Triple Alliance』(Leuchars)など
エルニーニョ? 【El Niño】 (lit. 男の子)
[兵器]:
列車砲
所有者:
革命家パンチョ・ビリャ
概要:
Torreon の戦いで獲得
語の出典:
メキシコ
参考:
『Villa And Zapata: A Biography of the Mexican Revolution』(McLynn)
エルフピテル? 【El Jupiter】 (lit. ジュピター)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
スペイン軍
概要:
Guijarros 要塞防衛
語の出典:
スペイン
参考:
『Forts of the American Frontier 1776-1891: California, Oregon, Washington, and Alaska』(Field, Hook)など
関連:
⇒ エルカピターン
エルマタモレーロス? 【El Matamorelos】 (lit. matar(殺す)+ Morelos[人名])
[兵器]:
カノン砲
所有者:
Mateo Musitu(マテオ・ムシートゥ?) ◇ スペイン人の地主
概要:
メキシコ独立軍との戦い
語の出典:
メキシコ
参考:
『Así firmaron el Plan de Ayala』(Rosoff, Aguilar)より「Breve noticia sobre el Plan de Ayala」(Inclán)
コメント:
メキシコ独立派の指導者ホセ・マリア・モレーロスのこと
オールドヴァルヴァード? / オールドヴァルヴェルデ? 【Old Val Verde】
[兵器]:
3 インチオードナンス砲
制作:
Phoenix Iron Works
所有者:
北軍
ヘンリー・ホプキンス・シブレー ◇ 南軍の准将
概要:
マンスフィールドの戦いで南軍が鹵獲した 8 門の一つ。ニューメキシコ戦線へ
語の出典:
アメリカ
参考:
「Buried Dreams: The Journey of the Old Val Verde Cannon」(Texas Historical Commission)
オールドエーブ? 【Old Abe】
[兵器]:
カノン砲
制作:
Cyrus Alger & Co. in Boston ◇ 1837 年
所有者:
北軍
概要:
霊柩車で運ばれた。リンカーンの名に由来
語の出典:
アメリカ
参考:
『Ghost Towns of Northern California』(Varneyなど)など
オールドキカプー? 【Old Kickapoo】
[兵器]:
6 ポンド野戦砲
所有者:
メキシコ軍 ◇ 指揮官は José Antonio Heredia
アメリカ軍 ◇ 指揮官はアレクサンダー・ウィリアム・ドニファン
概要:
米墨戦争で獲得。流血のカンザス
語の出典:
アメリカ
参考:
「Cool Things - Old Kickapoo Cannon – Kansapedia」(Kansas Historical Society)など
オールドサクラメント? 【Old Sacramento】
[兵器]:
12 ポンド野戦砲。壊れている
所有者:
メキシコ軍 ◇ 指揮官は José Antonio Heredia
アメリカ軍 ◇ 指揮官はアレクサンダー・ウィリアム・ドニファン
南軍
概要:
米墨戦争で獲得
語の出典:
アメリカ
参考:
『The Battle of Carthage, Missouri: First Trans-Mississippi Conflict of the Civil War』(Burchett)など
オールドサンダージャグ? 【Old Thunder Jug】
オールドビーマン? 【Old Beeman】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
イギリス軍 ◇ 指揮官は Samuel Blyth
アメリカ軍 ◇ 指揮官はウィリアム・ウォード・バローズ 2 世
概要:
HMS Boxer。1813 年に米軍が獲得
語の出典:
アメリカ
参考:
『Around Hallowell』(Briggs)など
関連:
⇒ オールドボイントン
オールドソウ? 【Old Sow】 (lit. 老いた雌豚)
[兵器]:
臼砲
所有者:
イギリス軍
アメリカ大陸軍 ◇ 指揮官はナサニエル・グリーン
概要:
アメリカ独立戦争。スプリングフィールドの戦い
語の出典:
アメリカ
参考:
「The Missouri Old Sow Cannon, or “Foli’s Folly”」(WWE: A Mormon Studies Roundtable)など
オールドボイントン? 【Old Boynton】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
イギリス軍 ◇ 指揮官は Samuel Blyth
アメリカ軍 ◇ 指揮官はウィリアム・ウォード・バローズ 2 世
概要:
HMS Boxer。1813 年に米軍が獲得
語の出典:
アメリカ
参考:
「War of 1812」(maineanencyclopedia.com)
関連:
⇒ オールドサンダージャグ
オールドマザーコヴィントン? 【Old Mother Covington】
[兵器]:
2.5 ポンド砲
所有者:
リチャード・キャズウェル ◇ 独立戦争で独立派の民兵を指揮。初代ノースカロライナ州知事
概要:
ムーアズクリーク橋の戦い(1776 年)
語の出典:
アメリカ
参考:
『Scottish Military Disasters』(Cowan)など
コメント:
娘と呼ばれるスウィヴェル砲も
オールドリフォーマー? 【Old Reformer】
[兵器]:
青銅製カノン砲
制作:
イギリス製
所有者:
Eliab Moore(エリアブ・ムーア?)など
概要:
アメリカ独立戦争や 1812 年の戦争など
語の出典:
アメリカ
参考:
「"The Old Reformer"」(SCGenWeb)など
オールドワンホーン? 【Old One Horn】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
イギリス軍
ウェストフィールドの民兵 ◇ Littell らが率いる
概要:
1780 年イギリス軍より獲得
語の出典:
アメリカ
参考:
「History - Scotch Plains Township, NJ」(Township of Scotch Plains, NJ)など
オレゴン? 【Oregon】
オレイター? 【Orator】
[兵器]:
12 インチ前装式滑腔砲
所有者:
ロバート・ストックトン ◇ アメリカ海軍
概要:
プリンストン号
語の出典:
アメリカ
参考:
『Technology and Culture, Vol. 7』より「The "Princeton" and the "Peacemaker": A Study in Nineteenth-Century Naval Research and Development Procedures」(Pearson)など
関連:
⇒ ピースメイカー
サンドミンゴ? 【San Domingo】 (lit. 聖ドミニコ)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
ディエゴ・フェルナンデス・デ・コルドバ ◇ ペルー副王
アメリカ
概要:
サンフランシスコの Castillo de San Joaquin
語の出典:
スペイン
参考:
「Cannons of the Spanish Empire, 1628 - 1846 - Golden Gate National Recreation Area」(National Park Service)
サンフランシスコ? 【San Francisco】 (lit. 聖フランチェスコ)
[兵器]:
カノン砲
制作:
Cubas Me Fecit
所有者:
Baltasar de la Cueva Enríquez de Cabrera y Arias de Saavedra(バルタサル・デ・ラ・クエバ・エンリケス・デ・カブレラ?) ◇ ペルー副王
アメリカ
概要:
サンフランシスコの Castillo de San Joaquin
語の出典:
スペイン
参考:
「Cannons of the Spanish Empire, 1628 - 1846 - Golden Gate National Recreation Area」(National Park Service)
サンペドロ? 【San Pedro】 (lit. 聖ペトロ)
[兵器]:
8 ポンドカノン砲
概要:
サンフランシスコの Castillo de San Joaquin
語の出典:
スペイン
参考:
「Cannons of the Spanish Empire, 1628 - 1846 - Golden Gate National Recreation Area」(National Park Service)
サンマルティン? 【San Martin】 (lit. 聖マルティヌス)
[兵器]:
12 ポンド青銅カノン
所有者:
Meleher de Navarra y Rocafal(Melchor de Navarra y Rocafull / メルチョル・デ・ナバラ・イ・ロカフユ?) ◇ ペルー副王
アメリカ
概要:
サンフランシスコの Castillo de San Joaquin
語の出典:
スペイン
参考:
「Cannons of the Spanish Empire, 1628 - 1846 - Golden Gate National Recreation Area」(National Park Service)
シウコアトル 【Xiuhcoatl】 (lit. xiuh(トルコ石)+ coatl(蛇))
[兵器]:
炎の蛇。儀杖または槍?
制作:
ウィツィロポチトリ神
所有者:
?Tochancalqui(トチャンカルキ?) ◇ ウィツィロポチトリの仲間
トナティウ神 ◇ 乗り物としても使用
概要:
月や星との戦い。月の女神コヨルシャウキを殺す
語の出典:
アステカ
参考:
『Historia general de las cosas de Nueva España』(Sahagún, Bustamante, de Mier)など
コメント:
Tochancalqui は武器の用意をしただけで、コヨルシャウキを殺したのはウィツィロポチトリか?
スワンプエンジェル 【Swamp Angel】
[兵器]:
パロット砲
所有者:
クインシー・A・ギルモア ◇ 北軍の准将
概要:
チャールストン攻略
語の出典:
アメリカ
参考:
『Battles and Leaders of the Civil War』(Johnson, Buel)など
セオドリコ? 【Theodorico】
[兵器]:
青銅製カノン砲
所有者:
スペイン軍
アメリカ軍
概要:
米西戦争。戦争の英雄となったルーズベルトに因む
語の出典:
スペイン
参考:
『Governors Island』(Glen)
関連:
エルアレハンドロ
ツインシスターズ? 【The Twin Sisters】
【The Texas Holy Grail】
[兵器]:
2 門のカノン砲
所有者:
テキサス軍 ◇ サミュエル・ヒューストンが指揮
概要:
テキサス独立戦争。のちに消失。その捜索は聖杯探索になぞらえられる
語の出典:
アメリカ
参考:
『True Stories of Old Houston and Houstonians』(Young)
『The Texas Revolution: Tejano Heroes』(Sullivan)など
ディクテイター? 【Dictator】
[兵器]:
13 インチ迫撃砲
制作:
Charles Knapp(Fort Pitt Foundry)
所有者:
北軍 ◇ ヘンリー・ジャクソン・ハントが管理?
概要:
ピータースバーグ包囲
語の出典:
アメリカ
参考:
『Gardner's Photographic Sketch Book of the Civil War』(Gardner)など
ピースメイカー? 【Peacemaker】
[兵器]:
12 インチ前装式滑腔砲
所有者:
ロバート・ストックトン ◇ アメリカ海軍
概要:
プリンストン号。暴発事故
語の出典:
アメリカ
参考:
『Technology and Culture, Vol. 7』より「The "Princeton" and the "Peacemaker": A Study in Nineteenth-Century Naval Research and Development Procedures」(Pearson)など
関連:
⇒ オレゴン
ビルヘンデバルバネダ? 【Birgen de Barbaneda】 (lit. birgen(乙女)+ de-Barbaneda(バルバネダの))
[兵器]:
カノン砲
所有者:
Melchor Puertocarrero Laso de la Vega(Melchor Portocarrero Lasso de la Vega / メルチョル・ポルトカレロ・ラソ・デ・ラ・ベガ?) ◇ ペルー副王
アメリカ
概要:
サンフランシスコの Castillo de San Joaquin
語の出典:
スペイン
参考:
「Cannons of the Spanish Empire, 1628 - 1846 - Golden Gate National Recreation Area」(National Park Service)など
フォーアポストルス? / フォーアポストリーズ? 【Four Apostles】 (lit. 四使徒)
[兵器]:
4 門の 6ポンド Cadet Guns(Matthew、Mark、Luke、John)
制作:
Cyrus Alger
所有者:
トーマス・ジョナサン・ジャクソン(Stonewall) ◇ 南軍の名将
概要:
第一次ブルランの戦いやバレー戦役
語の出典:
アメリカ
参考:
「The Four Apostles」(CivilWarWiki)など
ブルーホイッスラー? 【Blue Whistler】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
Alexander McRae(アレクサンダー・マクレー?) ◇ 北軍の大尉
南軍
概要:
ヴァルヴァード(ヴァルヴェルデ)の戦い。南軍の Trevanion Teel 大尉によって埋められる
語の出典:
アメリカ
参考:
『Old West magazine 1985 Spring』(Grandee)
「The Wars of the Blue Whistler | Old West Magazine」(John Hardman's RevMexPC)など
ベッツィーベイカー? 【Betsy Baker】
[兵器]:
小型の砲
所有者:
John Berrien Montgomery(ジョン・バーリン・モントゴメリー?) ◇ 海軍の士官。米墨戦争などで活躍
概要:
USS Portsmouth
語の出典:
アメリカ
参考:
『Montgomery and the Portsmouth』(Rogers)など
ヘネラルディアス? 【General Díaz】 (lit. Díaz 将軍)
[兵器]:
32 ポンド砲
所有者:
パラグアイ軍
概要:
三国同盟戦争
語の出典:
パラグアイ
参考:
『To the Bitter End: Paraguay and the War of the Triple Alliance』(Leuchars)など
ホイッスリングディック? 【Whistling Dick】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
南軍 ◇ 防衛の指揮はペンバートン中将
概要:
ヴィックスバーグ防衛。北軍に奪われる
語の出典:
アメリカ
参考:
『Vicksburg and the War』(Cotton)など
ポデル? 【Poder】 (lit. 力)
[兵器]:
8 ポンドカノン
概要:
サンフランシスコの Castillo de San Joaquin
語の出典:
スペイン
参考:
「Cannons of the Spanish Empire, 1628 - 1846 - Golden Gate National Recreation Area」(National Park Service)
モリースターク? 【Molly Stark】
[兵器]:
カノン砲
制作:
フランス製
所有者:
フランス軍 ◇ ケベックの守将はルイ=ジョゼフ・ド・モンカルム
イギリス軍
アメリカ軍
概要:
ケベック要塞に配備。ベニントンの戦い。英軍と米軍の間を転々。ベニントンの指揮官ジョン・スタークの妻に因む
語の出典:
アメリカ
参考:
「History of the Molly Stark Cannon」(New Boston, NH)など
ラアンビュシュカード? / ランビュシュカード? 【La Embushcade】 (lit. 伏兵)
[兵器]:
6 ポンド砲
所有者:
ラファイエット侯 ◇ 両大陸の英雄
アメリカ
概要:
ピット砦(アメリカ)
語の出典:
フランス
参考:
「The Newsletter of the Senator John Heinz History Center. Volume 19 | No. 3」(Senator John Heinz History Center)など
コメント:
現代仏語なら L'Embuscade か
ラドヴォカート? 【L’Advocat】 (lit. 弁護士)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
フランス軍
概要:
カンバーランド(アメリカ)に持ち込まれる
語の出典:
フランス
参考:
「Nicholas v Chase & the Diving Bell of Richard Tripe」(LAW OF THE SEA)
ラリュジサン? 【La Rugissant】 (lit. 吼えるもの)
[兵器]:
青銅カノン砲
制作:
フランス製
所有者:
?ルイ 14 世
概要:
アン砦(カナダ)に配備
語の出典:
フランス
参考:
「Photographs of Fort Anne Bronze Cannon」(Nova Scotia's Electric Scrapbook)など
ランヴィエ? 【L’ Enviee】 (lit. 嫉妬)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
フランス軍
概要:
カンバーランド(アメリカ)に持ち込まれる
語の出典:
フランス
参考:
「Nicholas v Chase & the Diving Bell of Richard Tripe」(LAW OF THE SEA)
リトルドリーバンプ? 【Little Dolly Bump】
リトルロッドマン? 【Little Rodman】
[兵器]:
ライフルカノン(ロッドマンガン?)
制作:
オーストリア製
概要:
プレスコットの町
語の出典:
アメリカ
参考:
「1861 June 8: A Cannon for Prescott」(The Civil War and Northwest Wisconsin)など
ルグルマン? 【Le Gourmand】 (lit. 貪食)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
フランス軍
概要:
カンバーランド(アメリカ)に持ち込まれる
語の出典:
フランス
参考:
「Nicholas v Chase & the Diving Bell of Richard Tripe」(LAW OF THE SEA)
ルディヴェルティサン? 【Le Divertissant】 (lit. スポーツマン)
[兵器]:
カノン砲。“Ultimo Ration Regum”(the last resort of kings)という文字
所有者:
フランス軍
概要:
カンバーランド(アメリカ)に持ち込まれる
語の出典:
フランス
参考:
「Nicholas v Chase & the Diving Bell of Richard Tripe」(LAW OF THE SEA)
レディーデーヴィス? 【Lady Davis】
オールドデモラライザー? 【Old Demoralizer】
[兵器]:
10 インチコロンビアード砲
所有者:
南軍 ◇ 防衛の指揮はフランクリン・ガードナー
概要:
ポートハドソンの防衛
語の出典:
アメリカ
参考:
『American Civil War Fortifications (3): The Mississippi and River Forts』(Field, Hook)など
レディーバクスター? 【Lady Baxter】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
南軍
イライシャ・バクスター ◇ アーカンソー州知事
語の出典:
アメリカ
参考:
『Arkansas: A Guide to the State』(Federal Writers Project)など
レディーポーク? 【Lady Polk】
[兵器]:
カノン砲
所有者:
南軍
概要:
レオニダス・ポークの妻に因む。暴発事故
語の出典:
アメリカ
参考:
『Mountains on the Market: Industry, the Environment, and the South』(Hall)など
ロスドセアポストレス? 【Los Doce Apóstoles】 (lit. 十二使徒)
[兵器]:
カノン砲
所有者:
スペイン軍
キューバ
概要:
モロ要塞(キューバ)
語の出典:
スペイン
参考:
『El viagero universal ó Noticia del mundo antiguo y nuevo』(Estala)など
ロングレンジ? 【Long Range】
[兵器]:
6 ポンドカノン砲?
所有者:
ノーヴー軍団 ◇ モルモン教徒。George D. Grantらが率いる。ユト族との戦い
概要:
ユタ砦の戦い(1850 年)
語の出典:
アメリカ
参考:
『Beehive History 28』(Utah State Historical Society)
コメント:
武器名としての名が確認できるのはこの資料のみ?
グロンド2 【Grond】
[兵器]:
破城槌
所有者:
モルドール軍
語の出典:
『指輪物語』(トールキン)