アールバーイ? 【ʿĀrbāy / ዓርባይ?】 (lit. “cutting”)
[刀剣]:
所有者:
Hāmed wad Šangab(ハーメド・ワド・シャンガブ?) ◇ 黒いマーリヤー(Marya)の一族
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.4』(Littmann)
アウェルアマト? 【ዐውል-አማት / ʿAwel-ʾamat?】 (lit. “handmaids-worth”)
[刀剣]:
所有者:
ʿAd Ǵemeʿ族 ◇ Ǵemeʿ wad Derārが祖?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
アクマ? 【Akuma】 (lit. 斧)
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)。斧の飾り
所有者:
コフィ・カリカリ ◇ アシャンティ王
ヴィクトリア女王 ◇ イギリス。オリジナルを贈られる
アシャンティ王家 ◇ レプリカを保有
概要:
節刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)
『Engaging Modernity: Asante in the Twenty-First Century』(Ampene, Nyantakyi III)など
アココバータン? 【Akokɔbaatan / Akokobaatan】 (lit. 雌鶏)
アココバータンネネンマ? 【Akokɔbaatan ne ne mma】 (lit. “the hen and her chicks”)
ボソムプラアメンサ? 【Bosompra Amensa】
[刀剣]:
儀式刀(abosomfena)。鶏の飾り
所有者:
プレンペー 1 世(Nana Agyeman Prempeh) ◇ アシャンティ王
概要:
左側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
アサントロフィ? 【Asantrofi】 (lit. ヨタカ)
[刀剣]:
儀式刀(afona)
所有者:
Kwame Kyere(Kwame Okyere / クワメ・チェレ?) ◇ Kumawu の長。アシャンティのオポク・ワレ 1 世の戦いに協力
語の出典:
ガーナ
参考:
『Ashanti law and constitution』(Rattray)など
アシュカラーイ?1 【ʿAškarāy / ዐሽከራይ?】 (lit. “belonging to the army”)
[刀剣]:
所有者:
Fekāk wad Wareʿsab(Marke / フェカーク・ワド・ワレサブ?) ◇ Gahad の従兄弟。Saber の人?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.4』(Littmann)
アシュカラーイ?2 【ዐሽከራይ / ʿAškarāy?】
[刀剣]:
所有者:
Ǵemmeǵān族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
アセープレブオ? 【Asee Prɛbuo / Asee Prebuo】 (lit. asee 鳥(ヒゲゴシキドリ))
クラクワシ? 【Kra Kwasi】 (lit. kra(霊魂)+ Kwasi(日曜日の神))
[刀剣]:
儀式刀(akrafena)。鳥の飾り
所有者:
プレンペー 1 世(Nana Agyeman Prempeh) ◇ アシャンティ王
概要:
右側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
アチェチェデー? 【Akyekyedeɛ / Akyekyedee】 (lit. 陸亀)
アチェチェディエ? 【Akyekyedie】
アチチデー? 【Akyikyidee】
アチチディエ? 【Akyikyidie】
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)
所有者:
アシャンティ王家
概要:
節刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
アヅォイバダ? 【Adsoyibada / Adzoyibada】
アヅォイバダベイェノアクメシアクト? 【Adsoyibada be yeno aku me si akuto】 (lit. “treacherous sword cutting the owner in its scabbard”)
[刀剣]:
所有者:
Togbui Agbesi 1 世(トグブイ・アグベシ?) ◇ アンロ・エウェの初代の王(awadada)
Togbui Awusu 1 世(トグブイ・アウス?) ◇ 4 代目の王
概要:
Agbesi 1 世が野牛の腸の中から発見
語の出典:
ガーナ
参考:
『Focus on Africa: BBC Magazine Vol. 12-13』
『The Migration Saga of the Anlo-Ewes of Ghana』(Kumassah)
「The Awoamezi And Kaklaku Stools Of Anlo: Origin & History | 5 August 2003」(GhanaWeb)
コメント:
野牛の腹から見つかったのが名の由来?
アッザッメ? 【al-dhamme】 (lit. 流血)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
ムーア人
概要:
聖なるナイフ
語の出典:
イスラム
参考:
『The Everything Wicca and Witchcraft Book: Rituals, spells, and sacred objects for everyday magick』(Alexander)など
関連:
類似 ⇒ アサメイ
アデクプイ? 【Adekpui】 (lit. 短いもの)
【the sword of liberation】
[刀剣]:
短剣
所有者:
Tegli(テグリ?) ◇ エウェの長(torgbui)
概要:
壁を破壊し民を逃す
語の出典:
エウェ(トーゴ)
参考:
「The Origins and Brief History of the Ewe People」(Dotse)
関連:
類似 ⇒ グリグバイイ
アバジュネティベバーガ? 【Abajune Tibebaga】 (lit. “The-Sorrowful-Never-Slay-Themselves”)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Nyakandalo(ニャカンダロ?) ◇ 戦士 Kilenzi の妻。夫の復讐を誓う
語の出典:
『Kachwenyanja』
参考:
『The African Epic Controversy: Historical, Philosophical and Aesthetic Perspectives on Epic Poetry and Performance』(Mulokozi)
コメント:
タンザニアの叙事詩
復讐を果たしたナイフ?
アバニ? 【abani】 (lit. 夜?)
[刀剣]:
鍔のない剣? 刃が白と黒に塗られる
所有者:
オニチャの 6 人の指導者(ndi-chie-ume)
概要:
最高位の指導者(obi)の許可が必要
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Chima Dynasty in Onitsha』(Nzekwu)
「Power and Paradox in Onitsha」(A Mighty Tree)など
アビエゼ? 【abieze】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
生贄を殺す者(ehondo) ◇ エドの王に仕える
概要:
儀式用のナイフ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Dawn to Dusk: Folktales from Benin』(Eweka)など
関連:
類似 ⇒ アベエス
アフェナクワオ? 【Afena Kwao】 (lit. afena(剣)+ kwao(規則))
アフェナクワウ? 【Afena Kwaw】
アフェナクワ? 【Afenakwa】
オフェナクワウ? 【Ofena Kwaw】
オコジェアボ? 【Oko-gye-ab[b]o】 (lit. “who could received bullets”)
[刀剣]:
所有者:
怪物ササボンサム(Sansabosam)
Ofori Okae Boadi(Ofori Okae Boade / オフォリ・オカエ?) ◇ Asakyiri の族長
Awurade Basa(アウラデ・バサ?) ◇ アダンシの支配者
概要:
弾の軌道を変える
語の出典:
ガーナ
参考:
『Le royaume asante (Ghana): parenté, pouvoir, histoire, XVIIe-XXe siècles』(Pescheux)
「THE STORY OF ADANSE AKROKERI (PART I&2) | 03/11/2012」(Ampene, National Commission On Culture)
『Unesco Research Project on Oral Traditions, 第 2 号、第 4 号』(IAS, University of Ghana)
関連:
類似 ⇒ オビアライグブムグブオオヌウェヤ
コメント:
アシャンティ成立以前の伝説の時代
ササボンサムは UMA 扱いされている
アフェフェバー? 【Ahwehwebaa】 (lit. ahwehwe(mirror)+ baa(stick)?)
アフィフィバー? 【Ahwihwibaa】
[刀剣]:
儀式刀(akrafena)
所有者:
オセイ・ボンス(Osei Kwame Asibe Bonsu) ◇ アシャンティ王
概要:
右側の刀の一つ。裁判で上告人が持つ?
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)
『The Supreme Court of Ghana Law Reports』(Advanced Legal Publications)など
アブガムラー? 【አብ-ገምራ / ʾAb-Gamra?】 (lit. “Father of it all” / “All-killer”)
[刀剣]:
所有者:
ʿAlī wad Gabrēs(アリー・ワド・ガブレース?) ◇ ʿAd Temāryām 族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
アベエス? 【abe-esu】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
シャンゴの神官
概要:
儀式用のナイフ
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
『The History of the Yorubas: From the Earliest Times to the Beginning of the British Protectorate』(Johnson, Johnson)
関連:
類似 ⇒ アビエゼ
コメント:
abe(刃)+ esu(神)? / Esu 神はレグバ神に相当
アペム? 【Apem】 (lit. 緑のプランテン[果物])
クラコフィ? 【Kra Kofi】 (lit. kra(霊魂)+ Kofi(金曜日の神))
[刀剣]:
儀式刀(akrafena)
所有者:
クワク・ドゥア 2 世(Nana Kwaku Dua) ◇ アシャンティ王
概要:
右側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)
アベレワノケン? 【Aberewa の剣】
[刀剣]:
長剣
所有者:
大地の女神アベレワ(Asase Ya)
アナンシ ◇ ここではアベレワの息子
概要:
皆殺しの飛剣
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『African Mythology, A to Z』(Lynch)
関連:
類似 ⇒ アビリディアブラダ
アベンレメオチェン? 【Abé-Nleme-Otyeñ】 (lit. abi(良くない)+ nlem(心)+ ôtyeñ(ナイフ:Bulu) / “sword of the cruel heart”)
[刀剣]:
所有者:
Ondo Mba(オンド・ムバ?) ◇ 不死の民(Ekan)。息子 Mekui-Mengômo-Ondo の結婚発言に不快感
概要:
武装して何らかの儀式? 長 Akoma Mba へ会いに行くための礼装?
語の出典:
『'Épopée camerounaise, mvet: Moneblum, ou, L'Homme bleu』(Belinga, Osomo)
参考:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale)
コメント:
カメルーンの叙事詩
アボボンヌア? 【Abobɔnnua】 (lit. キツツキ)
アボンヌア? 【Abɔnnua】
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)
所有者:
アシャンティ王家
概要:
節刀の一つ。アダンシ王への使者が所持
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『Diplomacy and Diplomats in Nineteenth Century Asante』(Adjaye)
『Engaging Modernity: Asante in the Twenty-First Century』(Ampene, Nyantakyi III)など
アラプオギディ? 【Alapu-Ogidi】
[刀剣]:
所有者:
オグビアの王(ogbenema)
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Okpu: Ancestral Houses in Nembe and European Antiquities on the Brass and Nun Rivers of the Niger Delta』(Alagoa)
「Coronation Of Paramount Ruler In Ogbia Kingdom | Saturday, January 30, 2010」(Arukei, GUARDIAN)
コメント:
参考記事は消失(Nigerian World Forum で確認可能?)
alapu(chiefs)+地名?
アリッスボーグクレー? / アリスグボグクレ? 【Ali-su-gbo-gu-kle】 (lit. “the road is closed and Gu opens it”)
[刀剣]:
山刀(gubasa ?)
所有者:
創造神マウ
リサ ◇ ここではマウの息子
概要:
自然を切り拓く
語の出典:
ダホメ(ベナン)
参考:
『Dahomean Narrative: A Cross-cultural Analysis』(Herskovits)など
関連:
類似 ⇒ グバサ
コメント:
読みについては『Dicionário Ewe Fon (Jeje)』(Penna)が参考になるか?
アルアンノケン? 【Aruan の剣】
[刀剣]:
所有者:
オゾルア(Ozolua) ◇ ベニンの王(oba)
アルアン ◇ Ozolua の息子
概要:
都選定の剣
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『African Mythology, A to Z』(Lynch)
アルネーナ? 【al-Nena】
[刀剣]:
所有者:
Sigud(Siqud / シグード?) ◇ Batahin 族のリーダー
Abu ‘Ali(アブー・アリー?) ◇ Shukriyya(Shukria)族のリーダー。Sigud との戦い
概要:
Sigud を倒し手に入れる
語の出典:
スーダン
参考:
『Directions in Sudanese Linguistics and Folklore』(Hurreiz, Bell)
『Tenants and Nomads in Eastern Sudan』(Sørbø)
アルベーナーイ? 【አልቤናይ / ʾAlbēnāy】
[刀剣]:
所有者:
Nāšeh(ナーシェフ?) ◇ 'Ad Takles 族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.2』(Littmann)
アングルジ? 【angurji】 (lit. “battle worthy”)
[刀剣]:
所有者:
Askia Isma'il(アスキア・イスマーイール?) ◇ ソンガイ帝国の王
概要:
メッカからもたらされた
語の出典:
マリ
参考:
『African Dominion: A New History of Empire in Early and Medieval West Africa』(Gomez)
アンタエムネフ? 【Antha em nech / Antha-em-nekh】 (lit. “Anaïtis ist Schutz” / “Anaitis is the protector” / Anaitis はアナト女神)
アンタエムネフト? 【anta m next】 (lit. “Anat ist Schutz (Stärke)” / Anat はアナト女神)
[刀剣]:
鎌剣またはシミター
所有者:
ラムセス 2 世 ◇ エジプト第 19 王朝。アナト女神を崇拝
概要:
捕虜のリビア人を殺す
語の出典:
エジプト
参考:
『Geschichte Aegypten's unter den Pharaonen』(Brugsch-Bey)
『Zeitschrift der Deutschen Morgenländischen Gesellschaft Bd. 31』より「Über einige semitische Götter」(Meyer)
『A History of Egypt under the Pharaohs, Derived Entirely from the Monuments, 第 2 巻』(Brugsch)
コメント:
Anat is protection('nt m nhw)は犬の名前で、剣の名前は Anat is victorious(strength と同語)とする記述が多い。Anat is strong(anta m next)を犬の名前とする記述も。nhw(nxw → protection)とnht(nxt → strength , victorious)どちらにも protection の意味合いがあり区別がつけられない。意外と犬の名前と剣の名前は同じもの? ちなみに anta m nekht をライオンの名前とする記述も見られる
アンテルロキュトゥールデモールト? 【Interlocuteur des morts】 (lit. 死の話し相手)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Nkoum(ンクム?) ◇ Yamekana の息子。Mpomo の敵?
語の出典:
『Mpomo, le prince de la grande rivière. Epopée nzimé du Cameroun』(Binam Bikoï, Minkang)
コメント:
カメルーンの叙事詩。フランス語訳だが現地語(Nzime 語)では?
イサウム? 【Isawm】
[刀剣]:
両刃のナイフ
所有者:
最初の人間の息子
概要:
持ち主に道を示す
語の出典:
エコイ(ナイジェリア)
参考:
『In the shadow of the Bush』(Talbot)
イダアジャセ?1 【Ida Ajase】
イダアジャセグン? 【Ida Ajasegun】 (lit. ida(剣)+ ajasegun(征服者))
イダイセグン? 【Ida-isegun】 (lit. ida + isegun(征服))
オニイダアララ? 【Oni-Ida-Arara】 (lit. “master of the sharp sword”)
[刀剣]:
幅広で薄身の長剣
所有者:
オドゥドゥワ(Olofin) ◇ イレ・イフェ王。ヨルバ諸国の祖
オワ・オボクン(Ooni / Ajibogun) ◇ オドゥドゥワの息子。イジェサ(イレサ)王
概要:
旅立つ息子に贈る。自分を見捨てた他の息子たちへの復讐を託したという話も
語の出典:
ヨルバ(ナイジェリア)
参考:
『IOSR Journal Of Humanities And Social Science Vol.20』より「Art and Architecture of the Owa’s Palace in Ilesa, Nigeria」(Fajuyigbe, Okunade)
「Ìjèbú-Jèsà: Origin and History」(ijebujesa.org)
『Kingdoms of the Yoruba』(Smith)
関連:
類似 ⇒ イダアジャセ2
コメント:
武器の種類?
oni(人)+ ida(剣)+?
イダアジャセ?2 【Ida Ajase】
イダアジャセグン? 【Ida Ajasegun】
イダオラニャン? 【Ida Oranyan】 (lit. ida(剣)+ Oranyan)
[刀剣]:
幅広で薄身の長剣
所有者:
オラニャン(オランミヤン) ◇ オドゥドゥワの孫または子。オヨ王
概要:
イフェ人を虐殺した剣?
語の出典:
ヨルバ(ナイジェリア)
参考:
『Encyclopedia Of African History And Culture』(Page, Davis)
「Tribal War over Festival of the Legend | 02 Oct 2012」(ThisDayLive)など
関連:
類似 ⇒ イダアジャセ1
コメント:
参考記事は消失
武器の種類?
イテネイノソ? 【Iteneinoso】 (lit. “I-Never-Heard-of-Such-a-Thing-Before”)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
少年の父親
概要:
少年の嘘を改めさせる
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『"On Another Day ...": Tales Told Among the Nkundo of Zaīre』(Ross, Walker)など
コメント:
モンゴ族の伝承か
ナイフも実際には存在しない可能性
イマンディディツィアミンツァムビア? 【Imandiditsiamintsambia】 (lit. “Needs No Sambia [blade] To Cut”)
イママキツィアミナンヂュナナ? 【Imamakitsiaminandronana】 (lit. “Needs No Axe To Slice”)
イザフィニマリアラヴァ? 【Izafinimarialava】 (lit. “Grandson of the Long Streams”)
イツィマナンコムピアナファマナンクヴヌイナ? 【Itsimanankompianafamanankovonoina】 (lit. “Needs Not Breed to Have Animals to Slaughter”)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Ibonia(イブニア / Iboniamasiboniamanoro) ◇ 母は女王。母の胎内にいる時から結婚相手を定める
概要:
怪物 Ivato(Raivato)との戦いに備え武装
語の出典:
『Ibonia』
参考:
『La genèse d'Ibonia』(Noiret)
『How to Read a Folktale: The Ibonia Epic from Madagascar』(Haring)
関連:
コメント:
マダガスカルの叙事詩
イレトネミエノケン? 【Ilet ne-mie の剣】
[刀剣]:
所有者:
良い雷神 Ilet ne-mie(イレト・ネミエ?)
概要:
幕電光(sheet lightning)
語の出典:
ケニア
参考:
『The Nandi, their language and folk-lore』(Hollis)
イレトネヤノケン? 【Ilet ne-ya の剣】
[刀剣]:
所有者:
悪い雷神 Ilet ne-ya(イレト・ネヤ?)
概要:
叉状雷光(forked lightning)
語の出典:
ケニア
参考:
『The Nandi, their language and folk-lore』(Hollis)
インコト? 【Inkoto】 (lit. ヒヒ / inkota(剣:Kinyarwanda))
[刀剣]:
制作:
カニャルンディの自作?
所有者:
カニャルンディ(Ntare 1 世) ◇ 初代ブルンジ王
概要:
蛇退治
語の出典:
ブルンジ
参考:
『The Aquarian Guide to African Mythology』(Knappert)
インポクヤカバリ? 【Impoku yakabali】
ムポクヤカバリ? 【Mpoku yakabali】
[刀剣]:
所有者:
Mwanta Yavwa Muteva(ムワタ・ヤンボ / Yaav II a Nawej / Mwata Mutomb) ◇ ルンダの皇帝。チビンダ・イルンガの息子
Mwanta Mukandanaweji(ムワンタ・ムカンダナウェジ?) ◇ Mwanta Yavwa の息子。Ishindi の初代
概要:
支配の象徴
語の出典:
ザンビア
参考:
『Collections: A Journal for Museum and Archives Professionals Vol.3 No.4 & Vol.4 No.1』(Whiteなど)など
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。権威剣の一般名?
mpoku(knife)
ヴィラヴァ? 【Vy Lava】 (lit. “Long Iron”)
ニヴィラヴァツィルイマンザカトゥカナ? 【 Ny Vy Lava Tsy Roy Manjaka Tokana】 (lit. “The Long Iron Without Equal That Rules Alone”)
ヴィアララ? 【vy arara / viarara】 (lit. vy(鉄)+ arara(貪欲))
ヴィメングキ? 【vy mengoky】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Andrevola の王 ◇ 南フィヘレナを支配
Ndremandisoarivo(Andriamandisoarivo / Tsimanata /アンヂアマンディスアリヴ?) ◇ メナベの王子。ブイナ(ボイナ)王国の祖
Soazara(スアザラ?) ◇ サカラヴァの女領主。ブイナ王家の血を引く
概要:
レガリア
語の出典:
マダガスカル
参考:
『A GREEN ESTATE』(Feeley-Harnik)
『The Weight of the Past: Living with History in Mahajanga, Madagascar』(Lambek)
『Mythes, rites et transes à Madagascar: angano, joro et tromba Sakalava』(Jaovelo-Dzao)
コメント:
固有名かどうかは不明
ウォロサティレ? 【Worosatire】 (lit. Worosa[人名]+ etire(頭))
ウォラサティレ? 【Worasatire】
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)
所有者:
オセイ・クワドウォ王 ◇ アシャンティ王
概要:
節刀の一つ。Banda(Banna)への使者が所持
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)
『Diplomacy and Diplomats in Nineteenth Century Asante』(Adjaye)
『Engaging Modernity: Asante in the Twenty-First Century』(Ampene, Nyantakyi III)など
コメント:
Worosa は敵対した Banda の王
ウグベンレン? 【Ugbenren】
[刀剣]:
刀
所有者:
Ogunelegi の親族 ◇ Ogunelegi はイジェブ・イグボ創建に関わった伝説的な狩人
概要:
Ogunelegi の聖地への立ち入りの許可証
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『"Omo-Tako": The Orimolusi Chieftaincy : Its Origin and Evolution』(Adesanya)
コメント:
固有名かどうかは不明。ugbenren(小包?)
聖地には不思議な剣の伝説も残されているようだが関連は?
ウダマロレ? 【udamalore】
ウダオマロレ? 【uda omalore】 (lit. “sword of the well-born”)
[刀剣]:
山刀。象牙製やら金属製やら様々
所有者:
族長など
概要:
儀式用の剣
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
「Ceremonial Sword (Udamalore)」(The Metropolitan Museum of Art)
『Royal Art of Benin: The Perls Collection in the Metropolitan Museum of Art』(Ezra)など
関連:
類似 ⇒ グバサ
エーラーイ? 【ኤላይ / ʾĒlāy】
[刀剣]:
所有者:
Hašala wad Tasfāćōn(ハシャラ・ワド・タスファーツォーン?) ◇ メンサ系の一族。Bet-Sahaqan の英雄。Gas-Gamrot で若くして戦死
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.2』(Littmann)
エババツィラツィレババ? 【Ebabatsila-Tsilébaba】 (lit. “Jamais-Vu”)
オケンベニャボロ? 【Okeng be Nyaboro】 (lit. “le Sabre des Connaisseurs”)
[刀剣]:
大刀
所有者:
Nze Ondo(ンゼ・オンド?) ◇ 不死の一族(Ekan)の若手。Ondo Biyang の息子
概要:
生死の間の闇の領域(Marak)を越えた者のみが扱える。人間の戦士 Mvome Oké Mfarega を討ち取る
語の出典:
ガボン
参考:
『Le Mvett: L'homme, la mort et l'immortalité』(Ndoutoume)
関連:
同一? ⇒ オケンベニャボロ
コメント:
ファン族の叙事詩
エングワングワキンガ? 【engwangwakinga】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
リアンジャ ◇ モンゴ族の英雄。母親の足から生まれる
概要:
大蛇 Indombe との戦い
語の出典:
『Nsong'a Lianja: l'épopée des Nkundo』(Boelaert)
関連:
同一? ⇒ ンソングウェテ
コメント:
コンゴ民主共和国の叙事詩
エンドゥール? 【እንዱል / ʾEndul?】 (lit. “piercer”)
[刀剣]:
所有者:
Ǵemmeǵān族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
エンバルイェルエニ? 【embalu-ye-lueni】 (lit. embalu(ナイフ)+ ye-lueni(雷の))
[刀剣]:
割礼用のナイフ(embalu)
所有者:
若者 Mwambu(ムワンブ?)
概要:
ドラゴン Mbilimbili Nyanja 退治
語の出典:
ケニア
参考:
『Bukusu Folktales』(Makila)
『100 African religions before slavery & colonization』(Takruri)
コメント:
固有名かどうかは不明
オイェレン? 【Oyeren】
[刀剣]:
所有者:
Sora(ソラ?) ◇ Oramfe 神の神官(占い師)。Sora は役職名。イフェからオンドに移住。オンドの王から災いを治めるよう頼まれる
概要:
オンドの王宮前(後に王の手洗い場となる)に突き立て災いを治める
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Ondo kingdom: its history and culture』(Adeyemi, Aluko-Olokun)
『The Western Canadian Anthropologist, 第 4 巻』(Department of Anthropology and Archaeology)
『General technical report SRS 106 Celebrating Minority Professionals in Forestry and Natural Resources Conservation』より「Protecting the Ecosystem through Religion: A Case of Religious Groves in Ondo, Nigeria」(Moloye)
オグボ? / オボ? 【Ogbo】
アダオグボ? / アダオボ? 【Ada Ogbo】
[刀剣]:
山刀? またはメイス
所有者:
?オドゥドゥワ王 ◇ ヨルバ諸国の祖
ヨルバ諸地域の王(orangun)
概要:
治めるべき地へと導く
語の出典:
ヨルバ(ナイジェリア)
参考:
『Yoruba Gurus: Indigenous Production of Knowledge in Africa』(Falola)など
関連:
類似 ⇒ イダアジャセ
コメント:
武器の種類?
ogbo(成熟)
オケンベニャボロ? 【Okeng be niaboro】 (lit. “le sabre des grands hommes”)
[刀剣]:
鋸歯刀
所有者:
Angone Endong(アンゴネ・エンドン?) ◇ 不死の一族(Ekan)の三勇士の一人
概要:
首切りに特化。人間 Asseng Mbane Ona との戦い
語の出典:
ガボン
参考:
『Le Mvett Livre II』(Ndoutoume)
関連:
同一? ⇒ エババツィラツィレババ
コメント:
ファン族の叙事詩
オコンフォアノチェノケン? 【Okomfo Anokye の剣】
【The unmovable sword】
[刀剣]:
幅広刀(akofena)
所有者:
神官オコンフォ・アノチェ(Komfo Anokye) ◇ 王権の象徴である黄金の床几を天からもたらした人物
概要:
統合の象徴。アシャンティのエクスカリバーとも称される
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『Reigns of Trance: A Komfo Anokye Story』(Anokye)
『Encyclopedia Of African Religion』(Asante, Mazama)
『Transactions of the Gold Coast & Togoland Historical Society, 第 1 巻』(HSG)など
関連:
類似 ⇒ アチンエニム
オジディノケン? 【Ozidi の剣】
【all-conquering sword】
[刀剣]:
七叉の剣(agbodo?)
制作:
アウカの鍛冶師 ◇ 祖母 Oreame が地中から呼び寄せた
所有者:
オジディ ◇ イジョ族の英雄
概要:
何度も作り直させる
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『African Studies Review Vol. 36』より「Reviewed Work: The Ozidi Saga. Collected and Translated from the Oral Ijo Version of Okabou Ojobolo」(Clark)
『Blood on the Tides: The Ozidi Saga and Oral Epic Narratology』(Okpewho)など
オトウェー? 【Otwee】 (lit. 引率 / 小型の羚羊)
ブスムルアメンサ? 【Busumuru Amensa】
[刀剣]:
儀式刀(abosomfena)。羚羊の飾り
所有者:
プレンペー 2 世(Nana Agyeman Prempeh) ◇ 最後のアシャンティ王
概要:
左側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
関連:
同一? ⇒ ボソムトウェ
オホル? 【Ohor】
[刀剣]:
制作:
Ehengbuda ◇ エドの王(oba)
所有者:
Ekpen(エクペン?) ◇ Urhonigbe の領主(enogie)
概要:
災いを呼ぶ剣
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Kings, Magic, and Medicine』(Peavy)
『When Men and Women Mattered』(Ogbomo)
コメント:
ベニン王オゾルアの孫 Ora-Ekpen と同一?
オヤノケン 【Oya の剣 / idà Oya】
[刀剣]:
山刀
所有者:
嵐の女神オヤ
概要:
鋭い言葉または真実の象徴
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
『The Goddess Pages: A Divine Guide to Finding Love and Happiness』(Brockway)
『Oya: In Praise to the Spirit of the Wind』(Wedo)など
関連:
⇒ オヤノハタキ
カートエ?1 【ቃጥዕ / Qatʿe?】 (lit. “cutter”)
[刀剣]:
所有者:
'Ad Tēdrōs 族 ◇ Kantēbāy Tēdrōs を祖とする?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
カートエ?2 【ቃጥዕ / Qatʿe?】
[刀剣]:
所有者:
Fekāk(フェカーク?) ◇ ʿAd Temāryām 族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
カーベーラーイ? 【ካቤላይ / Kābēlāy】
[刀剣]:
所有者:
'Ad Nauraddīn 族 ◇ 'Ad Takles の支族。Nauraddīn wad Galāydōs を祖とする
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
ガジェレ? 【Gajere】 (lit. 短い)
[刀剣]:
短剣
所有者:
コラウ(Muhammadu Korau) ◇ 初代カツィナ王
概要:
カツィナ王家の象徴
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『KATSINA EMIRATE AT A GLANCE』(Lugga)など
カスタマ? 【Kasutama】
[刀剣]:
所有者:
イシンゴマ・ムプガ・ルキディ(Labongo / ルキディ 1 世) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
佩用の剣
語の出典:
ウガンダ
参考:
『A Thousand Years of Bunyoro-Kitara Kingdom - The People and the Rulers』(Apuuli)
関連:
同一? ⇒ ブシタマ
コメント:
ka(it)+ sutama(sit on haunches)?
カタウトゥンボ? 【Katautumbo】 (lit. “Gutslasher”)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
キンガル(Kingalu-Ngalu / Mleke) ◇ Wabena の長。ワルグル族の長の息子。父または兄弟と争う
概要:
兄弟 Sononga との戦い
語の出典:
タンザニア
参考:
『Anthropos 66』より「Kingalu: A Myth of Origin from Eastern Tanzania」(Brain)
カッターン?1 【Qattān】 (lit. “thin”)
[刀剣]:
所有者:
Kāmel wad Gabai(Kafal / カーメル・ワド・ガバイ?) ◇ メンサ系の一族。Tasfāmkēl の息子
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.4』(Littmann)など
関連:
同一? ⇒ カッターン2
カッターン?2 【ቀጣን / Qattān?】
[刀剣]:
所有者:
Haršōy(ハルショーイ?) ◇ メンサ系の一族。上記 Kāmel の兄弟?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)など
関連:
同一? ⇒ カッターン1
カッターン?3 【ቀጣን / Qattān】
[刀剣]:
所有者:
Ǵāweǵ(ジャーウェジ?) ◇ Fekāk の息子(wad Fekāk)? Habābの長(kantebay)
Ǵemeʿ(ジェメ?) ◇ Ǵāweǵ の息子
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)など
ガテマバゴメ? 【Gatemabagome】 (lit. ga(guの複数?)+ oku-tema(切断)+ a-bagome(反逆者たち)?)
グテマバゴメ? 【Gutemabagome】 (lit. gu(it)+ oku-tema + a-bagome?)
[刀剣]:
山刀(urunana)
所有者:
女神ニャビンギ
ニャビンギの信者
語の出典:
ルワンダ
関連:
参考:
『Mémoires, in 8o, 第 17~18 巻』
『Anthropos』(Zaunrith'sche Buch-, Kunst- und Steindruckerei)
『Nyabingi: the social history of an African divinity』(Freedman)
カビンダンゴ? 【Kabindango】
[刀剣]:
所有者:
ワマラ王 ◇ バチュウェジの王。神代の世界
ルキディ王 ◇ ブニョロ=キタラの初代
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.3』より「The kings of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
コメント:
ka(little)+ Bindango(山の名前)?
カブティカ? 【Kabutika】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
儀式で使用。術師(nyakoka)が保管?
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
関連:
⇒ キェバギラ / キェライゴンゴ / ニャマフンゲ
コメント:
ka(it)+ oku-butika(無造作に置く)?
カフワ? 【Kahwa】 (lit. ka(切断)+ hwa(処刑))
[刀剣]:
所有者:
ジュクンの王(aku-uka)
概要:
殺人者を裁く正義の剣
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『AFRREV IJAH, Vol.2』より「Elements of Public Relations Practice in the Administration of Wukari Traditional Council」(Alemoh, Adi)
カリャバゴメ? 【Kalyabagome】 (lit. ka(it)+ oku-lya(食べる)+ a-bagome(反逆者たち)?)
[刀剣]:
剣(inkota)
所有者:
女神ニャビンギ
ニャビンギの信者
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Mémoires, in 8o, 第 17~18 巻』
『Anthropos』(Zaunrith'sche Buch-, Kunst- und Steindruckerei)
関連:
コメント:
『Nyabingi: the social history of an African divinity』(Freedman)では槍としている
カルケベ? 【kalukebe】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Mubila(ムビラ?) ◇ Yombi の息子。何度も生き返る
概要:
武装して産まれてくる
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Cahiers de littérature orale Vol. 32』(INALCO)
関連:
コメント:
Lega 族の叙事詩
キェバギラ? 【Kyebagira】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
ブニョロ=キタラの王
概要:
儀式で使用。術師(nyakoka)が保管?
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
関連:
⇒ カブティカ / キェライゴンゴ
コメント:
ki(it)+ ebagire(has weeded?)?
キェライゴンゴ? 【Kyeraigongo】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
ブニョロ=キタラの王
概要:
儀式で使用。術師(nyakoka)が保管?
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
関連:
⇒ カブティカ / キェバギラ
コメント:
ki(it)+ era(to be white)+?
グウォガユンジラ? 【Gwogayunjira】
[刀剣]:
鎌のようなナイフ(akambe)
所有者:
Wemba Ssekugulukumu(グル) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王
Kirulu(キルル?) ◇ Mmamba 族の長老。Wemba の子孫
概要:
Wemba 王の権威の象徴として引き継がれる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
グバサ? 【gubasa】
クバサ? 【khu-ba-sa / ku-bha-sah】 (lit. ku(“has slain or abolished”[V])+ bha(“the greatest of the invisibles”[Sbj])+ sah(“all that which is material, all that which is the depths or the abyss”[Obj]))
ラプラスノケン 【La Place の剣】
[刀剣]:
山刀
所有者:
(火と鉄の神オグン)
概要:
儀式刀
語の出典:
ダホメ(ベナン)
ヴードゥー教
参考:
『Africa's Ogun: Old World and New』(Barnes)
『Secrets of Voodoo』(Rigaud)など
関連:
類似 ⇒ アリッスボーグクレー / ウダマロレ
コメント:
ラ・プラスはヴードゥー教の儀式に関わる男性
クラーク? 【Kra[a]ku】
[刀剣]:
儀式刀(akrafena)
所有者:
クワク・ドゥア1世(Nana Kwaku Dua) ◇ アシャンティ王
概要:
右側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『African Art and Leadership』(Fraser, Cole)
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
コメント:
kraku(マンガベイ[動物])?
グリグバイ? 【Gligbayi】
【the sword of liberation】
[刀剣]:
短剣
所有者:
Kakla(カクラ?) ◇ アソグリの長(togbe)
概要:
壁を破壊し人々を解放する
語の出典:
ガーナ
参考:
『Ghana』(Briggs)
関連:
類似 ⇒ アデクプイ
ケニェ? 【Kenye】
[刀剣]:
ナイフ?
所有者:
スマングル(スマオロ) ◇ ソソ(ガーナ)王
語の出典:
ガーナ
参考:
『The Epic of Sumanguru Kante』(Bulman, Vydrine)
関連:
コメント:
ムルパンバニャやドゥンドゥンムルクトゥとの入れ替わり
kenye(肝臓の複数形:Fula)
ゲベルエルアラク 【Gebel el Arak】
[刀剣]:
火打石のナイフ。象牙の柄。エル神の彫り物
語の出典:
エジプト
参考:
「Dagger from Gebel el-Arak」(Louvre Museum)など
コメント:
ゲベル・エル・アラクのナイフという通称
ゴマグベシン? 【Ghoma-Gbesin】
[刀剣]:
所有者:
Agboghidi(Emokpaogbe / アグボギディ?) ◇ Ugo の王。死後精霊となる
概要:
雷を起こすものとされる
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Once Upon a Kingdom : Myth, Hegemony, and Identity』(Okpewho)
コンケ? 【Konke】
[刀剣]:
所有者:
サモリ・トゥーレ ◇ サモリ帝国
概要:
処刑用
語の出典:
ギニア
参考:
『Research in African Literatures, 第 8~9 巻』(African and Afro-American Studies and Research Center, University of Texas)
『The songs of Seydou Camara』(Kamara)
サガジギカムドルブレ? 【Saga-Djigi-ka-mudruble】
[刀剣]:
剣(murru)
所有者:
天候神Saga-Djigi(サガジギ?) ◇ Tulluguri、Kunato、Fiantoらを従える
概要:
抜くと天にまで届く
語の出典:
西アフリカ
参考:
『Atlantis. Volksmärchen und Volksdichtungen Afrikas. Band VII. : Dämonen des Sudan』(Frobenius)
コメント:
マンデ族の神話
ザザウ 【Zazzau】
[刀剣]:
剣(takobi)
制作:
Kufena の町
所有者:
Gunguma(グングマ?) ◇ ザザウの祖。バヤジダの孫
アミナ ◇ ザザウの女王
Makau(Muhammad Makau dan Ishaq Jatau / マカウ?) ◇ ハウサ系ザザウ最後の首長
概要:
ザザウの権威剣(元々は Kufena の町の剣)。国名の由来に
語の出典:
ナイジェリア
参考:
「Newsletter April 2008 Edition」(NACD)
『Malam Ja'afaru Dan Isiyaku: the great Emir of Zazzau』(Dalhatu)
ササティア? 【Sasatia】
[刀剣]:
ナイフ?
所有者:
Nana Ayεkra Adebɔ(Ayekra Adebo / アイェクラ・アデボ?) ◇ Agona(デンキーラの前身)の祖。女神官
?デンキーラの王家
概要:
デンキーラの権威剣。処刑用
語の出典:
ガーナ
参考:
『The Akan Diaspora in the Americas』(Konadu)
『West Africa Since A.D. 1000: History Notes, 第 1 巻』(Buah)
『L'Etat de Benyinli et la naissance du peuple Nzema du royaume Adjomolo à l'émigration des aduvolé, XV°-XIX° siècle』(Allou)など
コメント:
処刑の神の名前
サルワルク? 【ሰር-ወርቅ / Sar-warq?】 (lit. “half-silver”)
[刀剣]:
所有者:
ʿAd-Derār族 ◇ Derār wad Galāydōsが祖?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
コメント:
ወርቅ(gold)
サンバノケン? 【Samba の剣】
[刀剣]:
長剣
所有者:
Samba(サンバ?) ◇ Faraka の王子。笑わない Wagana の女王を笑わせるため奮闘。8 年間にも渡る Isa Bere との格闘
概要:
ドラゴン Isa Bere 殺し(とどめは槍とも)。ドラゴンの血の付いた剣で自殺
語の出典:
ギニア
参考:
『Encyclopedia of Beasts and Monsters in Myth, Legend and Folklore』(Bane)
『African Genesis: Folk Tales and Myths of Africa』(Frobenius, Fox)
コメント:
ドラゴンはニジェール川を指すのではという指摘も
ジェセト? 【djeset / ḏst?】
[刀剣]:
火打石のナイフ
所有者:
セクメト女神
語の出典:
エジプト
参考:
『The Sacred Magic of Ancient Egypt』(Clark)
シャーフェグ? 【ሻፍግ / Šafeg?】 (lit. “quick”)
[刀剣]:
所有者:
Šekkär(シェッケル?) ◇ ʿAd Temāryām 族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
ジャジティレ? 【Gyag[y]itire】
ジェジャティレ? 【Gyegyatire】
ジェジェティリ? 【Gyegyetiri】
ジャパティレ? 【Gyapatire】
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)
所有者:
オセイ・トゥトゥ 1 世 ◇ アシャンティの創始者
概要:
最初の権威剣の一つ。節刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
関連:
⇒ ボソンムル
コメント:
同じ機能を持つ剣の一般名に?
Gyapa(オセイ・トゥトゥの祖母)+ etire(頭)?
ジャパティア? 【Gyapatia】
ジャペティア? 【Gyapetia】
[刀剣]:
刀
所有者:
クシ・オボドム ◇ アシャンティ王
概要:
節刀の一つ。忠誠を誓う剣。裁判で被告人が持つ?
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)
『Engaging Modernity: Asante in the Twenty-First Century』(Ampene, Nyantakyi III)など
シャフマーン? / シャマーン? 【Shahman】
[刀剣]:
所有者:
アブー・ザイド(Abu Zayd al-Hilali) ◇ 'Amirid 族の英雄。11 世紀頃の北アフリカで活躍
概要:
2 匹のラクダを 4 つの塊に
語の出典:
イスラム
参考:
『Islam and the Heroic Image: Themes in Literature and the Visual Arts』(Renard)
『Bulletin of the School of Oriental and African Studies, University of London Vol. 51』より「The Rediscovery of the Ancient Sagas of the Banū Hilāl」(Norris)
コメント:
『バヌー・ヒラール物語』群から?
ジャンビアファリ? 【jambia-faly】
[刀剣]:
ジャンビーヤ(jambiha)
所有者:
?サカラヴァの王家
概要:
聖なるナイフ。生贄の儀式?
語の出典:
マダガスカル
参考:
『Les reliques royales à Madagascar: source de légitimation et enjeu de pouvoir, XVIIIe-XXe siècles』(Ballarin, Raison-Jourde)
「Sable rouge. Une monarchie du Nord-Ouest malgache dans l'histoire」(Baré)など
コメント:
固有名かどうかは不明
faly(楽しい , fady(禁忌))
ジュウファ? 【Ju'ufa】 (lit. “enemy killer”)
[刀剣]:
所有者:
ケメ・ブレマ ◇ サモリ・トゥーレの兄弟。サモリ帝国
概要:
“three big brides” と称されるものの一つ
語の出典:
ギニア
参考:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale)より「The epic of Almami Samori Touré」(Kamara)
関連:
⇒ ジョロ
ジュルカファ? 【Jurukafa】
[刀剣]:
所有者:
Batara Aliyu(アリー・イブン・アビー=ターリブ) ◇ 4 代目カリフ。シセ族の祖とされる
概要:
カイバルの戦い
語の出典:
西アフリカ
参考:
『Epopée, histoire, société : le cas de Soundjata: Mali et Guinée』(Jansen)など
関連:
同一 ⇒ ズールフィカール
同一? ⇒ ファララ
コメント:
マンデ族の伝承。スンジャタ伝説に繋がる
kafa(剣:Soninke)
スンティレ? 【Suntire】
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)
所有者:
アシャンティ王家
概要:
節刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『Diplomacy and Diplomats in Nineteenth Century Asante』(Adjaye)
コメント:
etire(頭)
ソロモンノケン 【Solomon の剣】
[刀剣]:
所有者:
エチオピア皇帝
概要:
教会から渡される
語の出典:
エチオピア
参考:
『Ethiopia Observer, 第 14 巻』など
コメント:
現地の言葉では何と?
ダマンギレ? 【Dama Ngile】 (lit. “great bull”)
[刀剣]:
所有者:
ガッシーレ ◇ Fasa の王子
概要:
Burdama の兵と戦う
語の出典:
ソニンケ(西アフリカ)
参考:
『The Aquarian Guide to African Mythology』(Knappert)
コメント:
Dama Ngile 王との関連は?
チムパバ? 【chi-mpaba】
ムベレキコバ? 【mbele ki koba】 (lit. “deeply penetrating knife”)
[刀剣]:
刀? ワニの歯を模す(飾る)?
所有者:
カビンダの長(mfumu)
概要:
力の象徴
語の出典:
アンゴラ
参考:
『No Mundo dos Cabindas』(Vaz)
『For Spirits and Kings: African Art from the Paul and Ruth Tishman Collection』(Vogel)など
ツァアダー? 【ጸዐዳ / Ṣaʿadā?】 (lit. “white”)
ツァッリーム? 【ጸሊም / Ṣallīm?】 (lit. “black”)
[刀剣]:
所有者:
Hākīn wad Mādīn(ハーキン・ワド・マーディーン?) ◇ Ǵemmeǵān 族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
ツァッリーム?1 【ጸሊም / Ṣallīm?】 (lit. “black”)
[刀剣]:
所有者:
Gabrēs(ガブレース?) ◇ Bet-Sahaqan の人
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)など
ツァッリーム?2 【ጸሊም / Ṣallīm?】
[刀剣]:
所有者:
'Ad Nauraddīn 族 ◇ 'Ad Takles の支族。Nauraddīn wad Galāydōs を祖とする
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
ツァッリーム?3 【ጸሊም / Ṣallīm?】
[刀剣]:
所有者:
Beʾemnät(ベームネト?) ◇ ʿAd Temāryām 族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
ツァッリーム?4 【ጸሊም / Ṣallīm?】
[刀剣]:
所有者:
ʾEzāz(エザーズ?) ◇ ʿAd Temāryām 族? Gerēnät の息子
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
デシュ? 【ድሽ / Deš?】 (lit. “shed”)
[刀剣]:
所有者:
ʾEšhaq(エシャク?) ◇ ʿAd Temāryām 族?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
デンチェム? 【Dɛnkyɛm / Denkyem】 (lit. ワニ)
ブスムルクマー? 【Busumuru Kumaa】 (lit. “young Busumuru”)
[刀剣]:
儀式刀(abosomfena)。ワニの飾り
所有者:
オセイ・クワジョ王(Osei Kwadwo) ◇ アシャンティ王
概要:
左側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
関連:
同一? ⇒ ボソムトウェ
ナルワンガラ? 【Nalwangala】
ナルワングラ? 【Naluwangula】
ナルワガラ? 【Nalwagala】
[刀剣]:
剣(empiima)
制作:
?Sseggwanga ◇ Mawande Ssempagama の長
?Muluga ◇ Luubu 族
所有者:
Nakibinge(ナキビンゲ?) ◇ ブガンダ王(カバカ)
ダウディ・チュワ 2 世(Daudi Cwa) ◇ ブガンダ王
概要:
ブニョロとの戦い。後世即位の儀式で使用
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
『An English boy's life and adventures in Uganda』(Hattersley)など
関連:
類似 ⇒ ナラワンガラ
ニアムニアム? 【Niam-Niam】
ニャムニャム? 【Nyam-Nyam】
[刀剣]:
所有者:
Idris Nasir(イドリース・ナーシル?) ◇ Halfaiya のアラブ族の長。スーダンの総督 Ahmad Pasha と共謀
Nasir Jum'a(ナーシル・ジュムア?) ◇ Halfaiya のアラブ族の長。アングロエジプトとの戦い
概要:
スーダンのエクスカリバーと称される
語の出典:
スーダン
参考:
『A Biographical Dictionary of the Sudan』(Hill)
『Sudan Notes and Records Vol. XVII.』より「Traditional stories of the Abdullab tribe」(Penn)
コメント:
niam-niam(先住民であるザンデ族のこと)。アラブ人からの呼称で食人族というニュアンスが含まれる
ニイーナチェチェイーネ? 【Nyiinaceceiine / Nyinachecheine】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Ntaseka(ンタセカ?) ◇ Milansi の王
概要:
玉座に腰かけていた Twa 族の女たちを斬ろうとする
語の出典:
タンザニア
参考:
『A State in the Making: Myth, History, and Social Transformation in Pre-Colonial Ufipa』(Willis)
『Africa: Journal of the International African Institute Vol. 34』より「Traditional History and Social Structure in Ufipa」(Willis)
ニムサーカチ? 【Nimsaakakyi】 (lit. “it is always late to say had I known” / 羚羊の一種)
ボソムプラクマー? 【Bosompra Kumaa】 (lit. “young Bosompra”)
[刀剣]:
儀式刀(abosomfena)
所有者:
クワク・ドゥア 2 世(Nana Kwaku Dua) ◇ アシャンティ王
概要:
左側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『Transactions of the Historical Society of Ghana : New Series, No. 3』より「ANTECEDENTS OF ASANTE CULTURE」(Darkwah)
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
コメント:
考えなしという意味か
ニャマフンゲ? 【Nyamahunge】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
ブニョロ=キタラの王
概要:
儀式で使用。術師(nyakoka)が保管?
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
関連:
⇒ カブティカ / キェバギラ / キェライゴンゴ
コメント:
nya(of)+ mahunge(north-west wind)?
バチユンジュゼ? 【Baciyunjuze】
[刀剣]:
ナイフ(kere)
所有者:
Cifundagombe(チフンダゴンベ?) ◇ Bushi の王
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『The early history of Bushi: an essay in the historical use of genesis traditions』(Sigwalt)
コメント:
情報が断片的。Cifundagombe(Chifunda-Ngombe)に繋がる逸話の1バージョン
バヤジダノケン? 【Bayajidda の剣】
[刀剣]:
剣(takobi?)
所有者:
バヤジダ ◇ ハウサ諸国の祖。その伝説は Kisra 王を下敷きに
概要:
蛇の頭を切る。ダウラの権威剣
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Ancient Kingdoms of West Africa: African-centred and Canaanite-Israelite Perspectives』(Lange)
『Historical Dictionary of Nigeria』(Falola, Genova)など
バヤジダノタンケン? 【Bayajidda の短剣】
[刀剣]:
ナイフ(wuka?)
制作:
Abagiyawaの人々
所有者:
バヤジダ ◇ ハウサ諸国の祖。その伝説は Kisra 王を下敷きに
概要:
蛇に止めを刺す
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Ancient Kingdoms of West Africa: African-centred and Canaanite-Israelite Perspectives』(Lange)
『Historical Dictionary of Nigeria』(Falola, Genova)など
バリクハティーフ? 【Bariku Khatifu】 (lit. burak(稲妻:Arabic)+ khatif(速い:Arabic))
[刀剣]:
所有者:
Huseni(フサイン・イブン・アリー・イブン・アビー=ターリブ) ◇ アリーの息子。3 代目イマーム
概要:
カルバラーの戦い
語の出典:
『UTENZI WA KISA CHA SAYYIDNA HUSSEIN (R. A)』(Zanzinet)
参考:
『Islam and the Heroic Image: Themes in Literature and the Visual Arts』(Renard)
『Textual Sources for the Study of Islam』(Rippin, Knappert)
コメント:
スワヒリ語による伝承
バンダウォラサ? 【Banda Worasa】
[刀剣]:
所有者:
Nana Nakaa Abisi(ナナ・ナカー・アビシ?) ◇ オフィンソの長。アシャンティ王とともに Banda 王 Worosa と戦う
概要:
アシャンティ王から賜った権威剣
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
ビカンバ? 【bikamba】
[刀剣]:
ナイフ(カトラス?)
所有者:
Ir Kabare(イル・カバレ?) ◇ 北の王。カバレの創始者
または Ir Ngweshe(イル・ングウェシェ?) ◇ 南の王
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Congo Vol. II.』より「Notes sur l’histoire des Bashi (Banyabungu)」(Colle)など
コメント:
武器の種類?
ビサラム? 【Bisalam】
[刀剣]:
所有者:
Gidado dan Laima(Waziri Gidado / ギダド・ダン・ライマ?) ◇ ソコト帝国の宰相(waziri)
概要:
儀式用。Ngazargamu 占領時の戦利品
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Contribution of Nana Asma'u Fodio to the Jihadist Movement of Shehu Dan Fodio from 1820-1965』(Boyd)
『The Oxford World History of Empire Volume Two』(Bayly, Bang, Scheidel)
『PRINCIPLES AND GUIDELINES OF DA'WAH ACCORDING TO SHEIKH UTHMAN BN FODIO』(Muhammaad)など
コメント:
ボルヌ帝国の大臣家の家名か個人名
ファララ? 【Faralla[h]】 (lit. 神の力?)
ファガラ? 【Faghalla[h]】
ワリ? 【ouali / wali】 (lit. 守護者?)
ワル? / ワレ? 【ouàlé】
[刀剣]:
刀?
所有者:
アリー >
Alakoï Moussa(アラコイ・ムサ?) ◇ 宗教指導者(marabout)
スンジャタ・ケイタ ◇ マリ帝国の祖
Dama Ngile(Daman N'Guile / ダマ・ンギレ?) ◇ 後のジャラ王。伝説ではスンジャタに仕えたとされる
Malick Sy Daouda(Malik Si / マリク・シー・ダウダ?) ◇ Sisibe 朝の創始者。Dama Ngile の子孫
Diawara の王(Ouali Diawara ?)
概要:
王権の象徴。本来 Dama Ngile に与えられるべきもの。スンジャタ王から取り戻す
語の出典:
マリ
参考:
『L'Islam et la politique musulmane française en Afrique Occidentale Française』(Arnaud)
『Epic Traditions of Africa』(Belcher)
『Mémoires de l'Institut français d'Afrique noire, No 29.』より「Un peuple de l'Ouest soudanais, les Diawara」(Boyer, Rouch)など
関連:
同一? ⇒ ジュルカファ
コメント:
Alakoï Moussa はスンジャタの祖父 Moussa Alakoï と関連?
フーブール? 【Hūbūr】 (lit. “trefflich” / “vereinigt”?)
[刀剣]:
所有者:
Tasfa-Gärgīs(ʿAnṭaṭa / タスファゲルギース?) ◇ メンサ系の一族。Bet-Sahaqan の人
概要:
妻と姦通した男を斬る
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.4』(Littmann)
ブザンガ? 【Buzanga】 (lit. “make them weep”?)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
豹 ◇ 亀の友人。亀に子供たちを食われる
概要:
亀を殺そうとするが自分の膝を切る
語の出典:
リンガラ(中央アフリカ)
参考:
『English-Lingala Manual』(Odhner)より「THE LEOPARD AND THE TURTLE」
ブシタマ? 【Busitama】
[刀剣]:
短剣。または剣?
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの創始者。神代の時代
ルキディ 1 世 ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
国を護る短剣
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
『The Uganda Journal Vol.22』より「The Bayaga clan of Western Uganda」(Babiiha)など
関連:
同一? ⇒ カスタマ
コメント:
bu(they)+ sitama(sit on the haunches)?
ブトレン? 【butren】
アビンタアダ? 【abin ta'ada】 (lit. “the sword of olden times”)
[刀剣]:
古い剣
所有者:
キスラ ◇ ボルグ王国の伝説的創始者。ウカリを訪れる
ジュクンの王(aku-uka)
概要:
Puje 祭り
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Borgu and Its Kingdoms: A Reconstruction of a Western Sudanese Polity』(Stewart)など
コメント:
固有名かどうかは不明
ペセシュケフ? 【psš-kf / pesesh-kef】 (lit. “the divided flint”)
ケフペセシュ? 【kf-psš / kef-pesesh】
[刀剣]:
火打石のナイフ。魚尾に似た二又の刃
概要:
へその緒を切る
語の出典:
エジプト
参考:
『Journal of Egyptian Archaeology 78』より「The PSŠ-KF and the 'Opening of the Mouth' Ceremony: A Ritual of Birth and Rebirth」(Roth)
ベベ? 【Bebe】 (lit. “the deaf one”)
[刀剣]:
大きめの剣?
所有者:
Agwaragi(アグワラギ?) ◇ カツィナ王
概要:
カツィナ王家の象徴
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『KATSINA EMIRATE AT A GLANCE』(Lugga)
「Katsina from the earliest times」(Katsina Emirate Council)など
ベム? 【Bɛmu / Bemu】 (lit. ヤシの実?)
クラクワメ? 【Kra Kwame】 (lit. kra(霊魂)+ Kwame(土曜日の神))
[刀剣]:
儀式刀(akrafena)
所有者:
プレンペー 2 世(Nana Agyeman Prempeh) ◇ 最後のアシャンティ王
概要:
右側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
ヘルヴィブラー? 【Hélvui-Búlā】 (lit. “rigata di Búlā”)
ヘルウイ? 【ሕልዉይ】
[刀剣]:
所有者:
Búlā(ブラー?) ◇ メンサ系の一族。Tásfā-Leúl の息子
概要:
天から授かる。一振りごとに 10 人を倒す?
語の出典:
エリトリア
参考:
『Le tribù dei Mensa: storia, legge e costumi ...』(Rodén)
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
コメント:
情報が断片的
ペンペテ? 【Pempete】
[刀剣]:
ナイフ?
所有者:
スマングル(スマオロ) ◇ ソソ(ガーナ)王
語の出典:
ガーナ
参考:
『The Epic of Sumanguru Kante』(Bulman, Vydrine)
関連:
コメント:
ムルパンバニャやドゥンドゥンムルクトゥとの入れ替わり
pempete(耳垢:Fula)
ボソムトウェ? 【Bosomtwe】 (lit. bosom(神)+ otwe(羚羊))
ボソムトウィ? 【Bosomtwi】
[刀剣]:
儀式刀(abosomfena)
概要:
左側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『African Art and Leadership』(Fraser, Cole)など
関連:
同一? ⇒ デンチェム / オトウェー
コメント:
湖の名前でもある
ボソムプラ? 【Bosompra】
[刀剣]:
儀式刀(abosomfena)。宝石箱の飾り?
所有者:
クワク・ドゥア 1 世(Nana Kwaku Dua) ◇アシャンティ王
概要:
左側の刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『African Art and Leadership』(Fraser, Cole)
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
コメント:
bosom(deity)+ pra(clear , clean)? / opra(armadillo)
川の名前でもある
ボソンムル? 【Bosommuru】
ボソムル? 【Bosomuru】
ボソンムルアマニナ? 【Bosommuru amanyina】
ブスムル? 【Busumuru】
ブスムルアマニナ? 【Busumuru Amanyina】
[刀剣]:
金の儀式刀(abosomfena)。ヒヒ Kwa Gyadu の頭蓋骨の飾り?
所有者:
オセイ・トゥトゥ王 ◇ アシャンティの創始者
概要:
左側の刀の一つ。最初にして最高位の権威剣
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『African Art and Leadership』(Fraser, Cole)
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
関連:
⇒ ジャジティレ
コメント:
川の名前でもある
ボノムアンカマ? 【Bonomu-ankama】
オブルムアンコマ? 【Oburumuankoma】
ブルムアンコマ? / ブルマンコマ? 【Burumankoma】
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)
所有者:
アシャンティ王家
概要:
節刀の一つ。Bono への使者が所持
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『Diplomacy and Diplomats in Nineteenth Century Asante』(Adjaye)
『Engaging Modernity: Asante in the Twenty-First Century』(Ampene, Nyantakyi III)など
コメント:
Burum Ankama という人物もいるが
ホペシュエンクヌ? / ヘペシュエンクヌ? 【hpš n knw / hps n qn】 (lit. hpš(剣)+ n(of)+ knw(勝利 , 勇気)?)
[刀剣]:
鎌剣
所有者:
魔除けの神トゥトゥ(ティトエス)
語の出典:
エジプト
参考:
『The Egyptian God Tutu: A Study of the Sphinx-god and Master of Demons with a Corpus of Monuments』(Kaper)
ボモイシュー? / ボモイス? 【Bomo-Issue】
[刀剣]:
所有者:
Quodio-Djumani(Kwadwo Agyeman 2 世 / コジョ・ジュマニ?) ◇ ジャマン(Abron)の王
概要:
Adingra 王子(Kwame Adingra)が見せる? 百年以上鞘から抜くことを許されなかった
語の出典:
コートジボワール
参考:
『Sorcerers' Village』(Davis)
コメント:
詳細不明。実際の話?
マアンダタウ? 【Ma-An-Da-Tawu】
[刀剣]:
所有者:
Amadi Kurunte(Maadi / アマディ・クルンテ?) ◇ ソニンケ人。Asiyan Yatabere の許嫁
概要:
ワガドゥの黒蛇 Biida を殺す
語の出典:
ガーナ
参考:
『Bulletin de L'Institut Fondamental D'Afrique Noire: Sciences humaines. Série B, 第 37 巻』(IFAN)
マスローリ? 【Maslōli】
[刀剣]:
所有者:
ʿAlī-Mīntālem(アリー・イブン・アビー=ターリブ) ◇ 4 代目カリフ
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.4』(Littmann)
関連:
マンゴノケン? 【Mango の剣】
[刀剣]:
両刃剣(embalu)
所有者:
若者 Mango(Mubukusu / マンゴ?)
概要:
蛇 Yabebe 退治
語の出典:
ケニア
参考:
「From the bukusu fireside to the stage: the performance of the oral narrative in the shifting spaces」(Wabende)
ムクワレ? 【mukwale】 (lit. 剣[普通名詞]?)
[刀剣]:
両刃剣
所有者:
チョクウェやムブンダの長
?Mwene Mbandu Kapova 1 世(ムバンドゥ・カポヴァ?) ◇ ムブンダ王
概要:
力の象徴
語の出典:
アンゴラ
参考:
『The Creation of Tribalism in Southern Africa』(Vail)など
ムポク? 【Mpok】 (lit. 剣[普通名詞]?)
ムポコ? 【Mpoko】
ウンウェレワムフム? 【Umwele wa Mfumu】
[刀剣]:
幅広剣
所有者:
ンガンガ・ビロンダ ◇ 初代カゼンベ王(mwata)
概要:
ルンダのムワタ・ヤンボから。王権の象徴
語の出典:
ザンビア
参考:
『Functions of Siluyana and Cilunda royal court languages at Lealui and Mwansabombwe palaces in Zambia - a comparative study』(Kabimbi)
『The Northern Rhodesia Journal, 第 3 巻』(Northern Rhodesia Society)
コメント:
武器の種類?
ムボムバーム? 【Mbombaam】
[刀剣]:
柄の長い両刃剣?
所有者:
Kot a Mbweeky 3 世(コト・ア・ムブウェーキイ?) ◇ クバの王(nyim)
概要:
レガリア
語の出典:
クバ(コンゴ民主)
参考:
『Heroic Africans: Legendary Leaders, Iconic Sculptures』(LaGamma)など
コメント:
武器の種類?
mbaam(donkey)
ムポンポンスオ? 【Mponponsuo】 (lit. “responsibility”)
ムポンポンス? 【Mponponsu】
ムポンポンソン? 【Mponponson】
[刀剣]:
儀式刀(akrafena)。蛇の飾り
所有者:
オポク・ワレ 1 世(Nana Opoku Ware) ◇ アシャンティ王
概要:
右側の刀の一つ。akrafena の最高位。アシャンティのエクスカリバーとも称される
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
『African Art and Leadership』(Fraser, Cole)
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)など
ムルニニャモホジャタ? 【Mourouni-Niamohodiata / Muruni-Niamohojata】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
スンジャタ ◇ マリ帝国
語の出典:
マリ
参考:
『Revue de géographie commerciale. Bulletin de 1892』(Société des géographie commerciale de Bordeaux)
『African Dominion: A New History of Empire in Early and Medieval West Africa』(Gomez)
関連:
⇒ ムルニペンペテ
コメント:
Kélé Monson のバージョン?
ムルニペンペテ? 【Mourouni-Pempete / Muruni-Pempete】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
スンジャタ ◇ マリ帝国
語の出典:
マリ
参考:
『Revue de géographie commerciale. Bulletin de 1892』(Société des géographie commerciale de Bordeaux)
『African Dominion: A New History of Empire in Early and Medieval West Africa』(Gomez)
関連:
⇒ ムルニニャモホジャタ
類似 ⇒ ペンペテ
コメント:
Kélé Monson のバージョン?
スンジャタ伝説に登場する 9 人の魔女の一人と同名
pempete(耳垢:Fula)
ムルパンバニャ? 【Muru Pambanya】
[刀剣]:
ナイフ(muru)
所有者:
スマングル(スマオロ) ◇ ソソ(ガーナ)王
概要:
王権の象徴たる魔法の品の一つ
語の出典:
ガーナ
参考:
『Journal of African History 35』より「A town called Dakajalan: the Sunjata tradition and the question of ancient Mali's capital」(Conrad)
関連:
⇒ タママラカタ / ソソバラ / ドゥンドゥンムルクトゥ
コメント:
バージョンによっては別のものと入れ替わる
pambanya(威嚇する:Kiswahili)
メキメンゴモオンドノケン? 【Mekui-Mengômo-Ondo の剣】
【mfum ôkeñ】 (lit. mfum(white)+ôkeñ(knife) / “l'épée flamboyante”)
[刀剣]:
所有者:
?Mengônô-Ekan
Mekui-Mengômo-Ondo(メキ・メンゴモ・オンド?) ◇ Ondo Mba の息子。不死の一族(ekan)。子供ながらに結婚を口にしたことから大人社会を敵に回す
概要:
炎の剣?
語の出典:
『'Épopée camerounaise, mvet: Moneblum, ou, L'Homme bleu』(Belinga, Osomo)
コメント:
カメルーンの叙事詩
メロス? 【Melos】
[刀剣]:
概要:
炎の剣
語の出典:
エチオピア
参考:
『Magic Words: A Dictionary』(Conley)
コメント:
ソロモン(キリスト)を暗示する言葉
『Inculturation of Christian Worship』(Tovey)?
ラトラプアメ? 【l'attrape âmes】 (lit. 魂の捕獲)
[刀剣]:
所有者:
Alpha Ibrahima Fougoumba(アルファ・イブラヒマ・フグンバ?) ◇ フグンバの宗教家集団(アルファヤ)の長。アルマミ Bokar Biro との戦い
語の出典:
ギニア
参考:
『Chronique de Diari: extraits des manuscrits arabes de』(Diari)
『Senegambia and the Atlantic Slave Trade』(Barry)
コメント:
語が確認できるのは『Chronique de Diari ~』のみ。フランス語だが現地語では何と?
リトゥオロネノタンケン? 【Lituolone の短剣】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
リトゥオロネ ◇ 怪物 Kammapa に呑まれず生き残った女性の息子
概要:
Kammapa の腹を裂いて脱出
語の出典:
セソト(南アフリカ)
参考:
『Mythology: The Voyage of the Hero』(Leeming)など
リャンゴンベノケン 【Ryang'ombe の剣】
[刀剣]:
所有者:
リャンゴンベ(リャンゴムベ / リャングオムベ?) ◇ 精霊王 Babinga の息子。ルワンダ王ルガンズ 2 世の臣下とも
概要:
火山の謂れ
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Myths And Legends Of The Bantu』(Werner)
ルフガ? 【Ruhuga】
[刀剣]:
刀?
所有者:
Nyirayuhi 5 世 Kanjogera(ニラユヒ・カンジョゲラ?) ◇ キゲリ 4 世 Rwabugiri の妃
概要:
血に飢えた剣
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Sustaining Women’s Gains in Rwanda: The Influence of Indigenous Culture and Post-Genocide Politics』(Uwineza, Pearson, Powley)
レーブレーブ? 【ሌብሌብ / Lēblēb】 (lit. “lablaba(he hurt)”)
[刀剣]:
所有者:
Hašala wad Tasfāćōn(ハシャラ・ワド・タスファーツォーン?) ◇ メンサ系の一族。Bet-Sahaqan の英雄。Gas-Gamrot で若くして戦死
語の出典:
エリトリア
参考:
『Publications of the Princeton Expedition to Abyssinia Vol.1-2』(Littmann)
ロラカンガ? 【Lolakanga】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Lofokefoke(ロフォケフォケ?) ◇ Bosunga の息子。半人半獣の暴れ者
概要:
人減らし
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Journal of the Folklore Institute Vol. 13』より「The African Heroic Epic」(Biebuyck)
関連:
⇒ ロンゴンボ
コメント:
Mbole 族の叙事詩
ロンゴンボ? 【Longombo】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Lofokefoke(ロフォケフォケ?) ◇ Bosunga の息子。半人半獣の暴れ者
概要:
人減らし
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Journal of the Folklore Institute Vol. 13』より「The African Heroic Epic」(Biebuyck)
関連:
⇒ ロラカンガ
コメント:
Mbole 族の叙事詩
ワウィル? 【Wawilu】
[刀剣]:
所有者:
Ada(Ada Gwauro / アダ・グワウロ?) ◇ ドゥツェまたはリンギムの領主(sarkin)。カノの王 Kumbari への反乱
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Mitteilungen der Ausland-Hochschule an der Universität Berlin, 第 40 巻』
『Government in Kano, 1350-1950』(Smith)など
コメント:
語が確認できるのは『Mitteilungen ~』のみ
ンサダアディエソ? 【Nsa Da Adieso】 (lit. “the hand that places itself on things”)
ンサアディエソ? 【Nsa Adieso】
[刀剣]:
所有者:
Twifo-Heman の長?
概要:
即位の儀式
語の出典:
ガーナ
参考:
『Twifo-Heman and the Akan Art-leadership Complex of Ghana』(Preston)
コメント:
情報が断片的。他にも2つの権威剣がありそうだが名前は確認できず
ンセンゲレムベレ?1 【Nsengele mbele】 (lit. nsengele(刃)+ mbele(ナイフ)?)
[刀剣]:
所有者:
文化英雄 Nzondo(ンゾンド?)
概要:
魔法の剣
語の出典:
コンゴ
参考:
『N'kongo ye nza yakun'zungidila(Le Mukongo et le monde qui l'entourait)』(Fu-Kiau)
『Systèmes de pensée en Afrique noire, 1』より「Le roi, le forgeron et les premiers hommes dans l’ancienne société Kongo」(Heusch)
関連:
同一? ⇒ ンセンゲレムベレ2
ンセンゲレムベレ?2 【Nsengele mbele】
[刀剣]:
所有者:
神
Mahungu(マフング?) ◇ 最初の人間
嵐の精 Nzondo(ンゾンド?)
概要:
人を男女に分ける
語の出典:
コンゴ
参考:
『La Rue Meurt Magazine N. 1 - Mars 2013』より「Croyance Kongo」(Lima)
関連:
同一? ⇒ ンセンゲレムベレ1
ンソロマ? 【Nsoroma】 (lit. nsoro(空)+ mma(子供) / 星々)
ンスロマ? 【Nsroma】
ンソノマ? 【Nsonoma】
[刀剣]:
儀式刀(asomfofena)
所有者:
オセイ・トゥトゥ1世(Osei Tutu) ◇ アシャンティの創始者
概要:
節刀の一つ
語の出典:
アシャンティ(ガーナ)
参考:
「Manhyia Palace Art Symbols as a Medium for Education and Information Dissemination」(Asamoah-Hassan)
『Engaging Modernity: Asante in the Twenty-First Century』(Ampene, Nyantakyi III)など
ンソングウェテ? 【nsongwete】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
リアンジャ ◇ モンゴ族の英雄。母親の足から生まれる
概要:
父の仇 Sausau の首を刎ねる
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Aequatoria 25e』より「La Procession de Lianja」(Boelaert)
『The Lianja Epic』(Maneniang')
『African Myths of Origin』(Belcher)
関連:
同一? ⇒ エングワングワキンガ
コメント:
固有名かどうかは不明。女兄弟 Nsongo にちなむ?