アキュウケン 【鴉九剣】
[刀剣]:
制作:
唐代の張鴉九 ◇ 精霊から製法を授かる
語の出典:
『鴉九劍』(白居易)
アンカン 【安漢】
[刀剣]:
剣
所有者:
後漢順帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
アンコク 【安国】
[刀剣]:
刀
所有者:
朱治 ◇ 呉の武将
概要:
安国将軍拝命の折制作
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
イクシ 【毓芝】 (lit. 芝を育てる?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 15 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
コメント:
『四庫全書』にも収録
天地人のランクごとにそれぞれ 30 振の計 90 振。うち通志記載は 70 振。天字ランクは玉柄で地字以下は木柄か
イショウ 【威勝】
[刀剣]:
刀
所有者:
南梁高祖(蕭衍)
語の出典:
『梁書.陶弘景傳』(姚思廉)
関連:
対 ⇒ ゼンショウ1
イテン 【倚天】 (lit. 天によりかからせる / 天を貫く)
[刀剣]:
剣
所有者:
曹操
語の出典:
『三国志演義』(羅貫中)
関連:
対 ⇒ セイコウ
イテンケン 【倚天剣】 (lit. 天に寄って立つ剣 / 天を貫く剣)
[刀剣]:
大剣
所有者:
郭襄 ◇ 峨嵋派の創立者
語の出典:
『倚天屠龍記』(金庸)
関連:
⇒ トリュウトウ
インヨウケン 【陰陽剣】
[刀剣]:
剣
制作:
太乙真人
所有者:
太乙真人
哪吒
語の出典:
『封神榜 天策本』(許仲琳, 朔雪寒)など
ウケン 【禹剣】
[刀剣]:
表に二十八宿、裏に山川
所有者:
夏禹王
概要:
会稽山に置く
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ウンチュウセツ 【雲中雪】
ウンセツ 【雲雪】
[刀剣]:
剣
所有者:
(洪秀全)
概要:
夢の中で天父(デウス)より印璽とともに受け取る
語の出典:
『天父詩』(洪秀全)?
参考:
『洪秀全』(蘇双碧)など
関連:
ザンヨウケン2
コメント:
夢の中の話
雲中雪は刀の隠語
エイゲツ 【暎月】 (lit. 月を映す)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 53 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
エイコク 【衞國 / 衛国】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 36 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
エイショウ 【永昌】
[刀剣]:
剣
所有者:
宋廃帝(劉昱) ◇ 南朝の宋
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
エイトウ 【瑩濤 / 瑩涛】 (lit. 澄み渡る波)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 67 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
エイボウ 【瑩鋩】 (lit. 磨いた切っ先)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 26 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
エイヨウケン 【永用剣】
[刀剣]:
全長一尺五寸六分
所有者:
姫逞 ◇ 季札の子
語の出典:
中国
参考:
『拳劍指南』(國術研究會)
エツオウコウセン 【越王勾践】
[刀剣]:
55.7 cm。越王鳩淺(勾践)自作用劍の銘
所有者:
越王勾践
語の出典:
中国
参考:
「勾踐劍千古不銹之謎 揭秘越王勾踐劍發掘始末 | 2015年09月01日」(時光網)など
エツレイ 【越礪 / 越砺】 (lit. 過度に磨く?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 66 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
エン 【衍】 (lit. 押し広げる)
[刀剣]:
剣
所有者:
前漢平帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コメント:
『日本刀大百科事典』(福永)では衎(平帝の諱)としている。帝名があったとされるのでこちらの方がもっともらしい
エンオウトウ 【鴛鴦刀】
[刀剣]:
一長一短の二刀
所有者:
駱冰 ◇ 紅花會
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
エンコウ 【掩虹】 (lit. 虹を覆う)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 34 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
エンシ 【燕支】 (lit. 紅花 / 臙脂色 / 山の名前でもある)
[刀剣]:
剣
語の出典:
『廣雅.釋器』(張揖)
エンジツ 【掩日 / 揜日】 (lit. 日を覆う)
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ キャクジャ / キョウゲイ / ケンセン / シンゴウ / ダンスイ / テンハク / メツコン
エンヒョウ 【宛馮】
[刀剣]:
剣
制作:
宛の人
概要:
韓の名剣
語の出典:
『戦国策.韓策一』(劉向)
『史記』(司馬遷)など
オウシン 【應心 / 応心】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 50 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
カイ 【誡】 (lit. 戒め)
[刀剣]:
剣
所有者:
秦昭王
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
カイロウヒン 【疥癆賓】 (lit. 疥(水虫)+癆(結核)+賓(従う , 貴い)?)
カイライヒン 【疥癩賓】
[刀剣]:
剣
所有者:
顧彦輝 ◇ 唐の節度使
語の出典:
『唐書.顧彦輝傳』など
コメント:
病には勝てない的な意味合いか?
ガエイトウクウ 【畫影騰空 / 画影騰空】
エイエイ 【曳影】
[刀剣]:
畫影と騰空の双剣?
所有者:
顓頊高陽氏 ◇ 五帝の一人
概要:
飛剣
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)など
カケツシントウ 【化血神刀】
カケツトウ 【化血刀】
[刀剣]:
制作:
余元
所有者:
余化
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
カサイ 【霞彩】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 43 番目
語の出典: 『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
カセイケン 【火精剣】
[刀剣]:
所有者:
唐徳宗
概要:
鉄も切る
語の出典:
『杜陽雑編』(蘇鶚)
カチョウ 【華鋌】
カホウ 【華鋒】
[刀剣]:
剣。長四尺二寸
所有者:
魏太子丕(曹丕)
概要:
魏三剣の一つ
語の出典:
『典論』(曹丕)
関連:
魏三剣 ⇒ ヒセイ / リュウサイ1
カバケン 【花馬剣】
[刀剣]:
所有者:
李自成 ◇ 明末の反乱指導者
語の出典:
『李自成』(姚雪垠)
ガンエイ 【含英】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 12 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ガンコウ 【含光】
[刀剣]:
剣。見えない刃
制作:
殷代
所有者:
殷帝
衛の孔周
概要:
殷三剣の一つ
語の出典:
『列子』
関連:
殷三剣 ⇒ ショウエイ / ショウレン
カンショウ1 【干将 / 幹將】
ゴカン 【呉干】
[刀剣]:
剣。亀裂模様(亀文)
制作:
呉の干将
概要:
陽剣(雄剣)
語の出典:
『呉越春秋』(趙曄)
関連:
対 ⇒ バクヤ
カンショウ2 【貫霄】 (lit. 天を貫く)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 60 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ガンショウ 【含章】
[刀剣]:
百辟宝刀。朱色の霞に似た彩
概要:
魏三刀の一つ
語の出典:
『曹丕集.劍銘』(宏燦)
関連:
魏三刀 ⇒ ソシツ / レイホウ
カンショウノダイトウ 【関勝の大刀】
[刀剣]:
青龍偃月刀
所有者:
大刀関勝
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
カンセンケン 【陷仙劍 / 陥仙剣】
[刀剣]:
概要:
四仙剣の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四仙剣 ⇒ ゼツセンケン / チュウセンケン / リクセンケン
カンブン 【漢文】
[刀剣]:
剣
所有者:
後漢顕宗(明帝)
郅壽
概要:
三人の忠臣に与えた
語の出典:
『後漢書.韓棱伝』(范曄)
関連:
⇒ ツイセイ / リュウセン
カンホウ 【寒鋒】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 30 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
カンヨウトウ 【砍妖刀】
[刀剣]:
所有者:
哪吒
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
関連:
キ 【貴】
[刀剣]:
三尺の剣
所有者:
前漢宣帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
関連:
対 ⇒ モウ
コメント:
尺一寸という記述もあるが
ギイショウ 【宜為将】
[刀剣]:
刀
所有者:
郭淮 ◇ 魏の武将
概要:
銘の通り将軍となる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
キセイ 【揮精】 (lit. 精(霊)を払う?)
[刀剣]:
剣
所有者:
上元夫人 ◇ 西王母に次ぐ女仙
語の出典:
『小知録』(陸鳳藻)
『墉城集仙録』(杜光庭)
関連:
⇒ リュウコウ3
キテイ 【揮霆】 (lit. 稲光を振る? / 稲光を発する?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 16 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
キモン 【龜文 / 亀文】
[刀剣]:
剣。亀裂文
制作:
三国時代
語の出典:
『萬花谷』
コメント:
宋代の『錦繍万花谷』のことか
キャクジャ 【却邪】
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ エンジツ / キョウゲイ / ケンセン / シンゴウ / ダンスイ / テンハク / メツコン
キョウゲイ 【驚鯢 / 驚鯨】
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ エンジツ / キャクジャ / ケンセン / シンゴウ / ダンスイ / テンハク / メツコン
キョウケン 【夾剣】
[刀剣]:
四尺の鉄剣
所有者:
夏王孔甲
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ギョウヒョウ 【凝冰 / 凝氷】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 47 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ギョウヘキケン 【凝碧剣】
[刀剣]:
所有者:
張召重 ◇ 主人公達の前に立ちふさがる剣の達人
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
ギョクグケン 【玉具剣】
[刀剣]:
七尺の剣
所有者:
馮異 ◇ 後漢の武将
概要:
光武帝より賜る
語の出典:
『後漢書.馮異傳』(范曄)
ギョクヘイリュウ 【玉柄龍】
[刀剣]:
剣
所有者:
?汾陽王(郭子儀)
語の出典:
『事物異名録.武器.劍』(厲荃)
キョケツ 【鉅闕】 (lit. 欠けた鋼?)
[刀剣]:
短剣
制作:
欧冶子
所有者:
越王允常
概要:
越五剣の一つ
語の出典:
『呉越春秋』(趙曄)
関連:
越五剣 ⇒ ギョチョウ / ジュンキン / ショウジャ / タンロ
キョセイヨウ 【許旌陽】
[刀剣]:
銅剣
制作:
西晋時代
所有者:
許旌陽(許遜) ◇ 晋代の道仙
武勝之 ◇ 唐代太原の人
概要:
蛟を切る
語の出典:
『朝野僉載』(張鷟)
参考:
『広異記』(戴孚, 朔雪寒)
『太平広記』(李昉)など
関連:
対 ⇒ バンジン
ギョチョウ 【魚腸】
バンコウ 【蟠鋼】
ショウモン 【松紋】
[刀剣]:
短剣
制作:
欧冶子
所有者:
越王允常
呉王闔閭
?韓信
概要:
越五剣の一つ
語の出典:
『呉越春秋』(趙曄)
関連:
越五剣 ⇒ キョケツ / ジュンキン / ショウジャ / タンロ
キレイ 【揮靈 / 揮霊】 (lit. 霊を払う?)
[刀剣]:
剣
所有者:
神女杜蘭香 ◇ 人間の漁師と暮らす
語の出典:
『墉城集仙録』(杜光庭)
キンケン 【金剣】
[刀剣]:
所有者:
後漢章帝
概要:
伊水に沈める
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
キンジャケン 【金蛇剣】
[刀剣]:
先が二又に分かれた剣。刀身がくねっている
所有者:
夏雪宜
語の出典:
『碧血剣』(金庸)
関連:
⇒ キンジャスイ
ギンソウトウ 【銀裝刀 / 銀装刀】
[刀剣]:
所有者:
梁武帝(蕭衍) ◇ 南朝の梁
語の出典:
『南史.席闡文傳』(李延寿)
キントウコクケン 【金刀黒剣】
[刀剣]:
陰陽の双刃
所有者:
公孫止
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
キンハイダイトウ 【金背大刀】
[刀剣]:
刻花や宝石で飾った金の刀背
所有者:
周仲英
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
クンシケン 【君子剣】
[刀剣]:
所有者:
楊過
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
関連:
対 ⇒ シュクジョケン
ケイアクトウ 【警悪刀】
[刀剣]:
所有者:
楊玄琰 ◇ 楊貴妃父
概要:
危険を音で知らせる
語の出典:
『開元天寶遺事』(王仁裕)
ケイカノヒシュ 【荊軻の匕首】
[刀剣]:
制作:
徐夫人
所有者:
荊軻
概要:
圖窮匕見の故事
語の出典:
『史記』(司馬遷)など
コメント:
古代十大名刀の一つ、寒月刀(寒月刃)という名前も見られるが出典不明
ケイケイトウ 【桂溪刀】
[刀剣]:
所有者:
黄庭堅
語の出典:
『次韵寄晁以道』(黄庭堅)
ケイケン1 【啓剣】
[刀剣]:
三尺九寸の銅剣
所有者:
夏王啓
概要:
秦望山に埋める
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ケイケン2 【軽剣】
ケイロケン 【軽呂剣】
ケイロトウ 【径路刀】 (lit. 匈奴の刀)
[刀剣]:
剣?
所有者:
周武帝
概要:
紂王を撃つ
語の出典:
『逸周書.克殷解』
『史記.周本紀』
『漢書·匈奴傳』
参考:
「近戰短兵器——劍」(中國人民革命軍事博物館)など
関連:
同一? ⇒ アキナケス
ケイホ 【繼輔 / 継輔】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 44 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ケツ 【闕】 (lit. 欠けた?)
[刀剣]:
剣
所有者:
姜太公
語の出典:
『荀子』
ケツウン 【夬雲 / 决雲】 (lit. 雲を分ける?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 56 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ゲツジン 【月刃】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 4 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ケンエンケン 【軒轅剣】
[刀剣]:
銅剣
所有者:
黄帝 ◇ 五帝の一人
概要:
死後五百年後喬山で見つかる
語の出典:
『廣黄帝本行紀』(王瓘)など
ケンギ 【建義】
[刀剣]:
刀
制作:
建義年間
所有者:
乞伏國仁 ◇ 西秦高祖の兄
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ケンセン 【懸剪】
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ エンジツ / キャクジャ / キョウゲイ / シンゴウ / ダンスイ / テンハク / メツコン
ゲンテツジュウケン 【玄鉄重剣】
[刀剣]:
無鋒無刃の黒い剣
所有者:
独孤求敗
楊過
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
ゲンテンコンゲンケン 【玄天混元剣】
ゲンゲンコンテンケン 【玄元混天剣】
[刀剣]:
所有者:
霊応天師包道乙
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵, 胡三元)
『水滸傳: 明袁無涯本』(施耐庵)など
ケンヘイ 【建平】
[刀剣]:
四口の刀
所有者:
石勒(後趙高祖)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コメント:
建平は帝位についた年号
ケンリコウ 【堅利侯】
[刀剣]:
剣
所有者:
安禄山 ◇ 唐の節度使。大燕皇帝
語の出典:
『中華古今注』(馬縞)?
『説郛』(陶宗儀)など
コウウトウ 【項羽刀】
[刀剣]:
所有者:
項羽 >
董卓
概要:
野を耕していて発見。蔡邕が項羽のものと主張
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コウコク1 【更国】
[刀剣]:
剣
所有者:
劉聖公(劉玄 / 更始帝) ◇ 新末の緑林軍
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コウコク2 【興国】
[刀剣]:
13 振りの刀
所有者:
東晋成帝(司馬衍)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コウジュン 【孔純】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 3 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
コウテイゴオウ 【皇帝呉王】
[刀剣]:
剣
所有者:
呉主孫皓
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コウテイセキシ 【皇帝石氏】
[刀剣]:
刀
所有者:
石季龍(石虎 / 後趙太祖)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コウフ 【工布】
[刀剣]:
剣
制作:
干将と欧冶子
所有者:
楚昭王
概要:
楚三剣の一つ
語の出典:
『越絶書』(袁康)
関連:
楚三剣 ⇒ タイア2 / リュウエン
ゴウフ 【合賻】
[刀剣]:
剣
制作:
韓人
語の出典:
『戦国策』(劉向)
コウメイ 【叩鳴】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 2 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
関連: :
同一? ⇒ コウメイトウ
コウメイトウ 【扣鳴刀】
[刀剣]:
サーベル。握りが翡翠
所有者:
清乾隆帝
語の出典:
中国
参考:
『台灣光華雜誌 1997 六月號』より「風霜凜凜匣上清---「扣嗚刀」光華再現」(陳雅玲)など
関連: :
同一? ⇒ コウメイ
ゴオウコウ 【呉王光】
コウケン 【光剣】
[刀剣]:
一尺五寸。“攻吾王光自乍(作),用劍以戰戍(茂)人”の銘
所有者:
呉王光
語の出典:
中国
参考:
「吴王光剑」(www.worldwu.com)など
ゴオウフサ 【呉王夫差】
[刀剣]:
59.1 cm。“攻吾王夫差自作其之用”の銘
所有者:
呉王夫差
語の出典:
中国
参考:
『四海尋珍』(李学勤)など
コクシツトウ 【黒漆刀】
[刀剣]:
漆黒の刀。三尺
所有者:
鄧艾 ◇ 魏の武将
概要:
碑の下から発見
語の出典:
『潛確居類書』(陳仁錫)
参考:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コメント:
『古今刀剣録』からの引用と言いながらこの語は見当たらない
ゴコウケン 【呉鉤剣】
[刀剣]:
二本の刀
制作:
普賢真人
所有者:
普賢真人
木吒
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ゴショク 【五色】
[刀剣]:
刀
所有者:
宋少帝(劉義符) ◇ 南朝の宋
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コテイトウ 【古錠刀】
[刀剣]:
所有者:
孫堅
語の出典:
『三國演義: 清康熙刊本』(羅貫中, 朔雪寒)など
コトウキントウ 【虎頭金刀】
[刀剣]:
所有者:
郭靖
語の出典:
『射雕英雄伝』(金庸)
コドウケン1 【古銅剣】
[刀剣]:
銅の双剣
所有者:
蘇軾
語の出典:
『蘇軾詩集』より「郭祥正家酔画竹石壁上郭作詩為謝且遺二古銅剣」
コドウケン2 【古銅剣】
[刀剣]:
銅剣
所有者:
鄭文 ◇ 宋の人
語の出典:
『蘇軾詩集』より「武昌銅剣歌」
『方輿志』?
コメント:
『冷兵器』(陌語)などで“楚銅剣”と言われているものだがその表記は見当たらない
ゴホウタンフ 【五方単符】
[刀剣]:
五振りの剣
所有者:
東晋穆帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コリョウ 【固陵】
[刀剣]:
刀
所有者:
潘璋 ◇ 呉の武将。関羽を捕える
概要:
固陵太守を拝命した際作らせた
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コンゴケン 【昆吾剣】
[刀剣]:
昆吾山の銅
制作:
周穆王の時代
語の出典:
『列子』
コンセン? / コンテン? 【昆銛】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 65 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
コンメイケン 【昏迷剣】
[刀剣]:
所有者:
朱天麟
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
サイウ 【淬鵜】 (lit. 水に潜る鵜?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 68 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
サイガク 【彩鍔】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 25 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
サイユ 【蔡愉】
[刀剣]:
剣
語の出典:
『廣雅.釋器』(張揖)
サンギョク 【山玉】
サンオウ 【山王】
[刀剣]:
剣
所有者:
後漢安帝
概要:
峨嵋山に祀られる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ザンセンケン 【斬仙剣】
[刀剣]:
所有者:
玉鼎真人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
ザンヨウケン1 【斬妖剣】
[刀剣]:
所有者:
哪吒
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
関連:
ザンヨウケン2 【斬妖剣】
[刀剣]:
二振りの剣。三尺
所有者:
洪秀全と李敬芳
概要:
『吟剣詩』にうたう
語の出典:
中国
参考:
『洪秀全選集』(揚州師範学院中文系)など
関連:
⇒ ウンチュウセツ
シキンハチカトウ 【紫金八卦刀】
[刀剣]:
所有者:
王維揚 ◇ 河朔の覇者
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
シシャクセンキンケン 【四尺千金剣】
[刀剣]:
四尺の剣
所有者:
唐晉公王鐸 ◇ 唐代の政治家
語の出典:
『劍俠傳』(王世貞)
シショウ 【思召】
[刀剣]:
剣
所有者:
袁紹
概要:
夢に現れた神人から授かる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コメント:
思(糸)+召で紹の字を表すとのこと
シチセイケン2 【七星剣】
[刀剣]:
所有者:
伍子胥
語の出典:
『剣記』(郭子章)?
参考:
『呉越春秋』(趙曄)
コメント:
『剣記』とは『蠙衣生劍記』のことか
シチセイケン3 【七星剣】
[刀剣]:
所有者:
金角
銀角
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
シチセイケン4 【七星剣】
[刀剣]:
所有者:
牛魔王
羅刹女
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
シチホウトウ 【七宝刀】
シチセイケン 【七星剣】
[刀剣]:
刀。七色の宝石がはめられる
所有者:
王允
曹操
語の出典:
『三国演義』(羅貫中, 毛宗崗)など
ジツゲツケン 【日月剣】
[刀剣]:
長短の双剣
所有者:
梁穆郎(凌未風) ◇ 天山派
概要:
七剣の一つ
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
七剣 ⇒ キョウセイケン / シャシンケン / セイカンケン / テンバクケン / バクモンケン / ユウリュウケン
シツショウ 【失傷】
[刀剣]:
剣
所有者:
角星 ◇ 二十八宿
語の出典:
『抱朴子』(葛洪)
シデン1 【紫電】
[刀剣]:
剣
所有者:
孫権
概要:
呉六剣の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉六剣 ⇒ セイメイ / ハクコウ / ヒャクリ / ヘキジャ / リュウセイ
シデン2 【紫電】
[刀剣]:
剣
語の出典:
『滕王閣序』(王勃)
関連:
⇒ セイソウ
シバ 【司馬】
[刀剣]:
刀
所有者:
蒋欽 ◇ 呉の武将
概要:
列郡司馬を拝命した折に作らせる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
シャシンケン 【舍神剣】
[刀剣]:
剣身は厚く硬い
所有者:
韓志邦 ◇ 天地会
概要:
七剣の一つ
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
七剣 ⇒ キョウセイケン / ジツゲツケン / セイカンケン / テンバクケン / バクモンケン / ユウリュウケン
シユウケン1 【雌雄剣】
[刀剣]:
干將莫邪の双剣。獣の内臓
所有者:
呉王
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
⇒ カンショウ1 / バクヤ
シユウケン2 【雌雄剣】
[刀剣]:
双剣
所有者:
広成子
殷郊
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
シュウスイ 【秋水】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 19 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
シュウソウ 【秋霜】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 18 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ジュウツウ 【柔通】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 27 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
シュウハ 【秀霸】
[刀剣]:
剣
所有者:
後漢光武帝
概要:
南陽鄂山で発見する
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
シュクジョケン 【淑女剣】
ギョクジョケン 【玉女剣】
[刀剣]:
所有者:
小龍女
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
関連:
対 ⇒ クンシケン
シュクテイ 【宿鋌 / 宿鍉】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 7 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
シュケン 【珠剣】
[刀剣]:
所有者:
?羊侃 ◇ 北魏・梁の武将
語の出典:
『南史.羊侃傳』(李延寿)
シュツウン 【出雲】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 31 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
シュン 【駿】
シュンダイ 【駿大】
[刀剣]:
三尺の剣
所有者:
周簡王(姫夷)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ジュンキン 【純鈞 / 淳鈞】
ジュンコウ 【純鉤】
[刀剣]:
剣
制作:
欧冶子
神々が協力
所有者:
越王允常
概要:
越五剣の一つ
語の出典:
『呉越春秋』(趙曄)
関連:
越五剣 ⇒ キョケツ / ギョチョウ / ショウジャ / タンロ
ショウイ 【章威】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 28 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ショウエイ 【承影】
[刀剣]:
剣
制作:
殷代
所有者:
殷帝
衛の孔周
概要:
殷三剣の一つ
語の出典:
『列子』
関連:
殷三剣 ⇒ ガンコウ / ショウレン
ジョウケツ 【上血】
[刀剣]:
刀
所有者:
宋順帝(劉準) ◇ 南朝の宋
概要:
吉凶の予見
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ショウコウ 【象功】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 37 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ショウジャ 【勝邪】
ゴウソウ 【豪曹】
バンエイ 【磐郢】
ジコウ 【時耗】
[刀剣]:
剣
制作:
欧冶子
神々が協力
所有者:
越王允常
呉王
概要:
越五剣の一つ
語の出典:
『呉越春秋』(趙曄)
関連:
越五剣 ⇒ キョケツ / ギョチョウ / ジュンキン / タンロ
ショウタン 【照膽】 (lit.胆を照らす)
[刀剣]:
剣
所有者:
殷武丁
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ショウト 【衝斗】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 52 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
コメント:
地字二十三号という記述も(並び順通りなら地字二十二号)
ショウブ 【章武】
シコ 【師古】
[刀剣]:
剣。三尺六寸? 章武の文字
所有者:
諸葛亮
李師古 ◇ 唐の節度使
概要:
唐の李章武(方古)が発見
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コメント:
劉備が作らせた八剣の一つか
ショウホウザンバケン 【尚方斬馬剣】
ショウホウケン 【尚方剣】
ショウホウホウケン 【尚方宝剣】
[刀剣]:
所有者:
皇帝の勅使
概要:
権力の象徴
語の出典:
『漢書.朱雲傳』(班固)など
ショウモンコテイケン 【松文古定剣】
[刀剣]:
銅剣
所有者:
入雲竜公孫勝(一清道人)
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ショウモンショウホウケン 【鬆紋廂寶劍 / 松紋廂宝剣】
[刀剣]:
双剣
所有者:
孟獲
語の出典:
『三国志通俗演義』(開放文學)
ショウヨウホウケン 【照妖宝剣 / 昭妖宝剣】
[刀剣]:
所有者:
雲中子
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ショウレン 【宵練】
[刀剣]:
剣。光の刃
制作:
殷代
所有者:
殷帝
衛の孔周
魏の来丹
概要:
殷三剣の一つ
語の出典:
『列子』
関連:
殷三剣 ⇒ ガンコウ / ショウエイ
ジョクウ 【舒空】 (lit. 空に伸びる?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 13 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ショクビ 【燭微】 (lit. 微かな明かり?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 39 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ショクル 【属鏤】
ヒツロ 【必盧】
ドクロク 【獨鹿】
[刀剣]:
剣
所有者:
呉王夫差
伍子胥
概要:
伍子胥自刎の剣
語の出典:
『史記』(司馬遷)など
ジン 【人】
バンジンテキ 【万人敵】
[刀剣]:
刀
所有者:
関羽
概要:
奪われるのを惜しみ水中に投じる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
関連:
対 ⇒ バン
シンエン 【振遠】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 22 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
シンキ 【神亀】
[刀剣]:
三口の剣。亀形を刻む
所有者:
前漢文帝
概要:
死後玄武宮に納める
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
シンケン 【神剣】
[刀剣]:
所有者:
漢太公(劉大公 / 太上皇) ◇ 劉邦の父
劉邦
概要:
名刀を思い切って混ぜたところ更なる名剣となった
語の出典:
『名剣記』(李承勛)
参考:
『太平広記』(李昉)
コメント:
『孝経.鉤命訣』?
シンゴウ 【真剛】
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ エンジツ / キャクジャ / キョウゲイ / ケンセン / ダンスイ / テンハク / メツコン
シンジュツ 【神術】
[刀剣]:
刀
制作:
五千工を用いて作らせる
所有者:
前秦苻堅(宣昭皇帝)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
シンショウバンリフク 【神勝萬里伏】
ジョウショウバンリフク 【乘勝萬里伏 / 乗勝萬里伏】
[刀剣]:
剣。五色の石(金、銀、銅、錫、鉄)を使用
所有者:
王莽 ◇ 新の皇帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
シンテイコウ 【新亭侯】
[刀剣]:
刀
所有者:
張飛
概要:
新亭侯を拝命した折に作らせる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
スイシン 【水心】
[刀剣]:
剣
所有者:
秦昭王
概要:
曲水の宴
語の出典:
『続斉諧記.曲水』(呉均)など
ズイジン 【隋刃】
ロウジンケン 【浪人剣】
ロウケン 【浪剣】
[刀剣]:
毒薬を煉り鍛えた剣
所有者:
ある浪人(放浪者)
概要:
即死の剣
語の出典:
『新唐書』(欧陽脩)など
セイウンケン 【青雲剣】
[刀剣]:
所有者:
魔礼青
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
セイカンケン 【青干剣】
[刀剣]:
剣身は隕石。凹凸があり光を反射
制作:
晦明大師
所有者:
楊雲驄 ◇ 天山派
概要:
七剣の一つ。防御用
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
七剣 ⇒ キョウセイケン / ジツゲツケン / シャシンケン / テンバクケン / バクモンケン / ユウリュウケン
セイギョウ 【星行】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 11 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
セイコウ 【青釭】
[刀剣]:
剣
所有者:
曹操
夏侯恩
趙雲
語の出典:
『三国志演義』(羅貫中)
関連:
対 ⇒ イテン
セイゴウヒ 【清剛匕】
[刀剣]:
“因其無一絲雜紋,如堅冰青玉”
所有者:
曹丕
概要:
百辟匕首の一つ
語の出典:
『曹丕集』(宏燦)
関連:
⇒ ヨウブンヒ
セイジャ 【青蛇】
[刀剣]:
概要:
古代の剣
語の出典:
『萬花谷』
コメント:
宋代の『錦繍万花谷』のことか
セイソウ 【青霜 / 清霜】
[刀剣]:
剣
語の出典:
『滕王閣序』(王勃)
関連:
⇒ シデン2
セイトク 【青犢】 (lit. 青い子牛?)
[刀剣]:
刀
所有者:
孫権
概要:
呉三刀の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉三刀 ⇒ ヒャクレン / ロウエイ
セイバンホウケン 【西蕃宝剣】
[刀剣]:
所有者:
宋の張俊
語の出典:
『宋鑑』(李熹, 劉時挙)
セイヘイ 【青萍】 (lit. 青い浮草?)
[刀剣]:
剣
概要:
名剣の代名詞
語の出典:
『答東阿王箋』(陳琳)など
セイホウ 【青鋒】 (lit. 青い切っ先)
[刀剣]:
双剣
所有者:
羅刹女(鉄扇公主)
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
セイメイ 【青冥】 (lit. 青い天空)
[刀剣]:
剣
所有者:
孫権
概要:
呉六剣の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉六剣 ⇒ シデン1 / ハクコウ / ヒャクリ / ヘキジャ / リュウセイ
セキシショウ 【石氏昌】
[刀剣]:
刀
所有者:
石勒(後趙高祖)
概要:
畑を耕していて発見
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
セキショウ 【赤霄】
ザンジャ 【斬蛇】
ダンジャ 【断蛇】
[刀剣]:
剣
所有者:
漢高帝(劉邦)
概要:
蛇を切る
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
関連:
同一? ⇒ ダンジャ
セキトウ 【赤刀】
[刀剣]:
概要:
周魯の宝刀
語の出典:
『博物志』(張華)
セキヤ 【赤冶】
[刀剣]:
十口の刀
所有者:
後魏昭成帝拓跋犍(拓跋什翼犍) ◇ 北魏
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
セツギョク 【切玉】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 20 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ゼツセンケン 【絶仙剣】
[刀剣]:
概要:
四仙剣の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四仙剣 ⇒ カンセンケン / チュウセンケン / リクセンケン
セツテツホウケン 【折鐵寶劍 / 折鉄宝剣】
[刀剣]:
片刃の剣。長三尺四寸三分。剣身に樋
語の出典:
中国
参考:
『拳劍指南』(國術研究會)
ゼンショウ1 【善勝】
[刀剣]:
刀
所有者:
南梁高祖(蕭衍)
語の出典:
『梁書.陶弘景傳』(姚思廉)
関連:
対 ⇒ イショウ
ゼンショウ2 【善勝】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 64 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
センスイ 【剪水】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 33 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ソウ 【葱 / 蔥】 (lit. ネギ / 青)
[刀剣]:
剣
所有者:
斉桓公
語の出典:
『荀子』
ソウガク 【霜鍔】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 40 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ソウセイ 【蒼精】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 46 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ソウホウ 【霜鋒】
[刀剣]:
剣
所有者:
混江竜李俊
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ソウメイ 【霜明】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 29 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
参考:
「乾隆御藏天字十七号宝刀 | 2014年02月28日14:35」(騰訊)など
ソウモンケン 【喪門剣】 (lit. 死神の剣)
[刀剣]:
騎兵用の長剣
所有者:
鎮三山黄信
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ソクヘイ 【息兵】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 58 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ソシツ 【素質】
[刀剣]:
百辟宝刀。霜に似た紋
概要:
魏三刀の一つ
語の出典:
『曹丕集.劍銘』(宏燦)
関連:
魏三刀 ⇒ ガンショウ / レイホウ
タイア1 【太阿 / 太哥】
[刀剣]:
剣
制作:
韓人
所有者:
楚王
概要:
敵を打ち破る
語の出典:
『楚辞』
関連:
同一? ⇒ タイア2
タイア2 【泰阿 / 太阿】
[刀剣]:
剣。“觀其紋,巍巍翼翼,如流水之波”
制作:
干将と欧冶子
所有者:
楚昭王
雷煥 ◇ 西晋の人。天文学に秀でる
雷華 ◇ 雷煥の息子
概要:
楚三剣の一つ
語の出典:
『越絶書』(袁康)
『晋書.張華伝』(房玄齢, 李延寿)
関連:
楚三剣 ⇒ コウフ / リュウエン
同一? ⇒ タイア1
タイア3 【太阿】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
語の出典:
中国
参考:
「皇帝大阅佩刀考 | 2006年11月29日09:38」(博宝艺术网)
「看看古代傳奇名刀—乾隆御刀! | 2015-12-01」(WeiMengTw)など
関連:
⇒ チョウア
コメント:
『皇朝通志』には記載なし。超阿という名は近いが。なにがしかが改名を経た可能性もあるか
タイアケン 【太阿剣】
タイアホウケン 【太阿宝剣】
[刀剣]:
妖しい光芒を帯びる
所有者:
火霊聖母
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
タイイチ / タイイツ 【太一 / 太乙】
[刀剣]:
刀
所有者:
鍾会 ◇ 魏の武将
王伯昇
概要:
成都で発見。王伯昇が渡河する際に自ら河へ飛び込み消えた
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
タイカリュウジャク 【大夏龍雀】
チンスイリュウジャク 【沈水龍雀】
[刀剣]:
五本の直刀。百煉鋼
制作:
夏の赫連勃勃
語の出典:
『晋書』(房玄齢, 李延寿)
タイコウケン 【太康剣】
[刀剣]:
銅剣
所有者:
夏王太康
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
タイザンホウカントウ 【泰山宝環刀】
[刀剣]:
環刀
所有者:
仙人王方平
語の出典:
『列異傳』(曹丕, 張華)
タイジョウ 【太常】
[刀剣]:
剣
制作:
道士繼天師白
所有者:
明元帝(拓跋嗣) ◇ 北魏
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ダイボウ 【大房】
[刀剣]:
刀
所有者:
虚星 ◇ 二十八宿
語の出典:
『抱朴子』(葛洪)
ダツコウ 【脱光】
[刀剣]:
刀
概要:
刀の神と称される
語の出典:
『六韜(太公兵法)』
ダツメイリュウ 【奪命龍】
[刀剣]:
剣
所有者:
蜀王建(前蜀の高祖王建?)
語の出典:
『清異録』(陶穀)
コメント:
固有名ではなく剣の隠語
ダンギョクケン 【断玉剣】
[刀剣]:
所有者:
楊雲驄 ◇ 天山派
易蘭珠 ◇ 天山派
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
対 ⇒ ユウリュウケン
タンサイ? / ダンサイ? / センサイ? 【剸犀】 (lit. サイを切る? / 鋭く切り裂く?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 32 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ダンジャ 【断蛇】
[刀剣]:
剣
概要:
古代の剣
語の出典:
『廣雅.釋器』(張揖)
関連:
同一? ⇒ セキショウ
ダンスイ 【断水】
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ エンジツ / キャクジャ / キョウゲイ / ケンセン / シンゴウ / テンハク / メツコン
ダンモウトウ 【断蒙刀】
[刀剣]:
所有者:
董襲 ◇ 呉の武将
概要:
衝河の流れを真っ二つにした
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
タンロ 【湛盧】 (lit. 黒く澄み切った水)
[刀剣]:
剣
制作:
欧冶子
所有者:
越王允常
呉王闔閭
楚昭王
概要:
越五剣の一つ
語の出典:
『呉越春秋』(趙曄)
関連:
越五剣 ⇒ キョケツ / ギョチョウ / ジュンキン / ショウジャ
チクシ 【逐指】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 49 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
チクタントウ 【竹炭刀】
[刀剣]:
所有者:
陳鸞鳳 ◇ 唐代の人
概要:
雷公を斬る
語の出典:
『太平広記』(李昉)
コメント:
武器の種類?
チショウ 【致祥】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 35 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
チュウコウ 【中興】
[刀剣]:
四口の剣
所有者:
後漢霊帝
概要:
一口消失
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
チュウザン 【中山】
[刀剣]:
刀
所有者:
姚萇(後秦武昭帝)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
チュウセンケン 【誅仙剣】
[刀剣]:
所有者:
通天教主
概要:
四仙剣の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四仙剣 ⇒ カンセンケン / ゼツセンケン / リクセンケン
チョウア 【超阿】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 8 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
チョウギ 【朝儀】
チョウシ 【朝之】
[刀剣]:
刀
所有者:
斉明帝(蕭鸞) ◇ 南朝の斉
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
チョウキョウ 【長鋏】
[刀剣]:
普通の剣より長い
語の出典:
『楚辞』
『戦国策』(劉向)
チンオウグントウ 【闖王軍刀】
[刀剣]:
サーベル
所有者:
闖王李自成
概要:
大軍を指揮
語の出典:
『雪山飛狐』(金庸)
チンガクショウホウ 【鎮岳尚方】
[刀剣]:
五振りの大剣。五尺
所有者:
周昭王
概要:
それぞれを五岳に投じる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
チンザン 【鎮山】
[刀剣]:
剣
所有者:
道武帝(拓跋珪) ◇ 北朝北魏の初代
概要:
嵩阿で手に入れる
語の出典: 『古今刀剣録』(陶弘景)
チンザンケン 【鎮山剣】
[刀剣]:
一丈二尺の巨剣
所有者:
蜀後帝(劉禅)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
チンホウ 【鎭方 / 鎮方】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 61 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ツイセイ 【椎成】
タンセイ 【鍛成】
[刀剣]:
剣
所有者:
後漢顕宗(明帝)
陳寵
概要:
三人の忠臣に与えた
語の出典:
『後漢書.韓棱伝』(范曄)
『漢官儀』(応劭)
関連:
⇒ カンブン / リュウセン
テイギョウ 【定業】
[刀剣]:
刀。帝自筆の銘
所有者:
斉高帝(蕭道成) ◇ 南朝の斉
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
テイコウ 【定光】
[刀剣]:
二尺の剣
所有者:
殷太甲
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
テイコク 【定国】
[刀剣]:
刀
所有者:
宋武帝(劉裕) ◇ 南朝の宋
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
テイシン 【定秦】
[刀剣]:
二口の直剣。長三尺六寸。李斯の書
所有者:
秦始王(始皇帝)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
テイソウキュウカンキンホウトウ 【定宋九環金鋒刀】
[刀剣]:
刀
所有者:
楊業(楊継業 / 楊令公 / 楊無敵) ◇ 宋の武将。元は北漢。楊家将第三世代
?楊宗顯 ◇ 楊延平の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
楊宗顯の所持を確認できる版が見当たらず
テイトウトウ 【定唐刀】
[刀剣]:
雌雄刀?
所有者:
秦王李世民(唐太宗)
語の出典:
『説唐演義』(胡三元)など
テンコウトウ 【天罡刀】
[刀剣]:
三十六振りの刀
所有者:
托塔天王(李靖)
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
テンデン 【轉電】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 57 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
テンハク 【転魄】 (lit. 陰気を転ばす)
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ エンジツ / キャクジャ / キョウゲイ / ケンセン / シンゴウ / ダンスイ / メツコン
テンバクケン 【天瀑剣】
[刀剣]:
双頭剣。細くしなやか
制作:
晦明大師
所有者:
武元英 ◇ 終南派
概要:
七剣の一つ
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
七剣 ⇒ キョウセイケン / ジツゲツケン / シャシンケン / セイカンケン / バクモンケン / ユウリュウケン
トウケイ 【棠谿】
[刀剣]:
剣
制作:
棠谿製
語の出典:
『戦国策』(劉向)
トウコウケン 【騰蛟剣】
[刀剣]:
白金の剣。しなやかで腰などに巻ける
所有者:
熊廷弼
李定国
桂仲明 ◇ 武当派
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)など
トウシ 【鄧師】
[刀剣]:
剣
制作:
鄧國の工匠
語の出典:
『史記』(司馬遷)
ドウバツバンコウガンレイトウ 【銅鈸磐口雁翎刀】
[刀剣]:
雁翎刀
所有者:
九紋竜史進
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
トクコウ 【徳興】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 17 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
トタン 【兔膽 / 兔胆】 (lit. ウサギの胆)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 14 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
トボウ 【吐芒】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 24 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
トリュウトウ 【屠龍刀】
[刀剣]:
所有者:
郭破虜
語の出典:
『倚天屠龍記』(金庸)
関連:
⇒ イテンケン
ニリュウケン 【二竜剣】
[刀剣]:
所有者:
竜吉公主
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ハイイ 【配威】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 9 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ハイトク 【佩徳】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 62 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ハクキョウ 【博鏡】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 69 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ハクコウ 【白虹】
[刀剣]:
剣
所有者:
孫権
概要:
呉六剣の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉六剣 ⇒ シデン1 / セイメイ / ヒャクリ / ヘキジャ / リュウセイ
ハクコウケン 【白虹剣】
[刀剣]:
所有者:
白眉鷹王殷天正
語の出典:
『倚天屠龍記』(金庸)
バクモンケン 【莫問剣】
[刀剣]:
長くしなやかな漆黒の剣
所有者:
傅青主 ◇ 無極派
概要:
七剣の一つ
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
七剣 ⇒ キョウセイケン / ジツゲツケン / シャシンケン / セイカンケン / テンバクケン / ユウリュウケン
バクヤ 【莫耶 / 莫邪】
[刀剣]:
剣。水波模様(漫理)
制作:
呉の干将
概要:
陰剣(雌剣)
語の出典:
『呉越春秋』(趙曄)
関連:
対 ⇒ カンショウ1
バクヤホウケン 【莫耶宝剣 / 莫邪宝剣】
[刀剣]:
制作:
道徳真君
所有者:
道徳真君
黄天化
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ハクリュウケン 【白龍剣】
[刀剣]:
武当剣
所有者:
陸菲青 ◇ 反清運動
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
ハクロク 【白鹿】
[刀剣]:
刀
所有者:
北魏宣武帝(元恪)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ハザンケン 【破山剣】
[刀剣]:
概要:
一度きり山を砕く
語の出典:
『珊瑚鉤詩話』(張表臣)
ハチフク 【八服】
[刀剣]:
八本の剣
所有者:
前漢武帝
概要:
全て五岳に埋める
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
バン 【萬】
バンジンテキ 【万人敵】
[刀剣]:
刀
所有者:
関羽
概要:
奪われるのを惜しみ水中に投じる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
関連:
対 ⇒ ジン
バンジン 【萬仞】 (lit. 一万仞[高さ単位])
[刀剣]:
銅剣
制作:
西晋時代
所有者:
許旌陽(許遜) ◇ 晋代の道仙
概要:
蛟を切る
語の出典:
『朝野僉載』(張鷟)
参考:
『太平広記』(李昉)など
関連:
対 ⇒ キョセイヨウ
ヒウンケン 【飛雲剣】
[刀剣]:
所有者:
夏招
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヒエンケン 【飛煙剣 / 飛烟剣】
[刀剣]:
双剣
所有者:
羅宣
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヒキンケン 【飛金剣】
[刀剣]:
所有者:
金光聖母
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヒジャ / ヒイ? 【飛虵 / 飛蛇】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 10 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ヒシャク 【飛鵲】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 6 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ヒセイ 【飛星】
ヒケイ 【飛景 / 蜚景】
[刀剣]:
大剣
所有者:
魏太子丕(曹丕)
概要:
魏三剣の一つ
語の出典:
『典論』(曹丕)
関連:
魏三剣 ⇒ カチョウ / リュウサイ1
ヒトウ 【飛刀】
[刀剣]:
眉と目がある
所有者:
陸圧道人
姜子牙
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヒャクショウ 【百勝】
[刀剣]:
珠碧刀
所有者:
西涼太祖(李暠)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ヒャクヘキトウ 【百辟刀】
ヒャクレンリキ 【百煉利器】
[刀剣]:
五把宝刀(剣身が握り五つ)
所有者:
曹操
語の出典:
『芸文類聚.魏武帝令』
コメント:
武器の種類
ヒャクリ 【百里】
[刀剣]:
剣
所有者:
孫権
概要:
呉六剣の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉六剣 ⇒ シデン1 / セイメイ / ハクコウ / ヘキジャ / リュウセイ
ヒャクレン 【百煉】
[刀剣]:
刀
所有者:
孫権
概要:
呉三刀の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉三刀 ⇒ セイトク / ロウエイ
フウヒョウ 【風熛】 (lit. 風+炎)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 5 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
フツショウ? 【刜鐘】 (lit. 鐘切り?)
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 55 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ブッラブッラズッブルドゥスト? / バーラバーラザバーダスト?【Burra Burra Zubburdust】
[刀剣]:
シミターまたはメイス
所有者:
山の精霊
概要:
盗みの実績に応じて与えられる(上級)
語の出典:
『The Tales of the Sixty Mandarins』(Ramaswami Raju)
関連:
⇒ ズッブルドゥスト / ブッラズッブルドゥスト
コメント:
中国の王子に官僚たちが語り聞かせる形式(千夜一夜や屍鬼二十五話的な)
ブンケイ 【分景】
[刀剣]:
剣
所有者:
西王母
概要:
武帝の許を訪れ仙桃を渡した逸話
語の出典:
『漢武帝内傳』
ブンシケン 【文士剣】
ヨウシュウケン 【楊修剣】
[刀剣]:
一尺六寸八分の剣身。“楊修”の篆刻
所有者:
楊修
魏文帝
語の出典:
『文士傳』(張隲)
ヘキジャ 【辟邪】
[刀剣]:
剣
所有者:
孫権
概要:
呉六剣の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉六剣 ⇒ シデン1 / セイメイ / ハクコウ / ヒャクリ / リュウセイ
ヘキスイケン 【碧水剣】
[刀剣]:
所有者:
岳霊珊
語の出典:
『笑傲江湖』(金庸)
ヘキフウトウ 【劈風刀】
[刀剣]:
所有者:
石宝 ◇ 方臘配下。南離大将軍元帥
概要:
三重の鎧を斬り破る
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ヘキリョ 【辟閭】
[刀剣]:
剣
所有者:
呉王闔閭
語の出典:
『荀子』
ホウケン 【崩剣】
[刀剣]:
所有者:
前漢平帝
概要:
地中から見つかる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ホウトウ 【寶騰 / 宝騰】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 63 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
参考:
「乾隆御藏天字十七号宝刀 | 2014年02月28日14:35」(騰訊)など
ホクホウコクチキュウカクダンマユウケン 【北方黑馳裘角斷魔雄劍 / 北方黒馳裘角断魔雄剣】
ホクホウコクダキュウカクダンマユウケン 【北方黑駝裘角斷魔雄劍 / 北方黒駝裘角断魔雄剣】
ホクホウコクチコンカクダンマユウケン 【北方黑馳袞角斷魔雄劍 / 北方黒馳袞角断魔雄剣】
キュウセイヘキマザンジャケン 【九星辟魔斬邪剣】
[刀剣]:
七星剣
所有者:
豊乾大天帝
北極玄天上帝(玄帝 / 真武大帝) ◇ 四神玄武のこと
呂洞賓 ◇ 八仙の一人。鞘を所持
概要:
降魔の剣
語の出典:
『玄天上帝啓聖録.卷一.天帝賜劍』
参考:
「神尊介紹 玄天上帝 | 2014-11-28」(八里天皇宮)など
ボクヨウ 【墨陽】
[刀剣]:
剣
制作:
墨陽(産地か工匠か)
語の出典:
『戦国策』(劉向)
ホゲンシントウ 【蒲元神刀】
[刀剣]:
三千口の刀
制作:
蒲元 ◇ 他に劉備の命で兼有の二字銘が入った刀五千口も製造
概要:
孔明に献上
語の出典:
『太平御覧.蒲元傳』(李昉)
コメント:
武器の種類
ホコウ 【歩光】
[刀剣]:
五尺の大剣
所有者:
西晋懐帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ホコウノケン 【歩光之剣】
[刀剣]:
所有者:
越王句践
呉王
語の出典:
『史記』(司馬遷)
ホトク 【輔徳】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 38 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ホレン 【鋪練】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 70 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
マサツトウ 【麻札刀 / 麻劄刀】
[刀剣]:
所有者:
岳飛
概要:
馬の足を切り活躍
語の出典:
『宋史.嶽飛傳』(脱脱)
メイコウトウ 【鳴鴻刀】
[刀剣]:
所有者:
東方朔 ◇ 漢代の政治家
概要:
漢武帝から賜る
語の出典:
『漢武洞冥記』(郭憲)
メイリュウ 【鳴龍】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 54 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
メツコン 【滅魂】 (lit. 陽気を滅す)
[刀剣]:
剣
所有者:
越王句践
概要:
越八剣の一つ
語の出典:
『拾遺記』(王嘉)
関連:
越八剣 ⇒ エンジツ / キャクジャ / キョウゲイ / ケンセン / シンゴウ / ダンスイ / テンハク
メツゾク 【滅賊】
[刀剣]:
刀
所有者:
劉淵(前趙太祖)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
モウ 【毛】
[刀剣]:
三尺の剣
所有者:
前漢宣帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
関連:
対 ⇒ キ
コメント:
尺一寸という記述もあるが
モウトク 【孟徳】
[刀剣]:
剣。孟徳の銘
所有者:
曹操
概要:
幽谷でこれを得る
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
モウロウ 【孟勞】
[刀剣]:
刀
概要:
魯の宝刀
語の出典:
『春秋穀梁傳』
モリョウケン 【茂陵剣】
[刀剣]:
値千金寿万歳の銘
所有者:
前漢昭帝
概要:
茂陵の人が献上
語の出典:
『名剣記』(李承勛)など
ヤクコウ 【躍虹】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 59 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ユウセン 【湧泉】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 21 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ユウリュウケン 【游龍剣】
[刀剣]:
玄鉄の剣
所有者:
楚昭南 ◇ 天山派
凌未風 ◇ 天山派
概要:
七剣の一つ。衝撃音
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
対 ⇒ ダンギョクケン
七剣 ⇒ キョウセイケン / ジツゲツケン / シャシンケン / セイカンケン / テンバクケン / バクモンケン
ヨウイ 【曜威】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 23 番目(天字?)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ヨウカクヒ 【羊角匕】
[刀剣]:
羊角の様な形状の匕首。元は二尺あったものが五寸まですり減った
所有者:
女侠聶隠娘 ◇ 尼僧にさらわれ暗殺術を仕込まれる
概要:
頭の中に隠せる
語の出典:
『虞初志』
『古今説海.説淵部.別傳家』より「聶隱娘傳一卷」(鄭文寶)など
ヨウケン 【陽剣】
[刀剣]:
制作:
欧冶子
語の出典:
『文選』(昭明太子)
ヨウセイ 【曜星】
ヤクセイ 【躍星】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 42 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
参考:
「清乾隆禦制金桃皮鞘腰刀 | 2014/2/28 23:05:00」(人本网)
コメント:
書籍では曜だが電子データなどでは躍となっている
ヨウチナイハクコウケン 【瑤池内白光剣】
[刀剣]:
所有者:
竜吉公主
概要:
万仙陣
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヨウデン 【揺電】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 48 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ヨウブンヒ 【揚文匕】
[刀剣]:
“因其光耀如日,不可直視”
所有者:
曹丕
概要:
百辟匕首の一つ
語の出典:
『曹丕集』(宏燦)
関連:
⇒ セイゴウヒ
ヨウヘイ 【幼平】
[刀剣]:
刀
所有者:
周泰 ◇ 呉の武将。あざなは幼平
概要:
平虜将軍を拝命した折に作らせる
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
ランヒホウケン 【鸞飛宝剣】
[刀剣]:
所有者:
竜吉公主
概要:
孔宣に斬りつける
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ランヨウ 【蘭葉】
[刀剣]:
蘭の葉の如き細身の剣
概要:
古代の名剣
語の出典:
『山堂肆考』(彭大翼)
リクセンケン 【戮仙剣】
[刀剣]:
概要:
四仙剣の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四仙剣 ⇒ カンセンケン / ゼツセンケン / チュウセンケン
リフク 【鯉腹】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 45 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
参考:
「清乾隆禦制金桃皮鞘腰刀 | 2014/2/28 23:05:00」(人本网)
コメント:
白さを表す言葉か
リュウエン 【竜淵】
リュウセン 【竜泉】
[刀剣]:
剣。“觀其状 如登高山 臨深淵”
制作:
干将と欧冶子
所有者:
楚昭王
?程普 ◇ 呉の武将
張華 ◇ 西晋の政治家
概要:
楚三剣の一つ
語の出典:
『越絶書』(袁康)
『晋書.張華伝』(房玄齢, 李延寿)
参考:
『三國志通俗演義』(開放文學)
関連:
楚三剣 ⇒ コウフ / タイア2
コメント:
“德謀程普 往來盡仗乎龍泉”のところが剣の名前なのか?
リュウコウ2 【流光】
[刀剣]:
剣
所有者:
呉王孫亮 ◇ 呉の皇帝
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
リュウコウ3 【流黄】
[刀剣]:
剣
所有者:
上元夫人 ◇ 西王母に次ぐ女仙
語の出典:
『小知録』(陸鳳藻)
関連:
⇒ キセイ
リュウコウ4 【流光】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 41 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
リュウサイ1 【流採 / 流采】
[刀剣]:
剣。彩虹の色
所有者:
魏太子丕(曹丕)
概要:
魏三剣の一つ
語の出典:
『典論』(曹丕)
関連:
魏三剣 ⇒ カチョウ / ヒセイ
リュウサイ2 【龍彩】
[刀剣]:
剣。刃文が龍形?
所有者:
後漢明帝
概要:
洛水に沈む
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
リュウセイ 【流星】
[刀剣]:
剣
所有者:
孫権
概要:
呉六剣の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉六剣 ⇒ シデン1 / セイメイ / ハクコウ / ヒャクリ / ヘキジャ
リュウセン 【龍泉】
[刀剣]:
剣
所有者:
後漢顕宗(明帝)
韓棱
概要:
三人の忠臣に与えた
語の出典:
『後漢書.韓棱伝』(范曄)
関連:
⇒ カンブン / ツイセイ
リュウソウ 【龍藻】 (lit. 龍形紋)
[刀剣]:
剣
概要:
古代の剣
語の出典:
『萬花谷』
コメント:
宋代の『錦繍万花谷』のことか
リュウホウケン 【竜鳳剣】
[刀剣]:
所有者:
殷紂王
概要:
二王子を誅するため晁田、晁雷に持たせる
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
リュウリン 【龍鱗】
[刀剣]:
露陌刀。竜文に似た彩り
所有者:
魏太子丕(曹丕)
語の出典:
『典論』(曹丕)
リョウシンケン 【梁神剣】
[刀剣]:
十三本の剣。“服之者永治四方”の銘。金銀銅錫鉄を合わせて作る
制作:
陶弘景
所有者:
梁武帝(蕭衍) ◇ 南朝の梁
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
リョクハコウロトウ 【緑波香露刀】
キトウトウ 【鬼頭刀】
[刀剣]:
所有者:
烏老大 ◇ 三十六洞七十二島の頭領たちの束ね役
語の出典:
『天龍八部』(金庸)
リョケントウ 【呂虔刀】
[刀剣]:
所有者:
呂虔 ◇ 魏の武将
王祥 ◇ 後漢から西晋にかけての政治家
王覧 ◇ 王祥の弟
概要:
これを持つ者は三公の位を得るとされる
語の出典:
『晋書.王覧伝』(房玄齢, 李延寿)
リンカ 【麟嘉】
[刀剣]:
刀
制作:
麟嘉年間に作られる
所有者:
後涼呂光
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
レイエンキョ 【冷艶鋸】
[刀剣]:
偃月刀。重さ82斤
制作:
名も無き鍛冶
または名鍛冶の湯
所有者:
関羽
語の出典:
『庶物異名疏』(陳懋仁)
『三国志』(早稲田大学出版)など
コメント:
『三国演義』(羅貫中, 毛宗崗)?
レイゲツホウトウ 【冷月宝刀】
[刀剣]:
所有者:
南仁通
語の出典:
『飛狐外伝』(金庸)
レイショ 【隷書】
[刀剣]:
五本の剣。神剣隷書という銘
所有者:
晋孝帝(孝武帝?)
語の出典:
『古今刀剣録』(陶弘景)
コメント:
隷書で書かれた神剣という銘と取る解釈もあるようだが?
レイセキ 【醴石】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 51 番目
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
レイホウ 【霊宝】
[刀剣]:
百辟宝刀。霊亀に似た紋様
概要:
魏三刀の一つ
語の出典:
『曹丕集.劍銘』(宏燦)
関連:
魏三刀 ⇒ ガンショウ / ソシツ
レインドラゴン? 【Rain Dragon】
ウリュウ 【雨龍】
[刀剣]:
所有者:
ディー判事(狄仁傑)
語の出典:
『ディー判事シリーズ』(van Gulik)
レンセイ 【錬精】
[刀剣]:
腰刀
所有者:
清乾隆帝
概要:
リスト 1 番目(おそらく天字一号)
語の出典:
『欽定皇朝通志』(鴻寶書局)より「巻一百十五.御製刀歎識」
ロウエイ 【漏影】
[刀剣]:
刀
所有者:
孫権
概要:
呉三刀の一つ
語の出典:
『古今注』(崔豹)
関連:
呉三刀 ⇒ セイトク / ヒャクレン
ロウジンザンキホウトウ 【漏塵斬鬼法刀】
[刀剣]:
鬼頭刀?
所有者:
鉄臂膊蔡福
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ロク 【録】
[刀剣]:
剣
所有者:
周文王
語の出典:
『荀子』
ロクロ 【鹿盧】 (lit. 水を汲む滑車)
[刀剣]:
剣。玉の剣首に鹿盧形の井戸の彫り物?
所有者:
宋太宗(趙炅)
概要:
徐州刺史時代に賜る
語の出典:
『宋書』(沈約)