words の中で取り上げたインドシナ半島関連人物を補足的に紹介していきます。
『ラーマーヤナ』や『マハーバーラタ』の派生作品については除外しています。
古くはモン族やピュー族、後にビルマ族やシャン族などが国を興した
タイの勢力とはしばしば衝突
ンゴーン・ワ・マガム(N'gawn wa Magam) / ニンゴーン・ワ・マガム(Ninggawn Wa Magam)
人物:
世界の創造者チャヌン(Chyanun / ニンゴーン・チュヌン(Ninggawn Chyunun))とウォイシュン(Woishun / プンガム・ウォイシュン(Hpunggam Woishun))の息子
人間を見守る存在
事績:
大地を整形する
所持:
鈍器:マポーンスムドゥ
杖棒:シャドーンウォイレン
登場:
カチン族の創世神話
クラ・ナウン(クヤ・ナウン / Khra Naung)
人物:
後に Kala(ヨーロッパ)の国を治める
鍛冶屋兄弟の弟。兄はクラカム(Khrakam)
事績:
九頭のワニを退治。兄と別れる。Kala の国でヘビ退治。兄探し
所持:
刀剣:ルントンニントゥ
弓矢:ルンクランクンリ
登場:
カチン族の伝説
シャー・トゥ・ペ(Shar Tu Phe)
人物:
カレンニー族の英雄
母は出産後まもなく死亡
事績:
天使(Dwe Mae Naw)から魔法の剣を授けられる。ユアン族との戦い。剣の一撃で湖を作る。亀に変化
所持:
刀剣:ダーセッチャル
登場:
カレンニー族の伝説
ドゥッタバウン(Duttabaung)
人物:
スリ・クセトラ王
トンバンラ(Pan Htwar 女神)を妃に迎える
事績:
部下の讒言を信じトンバンラを冷遇する
所持:
刀剣:ティラウンタ
槍戟:アレインダマ
年代:
第二王朝が 739 年から。伝説では紀元前 444 年から統治開始
マハータインサンダ(Maha Taing Sandra)
人物:
サンダ(チャンダ)朝アラカンの創始者
事績:
ムスリムを容認
所持:
槍戟:アリンダマ
年代:
統治が 810 年まで。首都の建設が 327 年という話もある(または 788 年)
スーラタインサンダ(Sula Taing Sandra)
人物:
サンダ(チャンダ)朝アラカン最後の王
事績:
モンゴル軍に殺される? 中国からの帰り道に溺死?
所持:
弓矢:ムヤーリェッ
装飾:ナワヤッレツウェッ
年代:
統治が 957 年まで
クンソー・チャウンピュー(Kunhsaw Kyaunghpyu)
人物:
パガンの王。37ナッ(精霊)の一柱 Htibyuhsaung
事績:
ソッカテに殺される
所持:
刀剣:ティラウンタ
槍戟:アレインダマ
年代:
d. 1048
マヌーハー(Manuha) / マヌーホー(Manuho) / Sri Tribhavanadityapavarasudhammaraja
人物:
最後のタトゥン(タトン)王
事績:
パガンのアノーヤターに敗れる
所持:
装飾:マノマヤ
年代:
統治が 1057 年まで
アノーヤター(Anawrahta)
人物:
パガン朝の初代
チャウンピューの息子
四将軍(သူရဲကောင်းလေးဦး)を従える
事績:
父の仇ソッカテを討つ。タトンを征服。クメールを撃退
所持:
刀剣:ティラウンタ
槍戟:アレインダマ
乗物:カンディカレッシャ / プレピョン
年代:
d. 1077
チャンシッター(Kyansittha) / Talan Kesa
人物:
パガン朝の王。アノーヤターの四将軍の一人
アノーヤターの息子とされる(疑問視する声も)
体力と精神力に優れる
事績:
タトン征服。クメール撃退。父の妃に手を出し殺されかける。アーナンダ寺院などを建設
所持:
槍戟:アレインダマ
乗物:ナロンクンゴーン
年代:
d. 1113
ガ・トゥエユー(Nga Htwe-yu) / Wewaru
人物:
パガン王アノーヤターの四将軍の一人。元はヤシの実採りで俊敏性に優れる
事績:
タトン征服。クメール撃退
所持:
乗物:ナロンリーンテーン
ガ・ローンレッペー(Nga Lon-Letpe / Nga Lonlephpè) / Lumlakphoa
人物:
パガン王アノーヤターの四将軍の一人。元は農民で腕力に優れる
事績:
タトン征服。クメール撃退
所持:
乗物:レモイーコーン
ニャウンウー・ピ(Nyaung-u Hpi) / Manumbi
人物:
パガン王アノーヤターの四将軍の一人。元は潜水夫で持久力に優れる
事績:
タトン征服。クメール撃退
所持:
乗物:ナロンアトゥマシ
アラウンシードゥー(Alaungsithu) / シードゥー 1 世(Sithu I)
人物:
パガン朝の王。37 ナッ(精霊)の一柱 Min Sithu
チャンシッター王の孫
事績:
反乱に悩まされる。度量衡導入など内政を充実させる。息子のナラトゥーに殺される
所持:
乗物:シュウェパンサブウィン
年代:
d. 1167
ナラパティシードゥー(Narapatisithu) / シードゥー2世(Sithu II)
人物:
パガン朝の王
アラウンシードゥー王の孫。ナラティンカー王の弟
ミャンマー独自の文化が目覚めた時代
事績:
兄王から軍の指揮権を与る。兄に妻を騙し取られ部下に殺害を命じる
所持:
乗物:トゥドウジン
年代:
d. 1211
ヤーザーダリ(ラーザーダリ / Razadarit) / ヤーザーディリ(ラーザーディリ / Razadirit)
人物:
ペグー(ハンターワディー)朝の王
ビンニャ・ウー(Binnya U)王の息子
アヴァ朝のミンカウン王のライバル
事績:
父に対し反乱。モン族を統一。アヴァ朝を撃退
所持:
乗物:アダヤウン
年代:
d. 1421/1423
ティハトゥ(Thihathu)
人物:
アヴァ朝の王。37 ナッ(精霊)の一柱 Aung Pinle Hsinbyushin
ミンカウン王の息子
事績:
ペグー朝の王位継承問題に介入。王妃に暗殺される
所持:
乗物:イェケッシンシャ
年代:
d. 1425
シュウェナンチョーシン(Shwenankyawshin) / ナラパティ 2 世(Narapati II)
人物:
アヴァ朝の王
事績:
ソーロン(思倫)の反乱に悩まされる。アヴァ包囲戦で死亡
所持:
刀剣:イェインウェパダー
乗物:シュウェサダイッ / ヤタナユウェボーン
年代:
d. 1527
トハンブワ(Thohanbwa) / 思洪発
人物:
アヴァ朝の王
反乱指導者ソーロン(思倫)の息子
暴君として知られる
事績:
タウングーのバインナウンらとの戦い。仏教を弾圧
所持:
刀剣:イェインウェパダー
年代:
d. 1542
ミンチーヤンアウン(ミンジーヤンナウン / Mingyi Yan Naung)
人物:
アヴァ朝の軍人。トハンブワに仕える
事績:
トハンブワを暗殺。コンマインを王に推挙し下野
所持:
刀剣:イェインウェパダー
ミンチースワ(ミンジースワ / Mingyi Swa)
人物:
タウングー朝の王子
ナンダ・バインの息子
事績:
第 4 次アユタヤ侵攻で戦死(タイ側の記録ではナレースワンに直接討たれたとされる)
所持:
乗物:シンイェポーンゾーン
年代:
d. 1592/1593
アラウンパヤー(Alaung[h]paya) / アウンゼーヤ(Aung Zeya)
人物:
コンバウン朝の創始者。もとは集落の長
事績:
モン族との戦い。タイのアユタヤ朝との戦い
所持:
刀剣:タンリェッ
兵器:ヤンボンチュイン
年代:
d. 1760
ミンドン・ミン(Mindon Min) / マウン・ルウィン(Maung Lwin)
人物:
コンバウン朝の王
前王パガンの異母兄弟
近代化を推し進めた
事績:
パガンから王位を奪う。息子たちの反乱に遭う
所持:
装飾:ガモーク / カラピャン
年代:
d. 1878
ティーボー・ミン(Thibaw Min)
人物:
コンバウン朝最後の王
ミンドンの息子
事績:
第三次英緬戦争に敗北
所持:
刀剣:ヤインウェバル
年代:
d. 1916
スーパヤーラッ(Sup[h]ayalat)
人物:
コンバウン朝ティーボー王の后。ティーボーの異母姉妹
事績:
王位を脅かす人間を殺す
所持:
刀剣:ナントゥサメイッ
年代:
d. 1925
ミャンマーやカンボジアなど周辺勢力の影響を受け続けた
13 世紀頃からタイ族による支配が進む
クン・ロン(Khun Long) / クン・ルン(Khun Lung) / クン・ルアン(Khun Luang)
人物:
タイ族の先祖
レンドン(Lengdon / インドラ)神の孫または息子。クン・ラーイの兄弟
事績:
弟とともに降臨。Mung-Ri Mung-Ram(Mong Mao?)を創設
所持:
刀剣:ダープラーンバーン / ヘンダーン
法具:クロンラーンムアン
年代:
568 年?に天下り
登場:
タイ族の伝説
クン・ラーイ(Khun Lai)
人物:
タイ族の先祖
レンドン(Lengdon / インドラ)神の孫または息子。クン・ロン(クン・ルン)の兄弟。息子アイクンロン(Ai-Khun-Long)が Mong Kong を創設
事績:
兄とともに降臨。Mung-Ri Mung-Ram(Mong Mao?)を創設。兄から王位を奪おうとするバージョンも
所持:
刀剣:ダープラーンバーン / ヘンダーン
法具:クロンラーンムアン
年代:
568 年?に天下り
登場:
タイ族の伝説
ラーオ・チョン(Lao Chong) / ラーオ・チョック(Lao Chok) / Lawachangkarat / Lavachankaraja
人物:
グンヤーン(ラーオチョン / チャッカラート)王国の祖
グンヤーンが首都になるのは後の話
事績:
伝説のラヴォ王プラヤ・カラヴァーナディトゥからヒラン(チエンセーン)の統治を任される
所持:
刀剣:シーカンジャヤー
年代:
建国が 638 年。プラヤ・カラヴァーナディトゥのラヴォ創設は 450 年頃
チャマデヴィ(チャーマデヴィー / Camadevi) / チャーマティーウィー(Chammathewi)
人物:
ハリプンチャイ王国の祖。ラヴォ王国の王女
事績:
父によりラムプーンへ送られる。モン族の王子の軍を撃退
所持:
乗物:プーカムガーキェオ
年代:
d. 715/731。建国が 661 年。実際は 750 年頃建国の可能性が高い
イスマイル・シャー(Ismail Shah) / ラジャ・スリ・ワンサ(Raja Sri Wangsa)
人物:
パタニの初代スルタン
伝説上の人物?
事績:
都を定める
所持:
兵器:スリヌグリ / トゥクブク / ナンリウリウ
年代:
13 世紀中ごろ
登場:
『Hikayat Patani』(15c 末~?) - パタニの年代記
シー・インタラーティット(Si Inthrathit) / ポークン・バーンクラーンハーオ(Pho Khun Bang Klang Hao)
人物:
スコータイ朝最初の王。もとはバーンヤーンの領主
事績:
クメール人との戦い
所持:
刀剣:カモーンテンゴーン
年代:
d. 1270 頃
ポークン・パームアン(Pho Khun Pha Muang)
人物:
スコータイ朝の創始者。シー・インタラーティットの摂政。もとはラートの領主
事績:
クメール人との戦い
所持:
刀剣:カモーンテンゴーン / プラカーンジャヤーシー
ラームカムヘーン(Ramkhamhaeng)
人物:
スコータイ朝の王。タイ三大王の一人
シー・インタラーティットの息子
仏教の保護。タイ文字の創始者
事績:
チョート国のクン・サームチョンとの一騎打ち。近隣諸国との外交。クメール侵攻
所持:
乗物:ベークポーン / ルーチャシー
年代:
d. 1298/1318
マンラーイ(Mangrai)
人物:
ラーンナー王国の祖。グンヤーン王家の末裔とされる
モンゴルに対抗
事績:
ハリプンチャイ攻め。法典の整備。落雷で死亡
所持:
刀剣:シーカンジャヤー
年代:
d. 1311
チャイソンクラーム(Chaisongkhram) / クラーム(Khram)
人物:
ラーンナー王
マンラーイの息子
事績:
ハリプンチャイとの戦い(王子時代)
所持:
乗物:ゲーオチャイモンコン
年代:
d. 1325/1327
クン・ペーン(Khun Phaen)
人物:
アユタヤの戦士。ラーマーティボーディー 2 世に仕える
『クンチャンとクンペーン』のモデル
事績:
チエンマイ(ラーンナー)との戦い
所持:
刀剣:ダープファーフーン
年代:
ラーマーティボーディー 2 世の統治が 1491–1529
登場:
『クンチャンとクンペーン』(1600 年頃~) - タイの叙事詩(一人の女性を巡る二人のライバルの物語)
ナレースワン(Naresuan) / サンペット 2 世(Sanphet II)
人物:
アユタヤ朝中興の祖。タイ三大王の一人
ムエタイの始祖
事績:
タウングー朝ビルマからの独立。シッタン川の戦い。ナンダ・バイン王の包囲を退ける。象合戦
所持:
刀剣:プラセーンコーンガーオチャオプラヤーセーンフォンラファーイ / プラセーンダープカープカーイ
火器:プラセーンプーンノクサプ
防具:プラマーラービーアン
乗物:チャオプラヤーチャイヤヌパープ
年代:
d. 1605
オークプラ・セーナーピムック(Okphra Senaphimuk)
人物:
日本人傭兵。アユタヤのナレースワンに仕える
事績:
タウングー朝との戦い
所持:
乗物:フアンポップトライ
ラジャ・ビル(Raja Biru) / ラトゥ・ビル(Ratu Biru)
人物:
パタニの女性スルタン
アユタヤに対抗
事績:
大砲を作らせる
所持:
兵器:スリヌガラ / パヤータニ / マハルラ
年代:
d. 1624
ナーラーイ(Narai) / ラーマーティボーディー 3 世(Ramathibodi III)
人物:
アユタヤ王
黄金期を実現。文化と外交に功績
事績:
タウングー朝との戦い
所持:
刀剣:ダープラーンアータン
年代:
d. 1688
サムッタコート(Samuttakhoot / Samuttakote)
人物:
王子
魔法の剣の持ち主。『ラーマーヤナ』のラーマと比較される
事績:
姫とともに天界を旅する
所持:
刀剣:サムッタコートノケン
登場:
『サムッタコート・カムチャン』(1657-1849) - タイの郷土文学(パンニャーサジャータカの逸話が題材)
ナーラークップ(Narakup)
人物:
Romyaburi の王
『ラーマーヤナ』のジャナカと比較される
事績:
娘への求婚者を試す
所持:
弓矢:サハツァファン
登場:
『サムッタコート・カムチャン』(1657-1849)
チャオプラヤー・タップ(Chaophraya Thap)
人物:
アユタヤのプーミンタラーチャー王の息子
事績:
内戦の際王宮の宝を持ち去った?
所持:
刀剣:プラカクライ
年代:
プーミンタラーチャーの統治が 1709–1733
プラ・シースリヤパハ(Phra Si Suriyaphaha) / プラヤー・シースリヤパット(Phraya Sri Suriyaphat)
人物:
アユタヤの軍人。サトコップの守将
事績:
ビルマ軍を撃退(1766 年)
所持:
兵器:マハカラマリタユラット
年代:
エーカタット王の時代(1758–1767)
タークシン(Taksin) / 鄭信
人物:
トンブリー朝の王。華僑。アユタヤのエーカタット王に仕えた
文化の保護
事績:
アユタヤ朝に反旗。『ラーマキエン』の編纂。乱心し王位を追われる
所持:
兵器:プラピルン
年代:
d. 1782
プラヤー・ピチャイ(Phraya Phichai) / ルワン・ピチャイアーサー(Luang Pichai-asa)
人物:
トンブリーの戦士。タークシン大王の五将軍の一人。ダープハック(broken sword)の異名
事績:
ビルマ軍との戦い。ラーマ 1 世への臣従を拒否
所持:
刀剣:ダープナンタカーウット
年代:
d. 1782
ラーマ1世(Rama I) / チャオプラヤー・チャックリー(Chaophraya Chakri)
人物:
チャクリー朝シャムの初代。トンブリーのタークシン大王に仕えた
事績:
将軍として各地を転戦。タークシンを処刑。ビルマを撃退
所持:
刀剣:プラセーンダープファークトンクリアン
兵器:ナーラーイサンガーン / パヤータニ
年代:
d. 1809
クライトーン(Krai Thong)
人物:
ノンタブリーの商人
ワニを倒すための術を修得
事績:
ワニ王チャラワン(Chalawan)を倒す
所持:
槍戟:サッタロハ
登場:
『クライトーン』(ラーマ 2 世) - ピチット地方の伝説が題材
サントーン(Sang Thong)
人物:
Thao Yosawimon 王の息子
金色のほら貝から生まれた。神の生まれ変わり
事績:
女怪パントゥラ(Panturat)に育てられる。女怪の下から逃亡。ロチャナ(Rochana)姫への求婚。父母との再会
所持:
防具:ゴーパ
登場:
『サントーン』(ラーマ 2 世) - パンニャーサジャータカの逸話が題材
チャオプラヤー・マハーヨータ(Chaophraya Mahayotha) / Chao Phya Maha Yotha / Phraya Cheng
人物:
モン族の指導者。チャクリー朝の副王スラシンハナートやラーマ 3 世に仕える
事績:
ビルマとの戦い。イギリス軍の戦法を学習
所持:
刀剣:プルー
年代:
ラーマ 3 世の統治は 1824–1851
クーバ・シヴィチャイ(Khruba Siwichai)
人物:
タイの僧侶
事績:
ワット・プラタートハリプンチャイの改修
所持:
刀剣:ハリプンチャイ
年代:
d. 1938
古くからクメール人の国が栄えた
インドネシア、中国、タイ、ベトナムなど外敵の侵入に悩まされ続けた
リヤムソー(リームソー / រាមសូរ) / リヤム・エイソー(リーム・エイソー / Ream Eyso / រាមឥសូរ)
人物:
太陽の悪魔
パラシュラーマとされる
事績:
プリヤ・ヴォラチュン(Preah Vorachhun)を殺す。海と雷の女神モニメカラ(Moni Mekhala)と戦う
所持:
斧鎌:リヤムエイソーノオノ
登場:
『Robam mekhala-reamsor(Robam moni mekhala-ream eyso)』 - カンボジアの舞踊劇
プリヤ・ヴォラチュン(Preah Vorachhun) / Varjuna
人物:
地の王子
女神モニメカラの仲間
アルジュナとされる。近代的なバージョンの追加キャラ?
事績:
リヤム・エイソー(Ream Eyso)に殺される
所持:
刀剣:プリヤヴォラチュンノタンケン
登場:
『Robam mekhala-reamsor(Robam moni mekhala-ream eyso)』- カンボジアの舞踊劇
混填 / カウンディヌヤ 1 世(Kaundinya I)
人物:
扶南の祖
混填(建国者)とカウンディヌヤ(ナーガ婚伝説)を別人とみる説も
事績:
柳葉(ソーマ)を撃退
所持:
弓矢:カウンディヌヤノユミ
年代:
建国が 50/68 年
ジャヤーヴァルマン 2 世(Jayavarman II)
人物:
クメール(アンコール)朝の祖
事績:
ジャワ島から帰還。シャイレーンドラ朝からの独立
所持:
刀剣:ブラーカールガ / プリヤカーンリーチ
年代:
d. 835
インドラヴァルマン 3 世(Indravarman III)
人物:
クメール王
学問に通じる
事績:
部下がチャンパから女神像を強奪してくる
所持:
杖棒:インドラヴァルマンノボウ
年代:
統治が 1295–1308
タ・チェイ(Ta Chey) / トラサク・パエム(Trasak Paem) / トロソク・ピヤム(Trosok Peam) / Lompeng Reachea
人物:
クメール王。元はジャヤーヴァルマディパラメーシュヴァラ(ジャヤーヴァルマン 9 世)王の庭師
次王ニッピヤン・バット(Nippean Bat)を息子とする資料も
パガン朝のニャウンウー・ソウラハン(Nyaung-u Sawrahan)王と同様のエピソード
事績:
野菜泥棒と見なしジャヤーヴァルマン王を殺す
所持:
槍戟:プリヤロンペンチェイ
年代:
統治が 1351 年まで
ラーオ族が各地に都市国家(ムアン)を建設
クン・ボロム(クン・ボーロム / Khun Borom) / クン・ブロム(クン・ブーロム / Khun Burom) / クン・ブホム(クン・ブーホム / Khun Buhom)
人物:
ムアン・テーンの王。インドシナ諸国の祖
南詔の皮羅閣と同一視またはその先祖とされるが根拠はない
事績:
インドラ神により下界に遣わされる。7 人の息子たちに各地を統治させる
所持:
刀剣:サーイファーメーブ / ハンコーン / ファーンリーアウ / メーウィー / レッコンケープアック
年代:
698 年に息子のクン・ローがスワー侯国(ムアン・スワー)を建国
クン・ロー(Khun Lo)
人物:
ムアン・スワーの王。ラオスの祖
クン・ボーロムの長男
事績:
兄弟たちと父の領地を分け合う
所持:
刀剣:メーウィー
年代:
d. 780
スリウォン(Suri-Wong / Suriwoŋ)
人物:
Cetaranakoon の王子
事績:
悪魔の国に置き去りにされる? マカク(猿)の王を従える
所持:
刀剣:スリークンチェーイ
登場:
カム(クム)族の民話か
タオ・チュアン(Thao Cheuang)
人物:
Meuang Suantan(チエンラーイ)の王
タオ・フン(Thao Hung)の兄(バージョンによっては同一人物)
事績:
Meuang Pakan との戦い
所持:
乗物:パンカム
登場:
『Thao Hung Thao Cheuang』 - ラオス・タイの叙事詩
タオ・フン(Thao Hung)
人物:
Meuang Suantan(チエンラーイ)の副王
タオ・チュアン(Thao Cheuang)の弟(バージョンによっては同一人物)
事績:
Meuang Pakan との戦い
所持:
乗物:スアンプアックパンカム
登場:
『Thao Hung Thao Cheuang』
ファー・グム(Fa Ngum)
人物:
ラーンサーン王国の祖
妻はクメールの王女
事績:
父とともにクメールに追放される。ジャヤーヴァルマン 9 世の援助を受け建国。臣下たちによって宮廷を追われる
所持:
乗物:シャントン
年代:
d. 1393
中国との関係が深い
タィン・ゾン(Thánh Gióng / 聖𢶢) / プー・ドン・ティエン・ヴォン(Phù Đổng Thiên Vương / 扶董天王)
人物:
文郎国の少年。四不死の一人
事績:
殷寇を撃退
所持:
杖棒:タィンゾンノボウ
年代:
6 代目雄王(雄暉王)の時代(1712 BC-1632 BC)
アン・ズオン・ヴォン(An Dương Vương / 安陽王) / 蜀泮
人物:
オーラック(甌雒)の祖。古蜀の王子
事績:
文郎国を滅亡させる。南越国の趙佗に滅ぼされる
所持:
弓矢:キムクイノド
年代:
d. 208 BC
ファム・ヴァン(Phạm Văn / 范文)
人物:
チャンパ第二王朝の祖。揚州生まれ
野心家で策略家
事績:
范稚の奴隷となる。チャンパ王范逸に取り入る。晋との戦い
所持:
刀剣:ギョトウ
年代:
d. 349
レ・ロイ(Lê Lợi / 黎利) / ビン・ディン・ヴォン(Bình Định Vương / 平定王)
人物:
後黎朝大越の太祖。藍山の豪族
事績:
明の永楽帝に抵抗
所持:
刀剣:トゥアンティエンキエム
年代:
d. 1433
グエン・ニャック(Nguyễn Nhạc / 阮岳) / グエン・ヴァン・ニャック(Nguyễn Văn Nhạc / 阮文岳) / 泰徳帝
人物:
西山朝(帰仁政権)の祖。広南国の人
阮侶、阮恵の兄
事績:
広南国を滅ぼす。チャクリー軍を撃退
所持:
刀剣:ドックタンキエム
年代:
d. 1793
グエン・フエ(Nguyễn Huệ / 阮恵) / グエン・ヴァン・フエ(Nguyễn Văn Huệ / 阮文恵) / 光中帝
人物:
西山朝(富春政権)の皇帝。広南国の人
阮岳、阮侶の弟
事績:
東京国を滅ぼす。兄から独立。清軍を撃退し後黎朝を滅ぼす
所持:
刀剣:オロンダオ
年代:
d. 1792
ヴォ・ディン・トゥ(Võ Đình Tú / 武廷秀)
人物:
西山朝(富春政権)の将軍。七虎将の一人
事績:
帰仁防衛で死亡
所持:
鈍器:ガンコン
年代:
d. 1799
チャン・クワン・ジェウ(Trần Quang Diệu / 陳光耀)
人物:
西山朝(富春政権)の将軍。七虎将の一人
裴氏春の夫
事績:
清軍を撃退。武文勇との対立。阮福暎に最後まで抵抗
所持:
刀剣:フインロンダオ
年代:
d. 1802
リー・ヴァン・ブウ(Lý Văn Bưu / 李文宝)
人物:
西山朝(富春政権)の将軍。七虎将の一人
事績:
清軍を撃退。光中帝没後に争いを嫌い下野
所持:
弓矢:キーナムクン
グエン・クワン・フイ(Nguyễn Quang Huy / 阮光輝?)
人物:
西山朝(帰仁政権)の将軍
阮家の一族か
阮福暎を何度も苦しめた
事績:
泰徳帝死後も抵抗を続ける。西山朝滅亡後は Hòn Ông 島で暮らす
所持:
弓矢:ティエッタイクン
レ・シ・ホァン(Lê Sĩ Hoàng)
人物:
西山朝(富春政権)の将軍
事績:
陳光耀との試合で名を上げる
所持:
刀剣:シッロンダオ
ダン・スァン・フォン(Đặng Xuân Phong / 鄧春鋒)
人物:
西山朝(富春政権)の将軍
事績:
Tôn Thất Quyền と Tôn Thất Xuân の反乱を鎮圧。職を辞す。富春陥落後家族を連れて消える
所持:
鈍器:ティエッコン
弓矢:リエンファックン
ラ・スァン・キェウ(La Xuân Kiều)
人物:
西山六奇士の一人
詩才や弓才で知られる
所持:
弓矢:ヴィマオクン