アキルマクモガ? / エキルマクモガ? 【Aicill mac Moga / aicil mac mogha】
アキルメクモガ? / エキルメクモガ? 【Aicill meic Mogha】
[変形]:
釣り針
所有者:
Bé Binn(Bebhionn / ベ・ビン?) ◇ 妖精の国の女性
キールタ ◇ フィアナ騎士団。フィンの甥。治療で滞在
概要:
何かしらを必ず捕える。キールタ一行への贈り物
語の出典:
『The Colloquy with the Ancients』(O'Grady)
『Acallamh na Senórach I』(CELT)
『The Dialogue of the Ancients of Ireland: A New Translation of Acallam Na Senórach』(Lang)など
コメント:
『古老たちの語らい』
aicil(ワシ)+ mac(息子)+ mogha(奴隷[複数形])? / aicill(脚韻)
アルブリヒノムチ? 【Albrich の鞭】
[変形]:
重い金の鞭(geiſel)
所有者:
小人アルブリヒ(アルベリヒ)
概要:
ジーフリトの盾を砕く
語の出典:
『Der Nibelunge Nôt』(Vollmer)など
コメント:
『ニーベルングの災い』
クープゴルジュ? 【Coupe Gorge】 (lit. coupe(切る)+ gorge(喉笛))
[暗器]:
鉄のカミソリ
所有者:
Faus-Semblant(フォーサンブラン?) ◇ みせかけの擬人化
概要:
Malebouche(中傷)の舌を切る
語の出典:
『Roman de la Rose』(Guillaume, Meung)
コメント:
寓意詩『薔薇物語』
クリドゥノノツナ 【Clydno の綱】
[変形]:
端綱(cebystr)
所有者:
クリドゥノ(Clydno Eiddyn)
概要:
ブリテンの十三財宝の一つ
語の出典:
『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』
参考:
『マビノギオン』(Guest)
「Thirteen Treasures of the Island of Britain | 7 July 2015, 20:18版」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
『ブリテンの13至宝』
グレイプニル 【Gleipnir】 (lit. しなやかなもの)
[変形]:
糸(猫の足音、女の髭、石の根、魚の吐息、熊の神経症、鳥の唾液)
概要:
フェンリルをつなぐ
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Gylfaginning」
コメント:
『ギュルヴィたぶらかし』
ケラウノス 【Κεραυνός / Keraunos】 (lit. “thunderer” / ゼウスの別名)
[暗器]:
紡錘形。または杖?
制作:
キュクロープス
所有者:
ゼウス神
概要:
雷器
語の出典:
『神統記』(ヘシオドス)
ゲルギャ 【Gelgja】 (lit. 魚の頬骨 / 杭)
[変形]:
グレイプニルに繋いだ足枷。またはグレイプニルと石ギョッルを繋ぐ鎖。または石に固定する鋲?
概要:
フェンリルをつなぐ
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Gylfaginning」
コメント:
『ギュルヴィたぶらかし』
シャウヴロデズノナイフ? 【Llawfrodedd のナイフ】
[暗器]:
食事用のナイフ(cyllell)
所有者:
Llawfrodedd Farchog(シャウヴロデズ?)
概要:
ブリテンの十三財宝の一つ
語の出典:
『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』
参考:
『マビノギオン』(Guest)
「Thirteen Treasures of the Island of Britain | 7 July 2015, 20:18版」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
『ブリテンの13至宝』
シェマカーンノムチ 【Shemakhan の鞭 / плетка шамахинская / шемахинская плётка】
[変形]:
七種の絹の鞭
制作:
シェマハ(アゼルバイジャン)製
所有者:
勇士ドブルィニャ・ニキーティチ
語の出典:
『Онежские былины』(Гильфердинг)より「Добрыня и Змей」など
参考:
『An Anthology of Russian Folk Epics』(Bailey)など
コメント:
キエフのブィリーナ
плетку шамахинскую の形で
シャリガポドロズナヤ?2 【шалыга подорожная】
[変形]:
鞭または杖?
所有者:
勇士イリヤー・ムーロメツ
語の出典:
『Онежские былины』(Гильфердинг)より「Илья Муромец и Калин царь」など
参考:
『Народный героический эпос: сравнительно-исторические очерки』(Жирмунский)など
関連:
同一? ⇒ シャラプガポドロズナヤ
コメント:
キエフのブィリーナ
шалыгу подорожную の形で
スルト 【Sultr】 (lit. 飢餓)
[暗器]:
食事用のナイフ
所有者:
女神ヘル
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Gylfaginning」
コメント:
『ギュルヴィたぶらかし』
ソルインウィクトゥスノムチ 【Sol Invictus の鞭】
[変形]:
所有者:
太陽神ソル・インウィクトゥス
オグミオス神(オグマ)
概要:
太陽の馬車を御す
語の出典:
ローマ
ケルト
参考:
『The Cult of Sol Invictus』(Halsberghe)など
タスルム / タスラム 【Tathlum】 (lit. “concrete ball”)
[暗器]:
石弾(cloich a thabaill / lía talma)
制作:
Briun ◇ Betharの息子
所有者:
光の神ルー
概要:
バロールを倒す
語の出典:
アイルランド
参考:
『On the manners and customs of the ancient Irish』(O'Curry)
コメント:
武器の種類?
Briun の名はブリューナクの語源候補かも
ドローミ 【Drómi】 (lit. 足枷)
[変形]:
青銅の鎖
概要:
フェンリルをつなぐのに失敗
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Gylfaginning」
コメント:
『ギュルヴィたぶらかし』
Dróma の形で
フラゲルムデイ 【flagellum Dei】 (lit. flagellum(鞭)+ Dei(神))
ウィンデクスイラーエデイ? 【vindex irae Dei】 (lit. vindex(復讐者 , 保護者)+ irae(怒り)+ Dei)
[変形]:
鞭。または剣(gladius)
所有者:
(アッティラ)
語の出典:
東欧
参考:
『Monumenta Germaniae historica Tomvs V.』より「Lamberti Hersfeldensis annales」(Lambertus, Hesse)など
コメント:
アイテムではなく人物のあだ名(自称)
フラベルム 【flabellum】
[暗器]:
羽毛や金属の扇
所有者:
エジプトの女神
セラフィム
語の出典:
キリスト教
参考:
「Flabellum | 23 September 2015, 03:02版」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
ネヘカ(フラゲルム)と混同されがち
ホーリーネイル 【Holy Nail】
セイテイ 【聖釘】
[暗器]:
釘
所有者:
(キリスト)
概要:
聖遺物。キリストを十字架に打ち付けたもの
語の出典:
クリスチャン
参考:
『The Catholic Encyclopedia』より「Holy Nails」(Thurston)など
関連:
マラネウシュ? 【Marah-nehush】 (lit. marah(bitter)+ nehush(bronze))
オフラ? 【ophra】 (lit. 淡黄褐色 / 子鹿)
[暗器]:
釘
所有者:
著者(サンジェルマン伯爵)?
概要:
鳥の翼を釘留めする
語の出典:
『La Très Sainte Trinosophie』(サンジェルマン伯爵, Alleau)
『The Most Holy Trinosophia』(サンジェルマン伯爵, Hall)など
関連:
⇒ シトラジ
コメント:
18 世紀の秘伝書
nahash(蛇)
ラーンノアミ 【Rán の網】
[変形]:
網(net)
所有者:
ラーン女神
概要:
漁師を海中に引きずりこむ
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」など
コメント:
『詩語法』
ラティ? 【Rati】 (lit. 旅行者)
[暗器]:
ドリルまたは錐
所有者:
主神オーディン
概要:
スットゥングの蜜酒を奪う
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」など
コメント:
『詩語法』
レージング 【Læðingr】
[変形]:
鉄の鎖
概要:
フェンリルをつなぐのに失敗
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Gylfaginning」など
コメント:
『ギュルヴィたぶらかし』
læðask(忍び寄る)?
アズズ? 【azuzu】
[暗器]:
団扇
所有者:
オニチャの 6 人の指導者(ndi-chie-ume)
概要:
最高位の指導者(obi)の許し
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Chima Dynasty in Onitsha』(Nzekwu)
「Power and Paradox in Onitsha」(A Mighty Tree)など
アビリディアブラダ? 【Abiridiabrada】 (lit. “Swish-and-Raise-Welts”)
[変形]:
鞭(mpere)
所有者:
Kwaku Ananse(アナンシ) ◇ トリックスター。蜘蛛の姿
概要:
喋る自動鞭。呪文で鎮まる
語の出典:
『Akan-Ashanti Folktales』(Rattray)より「How it came about that children were first whipped」
参考:
『The Annotated African American Folktales』(Gates, Tatar)
関連:
類似 ⇒ アベレワノケン
コメント:
ガーナの伝説
エグバツォエデ? 【Egba Tsoede】 (lit. egba(囲い)+ Tsoede)
ヅァリツォエデ? 【Dzari Tsoede】 (lit. dzari(鎖)+ Tsoede)
[変形]:
鉄の鎖
所有者:
ツォエデ ◇ 初代ヌペ王。文化英雄
概要:
囚人たちを繋ぐ魔法の鎖。父であるイガラの王子が残して行ったものか
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Red Gold of Africa: Copper in Precolonial History and Culture』(Herbert)
『Collective Action in the Formation of Pre-Modern States』(Blanton, Fargher)
『Sources and Methods in African History』(Falola, Jennings)など
エペ? 【Epe】 (lit. invocation)
[変形]:
鎖
所有者:
オドゥドゥワ(Olofin) ◇ イレ・イフェ王。ヨルバ諸国の祖
オウの王(olowu)
語の出典:
ヨルバ(ナイジェリア)
参考:
『The origins of iron metallurgy in Africa: new light on its antiquity, West and Central Africa』(Bocoum)
コメント:
武器の種類?
オヤノハタキ 【Oya のはたき】
[変形]:
玉で飾った馬の尾(iruke / afiza)
所有者:
嵐の女神オヤ
概要:
死や病気を払う
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
『Encyclopedia of African Religion』(Asante, Mazama)など
関連:
⇒ オヤノケン
カニュワブワンバ? 【Kanywabwamba】 (lit. “Drinker of Blood”)
[変形]:
ロープ
所有者:
Rukiza(ルキザ?) ◇ Muganga 族の英雄。ハヤの王ルヒンダと争う
語の出典:
『Rukiza』
参考:
『The African Epic Controversy: Historical, Philosophical and Aesthetic Perspectives on Epic Poetry and Performance』(Mulokozi)
『Epic Adventures』(Jansen, Maier)
コメント:
タンザニアの叙事詩
マニャンピテーリ? 【Manyampiteeri】
[変形]:
ロープ
所有者:
Ssemwezi Maganda(セムウェジ・マガンダ?) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王(カバカ)
Ssebalamu Kasiga(セバラム・カシガ?) ◇ Bbendegere の領主。Ssemwezi の義理の兄弟
概要:
反逆者を縛る縄
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
ムレブウェウル? 【Mulebweulu】 (lit. “there up high”)
ムラブイェウル? 【Mulabyeulu】
[暗器]:
鉄のフック
所有者:
カララ・イルンガ ◇ ルバの王
概要:
代々の王位希望者への試練
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Legends and history of the Luba』(Womersley, Reefe)
『Luba』(Roberts, Roberts)など
アシュトラー? 【aštrā】 (lit. 手綱)
[変形]:
金の鞭またはフレイル。または突き棒?
所有者:
イマ王(ジャムシード)
概要:
権力の象徴
語の出典:
『ウィーデーウダート』(ゾロアスター)
参考:
「JAMŠID i. Myth of Jamšid」(Encyclopædia Iranica)
「MUSIC HISTORY i. Pre-Islamic Iran」(Encyclopædia Iranica)など
関連:
対 ⇒ スフラー
イブクレ? 【I Buqle】
[暗器]:
吹き矢筒
所有者:
トゥマパリシ・カロナ ◇ ゴワ 9 代目の王。トゥニパランガの父
概要:
過たぬ吹き矢。何百人という兵士を殺す。バジェンから騙し取ったもの
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『Charting the Shape of Early Modern Southeast Asia』(Reid)
『Renaissance Studies Vol. 17』より「The political economy of poison: the kingdom of Makassar and the early Royal Society」(Carey)など
インドラチャクラ? 【Indrachakra】 (lit. Indra + chakra(輪))
[暗器]:
チャクラム
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Rao)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ヴァルナパーシャ? 【Varunapasha】 (lit. Varuna + pasha(縄))
[変形]:
索縄
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
関連:
同一? ⇒ ナーガパーシャ
コメント:
『ラーマーヤナ』
ヴァジュラ 【Vajra】 (lit. 金剛)
ヴァジュラーユダー? 【Vajrayudha】 (lit. vajra(金剛)+ ayudha(武器))
ヒラニャーストラ? / ヒランヤーストラ? 【Hiranyastra】 (lit. hiranya(金)+ astra(矢弾))
サムバ? 【Samba】
[暗器]:
金剛杵。ダディーチャの骨
制作:
トヴァシュトリ神
所有者:
インドラ神
概要:
雷器
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
類似 ⇒ ワズラ
同一? ⇒ ヴァジラーヴダ
ヴァジュラナーバ? 【Vajra-nabha】 (lit. vajra(金剛)+ nabha(破壊者))
[暗器]:
チャクラム
所有者:
アグニ神
クリシュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』?
参考:
『A Classical Dictionary of Hindu Mythology & Religion Geography, History, Literature』(Dowson)
ヴァジラーヴダ? 【Vajiravudha】 (lit. vajira(金剛)+ avudha(ayudha(武器)))
[暗器]:
詳細不明
所有者:
サッカ神(インドラ)
概要:
4つの武器の一つ
語の出典:
仏教
参考:
『Encyclopaedia of Buddhism, 第 1 巻、第 3 号』(Malalasekera)
『Dictionary of Pāli Proper Names: A-Dh』(Malalasekera)など
関連:
ヴィシュヌチャクラ? 【Vishnuchakra】 (lit. Vishnu + chakra(輪))
[暗器]:
チャクラム
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Ayyangar)など
関連:
同一? ⇒ スダルシャナ
コメント:
『ラーマーヤナ』
ウンニアルチャノケン? / ウンニヤルチャノケン? 【Unniyarcha の剣】
[変形]:
軟剣(urumi)
所有者:
ウンニアルチャ(ウンニヤルチャ) ◇ ケーララの女傑。Chandu Chekavar につけ狙われる
語の出典:
『Vadakkan Pattukal』
参考:
『North Africa To North Malabar: AN ANCESTRAL JOURNEY』(Shyamalan)など
コメント:
マラヤーラムのバラッド集(16 世紀頃成立)
カーラチャクラ? 【Kalachakra】 (lit. kala(時 , 黒)+ chakra(輪))
[暗器]:
チャクラム
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana』(Valmiki, Dutt)など
関連:
同一? ⇒ パチャッカイル
コメント:
『ラーマーヤナ』
カーラパーシャ? 【Kalapasha】 (lit. kala(時 , 黒)+ pasha(縄))
[変形]:
投げ縄
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
カイリュウヘキ 【回龍璧】
[暗器]:
ブーメランのようなもの
所有者:
趙半山
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
カリュウヒョウ 【火竜鏢】
[暗器]:
手裏剣
所有者:
陳桐
黄天化
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
カリンジ 【火輪児】
[暗器]:
輪
所有者:
哪吒
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
関連:
ギシュパッル? 【gisparru / gišparru】 (lit. 網 , 罠)
[変形]:
網
所有者:
エア神
シャマシュ神
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
関連:
類似 ⇒ シュスカル
キトゥルプエンペ? 【Ki Tulup Empet】 (lit. “sangat bertuah dan dikeramatkan”)
[暗器]:
1.5 m の吹き矢筒(sumpitan )
所有者:
Pasek Panaipan(パセ・パナイパン?) ◇ 魔術師。Pasek Tohjiwa(I Gusti Pasek Toh Jiwa)の婿
Sri Magada Sakti(マガダ・サクティ?) ◇ タバナンの支配者
概要:
騙し取られる。現在はアグン・タバナン寺院で保管
語の出典:
『Babad Pasek』(Soebandi)
関連:
⇒ キバルガジャ1
コメント:
Pasek 族の年代記
キャイパム?1 【Kyai Pamuk】
ペチュッキャイパム? 【Pecut Kyai Pamuk】
[変形]:
鞭(pecut)
所有者:
アルジュノ(アルジュナ)
語の出典:
ジャワ
参考:
「Arjuna | 17.02, 7 Maret 2013版」(ジャワ語版 Wikipedia)など
コメント:
ジャワ版『マハーバーラタ』
amuk(to go on a killing spree:Melayu)から?
キャイパム?2 【Kyai Pamuk】
[変形]:
籐の鞭(cambuk)
所有者:
ハメンクブウォノ 1 世(Pangeran Mangkubumi) ◇ ジョグジャカルタのスルタン
概要:
疫病や害虫を払う
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「'Historic car' enters Yogyakarta museum | Mon, May 20 2002, 7:30 AM」(The Jakarta Post)など
コメント:
参考記事は消失。「Sekaten Kraton Kasultanan Ngayogyakarta Hadiningrat | 15 Maret 2012」(Singgih, Suwito, Jogja TV)も消失
amuk(to go on a killing spree:Melayu)から?
ギャタクタヲ? 【rGya-stag-khra-bo】 (lit. rgya-stag(雌虎)+ khra-bo(多色) / ベンガル虎)
[変形]:
ロープ
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
全縄類の王
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
「The Life of King Kesar of Ling」(Gray, Wahid, Harvard Review Online)
関連:
⇒ タクプトゥカン
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ギュウモウシン 【牛毛針】
[暗器]:
針
所有者:
桑土公
語の出典:
『天龍八部』(金庸)
キョウセイケン 【競星剣】
[変形]:
鋼糸。先端にそれぞれ短剣と鋼球
所有者:
辛龍子 ◇ 武当派
概要:
七剣の一つ
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
関連:
ギョクホウシン 【玉蜂針】
[暗器]:
金色の針
所有者:
小龍女
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
キルジャク? / キジャク? 【Khyi-ljag】 (lit. khyi(犬)+ lcag(杖 , 鞭)? / “dog sling”)
[暗器]:
スリング
所有者:
'aBru-gu-ma(ドゥクモ) ◇ ケサルの后
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
関連:
⇒ ポンティル / ラデュク
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
キンコウセン 【金蛟剪】
[暗器]:
竜の鋏
所有者:
雲霄
趙公明
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
キンジャスイ 【金蛇錐】
[暗器]:
蛇のような錐
所有者:
夏雪宜
語の出典:
『碧血剣』(金庸)
関連:
⇒ キンジャケン
ケラーダーヴィード? / ケラダヴィド? 【KEL-ah dah-VEED / קלע דוד】 (lit. “David's sling”)
[暗器]:
スリング(קָלַ֗ע / qāla')
所有者:
(ダヴィデ)
語の出典:
イスラエル
参考:
「David's Sling | 29 December 2015, 10:14版」(英語版 Wikipedia)
コメント:
防衛システムをダヴィデの持つスリングに見立てた言葉
ケンコンケン 【乾坤圏】
[暗器]:
圏
制作:
太乙真人
所有者:
太乙真人
哪吒
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ケンコンセキ 【乾坤尺】
[暗器]:
一尺のものさし
制作:
燃燈道人
所有者:
燃燈道人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コウキンジョウ 【幌金縄】
[変形]:
上着の帯
所有者:
太上老君
九尾の狐 ◇ 金角、銀角兄弟の母
語の出典:
『西遊記: 清初西遊證道書刊本』(呉承恩, 朔雪寒)など
ゴカシチレイセン 【五火七翎扇】
[暗器]:
扇
所有者:
南極仙翁
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ゴカシンエンセン 【五火神焔扇】
ゴカシチキンセン 【五火七禽扇】
[暗器]:
扇
所有者:
道徳真君
楊任
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コクケツシンシン 【黒血神針】
[暗器]:
赤黒い針
所有者:
曲洋
語の出典:
『笑傲江湖』(金庸)
コンセンジョウ 【綑仙縄】
[変形]:
縄
所有者:
懼留孫
土行孫
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コンテンリョウ 【混天綾】
[変形]:
七尺の赤い綾布
所有者:
太乙真人
哪吒
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コンヨウジョウ 【綑妖縄】
バクヨウジョウ 【縛妖縄】
[変形]:
索縄
所有者:
文殊広法天尊
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
サパル? 【saparu】 (lit. 網)
[変形]:
網
所有者:
マルドゥク神
アッシュル神
概要:
ティアマトを捕えるもの
語の出典:
『エヌマ・エリシュ』(バビロニア)など
参考:
『Divine War in the Old Testament and in the Ancient Near East』(Kang)など
関連:
⇒ ウグル
サマンディマン? 【Samandiman】
ペチュッキャイサマンディマン? 【Pecut Kyai Samandiman】 (lit. pecut(鞭)+ kyai[等級]+ sa[冠詞]+ mandiman(愚鈍:Sanskrit))
キャイペチュッサマンディマン? 【Kyai Pecut Samandiman】
[変形]:
鞭(pecut / cemeti)
所有者:
クロノ・スワンドノ ◇ Bantarangin(ポノロゴ地方)の王
概要:
シンガバロン(Singabarong)王に勝利する
語の出典:
『Babad Klana Sewandana』?
舞踊劇『レオッグ・ポノロゴ』
参考:
「Kajian Arketipal Legenda Reyog Ponorogo」(Suwignyo, Soedjijono)
『Jaranan』(Groenendael)など
コメント:
ジャワ島の伝説
サランバリホメンギュンチャルマ? 【saran bariqu mönggün čalma】 (lit. “silberne Schlinge, den Mond zu fangen”)
[変形]:
銀の投げ縄
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
モンゴル
参考:
『Geser-Studien』(Heissig)
関連:
類似 ⇒ ダゴリスホイ
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
サンシンテイ 【鑽心釘 / 攢心釘】
[暗器]:
釘
所有者:
黄天化
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
シヴァージーノツメ 【Shivaji の爪】
[暗器]:
バグナウ
所有者:
シヴァージー・ボーンスレー ◇ マラータ王
概要:
アフザル・ハーンの腹を切り裂く
語の出典:
インド
参考:
『A Glossary of the Construction, Decoration and Use of Arms and Armor』(Stone)など
関連:
シシソ 【四肢酥】
シシソケン 【四肢酥圏】
[暗器]:
圏
所有者:
竜安吉
語の出典:
『封神榜 天策本』(許仲琳, 朔雪寒)など
シビナンケン 【紫薇軟剣】
[変形]:
蛇のようにしなる剣
所有者:
独孤求敗
楊過
郭芙
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
ジャヤマンガラー? 【Jaya-mangala】 (lit. jaya(勝利)+ mangala(吉兆)?)
[変形]:
鞭
所有者:
Abhirama Gopala Thakura(Rama Dasa / アビラーマ・ゴパーラ・タクラ?) ◇ ヴィシュヌ派の伝道師。ニティヤーナンダの弟子
概要:
打たれた者は神の愛で満たされる
語の出典:
インド
参考:
『Vaiṣṇavism in Bengal, 1486-1900』(Chakravarti)
「Abhirama Gopala Thakura – Biography」(Gaudiya History - ISKCON Desire Tree)など
シュウキュウジ 【繡球児】
シュウキュウ 【綉毬】
[暗器]:
毬
所有者:
哪吒
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
関連:
シュスカッル? 【šuškallu】 (lit. 網?)
シュスクッル? 【suskullu】
シュスガル? 【šuš-gal】
シュスカルタハジ? 【šuškal tahazi】 (lit. šuškal(網?)+ tahazi(戦い)?)
【sa sadu ina qatisu la ipparsiddu】 (lit. “the lord from whose power there is no escape”)
[変形]:
網
所有者:
ニヌルタ神
シャマシュ神
アッシュル神など
概要:
ラガシュのエアンナトゥム王がウンマ(Gišhu)の人々に向け神々の網を召喚する
語の出典:
『An-gim dim-ma』(Cooper, Bergmann)など
参考:
『Journal of the American Oriental Society Vol. 133』より「Etana in Eden: New Light on the Mesopotamian and Biblical Tales in Their Semitic Context」(Winitzer)
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』
『Divine War in the Old Testament and in the Ancient Near East』(Kang)
『The oath in Babylonian and Assyrian literature』(Mercer, Hommel)など
コメント:
『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』
人々(地域)を対象とした呪いのようなものかもしれない
スダルシャナ 【Sudars[h]ana】 (lit. 美しい)
テーラティ? 【Terati】 (lit. 輪)
チュタリチャナム? 【Chutarichanam】 (lit. 魅力的な外見 / 鏡)
[暗器]:
チャクラム
所有者:
ヴィシュヌ神
概要:
各方位を守護
語の出典:
『The Garuda Puranam』(Datta, Dutt)
関連:
⇒ アヌドボーダ / ヴァイジャヤーンティ2 / カウモダキー / シャタナ / シュリヴァトサ / スナンダ / チャンドラマース / パーンチャジャニヤ1
同一? ⇒ ヴィシュヌチャクラ
コメント:
『ガルダ・プラーナ』
ヴィシュヴァカルマンによってシヴァのトリシューラなどと共に作られたという話も?
センシンサ 【穿心鎖】
[変形]:
鎖
所有者:
通天教主
余元
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ソウカクテイ 【棗核釘】
[暗器]:
棗の種
所有者:
裘千尺
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
タイヨウシンシン 【太陽神針】
タイヨウシン 【太陽針】
[暗器]:
赤いひょうたん。中に針
所有者:
張奎
高蘭英
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
ダゴリスホイ? 【Daγurisqui】 (lit. “die lobenswert”)
[変形]:
金の投げ縄(altan-uruγa)
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
モンゴル
参考:
『Geser-Studien』(Heissig)
関連:
類似 ⇒ サランバリホメンギュンチャルマ / ナランバリホアルタンチャルマ
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
同名の帽子も
タクプトゥカン? 【thag bu khru gang】 (lit. thag(距離)+ bu(子)+ khru-gang(腕尺))
[変形]:
ロープ
概要:
ギャタクタヲから生まれる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
関連:
⇒ ギャタクタヲ
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ダルマチャクラ? 【Dharma-chakra】 (lit. dharma(法)+ chakra(輪))
[暗器]:
チャクラム
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana Of Valmeeki』(Valmiki, Ayyangar)など
参考:
『Pure Gems of Ramayanam』(Aravamudan)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ダルマパーシャ? 【Dharma-pasha】 (lit. dharma(法)+ pasha(縄))
[変形]:
索縄
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ダンダチャクラ? 【Dandachakra】 (lit. danda(杖)+ chakra(輪))
[暗器]:
チャクラム
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Dutt)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
チェンドゥ? 【Chendu】
チェントゥ? 【chentu】
[変形]:
馬用の鞭
所有者:
Meichathan 神(シャスタ / アイヤナル) ◇ シヴァ神の息子か
カリカーラ王 ◇ 初期チョーラ朝
概要:
鞭の力で北征を果たす
語の出典:
インド
参考:
「Kanchipuram Full Details」(Ram)
「Chentu | 23 August 2014, 08:53版」(英語版 Wikipedia)
『Madras District Gazetteers: Kancheepuram and Tiruvallur Districts (Erstwhile Chengalpattu District)』(Baliga, Madras (India : State))など
コメント:
武器の種類?
チブチルガナ? 【Čibčirɣan-a】
[変形]:
鞭
所有者:
Qasar-mergen-qan(カサル・メルゲン・カン?) ◇ 詳細不明。弓の名手
概要:
ヤマアラシの棘を抜く
語の出典:
モンゴル?
参考:
『Zentralasiatische Studien, 第 8 号』(Harrassowitz)
コメント:
情報が断片的。上の表記では検索に掛からず(Clbciryan-a114 で)
5 つの宝石を勇士たちが発見する話?
チョウコウサク 【長虹索】
[変形]:
虹のように光る縄
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
チョウセイノイシ 【張清の石】
[暗器]:
飛石
所有者:
張清 ◇ 没羽箭の二つ名
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ツァマドゥ? 【ṣmd / samadu】 (lit. “bind”)
ツァマドゥム? 【ṣmdm / samadum】 (lit. ṣmd の複数形)
[暗器]:
二本束ねた武器? トライデント?
所有者:
アダド神
概要:
右手に持つ雷器
語の出典:
アッカド
参考:
『The Ugaritic Baal Cycle』(Smith)
関連:
類似 ⇒ アイムール / ヤグルシュ
ティミアンバル? 【Timiang Balu】
[暗器]:
吹き矢筒
所有者:
精霊の猟師(ハントゥ・ペンブル) ◇ ワイルドハントの一種
語の出典:
マレーシア
参考:
『Malay Magic: Being an Introduction to the Folklore and Popular Religion of the Malay Peninsula』(Skeat, Blagden)
コメント:
balu(widow)
テンオウホシンシン 【天王補心針】
セイホウテイ 【青蜂釘】
[暗器]:
青い釘
所有者:
諸保昆
語の出典:
『天龍八部』(金庸)
テンザンシンボウ 【天山神芒】
[暗器]:
刺す武器。非金属?
所有者:
凌未風 ◇ 天山派
易蘭珠 ◇ 天山派
語の出典:
『七剣下天山』(梁羽生)
トゥスティダ? 【Tustida】 (lit. tusti(満足 , 死)+ da(与える))
[暗器]:
柄に宝石のついた鋏
所有者:
クリシュナ
語の出典:
『Sri-Sri-Radha-Krsna-ganoddesa-dipika』(Goswami, www.vrindavan.de)など
コメント:
Rupa Goswami の作品(1550 年)
ドゥッサーヴダ? 【Dussavudha】 (lit. dussa(衣服)+ avudha(ayudha(武器)))
ヴァッターヴダ? 【Vatthavudha】 (lit. vattha(衣服)+ avudha)
[変形]:
白い衣
所有者:
アーラヴァカ ◇ 夜叉王
概要:
4 つの武器の一つ。ブッダに挑むが通用せず
語の出典:
仏教
参考:
『Encyclopaedia of Buddhism, 第 1 巻、第 3 号』(Malalasekera)
『Dictionary of Pāli Proper Names: A-Dh』(Malalasekera)など
関連:
ドゥルタジゴ? 【Drul Trazi Goh / sbrul khra 'dzi mgo?】 (lit. “the 'Dzi headed colourful snake” / 'dziは牛馬の顔に出る白斑(星))
[暗器]:
スリング
所有者:
チョル(ケサル) ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
「The Birth Story | Chapter VI」(Echoes in Exile(khechok.wordpress.com))
関連:
同一? ⇒ ワジビタ
コメント:
『ケサル王伝』。語が確認できるのは参考サイトのみ
ドゥルナクドムグ? 【Sbrul-nag 'dom-dgu】 (lit. sbrul-nag(黒蛇)+ 'dom(尋[長さ]?)+ dgu(9[数字])?)
トゥルナクドムグ? 【Trülnag Domgu】
パレルチンチェー? 【Pha-rol 'chin-byed】 (lit. pha-rol(敵)+ 'chin(弦楽器)+ byed(作る)?)
ペルトゥルドムグ? 【Beltrül Domgu】
[変形]:
投げ縄(žags-pa)
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
ナーガ王 Tsugna から
語の出典:
『'khrungs』
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』
ドクシツレイ 【毒蒺藜】
[暗器]:
まきびし
所有者:
飛天蝙蝠柯鎮悪 ◇ 江南の七怪
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
ドクシンカン 【毒針環】
[暗器]:
毒針を仕込んだ輪
所有者:
千手人屠彭連虎 ◇ 趙王府五人衆
語の出典:
『射雕英雄伝』(金庸)
トンヨクシャクパ? 【Donyok Shakpa】
トンユーシャクパ 【don yod zhags pa】
ダクラトンユーシャクパ? 【bdag la don yod zhags pa】 (lit. bdag-la(自律の)+ don-yod(過たぬ)+ zhags-pa(投げ縄) / “不空獨索”)
[変形]:
投げ縄
所有者:
ナーガの女王 ◇ 北の国の湖に暮らす
北の国の漁師 ◇ ナーガを南の国に連れて行こうとする魔術師を殺す
概要:
女王からの褒美。女神 Yidrok Lhamo を捕える
語の出典:
チベット歌劇『Choegyal Norsang』
『Chos rgyal nor bzang gi rnam thar』(中国藏学出版社)
参考:
『Special Shoton (Opera) Festival, 17-21 April 1993, Tibetan Institute of Performing Arts』
『天翔ける祈りの舞: チベット歌舞劇 アチェ・ラモ三話』(三宅, 石山)など
コメント:
『ノルサン王子(ノルサン法王)』。舞台は南インド
ナーガパーシャ? 【Nagapas[h]a】 (lit. naga(蛇)+ pasha(縄))
ヴィシュヴァジット? 【Vishvajit】 (lit. vishva(全て)+ jit(征服))
[変形]:
蛇の索縄
所有者:
ヴァルナ神
メーガナーダ(インドラジット)
語の出典:
『Munisuvratanatha Charitra』(jain24.org)など
参考:
『Dictionary of Nature Myths: Legends of the Earth, Sea, and Sky』(Andrews)
「Pasha」(yoniversum.nl)など
関連:
同一? ⇒ ヴァルナパーシャ
コメント:
ジャイナ版『ラーマーヤナ』
ナランバリホアルタンチャルマ? 【naran bariqu altan čalma】 (lit. “goldene Schlinge, die Sonne zu fangen”)
[変形]:
金の投げ縄
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
モンゴル
参考:
『Geser-Studien』(Heissig)
関連:
類似 ⇒ ダゴリスホイ
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
バイカヒョウ 【梅花鏢 / 梅花標】
[暗器]:
手裏剣
所有者:
余光
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
バクヨウサク1 【縛妖索】
[変形]:
索縄
所有者:
哪吒
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
関連:
バクヨウサク2 【縛妖索】
[変形]:
索縄
所有者:
女媧
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
バクリュウサク 【縛竜索】
[変形]:
索縄
所有者:
趙公明
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
パシュヴァシカラ? 【Pasuvasikara】
[変形]:
二本のロープ
所有者:
クリシュナ
語の出典:
『Sri-Sri-Radha-Krsna-ganoddesa-dipika』(Goswami, www.vrindavan.de)など
コメント:
Rupa Goswamiの作品(1550 年)
pasuva(森 , 群衆)+ sikara(霧雨 , 狩り)?
バショウセン1 【芭蕉扇】
[暗器]:
団扇
所有者:
太上老君
金角
銀角
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
バショウセン2 【芭蕉扇】
[暗器]:
団扇
所有者:
羅刹女(鉄扇公主)
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ハシルタルニ? 【Хашл Тәрн / Хашил Тарни】 (lit. хашил(鉤)+ тарни(魔法)?)
[変形]:
鞭
所有者:
勇士 Очр Герл(Очир Герел / オチル・ゲレル?) ◇ Бардаты(Барадатай)の息子
勇士ホンゴル ◇ ジャンガル十二勇士
語の出典:
『Җаңһр』(Кичгә Төләһәр)?
『Джангар』(Овла)
参考:
「Догшн Хар Кинәсин бөлг | ХАЛЬМГ БААТРЛИГ ДУУЛВР」(freekalmykia.org)
『Джангар: калмыцкий народный эпос : новые песни』(Липкина, Еременко, Неймана)
コメント:
モンゴルの叙事詩『ジャンガル』。参考サイトはリンク切れ。情報が断片的
オチルとホンゴルの鞭の同一性や来歴については不明
パチャッカイル? 【Pacakkayiru】 (lit. 投げ縄)
[変形]:
索縄
所有者:
ヤマ神
語の出典:
インド
参考:
『Genealogy of the South Indian Deities: An English Translation of Bartholomäus Ziegenbalg's Original German Manuscript with a Textual Analysis and Glossary』(Jeyaraj)
関連:
同一? ⇒ カーラパーシャ
バルダグ? 【bardag】
[変形]:
鞭
所有者:
ブリヤートのシャーマン
概要:
悪霊を祓う
語の出典:
シベリア
参考:
『Siberian Shamanism: The Shanar Ritual of the Buryats』(Tkacz)など
パヲントンコル? 【Pha-von ston-'khor / Phawong Tongkhor】 (lit. “slings a thousand boulders”)
パワントンコル? 【Phawang Tongkhor】
チュミクグディル? 【Čhu-mig dgu-[b]sgril】 (lit. ču-mig(泉)+ dgu(9[数字])+ sgril(巻く)? / スリングの種類)
ドゥクダドクチェー? 【'Brug-sgra sgrog-byed】 (lit. 'brug(龍)+ sgra(音)+ sgrog(叫ぶ)+ byed(使役動詞化)? / 'brug-sgra(雷))
[暗器]:
草を巻いて作ったスリング('ur-rdo)
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
Vajrasadhu 神から
語の出典:
『'khrungs』
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』
パンチカーラ? 【Panch Kala】
パンチカーラシャストラ? 【Panch Kala Shastra】
[暗器]:
五徳武器(拳銃、剣、槍、短剣、棍棒)
所有者:
ゴービンド・シング ◇ シク教の 10 代目グル
語の出典:
インド
参考:
『Guru Gobind Singh: Prophet of Peace』(Raju)
『Punjab History Conference Proceedings Vol.24』
「Facts / Did You Know(s) | 2015年3月13日」(Incredible Baroda ( Past - Present - Future ))
コメント:
「Facts」(History of Vadodara - Baroda)は削除済み
panch(five)+ kala(black / time / berry)?
ヒエンギンサ 【飛燕銀梭】
[暗器]:
機織りの糸通し
所有者:
趙半山
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
ピペレウ? 【Pipereu】
ベンペリウリア? 【Benperiuria】
[変形]:
ロープ
概要:
Zeilad(Zailad)湖に隠される。人々の危機を救うとされる
語の出典:
インド
参考:
『Where Do I Belong?: Evolving Reform and Identity Amongst the Zeme Heraka of North Cachar Hills, Assam, India』(Longkumer)など
関連:
類似 ⇒ ドウチャバン
コメント:
ナガ族の Heraka 運動家たちの間に伝えられる
ヒャクレンツイ 【百錬鎚 / 百煉鎚】
[変形]:
縄付きの鎚
所有者:
張鳳
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヒョウハクギンシン 【冰魄銀針】
[暗器]:
黒く染まった銀の毒針
所有者:
赤練仙子李莫愁
語の出典:
『神雕侠侶』(金庸)
ピラマンパタイ? 【Piramanpatai】 (lit. piraman(ブラフマー , 行者)+ patai(軍 , 武器))
[変形]:
索縄または棍棒
所有者:
ブラフマー神
語の出典:
インド
コメント:
ネット上で確認できる資料消失
ビリグウンタシゴル? 【bilig-ün tasiγur】 (lit. “magische Peitsche”)
コンゲンシンゲンギルベルゲンミナガ? 【könggen singgen gilbelgen minaγa】 (lit. “light, thin and shining”)
[変形]:
鉄の馬鞭
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
モンゴル
参考:
『Arban jug-un ejen Geser Qaġan-u tuġuji orosiba』(内蒙古人民出版社)
『Geser-Studien』(Heissig)
『The Mongolian Manuscripts on Birch Bark from Xarbuxyn Balgas in the Collection of the Mongolian Academy of Sciences 1』(Chiodo)など
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』。ゲセルへの祈祷の中で語られる
ビンディパーラ? 【Bhindipala】
[暗器]:
孔雀の羽の付いた投げ矢または吹き矢。投げ棍棒?
所有者:
ヤマンタカ(大威徳明王)
語の出典:
仏教
参考:
『The Handbook of Tibetan Buddhist Symbols』(Beer)など
フヨウキンシン 【芙蓉金針】
[暗器]:
金の針
所有者:
陸菲青
語の出典:
『書剣恩仇録』(金庸)
ブラフマパーシャ? 【Brahma-pasha】 (lit. ブラフマーの縄)
[変形]:
索縄
所有者:
ブラフマー神
メーガナーダ(インドラジット)
語の出典:
『The Adhyātma Rāmāyaṇa: Concise English Version』(Dhody)など
コメント:
『アディヤートマ・ラーマーヤナ』(15 世紀)
プルパ 【phurpa】 (lit. “dagger spike”)
キーラ? 【kīla】
【金剛厥】
【金剛杭】
【幽霊の短剣】
[暗器]:
投げ矢
概要:
儀式用
語の出典:
チベット
参考:
『The Handbook of Tibetan Buddhist Symbols』(Beer)など
ブンシュシン 【蚊鬚針】
[暗器]:
針
所有者:
殷素素 ◇ 張無忌の母
語の出典:
『倚天屠龍記』(金庸)
ポンティル? 【Bong-thil】 (lit. bong(ロバ)+ thil(丘)? / “middle part of a donkey”)
[暗器]:
スリング
所有者:
'aBru-gu-ma(ドゥクモ) ◇ ケサルの后
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
関連:
⇒ キルジャク / ラデュク
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
マスカカトゥ? 【Maskakatu / GAN.UR】 (lit. “the harrow”)
[暗器]:
穴掘り棒またはへら
所有者:
(運命神 dMār-bīti)
語の出典:
バビロニア
参考:
『Babylonian Planetary Omens, Part 2: Enuma Anu Enlil, Tablets 50-51』(Reiner, Pingree)
『Mul.Apin, An Astronomical Compendium in Cuneiform』(Hunger, Pingree)など
コメント:
星座を神の武器に見立てる。ほ座の東側
マムシューク? 【Mamshûq】 (lit. ほっそりした)
[変形]:
鞭
所有者:
アリー ◇ 4 代目カリフ
語の出典:
『The Rauzat-us-safa, Or, Garden of Purity』(Mīr Khvānd, Rehatsek, Arbuthnot)
関連:
同一? ⇒ アルマムシューク
コメント:
『清浄の園』
同名の水差しが存在
ムエイギンシン 【無影銀針】
[暗器]:
銀の針
所有者:
鳳天南 ◇ 武林の大物
語の出典:
『飛狐外伝』(金庸)
ムロケンコンモウ 【霧露乾坤網】
[変形]:
網
所有者:
竜吉公主
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヤエルノクギ 【Yael の釘】
[暗器]:
テントの釘
所有者:
ヤエル ◇ ケニ人ヘベルの妻
概要:
カナンのシセラを殺す
語の出典:
『士師記』
ラクホウキンセン 【落宝金銭】
[暗器]:
コイン
所有者:
蕭升
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ラデュク? / ラユク? 【Ra-dbyug】 (lit. ra(山羊)+ dbyug(メイス)? / dbyugs(投) / “goat sling”)
[暗器]:
スリング
所有者:
'aBru-gu-ma(ドゥクモ) ◇ ケサルの后
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
関連:
⇒ キルジャク / ポンティル
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
リッティタハジ? 【Litti tahazi】 (lit. litti(野牛 , 英雄)+ tahazi(戦い))
【alluhappu mati nukurtim】 (lit. “the wide net of the hostile land”)
[変形]:
網(alluhappu)
所有者:
ニヌルタ神
語の出典:
『An-gim dim-ma』
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
コメント:
『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』
ワールウィチャーニー? 【Walwichani】 (lit. “the royal fan”)
[暗器]:
団扇
所有者:
タイ王家
概要:
五種の神器の一つ
語の出典:
タイ
参考:
「The Royal Regalia and Royal Utentsils of Thailand」(Welcome to Chiangmai and Chiangrai magazine)など
関連:
五種の神器 ⇒ ターンプラゴーン / チャローンプラバートチェルンゴーン / プラセーンカンチャイシー / プラマハーピチャイモンクット
ワジビタ? 【Wazi Bitra】 (lit. “Brighter than Zi” / Ziは牛馬の顔に出る白斑(星)のことか?)
ウルドチュミクグディル? 【'ur rdo chu mig dgu sgril】 (lit. “Slingshot Braided Nine Eyes”)
[暗器]:
スリング。黒い精霊石(nyen)
所有者:
チョル(ケサル)
語の出典:
チベット
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
関連:
同一? ⇒ ドゥルタジゴ
コメント:
『ケサル王伝』
武器の種類?
'ur-rdo(スリング)+ chu(水)+ mig(穴 , 目)+ dgu(9[数字])+ sgril(巻く)? / chu-mig(泉)
アディオ? 【Adio】
[変形]:
釣り糸
所有者:
Poromaua'ou'ou(ポロマウアオウオウ?) ◇ マラマシケ島の Sa'a 族
概要:
ウラワ島を釣り上げる
語の出典:
ソロモン諸島
参考:
『Ples Blong Iumi : Solomon Islands, the Past Four Thousand Years』(Alasia)
関連:
類似 ⇒ マナイアカラニ1
ヴァイテランギ? / ヴァイテラギ? 【Vai-te-rangi】 (lit. vai(水)+ te-rangi(天))
[暗器]:
投げ矢
所有者:
航海者トゥリ ◇ ここではランギマトル号の船長
概要:
Ngati-Tarauri(族)とのダーツ勝負。飛ばした投げ矢を探すうちに NZ に到達
語の出典:
クック諸島(ニュージーランド)
参考:
『Mangaian Society』(Te Rangi Hiroa)
カフオイ? 【Kahuoi】 (lit. kahu(守護者 , 番人)+ oi(ミズナギドリ))
[変形]:
真珠貝の釣り針
所有者:
漁師クウラ(戦神ク)
アイアイ ◇ クウラの息子
概要:
鳥がもたらした魔法の釣針
語の出典:
ハワイ
参考:
『Fornander Collection of Hawaiian Antiquities and Folk-Lore』(Fornander)など
関連:
類似 ⇒ マナイアカラニ2
タカイマラマ? 【Takai-marama】 (lit. “Light-binder”)
[変形]:
ロープ
所有者:
妖精 Tavaka(タヴァカ?) ◇ ラタの友
概要:
マウイが太陽をつなぐために借りに行く
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin 1937』
コメント:
情報が断片的(借りられたのかは不明)
ティリティリオマタンギ? / ティリティリオマタギ? 【Tiritiri-o-matangi】
[暗器]:
投げ矢
所有者:
Whare-matangi(ファレマタンギ?) ◇ 長 Ngarue の庶子
概要:
魔法の矢。矢を投げながら父を探す
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.34』より「The burning of Te Arawa」(Best)など
コメント:
Tiritiri Matangi(“looking to the wind” or “wind tossing about”) / tiritiri(耕す , 分配)
テウトゥアンガ? 【Teutuanga】
[変形]:
釣り針
所有者:
Matuarang(マトゥアラング?) ◇ サモアの創造神ナレアウ(Tautebū)の息子
概要:
タンガロアの娘 Taranga-uea から。陸地 Uririo を持ち上げる
語の出典:
キリバス
サモア
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.4』より「The legend of the coming of Nareau from Samoa to Tarawa, and his return to Samoa」(Newell)
関連:
類似 ⇒ マナイアカラニ1
コメント:
te-utu(復讐 , 反応)+ anga(~する時[接尾辞] , 勢い)?
テマタンギテレクラ? / テマタギテレクラ? 【Te-matangi-tere-kura】 (lit. te-matangi(風)+ tere(速い)+ kura(入れ物) / “gust-wind container”)
[暗器]:
団扇
所有者:
Moe-tara-uri(モエタラウリ?) ◇ ヴァヴァウの人
Iro-ma-Oata(Hiro / フィロ) ◇ Moe-tara-uri の息子。マオリの伝説的な航海士
概要:
息子の為に遺していった 4 品の一つ
語の出典:
クック諸島(ニュージーランド)
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.25』より「The period of Iro-nui-ma-oata and Tangiia-nui-ariki」(Savage)
関連:
テラマ? 【Te-Rama】 (lit. 松明)
[変形]:
骨の釣り針
所有者:
Kariri(カイリリ?)
Kaumariki(カウマリキ?) ◇ クペ(有名なクペとは別人か)や Tawhai(半神タファキとは別人か)の友人
概要:
魔法の釣り針。友人たちの助けで盗み出す
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.23』より「History of Ngati-Kahu-ngunu, Ch. II.」(Downes)
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
トゥカイパコラ? 【Tu-kai-pakora】
[暗器]:
スリング。石は ruru-roro
所有者:
Takere(タケレ?) ◇ アティウ島の長(ariki)ロンゴ・マ・タネの息子
概要:
魔力を込める
語の出典:
クック諸島(ニュージーランド)
参考:
『Arts and Crafts of the Cook Islands』(Buck)
コメント:
tu(戦う , Tu 神)+ kai(するもの[接頭辞])+ pakora(舌打ち)? / tu(残る , 帯) / kai(eat , food) / pakora(low-tide , noise)
トゥクトゥクラホヌイ? 【Tukutuku-raho-nui】 (lit. “Great Spider”)
[変形]:
網
所有者:
半神タハキ(タファイ / タファキ)
概要:
小鬼たちを捕らえた魔法の網
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(仏領ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum bulletin Vol.148』より「Tuamotuan Legends (island of Anaa)」(Stimson)など
トゥファファキアテランギ? / トゥファファキアテラギ? 【Tu-whawhakia-te-rangi】 (lit. “taking hold of the sky”)
ハハテフェヌア? 【Haha-te-whenua】 (lit. “seek for the land”)
タワケア? 【Tawakea】 (lit. “put a patch on”)
トンガヌイ? / トガヌイ? 【Tonga-nui】 (lit. “great south”)
ピキラウェア? 【Piki-rawea】 (lit. “plume of beauty”)
[変形]:
釣り針。祖母(または祖父)Muri-rangawhenua の顎の骨から
所有者:
半神マウイ
概要:
北島を釣り上げるなど数々の逸話
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
関連:
類似 ⇒ フイアタパタパ / マキノキノ / マナイアカラニ1 / マロタケ
コメント:
各部族ごとに違う名前で伝えられる(どれがメジャーなのかは判断できず)。針先部分に名前が付いているケースも
トゥプルプル? / トゥープルプル? 【Tu-purupuru】
[変形]:
釣り針。Tu-purupuru の骨から
所有者:
Kau-paruru(Kahu-paroro / カウパルル?) ◇ Ngati Rakai-pāka の長。Tu-purupuru の殺害
概要:
Tu-purupuru の兄弟の復讐心を煽る
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.23』より「History of Ngati-Kahu-ngunu, Ch. II.」(Downes)
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
コメント:
Tu-purupuru 殺しには他のバージョンも
トゥマタウエンガノアミ? / トゥマタウエガノアミ? 【Tū-matauenga の網】
[変形]:
網や罠
所有者:
戦神トゥマタウエンガ
概要:
タネ神の子(鳥)やタンガロア神の子(魚)を捕獲
語の出典:
マオリ
参考:
『Polynesian mythology and ancient traditional history of the New Zealand race, as furnished by their priests and chiefs』(Grey)
関連:
パフフ? 【Pahuhu】
[変形]:
真珠貝の釣り針(pa)
所有者:
Nihooleki(Keahaikiaholeha / ニホオレキ?) ◇ ワイアナエの長で偉大な漁師。一度死ぬが両親の祈りで蘇る
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
バルル? 【Balur】
[暗器]:
投槍器(woomera)
所有者:
先住民(Gunya)
概要:
魔法の武器
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Edible Gender, Mother-in-Law Style, and Other Grammatical Wonders: Studies in Dyirbal, Yidiñ, and Warrgamay』(Dixon)
『Aboriginal Mythology』(Mudrooroo)
コメント:
『Mitologia Aborygenów』(Mudrooroo)?
武器の種類?
ヒイアカノヤ 【Hiiaka の矢】
[暗器]:
投げ矢
所有者:
月の女神ヒイアカ
概要:
燃える硫黄の矢
語の出典:
ハワイ
参考:
『Pele and Hiiaka: a myth from Hawaii』(Emerson)
ファロナオテランギ? / ファロナオテラギ? 【Wharona-o-te-rangi】 (lit. wharona(堆積 , 塊)+ o(from)+ te-rangi(天)?)
[変形]:
ロープ。錨 Akiaki-whenua を繋ぐ
所有者:
航海者トゥリ ◇ アオテア号の船長
概要:
アオテア号の錨
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.44』より「Aotea」(Houston)など
コメント:
アオテア号は七艘の伝説のカヌーの一つ。錨はおそらく石の塊
フイアタパタパ? 【Huia-Tapatapa】
[変形]:
釣り針
所有者:
半神マウイ ◇ 美女 Hina-te-au-ihi を得ようとする
概要:
Hina-te-au-ihi の住む Tongareva 島を釣り上げる
語の出典:
マルキーズ諸島(仏領ポリネシア)
参考:
『Von den Steinen's Marquesan myths』(Terrell)など
関連:
類似 ⇒ トゥファファキアテランギ / マキノキノ / マナイアカラニ1 / マロタケ
コメント:
ハワイではヒナはマウイの母
huia(鳥の種類 , その羽)+ tapatapa(股間)?
ブケオエルバカップノウデワ? 【Bekeu el Bechab の腕輪】
[暗器]:
サメの歯の腕輪(chereall)
所有者:
戦士 Bekeu el Bechab(ブケオ・エル・バカップ?)
概要:
切り裂く武器。Malsol を倒す
語の出典:
パラオ
参考:
「"The Legendary Story of the Malsol's Tomb"」(Harriet, Malsol's Tomb)
プフル? 【Puhuru】 (lit. “sticky”)
プルイテマウマウ? 【Puru-i-te-maumau】 (lit. “Sodden-by-holding-fast”)
プルマウマウ? 【Puru-maumau】
アンガイアリキ? 【Angai-ariki】
[変形]:
釣り針。魔法の糸(Magaia-i-te-ragi)がついている
所有者:
Ui(Uhi / Kui / Kuhi / ウイ?) ◇ 盲目の老婆。タファイらの祖母とも
概要:
タファイ(タファキ / タハキ)の兄弟 Arihi-nui-a-Pu'a(Karihi)を捕らえる
語の出典:
タヒチ
トゥアモトゥ諸島(仏領ポリネシア)
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.21』より「The Tahitian version of Tafa'i (or Tawhaki)」(Leverd)
『Ancient Tahiti』(Henry)
『Bernice P. Bishop Museum bulletin Vol.148』より「Tuamotuan Legends (island of Anaa)」(Stimson)など
関連:
⇒ マロタケ
マキノキノ? 【Makinokino】 (lit. “The-long-enduring”)
[変形]:
釣り針。釣り糸はRuku-i-henua
所有者:
火の神マフイケ(マフイカ) ◇ ここでマウイに倒される男神
半神マウイ・ティキティキ
概要:
ハヴァイキを釣り上げる
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(仏領ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum bulletin Vol.148』より「Tuamotuan Legends (island of Anaa)」(Stimson)など
関連:
類似 ⇒ トゥファファキアテランギ / フイアタパタパ / マナイアカラニ1 / マロタケ
コメント:
火の女神マフイカをマウイの先祖とするバージョンも
マナイアカラニ?1 【Manai-a-ka-lani】 (lit. manai(釣り針 , 鉤)+ a(from)+ ka-lani(天))
[変形]:
釣り針
所有者:
半神マウイ
概要:
島を釣り上げるなど数々の逸話
語の出典:
『Kumulipo』(Beckwith)など
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
関連:
類似 ⇒ トゥファファキアテランギ / フイアタパタパ / マキノキノ / マロタケ
コメント:
ハワイの創世神話『クムリポ』
さそり座
マナイアカラニ?2 【Manai-a-ka-lani】
[変形]:
釣り針。棒(ルアー)は Pahiaku-kahuoi(kahuai)、貝(ルアー?)は Leho-ula、石(重り)はKuula
所有者:
魚の神クウラカイ(戦神ク)
アイアイ ◇ クウラカイの息子
概要:
魔法の釣り道具 4 品
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
関連:
類似 ⇒ カフオイ
マロタケ? 【Marotake】 (lit. “to cause to be dry”)
モロタケ? 【Morotake】
[変形]:
釣り針。uhi 貝から作られる
所有者:
半神 Tafai(タファキ)
半神マウイ
概要:
タヒチ(ハヴァイキ)を釣り上げる
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(仏領ポリネシア)
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.7』より「The origin of the name Tahiti: as related by Marerenui, a native of Faaiti Island, Paumotu Group」(Young)など
関連:
類似 ⇒ トゥファファキアテランギ / フイアタパタパ / マキノキノ / マナイアカラニ1
⇒ プフル
コメント:
Uhi はタファイの祖母の名前とも
ルアファロ? 【Rua-wharo】 (lit. “pit of the coughing”)
プタアロアロヌク? 【Puta-aroaro-nuku】 (lit. “the hole in the breast of the earth”)
[変形]:
投げ縄
所有者:
ラタ ◇ マオリの英雄。Wahieroa の息子
概要:
父の仇である怪物 Matuku(鳥?)を捕らえる
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)
コメント:
Matuku はトゥアモトゥ諸島ではサメ
イヤーパノスリング 【Illapa のスリング】
[暗器]:
所有者:
天候神イヤーパ(アポカテクイル)
概要:
射出される石は雷となる
語の出典:
インカ
参考:
『Dictionary of Nature Myths: Legends of the Earth, Sea, and Sky』(Andrews)など
キルオール? / キロール? 【Killall】
[変形]:
釣り竿
所有者:
ダニエル・ウェブスター ◇ アメリカの政治家。実在した同名の政治家がモデル
概要:
持ち歩くだけで勝手にマスが飛び込んでくる?
語の出典:
『The Devil and Daniel Webster』(Benét)
シワトラトル / シウアトラトル 【xiuatlatl】 (lit. xiu(トルコ石)+ atlatl(投槍器))
シウコアトル 【xiuhcoatl】
[暗器]:
投槍器(atlatl)
所有者:
ウィツィロポチトリ神など
語の出典:
アステカ
参考:
『Historia general de las cosas de Nueva España』(Sahagún, Bustamante, de Mier)など
フンアフプーノフキヤ 【Hunahpú の吹き矢】
[暗器]:
吹き矢筒(sabarcan)と吹き矢(ub)
所有者:
フンアフプーとイシュバランケーの兄弟神
概要:
橋になったり隠れ家になったり
語の出典:
『ポポル・ヴフ』
参考:
『Secret Teachings of All Ages』(Hall)など
コメント:
マヤの創世神話
ペコスビルノナワ 【Pecos Bill の縄】
[変形]:
大蛇 Shake の投げ縄
所有者:
ペコス・ビル ◇ 伝説上のカウボーイ
概要:
竜巻を捕まえる
語の出典:
アメリカ
参考:
「Pecos Bill | 12 October 2015, 03:48版」(英語版 Wikipedia)など
ペコスビルノムチ 【Pecos Bill の鞭】
[変形]:
ガラガラヘビの鞭
所有者:
ペコス・ビル ◇ 伝説上のカウボーイ
語の出典:
アメリカ
参考:
「Pecos Bill | 12 October 2015, 03:48版」(英語版 Wikipedia)など
アンガイノール 【Angainor】
[変形]:
鎖
制作:
アウレ
語の出典:
『シルマリルの物語』(トールキン)
フラキア 【Frakir】
[変形]:
紐。普段は手首などに巻いている(腕輪の形)
所有者:
マーリン
語の出典:
『アンバーシリーズ』(Zelazny)
リトルソーン? 【Little-thorn】
[暗器]:
ニードル
所有者:
女剣士薔薇
語の出典:
『薔薇の復讐』(ムアコック)
関連:
対 ⇒ スウィフトソーン