ガーウパークチャイ? 【ง้าวปากไชย】
ガーウパークサイダームマート? 【ง้าวปากไซด้ามมาศ】
[刀剣]:
長柄の刀(ngáao)
所有者:
Khun Borom
Khun Ngua In(งัวอิน) ◇ 五男
語の出典:
タイ
参考:
『ตํานานไทยพวน: เล่าเรื่องราวเก่าแก่』(Phō)
コメント:
七兄弟に与えられた武具のうち六人のものがラオス側の資料に対応していない(長男のものはメーウィーとして記載)
固有名なのか不明
ปาก(mouth)+ ไซ(魚取りの籠)+ ด้าม(柄)+ มาศ(金 , 硫黄)?
ターウラーングァン? 【ตาวรางกวน】
[刀剣]:
刀(tao)?
所有者:
Khun Borom
Khun Chet-Cheang(เจ็ดเจิง) ◇ 七男
語の出典:
タイ
参考:
『ตํานานไทยพวน: เล่าเรื่องราวเก่าแก่』(Phō)
コメント:
固有名なのか不明
ราง(rail)+ กวน(annoy)?
ダープファークカム? 【ดาบฝักคำ】
[刀剣]:
刀(dàap)
所有者:
Khun Borom
Khun Chusong(สามจูสง) ◇ 三男
語の出典:
タイ
参考:
『ตํานานไทยพวน: เล่าเรื่องราวเก่าแก่』(Phō)
コメント:
固有名なのか不明。名前に เกิบเงิน ดาบฝักคำ まで含まれるのか?
ฝัก(scabbard)+ คำ(word , gold)?
ダープレクプアンファークタークワーイ? 【ดาบเหล็กพวนฝักถักหวาย】
[刀剣]:
刀(dàap)
所有者:
Khun Borom
Khun Lok-Khom(ลกกลม) ◇ 六男
語の出典:
タイ
参考:
『ตํานานไทยพวน: เล่าเรื่องราวเก่าแก่』(Phō)
コメント:
固有名なのか不明
เหล็ก(iron)+ พวน(rope)+ ฝัก(sheath)+ ถัก(knit)+ หวาย(rattan palm)?
ホークモンコンカンカム? 【หอกมงคลคันคำ】
[槍戟]:
槍(hòk)
所有者:
Khun Borom
Khun Palanh(ยีผาล้าน) ◇ 次男
語の出典:
タイ
参考:
『ตํานานไทยพวน: เล่าเรื่องราวเก่าแก่』(Phō)
コメント:
固有名なのか不明
มงคล(auspicious)+ คัน(itch)+ คำ(word , gold)?
レーンチャーイカム? 【แล่งชายคำ】
[弓矢]:
矢筒? 弓袋?
所有者:
Khun Borom
Khun Saiphong(ไสผง) ◇ 四男
語の出典:
タイ
参考:
『ตํานานไทยพวน: เล่าเรื่องราวเก่าแก่』(Phō)
コメント:
固有名なのか不明。名前に หน้าซองคำ แล่งชายคำ まで含まれるのか?。そもそも武器の名前なのか?
แล่ง(split)+ ชาย(man)+ คำ(word , gold)?
キドク 【鬼毒】
キドクノチンコウ? 【鬼毒珍甲 / 亀毒珍甲】
イマドクコウ 【威魔毒甲】
イマキドクコウ 【威魔鬼毒甲】
[頭防具]:
大圓山甲(兜)
制作:
増田出雲守(明珍宗介)
所有者:
上総介(平廣常?)
三浦介(平義明?)
概要:
近衛帝を悩ます狐(玉藻前?)退治
語の出典:
『明珍家傳稜威武徳録』(明珍宗安)
『名甲図鑑』(明珍宗正)
参考:
『蒹葭堂雑録 巻三』(木村蒹葭堂)
『稿本日本帝国美術略史』(帝国博物館)
『広文庫 第十八冊』(物集高見)中の『本朝武林原始』(日夏繁高)の引用
コメント:
八名甲の史実性は謎だが伝承としては十分。ただし家伝内でも食い違いが多く、整合性がない(八甲どころか九甲という記載も)。ここでは「明珍歴代族譜」の内容を中心にして記載
コンゴウフエ 【Kongo-fuye / 金剛不壊】
ハクコンゴウフエコウ? 【白金剛不壊甲】
シホウジロコンゴウフエコウ? 【四方白金剛不壊甲】
[頭防具]:
四方白兜
制作:
増田宗一
所有者:
源頼光
語の出典:
『明珍家傳稜威武徳録』(明珍宗安)
『名甲図鑑』(明珍宗正)
参考:
『蒹葭堂雑録 巻三』(木村蒹葭堂)
『Transactions and proceedings of the Japan Society, London Vol. I.』(倫敦日本協会)
シシオウ 【Shishi-O / 獅子王】
シシオウソンレイコウ? 【獅子王尊霊甲】
ニホウジロノメイコウ? 【二方白明甲】
[頭防具]:
二方白兜
制作:
増田宗次
所有者:
藤原鎌足
語の出典:
『明珍家傳稜威武徳録』(明珍宗安)
『名甲図鑑』(明珍宗正)
参考:
『蒹葭堂雑録 巻三』(木村蒹葭堂)
『Transactions and proceedings of the Japan Society, London Vol. I.』(倫敦日本協会)など
コメント:
.獅子王子と混同されがち。これの代わりに足利義満の白星金甲(宗安作)を加えて八甲とされることも。諫早市美術・歴史館所蔵の「獅子王尊霊甲(ししひのみことあやしのかぶと)」と同じものか?
シシオウジ 【獅子王子】
シシオウジソンレイコウ? 【獅子王子尊霊甲】
ゴトクノメイコウ? 【五徳明甲】
[頭防具]:
兜
制作:
増田宗常(後宗次) ◇ 宗次と混同されがち。『日本甲冑大鑑』(笹間)では架空の人物としている
所有者:
源義家
語の出典:
『明珍家傳稜威武徳録』(明珍宗安)
『名甲図鑑』(明珍宗正)
参考:
『蒹葭堂雑録 巻三』(木村蒹葭堂)
『Transactions and proceedings of the Japan Society, London Vol. I.』(倫敦日本協会)
コメント:
獅子王と混同されがち。他のリストでは五徳と獅子王子は別に挙げられており、それをもって八甲とされる
シホウジロノソンコウ? 【四方白尊甲】
シラホシノソンコウ? 【白星尊甲】
[頭防具]:
四方白兜
制作:
増田宗麿(宗麻呂)
所有者:
坂上田村麻呂
語の出典:
『明珍家傳稜威武徳録』(明珍宗安)
『名甲図鑑』(明珍宗正)
参考:
『蒹葭堂雑録 巻三』(木村蒹葭堂)
『Transactions and proceedings of the Japan Society, London Vol. I.』(倫敦日本協会)
シラホシノレイコウ? 【白星霊甲】
ゴトクソンレイコウ? 【五徳尊霊甲】
[頭防具]:
白星兜
制作:
増田宗國(宗国)
所有者:
藤原秀郷(俵藤太)
語の出典:
『明珍家傳稜威武徳録』(明珍宗安)
『名甲図鑑』(明珍宗正)
参考:
『蒹葭堂雑録 巻三』(木村蒹葭堂)
『Transactions and proceedings of the Japan Society, London Vol. I.』(倫敦日本協会)
スメルサン 【Sumeru San / 蘓迷盧山 / 蘇迷盧山】
ソメイロザンコウ? / スメルサンコウ? 【蘓迷盧山甲 / 蘇迷盧山甲】
[頭防具]:
兜
制作:
増田宗實(宗実)
所有者:
源満仲
語の出典:
『明珍家傳稜威武徳録』(明珍宗安)
『名甲図鑑』(明珍宗正)
参考:
『蒹葭堂雑録 巻三』(木村蒹葭堂)
『Transactions and proceedings of the Japan Society, London Vol. I.』(倫敦日本協会)
カンゲツトウ 【寒月刀】
カンゲツジン 【寒月刃】
[刀剣]:
刀
所有者:
?荊軻
語の出典:
中国
参考:
『戦国策. 燕策三』
『史記. 刺客列傳』
コメント:
古代十大名刀らしいが出典は不明。参考資料にはものの説明は存在
ケンシン 【犬神】
[刀剣]:
刀
所有者:
?夏桀王
?李傕
語の出典:
中国
参考:
『三国志』(陳寿)中の『献帝起居注』の引用
コメント:
古代十大名刀で三大邪刀らしいが出典は不明。参考資料では三刀の存在が語られるのみ
コヨク 【虎翼】
[刀剣]:
刀
所有者:
?夏桀王
?李傕
語の出典:
中国
参考:
『三国志』(陳寿)中の『献帝起居注』の引用
コメント:
古代十大名刀で三大邪刀らしいが出典は不明。参考資料では三刀の存在が語られるのみ
シャチュウワンキュウ 【射雕彎弓】
[弓矢]:
弓
所有者:
?チンギス・カン
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名弓らしいが出典は不明
シンイレツスイソウ 【神威烈水槍】
[槍戟]:
所有者:
?戚継光
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名槍らしいが出典は不明
セイフウソウ 【清風槍】
[槍戟]:
所有者:
?盧植
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名槍らしいが出典は不明。『三国演義』中にはなさそうだが
トウコウソウ 【透甲槍】
[槍戟]:
所有者:
?李光弼
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名槍らしいが出典は不明
バイカソウ 【梅花槍】
[槍戟]:
所有者:
?霍去病
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名槍らしいが出典は不明
ハオウキュウ 【霸王弓】
[弓矢]:
弓
所有者:
?項羽
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名弓らしいが出典は不明
バンセキ 【萬石 / 万石】
[弓矢]:
弓
所有者:
?黄忠
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名弓らしいが出典は不明。『三国演義』に二石之弓の記述はあるが
ユウシ 【游子】
[弓矢]:
弓
所有者:
?花栄
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名弓らしいが出典は不明。『水滸伝』中にはなさそうだが
リュウガ 【龍牙】
[刀剣]:
刀
所有者:
?夏桀王
?李傕
語の出典:
中国
参考:
『三国志』(陳寿)中の『献帝起居注』の引用
コメント:
古代十大名刀で三大邪刀らしいが出典は不明。参考資料では三刀の存在が語られるのみ
リュウゼツ 【龍舌】
[弓矢]:
弓
所有者:
?呂布
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名弓らしいが出典は不明。『三国演義』中にはなさそうだが
レイホウ 【靈寶 / 霊宝】
[弓矢]:
弓
所有者:
?李広
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名弓らしいが出典は不明
ロヨウソウ 【蘆葉槍】
[槍戟]:
所有者:
?楊延昭
語の出典:
中国
コメント:
古代十大名槍らしいが出典は不明
アトヴェイグ? 【Атвейг】
[刀剣]:
語の出典:
北欧?
参考:
「Мечи с личным именем | 06:58, 22 сентября 2015版」(ロシア語版 Wikipedia)
『Исангард и Кодаシリーズ』(Хаецкая)
コメント:
伝承中の名前?
アルアーキル? 【Al-A'khir】 (lit. 最後)
[槍戟]:
槍
所有者:
?ムハンマド
概要:
6 つの槍の一つ
語の出典:
イスラム?
コメント:
資料不足(怪しげな雑誌?中には見受けられるが)
アルゲブリク? 【Hal'Gebrik】
アリスム? 【Ar'Ithme】
[刀剣]:
所有者:
?アレクサンドロス
?Al-Khawarizni(Al-Khwarizmi?)
語の出典:
フランス?
参考:
「Dictionnaire des épées célèbres - V3c 2015」(Laurent BONNOT)
コメント:
他に資料なし。出典不明。数学を剣に喩えた言葉らしいが
ヴリコダラ? 【Vrkodara】
ヴリゴダラム? 【Vrigodharam】 (lit. “Voracious Eater”)
[鎚棍]:
メイス
所有者:
?ビーマ
語の出典:
『マハーバーラタ』?
参考:
「Mayasura」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
ビーマの別名の一つではある。『History of Ancient India (A New Version)』(Mittal)をソースとしているが資料の解釈ミスでは?
オッキモール? 【Occimaure】
[刀剣]:
所有者:
?Nepel ◇ ブルターニュ騎士でローランの祖父とあるが?
語の出典:
フランス?
参考:
「Dictionnaire des épées célèbres - V3c 2015」(Laurent BONNOT)
コメント:
他に資料なし。出典不明
クラールモンド? 【Claremonde】
【Clarymounde】
[刀剣]:
語の出典:
『Fierabras』?
参考:
『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)
コメント:
『Répertoire ~』には nom d'épée とあるが。『Fierabras』では Floire 王の娘の名前
ジュウシンリキ 【十神力】
【The Glory of Ten Powers】
[法具]:
剣から作ったお守り?
制作:
チベットの術師夫妻?
所有者:
?華陀
語の出典:
『少林武當考』(唐豪)?
参考:
『The Esoteric Codex: Magic Objects I』(Rogers)
コメント:
中国語での確認はできていない。チベット語で相当する語があるのか?
ジュウチヨサム 【Juchi Yosamu / 十千夜寒?】
ジュウチフユ 【Juuchi Fuyu / 十千冬?】
[刀剣]:
制作:
村正?
語の出典:
日本?
参考:
「Masamune | 18 October 2015, 02:49版」(英語版 Wikipedia)
『13 Tales of New American Gothic』より「Ten Thousand Cold Nights」(Warren)
コメント:
講談『受難の村正』に同様のエピソードはあるが刀の名前は不明。日本人の知らないところで既成事実化?
ダオコサムテルチドス? 【Dao Ko Samut Terc Dos】
[刀剣]:
語の出典:
カンボジア?
コメント:
調査中のため語のみ
ダオニムリスチヤ? 【Dao Nim-Rith Chea】
ダオニムリスリーチチヤ? 【Dao Nim-Rith Reach Chea】
[刀剣]:
語の出典:
カンボジア?
コメント:
調査中のため語のみ
ティムールノケン 【Timūr の剣】
[刀剣]:
空から落ちた石(鉄 / 隕石)
所有者:
ティムール
概要:
最初の鉄剣。demir(鉄)の語源
語の出典:
ウズベク
参考:
「Turkic mythology | 22 October 2015, 13:28版」(英語版 Wikipedia)
コメント:
出典不明
ナルフンディル? 【Nalfundïr】
[刀剣]:
所有者:
?Aeron
語の出典:
不明
参考:
「Liste d'objets légendaires et sacrés | 16 octobre 2015, 19:20版>」(フランス語版 Wikipedia)
ビーダカ? 【Bhidaka】 (lit. cutter,wounder,インドラの雷)
[刀剣]:
所有者:
(インドラ神)
語の出典:
インド
参考:
『A Sanskrit-English Dictionary』(Williams)
コメント:
剣を表す言葉とインドラの雷を表す言葉が同じなだけ
フェネス? 【Фэнэс】 (lit. “оборотень”)
[刀剣]:
所有者:
Хъымыщыкъо Пэтэрэз(Хымыщыко Пэтэрэз / バトラズ)?
語の出典:
アディゲ(ロシア)?
参考:
「Мечи с личным именем | 08:12, 13 апреля 2018版」(ロシア語版 Wikipedia)
コメント:
確認できる資料見当たらず
フルビング? 【Хрубинг】
[刀剣]:
語の出典:
北欧?
参考:
「Мечи с личным именем | 06:58, 22 сентября 2015版」(ロシア語版 Wikipedia)
『Гиблые земли』(Викина Вика)
コメント:
伝承中の名前? フルンティング+テュルフィング?
フロワール? 【Floyre / Floire】
[刀剣]:
語の出典:
『Fierabras』?
参考:
『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)
コメント:
『Répertoire ~』には nom d'épée とあるが。『Fierabras』では Hongrie 王の名前
ボウウリカソウ 【暴雨梨花槍】
ボウウリカハクカン 【暴雨梨花白桿】
ボウウリカハクカンソウ 【暴雨梨花白桿槍】
ボウウリカハクカンチョウボウ 【暴雨梨花白桿長矛】
[槍戟]:
所有者:
?秦良玉
語の出典:
中国
参考:
『冷兵器』(陌語)
コメント:
参考書籍以外にそれらしい資料見当たらず。名前は魅力的だが伝承中の名前かは不明
ホウシリカソウ 【鳳嘴梨花槍】
ラクエイツイコン 【落影追魂】
[槍戟]:
所有者:
?樊梨花
語の出典:
中国
参考:
『冷兵器』(陌語)
コメント:
参考書籍以外にそれらしい資料見当たらず。名前は魅力的だが伝承中の名前かは不明
ヤワラカテ 【Yawaraka-Te / 柔らか手? / 柔手?】
ヤワラカイテ 【Yawarakai-Te / 柔らかい手? / 柔手?】
[刀剣]:
制作:
?正宗の弟子(貞宗?)
語の出典:
日本?
参考:
「Masamune | 18 October 2015, 02:49版」(英語版 Wikipedia)
『13 Tales of New American Gothic』より「Ten Thousand Cold Nights」(Warren)
コメント:
講談『受難の村正』に同様のエピソードはあるが刀の名前は不明。日本人の知らないところで既成事実化?
ラセイ? 【Расей】
[刀剣]:
所有者:
?スヴャトゴル
語の出典:
ロシア?
参考:
「Мечам великих воинов, как людям, давали имена | 20.10.2011, 09:20」(Сатаева, Вечерние Вести)
『Не берите в руки мечシリーズ』(Головачев)
コメント:
いくつかソースがあるとのことだが小説以外検索できず
ラピュセル 【La Pucelle】 (lit. 乙女)
[槍戟]:
所有者:
?ジャンヌ・ダルク
語の出典:
フランス?
コメント:
出典不明
リュウサ / リッサ 【立左】
[弓矢]:
弓
所有者:
?立花宗茂
?黒田長政
語の出典:
日本
コメント:
出典不明
ルピクドリュヌ? 【Le Pic de Lune】 (lit. 月の槍)
[槍戟]:
月の石の穂先
所有者:
?月のジャックとジル
語の出典:
フランス?
参考:
「Оружие и доспехи в литературе | 19:27, 19 июля 2015版」(ロシア語版 Wikipedia)
コメント:
出典不明
ロンバルディア 【Lombardia】
[刀剣]:
剣
所有者:
?ドイツ騎士団
語の出典:
イタリア?
コメント:
出典不明
ワリチツルギ? 【割地剣】
[刀剣]:
剣
所有者:
理源大師聖宝
語の出典:
『集古十種』
コメント:
剣の名前でいいような。何か謂れがありそうだが不明