アウェンガリン? 【aweng garing】 (lit. “boat made of pearls”)
[乗物]:
船
所有者:
Almabat(Lmabat / アルマバト?) ◇ Blaan 族の英雄
概要:
仲間たちを連れて天界に上る
語の出典:
フィリピン
参考:
『Mindanao Statecraft and Ecology』(Casino)
関連:
類似 ⇒ サリンバル / シナリンバ
コメント:
固有名かどうかは不明
アダヤウン? / アダラウン? 【Adaraung】 (lit. “lost its tail”?)
[乗物]:
象
所有者:
ヤーザーディリ(ラーザーディリ) ◇ ペグー朝の王
語の出典:
『Razadarit Ayedawbon』?
参考:
『Myanmar in the Fifteenth Century A Tale of Two Kingdoms』(Aung-Thwin)
コメント:
ミャンマーの年代記。アユタヤのラーメースワンから贈られた象 Gandayaw と同じ?
アマドゥキロミ? 【Ama Dèki Lomi】
[乗物]:
船
所有者:
Maja(Maja Pahit / マジャ?) ◇ ジャワから追放された王。精霊化?
Jèka Wai(ジュカ・ワイ?) ◇ 祖霊 Wai Wèka の息子。バージョンによっては Maja の義理の兄弟
語の出典:
サブ(インドネシア)
参考:
『Savu : History and Oral Tradition on an Island of Indonesia』(Duggan, Hägerdal)
コメント:
情報が断片的
アメノイワフネ 【天磐船】
[乗物]:
船
所有者:
ニギハヤヒ命
語の出典:
『日本書紀』
アメノカガミノフネ 【天之羅摩船】
[乗物]:
ガガイモの船
所有者:
少彦名神
語の出典:
『古事記』
イェケッシンシャ? 【Ye Khet Hsin Hla】 (lit. “attractive elephant, difficult to battle”?)
[乗物]:
象
所有者:
ティハトゥ ◇ アヴァ朝の王
語の出典:
ミャンマー
参考:
『Myanmar in the Fifteenth Century A Tale of Two Kingdoms』(Aung-Thwin)
イチジョウウ 【一丈烏】
[乗物]:
馬
所有者:
後梁太祖(朱全忠)
寇彦卿 ◇ 後梁の武将
語の出典:
『五代史』
イツグン 【逸群】
イツヒョウ 【逸驃】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ シエンリュウ / セキデン / ゼツグン / ゼツジン / フウン / リュウシ / リンク / ロクチソウ
インドロジョロ? 【Indrajala】
[乗物]:
船
所有者:
パンジ ◇ Jenggala の王子。妻 Angrèni を失う
概要:
妻の遺体を運ぶ
語の出典:
『Serat Panji Angrèni』
コメント:
インドネシアの英雄譚『パンジ物語』の一バージョン。弟たちの船は Jaladara
ウト 【烏兎】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿。東昌の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』
関連:
長陵八駿 ⇒ ギンカツ / コウバ / セキト2 / ソウリュウ / ヒコウ / ヒト / リュウク
オンリ / オンレイ 【温驪】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
語の出典:
『太平御覧』
関連:
同一? ⇒ トウリ
カカイセキ 【火塊赤】
[乗物]:
馬
所有者:
梁世傑(梁中書) ◇ 北京大名府の留守
青面獣楊志
語の出典:
『水滸伝』
カクヨウイチセキ / カクヨウイチコク 【角容一石】
[乗物]:
牛(車用)
所有者:
北魏桓皇帝(拓跋猗㐌) ◇ 拓跋部の大人
語の出典:
『魏書』
ガディオン? / ガデョン? 【Gadyong】
[乗物]:
船
所有者:
Sandayo(サンダヨ?) ◇ スバノン族の英雄。Datu Salaria の子
概要:
意思を持つ船
語の出典:
フィリピン
参考:
『Donum in Variorum Populorum Moribus Ac Cultu Quid Valeat』(Godula)など
カラノ / カルノ / カレノ 【枯野】
カルノ 【軽野】
[乗物]:
船
所有者:
仁徳天皇
語の出典:
『古事記』
『日本書紀』
カリパパダーヤウ? / カリパパダーヤオ? 【Kalipapa Da'ayaw】
カティパパバヤンルンバヤンダカドゥア? 【Katipapabayan Lumbayan Dakadua】 (lit. “the two-tailed crocodile of the sea”)
[乗物]:
船
所有者:
Mabaning Daw'Rogong(Baningan / マバニン・ダウロゴン?) ◇ Gadongan の領主。バントゥガンの姉妹の夫となる
概要:
別の求婚者(またはスペインの将軍)にさらわれた許嫁を追う
語の出典:
『Kapmabaning(So Kiyaprawa'a Ko Lawanen)』
参考:
『Philippine Folk Literature』(Eugenio)
関連:
⇒ リヌムンタンマパロマブクルドリナユム
コメント:
マラナオ(ミンダナオ)の叙事詩『ダランゲン』の一部分
kalipapa(硬材)+ daq(not)+ aiao(熟慮)?
カリュウ1 【驊騮】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョコウ / サンシ / セキキ / トウリ / ハクギ / ユリン / リョクジ
カリュウ2 【驊騮】
[乗物]:
馬
所有者:
徐晃 ◇ 魏の武将
語の出典:
『三国志演義』
カリュウ3 【騧騮】
[乗物]:
馬
所有者:
北魏昭成(拓跋什翼犍) ◇ 代国の王。北魏道武帝の祖父
語の出典:
『魏書』
カンディカレッシャ? 【Kandi-kalek-hla】
[乗物]:
馬
所有者:
アノーヤター ◇ パガン王
概要:
魔神の馬
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
関連:
⇒ ナロンアトゥマシ / ナロンクンゴーン / ナロンリーンテーン / レモイーコーン
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
キキ 【騏驥】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
語の出典:
『水経注』
関連:
同一? ⇒ セキキ
キツショウザ 【吉祥座】
[乗物]:
馬
所有者:
杜重威 ◇ 後晋、後漢の武将
語の出典:
『清異録』
ギユ 【義瑜】
[乗物]:
馬
所有者:
王成 ◇ 南宋寧宗時代の武将。李元礪に敗れる
李元礪 ◇ 黒風峒の反乱の頭目
概要:
李元礪の弟を討伐軍の下に連れ帰る
語の出典:
『桯史』
キュウカキュウ 【九花虬】
シシカ 【獅子花】
[乗物]:
馬
所有者:
唐代宗
語の出典:
『伽藍記』
『杜陽雑編』など
キュウダイ 【九代】
[乗物]:
馬
所有者:
夏后啓
語の出典:
『山海経』
コメント:
舞の名前として知られる。両龍(双頭龍?)にも乗る
キョウハン 【驚帆】
[乗物]:
馬
所有者:
曹真 ◇ 魏の武将
語の出典:
『古今注』
キョウヨク 【挟翼】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ ゼツチ / チョウエイ / チョウコウ / トウム / ホンウ / ホンショウ / ユキ
ギョウロソウ 【凝露驄】
ギョウソウ 【凝驄】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ケツハユ / ケンコウソウ / コウセツソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / ホンコウセキ / リュウセイカ
ギョクカソウ1 【玉花驄】
[乗物]:
馬
所有者:
唐玄宗
語の出典:
『明皇雑録』
関連:
⇒ ショウヤハク
ギョクカソウ2 【玉花驄】
[乗物]:
馬
所有者:
唐徳宗
語の出典:
『萬花谷』
ギョクショウヨウ 【玉逍遙】
[乗物]:
馬
所有者:
宋仁宗
語の出典:
『聞見録』
ギョクツイ 【玉追】
オウツイ 【王追】
ヒョウゲツウ 【豹月烏】
[乗物]:
馬
所有者:
張飛
語の出典:
『太平寰宇記』など
コメント:
『三国志演義』では深烏馬(黒馬)に乗るとされる
ギョクメンショウヨウ 【玉面逍遥】
ショウヨウギョクメン 【逍遥玉面】
[乗物]:
馬
所有者:
董卓
語の出典:
『三国志演義』
コメント:
固有名ではなさそう
ギョクリュウ 【玉龍】
カイコウ 【快航】
カイハン 【快帆】
[乗物]:
馬
所有者:
孫権
概要:
合肥(逍遥津)の戦い
語の出典:
『三国志演義』
コメント:
快航、快帆の方は出典が不明
ギョクワンリュウ 【玉腕騮】
[乗物]:
馬
所有者:
李靖(李衛公) ◇ 唐の武将。凌煙閣二十四功臣。托塔李天王
語の出典:
『玉腕騮(江陵節度衛公馬也)』(杜甫)
コメント:
馬の種類
キョコウ 【渠黄】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ カリュウ / サンシ / セキキ / トウリ / ハクギ / ユリン / リョクジ
ギンカツ 【銀褐】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿。宿州の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』
関連:
長陵八駿 ⇒ ウト / コウバ / セキト2 / ソウリュウ / ヒコウ / ヒト / リュウク
クツジョウ 【屈乗】
[乗物]:
馬
所有者:
晋献公
概要:
仮道伐虢の故事
語の出典:
『春秋左氏伝』
ケイフク 【啓服】
[乗物]:
馬
所有者:
衛霊公
?魯昭公
語の出典:
『春秋左氏伝』
ゲーオチャイモンコン? 【แก้วไชยมงคล】 (lit. แก้ว(宝石)+ ไชย(勝利)+ มงคล(縁起物))
[乗物]:
象
所有者:
Khram(チャイソンクラーム) ◇ ラーンナーの王。マンラーイの息子
概要:
ハリプンチャイの王子との戦い
語の出典:
タイ
参考:
『พญามังรายมหาราช แห่งอาณาจักรล้านนา』(ธีระวุฒิ ปัญญา)など
ケツハユ 【決波瑜】
コウハユ 【洪波瑜】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケンコウソウ / コウセツソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / ホンコウセキ / リュウセイカ
ケンコウソウ 【懸光驄】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / コウセツソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / ホンコウセキ / リュウセイカ
ケンモウカ 【拳毛騧】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
昭陵六駿。劉黒闥との戦い
語の出典:
『金石録』
関連:
昭陵六駿 ⇒ サツロシ / ジュウバツセキ / セイスイ / トクロクヒョウ / ハクテイウ
コウセツソウ 【皎雪驄】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / ケンコウソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / ホンコウセキ / リュウセイカ
コウソウヒョウ 【黄驄驃】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
竇建徳との戦い。高麗で命を落とす
語の出典:
『新唐書』
コウバ 【黄馬】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿・成祖四駿。霊璧または白溝河の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』など
関連:
長陵八駿 ⇒ ウト / ギンカツ / セキト2 / ソウリュウ / ヒコウ / ヒト / リュウク
成祖四駿 ⇒ セキト2 / ソウリュウ / リュウク
コウリュウギバ 【蛟龍儀馬】
コウリュウギドウ 【蛟龍儀同】
バクリュウギドウ 【駁龍儀同】
[乗物]:
馬
所有者:
北斉後主(高緯)
語の出典:
『三国典略』
コクダイチュウ 【黒大蟲】
[乗物]:
馬
所有者:
畢再遇 ◇ 南宋の武将
語の出典:
『斉東野語』(周密)
コツライバク 【忽雷駁】
[乗物]:
馬
所有者:
秦瓊(秦叔宝) ◇ 唐の武将。凌煙閣二十四功臣
語の出典:
『酉陽雑俎』
関連:
⇒ コライヒョウ
コタスガラクニン? 【Kota Segara Kuning】
コタスガラ? 【Kota Segara】
[乗物]:
船
所有者:
マラッカ王 ◇ ハン・トゥアの主君
概要:
マジャパイト王女への求婚
語の出典:
『Hikayat Hang Tuah』
関連:
⇒ ムンダムブライ
コメント:
ハン・トゥアが仕えたのはマンスール・シャーだが逸話はマームド・シャーのものと思われる
コライヒョウ 【呼雷豹】
[乗物]:
馬
所有者:
尚師徒 ◇ 隋の武将(架空)
秦瓊(秦叔宝) ◇ 唐の武将。凌煙閣二十四功臣
語の出典:
『説唐』
関連:
⇒ コツライバク
ゴリュウシャ / オリョンゴ? 【五龍車 / 오룡거】
[乗物]:
戦車
所有者:
解慕漱 ◇ 夫余の祖
語の出典:
『桓檀古記』など
関連:
サイハクギョク 【賽白玉】
[乗物]:
馬
所有者:
急先鋒索超
語の出典:
『水滸伝』
サカヤンパヌブリオン? 【sakayang panubli-on】 (lit. “heirloom boat”)
[乗物]:
船
所有者:
Mali(Malitong Yawa / マリ?) ◇ 洞窟の乙女。求婚者 Humadapnon に試練を課す
Paglambuhan(パグランブハン?) ◇ 船を盗む
概要:
Paglambuhan の手から取り返すよう求める
語の出典:
『Humadapnon sa Tarangban』
参考:
『Edukasyon Vol.2』
コメント:
パナイの叙事詩
固有名かどうかは不明
サカヤンブラワン? 【sakayang bulawan】 (lit. “golden boat”)
[乗物]:
船
所有者:
Humadapnon(フマダプノン?) ◇ 英雄ラバウ・ドンゴンの弟。魔法の盾(kalasag)も所有
概要:
Mali への求婚の旅
語の出典:
『Humadapnon sa Tarangban』
参考:
『Edukasyon Vol.2』
コメント:
パナイの叙事詩
固有名かどうかは不明
サツロシ 【颯露紫】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
昭陵六駿。王世充との戦い
語の出典:
『金石録』
関連:
昭陵六駿 ⇒ ケンモウカ / ジュウバツセキ / セイスイ / トクロクヒョウ / ハクテイウ
サリンバル? 【Sarimbar / Salimbal】
[乗物]:
船
所有者:
アギュ ◇ ミンダナオの戦士
Tulalang(トゥララン?) ◇ アギュの従兄弟
概要:
飛行能力
語の出典:
『Ulahingan』
『Tulalangan』など
関連:
類似 ⇒ アウェンガリン / シナリンバ
コメント:
固有名ではなくミンダナオの英雄たちが乗る空飛ぶ船の一般名か
サンシ 【山子】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ カリュウ / キョコウ / セキキ / トウリ / ハクギ / ユリン / リョクジ
シエンリュウ 【紫燕騮】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / セキデン / ゼツグン / ゼツジン / フウン / リュウシ / リンク / ロクチソウ
シコウ 【訾黄】
ジョウコウ 【乗黄】
ヒコウ 【飛黄】
[乗物]:
馬(に似た生物?)
所有者:
黄帝
語の出典:
『漢書』の応劭による注
ジザイショウグン 【自在将軍】
[乗物]:
黄騮馬
所有者:
北漢世祖(劉旻 / 劉崇)
語の出典:
『新五代史』
シシキツ 【師子𩢴】
[乗物]:
馬
所有者:
隋煬帝
李景 ◇ 隋の武将
語の出典:
『隋書』
シシソウ 【獅子驄】
[乗物]:
馬
所有者:
隋文帝
裴人基(裴仁基) ◇ 隋の武将
語の出典:
『朝野僉載』
シセイ 【紫騂】
[乗物]:
馬
所有者:
曹植(陳思王)
?魏文帝
語の出典:
『魏志』
シナリンバ? 【Sinalimba】
[乗物]:
船
所有者:
Tuwaang(トゥワアン?) ◇ 鍛冶屋
概要:
飛行能力
語の出典:
『The Maiden of the Buhong Sky』など
関連:
類似 ⇒ アウェンガリン / サリンバル
コメント:
固有名ではなくミンダナオの英雄たちが乗る空飛ぶ船の一般名か
シナンシャ 【指南車】
[乗物]:
戦車
所有者:
黄帝
語の出典:
『古今注』など
シャハク 【赭白】
[乗物]:
馬
所有者:
慕容廆 ◇ 鮮卑族の大人
慕容皝 ◇ 前燕の王。慕容廆の子
慕容儁 ◇ 前燕の皇帝。慕容皝の子
概要:
鮑氏驄になぞらえる
語の出典:
『晋書.載記』
関連:
⇒ ホウシソウ
シャントン? 【Xiang Thong】
シェントン? 【Xieng Thong】
[乗物]:
象
所有者:
ファー・グム ◇ ラーンサーンの王
語の出典:
ラオス
参考:
『The Kingdoms of Laos』(Simms)
シュウェサダイッ? 【Shwe Sadaik】 (lit. “Golden Library”)
[乗物]:
象
所有者:
シュウェナンチョーシン(ナラパティ 2 世) ◇ アヴァ朝の王
語の出典:
ミャンマー
参考:
『Myanmar in the Fifteenth Century A Tale of Two Kingdoms』(Aung-Thwin)
シュウェパンサブウィン? 【Shwepansabwin】
[乗物]:
馬
所有者:
アラウンシードゥー ◇ パガン朝の王
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
ジュウバツセキ 【什伐赤】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
昭陵六駿。王世充や竇建徳との戦い
語の出典:
『金石録』
関連:
昭陵六駿 ⇒ ケンモウカ / サツロシ / セイスイ / トクロクヒョウ / ハクテイウ
シュクソウ 【驌驦】
[乗物]:
馬
所有者:
唐成公
語の出典:
『春秋』
シュリュウ 【朱龍】
[乗物]:
馬
所有者:
冉閔 ◇ 冉魏の天王
語の出典:
『晋書.載記』
シュンソク 【駿足】
[乗物]:
馬
所有者:
北魏太武帝
李敞 ◇ 北魏の中書侍郎
概要:
鮮卑拓跋氏の遺跡を祭らせるため派遣
語の出典:
『魏書』
ショウウ 【小烏】
[乗物]:
馬
所有者:
宋神宗
語の出典:
『談苑(孔子譚苑)』
ジョウケイ 【躡景】
ジョウエイ 【躡影】
[乗物]:
馬
所有者:
秦始皇帝
語の出典:
『古今注』
関連:
⇒ シンフ / ツイデン / ツイフウ / ドウシャク / ハクト / ヒヘン
ショウシ 【小駟】
[乗物]:
馬(戦車用)
所有者:
晋恵公
語の出典:
『春秋左氏伝』
ショウショウグン 【小将軍】
[乗物]:
馬
所有者:
完顔亮(海陵王) ◇ 金の廃帝
語の出典:
『桯史』
ショウデンギョクシシ 【照殿玉獅子】
[乗物]:
馬
所有者:
梁武帝
語の出典:
『張古老种瓜娶文女』
ショウヤギョクシシ 【照夜玉獅子】
センリリュウク 【千里龍駒】
[乗物]:
馬
所有者:
金国の王子
史文恭 ◇ 曾頭市の武術師範
宋江
語の出典:
『水滸伝』
ショウヤハク 【照夜白】
[乗物]:
馬
所有者:
唐玄宗
語の出典:
『明皇雑録』
関連:
⇒ ギョクカソウ1
ショウリンシ 【翔麟紫】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / ケンコウソウ / コウセツソウ / トウソウハク / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / ホンコウセキ / リュウセイカ
シリュウ 【紫騮】
[乗物]:
馬
所有者:
梁武帝(蕭衍) ◇ 南朝の梁
羊侃 ◇ 梁の武将
概要:
新兵器のテストのために与える
語の出典:
『南史』
関連:
⇒ セツジュサク
シンイェポーンゾーン? 【Sin-yè-pônzôn】
[乗物]:
象
所有者:
Mingyi Swa(ミンジー・スワ?) ◇ タウングー朝の王太子(Maha Upayaza)。ナンダ・バインの息子
概要:
Yodaya の王(ナレースワン)との戦い
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
参考:
『Journal of the Siam Society, 12』より「Intercourse Between Burma and Siam as Recorded in Hmannan Yazawindawgyi」(Salarak, Luang)
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
ジンガハルジン? 【Jingga Harjin】
[乗物]:
緑の馬
制作:
父親はジン
所有者:
Indra Bangsawan(インドラ・バンサワン?) ◇ Kobat Sahrilah の王子
語の出典:
『Hikayat Indra Bangsawan』
コメント:
マレーシアの物語
jingga(橙色)
シンタ 【sinta / 神駕】
[乗物]:
舟(ゆりかご)
所有者:
オキクルミなど
語の出典:
アイヌ
コメント:
カムイ達の乗り物
シンチソウ 【神智驄】
シンチシュン 【神智駿】
[乗物]:
馬
所有者:
唐徳宗
概要:
二絶
語の出典:
『杜陽雑編』
関連:
二絶 ⇒ ニョイリュウ
シンフ 【晨鳧 / 神鳧】
[乗物]:
馬
所有者:
秦始皇帝
語の出典:
『古今注』
関連:
⇒ ジョウケイ / ツイデン / ツイフウ / ドウシャク / ハクト / ヒヘン
スイ 【騅】
[乗物]:
馬
所有者:
項羽
語の出典:
『史記』
スイリュウ 【翠龍】
[乗物]:
馬
所有者:
周穆王
語の出典:
『河東賦』(揚雄)の註
スウゴ 【騶吾】
[乗物]:
馬
所有者:
魏文帝
孫権
語の出典:
『太平御覧』
関連:
⇒ テツリ
セイシ 【青獅】
[乗物]:
馬
所有者:
姚興 ◇ 後秦の皇帝
語の出典:
『梅澗詩話』
セイスイ 【青騅】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
昭陵六駿。竇建徳との戦い
語の出典:
『金石録』
関連:
昭陵六駿 ⇒ ケンモウカ / サツロシ / ジュウバツセキ / トクロクヒョウ / ハクテイウ
セイホウショウハクリュウ 【西方小白龍】
[乗物]:
馬
所有者:
羅成 ◇ 隋末の武将(架空)。北平王羅芸の子。反隋
語の出典:
『説唐全伝』
セキキ 【赤驥】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ カリュウ / キョコウ / サンシ / トウリ / ハクギ / ユリン / リョクジ
セキジャ 【赤蛇】
[乗物]:
馬
所有者:
陳安 ◇ 西晋、前趙の武将。涼王を自称する
語の出典:
『霊鬼志』
セキデン 【赤電】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / シエンリュウ / ゼツグン / ゼツジン / フウン / リュウシ / リンク / ロクチソウ
セキト1 【赤兎】
[乗物]:
馬
所有者:
呂布
関羽
語の出典:
『三国志』など
セキト2 【赤兎】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿・成祖四駿。白溝河または霊璧の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』など
関連:
長陵八駿 ⇒ ウト / ギンカツ / コウバ / ソウリュウ / ヒコウ / ヒト / リュウク
成祖四駿 ⇒ コウバ / ソウリュウ / リュウク
ゼツエイ 【絶影】
[乗物]:
馬
所有者:
曹操
語の出典:
『後漢書』
関連:
⇒ ソウコウヒデン
ゼツグン 【絶群】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / シエンリュウ / セキデン / ゼツジン / フウン / リュウシ / リンク / ロクチソウ
ゼツジン 【絶塵】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / シエンリュウ / セキデン / ゼツグン / フウン / リュウシ / リンク / ロクチソウ
ゼツチ 【絶地】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョウヨク / チョウエイ / チョウコウ / トウム / ホンウ / ホンショウ / ユキ
センデン 【閃電】
[乗物]:
馬
所有者:
長孫晟 ◇ 北周、隋の武将
語の出典:
『魏書』
センリ 【繊離】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
語の出典:
『水経注』
コメント:
『穆天子伝』の八駿に対応していそうだが似た名前はない
センリリュウク 【千里龍駒】
[乗物]:
馬
所有者:
単雄信 ◇ 隋末の武将。反隋~反唐
語の出典:
『説唐全伝』など
ソウコウヒデン 【爪黄飛電】
[乗物]:
馬
所有者:
曹操
語の出典:
『三国演義』
関連:
⇒ ゼツエイ
ソウリュウ 【棗騮】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿・成祖四駿。小河の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』など
関連:
長陵八駿 ⇒ ウト / ギンカツ / コウバ / セキト2 / ヒコウ / ヒト / リュウク
成祖四駿 ⇒ コウバ / セキト2 / リュウク
ダイウ 【大烏】
[乗物]:
馬
所有者:
高駢 ◇ 唐の武将
語の出典:
『広陵妖乱志』
ダイリ / ダイレイ 【大驪】
[乗物]:
馬
所有者:
後漢光武帝
李忠 ◇ 後漢の武将。雲台二十八将
語の出典:
『後漢書』
タツイシ 【龍石】
[乗物]:
馬
所有者:
神武天皇
語の出典:
日本
参考:
『日向国神祇史料』
タンミーンズワ? 【Thanmyinzwa】
[乗物]:
象
所有者:
アノーヤター ◇ パガン王
ソウルー ◇ パガン王。アノーヤターの息子
概要:
ペグーの領主ヤマンカンの罠によりソウルーごと捕まる
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
チャオプラヤーチャイヤヌパープ? 【Chao Phraya Chaiyanuphap / เจ้าพระยาไชยานุภาพ】 (lit. “Lord of Victorious Power”)
プーカオトーン? 【Phu Khao Thòng】 (lit. “Golden Mountain”)
チャオプラヤープラブホンサワデー? 【Chao Phraya Prab Hongsawadee / Chao Praya Prabhongsawadee】
[乗物]:
象
所有者:
ナレースワン ◇ アユタヤ朝の王
概要:
タウングー朝との戦い
語の出典:
タイ
参考:
『A Biography of King Naresuan the Great』(Prince Damrongrāchānuphāp)など
チャクラドニャ? 【Cakra Donya】 (lit. cakra(輪)+ donya(世界))
[乗物]:
船
所有者:
イスカンダル・ムダ ◇ アチェのスルタン
Malem Dagang(マルム・ダガン?) ◇ 聖職者 Ja Pakeh の孫。アチェの軍司令官
概要:
他国にこの船の襲来を告げる鐘(Lonceng Cakra Donya)が存在するほど有名
語の出典:
『Hikayat Malem Dagang』
チョウエイ 【超影】
エツエイ 【越影】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョウヨク / ゼツチ / チョウコウ / トウム / ホンウ / ホンショウ / ユキ
チョウコウ 【超光】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョウヨク / ゼツチ / チョウエイ / トウム / ホンウ / ホンショウ / ユキ
ツイデン 【追電】
ホンデン 【奔電】
[乗物]:
馬
所有者:
秦始皇帝
語の出典:
『古今注』
関連:
⇒ ジョウケイ / シンフ / ツイフウ / ドウシャク / ハクト / ヒヘン
ツイフウ1 【追風】
ツイフウセキキ 【追風赤驥】
[乗物]:
馬
所有者:
秦始皇帝
語の出典:
『古今注』
関連:
⇒ ジョウケイ / シンフ / ツイデン / ドウシャク / ハクト / ヒヘン
ツイフウ2 【追風】
ツイフウセンリ 【追風千里】
[乗物]:
馬
所有者:
伍雲召 ◇ 隋末の武将(架空)。反隋
語の出典:
『説唐』
ディガイアンディガルダキラット? 【Digaian Digarda Kilat】 (lit. “In Likeness of the Flash of Lightning”?)
[乗物]:
黄金の馬
所有者:
Radia Indarapatra(インダラパトラ) ◇ マンタプリの王
語の出典:
フィリピン
参考:
『Journal of East Asiatic Studies - 第 5 巻』など
コメント:
マラナオ(ミンダナオ)の伝説
テキセツウスイ 【踢雪烏騅】
[乗物]:
馬
所有者:
宋徽宗
双鞭呼延灼
語の出典:
『水滸伝』
テキロ 【的盧】
[乗物]:
馬
所有者:
劉備
語の出典:
『三国志.蜀書.先主伝』注に引く『魏晋世語』
コメント:
馬相の種類
テツゾウ 【鉄象】
[乗物]:
馬
所有者:
曲端 ◇ 南宋の武将。張浚や呉玠に謀殺される
概要:
主人の危機を察知し駆けつける
語の出典:
『宋史』
テツリ / テツレイ 【鉄驪】
センリ / センレイ 【繊驪】
[乗物]:
馬
所有者:
魏文帝
孫権
語の出典:
『太平御覧』
関連:
⇒ スウゴ
テンサンヒ 【転山飛】
[乗物]:
馬
所有者:
王寅(王尚書) ◇ 方臘軍の将
概要:
李雲を踏み殺す
語の出典:
『水滸伝』
ドウシャク 【銅爵】
ドウジャク 【銅雀】
[乗物]:
馬
所有者:
秦始皇帝
語の出典:
『古今注』
関連:
⇒ ジョウケイ / シンフ / ツイデン / ツイフウ / ハクト / ヒヘン
トウソウハク 【騰霜白】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / ケンコウソウ / コウセツソウ / ショウリンシ / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / ホンコウセキ / リュウセイカ
トゥドウジン? 【Thudawzin】
トゥドウシン? 【Thudawsin】
トゥドウ? 【Thudaw】
コーンギンチェ? / カウンギンチェ? 【Kaungginhkwe】 (lit. “Heaven Cleaver”)
コーンキンチェ? / カウンキンチェ? 【Kaungkinhkwe】
[乗物]:
馬
所有者:
ナラパティシードゥー ◇ パガン朝の王
概要:
一大事の際にだらけていた馬番を処分
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
参考:
『Voices of Southeast Asia: essential readings from antiquity to the present』(Dutton)
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
トウム 【騰霧】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョウヨク / ゼツチ / チョウエイ / チョウコウ / ホンウ / ホンショウ / ユキ
トウリ / トウレイ 【盗驪】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ カリュウ / キョコウ / サンシ / セキキ / ハクギ / ユリン / リョクジ
トクロクヒョウ 【特勒驃】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
昭陵六駿。宋金剛との戦い
語の出典:
『金石録』
関連:
昭陵六駿 ⇒ ケンモウカ / サツロシ / ジュウバツセキ / セイスイ / ハクテイウ
トリノイワクスフネノカミ 【鳥之石楠船神】
アメノトリフネ 【天鳥船】
アメノハトフネ 【天鴿船】
クマノノモロタブネ 【熊野諸手船】
[乗物]:
船
制作:
イザナギ命とイザナミ命の子
語の出典:
『古事記』など
ナロンアトゥマシ? 【Hnalon-atumashi】
[乗物]:
馬
所有者:
Nyaung-u Hpi(ညောင်ဦးဖီး / ニャウンウー・ピ?) ◇ パガン王アノーヤターの四将軍の一人
概要:
魔神の馬
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
関連:
⇒ カンディカレッシャ / ナロンクンゴーン / ナロンリーンテーン / レモイーコーン
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
ナロンクンゴーン? 【Hnalonhkun-gaung】
[乗物]:
馬
所有者:
チャンシッター ◇ パガン王アノーヤターの息子で四将軍の一人。後のパガン王
概要:
魔神の馬
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
関連:
⇒ カンディカレッシャ / ナロンアトゥマシ / ナロンリーンテーン / レモイーコーン
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
ナロンリーンテーン? / ナロンリーンタイン? 【Hnalonlyin-taing】
[乗物]:
馬
所有者:
Nga Htweyu(ငထွေရူး / ガ・トゥエユー?) ◇ パガン王アノーヤターの四将軍の一人
概要:
魔神の馬
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
関連:
⇒ カンディカレッシャ / ナロンアトゥマシ / ナロンクンゴーン / レモイーコーン
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
ニクコショウ / ジクコショウ 【肉胡床】
[乗物]:
馬
所有者:
景延広 ◇ 後梁、後唐、後晋の武将
語の出典:
『清異録』
ニョイリュウ 【如意騮】
[乗物]:
馬
所有者:
唐徳宗
概要:
二絶
語の出典:
『杜陽雑編』
関連:
二絶 ⇒ シンチソウ
ハクギ 【白義】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ カリュウ / キョコウ / サンシ / セキキ / トウリ / ユリン / リョクジ
ハクコウリュウ 【白口騮】
[乗物]:
馬
所有者:
赫連勃勃 ◇ 大夏の世祖
概要:
薄骨律鎮の謂れ
語の出典:
『水経注』
ハクコク 【白鵠】
ハクカク 【白鶴】
[乗物]:
馬
所有者:
曹洪 ◇ 魏の武将
語の出典:
『拾遺記』
ハクコツ 【白鶻】
ハクジャク 【白鵲】
[乗物]:
馬
所有者:
曹彰 ◇ 曹操の子
語の出典:
『独異志』
ハクテイウ 【白蹄烏】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
昭陵六駿。薛仁杲との戦い
語の出典:
『金石録』
関連:
昭陵六駿 ⇒ ケンモウカ / サツロシ / ジュウバツセキ / セイスイ / トクロクヒョウ
ハクト 【白兎】
チクト 【逐兎】
[乗物]:
馬
所有者:
秦始皇帝
語の出典:
『古今注』
関連:
⇒ ジョウケイ / シンフ / ツイデン / ツイフウ / ドウシャク / ヒヘン
ハクユギュウ 【白[牛+俞]牛】
[乗物]:
牛
所有者:
南斉明帝
蕭穎冑 ◇ 南斉の政治家
語の出典:
『南斉書』
ハクリュウ 【白龍】
[乗物]:
馬
所有者:
趙雲
概要:
重慶市大陽溝白龍池の謂れ
語の出典:
中国
ハツデンセキ 【発電赤】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / ケンコウソウ / コウセツソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ヒカヒョウ / ホンコウセキ / リュウセイカ
パラガタ? 【Paragata】 (lit. fragata(軍艦))
[乗物]:
船
所有者:
Tawaga(タワガ?) ◇ ブキドノンの人。Kumbalan の兄弟
概要:
マニラへの旅。権威の象徴である bastún ha lana(油の杖)を持ち帰る
語の出典:
『Kumbalan-Tawaga』
コメント:
ミンダナオ(フィリピン)の伝説。別のバージョンでは魔法の盾で移動
バランダイ? 【Balanday】
バランガイ? 【balangay】 (lit. ボート)
[乗物]:
丸木舟(bangka)。ダブル・アウトリガー?
所有者:
Magyan 神(Maguayan / Magwayen / マギャン?) ◇ 地下世界 Kasakitan の支配者。女神と言われることも
概要:
死者の魂を運ぶ
語の出典:
ビサヤ諸島(フィリピン)
参考:
『Understanding Ilonggo Values, Book 19』(Andres)
『University of Manila Journal of East Asiatic Studies』など
コメント:
名前は balangay からの変化?
パンカム? 【Phankham】
[乗物]:
象
所有者:
Thao Cheuang(タオ・チュアン?) ◇ Meuang Suantan(チエンラーイ)の王。Thao Hung の兄(バージョンによっては同一人物)
概要:
Meuang Pakanとの戦い
語の出典:
『Thao Hung Thao Cheuang』
関連:
⇒ ハンプアックパンカム
コメント:
ラオスの叙事詩。象の持ち主はバージョンで変化
ハンプアックパンカム? / サンプアックパンカム? 【Xangpheuakphankham】
チャンプアックパンカム? 【Changpheuakphankham】
[乗物]:
白象
所有者:
Thao Hung(タオ・フン?) ◇ Meuang Suantan(チエンラーイ)の副王。Thao Cheuang の弟(バージョンによっては同一人物)
概要:
Meuang Pakanとの戦い
語の出典:
『Thao Hung Thao Cheuang』
関連:
⇒ パンカム
コメント:
ラオスの叙事詩。象の持ち主はバージョンで変化
バンリウン 【万里雲】
バンリエンウントウ 【万里煙雲罩】
センリイチサントウ 【千里一盞灯】
[乗物]:
馬
所有者:
李元覇(李玄霸) ◇ 唐高祖李淵の四男(史実では三男)
語の出典:
『説唐』など
コメント:
名前のバリエーションは結構あり
ヒカヒョウ 【飛霞驃】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / ケンコウソウ / コウセツソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ハツデンセキ / ホンコウセキ / リュウセイカ
ヒコウ 【飛黄】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿。藁城の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』
関連:
長陵八駿 ⇒ ウト / ギンカツ / コウバ / セキト2 / ソウリュウ / ヒト / リュウク
ビダインガイナグタ? 【biday nga inagta】 (lit. “black boat”)
[乗物]:
船
所有者:
ラバウ・ドンゴン ◇ パナイ島の英雄。女神の息子
概要:
闇の王国への遠征
語の出典:
『Hinilawod』
コメント:
パナイの叙事詩
固有名かどうかは不明
ヒト 【飛兎】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿。夾河の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』
関連:
長陵八駿 ⇒ ウト / ギンカツ / コウバ / セキト2 / ソウリュウ / ヒコウ / リュウク
ヒヘン 【飛翩】
ヒカク 【飛翮】
ヒユウ 【飛融】
[乗物]:
馬
所有者:
秦始皇帝
語の出典:
『古今注』
関連:
⇒ ジョウケイ / シンフ / ツイデン / ツイフウ / ドウシャク / ハクト
フアンポップトライ? 【Füang Phop Trai / เฟื่อง ภพ ไตร】 (lit. เฟื่อง(花飾り , 栄える)+ ภพ-ไตร(三界))
[乗物]:
象
所有者:
Okphra Senaphimuk(オークプラ・セーナーピムック?) ◇ 日本人傭兵。アユタヤのナレースワンに仕える
語の出典:
タイ
参考:
『The Journal of the Siam Society 第 30 巻』など
コメント:
山田長政(オークヤー・セーナーピムック)以前の人物
プーカムガーキェオ? 【ภู่ก่ำงาเขียว / ผู้ก่ำงาเขียว / ปู่ก่ำงาเขียว】 (lit. ภู่(働き蜂)+ ก่ำ(鮮やかに)+ งา(牙)+ เขียว(緑) / ผู้(男性の) / ปู่(祖父))
[乗物]:
黒紫色の象。牙は緑色
所有者:
チャマデヴィ ◇ ハリプンチャイの女王
マハンタヨット ◇ ハリプンチャイの王。チャマの息子
語の出典:
タイ
参考:
「พระนางจามเทวี」(タイ語版 Wikipedia)など
フウン 【浮雲】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / シエンリュウ / セキデン / ゼツグン / ゼツジン / リュウシ / リンク / ロクチソウ
プレピョン? 【Pulepyon / Pulèpyon】
[乗物]:
象
所有者:
アノーヤター ◇ パガン王
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
ベークポーン? 【Bekhpon / เบกพล】
ネーカポーン? 【Nekă Phŏn】 (lit. “Host of Warriors”)
アネーカポーン? 【Anekaphon】 (lit. “immense power”)
[乗物]:
象
所有者:
ラームカムヘーン ◇ スコータイ朝の王
概要:
Mae Sot の領主 Khun Sam Chon との戦い
語の出典:
『ラームカムヘーン大王碑文』
ボウウンスイ 【望雲騅】
[乗物]:
馬
所有者:
唐徳宗
語の出典:
『国史補』
ホウシソウ 【鮑氏驄】
[乗物]:
馬
所有者:
鮑宣 ◇ 前漢の政治家
鮑永 ◇ 後漢の政治家。鮑宣の子
鮑昱 ◇ 後漢の政治家。鮑永の子
語の出典:
『太平御覧』
ホケイ 【步景】
[乗物]:
馬
所有者:
東方朔 ◇ 前漢の政治家
語の出典:
『洞冥記』
ボツビク 【没尾駒】
[乗物]:
尾の無い馬
所有者:
左雄 ◇ 隋将(架空?)。高麗の大将
概要:
伍雲召を殺す
語の出典:
『説唐』
ホンウ / ハンウ 【翻羽】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョウヨク / ゼツチ / チョウエイ / チョウコウ / トウム / ホンショウ / ユキ
ホンコウセキ 【奔虹赤】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / ケンコウソウ / コウセツソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / リュウセイカ
ホンショウ 【奔霄】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョウヨク / ゼツチ / チョウエイ / チョウコウ / トウム / ホンウ / ユキ
マーニカップ? 【Mahnikap】
カウスタバマニ? 【Kaustabhamani】
[乗物]:
馬
所有者:
Ram(Lam / ラーマ)
Lak(ラクシュマナ)
概要:
飛行能力
語の出典:
『Phra Lak Phra Ram』
コメント:
ラオス版『ラーマーヤナ』
ミロモトゥ? 【Milo Motu】
[乗物]:
船
所有者:
Motu Weka(モトゥ・ウカ?) ◇ ジャワから来た 7 人の兄弟たち。Motu 氏族の祖
概要:
フローレス島の Sarikondo に到着
語の出典:
インドネシア
参考:
『Endangered Languages of Austronesia』(Florey)など
ムンダムブライ? 【Mendam Berahi】 (lit. “Secret Desire”)
[乗物]:
ガレー船
所有者:
マラッカ王
ハン・トゥア ◇ マラッカの戦士
概要:
マジャパイト王女への求婚。Inderapura やポルトガルとの戦い
語の出典:
『Hikayat Hang Tuah』
関連:
⇒ コタスガラクニン
コメント:
ハン・トゥアが仕えたのはマンスール・シャーだが逸話はマームド・シャーのものと思われる
ヤタナユウェボーン? / ラタナルウェボーン? 【Ratana Rhwe Bhon】 (lit. “Jewelled Golden Barge”)
[乗物]:
ボート
所有者:
シュウェナンチョーシン(ナラパティ 2 世) ◇ アヴァ朝の王
語の出典:
ミャンマー
参考:
『Myanmar in the Fifteenth Century A Tale of Two Kingdoms』(Aung-Thwin)
ユキ 【踰輝】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『拾遺記』
関連:
穆王八駿 ⇒ キョウヨク / ゼツチ / チョウエイ / チョウコウ / トウム / ホンウ / ホンショウ
ユリン 【踰輪】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ カリュウ / キョコウ / サンシ / セキキ / トウリ / ハクギ / リョクジ
ヨウブ 【揚武】
[乗物]:
馬
所有者:
司馬休之 ◇ 東晋の皇族
語の出典:
『晋書.安帝紀』
ラウェレンレン? 【La Welenreng / La Welěnreng】
ラワレンレン? 【La Walenreng】
ワッカタナ? 【Wakka Tana】 (lit. wakka(船)+ tana(陸地))
[乗物]:
巨大船。巨木 Welenreng から
所有者:
サウェリガディン ◇ 文化英雄。天神バタラ・グルの孫でラ・ガリゴの父
語の出典:
『I La Galigo』
参考:
『Catalogus van de boegineesche, tot den i La Galigo-cyclus behoorende handschriften der Leidsche universiteitsbibliotheek』(Kern)など
関連:
類似 ⇒ ラジャソンバマナック
コメント:
ブギスの叙事詩
ラカンバイブンガ? 【La Kambaibunga】
ワカンバイブンガ? 【Wa Kambaibunga】
[乗物]:
船
所有者:
Teweke(テウェケ?) ◇ 中国人。ブトンの祖
概要:
スラウェシ島のブトンに到着
語の出典:
インドネシア
参考:
『The Navel of the Perahu』(Southon)
コメント:
kamba(イネ科の植物 , 花)+ bunga(花)?
ラジャソンバマナック? 【Raja Somba Manakku】
[乗物]:
船
所有者:
サウェリガディン ◇ 文化英雄。天神バタラ・グルの孫でラ・ガリゴの父
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『And the Sun Pursued the Moon : Symbolic Knowledge and Traditional Authority Among the Makassar』(Gibson)
関連:
類似 ⇒ ラウェレンレン
コメント:
コンジョ版『I La Galigo』?
リキ / レイキ 【驪驥】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
語の出典:
『太平御覧』
関連:
同一? ⇒ セキキ
リナメンタウマパラウ? / リナメンタオマパラオ? 【Rinamentaw Mapalaw】
リナヨン? 【Rinayong】 (lit. 大きい / 強い / 速い)
[乗物]:
船
所有者:
Pamanay Makalayon(Pamanay Macalayan / パマナイ?) ◇ ブンバランの王族。バントゥガンらの兄弟
概要:
ブンバランの魔法の船
語の出典:
『ダランゲン』
参考:
『Stories from the Darangen』(McKaughan)など
関連:
同一? ⇒ リヌムンタンマパロマブクルドリナユム
コメント:
マラナオ(ミンダナオ)の叙事詩
リヌムンタンマパロマブクルドリナユム? 【Linumuntan Mapalo Mabuculud Linayum】
[乗物]:
船
所有者:
バントゥガン ◇ ブンバランの英雄
概要:
スペインの将軍にさらわれた姉妹を追う
語の出典:
フィリピン
参考:
『Philippine Folk Literature』(Eugenio)
関連:
⇒ カティパパバヤンルンバヤンダカドゥア
同一? ⇒ リナメンタウマパラウ
コメント:
マラナオ(ミンダナオ)の伝説
リュウク 【龍駒】
[乗物]:
馬
所有者:
明永楽帝
概要:
長陵八駿・成祖四駿。鄭村壩の戦い
語の出典:
『双槐歳鈔』など
関連:
長陵八駿 ⇒ ウト / ギンカツ / コウバ / セキト2 / ソウリュウ / ヒコウ / ヒト
成祖四駿 ⇒ コウバ / セキト2 / ソウリュウ
リュウシ 【龍子】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / シエンリュウ / セキデン / ゼツグン / ゼツジン / フウン / リンク / ロクチソウ
リュウジョウ 【龍驤】
リュウジョウセキ 【龍驤赤】
リュウジョウショウグン 【龍驤将軍】
[乗物]:
馬
所有者:
南斉太祖(蕭道成)
語の出典:
『斉書』
リュウセイカ 【流星騧】
リュウキンカ 【流金騧】
[乗物]:
馬
所有者:
唐太宗
概要:
太宗十驥
語の出典:
『唐書』
関連:
太宗十驥 ⇒ ギョウロソウ / ケツハユ / ケンコウソウ / コウセツソウ / ショウリンシ / トウソウハク / ハツデンセキ / ヒカヒョウ / ホンコウセキ
リョクジ 【緑耳】
[乗物]:
馬(おそらく戦車用)
所有者:
周穆王
概要:
穆王八駿
語の出典:
『穆天子伝』
関連:
穆王八駿 ⇒ カリュウ / キョコウ / サンシ / セキキ / トウリ / ハクギ / ユリン
リンク 【嶙駒 / 麟駒】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / シエンリュウ / セキデン / ゼツグン / ゼツジン / フウン / リュウシ / ロクチソウ
ルーチャシー? 【Ruchasi / Rūcaśrī】 (lit. ruca(輝かしい)+ sri(栄光))
[乗物]:
白象
所有者:
ラームカムヘーン ◇ スコータイ朝の王
語の出典:
『ラームカムヘーン大王碑文』
レイビカ / ライビカ / リビカ 【黧眉騧】
[乗物]:
馬
所有者:
姚襄 ◇ 羌族の長。後秦太祖姚萇の兄
概要:
三原の戦い(357 年)
語の出典:
『資治通鑑』
レモイーコーン? / レモイーゴーン? 【Lemoyi-hkaung】
[乗物]:
馬
所有者:
Nga Lonlephpè(ငလုံးလက်ဖယ် / ガ・ローンレッペー?) ◇ パガン王アノーヤターの四将軍の一人
概要:
魔神の馬
語の出典:
『Hmannan Maha Yazawindawgyi』
関連:
⇒ カンディカレッシャ / ナロンアトゥマシ / ナロンクンゴーン / ナロンリーンテーン
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
ロクチソウ 【禄螭驄】
リョクチソウ 【緑螭驄】
[乗物]:
馬
所有者:
漢文帝
概要:
九逸
語の出典:
『西京雑記』
関連:
九逸 ⇒ イツグン / シエンリュウ / セキデン / ゼツグン / ゼツジン / フウン / リュウシ / リンク