アスクレーピアン 【Ασκληπιού / Asklepian】
アスクレーピオスノツエ 【Asklepios の杖 / Ράβδος του Ασκληπιού】
[杖棒]:
一匹の蛇が巻きついた杖
所有者:
医神アスクレーピオス
語の出典:
ギリシア
参考:
『Annals of Internal Medicine 2003;138(8)』より「The Symbol of Modern Medicine: Why One Snake Is More Than Two」(Wilcox, Whitham)
コメント:
ケーリュケイオンと混同されやすい
アリョーシャポポーヴィチノツエ 【Алёįша Попоįвич の杖】
[杖棒]:
ダマスクの杖(посохом булатным の形で)
所有者:
勇士アリョーシャ・ポポーヴィチ
概要:
トゥガーリン殺し
語の出典:
『Алёша Попович и Тугарин』?
参考:
『Мифы и герои Древней Руси』(Львович)
関連:
同一? ⇒ シャリガポドロズナヤ1
コメント:
キエフのブィリーナ
アルワキル? 【Arwachyll】 (lit. ar(mhor(大きい)の短縮形)+ bachuil(杖)? / “great staff”)
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖モルアグ(Lugaidh) ◇ アーガイルの守護聖人。聖 Comgall などと共に教化に努める
聖 Maelrubha(Máel Ruba / マイル・ルヴァ?) ◇ Comgall やモルアグらの弟子の一人
概要:
スカイ島の Kilmolrue(Kilmolruy)の遺物
語の出典:
スコットランド
参考:
『The Scottish historical review Vol.6』
『Proceedings of the Society of Antiquaries of Scotland, 第 3 巻』など
関連:
同一? ⇒ バハルモール2
コメント:
Moluag の杖とする記述は少ない
ウィンディクタ? 【vindicta】 (lit. 復讐 / 懲罰)
[杖棒]:
杖
所有者:
自由の女神リーベルタース
裁判官
概要:
奴隷解放の儀式
語の出典:
ローマ
参考:
『Sacred Places of Goddess: 108 Destinations』(Tate)など
エクペンヨン? / エクペニョン? 【Ekpenyong】
[杖棒]:
頭蓋骨がついた棒
所有者:
Mandingo(マンディンカ?)の妖術師
Mr. Brinjes ◇ デプトフォード(ロンドン)の薬屋
概要:
魔法の杖
語の出典:
『The World Went Very Well Then』(Besant)
コメント:
Ekpenyong はナイジェリアのエフィク族やイビビオ族に崇められる水の精
エターハモハエ? 【E[i]teach Mochaoi】 (lit. eiteach(winged)+ Mochaoi)
エターハ? 【E[i]teach】
バクルスウォランス? 【baculus volans】 (lit. baculus(杖)+ volāns(飛行))
[杖棒]:
翼のついた司教杖?
所有者:
聖 Mochaoi(モハエ?) ◇ Nendrum(n'Aondrium)の聖人。聖パトリックの弟子
概要:
聖パトリックから。飛行能力?
語の出典:
北アイルランド
参考:
『The martyrology of Donegal: a calendar of the saints of Ireland』(O'Clery)
『A Dictionary of Christian Biography, Literature, Sects and Doctrines』(Smith, Wace)など
カシュパー? 【Caspar】
[杖棒]:
木の枝
概要:
金を探す
語の出典:
チロル
参考:
『金枝篇』(フレイザー)など
関連:
⇒ バルタザー / メルヒオア
コメント:
東方の三博士に由来
カフヴーアイ? / カフヴーイ? 【Cath Bhuaidh】 (lit. “battle-victory”)
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖コルンバ ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
概要:
スコットランド(Alba)の人々へ? 勝利をもたらす
語の出典:
『The Life of Saint Columba: Founder of Hy, 第 6 巻』(Adamnan, Reeves)など
コメント:
聖コルンバの伝記で『Vita Columbae』とも
カフヴァールに寄せた表記
ガルヴァリー? / ガーヴァリー? 【Garvarry】
【Gearr Bearaigh】
[杖棒]:
司教杖
制作:
聖 Conleth(Conleadh / コンレ?) ◇ アイルランドの隠者。金属加工技術。聖ブリギッドにスカウトされる
所有者:
聖 Berach(ベラハ?) ◇ ターモンバリーの聖人
または聖フィンバル ◇ ターモンバリーの聖人。とのことだがコークの司教との混同か
語の出典:
アイルランド
参考:
『The Irish monthly, 第 7 巻』など
関連:
同一? ⇒ バクルギャル
コメント:
gar(短い)+ Barry(Berach)?
ガンバンテイン1 【Gambanteinn】 (lit. gamban(高価な?)+ teinn(枝 , 杖) / 占いの杖)
タムスヴォンド? 【Tamsvöndr】 (lit. tamr(飼いならす)+ vöndr(杖))
[杖棒]:
樫の杖? ルーンを刻む
所有者:
巨人フレーバルズ
主神オーディン
ヘルモーズ ◇ オーディンの息子
概要:
魔力を消す
語の出典:
『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Hárbarðsljóð」など
コメント:
古エッダより『ハールバルズルの歌』
キグリッチ? / クウィグリッチ? 【Quigrich】 (lit. coigrich(よそ者の))
ケグリッチ? / クウェグリッチ? 【Quegrich】
コイゲラッハ? / ケゲラッハ? 【Coigerach / Coygerach】 (lit. coigreach(よそ者))
[杖棒]:
銀メッキの杖
所有者:
聖フィラン(ファラン) ◇ スコットランドの聖人
概要:
聖フィランの遺物。病気の治癒
語の出典:
スコットランド
参考:
『Minstrelsy of the Scottish Border: Consisting of Historical and Romantic Ballads』(Scott)など
関連:
コメント:
聖フィランの遺物として他に Ferg(Farg / Farichd)や Meser というのもあるが詳細は不明
キルウェン? 【Cyrwen】 (lit. “white staff”)
キルギエン? 【Cyrrguenn】
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖パダルン ◇ アーサー王を懲らしめたという伝説。ブリテンの 13 至宝の持ち主 Padarn Beisrudd と混同される
?聖カドファン ◇ パダルンの従兄弟
概要:
争いを収める
語の出典:
ウェールズ
参考:
『St David of Wales: Cult, Church and Nation』(Evans, Wooding)など
グリーザルヴォル 【Gríðarvölr】 (lit. Gríðr + völr(杖))
[杖棒]:
ナナカマドの杖
所有者:
女巨人グリーズ
雷神トール
概要:
決して折れない
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」など
コメント:
『詩語法』
ケーリュケイオン 【κηρύκειον】 (lit. κήρηξ(使者)+ -κεια(地位の[接尾辞])?)
カドゥケウス 【caduceus】
ラブドストリペテロス? 【Rabdos Tripetelos】 (lit. “three-leaved rod”)
[杖棒]:
二匹の蛇が巻きついた杖。翼を持つ
所有者:
伝令神ヘルメース
語の出典:
『ホメロス風讃歌』など
参考:
『Three Homeric Hymns: To Apollo, Hermes, and Aphrodite』(Richardson)など
ゴードンノツエ 【Gordon の杖】
【wand of victory】
[杖棒]:
所有者:
チャールズ・ゴードン ◇ 英国軍人。太平天国の乱の鎮圧に貢献
概要:
戦場に杖のみを携帯
語の出典:
イギリス
参考:
『Who's who in British History: A-H』(Treasure, Dawson)など
シャラプガポドロズナヤ? 【шалапуга подорожная】 (lit. шалапуга(杖 , 鞭)+ подорожная(旅行証明書)?)
[杖棒]:
所有者:
勇士イリヤー・ムーロメツ
概要:
巨人スヴャトゴルを殴って起こした
語の出典:
『Былины Пудожского края』(Париловой, Соймонова)より「Илья Муромец и Святогор」など
参考:
「Тамарченко Н. Д. и др. Русские былины. Часть 2」(Тамарченко, Бройтман, Стрельцова, Бим-Бад Борис Михайлович)など
関連:
同一? ⇒ シャリガポドロズナヤ2
コメント:
キエフのブィリーナ
шалапугу подорожную(шелепугу подорожную)の形で
シャリガポドロズナヤ?1 【шалыга подорожная】 (lit. шалыга(杖 , 鞭)+ подорожная(旅行証明書)?)
(ヴェリキーストランニク? 【великий странник】 (lit. великий(偉大な)+странник(放浪者)))?
[杖棒]:
杖
所有者:
勇士アリョーシャ・ポポーヴィチ
語の出典:
『Былины – русский классический эпос』(Путилов)より「Алеша Попович и Тугарин」など
関連:
同一? ⇒ アリョーシャポポーヴィチノツエ
コメント:
キエフのブィリーナ。ロシアのネオペイガニズム界隈ではスヴァログの杖または槍(Ост Мира という名)としている
武器の種類?
шалыгу подорожную の形で
シレーラ? 【Shillela】 (lit. shillelagh(棒[普通名詞]))
[杖棒]:
樫の棒
所有者:
Captain O'Blunder(キャプテン・オブランダー?)
語の出典:
戯曲『The Brave Irishman: Or, Captain O'Blunder. A Farce』(Sheridan)
関連:
コメント:
1740 年代初期
スケプトロン? / スケープトロン? 【σκηπτρον / skeptron】 (lit. 儀仗)
ラーブドス? 【rhabdos】 (lit. 棒)
(ポルタ 【porta】)?
[杖棒]:
長い牧羊杖
所有者:
神々
アガメムノーン
概要:
scepter の語源か
語の出典:
『エレクトラ』(ソフォクレス)など
参考:
『Greek Mythology and Poetics』(Nagy)など
スラーグルーター? 【slag-ruta】
[杖棒]:
概要:
ダウジング棒
語の出典:
スウェーデン
参考:
『Teutonic Mythology』(Grimm, Stallybrass)
『金枝篇』(フレーザー)など
スラタンドリアーフド? 【slatan drui'eachd】 (lit. slatan(杖)+ drui'eachd(ドルイドの))
スラクアンドリアーフド? 【slac-an-drui'-eachd】 (lit. slac(鈍器)+ an-drui'-eachd(ドルイドの))
[杖棒]:
白いワンド
所有者:
ドルイド
語の出典:
スコットランド
参考:
『A historical account of Iona from the earliest period』(MacLean)など
セイズスタヴ? 【seiðstafr】 (lit. seiðr(呪文)+ stafr(杖))
[杖棒]:
糸巻き棒
所有者:
セイズコナ(魔女)やヴォルヴァ(巫女)
語の出典:
北欧
『Íslendinga sögur』より「Laxdæla saga」(Ásmundarson)など
関連:
類似 ⇒ フリッゲロク
ダップル? 【Dapple】 (lit. 斑)
[杖棒]:
歩行杖
所有者:
ジェレミ・ベンサム ◇ イギリスの哲学者。功利主義の提唱
概要:
サンチョ・パンサのロバに因む
語の出典:
イギリス
参考:
『Bentham: Selected Writings of John Dinwiddy』(Dinwiddy, Twining)など
チェルヴレニイェヴヤズィ? 【червленые вязы】 (lit. червленый(暗赤色 , 紫)+ вяз(楡))
シャリギポドロズニイェ? 【шалыги подорожные】 (lit. шалыга(杖)+ подорожная(旅券)?)
オシテレズニイェ? 【оси тележные】 (lit. ось(車軸)+ тележный(荷車))
[杖棒]:
赤い楡の棍棒
所有者:
無法者ワシーリィ・ブスラーエフ
語の出典:
『Василий Буслаев и Новгородцы』
『Василий Буслаев молиться ездил』
参考:
『София 1999 № 2』より「Василий Буслаевич: бунт и паломничество новгородского богатыря」(Новичкова)など
コメント:
ノヴゴロドのブィリーナ
固有名ではなさそう
червленый вяз や червленой вяз の形で。ось тележная の形で
ティックラー? 【Tickler】
[杖棒]:
杖。端がワックス仕上げ?
所有者:
ジョー夫人(ジョージアナ・マライア・ガージャリー) ◇ 主人公ピップの姉
概要:
ピップへのおしおき
語の出典:
『大いなる遺産』(ディケンズ)
テュストラ 【thystla】
[杖棒]:
小枝? 牛追いの鞭?
所有者:
リュクールゴス王 ◇ スパルタ
概要:
ディオニュソス祭儀
語の出典:
ギリシア
参考:
『Dionysos』(Kerényi)など
関連:
⇒ ボウプレクス
テュルソス 【Θύρσος / Thyrsos】 (lit. 植物の茎)
[杖棒]:
ツタが絡まった杖
所有者:
酩酊神ディオニューソス
語の出典:
『The Orphic Hymns』(Athanassakis, Wolkow)など
コメント:
『オルペウス賛歌』
ネジンノボウ 【Nethin の棒】
[杖棒]:
天井から吊り下げる棒(bir)
制作:
鍛冶神ゴヴェン
所有者:
鍛冶師ネジン
語の出典:
『The Triads of Ireland』(Meyer)など
関連:
類似 ⇒ ネス
コメント:
『アイルランドの三題歌』
ネス 【Ness】
[杖棒]:
鍛冶に使う棒。槍?
所有者:
鍛冶神ゴヴニュ
概要:
犯罪者を暴く
語の出典:
『Three Irish glossaries』(Stokes)より「Sanas Cormaic」(Cormac)など
参考:
「Ness (Nes)」(幻想アイテムの拾遺匣)
関連:
類似 ⇒ ネジンノボウ
コメント:
『コルマクの語彙集』
バクルギャル? 【Bacull[h]-gearr / Bachull-ghear】 (lit. “short staff”)
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖 Dagoeus(Daig / ダグ?)◇ イニスキーンの聖人
聖 Berach(ベラハ?) ◇ ターモンバリーの聖人。Dagoeus の弟子とされる
語の出典:
アイルランド
参考:
『Lives of the Irish Saints: With Special Festivals, and the Commemorations of Holy Persons, 第 2 巻』(O'Hanlon)など
関連:
同一? ⇒ ガルヴァリー
コメント:
固有名かどうかは不明
バクルスジャコビ? 【Baculus Jacobi】 (lit. ヤコブの杖)
ヤコプシュタープ? 【Jakob Stab】
[杖棒]:
杖
所有者:
(ヤコブ)
語の出典:
イタリア
ドイツ
参考:
「Orion」(Constellations of Words)など
コメント:
オリオン座のベルトをヤコブの持つ杖に見立てた言葉。実在の器具の名前でもある
バクルムラ? 【Bachull Mura】 (lit. Mura の杖)
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖ムラ ◇ ファハンの聖人
語の出典:
アイルランド
参考:
『An ecclesiastical history of Ireland Vol. III』(Lanigan)など
バハルイーサ? 【Bachall Iosa】 (lit. イエスの杖)
バハルイェス? 【Bachall Iesu / Bachall Jesu】
バクルスイェス? 【Baculus Jesu】
バハルファードリーグ? 【Bachall Phadraig】 (lit. パトリックの杖)
[杖棒]:
司教杖?
所有者:
キリスト >
聖パトリック ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
概要:
アイルランドから蛇を払う。アイルランド王 Conall Gulban の盾を叩く(祝福?)
語の出典:
『The Annals of Ireland Translated from the Original Irish of the Four Masters』(Connellan)など
コメント:
『四導師(フォーマスターズ)の年代記』
バハルモール?1 【Bachall Mor】 (lit. “great staff”)
バキルモール? 【Bacchuill Mór】
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖コルンバ ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
Scanlan Mor(Scandlán Mór / スカンラン・モル?) ◇ オッソリー(Osraige)王。アイルランド上王 Áed mac Ainmuirech に虐げられる
語の出典:
アイルランド
参考:
『Lives of the Irish Saints: With Special Festivals, and the Commemorations of Holy Persons, 第 6 巻』(O'Hanlon)など
コメント:
一般名レベルの名称か?
バハルモール?2 【Bachall Mor】
バキルモール? 【Bachuill Mór】
バキルボー? 【Bachuil Buidhe】 (lit. 黄色い杖)
[杖棒]:
司教杖。銅で包まれる
所有者:
聖モルアグ(Lugaidh) ◇ アーガイルの守護聖人。聖 Comgall などと共に教化に努める
語の出典:
スコットランド
参考:
『The Highland Clans』(Sir Iain Moncreiffe of that Ilk)など
関連:
同一? ⇒ アルワキル
バハルモール?3 【Bachall Mor】
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖コルマン(Kilmacduagh / Mac Duagh) ◇ d. 632
Seachnasach(Seachnusagh Macgiollananeev O'Shaughnusy / シャハナサハ?) ◇ Cuilein クランに殺される
概要:
Cuilein クランに持ち去られる
語の出典:
『四導師(フォーマスターズ)の年代記』?
参考:
『Geineaich ua Ch-Fiachrach』(Firbis)
バルタザー? 【Balthasar】
[杖棒]:
木の枝
概要:
銀を探す
語の出典:
チロル
参考:
『金枝篇』(フレイザー)など
関連:
⇒ カシュパー / メルヒオア
コメント:
東方の三博士に由来
フィンケルルート? 【finkelrut】
[杖棒]:
柳の枝
概要:
ダウジング
語の出典:
デンマーク
参考:
『Pendulum Power: A Mystery You Can See, A Power You Can Feel』(Nielsen, Polansky)など
フェー? 【fé】
フレスクイデス? 【flesc idaith】
[杖棒]:
物差し。ポプラの枝
概要:
墓や死体を測る
語の出典:
『Three Irish glossaries』(Stokes)より「Sanas Cormaic」(Cormac)など
参考:
『A Druid's Herbal of Sacred Tree Medicine』(Hopman)
コメント:
『コルマクの語彙集』
フリッゲロク? 【Frigge Rok】 (lit. Frigg + rokkr(糸巻き棒))
フリッゲラッケン? 【Frigge Rakken】
フリッゲロッケン? 【Frigge Råkken】
フレイェロー? 【Freje-Roh】 (lit. “Freya's distaff”)
[杖棒]:
糸巻き棒
所有者:
(フリッグ女神またはフレイヤ女神)
語の出典:
北欧
参考:
「Orion」(Constellations of Words)など
関連:
類似 ⇒ セイズスタヴ
コメント:
オリオン座のベルトを女神の持つ糸巻き棒に見立てた言葉
ブレック? 【Brec】
バキルブレック? 【Bachuill Brec】 (lit. “variegated crozier”)
[杖棒]:
司教杖
所有者:
聖メドック(Aidan) ◇ ファーンズ(アイルランド)の聖人
概要:
持ち主に力を与える
語の出典:
『Bethada Náem nÉrenn』(Plummer)より「Life of Maedoc of Ferns」
コメント:
聖人の伝記集
聖パトリックも同名の杖を持つ?
プロジャー? 【Prodger】
[杖棒]:
歩行杖
所有者:
アーサー・エヴァンズ ◇ イギリスの考古学者。クノッソス遺跡の発掘
語の出典:
イギリス
参考:
『Sir Arthur Evans: Discoverer of Knossos』(Selden)など
ペリペテスノボウ 【Periphetes の棒】
[杖棒]:
青銅でコーティングした木の棒
所有者:
ペリペーテース ◇ ヘーパイストスの子
テーセウス
概要:
旅人を殺していた
語の出典:
『Bibliotheca』(アポロドーロス)
コメント:
『ビブリオテーケー(ギリシア神話)』
ホグヌズ? 【Högnuðr】 (lit. hegnuðr(罰するもの))
[杖棒]:
杖。またはベルトの端金
所有者:
ソルケル(Þorgrímsson / krafla) ◇ 谷のヴァイキングの長。神官の息子
概要:
記憶を操る
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Vatnsdæla saga」(Ásmundarson)など
参考:
『Völuspá』(Nordal)
コメント:
『みずうみ谷のサガ』
武器の種類?
hagnaðr(利益) / höguðr(剣のヘイティ)
マハトゴッツ? 【de macht Godts】 (lit. de-macht(力)+ godt(神))
[杖棒]:
所有者:
(モーセ)
語の出典:
オランダ
参考:
『American Journal of Sociology Vol. 105』より「The Mosaic Moment: An Early Modernist Critique of Modernist Theories of Nationalism」(Gorski)
コメント:
スペイン支配からの解放をモーセの持つ杖に喩えた言葉
メルヒオア? 【Melchior】
[杖棒]:
木の枝
概要:
泉を探す
語の出典:
チロル
参考:
『金枝篇』(フレイザー)など
関連:
⇒ カシュパー / バルタザー
コメント:
東方の三博士に由来
ラマンドジュスティス? 【La main de justice】 (lit. 正義の手)
[杖棒]:
人の手を模した儀杖
所有者:
ユーグ・カペー?
概要:
レガリア。13 世紀頃から即位式に使用
語の出典:
フランス
参考:
「Main de justice | 31 mai 2015, 15:25版」(フランス語 Wikipedia)など
ランドコンヌズ? 【Landkönnuð / Landkônnuðr】 (lit. land(土地)+ könnuðr(探るもの))
[杖棒]:
白木の棒
所有者:
Roðrekr(ロズレク?) ◇ Hrosskell の下男。Mælifellsdal の調査に派遣される
概要:
調査した場所に置いた
語の出典:
『Íslendinga sögur』(Jónsson)より「Landnámabók」など
コメント:
『植民の書』
リトゥウス 【lituus】 (lit. 曲がった杖[普通名詞])
[杖棒]:
先の曲がった杖
所有者:
卜占官
概要:
空の聖域(templum)を定める杖
語の出典:
ローマ
参考:
『Architecture and Field/Work』(Ewing, McGowan, Speed, Bernie)など
アセンパティア? 【Asempatia】 (lit. “True evidence given in court is always brief”)
アセンパイェティア? 【asempaye tia】
[杖棒]:
杖
所有者:
アシャンティ王の弁士(akyeamehene) ◇ 王自身は公の場で言葉を発しない
語の出典:
ガーナ
参考:
『African Art and Leadership』(Fraser, Cole)など
コメント:
固有名かどうかは不明。身分を示すものか
アルカルハ? 【al-kalkha】 (lit. 懲罰)
サイフルジェン? 【saif l-jenn】 (lit. ジンの剣)
[杖棒]:
klakh の木の棒
所有者:
聖者 'Abdelaziz Ben Yeffu(アブデラジーズ?)
概要:
精霊 afrit(イフリート?)を従える力
語の出典:
モロッコ
参考:
『Jinn Eviction as a Discourse of Power: A Multidisciplinary Approach to Moroccan Magical Beliefs and Practices』(Maarouf)
コメント:
固有名かどうかは不明
イビリリ? 【Ibiriri】 (lit. “My son found it and brought it back to me”)
[杖棒]:
所有者:
女神 Nana Bukuu(ナナ・ブルク) ◇ Obaluaiye(Babalú-Ayé)神の母
概要:
一度埋めたものを息子が掘り起こしてきた。勝利の杖
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
『Flash of the Spirit: African & Afro-American Art & Philosophy』(Thompson)など
ウアス 【wȜs / was】 (lit. 力 / 支配)
ジャム? 【djam】
ハングール? 【hngl / hangool】 (lit. han(ambition)+ gool(lion))
【giver of winds】
[杖棒]:
T 型の笏。石突がフォーク状。ジャムは柄が捩れている
所有者:
神々
ファラオ
語の出典:
『Coffin Texts』(エジプト)
参考:
『Breathing Flesh: Conceptions of the Body in the Ancient Egyptian Coffin Texts』(Nyord)
「Historical and Anthropological Relationships Between the Ancient-Egyptians and The Somalis of the Land of Punt ,in the Horn of Africa | 7th January 2012」(Somali Egyptian-Puntite History)など
関連:
類似 ⇒ ウセル
ウィエメ? 【Wieme】
[杖棒]:
棒
制作:
Nana Ayεkra Adebɔ(Ayekra Adebo / アイェクラ・アデボ?) ◇ Agona(デンキーラの前身)の祖。女神官
概要:
神霊(bosom)の住まい
語の出典:
ガーナ
参考:
『The Akan Diaspora in the Americas』(Konadu)など
コメント:
道具の種類の可能性も
wieme(ボホールリードバック[動物]:Chakali)
ウウェンリオタン? 【uwenrhiotan】
【glyphaea lateriflora】
[杖棒]:
glyphaea lateriflora(アオイ科の植物)の棒?
所有者:
海神オロクン
Ekaladerhan(エカラデラン?) ◇ ベニン王 Owodo の息子。後のオドゥドゥワとされる
概要:
父 Owodo 王を呪う
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Umẹwaẹn: Journal of Benin and Ẹdo Studies, Vol.1』より「The Benin Monarchy, Olokun and Iha Ominigbọn」(Peavy)など
概要:
固有名ではなさそう
ウクポポ? 【ukpopo】
[杖棒]:
杖
所有者:
悪魔(エシュ)
概要:
右側(右手?)に
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
『The Religion of the Yorubas』(Lucas)
『At the Back of the Black Man's Mind』(Dennett)など
ウクレオヴビオド? 【Ukhurhe Ovbi-odo】 (lit. “pestle staff'”?)
[杖棒]:
杖
所有者:
エウアクペ ◇ ベニンの王(oba)
概要:
呪いを消す
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Expressions of the Body: Representations in African Text and Image』(Baker)
『The Journal of African History, Vol. 42』より「Civil War in the Kingdom of Benin, 1689-1721: Continuity or Political Change?」(Girshick, Thorton)
「Oba Ewuakpe Of Benin Kingdom」(Edo World)など
ウセル 【wsr / user】 (lit. 強い)
[杖棒]:
杖。先がジャッカルの頭
所有者:
法の女神マアト
ラー・ホルアクティ神
語の出典:
エジプト
参考:
『The Monuments of Seti I: Epigraphic, Historical, and Art Historical Analysis』(Brand)など
関連:
類似 ⇒ ウアス
ウルティンブリロ? 【Urutimburiro】 (lit. gutimbura(“couper, arracher les papyrus”))
ルガンドゥラ? 【Rugandura】 (lit. kugandura(“subjuguer”))
[杖棒]:
鉄の杖(umushoro)
所有者:
女神ニャビンギ
ニャビンギの信者
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Mémoires, in 8o, 第 17~18 巻』
『Anthropos』(Zaunrith'sche Buch-, Kunst- und Steindruckerei)
関連:
ウルヘカウ? 【ur-hekau】 (lit. ur(great)+ hekau(magic) / “mighty one of enchantments”)
[杖棒]:
杖。羊の頭を持つ蛇の飾り
所有者:
エジプトのシャーマン
概要:
ミイラの口開けの儀式
語の出典:
エジプト
参考:
『Egyptian Magic』(Budge)など
ウンバンンジョン? 【umbang-Njong】
[杖棒]:
黒い儀仗
所有者:
Njong-Moken(ンジョン・モケン?) ◇ Guzang 村の長
語の出典:
カメルーン
参考:
「The History of GUZANG VILLAGE」(Guzang Development Association)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
オクウテ? 【Okwute】
[杖棒]:
儀杖
所有者:
ltakilibi(イタキリビ?) ◇ Ankpa の先祖の一人
概要:
王権の象徴
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『500 years of Ankpa history』(Ogba)
オシェシャンゴ? 【oshe Shango】 (lit. oshe(斧)+ Shango)
[杖棒]:
杖。斧をいただく女性の姿
所有者:
(雷神シャンゴ)
シャンゴの信者
概要:
踊りの儀式
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
「Fetish\Power\Art Changing perspectives on African art」(Guzman)より「oshe shango」など
オドゥドゥエゼ? 【Odudu Eze】 (lit. odudu(指導者)+ eze(王))
オフォ? 【Ofo】 (lit. 正義)
[杖棒]:
儀杖
所有者:
Eri 神(エリ?) ◇ チュクウ神により下界へ送られる。イボ諸族の祖
イボの王またはその長子
概要:
未来の支配者のために川底に沈めておく
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Igbo History Hebrew Exiles of Eri』(Aguleri)
関連:
同一? ⇒ イグボオフォエリ / オトゥフィエ
オトゥトゥバトゥ? 【Otutubatu】
[杖棒]:
杖
所有者:
イガラの王?
概要:
イガラの先祖 Idoko を表すもの
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Red Gold of Africa: Copper in Precolonial History and Culture』(Herbert)など
コメント:
Otutubatu はイガラの祖 Abutu-Eje によって開かれた土地
オトゥフィエ? 【Otufie】
オドゥアトゥ? 【Oduatu】 (lit. “bell [which] orders”)
[杖棒]:
杖(oho / ofo)
所有者:
イボの王(oba)
概要:
レガリア
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Consecration in Igbo Traditional Religion』(Ekwunife)
関連:
同一? ⇒ イグボオフォエリ / オドゥドゥエゼ
オパオレレ? 【opa-orere】 (lit. opa(杖)+ orere(薬師))
オパオスン? 【opa-osun】 (lit. opa + Osun(淡水の女神) / 不眠の杖?)
[杖棒]:
鉄の杖。鳥の飾り
所有者:
占いの神オルンミラ ◇ Olofin 神に遣わされる
薬草師(orere)
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
『Ifa Divination: Communication Between Gods and Men in West Africa』(Bascom)など
オパソロ? 【opa-soro】 (lit. opa(杖)+ soro(硬い? , 喋る?))
[杖棒]:
鉄の杖
所有者:
天空神オバタラ(Osalufon)
語の出典:
ヨルバ(西アフリカ)
参考:
『Encyclopedia Of African Religion』(Asante, Mazama)など
オメンバ? 【Omemba】 (lit. 蛇)
[杖棒]:
ねじれた杖。蛇の頭
所有者:
King Mombo ◇ とある村の長
ある男 ◇ 『King Mombo』の主人公。ニューヨークから
Rikimongani ◇ King Momboの甥
概要:
使者の権威を表す
語の出典:
『King Mombo』(Du Chaillu)
『In African forest and jungle』(Du Chaillu)
コメント:
物語の舞台はガボンの辺りか
カジュンジュ? 【Kajunju】
[杖棒]:
長めの棒
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
罪人を打ち据える
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
コメント:
ka(little)+ Junju(ブガンダの Jjunju 王)?
ガラトアマティヤヴネ? 【Garatoa Matiyavune】
[杖棒]:
杖
所有者:
Zaro Dembune(Matiyavune / ザロ・デンブネ?) ◇ バチャマの創始者
語の出典:
ナイジェリア
参考:
「AN OVERVIEW OF BACHAMA HISTORY Cont….」(Dalli, Adiga Productions)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
カリルガ? 【Kaliruga】
[杖棒]:
棒
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
罪人を打ち据える
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
コメント:
ka-li(it shall)+ ruga(go out)?
カルタンボ? 【kalutambo】
ムラムワムウェネ? 【mulamu wa Mwene】 (lit. Mwene の杖)
[杖棒]:
所有者:
?Mwene Mbandu Kapova 1 世(ムバンドゥ・カポヴァ?) ◇ ムブンダ王(Mwene)
概要:
権威の象徴
語の出典:
アンゴラ
参考:
「Mwene Mbandu Kapova I of Mbunda | 17 October 2015, 21:19版」(英語版 Wikipedia)
カレベ? 【Karebe】
[杖棒]:
棒
所有者:
Katuku(カトゥク?) ◇ アンコーレ王(一説では)。バチュウェジのワマラ王の友
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Peuples et rois de l'Afrique des lacs: le Burundi et les royaumes voisins au XIXe siècle』(Mworoha)
『Invention de l'Afrique des Grands Lacs (L'). Une histoire du XXe siècle』(Jean-Pierre)
『African Political Systems』(Fortes, Evans-Pritchard)
関連:
同一? ⇒ カレンベ
コメント:
杖名としての語が確認できるのは参考書籍のみ
カレンベ? 【Karembe】
[杖棒]:
杖
所有者:
アンコーレの王(オムガベ)?
概要:
王家の婚儀
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Banyankole』(Roscoe)
関連:
同一? ⇒ カレベ
ガンビラ? 【Ggambira】
[杖棒]:
杖
所有者:
Kasongovu Kabyogera(カソンゴヴ・カビョゲラ?) ◇ ブガンダの首相(katikkiro)
概要:
Kiggala 王から
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
類似 ⇒ ムバガンビラ
コメント:
ggambira(tell)?
キラサ? 【Kirasa】
[杖棒]:
杖
所有者:
ハイエナ
概要:
死人を蘇らせる(一時的?)。死に方を尋ねるのに使用
語の出典:
チャガ(タンザニア)
参考:
『The Mythology of all races Vol. VII.』(Gray, Moore, MacCulloch)
サコングロコングロ? 【Sakonglo-Konglo】
[杖棒]:
九頭の杖
所有者:
Abo Mama(アボ・ママ?) ◇ 不死の民(Ekang)の有力者。領主 Otungu Mba を追放する。長 Akoma Mba との戦い
Akoma Mba(Akomo Mba / アコマ・ムバ?) ◇ 不死の民(Ekang)の長。Otungu の兄弟
概要:
無敵の杖。Akoma Mba が女性に変じて盗み出す
語の出典:
カメルーン
参考:
『Forrás 47. évfolyam』より「Moneblum avagy a kék ember (kameruni bulu hőseposz)」(Biernaczky, Biernaczky)
『Épopées africaines: morceaux choisis』(Labatut, Labatut)など
コメント:
カメルーンの叙事詩
セキラアクビェワカティ? 【Ssekkira-akubye-wakati】
セキラ? 【Ssekkira】
[杖棒]:
杖
所有者:
Wemba Ssekugulukumu(グル) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王
Kirulu(キルル?) ◇ Mmamba 族の長老。Wemba の子孫
概要:
Wemba 王の権威の象徴として引き継がれる。ブガンダの全てを裁く杖
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
⇒ グウォガユンジラ
類似 ⇒ ラムラオブガンダ
セムイイマ? 【Ssemuyima】 (lit. muyima(sponsor) / 精霊(lubaale)の名前)
[杖棒]:
杖
所有者:
ブガンダの王?
概要:
Ssemuyima の祠で保管
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Myth, Ritual, and Kingship in Buganda』(Ray)
ソンジャラノツエ? 【Son-Jara の杖】
[杖棒]:
カスタードアップルの枝(jonba-bele / sunsun)
所有者:
ソンジャラ(スンジャタ・ケイタ) ◇ マリ帝国の祖
概要:
魔法の杖
語の出典:
『Son-Jara』(Johnson, Sisòkò, Bird)
コメント:
マリの叙事詩
タウトネフェル? 【...tautnefer】
[杖棒]:
杖
所有者:
メンケペルラー(トトメス 3 世) ◇ エジプト第 18 王朝
語の出典:
エジプト
参考:
『Egyptian literature : comprising Egyptian tales, hymns, litanies, invocations, the Book of the dead and cuneiform writings』(Wilson)など
コメント:
名前が不完全
ツクンス? 【Tsukunsu】
ツフンス? 【Tsuhunsu】
[杖棒]:
杖
所有者:
ヌペの皇帝
概要:
Edegi(ツォエデ)の時代以前から
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Voice of Africa, Being an Account of the Travels of the German Inner African Exploration Expedition in the Years 1910-1912, 第 2 巻』(Frobenius)
『Journal of the Historical Society of Nigeria, 第 12 巻』(HSN)
コメント:
下の表記は誤記かも
ドゥワトノツエ? 【Duwat の杖】
[杖棒]:
穴掘り棒(Dekok / De Kago)
所有者:
Duwat(ドゥワト?) ◇ Okwa 王の息子。兄弟ニイカングとの諍い
ニイカング ◇ Okwa 王の息子。シルックの祖
概要:
立ち去るニイカングに投げつける。墓掘り棒(死の象徴)を農具(生の象徴)へと転用
語の出典:
南スーダン
参考:
『Archiv für Völkerkunde, 第 14 巻』(Braumüller)
『African Myths of Origin』(Belcher)など
ナマシキ? 【Namasiki】
[杖棒]:
杖
所有者:
Lubaale Nkose Mbuubi(ルバーレ・ンコセ・ムブービ?) ◇ Mazinga の領主。セセ諸島の Wannema の盟友
Mugabo(ムガボ?) ◇ Mbuubi の息子
概要:
シタツンガ(レイヨウ)を殺す棒
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
ニャルマヤ? 【nyalumaya】
[杖棒]:
頭部を持つ棒。頭部は人肉
所有者:
ンデンブ族の長
呪医
概要:
術具
語の出典:
ザンビア
参考:
『In witch-bound Africa, an account of the primitive Kaonde tribe』(Melland)など
コメント:
独りでに動く(ヴァンパイアとみなされる)という書き込みも
ヘカ 【hqȜ / heqa / heka】 (lit. 統治する者)
ヘカト 【hqȜ.t / hekat】 (lit. 支配者の地位)
[杖棒]:
笏杖。上部が輪を描くように曲がっている
所有者:
神々
語の出典:
エジプト
参考:
『The Sacred Magic of Ancient Egypt: The Spiritual Practice Restored』(Clark)など
ヘテス? 【hts / hetes】 (lit. お気に入り)
[杖棒]:
短い柄の杖。丸い葉のようなものがついている?
所有者:
女王
語の出典:
エジプト
参考:
『Tomb Painting and Identity in Ancient Thebes, 1419-1372 BCE』(Hartwig)など
コメント:
情報が断片的。形状に関する情報は少ない
ヘレプ? / ケレプ? 【xrp / kherep】 (lit. 管理)
セヘム / セケム 【sxm / sekhem】 (lit. 力強いもの)
アバ? 【‛aba】
[杖棒]:
パドル状の杖
概要:
指揮官の象徴
語の出典:
エジプト
参考:
『The Scepter of Egypt Vol. 1』(Hayes)など
関連:
⇒ セヘム
マデング? 【Madengu】
[杖棒]:
歩行杖
所有者:
ズビンバの王(mambo)
概要:
戦時にこれのみを携帯
語の出典:
ジンバブエ
参考:
『Oral History: The Zvimba People of Zimbabwe』(Samkange)
コメント:
固有名かどうか不明
madengu(籠:Chichewa)
ムウィンドノツエ 【Mwindo の杖】
[杖棒]:
はたきの儀杖(conga)
所有者:
ムウィンド ◇ 村長の息子
概要:
魔法の力で防御
語の出典:
『The Mwindo Epic from the Banyanga (Zaire)』(Biebuyck, Mateene)など
コメント:
コンゴ民主共和国の叙事詩
ムチンジコ? 【muchinjiko】
[杖棒]:
棒
所有者:
占い師(nganga)
概要:
儀式に使用
語の出典:
ジンバブエ
参考:
『Nada: the Southern Rhodesia Native Affairs Department Annual, 第 13 号』(Southern Rhodesia. Dept. of Native Affairs)
コメント:
固有名ではなさそう
ムバガンビラ? 【Mbagambira】
ダムラ? 【Ddamura】
[杖棒]:
9 本の細い棒を結束
所有者:
コキの王(アバカマ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Coronation of the Abakama of Koki」(Williams)など
関連:
類似 ⇒ ガンビラ
コメント:
m(I)+ ba(you)+ gambira(tell)?
メケス? 【mks / mekes】 (lit. mkj(protect) / 儀杖?)
[杖棒]:
節のある長い杖
概要:
受け流し
語の出典:
『Coffin Texts』(エジプト)
参考:
『Breathing Flesh: Conceptions of the Body in the Ancient Egyptian Coffin Texts』(Nyord)など
ヨドモロ? 【yo domolo】 (lit. “thief's staff”)
[杖棒]:
馬頭のような曲がりを持つ金属の杖
所有者:
最初の人間たち ◇ 精霊ノンモとして再生し創造神アンマに仕えていた。天上から地上に逃亡。最初の鍛冶師にして最初の盗人
概要:
精霊ノンモ・ディエ(天上に残ったノンモ)の鍛冶場(または太陽)から火を盗む
語の出典:
マリ
参考:
『The Continuum Encyclopedia of Animal Symbolism in Art』(Werness)
『Companion to Literary Myths, Heroes and Archetypes』(Brunel)など
コメント:
ドゴン族の創世神話。儀式に使われる杖として一般化
ラムラオブガンダ? 【Lamula-Obuganda】 (lit. lamula(裁く)+ Obuganda(ブガンダの全て))
[杖棒]:
杖
所有者:
Wemba Ssekugulukumu(グル) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王
Mayirwe Jjuuzi Lubaale(Wannema / ワネマ) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王。Wemba の子孫
Ssebalamu Kasiga(セバラム・カシガ?) ◇ Bbendegere の領主。Wannema に仕える
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
⇒ ガウニャカング
類似 ⇒ セキラアクビェワカティ
ルギャミレンベ?1 / ルジャミレンベ? 【Luggyamirembe】
[杖棒]:
船の櫂(enkasi)
所有者:
Ssekamalira(Ssaabaddu we Lugumu / セカマリラ?) ◇ 船の管理者
概要:
ブガンダの Nakibinge 王の遺体を Ssese 島へ運ぶ
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
同一? ⇒ ルワミレンベ
混同? ⇒ ルギャミレンベ2
コメント:
lu-gya(it takes away)+ emirembe(peace)?
ルクビザ? 【Lukubiza】
[杖棒]:
杖
所有者:
Ttonda(カトンダ) ◇ Ttonda 朝ブガンダの初代。最初の人間 Bukaddebukookooma(キントゥ)の子孫
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
ルヒムバニイ? 【Ruhimbanyi】
[杖棒]:
大きな歩行杖
所有者:
Ngabwe(Mugang / NaBurhinyi / ンガブウェ?) ◇ Burhinyi の祖。Ngabwe(NaBushi)の兄弟
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『The early history of Bushi: an essay in the historical use of genesis traditions』(Sigwalt)
ルワミレンベ? 【Luwamirembe】
[杖棒]:
船の櫂(enkasi)
所有者:
Ssekamalira(Ssaabaddu we Lugumu / セカマリラ?) ◇ 船の管理者
概要:
ブガンダの Nakibinge 王を Ssese 島へ運ぶ。Nakibinge 王が名付けた
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
同一? ⇒ ルギャミレンベ1
コメント:
lu-wa(it gives)+ emirembe(peace)?
ングウアギリガ? / グウアギリガ? 【ngwuagiliga】
[杖棒]:
鉄の杖または槍
制作:
アウカの鍛冶
所有者:
Enugwu Aguleri の指導者クラス(ozo)
概要:
身分を示す
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Nri: the cradle of Igbo culture and civilization』(Onyesoh)など
コメント:
固有名かどうかは不明
アラバシャ? 【алабаша】 (lit. 杖[普通名詞?])
[杖棒]:
先端が鉄
所有者:
アブルスキル ◇ アブハジアのプロメテウスと言われる
概要:
跳躍
語の出典:
『Абхазские сказки』(Бгажба)より「Абрскил」など
参考:
「Culture of Abkhazia」(abkhazworld.com)など
コメント:
アブハズの叙事詩
武器の種類
アルアウーン? 【Al-Awn / Al-Aun】 (lit. 救援)
[杖棒]:
棒
所有者:
ムハンマド
教友ウッカーシャ・ビン・ミフサン
概要:
剣に変化
語の出典:
イスラム
参考:
『300 Authenticated Miracles of Muhammad ( PBUH )』(Azimabadi)など
関連:
類似 ⇒ アシブナフル / アルアルジューン
アルアルジューン? 【Al-'Arjun】 (lit. ナツメヤシの枝 / 棒)
アルウルジューン? 【Al-'Urjūn】
[杖棒]:
指揮棒(mikhsarah)
所有者:
ムハンマド
教友アブドゥッラー・ビン・ジャフシュ
カリフ(khulafa’)
概要:
剣に変化
語の出典:
『Zad al-Ma'ad』
「The Light of Sight (Tr. of Nur al-Uyun)」(Ibn Sayyid, Hasan)
参考:
『Advisors Of The Prophet(peace be upon him)』(Ash-Shanawi, Ahad (Alig.))
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
類似 ⇒ アシブナフル / アルアウーン
同一? ⇒ アルマムシューク
アルマムシューク? 【Al-Mamshuq】 (lit. 細い枝)
[杖棒]:
棒
所有者:
ムハンマド
カリフ(khulafa’)
語の出典:
『Zad al-Ma'ad』
「The Light of Sight (Tr. of Nur al-Uyun)」(Ibn Sayyid, Hasan)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
コメント:
同名の水差しが存在
アロンノツエ 【Aaronの杖】
[杖棒]:
アーモンドの木の杖
所有者:
アロン
概要:
エジプトに災いをもたらす
語の出典:
『出エジプト記』
関連:
同一? ⇒ モーセノツエ
イスムサラガトテムルオロガ? 【yisüm salaγatu temür uruγa】 (lit. “die neunarmige, eiserne Fangstange”)
[杖棒]:
9 つに枝分かれした棒? 釣竿?
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
モンゴル
参考:
『Geser-Studien』(Heissig)
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
インドラヴァルマンノボウ 【Indravarman の棒】
[杖棒]:
アイアンウッドの棍棒(ដំបងដែលធ្វើពីឈើអន្សែ។)
所有者:
インドラヴァルマン 3 世 ◇ クメール王朝
概要:
インドラヴァルマンを象徴する武器
語の出典:
カンボジア
参考:
「ឝ្រីន្ទ្រវម៌្មទី២ | 10:34 pm Sunday, May 31, 2015版」(クメール語版 Wikipedia)
コメント:
ដំបង(stick)+ ដែល(that)+ ធ្វើពីឈើ(wood)+ អន្សែ។(木の種類?)
ウクラユ? 【'Ukhrayu】 (lit. uhryt(運命))
[杖棒]:
杖
所有者:
ダニルウ王(Danel) ◇ アクハトの父
概要:
息子の死に関わったものたちに呪いを掛ける
語の出典:
カナン
参考:
『The Horned Altar: Rediscovering & Rekindling Canaanite Magic』(Dawson)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。『Canaanite Myths and Legends』(Gibson)でuhry mtの形で確認(名前としては訳していない様子)。名前と見ないのが一般的か
ウルマヌ? / ウルマーヌ? 【ulmn】 (lit. “widowhood”)
[杖棒]:
儀杖(hattu)
所有者:
死神モート
語の出典:
ウガリット
参考:
『The Rituals and Myths of the Feast of the Goodly Gods of KTU/CAT 1.23: Royal Constructions of Opposition, Intersection, Integration, and Domination』(Smith)など
関連:
対 ⇒ タカル
コメント:
読みは本当に不明
almattu(寡婦:Akkadian) / almānu(寡夫:Akkadian)
エル? 【eru / GIS.MA.NU】 (lit. “tamarisk” / “cornel”)
エリ? 【e-ri】
フルドゥップ? 【hulduppu / GIS.HUL.DUB.BA】 (lit. “tamarisk”)
[杖棒]:
杖またはメイス。両端が黒焦げ
所有者:
天空神アヌ
語の出典:
メソポタミア
参考:
『Mesopotamian Protective Spirits: The Ritual Texts』(Wiggermann)
『Mitteilungen der Vorderasiatischen Gesellschaft, Volume 10』など
オンコウサン 【瘟㾮傘】
[杖棒]:
傘
所有者:
呂岳
語の出典:
『封神演義』
カーラダンダ? 【Kala-danda】 (lit. kala(時 , 黒)+ danda(杖))
[杖棒]:
所有者:
ヤマ神
ドゥルガー女神
概要:
ドゥルガーへの贈り物の一つ
語の出典:
『Markandeya Purana(Devi Mahatmya)』
参考:
「Essence of Brahma Purana」(Rao, Kamakoti.org)より「Lalithopaakhyaana」など
関連:
同一? ⇒ ヤマダンダ
コメント:
『マールカンデーヤ・プラーナ』中の『デーヴィー・マーハートミャ』
カジショ 【加持杵】
[杖棒]:
杵
所有者:
準提道人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
カフカハノツエ? 【Кахкаха の杖】
【волшебный посох】 (lit. 魔法の杖)
[杖棒]:
杖(посох)
所有者:
悪魔カフカハ
勇士ウラル
Шульген(シュルゲン?) ◇ 勇士ウラルの邪悪な兄
概要:
悪魔を従え災害を引き起こす力
語の出典:
『Урал-батыр』(Шафикова)など
コメント:
バシュコルト叙事詩『ウラル・バトゥル』
シュルゲンに要求される場面でアズラカ(Азрака)の杖と呼ばれているが
キェンカル? 【rKyan-dkar】 (lit. kyang(野生のロバ)+ dkar(白)? / rkyan(銀) / “weißer Wildesel”)
ジャンカル? 【Kjang-kar】
ジャンカルペルカ 【lCang dkar ber ka】 (lit. lcang-dkar(白い柳)+ ber-ka(杖))
[杖棒]:
杖(ber-ka)
所有者:
トトゥン ◇ ケサルの邪悪なおじ
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
魔法の杖,ボン教の祈祷師から
語の出典:
チベット
参考:
『L'épopée tibétaine de Gésar dans sa version lamaïque de Ling』(Stein)
『Petermann's geographische Mittheilungen: Ergänzungsheft』(Perthes)
「チベットの英雄叙事詩 ケサル王物語」(宮本(mikiomiyamoto.bake-neko.net))など
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』
キンコン 【金棍】
[杖棒]:
中が空洞の棍
制作:
雲中子
所有者:
雲中子
雷震子
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コウマショ 【降魔杵】
[杖棒]:
竪杵か
制作:
道行天尊
所有者:
韋護
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
類似 ⇒ トウマショ
コメント:
鄭倫も同名の武器を持つが宝貝ではない
コウヨウショ 【降妖杵】
コウヨウダイショ 【降妖大杵】
[杖棒]:
竪杵か。狼頭に似る
所有者:
哪吒
語の出典:
『西遊記: 清初西遊證道書刊本』(呉承恩, 朔雪寒)など
関連:
コウヨウホウジョウ 【降妖宝杖】
[杖棒]:
黄金の芯が通った月桂樹。周囲に連珠が施されている
所有者:
沙悟浄
語の出典:
『西遊記: 清初西遊證道書刊本』(呉承恩, 朔雪寒)など
コンゲンサン 【混元傘】
[杖棒]:
傘
所有者:
魔礼紅
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コンテツコン 【混鉄棍】
コンテツボウ 【混鉄棒】
[杖棒]:
棘のついた鉄の棒
所有者:
牛魔王
語の出典:
『西遊記: 清初西遊證道書刊本』(呉承恩, 朔雪寒)など
サンホウギョクニョイ 【三宝玉如意】
[杖棒]:
玉如意
制作:
元始天尊
所有者:
元始天尊
白鶴童子
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
シチホウミョウジュ 【七宝妙樹】
[杖棒]:
杖
所有者:
準提道人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
シビッル? 【šibirru / shibirru】 (lit. 杖[普通名詞])
[杖棒]:
杖またはシミター
概要:
王権の象徴
語の出典:
アッシリア
参考:
『Judah and the Judeans in the Neo-Babylonian Period』(Lipschitz, Blenkinsopp)
シビッルエッズ? 【Šibirru ezzu】 (lit. šibirru(杖)+ ezzu(怒り))
[杖棒]:
杖またはシミター
所有者:
アッシュル神
エサルハドン王 ◇ 新アッシリア。センナケリブの息子
語の出典:
エサルハドンの碑文(アッシリア)
参考:
『The Origins and Diversity of Axial Age Civilizations』(Eisenstadt)など
コメント:
『イザヤ書』にも怒りの杖という同様のモチーフが登場。イスラエルに対する神の懲罰としてのアッシリアを表す
シャドーンウォイレン? 【Shadawn Woiren】 (lit. “measuring rod”)
[杖棒]:
棒
制作:
ChyununとWoishun
所有者:
Ninggawn wa Magam(ニンゴーン・ワ・マガム?) ◇ 創造者 Chyunun と Woishun の息子(どちらが男女かはバージョンによる)
概要:
大地を測定する
語の出典:
ミャンマー
参考:
『A Kachin Christianity: Birthing Kachin Ecofeminist Theology by Integrating Kachin indigenous Religion with Process Theology』(Sam)など
関連:
⇒ マポーンスムドゥ
コメント:
カチン族の創世神話
シュウリュウボウ 【囚龍棒】
[杖棒]:
一対の棒。連柄
所有者:
靠山王楊林 ◇ 隋の楊堅の叔父(架空)
語の出典:
『説唐演義』(胡三元)など
シンキペルナクポトクドゥン? 【srin gyi ber nag po thog brdungs】 (lit. srin-gyi(魔の)+ ber-ka(杖)+ nag-po(黒)+ thog(雷)+ brdungs(打撃))
ペルナクトクドゥン? 【ber nag thog brdungs】
[杖棒]:
黒い杖
所有者:
チャンチュプ・デコル ◇ ラン族の賢者。ケサル王から術の伝授を乞われる
Pho nya mgo khri(ポニャ・ゴティ?) ◇ チャンチュプの甥
概要:
ケサル王から贈られた悪魔の杖
語の出典:
『Bka'-chems Ka-bkol-ma』?
『Rlangs kyi Po ti bse ru』?
参考:
『Medieval Rule in Tibet Vol.1』(Czaja)
コメント:
ソンツェン・ガンポ時代の聖書、ラン族の年代記(パクモドゥパ政権時代)
スダールナ? 【Sudaruna】 (lit. 恐ろしい)
[杖棒]:
マントラの棒?
所有者:
ヒラニヤカシプ ◇ アスラ
語の出典:
インド
参考:
『The Myths of Narasimha and Vamana: Two Avatars in Cosmological Perspective』(Soifer)
スライマーニーダンダー? 【Sulaimânî dandâ】 (lit. ソロモンの杖)
[杖棒]:
棒
所有者:
魔神 Gandak Deo(ガンダク・デーオ?)
Bahram Gor(バハラーム 5 世) ◇ ササン朝
概要:
鎖を破壊
語の出典:
インド
参考:
『In Quest of Indian Folktales: Pandit Ram Gharib Chaube and William Crooke』(Naithani)
ターンプラゴーン 【Tharn Phra Gorn】 (lit. “the royal staff”)
[杖棒]:
儀仗
所有者:
タイ王家
概要:
五種の神器の一つ
語の出典:
タイ
参考:
「The Royal Regalia and Royal Utentsils of Thailand」(Welcome to Chiangmai and Chiangrai magazine)など
関連:
五種の神器 ⇒ チャローンプラバートチェルンゴーン / プラセーンカンチャイシー / プラマハーピチャイモンクット / ワールウィチャーニー
タィンゾンノボウ? 【Thánh Gióng の棒】
[杖棒]:
竹を束ねたもの(cụm tre)。黄色い竹(tre Đằng Ngà)
所有者:
少年タィン・ゾン(聖𢶢) ◇ 四不死の一人。鉄の馬に乗る
概要:
殷寇を撃退。鉄の馬の炎の息で竹が変色したという逸話
語の出典:
『大越史記全書』(呉士連)
参考:
「Thánh Gióng | 10:52 ngày 22 tháng 1 năm 2016版」(ベトナム語版 Wikipedia)など
コメント:
ベトナムの歴史書
タカル? / タカール? 【ṯkl】 (lit. “loss of children”)
[杖棒]:
儀杖(hattu)
所有者:
死神モート
語の出典:
ウガリット
参考:
『The Rituals and Myths of the Feast of the Goodly Gods of KTU/CAT 1.23: Royal Constructions of Opposition, Intersection, Integration, and Domination』(Smith)など
関連:
対 ⇒ ウルマーヌ
コメント:
読みは šakālu(極限まで減らす:Akkadian)や thakal(孤独:Arabic)から推測
タニギド? 【Tanigid】 (lit. tanigid(rattan))
[杖棒]:
金の棒
所有者:
Tanagyaw(Dagwat / タナギャウ?) ◇ 英雄 Agyu の息子。護国の英雄
概要:
侵略者たちを打ち据える
語の出典:
『Philippine Folk Literature: An Anthology』(Eugenio)より「Agyu : The Ilianon Epic of Mindanao」
コメント:
フィリピンの郷土文学。パラレリズムによる記述
固有名かどうかは不明
チャプクンパ? / チャプケンパ? 【Cap Kempa】 (lit. cap(印章)+ kempa(フェルト)?)
[杖棒]:
棒(kayu)
所有者:
サン・サプルバ(Nila Pahlawan) ◇ イスカンダル王の子孫 Suran 王の長男
語の出典:
『Sulalatus Salatin (Sejarah Melayu)』(Ahmad)
コメント:
『王たちの系譜(マレー年代記)』
チョガンアガマ? 【Cogan Agama】 (lit. cogan(儀仗)+ agama(信仰))
[杖棒]:
儀仗
所有者:
ジョホール王家
語の出典:
マレーシア
参考:
「Cogan Agama」(Laman Web Rasmi Kemahkotaan DYMM Sultan Ibrahim, Sultan Johor)など
関連:
類似 ⇒ チョガンウガマ
チョガンアラム? 【Cogan Alam】 (lit. cogan(儀仗)+ alam(世界))
[杖棒]:
儀仗。星と月をかたどる
所有者:
ジョホール王家
語の出典:
マレーシア
参考:
「Cogan Alam」(Laman Web Rasmi Kemahkotaan DYMM Sultan Ibrahim, Sultan Johor)など
チョガンイスチャダ? 【Chogan Istiadat】 (lit. chogan(笏杖)+ istiadat(儀式))
[杖棒]:
笏杖
所有者:
ブルネイ王家
語の出典:
ブルネイ
参考:
「BRUNEI DARUSSALAM : THE ROYLA REGALIA BUILDING」(SouthTravels.com)など
チョガンウガマ? 【Chogan Ugama】 (lit. chogan(笏杖)+ ugama(信仰))
[杖棒]:
笏杖
所有者:
ブルネイ王家
語の出典:
ブルネイ
参考:
「BRUNEI DARUSSALAM : THE ROYLA REGALIA BUILDING」(SouthTravels.com)など
関連:
類似 ⇒ チョガンアガマ
ドウシンショ 【撞心杵】
[杖棒]:
竪杵か。あるいは金剛杵か
所有者:
余達
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
トウマショ 【蕩魔杵】
[杖棒]:
竪杵か
所有者:
陳奇
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
類似 ⇒ ゴウマショ
トゥンガルパナルアン? 【tunggal panaluan】
[杖棒]:
人の姿が彫られた木の杖。馬の毛や人の脳で飾られる
所有者:
バタック族のシャーマン
概要:
霊との戦い
語の出典:
スマトラ(インドネシア)
関連:
『Animism, Magic, and the Divine King』(Roheim)
コメント:
tunggal(single)
ニョイキンコボウ 【如意金箍棒】
テンガチンテイシンチンテツ 【天河鎮底神珍鉄】
テンガテイテイシンチンテツ 【天河定底神珍鉄】
[杖棒]:
神鉄の塊
所有者:
禹王
東海龍王傲広
孫悟空
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
関連:
類似 ⇒ パティジワ
ニョイコウ 【如意鉤】
[杖棒]:
鉤のついた棒
所有者:
如意神仙
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ネフシュタンノボウ 【Nehushtan の棒 / Nehushtan pole】
ナハシュノボウ? 【Nachash の棒 / Nachash pole】
[杖棒]:
旗竿。真鍮(青銅)の蛇ネフシュタンがまきつく
所有者:
モーセ
概要:
蛇に噛まれた民を癒す
語の出典:
『旧約聖書.民数記』
参考:
『Isaiah: Isaiah 13-27』(Wildberger)
コメント:
『アイルランド来寇の書』にも蛇に咬まれたゴイデル・グラスを癒すという同様のエピソード
ノアム? 【נֹ֫עַם / No'am】 (lit. 美 / 恵み)
カッロス? 【Κάλλος / Kallos】
デコル? 【Decor】
デクス? 【Decus】
[杖棒]:
牧羊杖
所有者:
預言者ゼカリヤ
概要:
折ることで民との契約を破棄
語の出典:
『ゼカリヤ書』
関連:
対 ⇒ ホヴァリム
コメント:
Decorem の形で
ノペルチューチェン? 【rno bal chod can】 (lit. rno(鋭い)+ bal(毛皮)+ chod(切断)+ can(持つ)?)
[杖棒]:
棒
所有者:
メー・アクツォム ◇ 吐蕃王。ティソン・デェツェンの父
語の出典:
チベット
参考:
『Denkschriften der philosophisch-historischen Klasse, Band: 290 Civilisation at the Foot of Mount Sham-po』(Gyalbo, Hazod, Sörensen)
コメント:
固有名かどうかは不明
バジュラティンガ? 【bajrathinga】
[杖棒]:
ワンド
所有者:
Vickramaditya 王(ヴィクラマーディティヤ) ◇ 伝説上のウッジャイン王
ある王
概要:
望みを叶える
語の出典:
ネパール
参考:
『Festival and fetes in Nepal』(Gurung)
『Folk tales from Nepal』(Diwasa)など
コメント:
魔法の杖の一般名?
バヤグ? 【bayag】
[杖棒]:
龍頭を持つ木製の杖
所有者:
ブリヤートの白シャーマン
語の出典:
シベリア
参考:
『Siberian Shamanism: The Shanar Ritual of the Buryats』(Tkacz)など
関連:
⇒ ホルボ
バルシハパ? 【barsi hapa】
[杖棒]:
鉄の棒
所有者:
マラン・ブル神 ◇ 創造と破壊の神
概要:
大地を穿ち地下水を氾濫させる
語の出典:
インド
参考:
『Making Place Through Ritual : Land, Environment and Region Among the Santal of Central India』(Schulte-Droesch)など
コメント:
Santal 族などの創世神話
固有名かどうかは不明
バンリュウカイ 【蟠龍拐】
バンリュウジョウ 【蟠龍杖】
[杖棒]:
杖
所有者:
南極寿星
比丘国の国丈 ◇ 南極の白鹿
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ヒリュウホウジョウ 【飛竜宝杖】
[杖棒]:
所有者:
如来
霊吉菩薩
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ヒンテツコン 【賓鐵棍 / 鑌鉄棍】
[杖棒]:
鉄棍。花紋が浮き出ている
所有者:
土行孫
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ブラフマダンダ? 【Brahma-danda】 (lit. ブラフマーの杖)
[杖棒]:
修行者の竹の杖
所有者:
ブラフマー神
聖賢ヴァシシュタ ◇ ブラフマーの息子
ラーマ
概要:
アストラなどの防御
語の出典:
『Srimad Valmiki Ramayanam』(Valmiki, Kasarabada.org)
『シヴァ・ギーター』など
参考:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ペルカツォムシントゥスク? 【ber ka tshom shing khru sug】 (lit. ber-ka(杖)+ tshom(疑)+ shing(木)+ khru(離)+ sug(腕 , 与))
[杖棒]:
杖
所有者:
小人
概要:
欲しい物を取り寄せる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ホヴァリム? 【Hovalim】 (lit. 結び)
ヘベリム? 【חבלים / chebelim】
スコイニスマ? 【Σχοίνισμα / Schoinisma】
フーニクルス? 【Funiculus】
[杖棒]:
牧羊杖
所有者:
預言者ゼカリヤ
概要:
折ることでユダとイスラエルの関係を断つ
語の出典:
『ゼカリヤ書』
関連:
対 ⇒ ノアム
コメント:
Funiculum の形で
ホルボ? 【horbo】
ハリボ? 【haribo】
[杖棒]:
馬頭を持つ金属製の杖
所有者:
ブリヤートの黒シャーマン
語の出典:
シベリア
参考:
『Siberian Shamanism: The Shanar Ritual of the Buryats』(Tkacz)など
関連:
⇒ バヤグ
マンダナ? 【Mandana】 (lit. 装飾 / 元気)
[杖棒]:
杖
所有者:
クリシュナ
語の出典:
『Sri-Sri-Radha-Krsna-ganoddesa-dipika』(Goswami, www.vrindavan.de)など
コメント:
Rupa Goswami の作品(1550 年)
ムルテアートニシェ? 【mur-te-'a-at UN.MEŠ】 (lit. “Ruler of peoples”)
【hatta mur-te-'a-at niše】
[杖棒]:
杖(hattu)
所有者:
アダド・ニラリ 2 世 ◇ 新アッシリア
概要:
神々より
語の出典:
アッシリア
参考:
『Ancient Records of Assyria and Babylonia: Historical records of Assyria, from the earlist times to Sargon』(Luckenbill)
『Assyrian Rulers of the Early First Millennium BC1 (1114-859 BC)』(Grayson)
『Assyrisches Handwörterbuch』(Delitzsch)など
コメント:
杖の形容語句だが名前ととる解説もある
UN.MEŠ = nišu(人々)
モーセノツエ 【Moses の杖】
マッテーハエーローヒーム? 【Matteh ha'elohim】 (lit. matteh(杖)+ ha'elohim(神の))
[杖棒]:
所有者:
モーセ
概要:
海を割る
語の出典:
『出エジプト記』
関連:
同一? ⇒ アロンノツエ
ヤマダンダ? 【Yamadanda】 (lit. Yama + danda(杖))
[杖棒]:
所有者:
ヤマ神
語の出典:
インド
参考:
『Indian mythology according to the Mahabharata, in outline』(Fausbøll)
関連:
同一? ⇒ カーラダンダ
リョクギョクボウ 【緑玉棒】
リョクギョクジョウ 【緑玉杖】
[杖棒]:
竹の杖
所有者:
洪七公 ◇ 丐幇幇主
概要:
幇主の証
語の出典:
『射鵰英雄伝』(金庸)など
レイセムチェイビチェイ? 【Leisem Cheibi Chei】
[杖棒]:
棒
所有者:
創造神 Epuroi(Chingulai Panthoiba / エプロイ?) ◇ 天空神 Atingkok のことか
概要:
マニプルの水を抜くため穴(Chingnunghut)を掘る
語の出典:
インド
参考:
『Hum Ethou Ekan Sidaba - Cosmogony-Creation of Mother Earth -』(Devadutta, E-Pao)
コメント:
lei(地)+ sem(創造)+ cei(棒)+ -bi(女性名詞[接尾辞])+ cei?
ロクコンセイジョウチク 【六根清浄竹】
ロクコンセイセイチク 【六根清静竹】
[杖棒]:
竹の棒
所有者:
準提道人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ワオスビリンアグン? 【Waos Biring Agung】
[杖棒]:
歩行杖
所有者:
Ida Dalem Kembar(イダ・ダルム・クンバル?) ◇ lda Putusing Mautama により創造された双子。元は二つに割れた黒い岩
概要:
ウルワトゥ寺院の縁起
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
『The Story of Jimbaran』(Eiseman)
『Vom Fischzug zum Touristenstrom: Konsequenzen des internationalen Tourismus für eine balinesische Gemeinde am Meer』(Rieländer)
コメント:
?+ biing(錆色[闘鶏用語])+ agung(偉大)?
ワンキセルペル? 【dbang gyi gser ber】 (lit. dbang-gyi(権威の)+ gser(金)+ ber-ka(杖))
[杖棒]:
金の杖
所有者:
チャンチュプ・デコル ◇ ラン族の賢者。ケサル王から術の伝授を乞われる
Pho nya mgo khri(ポニャ・ゴティ?) ◇ チャンチュプの甥
概要:
ケサルから贈られた権威の杖
語の出典:
『Bka'-chems Ka-bkol-ma』?
『Rlangs kyi Po ti bse ru』?
参考:
『Medieval Rule in Tibet Vol.1』(Czaja)
コメント:
ソンツェン・ガンポ時代の聖書、ラン族の年代記(パクモドゥパ政権時代)
アトゥアタネ? 【Atua-tane】 (lit. atua(神)+ tane(男 , Tane 神))
[杖棒]:
杖
所有者:
半神マウイ
概要:
魔法の杖。祖父 Te Rupe から
語の出典:
ガンビエ諸島(ポリネシア)
参考:
『The Maori-Polynesian Comparative Dictionary』(Tregear)
イリンガニウ? / イリガニウ? 【Iringaniu】
[杖棒]:
ワンド
所有者:
航海者クペ ◇ マオリにおける NZ の発見者
概要:
tapu の儀式
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.36』より「Hau and Wairaka. The adventures of Kupe and his relatives」(Best)など
コメント:
iri(hang)+ nga-niu(sticks)? / iringa(hook , rack)+ niu(stick)?
ウッリンカ? 【ullinka】
[杖棒]:
見えない糸がついた棒
所有者:
精霊 iruntarinia(イルンタリニア?)
概要:
人に痛みを与える
語の出典:
オーストラリア
参考:
『An Encyclopedia of Shamanism, Volume One』(Pratt)
『The Native Tribes of North Central Australia』(Spencer, Gillen)など
カウウィラ? 【Kauwila】
カウウィラヌイナマケアオカラニ? 【Kauwila nui namakea o kalani】 (lit. “the lightning rod from the four eyes of heaven”)
[杖棒]:
kauila の木の杖
所有者:
カメハメハ大王 ◇ 統一ハワイ
クアモオ(ケクアオカラニ) ◇ カメハメハの兄弟 Keliʻimaikaʻi の息子(参考資料ではカメハメハの息子となっている)
語の出典:
ハワイ
参考:
『Islands of Refuge: Adventures with a living kahuna』(Muñoz)
『Shamans of the 20th Century』(Heinze)
『An Encyclopedia of Shamanism Volume 2』(Pratt)など
カパハエリホヌア? 【Kapahaelihonua】 (lit. “The Knife-that-cuts-the-earth”)
[杖棒]:
穴掘り用の棒(鋤)。20 fathoms の長さ
所有者:
Kaeloikamalama(カエロイカマラマ?) ◇ 魔術師。太陽カオノヒオカラの家を守る。カハラオマプアナのおじ
概要:
大トカゲ Kihanuilulumoku に備える
語の出典:
ハワイ
参考:
『The Hawaiian Romance of Laieikawai』(Haleʻole)
コメント:
カハラオマプアナがライエイカワイ姫の婿候補カオノヒオカラ(カハラオマプアナの兄弟?)を訪ねるくだり
キヴァチェプラ? 【kivatje purra】 (lit. “water-penis”)
[杖棒]:
棒
所有者:
アルンタ族の雨乞い師
概要:
雲の精 Nangali への呼びかけ
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Animism, Magic, and the Divine King』(Roheim)
コメント:
ナンガリは女性ヒーラーの名前でもある
タイパラエロア? 【Tai-parae-roa】 (lit. tai(海)+ pārae(波打つ)+ roa(長時間)?)
[杖棒]:
舟の櫂
所有者:
フィロ(Iro) ◇ マオリの伝説的指導者
Tai-te-ariki(タイテアリキ?) ◇ フィロの息子
概要:
アオテア号の魔法の櫂
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.21』より「Whiro and Toi」(Hongi)など
関連:
同一? ⇒ テロクオフィティ
コメント:
アオテア号は七艘の伝説のカヌーの一つ
ティノクルキ? 【Tino-kuru-ki】 (lit. “expression of opinion silenced”)
[杖棒]:
杖
所有者:
Tura(トゥラ?) ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の長の一人。マオリの英雄フィロの仲間(兄弟?)
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)
テカイニカマタ? 【Te Kai-ni-kamata】 (lit. te-kai(棒)+ ni(to , of , with)+ kamata(凝視する , 探す)?)
カイニカマテ? 【Kaini-kamate】 (lit. “the staff to kill”)
[杖棒]:
白い杖。黒い輪の飾り
所有者:
太陽
ブエ ◇ 太陽の息子。妹がタラワの王の妃
概要:
海での死を防ぐ
語の出典:
キリバス
参考:
『Migrations, Myth and Magic from the Gilbert Islands』(Grimble)
『Oceanic, American Indian, and African Myths of Snaring the Sun』(Luomala)など
コメント:
Kai-ni-kamaka(a fire stick)から?
テトコトコオトゥロア? 【Te Toko-toko o Turoa】 (lit. te-toko-toko(杖)+ o(of)+ turoa(永続))
[杖棒]:
杖
所有者:
Rangi-tawaki(ランギタワキ?) ◇ 詳細不明の族長。ハワイキの人? 最初の人間 Kauika と同時代?
概要:
生命の杖。聖域に安置される
語の出典:
マオリ
参考:
『Te Ika a Maui: Or, New Zealand and Its Inhabitants』(Taylor)など
関連:
⇒ トンギトンギ
コメント:
持ち主の名前はタファキに近いが
テビタニカイ? 【Te bita-ni-kai】
[杖棒]:
所有者:
ある男
概要:
魔法の杖
語の出典:
キリバス
参考:
『Migrations, Myth and Magic from the Gilbert Islands』(Grimble)
コメント:
固有名かどうか不明
te + bita(change , reverse)+ ni(to , of , with)+ kai(棒)?
テラカウ? 【Te Rakau】 (lit. 棒 / 武器)
[杖棒]:
杖
所有者:
タバケア神
アウリアリア神 ◇ ここではタバケアの兄弟
概要:
天地を分ける
語の出典:
ギルバート諸島(キリバス)
参考:
『The Book of Banaba』(Grimble)など
テロクオフィティ? 【Te Roku-o-whiti】 (lit. te-roku(衰え)+ o(of)+ whiti(輝き))
[杖棒]:
舟の櫂
所有者:
航海者トゥリ ◇ アオテア号の船長
概要:
アオテア号の櫂
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.44』より「Aotea」(Houston)など
関連:
同一? ⇒ タイパラエロア
コメント:
アオテア号は七艘の伝説のカヌーの一つ
トゥファカロリア? 【Tu Whakaroria】
[杖棒]:
穴掘り用の棒(鋤)
所有者:
Rakaihautu(ラカイハウトゥ?) ◇ Uruao 号の船長
概要:
南島に池を作る
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Nga Waka O Nehera: The First Voyaging Canoes』(Evans)など
コメント:
tu(傷)+ whaka(cause)+ roria(唸り , 目まい)?
ドゥルムブルム? 【Dhurumbulum】
[杖棒]:
杖
所有者:
バイアメ神(Baiamai)
カミラロイの人々
概要:
Bora(場所または儀式)の維持
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Kámilarói, and Other Australian Languages』(Ridley)など
コメント:
固有名かどうかは不明
トンギトンギ? / トギトギ? 【Tongi-tongi】 (lit. tongi-tongi(点々))
トコトコ? 【Toko-toko】
[杖棒]:
杖
所有者:
Mai-i-rangi(Maierangi / マイイランギ?) ◇ 詳細不明の族長。ハワイキの人? 最初の人間 Kauika と同時代?
概要:
聖域に安置される。最初の人間 Kauika に聖域ごと破壊される
語の出典:
マオリ
参考:
『Te Ika a Maui: Or, New Zealand and Its Inhabitants』(Taylor)など
関連:
⇒ テトコトコオトゥロア
パオア? 【Pa'oa】
[杖棒]:
穴掘りの棒?
所有者:
火山の女神ペレ
概要:
火口を掘る道具
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
ヒンガキテマノワイ? / ヒガキテマノワイ? 【Hinga-ki-te-manowai】 (lit. hinga(落下)+ ki(into)+ te-mano-wai(the deep running water))
テアラオヒンガ? / テアラオヒガ? 【Te-ara-o-Hinga】 (lit. te-ara(道)+ o(of)+ hinga?)
[杖棒]:
杖
所有者:
Piua-ki-te-rangi(ピウアキテランギ?) ◇ マオリの伝説的指導者フィロの娘
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.21』より「Whiro and Toi」(Hongi)など
ブルングンダ? 【Burungunda】
[杖棒]:
double-ended な棒
所有者:
嵐の精 Djambu-wal(チャムブワル)
概要:
嵐の棍棒
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Records of the American-Australian Scientific Expedition to Arnhem Land, Vol. 1』(Mountford)
『Australian aboriginal religions』(Worms, Nevermann)など
ヘトゥイマタギ? 【Hetu-i-matagi】 (lit. “Star-of-the-winds”)
[杖棒]:
杖
所有者:
至高神Kiho(Kiho-Tumu / キホトゥム?)
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, 第 111 号』より「The Cult of Kiho-Tumu」(Stimson)
『The Journal of the Polynesian Society Vol.49』より「Tuamotuan concepts of creation」(Emory)
マウンギテヘヌア? / マウギテヘヌア? 【Ma'ungi-te-Henua】 (lit. “the life-principle of the land”)
[杖棒]:
杖
所有者:
レンネル島の先祖(Kaitu'u)
概要:
Tehainga'atua 神のご神体
語の出典:
ソロモン諸島
参考:
『Bellona Island: Beliefs and Rituals』(Monberg)など
マカレイ? 【Makalei】
[杖棒]:
棒
所有者:
地母神ハウメア ◇ 女神ペレの母
概要:
食糧調達能力
語の出典:
ハワイ
参考:
『Handbook of Polynesian Mythology』(Craig)など
関連:
類似 ⇒ カイワカアプ
コメント:
maka(目 , 愛しいもの)+ lei(花環)?
マワラン? 【mawalan】
ジョタ? 【djota】
[杖棒]:
羽で飾られた杖。元はカヌー Guluwurru の櫂
所有者:
ジャンカウ ◇ ヨルングのドゥワ半族の祖。造物主
概要:
深く根付いた知識の象徴
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Djang'kawu myth no. 3』(Marika)
「The Djang'kawu ancestors」(National Museum of Australia)
関連:
⇒ グルウル
コメント:
Dhuwa に関する伝承を描いたものと判断して掲載
道具の種類(穴掘り棒)
ワカイラニ? 【Waka-i-lani】 (lit. waka(カヌー)+ i(from , in)+ lani(天))
[杖棒]:
杖
所有者:
カナ ◇ 半神(kupua)。Hilo(ハワイ)の長ハカラニレオの息子
ニヘウ ◇ 半神(kupua)。カナの兄
概要:
航路を遮るものを砕く
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Folk Tales a Collection of Native Legends』(Thrum)
関連:
同一? ⇒ ワワイカラニ
ワジュラ? 【Wadjura】
[杖棒]:
穴掘り棒
所有者:
Nyapililnu(ニャピリルヌ?) ◇ 本島へやってきた精霊の女性。ペーパーバークの木の守護者
概要:
樹皮をはがす
語の出典:
オーストラリア
参考:
『This Their Dreaming: Legends of the Panels of Aboriginal Art in the Yirrkala Church』(Wells)など
アルビルハニ? 【Äłbilxän·i】
[杖棒]:
アバロンシェルで飾った棒
所有者:
Wiaqaii(ウィアカイイ?) ◇ 天から来た男
Oqsmai(オクスマイ?) ◇ 漁師
概要:
航路の障害物を破壊
語の出典:
カナダ
参考:
『The Bella Coola Indians』(McIlwraith)
コメント:
検索は Älbilxän i で
イェーヘ? 【yeegë】 (lit. “jaguar rod”?)
[杖棒]:
杖または棒状のガラガラ?
所有者:
パムリ・マーセ ◇ 人間の創造者。Sun Father(パヘ・アベ)に遣わされる
語の出典:
コロンビア
参考:
『The Forest Within: The World-view of the Tukano Amazonian Indians』(Reichel-Dolmatoff)など
コメント:
Tukano 族の伝説
固有名かどうかは不明
カウィールノツエ? 【K'awiil の杖】
[杖棒]:
人型の杖(k'awiil)
所有者:
雷や火の神カウィール(God K)
概要:
杖としての姿
語の出典:
マヤ
参考:
『Empires of the Maya』(Rubalcaba, Keller)など
キセンゲ? 【kisengue】
[杖棒]:
黒い布を巻いた人の脛骨
所有者:
サンテリア僧(mayombero)
語の出典:
サンテリア
参考:
『The Encyclopedia of Witches, Witchcraft and Wicca』(Guiley)など
グニューグニューピ? 【gneu-gneu-pi / gnu-gnu-pi】
[杖棒]:
曲がった杖(gnwela)
所有者:
カチナ(カツィナ) ◇ ホピ族に伝わる精霊
概要:
the Snake hero の伝説で語られる
語の出典:
アメリカ
参考:
『America's Great Lost Expedition』(Wade, McChesney)など
シウテクトリノツエ 【Xiuhtecuhtli の杖】
[杖棒]:
儀杖。中央に穴の開いた円盤を装着
所有者:
火神シウテクトリ
概要:
太陽の象徴
語の出典:
アステカ
参考:
『Aztec Christic Magic』(Weor)
関連:
⇒ シウコアトル
ダウォドキディ? 【dawo'dokidi】
[杖棒]:
杖
所有者:
Numakmaxena(ヌマクマヘナ?) ◇ 文化英雄
概要:
聖なる杖
語の出典:
マンダン(アメリカ)
参考:
『Mandan Social and Ceremonial Organization』(Bowers)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ
固有名かどうかは不明。水を割った槍とは別物か
タパクヤウリ 【Tapac Yauri】 (lit. tapac(王家の)+ yauri(儀仗))
[杖棒]:
黄金の杖
所有者:
マンコ・カパック ◇ クスコ王
ママ・オウロ ◇ マンコの妻
概要:
建国の礎
語の出典:
インカ
参考:
『The Myths of Mexico and Peru』(Spence)など
チャンピ? 【champi】 (lit. 斧[普通名詞])
チャンビ? 【chambi】
[杖棒]:
金の杖。斧のような形
所有者:
インカ皇帝
概要:
皇帝の証
語の出典:
インカ
参考:
『Miscelánea Antártica』(Valboa)など
トラーツェエスカーン? 【Trahtse-eskahn / Tráhtse-eskahn】
[杖棒]:
矢の杖(arrow wand)
所有者:
Tohchil-huitso(トーチルウィツォ?) ◇ 最初の地上人(Nahokah Dinneh)。二人の妻を持つ
概要:
豪雨をもたらす
語の出典:
ナヴァホ(アメリカ)
参考:
『Hail Chant and Water Chant』(Wheelwright)
コメント:
普通に矢としても良さそう
トラウコノボウ 【Trauco の棒】
[杖棒]:
捩れた棒(pahueldún)
所有者:
小人トラウコ
概要:
女性を誘惑
語の出典:
チリ
参考:
「Trauco | 19 oct 2015, 20:26版」(スペイン語版 Wikipedia)など
関連:
⇒ トラウコノオノ
トラロックノボウ 【Tlaloc の棒】
[杖棒]:
穴掘り棒(uictli?)
所有者:
雨の神トラロック
概要:
種まき用の穴を掘る
語の出典:
アステカ
参考:
「The "Uictli" or Digging Stick」(Mexicolore)など
ヌクゥツァティケトリ? 【nukw sati ketłi】 (lit. “dog of master of sickness” / “witch's dog”)
[杖棒]:
所有者:
Teqwediのシャーマン(tek-'ic)
概要:
降霊の杖
語の出典:
アラスカ(アメリカ)
参考:
『Under Mount Saint Elias: The history and culture of the Yakutat Tlingit (Smithsonian contributions to anthropology)』(De Laguna)
ヨロピリ? 【yolopilli】
ヨロトピリ? 【yollotopilli】
ヨロトピル? 【yyollotopil】
[杖棒]:
人間の心臓を貫いた棒
所有者:
ショチピリ神 ◇ 花と愛の神
語の出典:
アステカ
参考:
『Dioses prehispánicos de México: mitos y deidades del panteón náhuatl』(Fernández)など
アンヌミナスノオウシャク 【Annuminas の王笏】
[杖棒]:
銀の王笏
所有者:
アルノール王家
エアレンディル
エルロンド
アラゴルン
語の出典:
『指輪物語』(トールキン)
ハクラマクラン? 【Haklamaklan】
[杖棒]:
鉄張りの杖
所有者:
Kellory the Warlock
語の出典:
『Chronicles of Kylixシリーズ』(Carter)
ルーンノツエ 【ルーンの杖 / The Runestaff】
[杖棒]:
所有者:
ホークムーン
語の出典:
『ホークムーンサーガ』(ムアコック)