イギリス・アイルランド・円卓関連
アーチボルドザキャット? 【Archibald-the-Cat】
[刀剣]:
大剣?
所有者:
Lord Lindsay
語の出典:
スコットランド(イギリス)
参考:
「Scotland: Mary Queen of Scots at Carberry Hill」(About Scotland)
『Dictionary of National Biography, 1885-1900, Volume 33』(Henderson)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ。参考書籍はものに関する記述
ジェイムズ・ダグラス(第 4 代モートン伯)から Patrick Lindsay(第 6 代リンジー卿)に贈られたアーチボルド・ダグラス(第 5 代アンガス伯 Bell-the-Cat)の剣か?
アサメイ / アセイミー 【athame】
[刀剣]:
黒い柄の短剣
所有者:
クロウリーなど
概要:
儀式用の短剣
語の出典:
『Clavicula Salomonis』
参考:
『Witchcraft Today』(Gardner)
『Llewellyn's Complete Book of Names for Pagans, Wiccans, Witches, Druids, Heathens, Mages, Shamans & Independent Thinkers of All Sorts who are Curious about Names from Every Place and Every Time』(Sheard)など
関連:
類似 ⇒ アッザッメ
アスカロン 【Ascalon】
アシュケロン 【Ashkelon】 (lit. š-q-l(to weigh) / 地名)
[刀剣]:
長剣
制作:
キュクロプス
所有者:
聖ジョージ(ゲオルギウス)
概要:
竜殺し
語の出典:
『The Renowned History of the Seven Champions of Christendom: 1824』(Johnson)
コメント:
『キリスト教圏の七勇士』(1596 年発表)
アドラーケ? 【Adolake】
アディローケ? 【Adyloke】
ハゼローケ? 【Hatheloke】 (lit. heaðulác(“battle-play”) / 戦のケニング)
[刀剣]:
制作:
ヴェロンド(ウェイランド)
所有者:
トーレント卿 ◇ ポルティーンガーレ(ポルトガル)の人
語の出典:
『Torrent of Portyngale. Re-edited from the unique ms. in the Chetham library, Manchester』(Adam)など
参考:
『Zeitschrift für deutsches Altertum Bd. 19』より「Ein Zeugnis für die Wielandsage」(Zupitza)
「Fantasy Box - 幻想アイテムのおとしものばこ」(幻想アイテムの拾遺匣)
関連:
⇒ モーンポリヤード
コメント:
『ポルトガルのトレント卿』
アルヴス? / アルヴル? 【Arfwll】 (lit. 凝視)
[刀剣]:
所有者:
トリスタン ◇ 6 世紀頃の族長
語の出典:
ウェールズ(イギリス)
参考:
『Archaeologia cambrensis : a record of the antiquities of Wales and its marches, and the journal of the Cambrian Archæological Association. Supplement, 1850』
『The Cambrian Biography: Or, Historical Notices of Celebrated Men Among the Ancient Britons』(Pughe)
コメント:
Trystan ap Tallwch(いわゆるトリスタン卿)? Trystan ail March(トリスタン卿と同一視されるアーサー宮廷内の人物)?
アロンダイト 【Aroundight / Aroundyȝt】
[刀剣]:
所有者:
ランスロット >
ギイ ◇ ビーヴェス(ビーヴィス)卿の息子
語の出典:
『The romance of Sir Beues of Hamtoun』(Kölbing)など
参考:
『Specimens of Early English Metrical Romances Volume 2』(Ellis)など
コメント:
『ハンプトンのビーヴェス卿』
アンドレフェラーラ? / アンドリフィレーラ? 【Andreferara】
[刀剣]:
長剣
所有者:
Captain O'Blunder(キャプテン・オブランダー?)
語の出典:
戯曲『The Brave Irishman: Or, Captain O'Blunder. A Farce』(Sheridan)
関連:
⇒ シレーラ
コメント:
1740 年代初期
著名な刀工 Andrea Ferrara に因んだものか
アンフォルタスノケン 【Anfortas の剣 / Amfortas の剣】
[刀剣]:
制作:
Trebuchet
所有者:
アンフォルタス(漁人の王)
パルツィファル卿(パーシヴァル) ◇ 円卓
概要:
魔法の剣
語の出典:
『Parzival』(Wolfram)
参考:
『Characterization and Individuality in Wolfram's 'Parzival'』(Blamires)
『Essays on Medieval German and Other Poetry』(Hatto)など
関連:
類似 ⇒ グレイルソード
コメント:
『パルツィファル』
ヴィスタマーラ? 【Vistamara】
[刀剣]:
所有者:
トリスターノ(トリスタン) ◇ 円卓
語の出典:
『La Tavola ritonda : o, L'Istoria di Tristano, testo di lingua』(Polidori)など
関連:
同一? ⇒ コルターナ
コメント:
『ラ・タヴォラ・リトンダ(円卓物語)』
vista(vision ?)+mara(nightmare ?)?
ウィリアムウォレスノケン 【William Wallace の剣】
[刀剣]:
クレイモア
所有者:
ウィリアム・ウォレス ◇ エドワード1世長脛王に対抗
語の出典:
スコットランド
参考:
「Wallace - the Sword」(Stirling Council)など
ウォリック? / ワーウィク? 【Warwik】 (lit. wǣringwīċ / wǣr(堰)+ wīċ(住処 , 砦))
[刀剣]:
金メッキ
所有者:
Sir Thomas Clanvowe(トーマス・クランヴォー?) ◇ リチャード 2 世の騎士
Sir Robert Whitney II(ロバート 2 世・ホイットニー?) ◇ Thomas の義理の兄弟。ヘンリー 5 世や 6 世に仕える
語の出典:
イギリス
参考:
『The History of Parliament: the House of Commons 1386-1421』(Roskell, Clark, Rawcliffe)
コメント:
ローカルな話。クランヴォーがオワイン・グリンドゥール軍との戦いで用いた可能性も
人名または地名に由来したものか
ウルナッハガウルノケン? 【Wrnach Gawr の剣】
[刀剣]:
剣(cleddyf)
所有者:
巨人ウルナッハ・ガウル(Wrnach Cawr / Gwrnach)
概要:
白猪トゥルフ・トルイスを殺すことが可能な唯一の剣
語の出典:
『The Mabinogion from the Llyfr Coch O Hergest, and Other Ancient Welsh Manuscripts』(Guest)より「Kulhwch ac Olwen」など
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
ディルヌウィンと推測する向きも
ウルフサイテルノケン? 【Ulfcytel の剣】
[刀剣]:
銀のヒルト
所有者:
Ulfcytel Snillingr(Ulfcetel / Ulfkell Snillingr) ◇ イースト・アングリアの貴族
アゼルスタン(Æthelstan Ætheling) ◇ エゼルレッド無思慮王の長子
概要:
デーン人に対するイングランド人の抵抗を象徴
語の出典:
イギリス
参考:
『The World Before Domesday: The English Aristocracy 900-1066』(Williams)など
エーアンムンデスラーヴ? 【Ēanmundes lāf】 (lit. Ēanmund の遺産)
[刀剣]:
制作:
巨人
所有者:
エーアンムンド ◇ スウェーデンの王族。オーホトヘレの子。叔父オネラに父を殺されイェーアトに亡命
ウェーオホスターン(ヴェーステイン) ◇ オネラ王に仕える戦士
ウィーイラーフ ◇ イェーアトの戦士。ウェーオホスターンの息子
概要:
エーアンムンドを倒して入手。竜との戦い
語の出典:
『Beowulf : with the Finnsburg fragment』(Frye, Wyatt, Chambers)など
コメント:
『ベーオウルフ』
エクスガラード? / エクスガラハド? 【Exgalahad】
[刀剣]:
所有者:
アーサー
概要:
デーン人との戦い
語の出典:
『1066 and all that』(Sellar, Yeatman)
エクスカリバー1 【Excalibur】
[刀剣]:
所有者:
アーサー王
語の出典:
『アーサー王の死』(Malory)
参考:
『Les romans de la table ronde』(Paris)
関連:
同一 ⇒ エスカリボー / カリバーン / カリブルヌス / カレスヴォール / カレドヴールフ
⇒ セカス / マランドワーズ / マルミアドワーズ1 / マルミアドワーズ2
エクスカリバー2 【Excalibur】
カリブルノ? 【Caliburno】
[刀剣]:
所有者:
リチャード 1 世 ◇ イングランド
タンクレーディ王 ◇ シチリア
語の出典:
イタリア
参考:
『I Pretendenti di Sicilia』(Raneri)など
エコソェーリ 【Æco soeri / Æco sœri】 (lit. “increase to pain” / “augmentor of pain”)
[刀剣]:
ルーン文字の剣銘
語の出典:
イギリス
参考:
「sword-sheath / fitting」(British Museum)
『Runes: An Introduction』(Elliott)など
エスカリボー / エスカリボール 【Escalibor】
カリビュルク? 【Caliburc】
[刀剣]:
所有者:
アルテュ王(アーサー)
Costentin(コンスタンティン) ◇ アーサーの甥で後継者
語の出典:
流布本『Merlin』
『L'Estoire des Engles』(Gaimar)
関連:
同一 ⇒ エクスカリバー1
コメント:
古仏語表記
エスペアヴァンチュルーズ? 【Espee Aventureuse】 (lit. 冒険好きな剣)
[刀剣]:
所有者:
バラン卿(バリン / ベイリン) ◇ アーサー宮廷。双剣の騎士
ガラード卿(ガラハッド) ◇ 円卓
概要:
悲劇を生む剣
語の出典:
『Lancelot: Du retour de Gauvain et de ses compagnons à la cour de Pentecôte jusqu'à la fin du roman』(Micha)
『アーサー王の死』(Malory)など
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)など
コメント:
『ランスロ』
Balan のバランではなく Balin のバラン
エスペブリジー? 【Espee Brisie】 (lit. 壊れた剣)
[刀剣]:
折れた剣
所有者:
Elyezer(エリエゼ?) ◇ 聖杯の城 Corbenic の王 Pellés の息子。双剣の騎士。ガラードの母方のおじ
ガラード卿(ガラハッド) ◇ 円卓
ボールス卿 ◇ 円卓
概要:
アリマタヤのヨセフを傷つけた剣
語の出典:
『La queste del saint graal』(Map, Furnivall)など
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)など
関連:
類似 ⇒ グレイルソード
コメント:
『聖杯の探索』
エッジキング 【Egeking】 (lit. ege(edge)+ king / “king of swords”)
エルキイン 【Erkyin】 (lit. eorcnan(高貴な) / eorcnanstan(貴石))
[刀剣]:
所有者:
フンドゥス王 >
エグラミー卿 ◇ イーガー卿のおじ
グライム卿(グラハム) ◇ イーガー卿の友。友の不名誉を晴らす
概要:
Greysteil 卿との戦い
語の出典:
『Eger and Grime: an early English romance, ed. from Bishop Percy's folio ms』(Hales, Furnivall)など
コメント:
『イーガーとグライム』
エドリックノケン 【Edric の剣】
[刀剣]:
所有者:
ワイルド・エドリック(Eadric Silvaticus) ◇ サクソン人。シュロップシャーの領主。ウィリアム1世への反乱
概要:
ボミア・プールの底で大魚が守る(背中に括られる)
語の出典:
イギリス
参考:
『English Folktales』(Keding, Douglas)など
エドワードノケン 【Edward の剣】
[刀剣]:
所有者:
エドワード黒太子
護国卿クロムウェル
概要:
黒太子の墓所から持ち去る
語の出典:
イギリス
参考:
「Edward, the Black Prince」(www.englishmonarchs.co.uk)
コメント:
言い伝えの一つとして
エフタハ?1 【Échtach】 (lit. 致命的な)
アーフタハ? 【Éachtach】
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Líomhtha
所有者:
マク・ルガハ(Gaoin) ◇ フィアナ騎士団。フィンの孫
語の出典:
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)
関連:
⇒ キャルドナンガラン / クルーアズコスガラハ / ファード / ファスダル / フーズ / マックアンルーン / リーヴァナハ
コメント:
『フィンの歌集』
オスカルのドリスラーナハとの入れ替えか
エルドリッジノケン 【Eldrige の剣 / Eldrige sword】
[刀剣]:
所有者:
エルドリッジの王 ◇ Eldrige(Eldritch)の丘の妖精王
コーライン卿 ◇ 王女への求婚者
概要:
戦って奪う
語の出典:
『The English and Scottish Popular Ballads』(Child)より「Sir Cawline」など
コメント: 『サー・コーライン』
オーヘズノケン? 【Eochaid の剣】
クレウーヴミクインドイーアルラ? 【claidhiubh mic ind Iarla】 (lit. “the sword of the son of the Earl”)
[刀剣]:
所有者:
Eochaid mac Duinnsleibhe(エオヒド / オーヒジ) ◇ Ulaid(アルスター)の王子
ムルタ・マクロクリン(Muirchertach Mac Lochlainn) ◇ アイルランドの上王。12 世紀頃
概要:
上王への贈り物
語の出典:
『Annala Uladh : Annals of Ulster Vol.2』(Maguire, O'Cassidy, Hennessy, MacCarthy)など
参考:
『Viking Pirates and Christian Princes』(Hudson)
コメント:
『アルスター年代記』
オセロノケン 【Othello の剣】
[刀剣]:
制作:
スペイン製
所有者:
ムーア人オセロ
概要:
雪解け水で鍛えた(Iſebrookes temper)剣
語の出典:
『オセロ』(シェークスピア)
オッファノケン? 【Offa の剣】
[刀剣]:
アヴァール式
所有者:
シャルルマーニュ(カール大帝)
オッファ ◇ マーシア王。防塁を築く
エドマンド 2 世(剛勇王) ◇ イングランド
概要:
シャルルマーニュから贈られる
語の出典:
イギリス
参考:
『The Beginnings of English Society』(Whitelock)など
オノレ 【Honoree】 (lit. 栄誉に預かるもの?)
[刀剣]:
所有者:
ビオドゥ(ボードゥ) ◇ ガウェイン卿の息子
語の出典:
『Biaudouz』(Robert (de Blois), Lemaire)など
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)など
コメント:
13 世紀頃のロマンス
オルナ 【Orna[i]】
[刀剣]:
所有者:
テトラ ◇ フォウォレ王
戦神オグマ
概要:
剣が自らの身の上話を語る
語の出典:
『Cath Maige Tuired』(CELT)など
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
odhra(pale-green)の指小形(little pale-green one)?
カーテナ / カータナ / クルタナ 【Curtana】 (lit. 短くした)
カータンス? 【Curtance】
ジンジノケン 【仁慈の剣 / the sword of mercy】
セイエドワードノケン 【聖エドワードの剣 / St. Edward's sword】
[刀剣]:
無先刀
所有者:
?エドワード懺悔王(証聖王) ◇ イングランド
ヘンリー 3 世 ◇ イングランド
概要:
英国王室の権威の象徴
語の出典:
イギリス
参考:
『The Ideals and Practice of Medieval Knighthood III』(Harper-Bill, Harvey)
『Encyclopaedia Perthensis』など
関連:
同一? ⇒ コルターナ
コメント:
国家の剣(ジェームズ 2 世の両手剣)、俗界の正義の剣(鋭い)、霊界の正義の剣(鈍い)などと併せてレガリアとされる
カーファン? / キルファン? 【kirfane】 (lit. “to cut”)
カーファン? 【kerfane】
[刀剣]:
白い柄のナイフ
所有者:
魔女
概要:
薬草摘み
語の出典:
ウィッカン
参考:
『The Word: Welsh Witchcraft, the Grail of Immortality and the Sacred Keys』(Gawr, Vawr, Gawr)など
関連:
類似 ⇒ ボリン
ガイノケン 【Guy の剣】
[刀剣]:
所有者:
ヘクトール >
ウォリックのガイ ◇ 伝説上の騎士
概要:
巨人 Amorant(ヘラクレスの剣所持)との戦い。デンマークの巨人 Colbran との戦い
語の出典:
イギリス
参考:
『The old story books of England : illustrated with twelve pictures by eminent artists』(Thoms, Absolon, Franklin)
『The Legend of Guy of Warwick』(Richmond)など
関連:
同一? ⇒ クープアモール
ガハフィース? 【Gahavieß】
ガハフィーツ? 【Gahaviez】
ガヘフィーツ? 【Gaheviez】
[刀剣]:
所有者:
赤騎士 Ither von Gahavieß(イーテル・フォン・ガハフィース?)
パルツィファル卿(パーシヴァル) ◇ 円卓
概要:
赤騎士から奪う
語の出典:
『Parzival』(Wolfram, Lachmann, Schirok)
参考:
「Parzival | 25. November 2015 22:21版」(ドイツ語版Wikipedia)
『Hartmann von Aue, Wolfram von Eschenbach und Gottfried von Strassburg』(Marold)など
コメント:
『パルツィファル』
固有名とは言い難い
カムルスノケン? 【Camulus の剣】
[刀剣]:
所有者:
軍神カムルス(マルス) ◇ フィンの父クールに転化
概要:
無敵の剣
語の出典:
ケルト
参考:
『Celtic Myth and Legend』(Squire)
カラディン? / カラジン? 【Caladin】
クルーアディーンケリドヒャン? / クルーアジーンケリズヒャン? 【Cruaidin Cailidcheann】 (lit. cruaidh(鉄 , 硬い)+ ín(指小辞)+ calad(硬い)+ cheann(頭)?)
[刀剣]:
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
アルスター(アイルランド)
参考:
『The Oxford Companion to World Mythology』(Leeming)など
関連:
同一? ⇒ クルーアディーン
コメント:
Caladin を Gauvain(ガウェイン)の剣としている書き込みも見られる(ガラティンとの混同か)。Calatin(クー・フーリンに敵対した術師)との関連は?
ガラティン 【Galatine】
ガランティン? 【Galantyne】
ガルース / ガラス 【Galuth】 (lit. 追放:Hebrew ?)
[刀剣]:
黒い柄
所有者:
ガウェイン卿 ◇ 円卓
語の出典:
『Le Morte d'Arthur』(Malory)
『The Alliterative Morte Arthure』(Benson, Foster)など
コメント:
『アーサー王の死』
gala(カラス , 歌)+ tine(枝)?
カラドボルグ 【Caladbolg】 (lit. calad(caled , 硬い)+ bolgos(稲妻) / bolg(胴))
カラドコルグ 【Calad Colg】 (lit. calad + colg(とげ , 針))
カラドコルク? 【caladcolc】
[刀剣]:
両手剣?
所有者:
アリル ◇ コナハト王
フェルグス ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Táin Bó Cúalnge from the Book of Leinster』(O'Rahilly, CELT)
『The Ancient Irish Epic Tale Táin Bó Cúalnge』(Dunn, Nutt)など
参考:
『On the Manners and Customs of the Ancient Irish: A Series of Lectures』(O'Curry, Sullivan)など
関連:
類似 ⇒ カレドヴールフ / ゲルナグコラン
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
カリバーン 【Caliburn[e]】 (lit. 鋼鉄)
コルブランド 【Collbrande】 (lit. coal(炭)+ brand(燃えさし , 剣)? / Collen(ケルン)+ brand ?)
[刀剣]:
制作:
妖精の国アヴァロンで鍛えられる
所有者:
アーサー王
語の出典:
『The alliterative Morte Arthure』(Benson, Foster)など
参考:
『An Index of the Arthurian Names in Middle English, 第 10 巻』(Ackerman)
関連:
同一 ⇒ エクスカリバー1
コメント:
頭韻詩『アーサー王の死』。英語表記
カリブ? 【Chalyb】 (lit. 鉄?)
[刀剣]:
所有者:
聖ジョージ(ゲオルギウス)
語の出典:
『Herbert's Poems: Attila, king of the Huns』(Herbert)
参考:
『Works of the Hon. and Very Rev. William Herbert Vol.1/Vol.3』(Herbert)
関連:
同一? ⇒ アスカロン
類似 ⇒ エクスカリバー1 / カリュブディコス
コメント:
17 世紀頃の詩集
カリブルヌス 【Caliburnus】 (lit. 鋼鉄)
[刀剣]:
所有者:
アルトゥルス(アーサー王)
語の出典:
『ブリタニア列王史』(Geoffrey of Monmouth, Griscom)など
関連:
同一 ⇒ エクスカリバー1
コメント:
中世ラテン語表記
ガルコンガル? 【Garr-Congail】 (lit. garr(槍)+ Congal)
[刀剣]:
所有者:
コンガル ◇ アルスター王
概要:
エリンの王Sweeny Menn を殺す
語の出典:
『Congal : a poem in five books』(Ferguson)
参考:
『The Irish Monthly Vol. 12』より「The Poetry of Sir Samuel Ferguson. First Article. The Epic of "Congal"」
関連:
類似 ⇒ ギャルコンガル
コメント:
1872 年発表の長編詩
カルンウェナン 【Carnwenhan】
[刀剣]:
短剣
所有者:
アルスル(アーサー王)
概要:
使用者を陰で隠す
語の出典:
『The Mabinogion』(Guest)など
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
carn(柄)+ wen[n](白い)+ an(指小辞)?
カレスヴォル? / カレスヴォール? 【Calesvol】
[刀剣]:
所有者:
アーサー王
語の出典:
聖人劇『Bewnans Ke(Beunans Ke)』
『Ancow Arthur』(Tennyson, Williams)
参考:
『Celtic Culture: Aberdeen breviary-celticism』(Koch)
関連:
同一 ⇒ エクスカリバー1
コメント:
コーンウォール語表記。『Bewnans Ke/ The Life of St Kea: A critical edition with translation』(Thomas, Williams)に記載があるのでは?
cales(硬い)+? / カレドヴールフの変形?
カレドヴールフ / カレドヴルッフ 【Caledfwlch / Caledvwlch / Kaletfwlch / Kaled vllulch】 (lit. caled(硬い)+ fwlch(裂け目 , 切り欠き))
[刀剣]:
所有者:
アルスル(アーサー王)
語の出典:
『The Mabinogion』(Jones)
『The Mabinogion』(Guest)など
参考:
『Report on Manuscripts in the Welsh Language』(Evans, Wynne, etc.)など
関連:
同一 ⇒ エクスカリバー1
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』。ウェールズ語表記
キミョウナタレヌノノケン 【奇妙な垂れ布の剣 / Espee as Estranges Renges】
[刀剣]:
所有者:
ダヴィデ王 >
ガラード卿(ガラハッド) ◇ 円卓
概要:
“悲しい一撃”の元凶
語の出典:
『Perceval』(Chrétien)
『Queste del Saint Graal』など
関連:
⇒ チノキオク
コメント:
『ペルスヴァル』、『聖杯の探索』
キャルドナンガラン? 【Ceard-nan Gallan】 (lit. ceard(鍛冶屋)+ nan-gallan(枝[複数形]の))
デェレナンコルグ? 【Deire nan Colg】 (lit. deire(終わり)+ nan-colg(針[複数形]の))
ギャルナンコラン? 【Gearr-nan-Colann】 (lit. gearr(切断 , 刃 , 短い)+ nan-colann(胴体[複数形]の))
ギャルナグコラン? 【Gearr-na-gColann】
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
オシーン ◇ フィアナ騎士団。フィンの息子
語の出典:
『Popular Tales of the West Highlands, Vol. 3』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)
参考:
『Transactions of the Gaelic Society of Inverness Vol.7』より「The heroic and Ossianic literature」(Macbain)
関連:
⇒ クルーアズコスガラハ / コヴラン / ドリスラーナハ / ファード / ファスダル / フーズ / マックアンルーン / リーヴァナハ
類似 ⇒ ゲルナグコラン
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』?
ギレインアルト? 【Gile in ailt】 (lit. “Bright of Hilt”)
[刀剣]:
所有者:
キールタ ◇ フィアナ騎士団。フィンの甥
語の出典:
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Mac Neill)など
コメント:
『フィンの歌集』
クークヴァルク? 【Cuig Mharg】 (lit. cuig(5[数字])+ mharg(マーク[通貨]))
[刀剣]:
大剣?
所有者:
Domhnull Mac Iain 'ic Sheumais(Donald MacIain 'ic Sheumais / ドナルド・マキアン?) ◇ Macdonald of Clanranald の 11 代目当主。Carinish の戦いで活躍
概要:
5 マークで手に入れたことに因む
語の出典:
スコットランド
参考:
『The clan Donald Vol. III』(Macdonald)など
関連:
同一? ⇒ ラナーレリーアヴァハ
クープアモール? 【Coup à mort】 (lit. coup(打撃)+ à(to , of)+ mort(死))
[刀剣]:
所有者:
ウォリックのガイ ◇ 伝説上の騎士
概要:
ウォリック伯 Rohand から
語の出典:
『The Churchman's companion 4th. Series Vol. IV.』より「Sir Guy of Warwick」(A. H.)
関連:
同一? ⇒ ガイノケン
コメント:
剣名としての語が確認できるのはこの資料のみ。ここでの創作かそういうバージョンがあるのか不明
クライヴグラサハ? / クレーヴグラサハ? 【Craeb glasach / Craebghlasach】 (lit. craeb(枝)+ glasach(灰色の , 緑の))
[刀剣]:
脇差
所有者:
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
語の出典:
『Acallamh na Senórach』(Roe, Dooley)など
コメント:
『古老たちの語らい』
クラウソラス 【claíomh solais】 (lit. claíomh(剣)+ solais(光))
クレーヴソリシュ 【claidheamh soluis】
[刀剣]:
所有者:
神々や英雄たち
概要:
光の剣
語の出典:
ゲール
参考:
『Legendary Fictions of the Irish Celts』(Kennedy)
『Popular Tales of the West Highlands』(Campbell)など
関連:
類似 ⇒ スレートアンリー / フィンジアスノケン
コメント:
英雄たちが持つ光の剣の一般名
グラス? 【Glas】 (lit. 緑 , 青)
[刀剣]:
所有者:
Bwlch(ブルフ?) ◇ アーサーの戦士。Sefwlch や Kyfwlch の兄弟
概要:
白猪トゥルフ・トルイス狩り
語の出典:
『The Mabinogion』(Guest)より「Kulhwch ac Olwen」
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
関連:
⇒ グレイサド /グレシク
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
犬の名前とする訳もあり。Guest 版でもウェールズ語部分では犬の名前ととれる
クラリート? / クラリェット? 【Claryet】
クラレット? 【Claret】 (lit. clar(bright)+ -et(指小辞)?)
[刀剣]:
所有者:
皇帝 Julian(ジュリアン?) ◇ 故人。ローマ皇帝ディディウス・ユリアヌスのことか?
ジェネリデス ◇ インド王の庶子。後にインドとペルシアを統一
概要:
エジプト王 Bellyns との戦い
語の出典:
『Generydes : a romance in seven line stanzas』(Wright)など
コメント:
14 世紀終わり頃成立の英国ロマンス
clar + -iet(石[接尾辞])?
クラレンス? 【Clarence】
トローンチェファー? 【Traunchefer】 (lit. trenche(切る)+ fer(鉄))
トローチファー? 【trauchfer】
[刀剣]:
所有者:
アーサー王
概要:
魔法の剣
語の出典:
『The history of the valiant knight Arthur of Little Britain. A romance of chivalry』(Lord Berners, Utterson)
関連:
類似 ⇒ クラレント
コメント:
『小ブリテンのアーサー』
クラレント 【Clarent】 (lit. clar(bright)+ -ent(causing[接尾辞]))
[刀剣]:
所有者:
アーサー王
モードレッド卿
概要:
礼式用
語の出典:
『The Alliterative Morte Arthure』(Gardner)など
関連:
類似 ⇒ クラレンス
コメント:
頭韻詩『アーサー王の死』
clar(plain:Gaelic) / clarence(Clare 川の側に住んでいる)
クリュサオル1 / クリセイオー 【Chrysaor】 (lit. chryso(黄金の)+ aor(剣))
[刀剣]:
アダマントの長剣
所有者:
ジュピター神 >
アストレア女神 ◇ アーテガルを鍛える
アーテガル卿 ◇ 正義の騎士
語の出典:
『妖精の女王』(Spenser)
関連:
類似 ⇒ エクスカリバー1
クルーアズコスガラハ? 【Cruadh-Chosgarach】 (lit. cruadh(硬い)+ chosgarach(壊すもの , 勝利の))
ラーダルナハヴォル? 【Leadarnach Mhòr】 (lit. "big slasher")
クレフディフ? 【Chreichd'ich】
クレフタハ? 【Crechtach】
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
キールタ・マック・ロナン(Caílte mac Rónáin / Daorghlas) ◇ フィアナ騎士団。フィンの甥
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Popular Tales of the West Highlands Vol. III.』(Campbell)より「Duan Na Ceardach」
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)
参考:
『Gods and Fighting Men』(Gregory)
関連:
⇒ キャルドナンガラン / ドリスラーナハ / ファード / ファスダル / フーズ / マックアンルーン / リーヴァナハ
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』?
クルーアディーン? / クルーアジーン? 【Crua[i]din】 (lit. cruaid(硬い)+ -in(指小辞))
クルーアディーンカダトヒャン? / クルーアジーンカザトヒャン? 【Cruaidin Cadatcheann】 (lit. cruaidin +?+ cheann(頭))
クルーアディーンカトゥトヒェン? / クルーアジーンカトゥトヒェン? 【Cruaidín Catutchenn】
[刀剣]:
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
ロスナリーの戦い
語の出典:
『Cath Ruis Na Ríg for Bóinn』(Hogan)など
参考:
『Die irische Helden- und Königsage bis zum siebzehnten Jahrhundert』(Thurneysen)など
関連:
同一 ⇒ ソフドノケン
同一? ⇒ フィンジアスノケン
コメント:
『ロスナリーの戦い』
cadat は calad(硬い)が訛った感じ?
グレイサド? 【Gleisad】 (lit. gleis(流れ , 緑?)+ -ad(もの[接尾辞])?)
グレイシャド? 【Gleisyad】
【Clersag】
[刀剣]:
所有者:
Sefwlch(セヴルフ? / Syfwlch) ◇ アーサーの戦士。Bwlch や Kyfwlch の兄弟
概要:
白猪トゥルフ・トルイス狩り
語の出典:
『The Mabinogion』(Guest)より「Kulhwch ac Olwen」
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
関連:
⇒ グラス / グレシク
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
犬の名前とする訳もあり。Guest 版でもウェールズ語部分では犬の名前ととれる
グレイルソード? 【Grailsword】
[刀剣]:
制作:
トレビュシェット(Tribuet)
所有者:
漁人の王
Partinal(パルティナル?) ◇ ゴオン・デゼールに討たれた Espinogre の甥
ペルスヴァル卿(パーシヴァル) ◇ 円卓
概要:
折れた剣
語の出典:
『ペルスヴァル第三続編』(Manessier)?
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
関連:
類似 ⇒ アンフォルタスノケン / エスペブリジー
コメント:
参考書籍が名付けた通称か
クレーヴアナム? 【Claidheamh Anam】 (lit. claidheamh(剣)+ anam(霊魂))
[刀剣]:
所有者:
ケルピー(海神マナナン)
概要:
血を流さずに痛みを与える
語の出典:
『The Mammoth Book of Celtic Myths and Legends』(Ellis)より「The Kelpie」
コメント:
ケルトの民話集
クレーヴカーンイーラク? 【Claidheamh Ceann-Ileach】 (lit. claidheamh(剣)+ ceann(頭 , 柄)+ Ileach(アイラ島))
[刀剣]:
アイラ式の柄
制作:
MacEachern
概要:
取り替え子伝説
語の出典:
『Popular Tales Of The West Highlands』(Campbell)より「The Smith and the Fairies」
コメント:
スコットランドの民話集
武器の種類?
クレザルス? 【Cledha Ruth】 (lit. cledha(剣)+ ruth(赤い))
[刀剣]:
所有者:
Berlewen(ベルレウェン?) ◇ Gwelhevyn 王の娘
Gwavas(グワヴァス?) ◇ Pengersick 領主。悪党
Arluth(アルルス?) ◇ Gwavas と Berlewen の息子
概要:
魔法の剣
語の出典:
『The Mammoth Book of Celtic Myths and Legends』(Ellis)より「The Lord of Pengersick」
コメント:
ケルトの民話集
グレシク? 【Glessic / Glesig】 (lit. 緑の? / 青い?)
[刀剣]:
所有者:
Kyfwlch(キヴルフ? / Cyfwlch) ◇ アーサーの戦士。Bwlch や Sefwlch の兄弟
概要:
白猪トゥルフ・トルイス狩り
語の出典:
『The Mabinogion』(Guest)より「Kulhwch ac Olwen」
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
関連:
⇒ グラス / グレイサド
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
犬の名前とする訳もあり。Guest 版でもウェールズ語部分では犬の名前ととれる
クレシューズ 【Courechouse】 (lit. 怒りに満ちた)
[刀剣]:
長剣
所有者:
バン王 ◇ ベンウィック
語の出典:
『The vulgate version of the Arthurian romances Volume 2』(Sommer)より「Lestoire de Merlin」
関連:
類似 ⇒ コルスーズ
コメント:
『メルラン物語』
クレディヴスィフシェアウフ? 【cledyf lluch lleawc[h]】 (lit. cledyf(剣)+ lluch(激しい動きの)+ lleawch(“death-dealing” , Lleawg))
クレジヴスィフシェアウフ? 【cleddyf lluch lleawc[h]】
[刀剣]:
所有者:
?Lleminawc(Llwch Llawwyanawc)
語の出典:
『Preiddeu Annwn(Preiddeu Annwfn)』
参考:
『Orality and Literacy in Early Middle English』(Pilch)など
コメント:
『アンヌヴンの略奪』
人名と混同? 固有名ではなさそう
クローコスカー? 【Cró Cosccur / Cró Coscair】 (lit. cró(血 , 軸受)+ coscair(殺戮 , 勝利) / “shaft of victory”)
[刀剣]: 剣
所有者:
Fergus Foltfind(フェルグス・フォルトフィンド?) ◇ ダグザの息子
キールタ(Cailte) ◇ フィアナ騎士団。フィンの甥
概要:
リベットの補修を頼む? 侵略者を倒す武器
語の出典:
『Acallamh na Senórach』(Stokes)
『Tales of the Elders of Ireland』(Roe, Dooley)
関連:
コメント:
『古老たちの語らい』
クロケアモルス 【Crocea Mors】 (lit. crocea(サフラン色の)+ mors(死))
アンゲーグラス? 【Angeu glas】 (lit. angheu(死)+ glas(青い))
アンゲーコッホ? 【Angheu coch】 (lit. angheu + coch(赤い))
[刀剣]:
グラディウス
所有者:
カエサル
ネンニウス ◇ ブリトン人。カエサルに抵抗
概要:
ネンニウスに致命傷を与える
語の出典:
『ブリタニア列王史』(Geoffrey of Monmouth, Griscom)など
クロンカス? / クロンカフ? 【Cloncath】 (lit. “reflected beam”)
[刀剣]:
所有者:
フィラン(Fillan) ◇ フィンガル王の息子
語の出典:
『The poems of Ossian』(Macpherson)
コメント:
『オシアン』。注釈の中に登場
ゲルナグコラン 【Gerr na gCollan】 (lit. gerr(切断)+ na-gColann(体[複数形]の))
ゲルナクコラン? 【Gerr na cColann】
ギャルナグコラン 【Gearr na gColann】
クロヴカハ? 【Crom Catha】 (lit. “Swoop of Battle”)
クリーヴカハ? 【Chruím Catha】 (lit. cruim(地虫)+ catha(戦闘)? / “Swoop of Battle”)
カラズホルグ / カラズコルグ? 【Caladhcholg】 (lit. calad(caled , 硬い)+ cholg(とげ , 針)? / caladh(港))
[刀剣]:
所有者:
農耕神サトゥルヌス > 主神ユピテル > ヘーラクレース > ヘクトール >
フェルグス ◇ 赤枝戦士団
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
オェングス神
オスカル ◇ フィアナ騎士団。フィンの孫
語の出典:
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Mac Neill)
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
類似 ⇒ カラドボルグ / キャルドナンガラン
コメント:
『フィンの歌集』
ゴウサーノケン? 【Gowther の剣】
[刀剣]:
ファルシオン(fachon)
制作:
ゴウサーの自作
所有者:
ゴウサー卿 ◇ 悪魔を父に持つ。非道の限りを尽くすが改心しドイツ皇帝の為に戦う
概要:
悪魔性を象徴
語の出典:
『The Middle English Breton Lays』より「Sir Gowther」(Laskaya, Salisbury)など
コメント:
『ゴウサー卿』
コヴラン? 【Chomhlann】 (lit. “Like blade”)
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
ローンの娘?
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
関連:
⇒ キャルドナンガラン / ファード / ファスダル / フーズ / マックアンルーン
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌 F本』?
ゴーヴァンノケン 【Gauvainの剣】
[刀剣]:
所有者:
ゴーヴァン(ガウェイン卿) ◇ 円卓
ペシュール王(漁人の王)
概要:
洗礼者ヨハネの首を刎ねた剣
語の出典:
『Perlesvaus(Le Haut Livre du Graal)』
参考:
『Syr Gawayne : a collection of ancient romance-poems』(Madden)
『Dictionnaire du Moyen Âge, littérature et philosophie』(Encyclopaedia Universalis)など
関連:
類似 ⇒ グレイルソード
コメント:
『ペルレスヴォー』
ゴームグラス 【Gorm Glas】 (lit. gorm(青)+ glas(緑 , 青))
コルググラス 【Colg Glas】 (lit. colg(針)+ glas)
[刀剣]:
所有者:
コンホヴァル ◇ アルスター王
フィアフラ ◇ コンホヴァルの息子
語の出典:
『Oidhe chloinne uisnigh Fate of the children of Uisneach』(SPIL)など
参考:
『Cuchulain of Muirthemne: the Story of the Men of the Red Branch of Ulster』(Gregory)など
関連:
類似 ⇒ クールグラス
コメント:
『ウシュリウ(ウシュナ)の子らの最期』
コナレモールノケン? 【Conaire Mór の剣】
[刀剣]:
所有者:
コナレ・モール ◇ アイルランドの上王。紀元前 1 世紀頃
概要:
歌う剣
語の出典:
『The Destruction of the Inn』(Eickhoff)
コメント:
『Togail Bruidne Dá Derga(ダ・デルガの館の崩壊)』の翻訳のようだが、歌う剣というのは他の訳では確認できず
コニャーズフォールション? 【Conyers Falchion】
ソックバーンフォールション? 【Sockburn Falchion】
[刀剣]:
ファルシオン
所有者:
ジョン・コニャーズ(コンヤーズ) ◇ ソックバーンの領主
概要:
ワーム退治
語の出典:
イギリス
参考:
『The Monthly Chronicle of North-country Lore and Legend, 第 5 巻』(Scott)
『The Sutton Companion to the Folklore, Myths and Customs of Britain』(Alexander)など
コリオレイナスノケン 【Coriolanus の剣】
[刀剣]:
所有者:
コリオレイナス ◇ ローマの将軍。ヴォルサイ人との戦い
概要:
死の刻印(death's stamp)と称えられる
語の出典:
『コリオレイナス』(シェークスピア)
コルグデード? 【Colg-det】 (lit. colg(針)+ deud(歯)? / 象牙柄の剣[普通名詞]?)
[刀剣]:
短剣。柄はセイウチなどの牙?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Táin Bó Cúailnge Recension I』(CELT)など
参考:
『The Scottish Naturalist』(Blackwood)など
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
武器の種類?
コルブランドノケン 【Colbrand の剣 / Colbrandys brond】
クルテイン 【Curtayne】
[刀剣]:
所有者:
ローランド(ローラン) >
ミルズ ◇ ビーヴェス(ビーヴィス)卿の息子
語の出典:
『The romance of Sir Beues of Hamtoun』(Kölbing)など
関連:
類似 ⇒ クールタン
コメント:
『ハンプトンのビーヴェス卿』
『I Reali di Francia』ではローランはビーヴェスの息子たちの子孫
コンスタンティヌスノケン 【Constantinus の剣】
[刀剣]:
キリストの爪を柄に納める
所有者:
コンスタンティヌス帝
ユーグ大公 ◇ ユーグ・カペーの父
アゼルスタン ◇ イングランド王
語の出典:
フランス
イギリス
参考:
「Athelstan - First King of All England」(Athelstan Museum)など
関連:
類似 ⇒ ジョワユーズ
サングラモート? 【Sanglamort】 (lit. sangla(血の)+ mort(死))
(サングラモア 【Sanglamore】 (lit. sangla + mor(大きな)))?
[刀剣]:
実在しない嘘の剣
所有者:
(騎士ブラガドーシオ(Braggadochio))
語の出典:
『妖精の女王』(Spenser)
コメント:
~ more の方は辞典などに見られるだけで、作中では確認できず
サンプール? 【Sans-peur】 (lit. 恐れしらず)
[刀剣]:
所有者:
ゲライント卿(エレック) ◇ 円卓
語の出典:
『Enid: A Lyric Play Written for Music』(Rhys)
コメント:
1908 年の戯曲
シウフシャウィアナウクノケン? 【Llwch Llawwyanawc の剣】
[刀剣]:
燃え盛る剣
所有者:
シウフ(Llwch Lleminawc / Llwch Llenllawc) ◇ アーサー王と共にアンヌンに赴く。ランスロットの原型の一つ
語の出典:
ウェールズ
参考:
『The Encyclopedia of Celtic Mythology and Folklore』(Monaghan)など
コメント:
Llwch Llawynnawc(『Pa Gur yv y Porthaur』)とか Llwch Llawwynnyawg(『Culhwch ac Olwen』)とか Lleawch の剣とか色々と混ざってる?
ジギスムントノケン 【Sigismund の剣】
[刀剣]:
長剣
所有者:
ジギスムント ◇ 神聖ローマ
ヨーク市長
概要:
ヨーク市の象徴
語の出典:
イギリス
参考:
『The History and Antiquities of the City of York, : From Its Origin to the Present Times』(Drake)など
シグブランド? 【Sigbrand】 (lit. sig(勝利)+ brand(枝))
[刀剣]:
制作:
Weland
所有者:
Hermann(ハーマン?) ◇ ドイツの騎士
チェルディッチ王(Cerdic / セルディック)◇ サクソン人。ウェセックスの王
概要:
チェルディッチの演説の中に名が登場
語の出典:
『Old English idyls』(Hall)より「Cerdic and Arthur」
コメント:
英語の短詩集(1899年)
シッカースナッパー? 【Sickersnapper】 (lit. “severe biter”)
スニッカースナッパー? 【Snickersnapper】
[刀剣]:
所有者:
オディー(オーディン神) >
国王
農夫の息子アッシパトル
概要:
ストアワームを倒した褒美
語の出典:
『Assipattle and the Mester Stoorworm』(Dennison)?
参考:
『Scottish Folk and Fairy Tales from Burns to Buchan』(Jarvie)
『Tales of Folk and Fairies』(Pyle)など
コメント:
オークニー諸島の民話
シャスティフォル 【Chastiefol】 (lit. chastié(懲らしめた)+ fol(愚か))
[刀剣]:
所有者:
オウムの騎士(アーサー王)
概要:
修行中に所持
語の出典:
『Le Chevalier du Papegau』(Heuckenkamp)
コメント:
『鸚鵡の騎士』
ジャックノケン 【Jack の剣】
[刀剣]:
所有者:
巨人
ジャック(Jack the Giant Killer)
概要:
魔法の剣
語の出典:
『English Fairy Tales』(Jacobs)より「Jack the Giant Killer」など
コメント:
『巨人殺しのジャック』
スウィートリップス?1 【sweet lipps】
[刀剣]:
ブロードソード
所有者:
ジョージ・モントゴメリー ◇ 初代モントゴメリー子爵ヒュー・モントゴメリーの息子。1619-1669
語の出典:
アイルランド
参考:
『The Montgomery Manuscripts: 1603-1706.』(Montgomery, Hill)
コメント:
父の剣か?
ストルモンノケン? 【Strumonの剣】
[刀剣]:
所有者:
モルニ(Morni)
ガル(Gaul) ◇ モルニの息子でフィンガル王の配下。フィアナ騎士団のゴルにあたる
概要:
モルニの墓地から持ち出す
語の出典:
『The poems of Ossian』(Macpherson)など
コメント:
『オシアン』
An lann a thug e o Shrumon suas の部分? Strumon は地名
スニッカーズニー 【Snickersnee】 (lit. 丁々発止)
[刀剣]:
所有者:
死刑執行大臣ココ
語の出典:
歌劇『ミカド』(Gilbert, Sullivan)
コメント:
固有名ではなく剣を表す俗語か
スリープギヴァー? 【Sleep-Giver】
[刀剣]:
所有者:
女王 Hermetrude(ハーメットルード?) ◇ ハムレットの後妻
語の出典:
『Hamlet Had an Uncle: A Comedy of Honor』(Cabell)
コメント:
1940 年発表のコメディ
スレートアンリー? 【Slat[t] yn Ree】 (lit. slatt(枝)+ yn-ree(王) / “sword of Orion”)
クレイオーナソラス? 【Cliwe-ny-Sollys】 (lit. cliwe(剣)+ ny-sollys(光))
[刀剣]:
所有者:
Eshyn(エシャン?) ◇ Ellan Vannin(マン島)の王子
概要:
知恵の結晶
語の出典:
『The Mammoth Book of Celtic Myths and Legends』(Ellis)より「Y Chadee」
参考:
「O conto maravilhoso celta e os fatores envolvidos na transformação de sua morfologia」(Cantarelli)
『The Chronicles of the Celts: New Tellings of Their Myths and Legends』(Ellis)など
関連:
類似 ⇒ クラウソラス
コメント:
ケルトの民話集
スロングプラウ? 【Throng-plough】
[刀剣]:
所有者:
Thiodolf(シオドルフ?) ◇ Wolfing 族の軍事指導者(War-duke)
語の出典:
『The House of the Wolfings』(モリス)
コメント:
1889 年の歴史ファンタジー
セカス? 【Secace】 (lit. 連続)
スール? 【Seure】
[刀剣]:
所有者:
アーサー王
ランスロット卿 ◇ 円卓
概要:
サクソンと戦う
語の出典:
『Prose Lancelot』
参考:
『Lancelot of the Lake』(Corley)
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
『Les romans de la table ronde』(Paris)
関連:
⇒ エクスカリバー1
コメント:
『散文のランスロ』
ソフドノケン 【Socht の剣】
【Hard-headed Steeling】
[刀剣]:
所有者:
クー・フーリン >
ソフド
コルマク・マクアルト王 ◇ アイルランドの上王。3 世紀頃
概要:
ソフド家重代の品
語の出典:
アイルランド
参考:
『Irische Texte mit Wörterbuch Vol. 3.』(Stokes, Windisch)など
関連:
同一 ⇒ クルーアディーン
ターク? 【The Turk】
[刀剣]:
所有者:
Charles Stewart V of Ardsheal(チャールズ・ステュアート?) ◇ アッピンのステュアート氏族。ハイランドの名剣士。d. 1757
概要:
ロブ・ロイとの決闘。初めて流血させた相手として認められる
語の出典:
スコットランド
参考:
「Time to bring our heroes home | 24 Dec 1994」(Herald Scotland)
「Charles Stewart V of Ardsheal」(The Stewart Society)など
タムレーンノケン? 【Tamlane の剣】
[刀剣]:
燃え盛る剣
所有者:
タムレーン(タム・リン) ◇ 妖精の騎士。妖精にさらわれた人間
概要:
妖精により変えられた姿の一つ
語の出典:
『More English Fairy Tales』(Jacobs, Batten)より「Tamlane」
コメント:
タム・リン伝説の一つ
タンシャドゥイル? / タンラッドワー? 【Tanlladwyr】 (lit. “brightkiller”)
【The Christ-blade】
[刀剣]:
所有者:
ランスロット
語の出典:
『The Warlord Chronicles』(Cornwell)
チーズトースター? 【cheese-toaster】
[刀剣]:
所有者:
聖デイヴィッド ◇ ウェールズの守護聖人
概要:
魔法の剣
語の出典:
戯曲『The Seven Champions of Christendom』(Planché)
コメント:
『キリスト教圏の七勇士』がモチーフ
固有名ではなく剣を表す俗語
チェフラモンテ? 【cheframonte】
[刀剣]:
所有者:
異教徒の巨人?
語の出典:
『Il Febusso e Breusso, poema』(Vernon)
コメント:
円卓の騎士とも関連する物語(13 ~ 14 世紀)
剣の名前のように見えるが確信持てず
che(that)+ fra(between , in)+ monte(山)?
ディスラナザビターバイター? 【Dislana the Bitterbiter】
ディスラナ? 【Dislana】
[刀剣]:
制作:
賢人 Habaris
所有者:
Herthew(ハーシュー?) ◇ 最初の父 Dadam の息子。父から追放される
概要:
裁定の剣
語の出典:
『The Kolbrin Bible』
関連:
類似 ⇒ エクスカリバー1
コメント:
古代エジプトの『偉大なる書』の写本とされる
ティックルトビー? 【Tickletoby】 (lit. “kick ass”)
[刀剣]:
所有者:
ロバート卿 ◇ Shurland の人。エドワード 1 世の騎士。馬に殺されると予言される
概要:
予言を恐れ愛馬を殺す
語の出典:
『The Ingoldsby Legends』(Barham, Hart)より「Grey Dolphin」など
コメント:
ケント州(イギリス)の伝説
ディルヌウィン 【Dyrnwyn】 (lit. dwrn(柄)+ wyn(白)? / “white-hilt”)
[刀剣]:
所有者:
リーゼルッハ・ハイル ◇ Strathclyde(Alt Clut)の王
概要:
ブリテンの 13 至宝の一つ
語の出典:
『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』
参考:
『マビノギオン』(Guest)など
関連:
⇒
コメント:
『ブリテンの 13 至宝』
ディルンウィン / デルウィン 【Dyrnwyn】
[刀剣]:
黒い剣
所有者:
ギディオン王
タラン
語の出典:
『プリデイン物語』(Alexander)
関連:
⇒ ディルヌウィン
デューランドール? 【Deurandall】
[刀剣]:
所有者:
Garnesche(Christopher Garneys / ガーネシュ?) ◇ ヘンリー 8 世の案内係。不快な人物として描かれる
語の出典:
『Agenst Garnesche』(Skelton)
参考:
『Medieval epic to the "epic theater" of Brecht: essays in comparative literature, 第 1967 巻』(Armato)など
関連:
⇒ デュランダル
コメント:
1514 年発表
トゥーアン? 【An t-Uan】 (lit. uan(子羊))
[刀剣]:
所有者:
Angus Macleod(Aonghus Beag mac Dhonnchaidh mhig Aonghuis / アンガス・マクラウド?) ◇ Donald Òg Macaulay らに挑発される
語の出典:
スコットランド
参考:
「Donald Òg Macaulay of Brenish, Part I」(Comann Eachdraidh Uig)
コメント:
ローカルな話。剣名としての語が確認できるのは参考サイトのみ
トリスタンノケン 【Tristan の剣 / ensem Tristrami】
[刀剣]:
所有者:
トリスタン卿 ◇ ~のものとされる
オットー4世 ◇ 神聖ローマ
ジョン王(欠地王) ◇ イングランド。オットーの叔父
概要:
1207 年の特許登記簿に記載。レガリア
語の出典:
イギリス
参考:
『The Burlington magazine Vol. XLI』
『Romance and History』(Whitman)など
ドリスラーナハ? 【Drithleannach】 (lit. “sparkling”)
ドリーズラナハ? 【Druidh lannach】 (lit. druidh(魔法 , ドルイド)+ lannach(刃を持つ) / “the magic bladed”)
ドリジュラーナハ? 【Drioghleannach】
コスガラハヴォル? 【Cosgarach Mhor】 (lit. “the great triumphant one”)
クルーアズコスガラハ? 【Chruaidh-Chosgarrach】 (lit. “the victorius hard one”)
ユーフドリー? 【Euchdrigh】 (lit. euchd(業 , 妙技)+ righ(王)?)
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
オスカル ◇ フィアナ騎士団。フィンの孫でオシーンの息子
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Popular Tales of the West Highlands Vol. III.』(Campbell)より「Duan Na Ceardach」
参考:
『Gods and Fighting Men』(Gregory)
関連:
⇒ キャルドナンガラン / クルーアズコスガラハ / ファード / ファスダル / フーズ / マックアンルーン / リーヴァナハ
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』?
ネァイリング / ネイリング 【Naegling / Nægling / Næȝlinȝ】 (lit. “hole-maker”)
[刀剣]:
所有者:
ベーオウルフ
概要:
火竜と戦い折れる
語の出典:
『Beowulf : with the Finnsburg fragment』(Frye, Wyatt, Chambers)など
コメント:
『ベーオウルフ』
nægel(爪)+ -ing(帰属[接尾辞])?
ネイズビーソード? 【Naseby sword】
[刀剣]:
所有者:
クロムウェル(Old Noll)
概要:
ネイズビーの戦いで使ったとされる
語の出典:
イギリス
参考:
『Aedes Hartwellianae, 第 2 巻』(Smyth)など
パーシー? 【Percy】
[刀剣]:
長剣
所有者:
William Filoll(ウィリアム・フィロール?) ◇ 14 世紀から 15 世紀にかけてのドーセットの人
概要:
死を迎えるにあたり Ralph Walssh へ譲ろうとする
語の出典:
イギリス
参考:
『The House of Commons, 1386-1421: Members, E-O』(Roskell, Clark)
『Report on the Manuscripts of Lord Middleton, 第 27 巻』(Great Britain. Royal Commission on Historical Manuscriptsなど)など
コメント:
ローカルな話
パーセヴェランス? 【Perseuerance】 (lit. 忍耐)
[刀剣]:
所有者:
Wit(Witt / ウィット?) ◇ Seueritie と Indulgence の息子
概要:
怪物 Irksomeness を殺す
語の出典:
『The marriage of Wit and Wisdom, an ancient interlude』(Halliwell)
コメント:
16 世紀の幕間劇を下敷きにしたものか
パールソード? 【The Pearl Sword】
[刀剣]:
真珠で飾られた鞘
所有者:
ロンドン市長
概要:
ロンドン市の象徴
語の出典:
イギリス
参考:
「The plate collection - Mansion House」(City of London)など
ハイレン? 【Hiren】 (lit. hirir(打撃)?)
[刀剣]:
所有者:
兵士ピストル ◇フォルスタッフの仲間
語の出典:
『ヘンリー 4 世』(シェークスピア)
関連:
⇒ アマディスノケン
コメント:
Lewis Theobald の注釈によればアマディス・デ・ガウラの剣と同名だとか。Amadis ~の西語版の方には見当たらないが
iron に掛けている? 人名?
ハウェルバネ 【Hywelbane】
[刀剣]:
所有者:
ダーヴェル
語の出典:
『The Warlord Chronicles』(Cornwell)
ビターファー 【Bitterfer】 (lit. bitter(噛むもの)+ fer(鉄))
[刀剣]:
制作:
ウェイランド
所有者:
ホーン王 ◇ Suddene(北イングランド)の王に
概要:
全ての剣の王たる剣
語の出典:
『Ancient Engleish Metrical Romanceës Vol.3』(Ritson)より「Horn Childe and Maiden Rimnild」など
コメント:
『ホーン王子とリムニルド姫』
ヒピクライル? / ヒピクラー? 【Hipiclaur】 (lit. “bright horse”)
[刀剣]:
柄が金
所有者:
Guengarth(ギエンガルス?) ◇ Morcant(Morgan ab Athrwys)王の養子
聖職者 Conmogoy(コンモゴイ?)
概要:
牛 70 頭分の価値
語の出典:
『Llyfr Llandaf(Liber Landavensis)』?
参考:
『Lives of the Cambro British Saints』(Rees)
『The Tribal System in Wales』(Seebohm)など
コメント:
ランダフ大聖堂の文書
Morcant 王の父 Athrwys はアーサー王のモデルの一人
ヒルドレーオマ 【Hildeléoma】 (lit. hild(戦)+ léoma(輝き) / 剣のケニング)
[刀剣]:
所有者:
ヘンジェスト ◇ ヘアルフデネ族? フィンへの復讐を誓う
概要: フーンラーフが膝に置く
語の出典:
『ベーオウルフ』
参考:
『Sagas of Giants and Heroes』(Waggoner)など
関連:
類似 ⇒ フンラーフィング
コメント:
定説では剣名ではないらしい
ファード? 【Fead / Feud】 (lit. 口笛)
ファーダグ? 【Feadag】
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
鍛冶屋(Aoin-cheard Berre)の息子の一人
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Popular Tales of the West Highlands Vol. III.』(Campbell)より「Duan Na Ceardach」
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)
関連:
⇒ キャルドナンガラン / クルーアズコスガラハ / コヴラン / ドリスラーナハ / ファスダル / フーズ / マックアンルーン / リーヴァナハ
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』?
別作品では三人息子の名前あり(Glas、Gearr、Gobha)
ファスダル? 【Fasda[i]l】 (lit. “Make sure” / 避難所?)
フィーンダル? 【Faondail】
ファスガズ? 【Fasgadh】
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
鍛冶屋(Aoin-cheard Berre)の息子の一人
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Popular Tales of the West Highlands Vol. III.』(Campbell)より「Duan Na Ceardach」
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)
関連:
⇒ キャルドナンガラン / クルーアズコスガラハ / コヴラン / ドリスラーナハ / ファード / フーズ / マックアンルーン / リーヴァナハ
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』? 小説『By Loch and by Lin』(Leodhas)ではゴル・マク・モルナの剣としている
別作品では三人息子の名前あり(Glas、Gearr、Gobha)
faon(spoil , void?)+ dail(meadow)? / faobh(shout)? / faoin(vain)?
ファルツォーネ 【Valtzone / Falzone】
[刀剣]:
所有者:
騎士 Tschionatulander(シーアーナトゥランダー) ◇ Gvrnemantz の孫。Gamvret(パルツィファルの父)の従士
語の出典:
『Der jüngere Titurel』(von Scharfenberg)など
関連:
⇒ ドゥランツェ
コメント:
『新ティトゥレル』
*falþaną(fold)? / 折り重ねて鍛えた?
フィリッパン 【Philippan】
[刀剣]:
グラディウス?
所有者:
アントニウス
?クレオパトラ
概要:
Philippi の戦いに因む
語の出典:
『アントニーとクレオパトラ』(シェークスピア, Bevington)など
フィンジアスノケン 【Findias の剣】
クラウソラス 【Claíomh Solais】 (lit. claíomh(剣)+ solais(光の))
クレーヴソリシュ 【Claidheamh Soluis】
[刀剣]:
所有者:
ヌァザ神
概要:
四至宝の一つ
語の出典:
『Lebor Gabála Érenn』など
参考:
『Celtic Myth and Religion: A Study of Traditional Belief, with Newly Translated Prayers, Poems and Songs』(MacLeod)
「The four jewels of the Tuatha Dé Danann」(CELT)など
関連:
コメント:
偽史書『アイルランド来寇の書』(11 世紀頃)
フィンジアスとゴリアスで記述が定まっていない
フーズ? 【Fuidh】
フェーズ? 【Fao[i]dh】 (lit. “Fye(嫌悪感[感動詞]?)”)
フェーハズ? 【Faochadh】
ファルド? 【Fard】
フィー? 【Fí】
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
鍛冶屋(Aoin-cheard Berre)の息子の一人
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Popular Tales of the West Highlands Vol. III.』(Campbell)より「Duan Na Ceardach」
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)
関連:
⇒ キャルドナンガラン / クルーアズコスガラハ / コヴラン / ドリスラーナハ / ファード / ファスダル / マックアンルーン / リーヴァナハ
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』?
別作品では三人息子の名前あり(Glas、Gearr、Gobha)
fuidh(under[前置詞])? / fard(war paint:English)
フォーリングスター? 【Falling Star】
[刀剣]:
隕鉄の剣
所有者:
テセウス
語の出典:
『The Reign of Wizardry』(Williamson)
コメント:
ギリシア神話を下敷きにした物語
ブライアンボルノケン 【Brian Boru の剣】
[刀剣]:
両手剣
所有者:
ブライアン・ボル ◇ アイルランド王
概要:
リムリックの戦い
語の出典:
アイルランド
参考:
「W A N T E D ! ! ! Search for Brian Boru's Sword」(The O'Brien Clan)など
ブラウェイン / ブラヴェイン 【Blavain / Blauain】
[刀剣]:
所有者:
Haþeolf 王(または Murray 王) ◇ Suddene(北イングランド)
マラキン王(Malakin) ◇ アイルランド
ホーン王 ◇ Haþeolf(Murray)の息子。ウェールズのエリダン王に雇われる
概要:
マラキン王から奪う
語の出典:
『Ancient Engleish Metrical Romanceës Vol.3』(Ritson)より「Horn Childe and Maiden Rimnild」など
コメント:
『ホーン王子とリムニルド姫』
blaw(blue)?
フラガラハ / フラガラッハ 【Fragarach】 (lit. freagair(答える)+ -ach(人 , こと[接尾辞])?)
フラーガルタハ? 【Freagarthach / Freagartach】
フレクレド? 【Frecraid】 (lit. frecair(答える)+ -aid(人[接尾辞])?)
ディルタハ? 【Dioltach】 (lit. díol(払う) / díolta(払われた))
[刀剣]:
所有者:
海神マナナン
光の神ルー
概要:
呼べば飛んでくる
語の出典:
『The Atlantis 4』より「The Fate of the children of Tuireann」(O'Curry)など
参考:
『Myths & Legends of the Celtic Race』(Rolleston)など
コメント:
『トゥレンの息子たちの最期』
ブリトマートノケン 【Britomart の剣】
[刀剣]:
所有者:
女騎士ブリトマート
概要:
魔法の剣
語の出典:
『妖精の女王』(スペンサー)
フルンティング 【Hrunting / Hruntinȝ】 (lit. “thrusting”)
[刀剣]:
柄のある剣(hæftmece)
所有者:
ウンフェルス ◇ フロースガールの臣
ベーオウルフ
概要:
血を吸うごとに硬くなる
語の出典:
『Beowulf : with the Finnsburg fragment』(Frye, Wyatt, Chambers)など
参考:
『Gold-Hall and Earth-Dragon』(Lee)
コメント:
『ベーオウルフ』
フロッティと似た語源?
ブレインバイター? 【Brainbiter】
[刀剣]:
所有者:
ヘリワード・ザ・ウェイク ◇ ノルマンに対抗
語の出典:
『Hereward the Wake, "Last of the English"』(Kingsley)
フレーズレスラーヴェ? / レーズレスラーヴェ? 【Hrēðles lāfe】 (lit. フレーゼルの遺品)
[刀剣]:
黄金づくりの剣
所有者:
フレーゼル王 ◇ イェーアトの王
ヒイェラーク王(フグレイク) ◇ フレーゼルの息子
ベーオウルフ ◇ ヒイェラークの甥
概要:
イェータ人最高の宝剣
語の出典:
『Beowulf : with the Finnsburg fragment』(Frye, Wyatt, Chambers)など
コメント:
『ベーオウルフ』
フロレント 【Florent】 (lit. 繁栄?)
[刀剣]:
所有者:
ルーシアス・アイベリアス(ルキウス・ティベリウス) ◇ 架空のローマ皇帝。アーサー王と敵対
語の出典:
『The Alliterative Morte Arthure』(Gardner)など
コメント:
頭韻詩『アーサー王の死』
ブロンスァヴン? / ブロンラヴン? 【Bronllafn】 (lit. bryn(丘)+ llafn(刃) / “blade-hill” / bron(胸))
ブロンスァヴィン? / ブロンラヴィン 【Bronllavyn / Bronllafyn】
ブロンスァヴンフェルスィダン? / ブロンラヴンフェルリダン? 【Bronllafn Ferllydan】 (lit. Bronllafn + byr(短い)+ llydan(広い)?)
[刀剣]:
幅広のナイフ
所有者:
大ナイフのオスラ ◇ サクソン人。ケント王オクタがモデル
概要:
川を渡るのに使う
語の出典:
『The Mabinogion』(Jones, Jones)
『The Mabinogion』(Gantz)など
参考:
『Historic Figures of the Arthurian Era』(Reno)など
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
フンラーフィング 【Hunlafing】
[刀剣]: 剣
所有者:
フィン王 ◇ フリジアの王。ヘアルフデネ族の長フネフを殺す
概要:
ヘンジェストの胸に突きつける
語の出典:
『ベーオウルフ』
参考:
『The Remnant: Essays on a Theme in Old English Verse』(Portnoy)など
関連:
類似 ⇒ ヒルドレーオマ
コメント:
定説では剣名ではないらしい
ヘアルフデネノケン 【Healf-dene の剣 / Brand Healf-denes】
[刀剣]:
所有者:
ヘアルフデネ王(ハールヴダン) ◇ デネの王
フロースガール王(フローアル) ◇ ヘアルフデネの息子
ベーオウルフ
概要:
グレンデル退治の褒美
語の出典:
『The Anglo-Saxon Poems of Beowulf』(Kemble)など
コメント:
『ベーオウルフ』
ベガルタ / ベガルタハ? 【Begalltach / Beag-alltach】 (lit. “the Little Fierce One”)
フローフバーグ? 【Froach Beag】 (lit. “Little Fury”)
[刀剣]:
短めの剣
所有者:
?海神マナナン
オェングス神
ディルムッド ◇ フィアナ騎士団。オェングスの養子
語の出典:
『Tóraigheacht Dhiarmada agus Ghráinne』?
参考:
『A Treasury of Irish Folklore』(Colum)
『The Celtic Encyclopedia』(Mountain)
『Gods and Fighting Men: The Story of the Tuatha de Danaan and of the Fianna of Ireland』(Gregory)など
関連:
⇒ モラルタ
コメント:
『ディアルミドとグラーネの追跡』
beag(小さい)+ allt(流れ)+ -ach(人[接尾辞])? / fraoch(怒り , ギョリュウモドキ[植物])+ beag(小さい)?
ベルガード? / ベルガルド? 【Belgarde】
[刀剣]:
所有者:
あるフランス騎士
Arnold Gyffard(アーノルド・ギファード?) ◇ イングランド。Sir Philip Daubeney の従士
語の出典:
『The Good Sword Belgarde; Or, How de Burgh Held Dover』(Curtis)
コメント:
bel(good)+ garde(guard)?
ホマララーフ? / ホメララーヴ? 【Homeralaf】 (lit. homera lafe(hammers' legacy , 剣のケニング))
[刀剣]:
リングソード
所有者:
ヘンギスト ◇ ジュート人らの族長。ケント王
ロウェナ ◇ ヘンギストの娘。ヴォーティガンの妻に
語の出典:
『Old English idyls』(Hall)より「The Lady Rowena」
コメント:
英語の短詩集(1899 年)
ホワイトファイア? 【Whitefire】
[刀剣]:
大剣
制作:
ドワーフ
所有者:
Ospakar
Eric Thorgrimursson(Brighteyes)
語の出典:
『エリック・ブライトアイズ』(Haggard)
マカブイン 【Macabuin】
[刀剣]:
制作:
ローン・マックリブイン ◇ Drontheim の鍛冶。ノルウェー王の息子
所有者:
オーラフ・ゴダーソン王(Olave2 世) ◇ マン島を支配。ローンの娘 Emergaid の助け。Olafr Godredsson(d. 1153)に当たる人物か
概要:
初めに王族の血を吸うと予言される。間一髪で脚を切らずに済む。ローンを殺し予言を完成
語の出典:
『Manx Fairy Tales』(Morrison)より「Kitterland」
『The Phynodderre』(Callow)より「King Olave the Second and the Great Sword Macabuin」など
コメント:
『キタランド』。バージョンによってはローン殺しまでいかない
mac(息子)+ a + Maclibuin? / マックアンルーンが訛った?
マクベスノタンケン 【Macbeth の短剣】
【air-drawn dagger】
[刀剣]:
血塗られた短剣
概要:
宙に浮く幻の短剣
語の出典:
『マクベス』(シェークスピア)
マックアンルイン? / マックアンルーン? 【Mac an Luinn】 (lit. 槍の息子 / Lunoの息子)
[刀剣]:
制作:
ルーノ
所有者:
フィンガル王 ◇ モルヴェンの王。フィアナ騎士団のフィンに当たる
語の出典:
『The poems of Ossian, in the orig. Gaelic』(Macfarlan, Sinclair, McArthur)など
コメント:
『オシアン』
マックアンルーン? 【Mac an Lúin】 (lit. 槍の息子 / 波の息子)
マックアルーン 【Mac a' Lúin】
マックアンレーン? 【Mac an Loin】 (lit. Lonn の息子?)
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Popular Tales of the West Highlands Vol. III.』(Campbell)より「Duan Na Ceardach」
『The Scottish Celtic review No.2』より「Mar a chaidh Fionn do Righeachd nam Fear Mora」
『Tales Until Dawn: The World of a Cape Breton Gaelic Story-Teller』(MacNeil, Shaw)より「Osgar agus Mac a' Luin」など
参考:
『Gods and Fighting Men』(Gregory)など
関連:
⇒ キャルドナンガラン / クルーアズコスガラハ / コヴラン / ドリスラーナハ / ファード / ファスダル / フーズ / リーヴァナハ
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』? 『フィン、巨人の国へ行く』、『オスカルとマック・ア・ルーン』
マランドワーズ 【Marandoise】
ミランドワーズ 【Mirandoise】 (lit. “wondrous”)
[刀剣]:
所有者:
Ryance 王(リオン) ◇ アイルランド。ウェールズのリエンス王にあたる
アーサー王
語の出典:
イギリス?
参考:
『Specimens of Early English Metrical Romances, Chiefly Written During the Early Part of the Fourteenth Century Vol. I.』(Ellis)など
関連:
類似 ⇒ マルミアドワーズ1 / マルミアドワーズ2
⇒ エクスカリバー1
マルミアドワーズ1 【Marmiadoise】
マルマドワーズ? 【Marmadoise】
[刀剣]:
制作:
鍛冶神ウォルカヌス
所有者:
ヘラクレス >
Duc de Frolle d'Allemagne ◇ ドイツ
アルテュ(アーサー王)
語の出典:
『L’Histoire de Merlin l’enchanteur. Les enfances de Lancelot』(Boulenger, Bédier)
参考:
『Le cycle du Graal』(Markale)
関連:
類似 ⇒ マランドワーズ / マルミアドワーズ2
⇒ エクスカリバー1
コメント:
原本は 13 世紀頃成立か
エスカリボールとは別の剣の模様
marmor(大理石)+ -ad(集合[接尾辞])+ -oise(帰属[接尾辞])?
マルミアドワーズ2 【Marmiadoise / Marmyadoise】
マルマドワーズ? 【Marmadoise】
[刀剣]:
制作:
鍛冶神ウォルカヌス
所有者:
ヘラクレス >
リオン王(Ryance) ◇ アイルランド王。ウェールズのリエンス王にあたる
アーサー王
語の出典:
『Merlin ; or, The early history of King Arthur : a prose romance』(Wheatley)など
参考:
『The Story of Merlin』(Lacy)
『Les romans de la table ronde』(Paris)
関連:
類似 ⇒ マランドワーズ / マルミアドワーズ1
⇒ エクスカリバー1
コメント:
15 世紀頃成立
メア? 【Mare】
[刀剣]:
所有者:
Camul(カマル?) ◇ ゴール人
概要:
ヒルトの形にちなむ
語の出典:
『Winter Quarters』(Duggan)
モーグレイ 【Morglay】 (lit. mor(大きい)+ claíomh(剣)? / mort(死)+ glaive(剣)?)
モートグレイ? 【Mortglay】 (lit. mort + glaive?)
モルゲライ? / モーゲレイ? 【Morgelay】
ミュルクレイ? 【Myrklei】
マルグレイ? 【Marglæi】
[刀剣]:
所有者:
ビーヴェス卿(ビーヴィス / Bevois) ◇ ハンプトンの人。故郷を取り戻す
語の出典:
『The romance of Sir Beues of Hamtoun』(Kölbing)
『Fornsögur Suðrlanda』(Cederschiöld)より「Bevers saga」など
参考:
『Hampshire & Isle of Wight Folk Tales』(O'Leary)より「The Legend of Sir Bevois」など
関連:
コメント:
『ハンプトンのビーヴェス卿』、『ベヴェルのサガ』?
モーンポリヤード? / モーンポリアルド? 【Mownpolyard】
[刀剣]:
所有者:
トーレント卿 ◇ ポルティーンガーレ(ポルトガル)の人
概要:
巨人の城で発見
語の出典:
『Torrent of Portyngale. Re-edited from the unique ms. in the Chetham library, Manchester』(Adam)
参考:
『Torrent of Portugal』(Halliwell)
関連:
⇒ アドラーケ
類似 ⇒ ヨートゥンノコケン
コメント:
『ポルトガルのトレント卿』
古いバージョンでは Mownpolyardus(Mownpolyardnus)王子という人名で剣名ではない?
mown + poly(much)+ ardus(whithered)?
モラルタ / モラルタハ? 【Moralltach / Mor-alltach】 (lit. “the Great Fierce One”)
フローフモル? 【Froach Mor】 (lit. “Great Fury”)
[刀剣]:
所有者:
?海神マナナン
オェングス神
ディルムッド ◇ フィアナ騎士団。オェングスの養子
概要:
一刀両断
語の出典:
『Tóraigheacht Dhiarmada agus Ghráinne』?
参考:
『A Treasury of Irish Folklore』(Colum)
『The Celtic Encyclopedia』(Mountain)
『Gods and Fighting Men: The Story of the Tuatha de Danaan and of the Fianna of Ireland』(Gregory)など
関連:
⇒ ベガルタ
コメント:
『ディアルミドとグラーネの追跡』
mor(大きい)+ allt(流れ)+ -ach(人[接尾辞])? / fraoch(怒り , ギョリュウモドキ[植物])+ mor(大きい)?
モルドデュール / モーデュア 【Morddure】 (lit. mordere(噛む)+ dure(硬い , 続く)?)
[刀剣]:
制作:
マーリン
エトナ山で鍛えステュクス川で磨く
所有者:
アーサー王
語の出典:
『妖精の女王』(Spenser)
ユーライアラスギフト? 【Euryalus's Gift】
[刀剣]:
所有者:
The Wanderer(オデュッセウス)
語の出典:
『The World's Desire』(Haggard, Lang)
コメント:
ギリシア神話を下敷きにした物語
ヨートゥンノコケン 【ヨートゥンの古剣 / eald sweord eotenisc】
エントノコケン 【エントの古剣 / enta ærgeweorc】 (lit. エントの古い仕事)
ギガントノケン 【ギガントの剣 / gigante geweorc】 (lit. ギガントの仕事)
[刀剣]:
黄金の柄(gylden hilt)
所有者:
ベーオウルフ
概要:
グレンデルの母親を倒す
語の出典:
『Beowulf : with the Finnsburg fragment』(Frye, Wyatt, Chambers)など
参考:
『Beowulf and the Celtic Tradition』(Puhvel)
関連:
類似 ⇒ グリンヒャルティ
コメント:
『ベーオウルフ』
ラナーレリーアヴァハ? 【an Lannaire Riabhach】 (lit. an-lannaire(ハヤブサ)+ riabhach(斑の))
ラナーレリーアヴァハ? 【an Ranaire Riabhach】 (lit. an-ranaire(吠えるもの)+ riabhach)
[刀剣]:
所有者:
Domhull Mac Iain 'ic Sheumais(Donald MacIain 'ic Sheumais / ドナルド・マキアン?) ◇ Macdonald of Clanranald の 11 代目当主。Carinish の戦いで活躍
語の出典:
スカイ島(スコットランド)
参考:
『Carmina Gadelica Vol. II.』(Carmichael)
関連:
同一? ⇒ クークヴァルク
コメント:
名前が Domhull となっているが Domhnull の誤記?
ラモールブルー? 【la mort bleue】 (lit. 青い死?)
[刀剣]:
概要:
アルテュ(アーサー王)の眠りを邪魔するものを斬ろうとする?
語の出典:
『Merlin, l'enchanteur』(Quinet)
コメント:
1860 年発表
持ち主がはっきりしない(読解力の問題…)。Jacques Bonhomme なのかメルラン(マーリン)なのか
ランカスターソード? 【Lancaster Sword】
[刀剣]:
所有者:
チャールズ 2 世 ◇ イングランド
概要:
即位式の行列の最中所持
語の出典:
イギリス
参考:
『Holinshed's Chronicles of England, Scotland, and Ireland Vol. III.』(Holinshedなど)など
リーヴァナハ? 【Liomhanach】 (lit. 磨かれた / lìomhan(lìomh の複数)+ -ach?)
リーヴァラハ? 【Liomharrach】 (lit. liomharra(磨かれた)+ -ach?)
レーヴカナハ? 【Loimhcannach】
リーヴァデール? 【Liomhadoir】 (lit. “the Burnisher”)
コスガルサハヴォル? 【Chosgarsach Mhor】
ドリスリン? 【Drithlinn】
[刀剣]:
制作:
Lon Mac Lìobhainn(Lon Mac Líomhtha / ローン・マックリブイン)
所有者:
ディルムッド ◇ フィアナ騎士団。オェングス神の養子
語の出典:
『Leabhar na Feinne. Vol. I. Gaelic texts』(Campbell)より「THE SONG OF THE SMITHY」
『Popular Tales of the West Highlands Vol. III.』(Campbell)より「Duan Na Ceardach」
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)
参考:
『Gods and Fighting Men』(Gregory)
関連:
⇒ キャルドナンガラン / クルーアズコスガラハ / ドリスラーナハ / ファード / ファスダル / フーズ / マックアンルーン
コメント:
バラッド『鍛冶場の歌』?
ルベスタ?1 【Rubesta】
[刀剣]:
所有者:
Febus 王(フェブス?) ◇ フランス王。ギロン・ル・クルトワの祖先。Breus 卿(ブルーンズ)の物語の中で語られる
語の出典:
『Dal Roman de Palamedés ai Cantari di Febus-el-Forte』(Limentani)
『Il Febusso e Breusso, poema』(Vernon, Zanetti)
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
コメント:
円卓の騎士とも関連する物語(13~14 世紀)
元々はただの修飾語だった可能性が高い
rubésto(強い , 恐ろしい) / rubeus(赤い)
レイヴン? 【Raven】
[刀剣]:
所有者:
Acco(アッコ?) ◇ ゴール人
概要:
この世界では名の知られた剣
語の出典:
『Winter Quarters』(Duggan)
ロングバートラム? 【Long Bertram】
[刀剣]:
所有者:
Thomas Barritt(トーマス・バーリット?) ◇ 古物商。d. 1820
語の出典:
イギリス
参考:
『Remains historical and literary connected with the Palatine counties of Lancaster and Chester, 第 68 巻』(Chetham Society)
コメント:
ローカルな話