アヴァンチュレ? 【Aventurer / Avanturer】 (lit. 冒険)
[槍戟]:
ランス
所有者:
Acteur(アクトゥル?) ◇ 主人公
概要:
主人公最初の槍
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
関連:
⇒ プドサン
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
アテーナーノヤリ 【Athēnā の槍】
[槍戟]:
槍(δόρυ)
所有者:
女神アテーナー(ミネルウァ)
概要:
地面を一突きしオリーブの木を生やしたという逸話
語の出典:
『変身物語』(オウィディウス)など
参考:
『Encyclopedia of Religions, 第 3 巻』(Forlong)など
アトラナウト?2 【Atlanautr】 (lit. Atli の贈り物)
[槍戟]:
所有者:
アトリ(Ótryggsson)
フロールヴ・ストゥルラウグスソン(Göngu-Hrólfr) ◇ 徒歩王ロロと同一視される人物
概要:
アトリを倒して奪う
語の出典:
『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Göngu-Hrólfs saga」など
コメント:
『ゴング・フロールヴのサガ』
アナガル? 【Anagar】 (lit. 衝突)
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ イラハ / カンナ / ブーアイ / フェス / リーアー / レス / ロヘス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Mothach が使用
アラドヴァル 【Ar-éadbair / Areadbhar】 (lit. 屠殺者)
(【eó bo háille d'ḟíoḋḃaiḃ】)?
(【ibar alai fhidbaidha】)?
[槍戟]:
所有者:
ピサール ◇ ペルシアの魔人王
光の神ルー
コルマク・コン・ロンガス ◇ コンホヴァルの息子
概要:
毒槍
語の出典:
『The Fate of the children of Tuireann(Aided Chlainne Tuirenn)』(O'Curry)など
コメント:
『トゥレンの息子たちの最期』
アルガリアノヤリ 【Argalia の槍】
[槍戟]:
金の槍
所有者:
アルガリア(ウベルト) ◇ カタイ(中国)の王子
アストルフォ(Estout de Langres) ◇ カルロの騎士。十二臣将にもあげられる
ブラダマンテ ◇ リナルドの妹。アストルフォのいとこにあたる
概要:
敵を落馬させる
語の出典:
『狂えるオルランド』(Ariosto)
アルメリオ? 【Almerio】
[槍戟]:
槍。槍頭の名前はMeufaton
所有者:
アレクサンドロス 3 世(アレキサンダー大王)
概要:
勝利をもたらす槍
語の出典:
『Bellifortis』(Kyeser)
コメント:
15 世紀初頭の軍事マニュアル
シンボル化されたもので実際の持ち物ではなさそう
イスバザデンノヤリ? 【Ysbaddadan の槍】
[槍戟]:
3 本のジャベリン(lluchwaew)
所有者:
イスバザデン ◇ フォモール族。オルウェンの父
概要:
猛毒の槍
語の出典:
『マビノギオン』より「キルフーフ(キルッフ)とオルウェン」
参考:
『A Dictionary of the Welsh Language, Explained in English』(Pughe)
イラハ? 【Ilach】 (lit. 賛歌)
アーハ? 【Each】 (lit. 馬)
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ アナガル / カンナ / ブーアイ / フェス / リーアー / レス / ロヘス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Foimtinne が使用
ヴァグンスナウト? 【Vagnsnautr】 (lit. Vagn の贈り物)
[槍戟]:
所有者:
ソルヴァルズ(Þorgeirsson)
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Reykdoela saga」(Sveinsson)など
コメント:
アイスランド人のサガの一つ
その後 Þorkell Geirason にまで渡った?
ヴィグ 【Vigr】 (lit. 槍[普通名詞])
[槍戟]:
所有者:
コルマーク・オグムンダルソン ◇ 詩人戦士
概要:
泥棒に投げつける
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Kormáks saga」(Ásmundarson)など
コメント:
『コルマークのサガ』
固有名として使っているようにみえる
ウィリアムマーシャルノヤリ 【William Marshal の槍】
[槍戟]:
ランス
所有者:
騎士ウィリアム・マーシャル(Guillaume le Maréchal) ◇ 最初はヘンリー 2 世に仕える
概要:
ヘンリー王を追撃してきたポワトゥー伯リチャード(後のリチャード 1 世)の馬を殺す
語の出典:
イングランド
参考:
『William Marshal, Knight-Errant, Baron, and Regent of England』(Painter)など
エスポワールドロンギュヴィ? 【Espoir de longue vie】 (lit. 長生きの望み)
[槍戟]:
ランス
制作:
Mauuais
所有者:
騎士
語の出典:
『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)
コメント:
16 世紀頃の寓意詩
オイノマオスノヤリ 【Oinomaos の槍】
[槍戟]:
銅の槍
所有者:
軍神アレース
オイノマオス ◇ ピーサの王
概要:
娘への求婚者を殺す
語の出典:
『歴史叢書』(ディオドロス)など
オールトアンプリーズ? 【Haulte emprise】 (lit. haulte(高い)+ emprise(努力))
オールトアンプランス? 【Haulte emprinse】
[槍戟]:
ランス
所有者:
Charles de bourgoigne(シャルル ・ド・ブルゴワーニュ?) ◇ ブルゴーニュ公シャルルがモデル
概要:
騎士 Accident(災難)と戦う
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
オールラスラハ / オールラスラッハ 【Órlasrach】 (lit. ór(金色)+ lasrach(燃え立つ))
[槍戟]:
所有者:
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
アルト ◇ コノート王の息子
語の出典:
『Acallam na Senórach』(Roe, Dooley)など
関連:
⇒ ムンジャルグ
コメント:
『古老たちの語らい』
オリンディクスノヤリ 【Olyndicus の槍】
[槍戟]:
銀の槍
所有者:
オリンディクス軍 ◇ オリンディクスはケルティベリアの英雄。ローマに抵抗
概要:
天の神から授かる
語の出典:
『L. Iulii Flori De gestis Romanorum, historiarum』?
参考:
「Olyndicus | 4 August 2013, 09:41版」(英語版 Wikipedia)など
カールベラグドゥルギン 【Carr Belaig Durgin】 (lit. carr(槍 , 柄)+ belach(道)+ Durgin)
カールベラグドゥルゲン? 【Charr Belaig Durgein】
[槍戟]:
所有者:
マイロドラン ◇ ディマ・クローンの子
概要:
目に見えない悪魔が使った
語の出典:
『Orgguin trí mac Diarmata Mic Cerbaill』(CELT)より「Aided Maelodráin」など
参考:
『Y Cymmrodor: The Magazine of the Honourable Society of Cymmrodorion 13-14』など
コメント:
『マイロドランの死』
カネル1 / カンゼル? 【Caindel】 (lit. 蝋燭)
カネル 【Cainnel】
[槍戟]:
銀の輪のついた槍
所有者:
クースクリド ◇ コンホヴァルの息子
概要:
予知能力?
語の出典:
『The Stowe version of Táin bó Cuailnge』(DIAS)など
参考:
『Die irische Helden- und Königsage bis zum siebzehnten Jahrhundert』(Thurneysen)
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
参考書籍の巻末では剣となっているが
カンナ? 【Canna】 (lit. 容器)
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ アナガル / イラハ / ブーアイ / フェス / リーアー / レス / ロヘス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Tenda が使用
ギャルコンガル? 【Gearr Congail】 (lit. gearr(切断 , 刃 , 短い)+ Congail)
[槍戟]:
投槍
所有者:
コンガル(Congal Cáech) ◇ アルスター王。アイルランド上王 Domnall mac Áedo との戦い
概要:
Magh Rath の戦い
語の出典:
『Fled Dúin na nGéd』(CELT)など
コメント:
『ドゥーン・ナ・ゲードの宴』
クールグラス 【Culghlas】 (lit. “blue-green”)
[槍戟]:
所有者:
コナル・ケルナハ(勝利の) ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Medieval Literature in Translation』(Jones)より「The Death of the Sons of Usnach」(Hull)など
関連:
類似 ⇒ ゴームグラス
コメント:
『ウシュリウ(ウシュナ)の子らの最期』
cul(back)+ ghlas(green)?
クールサハジャルグ? 【An Chúrsach Dhearg / Cúrsach Dhearg】 (lit. cúrsach(流れ)+ dhearg(赤)?)
[槍戟]:
投槍?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
7 毒槍の一つ
語の出典:
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
7 毒槍 ⇒ ゴームナヴフィーヴァル / ゴームナグクラーフト / スグラードゴニーヴ / ソーラズリンネ / ファースガズフォラ / フーアルーフェルゲ
コメント:
成立年代は不明
グラーシーザ2 【Grásíða】 (lit. grár(灰色)+ síða(脇))
[槍戟]:
槍。元々は剣
所有者:
ギースリ ◇ スール(ソルビョルン)の息子。ソルケルの息子ギースリの甥
グズラウグ ◇ 司教の息子ロプトの郎党
ストゥルラ(Sighvatsson) ◇ ストゥルルング一族
概要:
スールの息子たちが絆の証として槍に鍛え直す。Örlygsstaðir の戦い(1238 年)
語の出典:
『Íslendinga sögur』(Jónsson)より「Gísla saga Súrssonar」
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
概要:
同一 ⇒ グラーシーザ1
コメント:
『スールの子ギースリのサガ』、『アイスランド人たちのサガ』
クラセフネヴェ? 【Craisech Neme】 (lit. cráisech(槍)+ neim(毒)?)
[槍戟]:
長槍
所有者:
コンホヴァル王 ◇ アルスター
概要:
毒槍
語の出典:
『The ancient Irish epic tale Táin bó Cúalnge』(Dunn, Nutt)など
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
グランデピエ? / グランデピウ? 【Grand épieu】 (lit. grand(偉大な)+ épieu(矛))
グランテスピエ? 【Grant espiet】
[槍戟]:
矛
所有者:
チュルパン(テュルパン) ◇ ランスの大司教。十二臣将にもあげられる
語の出典:
『ローランの歌』(DuVal、Staines)など
クリヴァル 【Crimall】 (lit. “blood-spotted”)
[槍戟]:
所有者:
コルマク・マクアルト ◇ アイルランドの上王。3 世紀頃
語の出典:
『Brehon Law』
参考:
『On the Manners and Customs of the Ancient Irish: A Series of Lectures』(O'Curry, Sullivan)など
コメント:
『ブレホン法』
cru(血)+ ball(組織 , 点)? / mall(slow)
グレヴァンス? 【Grevance】 (lit. 不満)
グリーヴマン? 【Grievement】
[槍戟]:
投槍
所有者:
騎士 Debile(デビル?) ◇ 衰弱の擬人化
概要:
ブルゴーニュ公フィリップと戦う
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
クレティネ? / クレディネ? 【Cletine】 (lit. 投槍[普通名詞]?)
[槍戟]:
投槍
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
女王メイヴに望まれる
語の出典:
アルスター(アイルランド)
参考:
『On the Manners and Customs of the Ancient Irish』(O'Curry)など
関連:
類似 ⇒ ブラドアルブラダブ
クローディエルグ? / クロージェルグ? 【Cróderg】 (lit. cró(血 , 軸受)+ derg(赤い))
[槍戟]:
所有者:
ドリムディエルグ・マク・ドロル ◇ フィアナ騎士団。アルスターの戦士団長の息子
概要:
伝来の毒槍
語の出典:
『Anecdota oxoniensia: Mediaeval and modern series No.4 Cath Finntraga』(Meyer)など
関連:
⇒ カセルクルヴァハノタテ
コメント:
『フィントラーガの戦い』
グワウェペドロク? 【Gwawe pedrok】 (lit. Petroc の槍)
グワウェペドログ? 【Gwawe Pedrog】
[槍戟]:
所有者:
聖ペトロック(Pedrok) ◇ コーンウォールの王子。カムランの戦いにおける生き残りの一人という伝説も
概要:
槍の力で生還したとされる
語の出典:
コーンウォール
参考:
『Trioedd Ynys Prydein: The Triads of the Island of Britain』(Bromwich)
『The Saints of Cornwall』(Orme)
『King Arthur and the Gods of the Round Table』(Dom)など
コメント:
『Pedwar Marchog ar Hugain Llys Arthur(アーサー宮廷の 24 騎士)』に登場する Petroc
グングニル 【Gungnir】 (lit. “the swaying one”)
[槍戟]:
制作:
イーヴァルディの息子たち
所有者:
オーディン神
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」
関連:
類似 ⇒ フェアトラクスシュペーア
コメント:
『Les Fées du moyen âge』(Maury)の頃にはGungnerが剣だとする見方もあったか(ただの勘違いか)
gunga(弱者)+ -nir(を作る[接尾辞])?
グンナルノヤリ 【Gunnar の槍】
[槍戟]:
ビル(atgeir)
所有者:
ハッルグリーム ◇ Eysýsla 島(エストニア)で遭遇した戦士。グンナル襲撃を企む
グンナル ◇ 偉大な戦士。ニャールの友
概要:
魔法で作られた槍
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Njáls saga」(Ásmundarson)など
コメント:
『ニャールのサガ』
ゲイアサール / ゲイアッサル? 【Gae Assail】 (lit. Assal の槍)
スラーブーア? 【Sleá Bua】 (lit. sleá(槍)+ bua(勝利))
(イーウヴァル? 【Iubhar】)?
[槍戟]:
所有者:
アサール王 ◇ 黄金の国
ブリアン三兄弟
光の神ルー
概要:
“Ibar” で命中し “Athibar” で戻ってくる
語の出典:
『Lebor gabála Érenn : The book of the taking of Ireland』(Macalister)など
関連:
同一? ⇒ ゴリアスノヤリ
類似 ⇒ アラドヴァル
コメント:
偽史書『アイルランド来寇の書』(11 世紀頃)
ゲイジャルグ 【Gáe Dearg】 (lit. gae(槍)+ dearg(赤))
ゲイジェルグ? / ゲイディエルグ? 【Gáe Derg】
[槍戟]:
長槍
所有者:
?海神マナナン
オェングス神
ディルムッド ◇ フィアナ騎士団。オェングスの養子
概要:
魔法を打ち破る
語の出典:
『Tóraigheacht Dhiarmada agus Ghráinne』?
参考:
『Gods and Fighting Men: The Story of the Tuatha de Danaan and of the Fianna of Ireland』(Gregory)
関連:
⇒ ゲイボー
コメント:
『ディアルミドとグラーネの追跡』
ゲイブアフネフ? 【Gae Buaifnech】 (lit. “of the poisoned spear”)
[槍戟]:
所有者:
(オェングス神)
語の出典:
『Lebor na hUidre』?
参考:
『On the Manners and Customs of the Ancient Irish』(O'Curry)
コメント:
『赤牛の書』
槍の名前ではなく人物(神)のあだ名
buaf(カエル) / buafachd(毒)とか buafadh(毒)?
ゲイボー 【Gáe Buide】 (lit. gae(槍)+ buide(黄))
クランボー 【Crann Buidhe】 (lit. crann(木)+ buidhe(黄色))
[槍戟]:
短槍
所有者:
?海神マナナン
オェングス神
ディルムッド ◇ フィアナ騎士団。オェングスの養子
概要:
回復できない傷
語の出典:
『Tóraigheacht Dhiarmada agus Ghráinne』?
参考:
『Gods and Fighting Men: The Story of the Tuatha de Danaan and of the Fianna of Ireland』(Gregory)
関連:
⇒ ゲイジャルグ
コメント:
『ディアルミドとグラーネの追跡』
ゲイボルグ 【Gáe Bolg】 (lit. gae(槍)+ bolg(胴 , 切り欠け? , 死?) / Bolg の槍)
ゲイボルガ? 【Gáe Bolga】
ゲイブルグ? 【Gáe Bulg】
ゲイブルガ? 【Gáe Bulga】
[槍戟]:
銛。海獣の骨
制作:
Bolg Mac Buain
所有者:
スカアハ(スカサハ)
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
穂先が分裂
語の出典:
『Táin Bó Cúailnge』(Strachan, O'Keefe)など
関連:
同一? ⇒ ブラドアルブラダブ
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
ケパロスノヤリ 【Κέφαλος の槍】
[槍戟]:
投槍
所有者:
ケパロス ◇ ポキス王デイオンの息子。ヘルメースの息子という話も
概要:
過たぬ槍。朝露(妻プロクリス)を貫く朝日の光線
語の出典:
『Pherecydes Fr. 34』(ペレキュデース)
『変身物語』(オウィディウス)など
参考:
『The Classic Myths in English Literature』(Gayley)
『A History of Greece』(Grote)など
ゴームナヴフィーヴァル? 【Gorm na bhFaobhar】 (lit. gorm(青)+ na-bhFaobhar(刃[複数形]の)?)
[槍戟]:
投槍?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
7 毒槍の一つ
語の出典:
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
7 毒槍 ⇒ クールサハジャルグ / ゴームナグクラーフト / スグラードゴニーヴ / ソーラズリンネ / ファースガズフォラ / フーアルーフェルゲ
コメント:
成立年代は不明
ゴームナグクラーフト? 【Gorm na gCréacht】 (lit. gorm(青)+ na-gCréacht(傷[複数形]の)?)
[槍戟]:
投槍?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
7 毒槍の一つ
語の出典:
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
7 毒槍 ⇒ クールサハジャルグ / ゴームナヴフィーヴァル / スグラードゴニーヴ / ソーラズリンネ / ファースガズフォラ / フーアルーフェルゲ
コメント:
成立年代は不明
コスグラハ / コスグラッハ 【Cosgrach】 (lit. cosgar-ach(勝利の , 屠殺))
コスクラハ / コスクラッハ 【Coscrach】
[槍戟]:
所有者:
コンホヴァル・マク・ネサ ◇ アルスター王
フィアフラ ◇ コンホヴァルの息子
語の出典:
『Longas mac nUislenn』
参考:
『The Celtic Review』(Mackinnon)など
関連:
対 ⇒ フォガ
コメント:
『ウシュリウ(ウシュナ)の息子たちの流浪』
コヌングスナウト?4 【Konungsnautr】 (lit. 王の贈り物)
[槍戟]:
所有者:
ボリ ◇ 孔雀のオーラヴの甥
概要:
ヘルギと戦う
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Laxdæla saga」(Ásmundarson)など
コメント:
『ラックス谷のサガ』
オーラヴ王から? 孔雀のオーラヴがミュルキャルタン王から受け取った金の棘付き槍?
ゴリアスノヤリ 【Gorias の槍】
スレグロガ? 【Sleg Loga】 (lit. sleg(槍)+ Lugh)
スラーブーア? 【Sleá Bua】 (lit. sleá(槍)+ bua(勝利))
ブリューナク 【Brionac】 (lit. 貫くもの? / Brion の?)
[槍戟]:
所有者:
光の神ルー
概要:
四至宝の一つ
語の出典:
『Lebor Gabála Érenn』など
参考:
『Celtic Myth and Religion: A Study of Traditional Belief, with Newly Translated Prayers, Poems and Songs』(MacLeod)
「The four jewels of the Tuatha Dé Danann」(CELT)など
関連:
コメント:
偽史書『アイルランド来寇の書』(11 世紀頃)
フィンジアスとゴリアスで記述が定まっていない
ブリューナクは日本での創作だとか。brionach(liar :Gaelic)
シャルルマーニュノヤリ 【Charlemagne の槍】
[槍戟]:
所有者:
シャルルマーニュ(カール大帝)
ユーグ大公 ◇ ユーグ・カペーの父
アゼルスタン ◇ イングランド王
概要:
キリストの脇腹を刺したものといわれる
語の出典:
フランス
イギリス
参考:
「Athelstan - First King of All England」(Athelstan Museum)など
関連:
同一? ⇒ ロンギヌスノヤリ
ジョーボース? 【Deogh Bais】
ジョフボース? 【Deoch Báis】 (lit. deoch(飲み物)+ báis(死))
[槍戟]:
投槍
所有者:
Fergus Foltfind(フェルグス・フォルトフィンド?) ◇ ダグザの息子
キールタ ◇ フィアナ騎士団。フィンの甥
概要:
リベットの補修を頼む? 侵略者を倒す武器
語の出典:
『Acallamh na Senórach』(Stokes)
『Tales of the Elders of Ireland』(Roe, Dooley)
関連:
⇒ クローコスカー / ベンボーバ
コメント:
『古老たちの語らい』
ズーザン? 【Susan】
[槍戟]:
所有者:
Kolchans(Kolchas / コルハンス?) ◇ ケンタウルス Achiron(ケイローン?)の息子
アポロニウス ◇ ティルス王。娘を探して世界各地を旅する。Achiron を倒す
概要:
アポロニウスがアッシリアの王 Jechonia を殺す
語の出典:
『Heinrichs von Neustadt Apollonius von Tyrland und seine Quellen』(von Neustadt, Bockhoff, Singer)
コメント:
14 世紀頃成立
ユダ・マカバイに倒されたアポロニウスがモデル? Jechonia(エホヤキン)はユダヤ王がモデル?
スカルプヘジンスナウト? 【Skarpheðinsnautr】 (lit. Skarpheðinn の贈り物)
[槍戟]:
所有者:
スカルプヘジン ◇ ニャールの息子。焼き討ちで死亡
ソールハル ◇ ニャールの養子アースグリームの息子。有能な法律家
概要:
ソールハルが全島集会へ殴り込む
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Njáls saga」(Ásmundarson)など
コメント:
『ニャールのサガ』
スグラードゴニーヴ? 【Sgread go Nimh】 (lit. sgread(悲鳴)+ go(to)+ nimh(毒) / “Shriek with Venom”)
[槍戟]:
投槍?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
7 毒槍の一つ
語の出典:
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
7 毒槍 ⇒ クールサハジャルグ / ゴームナヴフィーヴァル / ゴームナグクラーフト / ソーラズリンネ / ファースガズフォラ / フーアルーフェルゲ
コメント:
成立年代は不明
スラーグシグモーラ? 【Sleagh Thigmòra】 (lit. Tighmora(Temora[地名])の槍)
[槍戟]:
所有者:
コルマク王
オスカル ◇ フィンガル王の孫
語の出典:
『The poems of Ossian, in the orig. Gaelic』(Macfarlan, Sinclair, McArthur)など
コメント:
『オシアン』
スルジャノヤリ? 【Срђа の槍】
[槍戟]:
所有者:
騎士 Срђа Злопоглеђа(Srdja Zlopogledja / スルジャ・ズロポグレジャ?)
概要:
槍で名を馳せる
語の出典:
『The Battle of Kosovo』(Matthias, Vučković)
コメント:
セルビアの叙事詩
セイケヴォルクノヤリ 【聖 Kevork の槍】
[槍戟]:
所有者:
ケヴォルク(ゲオルギウス)
概要:
魔法の槍
語の出典:
アルメニア
参考:
「Dörtyol and Neighboring Villages – Churches, Pilgrimage Sites」(Sahakian, Gadarigian, Houshamadyan)
セルスヘヴニル? 【Selshefnir】 (lit. selr(アザラシ)+ hefnir(復讐者))
セルスヘヴネル? 【Selshevner】
セルスヘヴネレン? 【Selshevneren】
[槍戟]:
所有者:
アースビョルン ◇ 犬のソーリルの甥。オーラヴ聖王に仕えるアザラシのソーリル(Sel-Þórir)を殺す
アースムンド ◇ オーラヴ聖王に仕える
犬のソーリル(Þórir hundr) ◇ ハロガランドの族長。オーラヴ聖王と敵対
概要:
復讐の槍。スティクレスターの戦いで Björn stallari とオーラヴ聖王を殺す
語の出典:
『Heimskringla』(スノッリ, Linder, Haggson)より「Saga Ólafs hins helga」など
参考:
『Illustreret Norges historie』(Øverland)
「Tore Hund | 30. des. 2015 07:34版」(ノルウェー語版 Wikipedia)など
コメント:
『聖オーラーヴル王のサガ』
Selshefni の形で
ソーラズリンネ? 【Seoladh Rinne】 (lit. seoladh(出発)+ rinne(方位 , 行った)?)
[槍戟]:
投槍?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
7 毒槍の一つ
語の出典:
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
7 毒槍 ⇒ クールサハジャルグ / ゴームナヴフィーヴァル / ゴームナグクラーフト / スグラードゴニーヴ / ファースガズフォラ / フーアルーフェルゲ
コメント:
成立年代は不明
ディージーベンシュヴァーベンノヤリ 【Die Sieben Schwaben の槍】
[槍戟]:
パイク
所有者:
七人のシュヴァーベン人(Schulz / Jackli / Marli / Jergli / Michal / Hans / Veitli)
概要:
臆病な人々の話
語の出典:
『Deutsches Märchenbuch』(Bechstein)より「Das Märchen von den sieben Schwaben」など
コメント:
ドイツのおとぎ話
ディクラノ? 【δίκρανο】 (lit. 二又の槍)
バイデント? 【bident】
[槍戟]:
黒い二又槍
所有者:
冥界神ハーデース(プルートー)
概要:
図像上
語の出典:
ギリシア
参考:
「Άδης (μυθολογία) | 16:53, 21 Οκτωβρίου 2015版」(ギリシア語版 Wikipedia)
「Bident | 9 February 2015, 16:57版」(英語版 Wikipedia)など
ティラリドス? 【tilarids】 (lit. “thither-rider”)
[槍戟]:
槍の穂先。ルーンの槍銘
概要:
ウクライナのコーヴェリで発見
語の出典:
北欧
参考:
『Runic Amulets and Magic Objects』(MacLeod, Mees)など
ディレジェルグ? 【duille dherg】 (lit. duille(葉)+ derg(赤い))
[槍戟]:
槍または剣?
概要:
Slievefuad(山?)の隠し蔵に
語の出典:
『The Colloquy with the Ancients』(O'Grady)など
コメント:
『古老たちの語らい』。聖パトリックとキールタらの語りの中で
武器の種類?
デフィアンス? 【Deffiance】 (lit. 反抗)
[槍戟]:
投槍
所有者:
死の女神 Atropos(アトロポ?) ◇ 運命の擬人化
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
デルクリス? / デルフリス? 【Del chliss】
デルクリス? 【deil clis】 (lit. deil(rod)+ cless(feat) / “feat-rod”)
[槍戟]:
槍またはスタッフスリング
所有者:
河の神ネフタン
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
クー・フーリン第二の槍
語の出典:
『The Táin: From the Irish epic Táin Bó Cuailnge』(Kinsella)など
参考:
『Dictionary of Celtic Mythology』(MacKillop)
『On the Manners and Customs of the Ancient Irish』(O'Curry)
『A Social History of Ancient Ireland』(Joyce)
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
ドゥヴシェフ? 【Duaibsech】 (lit. 陰鬱な)
ドゥヴァハ? 【Dubach】 (lit. 陰鬱な)
[槍戟]:
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Cath Ruis na Rig』(Hogan)など
関連:
類似 ⇒ ルーン
コメント:
『ロスナリーの戦い』
ドゥフラフトディルン? 【Dúthracht Duirn】 (lit. “Eagerness of Hand”)
[槍戟]:
所有者:
Abhartach(Abhartaigh / アヴァルタハ?) ◇ Cáol の恋人の父
Cáol(Cael Crodha / カイル?) ◇ フィアナ騎士団。the hundred-slayer
語の出典:
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Murphy)など
コメント:
『フィンの歌集』
ドゥランツェ? 【Duran[t]ze】
ドゥランツ 【Duranz】 (lit. 硬化した?)
[槍戟]:
所有者:
騎士 Tschionatulander(シーアーナトゥランダー) ◇ Gvrnemantz の孫。Gamvret(パルツィファルの父)の従士
語の出典:
『Der jüngere Titurel』(von Scharfenberg)など
関連:
⇒ ファルツォーネ
コメント:
『新ティトゥレル』
トスタナウト1 【Tostanautr】 (lit. Tosti の贈り物)
[槍戟]:
馬上槍
所有者:
小人トスティ
アンバレス王子 ◇ キンブリア
語の出典:
『Hamlet in Iceland : being the Icelandic romantic Ambales saga』(Gollancz)など
コメント:
『アンバレス・サガ』
トランフラーサハ? 【Torainnchleasach】 (lit. torann(雑音 , 雷鳴)+ chleas(芸当)+ -ach(人[接尾辞]) / “performer of the thunder-feat”)
[槍戟]:
巨槍
所有者:
巨人Aedh(Aeda / エイズ?)
概要:
女巨人 Bebhionn(Vivionn)に傷を負わせる
語の出典:
『The Colloquy with the Ancients』(O'Grady)
コメント:
『古老たちの語らい』
トリアイナ 【τρίαινα】 (lit. τρί(3 つの)+ -αινα(女性[接尾辞])? / 三叉槍[普通名詞])
トライデント 【trident】
[槍戟]:
青い三叉槍
制作:
キュクロープス
所有者:
海神ポセイドン
概要:
地震を起こす
語の出典:
『Bibliotheca』(アポロドーロス, Heyne)など
コメント:
『ビブリオテーケー(ギリシア神話)』
τρίαιναν の形で
ドルゴメルノイェ? 【копье долгомерное】
[槍戟]:
長槍。羽つき?
所有者:
イワン・ツァーレヴィチ
無法者ワシーリィ・ブスラーエフなど
語の出典:
『Народные русские сказки』(Афанасьев)より「Иван-царевич и Белый Полянин」など
参考:
『Вестник Челябинского государственного университета No. 17』より「ИНФОРМАЦИОННОЕ ПОЛЕ БЫЛИН КИЕВСКОГО ЦИКЛ」(Родионов)など
コメント:
『ロシア英雄叙事詩ブィリーナ』(中村)では銃と訳されているようだが?
武器の種類。旧式の長槍(ドルゴメルノイェ)と新式の短槍(ムルザベツコイェ)の対比
ドンキホーテノヤリ 【Don Quijote の槍】
[槍戟]:
ランス(lanza)
所有者:
ドン・キホーテ(アロンソ・キハーノ)
概要:
風車に突撃
語の出典:
『ドン・キホーテ』(セルバンテス)
ハーゲンノヤリ 【Hagen の槍】
[槍戟]:
投槍(gêr)
所有者:
ハゲネ(ハーゲン)
概要:
ジーフリトを不意打ちする
語の出典:
『Das Nibelungenlied nach der Handschrift C』(Hennig)など
コメント:
『ニーベルングの歌』
ハーレクスナウト? 【Háreksnautr】 (lit. Hárek の贈り物)
[槍戟]:
槍(kesjufleinn)。ハルバードの原型?
所有者:
ヴィーキング ◇ ソルステインの父
概要:
老体で扱えるのか危ぶまれる
語の出典:
『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Þorsteins saga Víkingssonar」など
コメント:
伝説のサガの一つ
ビルガ? 【Birga / Birgha】 (lit. “spit-spear”?)
[槍戟]:
青い刃の槍
所有者:
Cumall(クウィル) ◇ フィンの父。フィアナ騎士団
アイレン(Aillen mac Midna) ◇ 異界の住人。妖精?
フィアハ(Fiacha mac Conga) ◇ Cumall の戦士
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
概要:
必中の毒槍
語の出典:
『Acallam na Senórach』(Roe, Dooley)など
関連:
類似 ⇒ ルーン
コメント:
『古老たちの語らい』
「Fionn mac Cumhaill」(Valhalla Moon)というページでは剣と記述してあった
ファースガズフォラ? 【Fásgadh Fola】 (lit. fásgadh(防護)+ fola(血の)?)
[槍戟]:
投槍?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
7 毒槍の一つ
語の出典:
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
7 毒槍 ⇒ クールサハジャルグ / ゴームナヴフィーヴァル / ゴームナグクラーフト / スグラードゴニーヴ / ソーラズリンネ / フーアルーフェルゲ
コメント:
成立年代は不明
ブーアイ? 【Buaid】 (lit. 勝利)
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ アナガル / イラハ / カンナ / フェス / リーアー / レス / ロヘス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Morb が使用
フーアルーフェルゲ? 【Fuarugh Feirge / Fuariugh Feirge】 (lit. “cooling of anger”)
[槍戟]:
投槍?
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
7 毒槍の一つ
語の出典:
『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など
関連:
7 毒槍 ⇒ クールサハジャルグ / ゴームナヴフィーヴァル / ゴームナグクラーフト / スグラードゴニーヴ / ソーラズリンネ / ファースガズフォラ
コメント:
成立年代は不明
?+ feirge(怒りの) / fuar(cool)+ ugh(名詞化)= fuarú?
フェアトラクスシュペーア? 【Vertragsspeer】 (lit. vertrag(契約)+ speer(槍))
ゲゼッツェスシュペーア? 【Gesetzes-Speer】 (lit. gesetz(法)+ speer)
[槍戟]:
イグドラシルの枝。ルーン
所有者:
ヴォータン神
概要:
ノートゥングとの因縁
語の出典:
『ニーベルングの指輪』(ワーグナー)
参考:
「Der Ring des Nibelungen | 4. November 2015, 15:00版」(ドイツ語版 Wikipedia)
『Richard Wagner: Deutung und Wirkung』(Friedrich)など
関連:
類似 ⇒ グングニル
コメント:
劇中に登場する語?
フェス? 【Fes】
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ アナガル / イラハ / カンナ / ブーアイ / リーアー / レス / ロヘス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Medol が使用
feis(睡眠)
フェルヴローデ? 【Självråde】 (lit. “Self-Will”)
[槍戟]:
所有者:
Arnljot Gelline(Arnljótr gellini / アルンリョット・イェリネ?) ◇ オーラヴ聖王に仕える
語の出典:
オペラ『Arnljot』(Peterson-Berger)
コメント:
1910 年初演
フォガ 【Foga】 (lit. fogha(突進 , 侵略 , 槍))
[槍戟]:
所有者:
コンホヴァル・マク・ネサ ◇ アルスター王
フィアフラ ◇ コンホヴァルの息子
語の出典:
『Longas mac nUislenn』
参考:
『The Celtic Review』(Mackinnon)など
関連:
対 ⇒ コスグラハ
コメント:
『ウシュリウ(ウシュナ)の息子たちの流浪』
フォガフォガブラギ 【Foga Fogablaigi】 (lit. fogha(突進 , 侵略 , 槍)+ fogablaige(pronged))
ファジャフォガブラハ? 【Fagha Fogablach】 (lit. fogha + fogablach(pronged)?)
[槍戟]:
二叉の投槍
所有者:
光の神ルー
概要:
クー・フーリンの代わりに戦う
語の出典:
『Lebor na hUidre』(Best, Bergin)より「Táin Bó Cúailnge」など
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
フォサズカネンネノヤリ? 【Fothad Canainne の槍】
[槍戟]:
五叉の槍(Sleg cóicrind)
所有者:
Fothad Canainne(フォサズ・カネンネ?) ◇ コナハト戦士団(fianna)の長
概要:
毒槍
語の出典:
「Reicne Fothaid Canainne」(CELT)など
コメント:
8 ~ 9 世紀頃成立
プドサン? 【Peu de sens】 (lit. peu(少なさ , 無さ)+ de-sens(感覚の , 意味の))
[槍戟]:
鉄の穂先を持つランス
所有者:
Hutin(ユタン?) ◇ 争いの擬人化。Gourmandise(大食)の息子。Accident(災難)や Debile(衰弱)の家臣
概要:
主人公 Acteur の最初の槍を折る
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
関連:
⇒ アヴァンチュレ
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
ブラドアルブラダブ? 【Blad ar Bladaib】 (lit. “Triumph upon Triumphs”)
[槍戟]:
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
概要:
最後の戦い
語の出典:
『Beochobra Con Culaind isind ló fúair bás』(CELT)など
関連:
類似 ⇒ クレティネ
同一? ⇒ ゲイボルグ
コメント:
『クー・フーリンの死』。『Aided Chon Culainn(Brislech Mór Maige Murthemne)』を出典とする解説が多いが名は確認できない
ブリトマートノヤリ 【Britomart の槍】
【Hebene speare】 (lit. 黒檀の槍?)
[槍戟]:
所有者:
女騎士ブリトマート
概要:
相手を落馬させる
語の出典:
『妖精の女王』(スペンサー)
関連:
類似 ⇒ アルガリアノヤリ
ブリュンスヴァリ?2 【brynþvari】
[槍戟]:
四つの切先。幅広の刃。ハルバードの原型?
所有者:
ソーロールヴ・スカラグリームスソン ◇ エギルの兄。アゼルスタン王につく
概要:
ヴィーンヘイズ(Brunanburh)の会戦
語の出典:
『Íslendinga sögur』(Jónsson)より「Egils saga Skalla-Grímssonar」など
関連:
ラング
コメント:
『エギルのサガ』
武器の種類
brynþvarar の形で
プレザンラキュイル? 【Plaisant racueil】 (lit. “pleasant harvest”)
[槍戟]:
小さな投槍
所有者:
bourgougne Marie(ブルグーニュ・マリー?) ◇ ブルゴーニュ公女がモデル
概要:
騎士 Accident(災難)に挑む
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
ペリアーダメリーエン? / ピリアーダメリーイン? 【Πηλιάδα μελίην】 (lit. Πηλιάς(ペリオン山)+ μελίην(トネリコ))
[槍戟]:
青銅の穂先。柄はトネリコ
制作:
鍛冶神ヘーパイストス
ケイローンが切ったトネリコを女神アテーナーが磨く
所有者:
ペーレウス王
アキレウス
概要:
傷を治す能力
語の出典:
『イーリアス』(ホメロス, Heyne)など
関連:
『Encomium of Ptolemy Philadelphus』(Theocritus, Hunter)
コメント:
固有名とは言い難いが
ペレディルノヤリ? 【Peredur の槍】
[槍戟]:
投槍または投げ矢。柄はヒイラギ?
所有者:
ペレディル(パーシヴァル)
概要:
怪物アザンクを殺す
語の出典:
『The Mabinogion』(Guest)より「Peredur the Son of Evrawc」など
参考:
『Welsh Mythology: A Neostructuralist Analysis』(Miles-Watson)
コメント:
『エヴラウクの息子ペレドゥルの物語』
ペロニクノヤリ? 【Perronik の槍】
[槍戟]:
金剛のランス
所有者:
巨人 Rogéar(ロジェア?)
ペロニク(パーシヴァル) ◇ エルサレム王
概要:
敵軍を蹴散らす
語の出典:
『Perronik, the 'innocent'; or, The quest of the golden basin and diamond lance』(Guthrie)など
関連:
類似 ⇒ ロンギヌス
コメント:
『うすのろのペロニク』
ベンボーバ? / ベンボズバ? 【Ben Bodba】 (lit. ben(女性)+ bodba(危険な)? / “fatal woman”)
[槍戟]:
所有者:
Fergus Foltfind(フェルグス・フォルトフィンド?) ◇ ダグザの息子
キールタ ◇ フィアナ騎士団。フィンの甥
概要:
リベットの補修を頼む? 侵略者を倒す武器
語の出典:
『Acallamh na Senórach』(Stokes)
『Tales of the Elders of Ireland』(Roe, Dooley)
関連:
⇒ クローコスカー / ジョーボース
コメント:
『古老たちの語らい』
ホルンネヴュナウト? 【Hornnefjunautr】 (lit. Hornnefju の贈り物)
[槍戟]:
槍(atgeir)
所有者:
ストゥルラウグ ◇ フロールヴ(Göngu-Hrólfr)の父
概要:
邪魔な門番を両断した
語の出典:
『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Sturlaugs saga starfsama」など
コメント:
伝説のサガの一つ
ボンアドヴィ? 【Bon advis】 (lit. bon(良い)+ advis(アドバイス))
[槍戟]:
投槍
所有者:
Phelippe de bourgoigne(フィリップ・ド・ブルゴワーニュ?) ◇ ブルゴーニュ公フィリップがモデル
概要:
騎士 Debile(衰弱)と戦う
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
マラヴァンチュール? 【Malaventure 】 (lit. “ill luck”)
マルアヴァンチュール? 【Male aventure】 (lit. “ill luck”)
[槍戟]:
ランス
所有者:
騎士 Accident(アシダン?) ◇ 災難の擬人化
概要:
ブルゴーニュ公女マリーと戦う
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
マルー? 【Maleur / Malheur】 (lit. 不幸)
[槍戟]:
ランス
所有者:
騎士Accident(アシダン?) ◇ 災難の擬人化
概要:
ブルゴーニュ公シャルルと戦う
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
マルテ 【Maltet】 (lit. mal(悪い)+tête(頭)?)
[槍戟]:
矛
所有者:
バリガン ◇ バビロニア総督
語の出典:
『ローランの歌』
参考:
『La chanson de Roland : texte critique, traduction et commentaire, grammaire et glossaire』(Gautier)など
ミスティルテイン2 【Mistilteinn】 (lit. ヤドリギ)
[槍戟]:
ヤドリギの枝
所有者:
盲目の神ヘズ
概要:
光の神バルドルを殺す
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Gylfaginning」
『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Völuspá」など
コメント:
『ギュルヴィたぶらかし』、古エッダより『巫女の予言』
ムグリスノヤリ? 【Mug Ruith の槍】
【ga geintlidhe】 (lit. 魔法の槍)
[槍戟]:
所有者:
Mug Ruith(Mogh Roith / ムグ・リス?) ◇ ドルイド。マンスター王 Fiachaidh Muilleathan の依頼
概要:
ドルイド同士の魔法対決
語の出典:
『Foras Feasa ar Éirinn』(Keating, CELT)
『Foras feasa ar Eirinn』(Keating, O'Mahony)など
コメント:
『アイルランド史』
ムルザヴェツコイェ? 【мурзавецкое】
ブルザメツコイェ? 【бурзамецкое】
ブルゴミンスコイェ? 【бургоминское】
[槍戟]:
短槍
制作:
ボルジョミ製
所有者:
勇士イリヤー・ムーロメツ
語の出典:
『Илья Муромец и Соловей-разбойник』?
参考:
『Калеки перехожие. Сборник стихов и исследование Часть 1. Выпуск 1-3』(Безсонова)
『Вестник Челябинского государственного университета No. 17』より「ИНФОРМАЦИОННОЕ ПОЛЕ БЫЛИН КИЕВСКОГО ЦИКЛ」(Родионов)など
コメント:
キエフのブィリーナ
武器の種類。旧式の長槍(ドルゴメルノイェ)と新式の短槍(ムルザベツコイェ)の対比
ムンジェルグ? / ムンディエルグ? 【Munderg】
ミンジェルグ? / ミンディエルグ? 【Muinderg】 (lit. muin(首 , 背中)+ derg(赤))
エーシニス? 【Aithinis】 (lit. aithinne(燃えさし , 火かき棒))
エーティニスジェルグ? / エーティニスディエルグ? 【Aitinis derg】 (lit. aithinne(燃えさし , 火かき棒)+ derg)
[槍戟]:
所有者:
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
イーガン ◇ コノート王の息子
語の出典:
『Acallam na Senórach』(Roe, Dooley)など
参考:
『Irische Texte : mit Übersetzungen und Wörterbuch』(Stokes, Windisch)など
関連:
⇒ オールラスラハ
コメント:
『古老たちの語らい』
メタブスノヤリ 【Metabus の槍】
[槍戟]:
所有者:
メタブス ◇ ヴォルサイの王
概要:
娘カミラを括り付け川の対岸に投げる
語の出典:
『アエネーイス』(ウェルギリウス)
ユリウシャノヤリ? 【Juliusza の槍】
[槍戟]:
槍頭
所有者:
Juliusza Cezara(カエサル)
概要:
ウォーリンで保管
語の出典:
ポーランド
参考:
「O założeniu miasta Wolin przez Juliusza Cezara | 27/11/2013 - 15:07」(Merkuriusz Polski)など
コメント:
カエサルはユーラという神にあたるとの話も見られるが情報不足(調査中)
ラウニヤル? 【raunijaR / raunijaZ】 (lit. “tester”)
[槍戟]:
槍の穂先。ルーンの槍銘
概要:
オプランドの Øvre Stabu 農場で発見
語の出典:
ノルウェー
参考:
『Runes』(Page)など
ラニャ? 【ranja】 (lit. “router”)
[槍戟]:
槍の穂先。ルーンの槍銘
概要:
Dahmsdorf-Müncheberg で発見
語の出典:
ドイツ
参考:
『Runic Amulets and Magic Objects』(MacLeod, Mees)など
ランスセーニエ? 【lance saignier】 (lit. “Bleeding Lance”)
ランスヴァンシェレス? 【lance vencheresse】 (lit. “Avenging Lance”)
[槍戟]:
ランス
所有者:
漁人の王
ペルスヴァル卿(パーシヴァル) ◇ 円卓
ガラード卿(ガラハッド) ◇ 円卓
バラン卿(Balaain / ベイリン) ◇ アーサー宮廷
語の出典:
『Perceval』など
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
『Arthurian Literature III』(Barber)など
関連:
類似 ⇒ ロンギヌスノヤリ
コメント:
『ペルスヴァル』
ベイラン(Balan)の方のバランではない
リーアー? / リーアザ? 【Ríadha】 (lit. riadh(興味))
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ アナガル / イラハ / カンナ / ブーアイ / フェス / レス / ロヘス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Tres が使用
ルーン 【Lúin】 (lit. 槍[普通名詞]?)
ルーンケルトハル 【Lúin Cheltchair】 (lit. ケルトハルの槍)
[槍戟]:
所有者:
ケルトハル・マク・ウテヒル ◇ 赤枝戦士団
ドゥフタハ ◇ アルスターの戦士
概要:
必中の毒槍
語の出典:
『Togail Bruidne Dá Derga』(Knott)
『The death-tales of the Ulster heroes』(Meyer)より「Aided Cheltchair Maic Uthechair」など
関連:
類似 ⇒ アラドヴァル / ビルガ
コメント:
『ダ・デルガの館の崩壊』、『ケルトハル・マク・ウテヒルの最期』
ルフュスアヨル? / ルフュスタヨル? 【Le fust Aïol】
フュダヨル? 【Fût d'Aiol】 (lit. fût(樽 , 幹)+ d'Aiol)
[槍戟]:
所有者:
Eaumont(Almonte / オーモン?) ◇ Agolant 王の息子。デュランダルの持ち主
語の出典:
『Naissance et développement de la chanson de geste en Europe. IV : Chanson d'Aspremont』(Mandach)など
コメント:
『アスプレモン』
Aiol は人名(シャルルマーニュの外孫)か。fût は『Aiol』に登場する異教徒の棍棒にちなむ。物語の成立年代と物語中の年代がねじれている
レグネルロドブログノヤリ 【Regner Lodbrog の槍】
[槍戟]:
槍(telum)
所有者:
Regner Lodbrog(ラグナル・ロズブローク) ◇ デンマーク王
概要:
二匹の蛇(竜)を退治
語の出典:
『ゲスタ・ダノールム』(Saxo, Friis-Jensen, Fisher)
『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Ragnars saga loðbrókar ok sona hans」など
コメント:
『ラグナル・ロズブロークのサガ』
レジーム? 【Regime】 (lit. 権威)
[槍戟]:
ランス
所有者:
Acteur(アクトゥル?) ◇ 主人公
概要:
二本目の槍
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
レス? 【Res】
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ アナガル / イラハ / カンナ / ブーアイ / フェス / リーアー / ロヘス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Medón が使用
rèis(競走)
ロヘス? 【Roches】
[槍戟]:
突き棒(鞭の役目)
所有者:
ルー神
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
関連:
⇒ アナガル / イラハ / カンナ / ブーアイ / フェス / リーアー / レス
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
御者との対応がリスト順なら Moth が使用
ロムルスノヤリ 【Romulus の槍】
[槍戟]:
所有者:
ロームルス ◇ ローマ建国
概要:
ローマの象徴
語の出典:
『変身物語』(オウィディウス)
ロンギヌスノヤリ 【Longinus の槍 / Lancea Longini】
ホーリーランス 【Holy Lance】
ピニアスノヤリ? 【Phineas の槍】
【Spear of Destiny】
[槍戟]:
槍(logche?)
制作:
預言者 Phineas
所有者:
ロンギヌス ◇ ローマの百卒長
ルドルフ 2 世 ◇ ブルグント王・イタリア王
ハインリヒ 1 世 ◇ ザクセン公・東フランク王
概要:
聖遺物。キリストを刺す
語の出典:
『ヨハネによる福音書』
『ニコデモによる福音書』など
関連:
同一? ⇒ シャルルマーニュノヤリ
類似 ⇒ ランスセーニエ / ロンゴミニアド
ロンゴミニアド 【Rhongomyniad】 (lit. rhon(槍)+ cymynu(切り倒す)+ -iad(名詞化[接尾辞])? / “slaying-spear”)
ロンゴミアント 【Rongomiant / Rhongomyant】
ロンゴウェナン? 【Rhongowennan】
ロンキミニアド? 【Ron-cymmyniad】 (lit. rhon + cymmynu(命令する , 遺す)+ -iad? / “the spear of command”)
ロン 【Ron】
[槍戟]:
長くて幅広の穂先。長柄の戦斧または長鉈とも
所有者:
アルスル(アルトゥルス / アーサー王)
語の出典:
『The Mabinogion』(Jones, Jones)
『The Mabinogion』(Guest)
『ブリタニア列王史』(Geoffrey of Monmouth, Roberts)など
参考:
『Dictionary of the Welsh Language: Explained in English』(Pughe)など
関連:
類似 ⇒ ロンギヌスノヤリ
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
ワグニョ? / ヴァグニェ? 【Wagnijö】 (lit. “wayfarer”)
[槍戟]:
槍頭。ルーンの銘
語の出典:
北欧
参考:
『Runic Amulets and Magic Objects』(MacLeod, Mees)
『Runes and Germanic Linguistics』(Antonsen)など
アイウェルロンガーノヤリ 【Aiwel Longar の槍】
[槍戟]:
漁槍(bith)と戦槍(tong)
所有者:
アイウェル・ロンガー ◇ ディンカ族の英雄
概要:
槍で身分を決定
語の出典:
スーダン
参考:
『Divinity and Experience: The Religion of the Dinka』(Lienhardt)など
関連:
⇒ トンヤト
アチンエニム? 【Akyin-Enyim】 (lit. “in front of god”)
[槍戟]:
所有者:
神官 Komfo Amona(コンフォ・アモナ?)
概要:
マンケシム(Mankessim)王国の起こり
語の出典:
ガーナ
参考:
「Education and HIV/AIDS A case study of educational practices of the indigenous Fante’s in the Cape Coast Municipality of Ghana」(Asiedu)
関連:
類似 ⇒ オコンフォアノチェノケン
コメント:
「The Use of Art in the Preservation of History: A Case Study of Winneba and Mankessim」(Doughan)では別の見方も。武器名ではない?
アサラク? 【Asalak】
[槍戟]:
鉄槍
所有者:
バリの王 ◇ バリ族は南スーダンの一部族
Imuhunyi(イムフニイ?) ◇ Imatari 王国の始祖
Ngalamitiho(ンガラミティホ?) ◇ Imuhunyi の孫
概要:
魔法の槍。虫の群れを操る
語の出典:
南スーダン
参考:
『Kings of Disaster: Dualism, Centralism and the Scapegoat King in Southeastern Sudan』(Simonse)
アチャク? 【Acyak】
[槍戟]:
所有者:
Dwar Dinka 族
概要:
聖なる槍
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. XI.』より「The cult of Deng」(Willis)
アツォシ? 【Atso-shi】
[槍戟]:
所有者:
Adashu(アダシュ?) ◇ クワララファの王(Sarkin Kwararafa)。ジュクン族
ウカリの王(aku-uka)
概要:
実戦用のレガリア。地震を起こす
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『An International Journal of Arts and Humanities. Vol. 2 (1)』より「Elements of Public Relations Practice in the Administration of Wukari Traditional Council」(Alemoh, Adi)
『Mgbakoigba: Journal of African Studies 3』より「Adapting the Jukun Traditional Symbols for Textile Design and Production」(Okunna, Gausa)
『Understanding Religious Change in Africa and Europe: Crossing Latitudes』(Elawa)など
コメント:
武器の種類?
atso(together:Kuteb)+?
アテム? 【Atem】 (lit. 蛇)
[槍戟]:
所有者:
Bir Abit(ビル・アビト?) ◇ 槍の守り手
Twi Dinka 族
概要:
聖なる槍
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. XI.』より「The cult of Deng」(Willis)
アマフムガワルンベ? 【Amafumu ga Walumbe】 (lit. Walumbe の槍)
[槍戟]:
所有者:
Walumbe(ワルンベ) ◇ 死の精霊。天空神グルの息子
語の出典:
ウガンダ
参考:
「Travels With Nakayima, Part 6: Ttanda, Uganda | June 15, 2009 · 12:57 pm」(Hoesing, peterhoesing.com)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
アムンジョク? 【Am Njokk】
ジョク? 【Djokk】
[槍戟]:
所有者:
Massiré Isse Dieye(マシレ? / Gnay) ◇ カヨール(Cayor)の英雄。後に Makka の戦いで活躍
概要:
かなり研いでいる
語の出典:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)より「Le défi de Massiré Isse Dieye」(Dioum)
参考:
『Critique de la raison orale - Les pratiques discursives en Afrique noire』(Diagne)
コメント:
セネガルの叙事詩
アリェビンタナ? 【Alyéé-bintana】
[槍戟]:
所有者:
Mebih(メビ?) ◇ pygméesの長。Mpomo とともに戦う
概要:
地面に刺さった?
語の出典:
『Mpomo, le prince de la grande rivière. Epopée nzimé du Cameroun』(Binam Bikoï, Minkang)
コメント:
カメルーンの叙事詩
アリルピオウ? 【Alir Piou】 (lit. alir(冷めた)+ piou(心))
アランフィオ? 【Alan Fio】
[槍戟]:
所有者:
Bor Dinka 族
Paic Bior(パイチ・ビオル?) ◇ 槍の守り手。Gwalla 村の人
と Jok Ngong(ジョク・ンゴン?) ◇ 槍の守り手。Angakwei の人
概要:
聖なる槍
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. XVII.』より「The Religious and Spiritual Beliefs of the Bor Dinka」(Johnston)
『Sudan Notes and Records Vol. XI.』より「The cult of Deng」(Willis)
関連:
同一? ⇒ リールピオウ
コメント:
定期的に Gwalla と Angakwei の間で移動?
アルカンバ? 【Arkamba】
[槍戟]:
銛(zaggo / zogu)
所有者:
Fabi(Fapi / ファビ?) ◇ 漁民(Sorko / Sarkawa)の祖先の一人。漁や水に関する知識を伝える
概要:
6 本の銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, 第 60 巻』より「Notes on Yauri (Sokoto Province), Nigeria」(Harris)
関連:
6 本の銛 ⇒ ジルビン / ドゥンク / ババルハウニ / ビンゲル / マブウォイ
同一? ⇒ ハリハンバ
コメント:
情報が断片的
発見者は Fabi? おそらく水の精か何か
イートゥモリーアムウィート? 【itumo ria mwito】 (lit. “the spear made for the trek”)
[槍戟]:
天地に届く槍(未完成)
制作:
(メルの人々)
概要:
Red People が課した難題の一つ。達成できずに逃亡(移住)を決める
語の出典:
ケニア
参考:
『Customs and Traditions of the Meru』(Nyaga)
イサブハマルミトゥキ? 【Isabohamaromitoky】 (lit. “Spear Many Trust”)
イレフマルマハイ? 【Ilefomaromahay】 (lit. “Spear Many Can Wield”)
イテフィアラハディ? 【Itefialahady】 (lit. “Forged on Sunday”)
イスムルナラツィナイニ? 【Isomoronalatsinainy】 (lit. “Bearded on Monday”)
イアチェブアンタネティアマンチャンヂャカ? 【Iatreboantanetiamantrandraka】 (lit. “Digs In Earth With Tenrecs”)
イアチェブアマンヂャヌアミナマルナ? 【Iatreboamandranoaminamalona】 (lit. “Submerges in Water With Eels”)
[槍戟]:
所有者:
Ibonia(イブニア / Iboniamasiboniamanoro) ◇ 母は女王。母の胎内にいる時から結婚相手を定める
概要:
怪物 Ivato(Raivato)との戦いに備え武装
語の出典:
『Ibonia』
参考:
『La genèse d'Ibonia』(Noiret)
『How to Read a Folktale: The Ibonia Epic from Madagascar』(Haring)
関連:
コメント:
マダガスカルの叙事詩
イシグ? 【ishigh】
[槍戟]:
鉄の二叉槍
所有者:
キスラ ◇ ボルグ王国の伝説的創始者。ウカリを訪れる
ジュクンの王(aku-uka)
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Borgu and Its Kingdoms: A Reconstruction of a Western Sudanese Polity』(Stewart)など
コメント:
固有名かどうかは不明
イシスノモリ 【Isis の銛】
[槍戟]:
銛
所有者:
イシス女神
概要:
セト神に投げつけるがホルス神に当たってしまう
語の出典:
『The Contendings of Horus and Seth』(エジプト)
参考:
『Gods of Ancient Egypt』(Watterson)など
関連:
類似 ⇒ マーバ
コメント:
チェスター・ビーティー・パピルスのバージョン
イムブブジ? 【Imbubuzi】 (lit. “The-groan-causer”)
[槍戟]:
アセガイ
所有者:
'Bamuthi(バムティ?) ◇ Matabele のリーダー
語の出典:
『A Story Like The Wind』(Van Der Post)
参考:
『The Religious System of the Amazulu』(Callaway)
コメント:
小説を出典としたが武器名はそれ以前より存在(持ち主は不明)
イルンガムルンブ? 【Ilunga Mulumbu】 (lit. Ilunga の槍)
[槍戟]:
所有者:
Ilunga Kabale(イルンガ・カバレ?) ◇ ルバの王
?Kabongo-Mbale
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Bulletin des juridictions indigènes et du droit coutumier congolais, 第 5~6 巻』(Société d'études juridiques du Katanga)
『The Rainbow and the Kings: A History of the Luba Empire to 1891』(Reefe)
関連:
同一? ⇒ ムルンブ1
コメント:
『Bulletin ~』内でギリギリ確認できるか
ウシムセラバンタバミ? 【u-Simsela-banta-bami】 (lit. “He-digs-up-for-my-children”)
[槍戟]:
アセガイ
所有者:
'Bamuthi(バムティ?) ◇ Matabele のリーダー
語の出典:
『A Story Like The Wind』(Van Der Post)
参考:
『The Religious System of the Amazulu』(Callaway)
コメント:
小説を出典としたが武器名はそれ以前より存在(持ち主は不明)
ヴァムキトーケ? 【Vvamukitooke / Vamukitooke】
ナムキトーケ? 【Namukitooke】
[槍戟]:
所有者:
Nfudu(ンフドゥ?) ◇ ルガヴェ族。キントゥらとともにブガンダの暴君ベンバと戦う
概要:
父 Namaaba から。ベンバを殺した槍。ベンバのおじであるルガヴェの族長 Mukiibi が要求する。Nfudu の子孫に受け継がれる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
『Ebyafaayo n'ebifa mu bwakabaka bwa Buganda』(Wavamunno)
関連:
類似 ⇒ カヌーナ
コメント:
ベンバを殺した人物には諸説あり
ekitooke(バナナの木)
ウブル? 【ubur】
[槍戟]:
所有者:
Dimo(ディモ?) ◇ ルオの王
Wadelmak 朝 ◇ シルック・ルオの王朝。初代は Yamo Kon。Dimo の子孫
概要:
戦争におけるお守り
語の出典:
ルオ(スーダン)
参考:
『The river-lake Nilotes: politics of an African tribal group』(Säfholm)
関連:
類似 ⇒ トンチュワ
コメント:
槍名としての語が確認できるのはこの資料のみ
ウムコントウェカヤ? 【umkhonto wekhaya】
[槍戟]:
アセガイ?
概要:
生贄の儀式
語の出典:
南アフリカ
参考:
「The sacrifice of the mass and the concept of sacrifice among the Xhosa : towards an inculturated understanding of the eucharist」(Sipuka)など
コメント:
umkhonto(槍)+ wekhaya(家?)?
ウンムクライシャ? 【Umm Kraysha】
[槍戟]:
鉄の短槍
所有者:
'Abd Allah ibn Dafa' Allah al-'Araki(アブダッラー・イブン・ダファアッラー・アル=アラキ?) ◇ 'Arakiyin 支族の祖
カーディリー教団の指導者(shaykh)
語の出典:
スーダン
参考:
『The Sufi Brotherhoods in the Sudan』(Karrār)
『Sudan Notes and Records Vol. XV.』より「Fung Origins」(Arkell)
『A Biographical Dictionary of the Sudan』(Hill)
コメント:
検索結果上Umm Karshaという綴りも見られるが活字では確認できず
umm(母)+? / Quraysh 族?
エフムリャカイクージ? 【Effumu lya Kayikuuzi】 (lit. Kayikuuzi の槍)
[槍戟]:
所有者:
カイクジ(カイズキ)◇ 天空神グルの息子
語の出典:
ウガンダ
参考:
「Travels With Nakayima, Part 6: Ttanda, Uganda | June 15, 2009 · 12:57 pm」(Hoesing, peterhoesing.com)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
エリハンゴ?1 【Erihango】 (lit. 巨体 / 肥満)
[槍戟]:
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの王。神代の世界
Rugo(ルゴ?) ◇ ンダフラに仕える。ブジンバの初代
概要:
3 本の槍の一つ
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.17』より「The Balisa Bakama of Buzimba」(Morris)
『The Western Lacustrine Bantu : East Central Africa, 第 13 部』(Taylor)
関連:
3 本の槍 ⇒ マレンギェ / ムポトレ
エリハンゴ?2 【erihango】
[槍戟]:
所有者:
キェバンベ 2 世(Bikaju) ◇ブニョロ=キタラの王。Katenga に傷を負わされる
オリミ 3 世(Isansa) ◇ Bikaju の勇敢な息子
概要:
オリミ王が Katenga を討つ
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Anatomy of an African Kingdom: a history of Bunyoro-Kitara』(Nyakatura)
コメント:
固有名かどうかは不明
オグバンチ? 【ogbanchi】
[槍戟]:
二又に分かれた銅の尖端。実態は杖か
所有者:
オニチャの 6 人の指導者(ndi-chie-ume)
概要:
最高位の指導者(obi)の許し
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Among the Ibos of Nigeria 1912』(Basden)
「Power and Paradox in Onitsha」(A Mighty Tree)など
オルカンドゥラ? 【Olukandula】
[槍戟]:
二又の熊手?
所有者:
?ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Bakitara』(Roscoe)
コメント:
olu(which)+ kandula(除草する: Luganda)?
カイジレイジョ? 【Kaizireijo】
カイジレイゴ? 【Kaizireigo】
[槍戟]:
所有者:
ルキディ 1 世(Labongo) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
聖なる槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)など
コメント:
ka-izire(it came)+ ijo(yesterday)?
カイタンタヒ? 【Kaitantahi】
[槍戟]:
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの王。神代の世界
ルキディ 1 世(Labongo) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
聖なる槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Bakitara』(Roscoe)
『The Uganda Journal Vol.17』より「The Amagasani of the Abakama of Bunyoro」(Ingham)
『The Uganda Journal Vol.22』より「The Bayaga clan of Western Uganda」(Babiiha)など
コメント:
ka-ita(it kills)+ entahi(fellow , swarrow)?
カサンガティ? 【Kasangati】
[槍戟]:
制作:
Muluga ◇ Luubu 族
所有者:
Nakibinge(ナキビンゲ?) ◇ ブガンダ王(カバカ)
概要:
ブニョロとの戦い
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
類似 ⇒ カワワ2
ガジャン? / ガジャング? 【Gajang】
ガイジャン? / ゲイジャン? 【gäijaŋ】 (lit. gäi(amaze)+ jaŋ(people))
[槍戟]:
所有者:
Ayuel Paguaŋdiɛɛr(アイウェル・ロンガー)
Bor Athoich 族
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. XVII.』より「The Religious and Spiritual Beliefs of the Bor Dinka」(Johnston)
『Life Is Prickly: Narrating History, Belonging and Common Place in Bor, South Sudan.』(Tuttle)
カタソンゲルワ? 【Katasongerwa】
カタソンゲルワムクルアタフウィタ? 【Katasongerwa mukuru atahwita】
[槍戟]:
所有者:
イシンゴマ(ルキディ 1 世) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
バチュウェジの遺物
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Anatomy of an African Kingdom: a history of Bunyoro-Kitara』(Nyakatura)
『Peuples et rois de l'Afrique des lacs: le Burundi et les royaumes voisins au XIXe siècle』(Mworoha)
コメント:
ka(it)+ ta(not)+ songa(突く:Luganda)+ -era([接尾辞])+ -wa(受動[接尾辞])? / mukuru(年長者)+ a(he = mukuru)+ ta(not)+ hwita(grow very old)?
カタンタイイ? 【Katantayi】 (lit. “swallow killer”)
[槍戟]:
所有者:
コキの王(アバカマ)
概要:
ブニョロから贈られる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Coronation of the Abakama of Koki」(Williams)
カナンタイ? 【Kanantai】
[槍戟]:
所有者:
ワマラ神 ◇ ワマラ湖の神
概要:
使者が手にする
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Customs of the Baganda (Columbia University Contributions to Anthropology, Volume XXII)』(Kagwa)
コメント:
バチュウェジの王 Wamara(Wamala)とおそらく同一(湖に姿を消したとされる)
カニュワンケーラ? 【Kanywanke[e]la】 (lit. “That Drinks in Purity”)
[槍戟]:
所有者:
Rukiza(ルキザ?) ◇ Muganga 族の英雄。ハヤの王ルヒンダと争う
語の出典:
『Rukiza』
参考:
『The African Epic Controversy: Historical, Philosophical and Aesthetic Perspectives on Epic Poetry and Performance』(Mulokozi)
『Epic Adventures』(Jansen, Maier)
コメント:
タンザニアの叙事詩
カヌーナ? 【Kanu[u]na】 (lit. ka(it)+ oku-nuna(吸う) / 赤子)
[槍戟]:
所有者:
Buddo(ブド?) ◇ 暴君ベンバを倒したとされる
ブガンダの王族
概要:
即位の儀式(模擬戦)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ebyafaayo n'ebifa mu bwakabaka bwa Buganda』(Wavamunno)
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Coronation Ritual and Customs of Buganda」(Snoxall)など
関連:
類似 ⇒ ヴァムキトーケ
コメント:
ベンバを殺した人物には諸説あり
カバガバガ? 【Kabagabaga】
[槍戟]:
所有者:
ンタレ 2 世◇ Heru の王(mwami)
概要:
他の槍と一緒にしてはならない
語の出典:
タンザニア
参考:
『Tanganyika Notes and Records No. 18』より「Insignia and Ceremonies of the Heru Chiefdom of Buha in the Kasulu District」(Tawney)
関連:
⇒ ンタカヨベラナ
コメント:
ku-bagabaga(うろつく:Kirundi) / 地名でもある
カミサ? 【Kamisa】
[槍戟]:
所有者:
ンゴンデの長(kyungu)
概要:
王家の槍。最初の長によってもたらされる
語の出典:
マラウイ
参考:
『From medicine men to Muhammad: a thematic source book of the history of religions』(Eliade)
『Dual Religiosity in Northern Malawi』(Mlenga)など
コメント:
最初の Kyungu は Syora(Shora)とされるが「Kyungu」(英語版 Wikipedia)によれば Mwenenkhonde となっている
カラザンカンバ? 【Karazankamba】
[槍戟]:
所有者:
イシンゴマ・ムプガ・ルキディ(Labongo / ルキディ 1 世) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
召使いに持たせる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『A Thousand Years of Bunyoro-Kitara Kingdom - The People and the Rulers』(Apuuli)
関連:
同一? ⇒ キジランカンバ
コメント:
ka(it)+ oku-raza(鎮める , 消す)+? / enkamba(芋? , 雑穀? , 弾?) / orukamba(家畜の皮癬?)の複数形?
カラベニ? 【Karabéni】
[槍戟]:
所有者:
Morimakaré(モリマカレ?) ◇ Kong 帝国の祖 Sékou Wattara の息子
概要:
アシャンティ人の王 Kokabou(Kokabu)を殺す
語の出典:
西アフリカ
参考:
『Etudes Eburnéennes 8』より「Kong et sa région」(Bernus)
カリンガ?1 【kalinga】
[槍戟]:
銅槍
所有者:
ハ族の領主(muteko) ◇ 雨乞い師という側面も
語の出典:
タンザニア
参考:
『Tanganyika Notes and Records 79-80』より「Social Production, Symbolism, and Ritual in Buha: 1750-1900」(Gwasa, Mbwiliza)
関連:
類似 ⇒ ムカリンガ
コメント:
固有名かどうかは不明。地名でもある
カルキュワドフレッシェ? 【Carquois de flèches】 (lit. 矢筒)
[槍戟]:
所有者:
Nkoum(ンクム?) ◇ Yamekana の息子。Mpomo の敵?
語の出典:
『Mpomo, le prince de la grande rivière. Epopée nzimé du Cameroun』(Binam Bikoï, Minkang)
コメント:
カメルーンの叙事詩
フランス語訳だが現地語(Nzime 語)では?
ガレンゲラ? 【galengera】 (lit. ga(they)+ oku-lenge'ra(推測する)?)
[槍戟]:
所有者:
イシンゴマ・ムプガ・ルキディ(Labongo / ルキディ 1 世) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
王の存命を示す
語の出典:
ウガンダ
参考:
『A Thousand Years of Bunyoro-Kitara Kingdom - The People and the Rulers』(Apuuli)など
コメント:
新王が即位するたびに作られるものか。オリジナルの名前が物の名前に?
ガワニャカング? 【Ggawannyakangu】
[槍戟]:
所有者:
カト・キントゥ ◇ ブガンダの祖。最初の人間キントゥの名を頂く
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ensibuko Yaffe Abaganda』(Nviiri)
関連:
同一? ⇒ キントゥノヤリ
コメント:
語が確認できるのはこの資料のみ
カワワ?1 【Kawawa】 (lit. サシバエ[虫])
[槍戟]:
所有者:
Ssemwezi Maganda(セムウェジ・マガンダ?) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王(カバカ)
Ssebalamu Kasiga(セバラム・カシガ?) ◇ Bbendegere の領主。Ssemwezi の義理の兄弟
概要:
反逆者との戦い用
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
カワワ?2 【Kawawa】
[槍戟]:
制作:
Buyondo
?または Sseggwanga ◇ Mmamba 族の長老 Kirulu の子孫
所有者:
Nakibinge(ナキビンゲ?) ◇ ブガンダの王(カバカ)
Mulondo(ムロンド?) ◇ Nakibinge の息子
概要:
ブニョロとの戦い。Mulondo 王が父の亡骸と共に発見。Kyabaggu 王が楽人たちに与えた?
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Kawuugulu royal drums: Musical regalia, history, and social organization among the Baganda people of Uganda』(Kafumbe)
「Ssekabaka Nakibinge」(Buganda Kingdom)
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
同一? ⇒ カワワ1
類似 ⇒ カサンガティ
カワワアクズンゼ? 【Kawawa akuzunze】
[槍戟]:
所有者:
?Mpinga(ムピンガ?) ◇ ブガンダのルガヴェ族
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Amannya amaganda nénnono zaago』(Nsimbi)
『Weeyigirize oluganda olw'ennono』(Kabonge)
「Njovu」(Buganda Kingdom)
コメント:
情報が断片的
kawawa(サシバエ)+ aku(would , 接頭辞 andi の変化)+ zunze(to have whirled , oku-zunga の現在完了形)?
カンタノヤリ? 【Kanta の槍】
[槍戟]:
所有者:
Gama-Gari Kanta(ガマガリ・カンタ?) ◇ アルグングの羊飼い。アガデスのスルタンに対抗。スルタンの息子 Agabba と知り合う
概要:
呪文を唱えると普段隠してある草むらから飛び出してくる
語の出典:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)より「Gama Gari Kanta et Agabba」
参考:
『Africa from the Sixteenth to the Eighteenth Century』(Ogot)
コメント:
ハウサ(ナイジェリア)の叙事詩
キーネゲナ? 【Ki[i]negena】
[槍戟]:
大身鑓
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
反逆者を殺す槍。バチュウェジの遺物
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)など
コメント:
ki(it)+ negena(complain?)?
キジランカンバ? 【Kizirankamba】
[槍戟]:
銅槍
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの創始者
ルキディ 1 世 ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
聖なる槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.22』より「The Bayaga clan of Western Uganda」(Babiiha)など
関連:
同一? ⇒ カラザンカンバ
コメント:
ki(it)+ zira(to be penitent)+? / enkamba(芋? , 雑穀? , 弾?) / orukamba(家畜の皮癬?)の複数形?
キチャバゴメ? / キカバゴメ? 【Kicabagome】 (lit. ki(it)+ kw-ica(殺す)+ a-bagome(反逆者)?)
[槍戟]:
槍(icumu)
所有者:
女神ニャビンギ
ニャビンギの信者
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Mémoires, in 8o, 第 17~18 巻』/『Anthropos』(Zaunrith'sche Buch-, Kunst- und Steindruckerei)
関連:
キトニャワグル? 【Kitonyawagulu / Kitonnya-waggulu】(lit. “the thing which rains from heaven”)
キトニャ? 【Kitonnya】
[槍戟]:
折られた槍(effumu)または矢
制作:
?Ssemubiru Kiyaga ◇ Mmamba 族の長老 Kirulu の息子
所有者:
キブカ(Kibuuka / Kyobe) ◇ セセ諸島の有力者 Wannema の息子。戦いの精(balubaale)
Balikumwa(バリクムワ?) ◇ 人名なのか役職名(神官?)なのか不明
概要:
ブガンダの Nakibinge 王を援けブニョロと戦う
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
『The Uganda Journal Vol.20』より「Kibuka」(Gray)
『Amannya amaganda nénnono zaago』(Nsimbi)
キムリ? 【Kimuli】 (lit. 松明)
キムリキュルキャマハンガ? 【Kimuli Kylkya Mahanga】 (lit. “the torch which burns up all nations”)
キムリキョキャマハンガ? 【Kimuli Kyokya Mahanga】
[槍戟]:
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの創始者。神代の世界
ルキディ 1 世 ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
聖なる槍。Isansa 王(オリミ 3 世)への呪いに使われる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.17』より「The Amagasani of the Abakama of Bunyoro」(Ingham)
『The Uganda Journal Vol.22』より「The Bayaga clan of Western Uganda」(Babiiha)など
キラーンドゥラ? 【Kira[a]ndura】 (lit. ki(it)+ ku-randura(根こそぎにする))
[槍戟]:
所有者:
Nyaamvûra(ナニャームブラ?) ◇ 初代ブルンジ王ンタレの妃
概要:
ンタレ王の死後攻めてきた別の妃の兵と戦う
語の出典:
ブルンジ
参考:
『Légendes historiques du Burundi: les multiples visages du roi Ntáre』(Guillet, Ndayishinguje)
『Culture et société Vol. VI.』
キランガノヤリ? 【Kiranga の槍】
イチュムリュルフガ? 【icumu ry'uruhuga】 (lit. “la lance sacrée”)
[槍戟]:
刃の一方が白でもう一方が黒
所有者:
英雄キランガ(Ryang'ombe)
語の出典:
ブルンジ
参考:
『Légendes historiques du Burundi: les multiples visages du roi Ntáre』(Guillet, Ndayishinguje)など
キル? / キア? 【Kir】
[槍戟]:
所有者:
Janyの一族(Nuer 族)
語の出典:
『As tall as a spear』(Bond)
関連:
⇒ ムトウィウ
コメント:
舞台は南スーダンか。Jikany の Kiir がモチーフかもしれない
キントゥノヤリ 【Kintu の槍】
[槍戟]:
所有者:
カト・キントゥ ◇ ブガンダの祖。最初の人間キントゥの名を頂く
概要:
アビシニア王からもらった導きの槍、忠臣 Kisolo を刺した槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Oral Tradition of the Baganda of Uganda』(Kizza)
『African Myths of Origin』(Belcher)など
関連:
同一? ⇒ ガワニャカング
グウングウンベー? 【Gwung[h]-umbeh / Gwung-unbeh】
[槍戟]:
概要:
王家の槍
語の出典:
『The Griot's Hymns』(Dzenchuo)
コメント:
griot は西アフリカの詩人たちの詠歌。伝承中の言葉か作者の創作か判断つかず。検索から閲覧できなくなった
グマリ? 【gumari】
[槍戟]:
銛(zogu)。雌型(逆刺が四つ)
概要:
漁民(Sorko / Sarkawa)に伝わる銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
コメント:
情報が断片的。固有名かどうかは不明
ケメト? 【Chemet】 (lit. “Desire”)
[槍戟]:
投槍
所有者:
Ammu-anshi(アンミ・エンシ) ◇ Tennu(Retenu / カナン)の支配者。Saneha(シヌヘ)を迎え入れる
概要:
Petti との戦い
語の出典:
『シヌヘの物語』
参考:
『Records of the Past Being English Translations of the Assyrian and Egyptian Monuments』(The Society of Biblical Archaeology)
『Zeitschrift für Ägyptische Sprache und Alterthumskunde』(Lepsiusなど)など
コメント:
古代エジプトの文学
コティギネレ? 【ko tiginere】 (lit. “the-one-who-you-cut”)
[槍戟]:
槍(tama)
所有者:
?バカリジャン(Bakarijan Kone) ◇ バマナ(バンバラ)帝国の戦士
語の出典:
『Epic of Bamana Segu』(マリ)?
参考:
『The Epic Cassette: Technology, Tradition, and Imagination in Contemporary Bamana Segu, 第 2 巻』(Newton)
「Bakaridjan Kone」(Moore, Mythology of Africa)
コメント:
セグー叙事詩。語が確認できるのは参考書籍のみ
槍の名前で良いと思うが確信持てず
ゴティゴティ? 【Gotigoti】
ゴティアティ? 【Goti Ati】
[槍戟]:
短槍。亜鉛めっきした銅の穂先
制作:
ルオ製
所有者:
ルキディ王 ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
聖なる槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
『Anatomy of an African Kingdom: a history of Bunyoro-Kitara』(Nyakatura)など
コメント:
gota(fall upon , attack) / gotagota(beat a drum)
ゴニンスナーバリ? 【Gonin-sunaa-bali】 (lit. “Feu inextinguible”)
ゴニスナーバリ? 【gonisunaabali】
[槍戟]:
銛
所有者:
Fanta Maa(ファンタ・マー?) ◇ ボゾ人の英雄。5 年間母親の腹の中に
概要:
3 本の銛。ワニ神 Bama-Ngala との戦い
語の出典:
『La geste de Fanta Maa : archétype du chasseur dans la culture des Bozo』(Hayidara)より「Le fils des sept femmes Bozo」
関連:
3 本の銛 ⇒ ジェニカグワントビイェ / バラバラジョナ
コメント:
マリの叙事詩『Fanta Maa』の別バージョン。知られたバージョンにおいてはジンの息子
コフェダマティヤヴネ? 【kofe da Matiyavune】
[槍戟]:
複数の槍
所有者:
Zaro Dembune(Matiyavune / ザロ・デンブネ?) ◇ バチャマの創始者
語の出典:
ナイジェリア
参考:
「AN OVERVIEW OF BACHAMA HISTORY Cont….」(Dalli, Adiga Productions)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
ジェニカグワントビイェ? 【Jeni-ka-gwan-tobi-ye】 (lit. “Plutôt-griller-que-cuire”)
[槍戟]:
銛
所有者:
Fanta Maa(ファンタ・マー?) ◇ ボゾ人の英雄。5 年間母親の腹の中に
概要:
3 本の銛。ワニ神 Bama-Ngala との戦い
語の出典:
『La geste de Fanta Maa : archétype du chasseur dans la culture des Bozo』(Hayidara)より「Le fils des sept femmes Bozo」
関連:
3 本の銛 ⇒ ゴニンスナーバリ / バラバラジョナ
コメント:
マリの叙事詩『Fanta Maa』の別バージョン。知られたバージョンにおいてはジンの息子
シェムウェジャ? 【sm-wdȜ】
ヘテルヘル? 【htr-hr / ḥtr ḥr】 (lit. “Contracted-of-face”?)
セヘムヘル? 【shm-hr】 (lit. sḫm(力強さ)+ ḥr(顔))
セゲメフ? 【sgmh】
ヘジュウル? / ヘジュウェル? 【hd-wr / hedj-ur】 (lit. ḥḏ(白)+ wr(偉大な))
[槍戟]:
銅の銛(wa)。穂先が鷹(htr-hr)の頭? shm-hr と sgmh の二本という説も
制作:
タネン神(タテネン) ◇ 原初の豊穣神
所有者:
ホルス神
概要:
原初の海 Nun から取り出される
語の出典:
エジプト
参考:
『Image of the World and Symbol of the Creator: On the Cosmological and Iconological Values of the Temple of Edfu』(Finnestad)
『The Mythical Origin of the Egyptian Temple』(Reymond)
『The Mythology of All Races Volume XII』より「Egyptian」(Müller)
『The Egyptian God Tutu』(Kaper)など
関連:
⇒ ヘジュウル
同一? ⇒ マーバ
コメント:
šm(熱い , 燃えた)+ wḏꜣ(無傷 , 行進)? / šms-wḏꜣ(葬列)
シェランデリノヤリ? 【Sherandeli の槍】
[槍戟]:
ヤシの木のように長い
所有者:
Sherandeli(Sherandebi / シェランデリ?) ◇ 精霊(alledjenu)。最初の槍を作ったとされる
概要:
預言者 Nuhu(ノア)の軍を打ち破る
語の出典:
ハウサ(西アフリカ)
参考:
『The voice of Africa : being an account of the travels of the German Inner African Exploration Expedition in the years 1910-1912 Vol. II.』(Frobenius)
シャカノヤリ 【Shaka の槍】
[槍戟]:
投槍(アセガイ)と短槍(イクルワ)
所有者:
シャカ・カセンザンガコナ ◇ ズールー王
概要:
イクルワを発明
語の出典:
ズールー(南アフリカ)
参考:
『Zulu Kings and their Armies』(Sutherland, Canwell)など
ジャリエ? 【Jaliye】
[槍戟]:
所有者:
先祖 Mar Nykwac(マル・ニクワチ?) ◇ 天上人。地上に残る
Borenye 族
概要:
天からもたらされた rain-spear(雨乞いの槍?)
語の出典:
スーダン
参考:
『Religión and healing in Mandari』(Buxton)
コメント:
武器の名前として確認できるのは参考書籍のみ
ジルビン? 【Jirbin / Zirbin】
ジルビニ? 【zirbini】
ゾグジルビン? 【Zogu Zirbin】
[槍戟]:
銛(zaggo / zogu)。水の悪霊(ワニ?)Zirbin が変化した鉄の棒。雄型(逆刺が三つ)?
所有者:
ファラン・マカ・ボーテ(ファラ・マカ) ◇ 漁民(Sorko / Sarkawa)の祖先の一人。ソンガイの伝説的英雄
Tyarakoy(Halilu / ハリル?) ◇ 漁民の祖先の一人。ファラン・マカの息子または孫または甥
概要:
6 本の銛の一つ。または最初の銛にして Zogu Babingay に対する雄銛
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, 第 60 巻』より「Notes on Yauri (Sokoto Province), Nigeria」(Harris)
『Material Explorations in African Archaeology』(Insoll)
『Ecology and symbiosis: Niger water folk』(Sundström)
『Africa: Journal of the International African Institute Vol. 20』より「Les Sorkawa Pêcheurs Itinérants du Moyen Niger」(Rouch)
『Libya Antiqua: Report and Papers of the Symposium Organized by Unesco in Paris, 16 to 18 January 1984』(Unesco)など
関連:
6 本の銛 ⇒ アルカンバ / ドゥンク / ババルハウニ / ビンゲル / マブウォイ
対 ⇒ バビンガイ
タグワイェンマス? 【Tagwayen Masu】 (lit. “twin spears”)
ラグワイェンマス? 【Lagwayen masu】
[槍戟]:
赤と緑の2本の槍。または2本の剣
所有者:
ムハンマド・ルムファ ◇ カノのスルタン
サヌシ・ラミド・サヌシ ◇ カノの首長(emir)
概要:
レガリア
語の出典:
カノ(ナイジェリア)
参考:
「Sanusi receives staff of office as Emir of Kano | Jun 11 2014 4:00AM」(Daily Trust)など
ダボンゴ? 【Dabongo】
[槍戟]:
短槍。亜鉛めっきした銅の穂先
制作:
ルオ製
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
聖なる槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
「Regalia of the Omukama」(Bunyoro-Kitara Kingdom)など
概要:
⇒ ラボンゴノヤリ
コメント:
バビト朝時代?
labongo(without:Acholi)? ラボンゴ王の伝説の槍にちなむ?
タママラカタ? 【Tama Marakata】
[槍戟]:
槍(tama)
所有者:
スマングル(スマオロ) ◇ ソソ(ガーナ)王
概要:
王権の象徴たる魔法の品の一つ
語の出典:
ガーナ
参考:
『Journal of African History 35』より「A town called Dakajalan: the Sunjata tradition and the question of ancient Mali's capital」(Conrad)
関連:
タラーレパーテ? 【Talâré Pâté】
[槍戟]:
幅広で短い鉄槍?
所有者:
Ham-Bodêdio(ハムボデージョ?) ◇ クーナリの領主(ardo)。フラニの英雄
概要:
Déra の砦を落とす
語の出典:
マリ
参考:
『Contes et légendes d'Afrique noire』(Socé)
『Profils de femmes dans les récits épiques peuls (Mali-Niger)』(Seydou)など
コメント:
talaare(武器の種類?)+ Pâté(Ham-Bodêdio の父)?
タンバダレジョケ? 【Tamba-Dalé-Diokhé / Tamba-Dale-Jokhe】
[槍戟]:
槍(tamba)
所有者:
スンジャタ ◇ マリ帝国
語の出典:
マリ
参考:
『Revue de géographie commerciale. Bulletin de 1892』(Société des géographie commerciale de Bordeaux)
『African Dominion: A New History of Empire in Early and Medieval West Africa』(Gomez)
関連:
⇒ タンバダレビネ
コメント:
Kélé Monson のバージョン?
タンバダレビネ? 【Tamba-Dalé-Biné】
[槍戟]:
槍(tamba)
所有者:
スンジャタ ◇ マリ帝国
語の出典:
マリ
参考:
『Revue de géographie commerciale. Bulletin de 1892』(Société des géographie commerciale de Bordeaux)
『African Dominion: A New History of Empire in Early and Medieval West Africa』(Gomez)
関連:
⇒ タンバダレジョケ
コメント:
Kélé Monson のバージョン?
チニガバフンデ? / キニガバフンデ? 【C[h]iniga-Bahunde】 (lit. “exterminatrice des Bahunde”)
[槍戟]:
所有者:
Mushema(ムシェマ?) ◇ Bushi の王(mwami)
概要:
王権の象徴
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Women, Peace and Conflicts in Traditional African Society』(Sadiki)
『La femme dans la gestion des conflits en Afrique précoloniale』(Sadiki)など
コメント:
ルタニグワの Mushema に当たる人物か
チャパカティ? 【Chapakati】
[槍戟]:
所有者:
Chapakati(チャパカティ?) ◇ ショナ人の英雄
概要:
心臓を狙う槍
語の出典:
『Musango mune nyama』(Hamutyinei)
参考:
「Folktale influence on the Shona novel」(Nyaungwa)
コメント:
ジンバブエの小説
チャム? 【C[h]am】
[槍戟]:
古い槍。槍頭に人、野牛、豹の耳が飾られる。柄は焼失
所有者:
?蛇
概要:
雨をもたらす槍。聖なるシカモアの木の空洞に安置
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. 5』より「THE ANUAK」(Bacon)
『Monographs on Social Anthropology, 第 4 号』(Evans-Pritchard)
コメント:
固有名かどうかは不明
チュッカルチャッカル? 【Cukkal Cakkal】 (lit. “qui se profile et se faufile”)
[槍戟]:
所有者:
Geladio Ham Bodedio(ゲラージョ・ハムボデージョ?) ◇ マシナ帝国の勇士。フラニの英雄ハムボデージョの息子
語の出典:
マリ
参考:
『Le Fantang : poèmes mythiques des bergers peuls : textes de la tradition orale peule』(Ndongo)
関連:
⇒ トゥンダーグーローウォ
ツィティアラインガ? 【tsi-tia-lainga】 (lit. “hater of lies”)
[槍戟]:
女王の名が刻まれる
所有者:
王子や軍団長?
概要:
正義の槍
語の出典:
マダガスカル
参考:
『David Griffiths and the Missionary “History of Madagascar”』(Campbell)など
ディングソガ? 【Dingsoga】
[槍戟]:
所有者:
Bali Nyonga の王
概要:
王個人の槍
語の出典:
カメルーン
参考:
『Sprache, Symbole und Symbolverwendung in Ethnologie, Kulturanthropologie, Religion und Recht』(Krawietz, Pospisil, Steinbrich)
『An Introduction to the Study of Bali-Nyonga』(Titanji)
ディングワサ? 【Dingwasa】
[槍戟]:
二本の槍
所有者:
?Bali Nyongaの王
概要:
Lela 祭り期間中 Tutuwan(役職)によって運ばれる
語の出典:
カメルーン
参考:
『An Introduction to the Study of Bali-Nyonga』(Titanji)
テテザベラヌヒタイメリクアンヂュ? 【teteza beranohitay merik andro】 (lit. “he could use its shaft for a bridge in time of flood or as fire-wood when it rained”?)
[槍戟]:
柄が二つに折れた槍
所有者:
Milolaza(ミルラザ?) ◇ タナラ族。Rangorobemana の息子
概要:
おじ Andriamanikandro に投げつける
語の出典:
マダガスカル
参考:
『The Tanala, a hill tribe of Madagascar』(Linton, Laufer)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ
デング? 【Deng】 (lit. 雨)
[槍戟]:
所有者:
Manyok Lwal(マニョク・ルワル?)
Nyarrewing Dinka 族
概要:
聖なる槍
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. XI.』より「The cult of Deng」(Willis)
トゥルクムルク?1 【Tuluku Muluku】 (lit. “of being oily” / “slippery”[擬態語])
[槍戟]:
所有者:
ファコリ ◇ soora(piercer)とも呼ばれる戦士。スンジャタ・ケイタに仕える
概要:
一突きすれば 9 か所から血が噴き出す
語の出典:
ガンビア
参考:
『Sunjata: Gambian Versions of the Mande Epic』(Suso, Kanute)
『Sunjata: Three Mandinka Versions』(Innes)など
ドゥンク? 【Dunku】
[槍戟]:
銛(zaggo / zogu)
所有者:
Kure(クレ?) ◇ 漁民(Sorko / Sarkawa)の祖先の一人?
概要:
6 本の銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, 第 60 巻』より「Notes on Yauri (Sokoto Province), Nigeria」(Harris)
『Black God: The Afroasiatic Roots of the Jewish, Christian and Muslim Religions』(Baldick)
関連:
6 本の銛 ⇒ アルカンバ / ジルビン / ババルハウニ / ビンゲル / マブウォイ
コメント:
情報が断片的
発見者は Kure というハウサ由来の精霊?
Dunku は Dongo の変化?
トゥンダーグーローウォ? 【Tunndaa Guuroowo】 (lit. “qui n'épargne pas le mortel”)
[槍戟]:
所有者:
Geladio Ham Bodedio(ゲラージョ・ハムボデージョ?) ◇ マシナ帝国の勇士。フラニの英雄ハムボデージョの息子
語の出典:
マリ
参考:
『Le Fantang : poèmes mythiques des bergers peuls : textes de la tradition orale peule』(Ndongo)
関連:
⇒ チュッカルチャッカル
トンアレゴ? 【tong Alego】 (lit. Alego の槍)
トンマリスア? 【tong ma lisua】 (lit. “spear of sacrifice”)
[槍戟]:
所有者:
Alego(アレゴ?) ◇ JoAlego 氏族の祖。シアヤ県の辺り。おそらくバラク・オバマの先祖
語の出典:
ケニア
参考:
『Human Problems in British Central Africa, 第 6~10 巻』(Rhodes-Livingstone Institute)
トンウェノ? 【tong weno】 (lit. “spear of the fathers”)
[槍戟]:
所有者:
Barjok 氏族の長
概要:
戦争におけるお守り
語の出典:
スーダン?
参考:
『The river-lake Nilotes: politics of an African tribal group』(Säfholm)
コメント:
槍名としての語が確認できるのはこの資料のみ
トンチュワ? 【Tong Chuwa】
トンルオ? 【Tong Luo】 (lit. ルオの槍?)
[槍戟]:
所有者:
Dimo 1 世(ディモ?) ◇ ルオの王
概要:
Nyikango(Dimo の弟)の息子が象に投げつけ紛失
語の出典:
ルオ(スーダン)
参考:
「The Pari」(Lafon County(www.lafoncounty.org))
『The Päri in the Luo community』(Julu)
関連:
類似 ⇒ ウブル / ラボンゴノヤリ
コメント:
Chuwa 表記が消えた
シルックでは Nyikang 本人が投げたことになっているが槍の名前は語られていない
トンベセキ? 【Tombeseki】
[槍戟]:
所有者:
Lombolokindi(ロンボロキンディ?) ◇ Ukanakâdi 王の息子
概要:
魔法の槍
語の出典:
赤道ギニア
ガボン
参考:
『Where Animals Talk: West African Folk Lore Tales』(Nassau)
コメント:
Benga 族の伝説か
トンヤト? 【Tong-Yat】 (lit. “the sacred spear”?)
トンデヤト? 【Tong de Yat】
[槍戟]:
7 本の槍?
所有者:
アイウェル・ロンガー ◇ ディンカ族の英雄
7 人の息子たち
概要:
旅立つ息子たちそれぞれに渡す。それぞれの聖槍のオリジナルに
語の出典:
スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records, 第 29 巻』
『Ethnographic Survey of Africa; East Central Africa, 第 4 部』(International African institute)など
関連:
⇒ アイウェルロンガーノヤリ
ナムクパナ? 【Nam kpana】
[槍戟]:
鉄槍と木槍
所有者:
Nyoba(ニョバ?) ◇ Biun の神官王(Ten'dana)
Kpogonumbo(クポゴヌンボ?) ◇ ダグボン王家の祖。Biun を征服
概要:
木槍で Nyoba を殺す。王権の槍
語の出典:
ガーナ
参考:
「Yaa Naa gbaabu」(ダグボン語版Wikipedia)
『The tribes of the Ashanti Hinterland. Vol. 2』(Rattery)など
関連:
⇒ ナムドリ
ナラワンガラ? 【Nalawangala】
ナカワンガラ? 【Nakawangala】
[槍戟]:
所有者:
ブガンダの王
概要:
即位の儀式
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Baganda; an account of their native customs and beliefs』(Roscoe)など
関連:
類似 ⇒ ナルワンガラ
コメント:
ナルワンガラの誤伝?
n-a(I will)+ ka((with) it)+ wangala(live long)? / nnaka(I have just)+~?
ニャカコート? 【Nyakakooto】
ニャカトート? 【Nyakatoto】
[槍戟]:
所有者:
イシンゴマ・ムプガ・ルキディ(Labongo / ルキディ 1 世) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
召使いに持たせる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『A Thousand Years of Bunyoro-Kitara Kingdom - The People and the Rulers』(Apuuli)
『Anatomy of an African Kingdom: A History of Bunyoro-Kitara』(Nyakatura)
コメント:
nya(of)+ a-kakoto(o-bukoto(大きさ)の単数形?)?
ニャミヘレレ? 【Nyamiherere】
[槍戟]:
所有者:
イシンゴマ(ルキディ 1 世) ◇ ブニョロ=キタラの初代
概要:
バチュウェジの遺物
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Peuples et rois de l'Afrique des lacs: le Burundi et les royaumes voisins au XIXe siècle』(Mworoha)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ
nya(of)+ e-miherere(o-muherere[木の種類]の複数形)?
ニャミリンガ?1 【Nyamiringa】
[槍戟]:
所有者:
Katuku(カトゥク?) ◇ アンコーレ王(一説では)。バチュウェジのワマラ王の友
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Democratic Theory and Practice in Africa』(Gitonga, Oyugi)
『African Political Systems』(Fortes, Evans-Pritchard)
『Peuples et rois de l'Afrique des lacs: le Burundi et les royaumes voisins au XIXe siècle』(Mworoha)
『Invention de l'Afrique des Grands Lacs (L'). Une histoire du XXe siècle』(Jean-Pierre)など
コメント:
nya(of)+ e-miringa(o-muringa(brass)の複数形)?
ババルハウニ? 【Babalhauni】
ババイハウニ? 【babaihawni】
[槍戟]:
銛(zaggo / zogu)。雌型(逆刺が四つ)?
所有者:
Halilu(ハリル?) ◇ 漁民(Sorko / Sarkawa)の祖先の一人。ファラン・マカの息子または孫または甥
概要:
6 本の銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, 第 60 巻』より「Notes on Yauri (Sokoto Province), Nigeria」(Harris)
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
『Ecology and symbiosis: Niger water folk』(Sundström)
『Africa: Journal of the International African Institute Vol. 20』より「Les Sorkawa Pêcheurs Itinérants du Moyen Niger」(Rouch)
関連:
6 本の銛 ⇒ アルカンバ / ジルビン / ドゥンク / ビンゲル / マブウォイ
コメント:
情報が断片的
発見者は Halilu? 下の語は Halilu との関連が確認できず
hauni(左:Hausa)
ババンダクナ? 【babanda kuna】 (lit. “the father with a womb”)
[槍戟]:
銛(zogu)。雄型(逆刺が三つ)
概要:
漁民(Sorko / Sarkawa)に伝わる銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
コメント:
情報が断片的。固有名かどうかは不明
バビンガイ? 【Babingay】
バルビンガイ? 【bar-bingay】
ゾグバビンガイ? 【Zogu Babingay】
[槍戟]:
銛(zogu)。雌型(逆刺が四つ)?
所有者:
ファラン・マカ・ボーテ(ファラ・マカ) ◇ 漁民(Sorko / Sarkawa)の祖先の一人。ソンガイの伝説的英雄
概要:
Zogu Zirbin に対する雌銛。悪霊ジン・キバルとの戦いに備えて用意
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
『Libya Antiqua: Report and Papers of the Symposium Organized by Unesco in Paris, 16 to 18 January 1984』(Unesco)など
関連:
対 ⇒ ジルビン
バラバラジョナ? 【Balabala-jona】 (lit. “Prompt-à-faire-bouillir”)
[槍戟]:
銛
所有者:
Fanta Maa(ファンタ・マー?) ◇ ボゾ人の英雄。5 年間母親の腹の中に
概要:
3 本の銛。ワニ神 Bama-Ngala との戦い
語の出典:
『La geste de Fanta Maa : archétype du chasseur dans la culture des Bozo』(Hayidara)より「Le fils des sept femmes Bozo」
関連:
3 本の銛 ⇒ ゴニンスナーバリ / ジェニカグワントビイェ
コメント:
マリの叙事詩『Fanta Maa』の別バージョン。知られたバージョンにおいてはジンの息子
ハリハンバ? 【hari hamba】 (lit. “hand of the water”)
ハリカンバ? 【harikamba】
[槍戟]:
銛(zogu)。雌型(逆刺が四つ)
概要:
漁民(Sorko / Sarkawa)に伝わる銛の一つ。カバ猟に使われる
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
『生態人類学会 ニュースレター No. 20』より「カバを漁(いさ)る人びと―ニジェール川の漁業民ソルコの生業と呪力をめぐる予備的報告」(佐久間)
関連:
同一? ⇒ アルカンバ
コメント:
情報が断片的。固有名かどうかは不明
パルルアヴェレモールト? 【Parle-avec-les-morts】 (lit. parle(語らい)+ avec(with)+ les-morts(死者))
[槍戟]:
所有者:
Mpomo(ムポモ?) ◇ Zyèm の息子
語の出典:
『Mpomo, le prince de la grande rivière. Epopée nzimé du Cameroun』(Binam Bikoï, Minkang)
コメント:
カメルーンの叙事詩
フランス語訳だが現地語(Nzime 語)では?
ビニョミョ? 【Binyomyo】
ビニョニョ? 【Binyonyo】
[槍戟]:
槍または棒
所有者:
術師(nyakoka) ◇ ブニョロ=キタラの王に仕える
概要:
Duhaga 1 世時代の nyakoka が槍を投げ捨てて王に抗議。槍が天に召される
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Anatomy of an African Kingdom: A History of Bunyoro-Kitara』(Nyakatura)
『A Thousand Years of Bunyoro-Kitara Kingdom: The People and the Rulers』(Apuuli)
コメント:
オリジナルの Nyakoka はルキディ 1 世に仕えた術師
ebinyomyo(支え:RR)
ビリゴブ? 【biri-gobu】 (lit. “the bone stick”)
[槍戟]:
銛(zogu)。雄型(逆刺が三つ)
概要:
漁民(Sorko / Sarkawa)に伝わる銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
コメント:
情報が断片的。固有名かどうかは不明
ビレレマ? 【Birerema / bilerema】
[槍戟]:
所有者:
Bushi の王家?
概要:
王権の槍
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Religions traditionnelles africaines et projet de société: actes du cinquième Colloque international du C.E.R.A』(Facultés catholiques de Kinshasa)など
コメント:
固有名かどうかは不明
ビンゲル? 【Bingel】
[槍戟]:
銛(zaggo / zogu)
所有者:
Sanbo(サンボ?) ◇ 漁民(Sorko / Sarkawa)の祖先の一人?
概要:
6 本の銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, 第 60 巻』より「Notes on Yauri (Sokoto Province), Nigeria」(Harris)
『Ban of the Bori: Demons and Demon-Dancing in West and North Africa』(Tremearne)
関連:
6 本の銛 ⇒ アルカンバ / ジルビン / ドゥンク / ババルハウニ / マブウォイ
コメント:
情報が断片的
発見者は Sanbo? ハウサ由来の Sambo(Sarikin Filani / Sarikin Bakka)という精霊のことか
ビンデン? 【Bindeng】 (lit. “va lentement mais sûrement au but”?)
[槍戟]:
二本の槍
所有者:
Mborzok(Akoma Mba / アコマ・ムバ?) ◇ 不死の民(Ekang)の長。伝説的人物
概要:
祖父 Mindzi mi Ndong から
語の出典:
ガボン
参考:
『Le mvett Vol. 2』(Ndoutoume)
ファディアト? 【Fadiat】
[槍戟]:
所有者:
Dwar Dinka 族
概要:
聖なる槍
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. XI.』より「The cult of Deng」(Willis)
フクティ? 【Hukuti】
[槍戟]:
所有者:
パンダの王
概要:
聖なる槍。ジュクンの王から獲得。敵陣に恐怖をもたらす
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Red Men of Nigeria: Account of a Lengthy Residence Among the Fulani』(Wilson-Haffenden)など
ボナゴッレアル? 【Bona-Golle'al】 (lit. “Evil Doer”)
[槍戟]:
所有者:
Silâmaka(シラーマカ?) ◇ マシナの指導者(ardo)の一人。バマナ(バンバラ)の王 Da Monzon(Da Diarra)に対抗
語の出典:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale, Belcher)より「The Epic of Silamaka and Hambodedio」など
コメント:
マリの叙事詩
マーバ? 【mꜥbȜ / mꜥbꜢ】 (lit. 30[数字] / 槍[普通名詞])
【the weapon of thirty】
【the weapon which marks thirty】
[槍戟]:
銛(wa)
所有者:
ホルス神
概要:
セト神に投げつける
語の出典:
エジプト
参考:
『The Wars of Gods and Men』(Sitchin)
『The Mythology of All Races Volume XII』より「Egyptian」(Müller)
『The Magical Texts of Papyrus Leiden UI』(Borghouts)
『The Pyramid Texts, 第 3 巻』(Mercer)など
関連:
同一? ⇒ シェムウェジャ
類似 ⇒ イシスノモリ
マキルンドゥ? 【makilundu】
[槍戟]:
所有者:
Mubila(ムビラ?) ◇ Yombi の息子。何度も生き返る
概要:
武装して産まれてくる
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Cahiers de littérature orale Vol. 32』(INALCO)
関連:
コメント:
Lega 族の叙事詩
マクワイ? 【Makwai】
[槍戟]:
半分に折れた槍
所有者:
Ngok Dinka 族
概要:
聖なる槍
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan Notes and Records Vol. XI.』より「The cult of Deng」(Willis)
マジーナガンディギタ? / マジーナガンディジタ? 【Mazi[i]na-gandigita】
[槍戟]:
所有者:
Nsereko Kalamazi(ンセレコ・カラマジ?) ◇ Kkobe 族の祖。ブガンダの祖キントゥ王に仕える
概要:
バニョロとの戦い
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Tunayita nga "Babiri": ekitabo eky'ebyaafayo enyo ku bya Buganda ko n'olulimi Oluganda, 1993-2005』
「HISTORY」(Kkobe Clan)
『Ebika byaffe: ekika ky'endiga, ekika eyen̳n̳onge, ekika ky'ekobe』(Nsimbi)
コメント:
mazina(dance)+ ga(that = dance)+ n(I , me)+ ligita(play)?
マブウォイ? 【Mabwoi】
マブウィ? 【Mabwi】
モボイセマンギレ? 【moboy seman-gyile】
[槍戟]:
銛(zaggo / zogu)。雌型(逆刺が四つ)?
所有者:
Umaru(ウマル?) ◇ 漁民(Sorko / Sarkawa)の祖先の一人?
概要:
6 本の銛の一つ。水中から発見された最初の銛
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, 第 60 巻』より「Notes on Yauri (Sokoto Province), Nigeria」(Harris)
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
『Africa, 第 47 巻』(Westermann, Smith, Forde)など
関連:
6 本の銛 ⇒ アルカンバ / ジルビン / ドゥンク / ババルハウニ / ビンゲル
コメント:
情報が断片的
発見者は Umaru? 異文化由来の Umaru という精霊のことか?
マヘレ? 【Mahere】
[槍戟]:
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
聖なる槍。バチュウェジの遺物
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)など
コメント:
maherre(light-skinned) / mahera(pus , matter) / mahere(ティラピア・ニロチカ:Nkore)
マレンギェ? 【Marengye】
[槍戟]:
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの王。神代の世界
Rugo(ルゴ?) ◇ ンダフラに仕える。ブジンバの初代
概要:
3 本の槍の一つ
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.17』より「The Balisa Bakama of Buzimba」(Morris)
『The Western Lacustrine Bantu : East Central Africa, 第 13 部』(Taylor)
関連:
3 本の槍 ⇒ エリハンゴ1 / ムポトレ
マンダンコイ? 【Mandankoy】
マンダコイ? 【manda koy】
[槍戟]:
銛(zogu)。雄型(逆刺が三つ)?
概要:
漁民(Sorko / Sarkawa)に伝わる銛の一つ
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Farm and Forest, Incorporating the Nigerian Forester 第 5~11 巻』
『Essai sur la religion Songhay』(Rouch)など
コメント:
情報が断片的。固有名かどうかは不明
manda(精霊の名前)+ koy(chief)?
ムウェル? 【Mweru】
[槍戟]:
所有者:
Katuku(カトゥク?) ◇ アンコーレ王(一説では)。バチュウェジのワマラ王の友
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Peuples et rois de l'Afrique des lacs: le Burundi et les royaumes voisins au XIXe siècle』(Mworoha)
『Invention de l'Afrique des Grands Lacs (L'). Une histoire du XXe siècle』(Jean-Pierre)
『African Political Systems』(Fortes, Evans-Pritchard)
コメント:
槍名としての語が確認できるのは参考書籍のみ
omweru(白人:Luganda)
ムヴンジャミフパ? 【Mvunjamifupa】 (lit. “casseur d'os”)
[槍戟]:
所有者:
Ntulanalwo(ントゥラナルウォ?) ◇ Myombekere と Bugonoka の息子。ケレウェ族
語の出典:
『Bwana Myombekere na Bibi Bugonoka, Ntulanalwo na Bulihwali』(Kitereza)
コメント:
タンザニアの小説(1945 年)
ムカリンガ? 【Mkalinga】
[槍戟]:
所有者:
Heru の王家?
概要:
儀式用の槍
語の出典:
タンザニア
参考:
『Insignia and Ceremonies of the Heru Chiefdom of Buha in the Kasulu District』(Tawney)
関連:
類似 ⇒ カリンガ1
コメント:
武器の種類(そのオリジナル)? Ushingu の長 Luhinda も同名の槍を持つ
ムクンガムブルノヤリ? 【Mkunga Mburu の槍】
[槍戟]:
双槍
所有者:
雷神 Mkunga Mburu(ムクンガ・ムブル?)
概要:
雷槍
語の出典:
ケニア
参考:
「Weather Folklore Around the World」(SciJinks)
ムタシンブワ? 【Mutasimbwa】
ムタシンブルワ? 【Mutasimbulwa】
[槍戟]:
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
聖なる槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)など
コメント:
バビト朝時代?
mu(it)+ ta(doesn't)+ simbwa(to be planted into the earth)?
ムトウィウ? 【Mut Wiu】 (lit. “the white spear” / 戦いの精霊の名前)
[槍戟]:
ディンカ風の槍
所有者:
Kiir(キール?) ◇ Gaat Gan Kiir(Jikany)の祖
概要:
Jikany に伝わる神槍
語の出典:
南スーダン
参考:
『Playing Different Games: The Paradox of Anywaa and Nuer Identification Strategies in the Gambella Region, Ethiopia』(Feyissa)
『Sudan Notes and Records Vol. XVII.』より「The Nuer: tribe and clan」(Evans-Pritchard)
『Nuer religion』(Evans-Pritchard)
ムトバルティアン? 【Mut bar thiang】
[槍戟]:
所有者:
Gaat Gan Kiir の Thiang 家系
語の出典:
南スーダン
参考:
『Nuer religion』(Evans-Pritchard)
ムトピニドゥオン? 【Mut pini duong】
[槍戟]:
所有者:
Tik(ティク?) ◇ Cieng Reng の祖。Kiir の為に川の水を割る
語の出典:
南スーダン
参考:
『Playing Different Games: The Paradox of Anywaa and Nuer Identification Strategies in the Gambella Region, Ethiopia』(Feyissa)
ムブォームアムバディ? 【Mbwoom Ambady】
[槍戟]:
所有者:
Kot a Mbweeky 3 世(コト・ア・ムブウェーキイ?) ◇ クバの王(nyim)
概要:
レガリア
語の出典:
クバ(コンゴ民主)
参考:
『Heroic Africans: Legendary Leaders, Iconic Sculptures』(LaGamma)など
コメント:
mbwoom(pygmies , クバの先住民)
ムフンギョ? 【Muhungyo】
[槍戟]:
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)?
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.17』より「The Amagasani of the Abakama of Bunyoro」(Ingham)
ムポトレ? 【Mpotore】
[槍戟]:
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの王。神代の世界
Rugo(ルゴ?) ◇ ンダフラに仕える。ブジンバの初代
概要:
3 本の槍の一つ
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.17』より「The Balisa Bakama of Buzimba」(Mo
関連:
3 本の槍 ⇒ エリハンゴ1 / マレンギェ
コメント:
e-mpotole(バナナジュースの原液 , 槍頭)
ムポモジョ? 【Mpomojo】 (lit. “Mpomo tue”)
[槍戟]:
所有者:
Yanyan-doumo-yan-miloo-angoolo-bour(ヤニャン?) ◇ Zyèm の息子。Mpomo の敵?
語の出典:
『Mpomo, le prince de la grande rivière. Epopée nzimé du Cameroun』(Binam Bikoï, Minkang)
コメント:
カメルーンの叙事詩
ムルンブ?1 【mulumbu】
[槍戟]:
二本の槍(milumbu)
所有者:
占い師 Mijibu(ムジブ?)
カララ・イルンガ ◇ ルバの王
概要:
死の罠を避ける
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Art and Oracle: African Art and Rituals of Divination』(LaGamma)など
コメント:
mulumbu(a person of the Lumbu tribe / a kind of tree / a kind of fish)
ムルンブ?2 【Mulumbu】
イフモリャブフム? 【Ifumo lya bufumu】 (lit. 権威の槍 / mfumu(王))
[槍戟]:
所有者:
カニェンボ・ムペンバ ◇ カゼンベの 2 代目の王(mwata)
概要:
王家の槍
語の出典:
ザンビア
参考:
『Functions of Siluyana and Cilunda royal court languages at Lealui and Mwansabombwe palaces in Zambia - a comparative study』(Kabimbi)
ムロモワングク? 【Mlomo wa nguku】 (lit. “Chicken's beak”)
[槍戟]:
二又の槍
所有者:
?Kimweri(キムウェリ?) ◇ おそらくシェクルワヴ(Kimweri ye Nyumbai)のこと。サンバー(シャンバ)族の指導者
語の出典:
タンザニア
参考:
『The Kilindi, by Abdallah Bin Hemedi 'lAjjemy』(bin Hemedi 'lAjjemy)
コメント:
情報が断片的
ムワブトワ?1 【Muwa-butwa】 (lit. “which gives poison”)
[槍戟]:
短槍
所有者:
ムテサ 1 世 ◇ ブガンダの王
ムワンガ 2 世 ◇ ムテサの息子
概要:
ムワンガがキリスト教徒を虐殺
語の出典:
ウガンダ
参考:
『African holocaust: the story of the Uganda martyrs』(Faupel)
『Black martyrs』(Thoonen)
関連:
同一? ⇒ ムワブトワ2
ムワブトワ?2 【Muwa-butwa】
【drunken man】
[槍戟]:
所有者:
処刑人 Mukajanga(ムカジャンガ?) ◇ ブガンダ王ムワンガ 2 世に仕える
概要:
キリスト教徒を殺す
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Martyrs and the Need for Appropriate Role Models in Adolescents' Moral Formation』(Mubiru)
『Bulletin of the Cardinal Otunga Historical Society 第 95~116 号』など
関連:
同一? ⇒ ムワブトワ1
コメント:
drunken man は彼のあだ名でもある。王の槍を預かっているだけの可能性も
ヤージャウッデアル? 【Yaaja-Wudde'al】 (lit. “Gaping Wound”)
[槍戟]:
所有者:
Poullôri(プローリ?) ◇ 奴隷の息子。Silamaka の友。ともにバマナ(バンバラ)の王 Da Monzon(Da Diarra)に対抗
語の出典:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale, Belcher)より「The Epic of Silamaka and Hambodedio」など
コメント:
マリの叙事詩
ユッカナワングル? 【Yukka-nawa nguru】 (lit. “Frappe et emporte la chair”)
[槍戟]:
所有者:
Oumarel Sawa Dondé(Oumarel Samba Dondo / ウマレル?) ◇ マシナ帝国の勇士
語の出典:
マリ
参考:
『Le Fantang : poèmes mythiques des bergers peuls : textes de la tradition orale peule』(Ndongo)
ラボンゴノヤリ? 【Labongo の槍】
[槍戟]:
所有者:
ラボンゴ(Nyabongo) ◇ アチョリの祖
概要:
槍とビーズの逸話
語の出典:
ウガンダ
参考:
『African Myths of Origin』(Belcher)など
関連:
類似 ⇒ トンチュワ
リールピオウ? 【Lierpiou / Lirpiou】 (lit. “cool-heart”)
[槍戟]:
所有者:
Ajok(Ajak / アジョク?) ◇ Gualla への移住者
Adic(アディチ?) ◇ Ajok の第二夫人。第一夫人から逃れ Angakuei に移住
Bor-Gok族
概要:
聖なる槍。4 年ごとに Gualla と Angakuei の間を行ったり来たり
語の出典:
南スーダン
参考:
『Sudan's Blood Memory: The Legacy of War, Ethnicity, and Slavery in Early South Sudan』(Beswick)
『A History of Modern Sudan』(Collins)
『Divinity and Experience : The Religion of the Dinka: The Religion of the Dinka』(Lienhardt)
関連:
同一? ⇒ アリルピオウ
コメント:
Lierpiou は Anya-Nya の主神の名前か
リグスール? / リグトゥール? 【Liguthuuru】
ラグトゥル? 【Laguturu】
[槍戟]:
概要:
神の顕現を表す
語の出典:
ルオ(スーダン)
参考:
『The Päri in the Luo community』(Julu)
ルウェングンバ? 【Lwengumba】 (lit. “(Death) to the Barren”)
[槍戟]:
所有者:
?Kilenzi(Byalokolwa / Kachwenyanja / キレンジ?) ◇ 偉大な戦士
語の出典:
『Kachwenyanja』
参考:
『The African Epic Controversy: Historical, Philosophical and Aesthetic Perspectives on Epic Poetry and Performance』(Mulokozi)
『The Anthropology of Texts, Persons and Publics』(Barber)
コメント:
タンザニアの叙事詩。情報が断片的
ルガンズノヤリ 【Ruganzu の槍】
[槍戟]:
所有者:
ルガンズ 2 世(Ndoli) ◇ ルワンダ第三王朝初代。英雄王
概要:
魔法の槍。岩に穴を穿ち水を貯める
語の出典:
ルワンダ
参考:
関連:
同一? ⇒ ルワムタラ
ルタニグワ? 【Rutanigwa】
[槍戟]:
槍(itumu)
所有者:
Mushema(ムシェマ?) ◇ Bushi の王。Balumbu の人々に食われる
Cifundagombe(チフンダゴンベ?) ◇ Mushema の息子
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『The early history of Bushi: an essay in the historical use of genesis traditions』(Sigwalt)
コメント:
情報が断片的。検索で直接は出てこない
Cifundagombe(Chifunda-Ngombe)に繋がる逸話の一バージョン。チニガバフンデの Mushema に当たる人物か
ルハンゴ? 【Ruhango】
[槍戟]:
所有者:
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
聖なる槍
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the. Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
『The Bakitara』(Roscoe)など
コメント:
創造神 Ruhanga に由来? / o-ru(集団[クラス4標識])+ hango(大きい)? / oruhango(食事:Rutooro)
ルム? 【Rum】
[槍戟]:
穂先が三つ?(three-leafed)
所有者:
Pabir(ビウ)の長
概要:
王家の埋葬の儀式
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『The Story of the Origins of the Bura/Pabir People of Northeast Nigeria』(Mshelia)
コメント:
武器の種類?
ルワチリマ? 【Rwacyirima】 (lit. Cyirima[人名]の)
[槍戟]:
所有者:
チリマ王(2 世 Rujugira) ◇ ルワンダ第三王朝
概要:
王権の槍
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Annalen - Koninklijke Museum voor Midden-Afrika, Tervuren, België. Reeks in-80, 第 52~54 号』(Musée royal de l'Afrique centrale)
「ルワンダの王権再生儀礼(2):水飼い儀礼」(宇野)など
ルワムタラ? 【Rwamutara】 (lit. Mutara[人名]の)
[槍戟]:
金属の槍
所有者:
Ruganzu Mutabazi王(ルガンズ 2 世ンドリ) ◇ ルワンダ第三王朝初代。英雄王
概要:
王権の槍
語の出典:
ルワンダ
参考:
「The Expected Ones」(Rose-Marie Mukarutabana)
「ルワンダ王の即位式」(宇野)など
関連:
同一? ⇒ ルガンズノヤリ
コメント:
息子の Mutara にちなんだもの? 『Un royaume Hamite au centre de l'Afrique』(Pagès)あたりが読めれば
ングウェシ? 【Ngweshi】 (lit. タイガーフィッシュ[魚]?)
[槍戟]:
深紅の槍(複数)
所有者:
バロツェランドの王(litunga)
概要:
王家の槍
語の出典:
ザンビア
参考:
『Functions of Siluyana and Cilunda royal court languages at Lealui and Mwansabombwe palaces in Zambia - a comparative study』(Kabimbi)
ンクルクル? 【Nkulukulu】
[槍戟]:
所有者:
ントンバの戦士長(iyel'i nongo)
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Aequatoria - 第 13~16 巻』(Vinck)
コメント:
Nkulukulu は神の名前
ンジンガムバング? 【njinga mbang】
ンジンガムバンガ? 【Njinga Mbanga】 (lit. 王の槍)
[槍戟]:
所有者:
Ra Tjeng(ラ・チェン?) ◇ Tjeng(Ab Tujur)の精霊(margai)。高位に属する
バギルミ王家
概要:
王家の槍。ワダイの 'Ali ibn Muhammad に持ち去られる
語の出典:
チャド
参考:
『L'identité tchadienne: l'héritage des peuples et les apports extérieurs』(Tubianaなど)
『La religion des Hadjeray』(Fuchs)
ンタカヨベラナ? 【Ntakayoberana】
[槍戟]:
所有者:
衛士 Fomura(Gomura / フォムラ?) ◇ Heru の王(mwami)Gwassa の息子
概要:
王の槍カバガバガと混同される
語の出典:
ヘル(タンザニア)
参考:
『Insignia and Ceremonies of the Heru Chiefdom of Buha in the Kasulu District』(Tawney)
関連:
⇒ カバガバガ
ンツィンズウムサジ? 【Ntsinz-umusazi】
[槍戟]:
所有者:
キゲリ 1 世(Mukobanya) ◇ ルワンダ第二王朝初代
概要:
レガリア
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Cahiers de Lumière et société No 35 Ubucura - Bwenge Le laboratoire du savoir』(Muzungu)
コメント:
umusazi(狂人)