クアーグ? / クハーグ? 【A' Cutha[i]g / A' Chuthag】 (lit. “the cuckoo”)
[火器]:
銃
制作:
スペイン製
所有者:
Dòmhnall Dubh na Cuthaige(Black Donald of the Cuckoo / ブラック・ドナルド?) ◇ Macdonald of Clanranald の 13 代目当主。アーガイル伯に対抗
概要:
城の胸壁から下の人間を撃つ
語の出典:
スコットランド
参考:
『The Well of the Heads: And Other Tales of the Scottish Clans』(McHardy)など
コメント:
黒いカエル伝説。ドナルドが 12 代目とされたり父ジョン(12 代目)の話とされたり。Black Donald はスコットランドにおける悪魔の俗称
クリストミリオニ? 【Christo Millioni】
クリストスミリオニス? 【Christos Milionis】
[火器]:
銃
所有者:
クリストス・ミリオニス ◇ ギリシアのゲリラ兵(クレフテス)。パパジアマンティスの小説の主人公
概要:
milionia 銃の名の由来
語の出典:
『Poèmes patriotiques』(Valaōritēs, Blancard)より「Dimos et son fusil」
参考:
『Revue germanique et française [afterw.] Revue moderne, 第 54 巻』(Dollfus)など
コメント:
「Dimos et son fusil」の解説部分?
グンナブラーク? / グンナブレーク? 【Gunna Breac】 (lit. gunna(銃)+ breac(斑の , 鱒) / “Speckled Gun”)
[火器]:
燧石銃
所有者:
Alastair Macdonald(アラスター・マクドナルド?) ◇ MacDonald of Dalchosnie の戦士。ウィリアム 3 世に抵抗
Alexander(アレクサンダー?) ◇ Alastair の子孫
概要:
空の銃をぶつけて仇敵を殺す
語の出典:
スコットランド
参考:
『History of the Macdonalds and Lords of the Isles』(Mackenzie)
『The Jacobites And The Supernatural』(Holder)
「National Fund for Acquisitions Grants Paid 2014–2015」(National Museums Scotland)など
スリンナーナッハ? / スリンニャナッハ? 【Slinneanach】 (lit. slinnean(肩 , 肩甲骨)+ -ach(の , を持つ[接尾辞]))
ツリンナーナッハ? / ツリンニャナッハ? 【An t-Slinneanach】
【black gun of misfortune】
[火器]:
二連装ライフル
制作:
スペイン製
所有者:
Donald Stewart(ドナルド・スチュワート?) ◇ 銃の名手。殺人事件の真犯人とみられる
概要:
アッピンの殺人事件(1752 年)の凶器とされる
語の出典:
スコットランド
参考:
「Appin Gun」(West Highland Museum)
「Appin Murder」(The Stewart Society)など
スレッドガン? 【Thread-gun】
[火器]:
マスケット
所有者:
Mac Pherson(マクファーソン?) ◇ Invertromie の人。腕のいい狙撃手
概要:
多くの兵士を仕留める
語の出典:
スコットランド(イギリス)
参考:
『Cambrian Quarterly Magazine and Celtic Repertory Vol. V.』より「EXTRACTS FROM AN UNPUBLISHED MS. HISTORY OF THE CLANS」(Logan)
コメント:
ローカルな話
デアフェルケルシュテヒャー? 【Der Ferkelstecher】 (lit. ferkel(家畜)+ stecher(刺すもの) / 畜殺人)
[火器]:
ライフル
所有者:
Der Burghalfen(Heribert Jüssen / ヘリベルト・ユッセン?) ◇ Liblar の辺りに住む大男。筆者の祖父?
語の出典:
『Lebenserinnerungen』(Schurz)
コメント:
カール・シュルツの回顧録
ニガーンアレン? 【An Nighean Alainn】 (lit. an-nighean(娘)+ alainn(美しい))
[火器]:
銃
所有者:
John Macrae(Ian Mac Fhionnla Mhic Ian Bhuidhe / ジョン・マクレー?) ◇ Kintail の戦士。1715 年の Sheriffmuir の戦いに参加
概要:
肌身離さず持ち歩いた
語の出典:
スコットランド
参考:
『History of the clan Macrae with genealogies』(Souter)
バスガンサガート? 【Bas gan Sagart】 (lit. “death without a priest”)
[火器]:
ピストル
所有者:
John MacNamara(Sean Buidhe Mac Conmara / Fireball / ジョン・マクナマラ?) ◇ アイルランドのプロテスタント。決闘に明け暮れる
概要:
決闘の奥の手
語の出典:
アイルランド
参考:
『The Creaky Traveler in Ireland: Clare, Kerry, and West Cork: A Journey for the Mobile But Not Agile』(Rovetch)
フードロワヤン? 【Foudroyant】 (lit. foudroyant(電撃的な))
[火器]:
銃
所有者:
ロベール・シュルクーフ ◇ フランスの私掠船船長
語の出典:
フランス
参考:
『Robert Surcouf, un corsaire malouin: D'après des documents authentiques』(Surcouf)
コメント:
シュルクーフの自伝?
フライクーゲル 【Freikugel】 (lit. 自由な弾丸)
チャロヴノウクリー? 【čarovnou kulí】 (lit. 魔法の弾丸)
【魔弾】
[火器]:
銃弾
制作:
猟師カスパール
所有者:
猟師マックス
概要:
悪魔ザミエルの力
語の出典:
『Der Freischütz』(ウェーバー)
コメント:
『魔弾の射手』
メルケカノネン? 【Mörkökanonen】 (lit. Mörkö[地名]のカノン)
[火器]:
ハンドカノン。砲身に人頭の飾り
概要:
1828 年にバルト海で発見
語の出典:
スウェーデン
参考:
『Utdrag ur Stadsvandringar / Stockholms stadsmuseum. 14.』より「Med byssa och kanon」(Weidhagen-Hallerdt)など
コメント:
Mörkö は妖怪の名前でもある
ラインフェリーチェフランチェスカ? 【La infelice Francesca】 (lit. 不運な Francesca)
[火器]:
銃弾
概要:
トラン男爵(Barone di Thorens)に致命傷を与える
語の出典:
『San Vincenzio De'Paoli E Il Suo Tempo, 第 1 巻』(Dotti)
コメント:
ヴァンサン・ド・ポールの伝記? Barone とは Bernardo di Sales(フランシスコ・サレジオの兄弟)のことか?
イントムビ? 【Intombi】 (lit. 乙女)
[火器]:
前装式単身銃
所有者:
Hans the Hottentot(ハンス?) ◇ クォーターメインの召使い
語の出典:
『アラン・クォーターメインシリーズ』(ハガード)
カラロジ? 【kalalozi】
カリロシ? 【kalilosi】
[火器]:
銃の形をしたもの? 骨や金属
所有者:
呪医(miloyi)
概要:
呪殺
語の出典:
ザンビア
参考:
『Murder, Witchcraft and the Killing of Wildlife: Police Investigations at the Heart of Africa』(Matthews)など
ケブコロ? 【Kebkoro】
[火器]:
銃
所有者:
Naaba Kango(ナーバ・カンゴ?) ◇ ヤテンガの王(naaba)。国を取り戻す
概要:
親指を損傷
語の出典:
ブルキナファソ
参考:
『Gens du pouvoir, gens de la terre』(Izard)
『Africa from the Sixteenth to the Eighteenth Century』(Ogot)
コメント:
語が確認できるのは『Gens du ~』のみ
シラ? 【Sila】
[火器]:
銃
所有者:
Efeng-Ndong(エフェン・ンドン?) ◇ 青い人々の長。不死の一族(Ekan)である Mekui に妻を連れ去られる
概要:
魔法の銃
語の出典:
『'Épopée camerounaise, mvet: Moneblum, ou, L'Homme bleu』(Belinga, Osomo)
参考:
『L'organisation militaire dans l'épopée orale du mvet』(Ambadiang)
コメント:
カメルーンの叙事詩
テーファール? 【Teefaar】
[火器]:
銃
所有者:
Sane Mone Faye(サンモーン・ファイ?) ◇ シネの王
概要:
Khodjil の戦い(1878 年)
語の出典:
セレール(セネガル)
参考:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)
ドゥドゥンブル? 【dudumbulu】
[火器]:
銃
所有者:
Hamadadu Segani Demba(ハマダドゥ・セガニ・デンバ?) ◇ 狩人で鍛冶。ジンにさらわれ育てられる
概要:
ジンから
語の出典:
ガンビア
関連:
『Oral Traditions from the Gambia: Mandinka griots』(Wright)
『Islam, Power, and Dependency in the Gambia River Basin』(Sarr)
『The World and a Very Small Place in Africa』(Wright)
コメント:
情報が断片的,固有名かどうかは不明
ドゥングル? 【Dunguru / Doungourou】
[火器]:
銃
概要:
馬や奴隷とともに贈られている
語の出典:
セネガル
関連:
『Mémoires de l'Institut français d'Afrique noire No.73』より「Description synchronique d'un dialect wolof: Le parler du Dyolof」(Sauvageot)
コメント:
情報が断片的。「The Epic of Samba Gueladio Diegui」の別バージョン? Samba の奴隷の名前としては知られているが
ドンボラコナティンワンゴ? 【Dombo Lakona Tjin'wango】
[火器]:
後装式の銃
所有者:
ニチャシケ(チャンガミレ・ドンボ / Tjilisamhulu) ◇ チャンガミレ王国。カランガの王(mambo)
語の出典:
ジンバブエ
参考:
「The Rebirth of Bukalanga an intellectually refreshing bombshell | October 22, 2012」(The Chronicle)
『Becoming Zimbabwe. A History from the Pre-colonial Period to 2008』(Raftopoulos, Mlambo)
コメント:
銃名としての語が確認できるのは参考サイトのみ。本人の名前に由来か。以下 wabula mabgwe dumulo lingatani(または dumulo lingatani)と続くがどこまでが名前なのか不明
バグウィガイレバタ? 【Bagwigairebata】
[火器]:
ウィンチェスター銃
所有者:
カバレガ(Chwa 2 世) ◇ ブニョロ=キタラの王
概要:
イギリス軍との戦い
語の出典:
ウガンダ
参考:
「Press release about HM Omukama Chwa II. Kabalega」(Royal Order "The Most Honourable Order of Omukama Chwa II. Kabalega")
『Anatomy of an African Kingdom: A History of Bunyoro-Kitara』(Nyakatura)など
コメント:
ba(they)+ gw(it)+ -igaire(have shut)+ bata(how)?
バラモネ? 【Bara Mone】
[火器]:
銃
所有者:
Bakari Makhan(バカリ・マカン?) ◇ ムーア人との戦い
Salle Sita(サレ・シタ?) ◇ Bakari の奴隷
語の出典:
『Les épopées d'Afrique noire』(Kesteloot, Dieng)より「L'épopée de Bakari Makhan Kamara」
コメント:
ソニンケ(セネガル)の叙事詩
シネの王の名に因む
ビウォマザ? 【Biwomaza】
[火器]:
巨大な銃
所有者:
Ondo Mba(オンド・ムバ?) ◇ 不死の一族(Ekan)。長アコマ・ムバ(Akoma Mba)の兄弟
語の出典:
ガボン
参考:
『Un Mvet de Nzwe Nguema』(Pepper)
コメント:
ファン族の叙事詩
フィリジュバ? 【Filijuba】
[火器]:
銃
所有者:
Fabori(Manden Bori / アブバカリ 1 世) ◇ スンジャタ王の半弟。マリ帝国の王(mansa)
語の出典:
『Manden Bori Fasa: récits de chasse : recueillis auprès de Porè Kolon Kulibali, sèrèwa de Baro』(Kouyaté, Aebersold, Keita)
コメント:
情報が断片的
フィンカリ? 【finkari】 (lit. “darkness-caster”)
キセブグ? 【kisebugu】 (lit. “the-town-of-bullets”)
ジャティギファージョーナ? 【jatigi faa joona】 (lit. “the-soon-to-kill-the-host”)
[火器]:
二連装銃(dafila)
所有者:
?バカリジャン(Bakarijan Kone) ◇ バマナ(バンバラ)帝国の戦士
語の出典:
『Epic of Bamana Segu』(マリ)?
参考:
『The Epic Cassette: Technology, Tradition, and Imagination in Contemporary Bamana Segu, 第 2 巻』(Newton)
「Bakaridjan Kone」(Moore, Mythology of Africa)
コメント:
セグー叙事詩。語が確認できるのは参考書籍のみ。銃の名前で良いと思うが確信持てず。三つの名前が挙げられているが 一つの銃と判断
finkari(銃:Fula < espingarde:OF)
ブシラルウェ? 【Boussi Larway】
ブシ? 【Boussi】
ブスルラルウェ? 【Boussoul Larway】
ブサラルビ? 【Boussalarbi】
[火器]:
ライフル
所有者:
Samba(サンバ・ゲラージョ・ジェーギ?) ◇ セネガル Diowol 村の長の息子
概要:
ワニ Caamaaba を撃つ
語の出典:
『Oral Epics from Africa: Vibrant Voices from a Vast Continent』(Johnson, Hale)より「The Epic of Samba Gueladio Diegui」など
関連:
同一? ⇒ ブブロワケ
コメント:
セネガルの叙事詩
ジンから手に入れたもの?
ブタブワムボームバ? 【buta bwa mboomba】
[火器]:
銃
制作:
ヤカの術師
概要:
儀式用の銃。邪悪なものを捕える
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『The Law of the Lifegivers: The Domestication of Desire』(Devisch, Brodeur)など
ブブロワケ? 【Bubu Lowake】
ブブロウケ? 【Bubu Lowke】 (lit. “Bubu qu'on ne charge pas”)
[火器]:
銃
所有者:
戦士 Samba Gelaajo Jeegi(サンバ・ゲラージョ・ジェーギ?) ◇ フータ・トロの長。フランスを援けモロッコのムーア人と戦う
概要:
もらう?
語の出典:
セネガル
ガンビア
参考:
『Afrique histoire, 第 7~9 号』(Afrique histoire)
『Senegambia and the Atlantic Slave Trade』(Barry)など
関連:
同一? ⇒ ブシラルウェ
コメント:
情報が断片的
マナンヂャイツィラヴィチャ? 【Manandraitsilavitra】 (lit. “Possède un père qui n'est pas loin”)
[火器]:
銃
所有者:
Andriamamohotra(アンヂアマムフチャ?) ◇ アンテムルの指導者
概要:
メリナのアンヂアナムプイニメリナ王から。メリナへの忠誠を忘れぬよう
語の出典:
マダガスカル
参考:
『L'influence islamique sur une population malayo-polynésienne de Madagascar』(du Picq)
『Princes et paysans: les Tanala de l'Ikongo : un espace social du sud-est de Madagascar』(Beaujard)など
ムガラビ? 【Mugalabi】
[火器]:
ライフル
所有者:
ムテーサ 1 世 ◇ ブガンダの王(カバカ)
概要:
王を暗殺に来た少年たちに盗まれる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Kings of Buganda』(Kagwa)など
コメント:
mugalabi(太鼓の種類)
メイボレ? 【Meyibore】
[火器]:
銃
所有者:
Zong Midzi(ゾン・ミジ?) ◇ 人間(Oku)。Engong の不死のものたち(Ekan)との闘争。Akoma Mba に殺される
概要:
先祖の霊から授かる
語の出典:
ファン(ガボン)
参考:
『Un Mvet de Nzwe Nguema』(Pepper)
『Comprendre le Mvet: A partir du récit de Zong Midzi Mi'Obame』(Abessole)
「Zong Midzi and the Quest for Immortality」(Oxford Reference)
ランヴォワドラモール? 【l'envoyé de la mort】 (lit. 死を告げるもの)
[火器]:
銃
所有者:
Alpha Ibrahima Yilili(アルファ・イブラヒマ・イリリ?) ◇ フータ・ジャロンの戦士集団(ソリヤ)の長。アルマミ Bokar Biro との戦い
語の出典:
ギニア
参考:
『Chronique de Diari: extraits des manuscrits arabes de』(Diari)
『Senegambia and the Atlantic Slave Trade』(Barry)
コメント:
語が確認できるのは『Chronique de Diari~』のみ。フランス語だが現地語では何と?
ルウィタバゴミ? 【Rwitabagomi】 (lit. o-lu(it)+ oku-ita(殺す)+ a-bagomi(反逆者)? / “he that kills the stubborn ones”)
[火器]:
AK47
所有者:
ヨウェリ・ムセヴェニ ◇ ウガンダ大統領
語の出典:
ウガンダ
参考:
「Why Museveni and his ‘Rwitabagomi’ are inseparable | March 6, 2010」(Daily Nation)
ロンビビ? 【Long Bibi】 (lit. “le pleureur”)
ロンビビリ? 【Longbibili】
[火器]:
巨大な銃
所有者:
Angone Endong(アンゴネ・エンドン?) ◇ 不死の一族(Ekan)の三勇士の一人
概要:
人間 Asseng Mbane との戦いで防がれる
語の出典:
ガボン
参考:
『Le Mvett Livre II』(Ndoutoume)
『Un Mvet de Nzwe Nguema』(Pepper)
コメント:
ファン族の叙事詩
ングングンガア? 【Ngoung Nga'a】 (lit. “le Calao”)
[火器]:
銃
所有者:
Ondo Biyang(オンド・ビヤン?) ◇ 不死の一族(Ekan)の若手。長 Akoma Mba の息子
概要:
魔法の銃
語の出典:
ガボン
参考:
『Le Mvett: L'homme, la mort et l'immortalité』(Ndoutoume)
コメント:
ファン族の叙事詩
アイザンゴホウ 【愛山護法】
[火器]:
火縄銃
制作:
芝村仙斎
所有者:
鈴木重秀(孫一)
語の出典:
『尻啖え孫市』(司馬)
コメント:
史実?
アクケルテ 【Ak-kelte / Ак-кельте】 (lit. ak(白)+ kelte(銃))
[火器]:
銃身が鋼鉄で銃口がダマスク
制作:
イスファハン製
所有者:
勇士マナス
セメテイ ◇ マナスの息子
概要:
クルブクムの怪物を撃つ
語の出典:
『The Manas of Wilhelm Radloff』(Radloff, Hatto)
『マナス 少年篇―キルギス英雄叙事詩』(若松)
『Манас: киргизский героический эпос / по вариантам Сагымбая Орозбак уулу и Саякбая Каралаева』(Бектенов, Нанаев)など
参考:
『Народный героический эпос: сравнительно-исторические очерки』(Жирмунский)など
コメント:
キルギスの叙事詩『マナス』
アグニヴァーナ? 【Agnivana】 (lit. agni(火)+ vana(矢))
[火器]:
詳細不明。火炎瓶のようなもの?
所有者:
Rani Abbakka Chowta(Abhaya Rani / ラニ・アッバッカ・チョウタ?) ◇ Chowta 朝の戦士女王
概要:
ポルトガルとの戦い
語の出典:
インド
参考:
『Vihangama - The IGNCA Newsletter 2002 Vol. I』より「Abbakka Rani : The Unsung Warrior Queen」(Mishra)など
アクジュクル? 【Aq-jökör】 (lit. ak(白)+ jökör(友人))
[火器]:
マスケット
所有者:
コングルバイ(コヌルバイ) ◇ キタイのハーンの一人。マナスのライバル
語の出典:
『マナス』
参考:
『The Memorial Feast for Kökötöy Khan: A Kirghiz Epic Poem in the Manas Tradition』(Saghïmbay Orozbaq uulu)
コメント:
キルギスの叙事詩
アクバラング? 【Ak Barang】 (lit. ak(白)+ barang(銃))
[火器]:
銃
所有者:
猟師 Kojojash(コジョジャシュ?) ◇ 母なるヤギ Sur Eçki を狙い続ける
概要:
Sur Eçki の眷属(kayberen)を狩り尽くす
語の出典:
「The Kyrgyz Epic "Kojojash"」(Köçümkulkïzï, depts.washington.edu)など
関連:
同一 ⇒ アルマバシュ1
コメント:
キルギスの叙事詩『コジョジャシュ』
アクビケシュ? 【Ақбикеш / Ак-бикеш】 (lit. ак(白)+ бикеш(女性) / 美女)
[火器]:
銃
所有者:
Пыштанай-батыру(ピシュタナイ?) ◇ カザフの勇士
概要:
人狼の女を撃つ
語の出典:
カザフ
参考:
「Потомок батыра оспаривает ружье Курмангазы у атырауского музея | 26.11.2009」(Радио Азаттык)など
コメント:
銅の爪(жезтырнак)の逸話も
アシャニ? 【Asani】 (lit. 雷電)
[火器]:
八つの輪がついた投擲武器
所有者:
ルドラ神(シヴァ)
カルナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
インドラに関連する言葉か
アマヤテビョウシ / アマヤノテビョウシ 【雨夜手拍子】
[火器]:
火縄銃
所有者:
小早川秀包
概要:
朝鮮出兵
語の出典:
『毛利秀包略伝』
参考:
『防長回天史』(末松)など
アラナミ 【荒波 / 荒浪】
[火器]:
火縄銃大筒
制作:
芝辻藤左衛門清永
語の出典:
日本
参考:
「平成19年度 事業報告書」(名古屋城振興協会)
コメント:
荒浪表記と詳細はネット上で確認できなくなった
アルマバシュ1 【Almabash】 (lit. alma(リンゴ)+ bash(頭) / alma(金剛)+ bash(銃))
[火器]:
銃
所有者:
Moldojash(モルドジャシュ?) ◇ コジョジャシュの息子。母なるヤギ Sur Eçki の娘と結ばれる
概要:
アクバラングの破片から作り直す
語の出典:
「The Kyrgyz Epic "Kojojash"」(Köçümkulkïzï, depts.washington.edu)など
関連:
同一 ⇒ アクバラング
コメント:
キルギスの叙事詩『コジョジャシュ』
アルマバシュ2 【Алма-баш】
[火器]:
銃
所有者:
アルマムベト ◇ マナスの同志
語の出典:
『Манас: киргизский народный эпос, главы из "Великого похода" на варианту Сагымбая Орозбакова』(Липкина, Тарловского)など
関連:
同一? ⇒ スィルバラング
コメント:
キルギスの叙事詩『マナス』
アンゲバンコ? / アングバンコ? 【Ange-banko】
[火器]:
火縄銃
制作:
日本製
所有者:
ゴワの王
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『Tijdschrift voor Indische taal-, land-, en volkenkunde』(BGVKEW, LKI)
イスリクシ?2 / イスリシ? 【I Seliksik】 (lit. “to look for something with precision”)
[火器]:
銃あるいは大砲(meriam)。または弾丸
所有者:
I Tagog(タゴク?) ◇ バリの庶民
概要:
オランダの Michiels 将軍を撃つ
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
『Visible and Invisible Realms: Power, Magic, and Colonial Conquest in Bali』(Wiener)
「Kerajaan Klungkung | 7 Februari 2016, pukul 06.23版」(インドネシア語版 Wikipedia)など
関連:
類似 ⇒ イスリクシ1 / キナランタカ
コメント:
Wikipedia で参照の Bali Post の記事は消失
オオトラ 【大虎】
[火器]:
語の出典:
日本
関連:
⇒ コトラ
コメント:
調査中のため語のみ。『旧柳川藩志』(渡辺)や『碧蹄館大戰記』(渡辺)に記述があると思われる
カスバーン? 【Khasban】
[火器]:
銃
所有者:
シャー・ジャハーン帝 ◇ ムガル
概要:
羚羊 40 頭を一発ずつで仕留める
語の出典:
『Padshahnama』?
参考:
『India's Wildlife History: An Introduction』(Rangarajan)
コメント:
『パドシャーナーマ』(シャー・ジャハーンの年代記)
イランの地名に由来?
カラハーン? 【Karakhan】 (lit. kara(黒い)+ khan(ハーン)?)
[火器]:
銃
所有者:
Rani Aas Kaur(ラニ・アース・カウル?) ◇ パティアラのラジャ Sahib Singh の后
概要:
シク王国のランジート・シングに謝礼として贈る予定でいた
語の出典:
インド
参考:
『The campaigns of General Hari Singh Nalwa』(Naiara)
コメント:
人名に因む?
カンタンライ 【菡萏雷】 (lit. 蓮華の雷)
[火器]:
レンゲの蕾状の爆雷
所有者:
彭遵
語の出典:
『封神演義』(安能)
コメント:
彭遵が使用するのは菡萏陣。劈面雷に対応させる形で創作したか
キツネヅツ 【狐筒】
[火器]:
火縄銃。銃身が焼けて狐色
所有者:
浅野幸長(長慶)
概要:
慶長の役蔚山篭城
語の出典:
日本
コメント:
『火縄銃』(所)や『甲冑武具研究 第40号』(日本甲冑武具研究保存会)あたりが読めれば。稲葉紀通が同名の銃を所持という話もある
キナランタカ? 【Ki Narantaka】 (lit. ki(old one)+ nara-antaka(“human destroyer”:Sanskrit))
キスリクシナランタカ? 【Ki Sliksik Narantaka】
[火器]:
銃(bedil)。弾丸は Ki Selisik(Sliksik)
所有者:
デワ・アグン・ジャンベ ◇ バリ(ゲルゲル)王ダルム・ディマデの息子。クルンクンの初代
Dewa Agung Anom(デワ・アグン・アノム?) ◇ ジャンベの息子。スカワティやティンブルの王
概要:
魔人 Ki Balian Batur を殺すことができる銃
語の出典:
『Cerita R Perang Leak (Bali)』(Taro)より「Perang Leak」など
参考:
『Sinopsis tari Bali』(Dibia)
『Visible and Invisible Realms: Power, Magic, and Colonial Conquest in Bali』(Wiener)など
関連:
コメント:
バリ島の民話集?
キバタンタンジュン? 【Ki Batan Tanjung】
[火器]:
語の出典:
バリ(インドネシア)
コメント:
調査中のため語のみ。『Babad Mengwi』?
tanjung(岬)
ククチビク?2 【Kök-chïbïq】 (lit. 青い棒)
[火器]:
マスケット
所有者:
バカイ ◇ マナスの同志
語の出典:
『マナス』
参考:
『The Memorial Feast for Kökötöy Khan: A Kirghiz Epic Poem in the Manas Tradition』(Saghïmbay Orozbaq uulu)
コメント:
キルギスの叙事詩
ククチビク?3 【Кук чыбык】
キョクチビク? 【Кёк-Чыбык】
[火器]:
銃(мынтык)
所有者:
Калдама(カルダマ?) ◇ カルマクのハン。Джангыл の妹を捕らえる
Джангыл-Мырза(Жаныл Мырза / ジャンギル・ミルザ?) ◇ ノイグート族の女傑
概要:
Калдама を殺して奪う
語の出典:
『Жаныл Мырза』?
参考:
『Этническая история народов Азии 1972』より「Народные предания как источник для изучения этнической истории киргизов Центрального Тянь-Шаня」(Абрамзон)
コメント:
キルギスの叙事詩
コトラ 【小虎】
[火器]:
語の出典:
日本
関連:
⇒ オオトラ
コメント:
調査中のため語のみ。『旧柳川藩志』(渡辺)や『碧蹄館大戰記』(渡辺)に記述があると思われる
サングラーム? 【Sangrám】 (lit. 戦争)
シングラーム? 【Singrám】
スングラーム? 【Sungram】
ドゥルースタンダズ? / ドゥルーストアンダズ? 【Durust-andaz / Droostandauz】 (lit. durust(一直線)+ andaz(飛ばすもの) / 必中)
[火器]:
マッチロック式のマスケット(火縄銃)
所有者:
アクバル帝 ◇ ムガル
ジャハーンギール帝 ◇ アクバルの息子
概要:
チットールガル包囲の際メーワール王国の武将ジャイマル(Jaimal)を撃つ
語の出典:
『Ain-i-Akbari』(Abū al-Faz̤l, Blochmann)など
参考:
『Rhymes of Rajputana』(Trevor)など
コメント:
『アクバル法典』
宿敵メーワール王国のサングラーム・シングに因んだ可能性も
ジェンナウザフ? 【Jennauzah】 (lit. “the bier”)
[火器]:
銃
所有者:
ダーニヤール ◇ ジャハーンギール帝の弟。狩猟好き
概要:
必中
語の出典:
『Memoirs of the Emperor Jahangueir, Written by Himself』(Jahāngīr, Price)
参考:
『The Conquerors, Warriors, & Statesmen of India』(Sullivan)
コメント:
ジャハーンギールの自伝
シャタグニ 【sataghni】 (lit. sata(百[数字])+ ghni(殺し))
[火器]:
刺のある金属球または発射筒。または棍棒
所有者:
アルジュナなど
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
武器の種類
スィルバラング? 【Сырбаранг】 (lit. сыр(磨かれた , 選り抜き)+ баранг(銃))
[火器]:
マッチロック式の銃(火縄銃)
所有者:
アルマムベト ◇ マナスの同志
語の出典:
『Манас: киргизский героический эпос / по вариантам Сагымбая Орозбак уулу и Саякбая Каралаева』(Бектенов, Нанаев)など
関連:
同一? ⇒ アルマバシュ2
コメント:
キルギスの叙事詩『マナス』
スミナワ 【墨縄】
[火器]:
火縄銃
所有者:
黒田長政
立花宗茂
語の出典:
日本
参考:
「コラム立斎合財 | 火縄銃「墨縄」」(立花家十七代が語る立花宗茂と柳川)など
ツクモガミ 【付喪神】
[火器]:
火縄銃
制作:
清堯(繁慶)
語の出典:
日本
参考:
『日本刀大百科事典』(福永)
コメント:
水戸家?
デカドマ? 【Decadma】
[火器]:
マスケット銃
所有者:
Amang-Lagilaw(アマーン・ラギラウ?) ◇ ナッカルランの長。タガログ族
概要:
ブルネイで入手。スペイン軍との戦い
語の出典:
フィリピン
参考:
『Arabic and Persian Loanwords in Tagalog』(Potet)
コメント:
『Narrative of Mr. Juan Masolong, First Christian of Lilio, Laguna, and the Found of the Town in 1572』(Quirino, García)からの引用か
固有名かどうかは不明
デリクリデミール? 【Delikli demir】 (lit. delikli(穴あきの)+ demir(鉄))
[火器]:
銃
所有者:
義賊キョロール
語の出典:
『Köroğlu destanı』(Mahir)など
参考:
「Köroğlu | 18:22, 20 Kasım 2015版」(トルコ語版 Wikipedia)など
コメント:
トルコ語の叙事詩『キョロール』
プラセーンプーンノクサプ? 【พระแสงปืนนกสับ】
プラセーンプーンノクサプヤーオガオクープ? 【พระแสงปืนนกสับยาวเก้าคืบ】 (lit. พระ(聖)+ แสง(光)+ ปืน(銃)+ นก(鳥)+ สับ(切断)+ ยาว(長さ)+ เก้า(9[数字])+ คืบ(25 cm[長さ])? / เก้า-คืบ(2.25 m[長さ]))
プラセーンプーントーンカームメーナームサートン? 【พระแสงปืนต้นข้ามแม่น้ำสะโตง】 (lit. พระ + แสง + ปืน + ต้น(始まり , 王)+ ข้าม(越える)+ แม่น้ำสะโตง(シッタン川)?)
プラセーンプーンカームメーナームサートン? 【พระแสงปืนข้ามแม่น้ำสะโตง】
[火器]:
2.25 m(yaao-gao-keup)のマスケット
所有者:
ナレースワン大王(サンペット 2 世) ◇ アユタヤ中興の祖。タイ三大王の一人
概要:
タウングー朝との戦いで対岸の武将 Surakamma を撃った
語の出典:
タイ
参考:
「สมเด็จพระนเรศวรมหาราช | 11 ธันวาคม 2558, 16:40版」(タイ語版 Wikipedia)など
ヘキメンライ 【劈面雷】
[火器]:
火薬玉
所有者:
王豹
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
カイアテカロロ? 【Kai-a-te-karoro】 (lit. kai(食料)+ a(の)+ te-karoro(カモメ))
[火器]:
マスケット
所有者:
ンガティ・ファトゥア(族)
概要:
ンガプヒ(族)を打ち負かす
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Ka whawhai tonu matou』(Walker)
コメント:
戦いの名前としては有名。銃の名前としてあげているのは参考書籍のみか
コアタリイニ? 【Koatariini】
[火器]:
二連装ショットガン
所有者:
ジョージ・グレイ ◇ ニュージーランド総督
Rāwiri Kīngi Pūaha(ラウィリ・キンギ・プアハ?) ◇ ンガティ・トアの長
語の出典:
ニュージーランド
参考:
「Rāwiri Pūaha's gun」(Te Papa Tongarewa)など
タハエキノ? 【Tahae-kino】 (lit. tahae(盗賊)+ kino(邪悪な)?)
[火器]:
マスケット
概要:
マオリが得た最初の 4 丁の一つ
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.27』より「The Land of Tara and they who settled it. Part III」(Best)など
関連:
4 丁 ⇒ テフテレテレ / テムラアヒ / パワトゥンギア
タラワナ? 【Tarawana】 (lit. tara(棘 , 杭)+ wana(震えさせる)?)
[火器]:
マスケット
所有者:
Taringa-kuri(Te Kaeaea / タリンガクリ?) ◇ ンガティ・タマの長
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.27』より「The Land of Tara and they who settled it. Part IV」(Best)
テフテレテレ? 【Te Huteretere】 (lit. te + hu(噴火する)+ teretere(漂流する , 素早い)?)
[火器]:
マスケット
概要:
マオリが得た最初の 4 丁の一つ
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.27』より「The Land of Tara and they who settled it. Part III」(Best)など
関連:
4 丁 ⇒ タハエキノ / テムラアヒ / パワトゥンギア
テムラアヒ? 【Te Mura-ahi】 (lit. te-mura(燃焼)+ ahi(火))
[火器]:
マスケット
概要:
マオリが得た最初の 4 丁の一つ
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.27』より「The Land of Tara and they who settled it. Part III」(Best)など
関連:
4 丁 ⇒ タハエキノ / テフテレテレ / パワトゥンギア
テリンガフルフル? / テリガフルフル? 【Te Ringa-huruhuru】 (lit. te-ringa(手)+ huruhuru(毛むくじゃら))
[火器]:
マスケット
所有者:
ンガティ・ファトゥア(族)
概要:
ンガプヒ(族)を打ち負かす
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Ka whawhai tonu matou』(Walker)
『Voyages and Beaches: Pacific Encounters, 1769-1840』(Calder, Lamb, Orr)
テワイファリキ? 【Te Wai Wha[a]riki】 (lit. te-wai(水)+ whariki(地を覆う))
[火器]:
マスケット
所有者:
ンガティ・ファトゥア(族)
概要:
ンガプヒ(族)を打ち負かす
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Ka whawhai tonu matou』(Walker)
『Voyages and Beaches: Pacific Encounters, 1769-1840』(Calder, Lamb, Orr)
パトゥイウィ? 【Patuiwi】 (lit. patu(打つ , 武器)+ iwi(人々 , 部族))
[火器]:
マスケット
所有者:
ホンギ・ヒカ ◇ ンガプヒの戦士長。西洋の武器を導入した
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Maori Wars of the Nineteenth Century』(Smith)
パワトゥンギア? / パワトゥギア? 【Pawa-tungia】 (lit. pawa(煙)+ tu-ngia(raised?)?)
[火器]:
マスケット
概要:
マオリが得た最初の 4 丁の一つ
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.27』より「The Land of Tara and they who settled it. Part III」(Best)など
関連:
4 丁 ⇒ タハエキノ / テフテレテレ / テムラアヒ
ベッティー? 【Betty】
[火器]:
スナイドル銃
所有者:
ネッド・ケリー ◇ 有名な無法者
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Ned Kelly: A short life』(Jones)など
ホロマタンギ? / ホロマタギ? 【Horo-matangi】 (lit. horo(速さ)+ matangi(風)?)
[火器]:
マスケット
所有者:
Taringa-kuri(Te Kaeaea / タリンガクリ?) ◇ ンガティ・タマの長
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.27』より「The Land of Tara and they who settled it. Part IV」(Best)
マロシ? 【Malosi】
[火器]:
銃
所有者:
Ihuwa(イフワ?) ◇ Yatëktauru 神の血を引く
概要:
アニワ島の Ipëkangiën(Bouganian)の民が贈る。Numurukwen 族との戦い
語の出典:
バヌアツ
参考:
『Publications de la Société des océanistes』より「Un siècle et demi de CONTACTS CULTURELS à Tanna」(Guiart)
レレプ? 【Rerepu】 (lit. rere(飛ぶ, 攻撃)+ pu(筒 , 銃)? )
[火器]:
マスケット銃
所有者:
Kokohi(ココヒ?) ◇ ワイララパの長 Nuku の部下?
概要:
人質と交換に得る
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.27』より「The Land of Tara and they who settled it. Part IV」(Best)
ワイコフ? 【Wai-kohu】 (lit. wai(水)+ kohu(霧))
[火器]:
マスケット
所有者:
ンガティ・ファトゥア(族)
概要:
ンガプヒ(族)を打ち負かす
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Ka whawhai tonu matou』(Walker)
『Voyages and Beaches: Pacific Encounters, 1769-1840』(Calder, Lamb, Orr)
ウィルヘルミーナ? 【Wilhelmina】
[火器]:
ルガー
所有者:
ニック・カーター(Nicholas Huntington Carter) ◇ 秘密機関 AXE のスパイ。探偵小説の主人公でもある
語の出典:
『Nick Carter-Killmaster シリーズ』
ヴォイスオブラパロマ? 【The Voice of La Paloma】 (lit. 鳩の声)
[火器]:
リボルバー?
所有者:
Hank Peyton(ハンク・ペイトン?) ◇ 悪党
Jerry Peyton(Jeremiah / ジェリー・ペイトン?) ◇ Hank の息子。馬泥棒と疑われる
語の出典:
『Jerry Peyton's Notched Inheritance: A Western Story』(Manning)
オールドエド? 【Old Ed】
[火器]:
ライフル
所有者:
Ed Hemingway(クラランス・エドモンズ・ヘミングウェイ) ◇ 医者。アーネスト・ヘミングウェイの父
語の出典:
『At the Hemingways: With Fifty Years of Correspondence Between Ernest and Marcelline Hemingway』(Sanford, Hemingway)
オールドカニヤッサ? 【Old Caniyassa】 (lit. “to fail over and over again”?)
[火器]:
マスケット
所有者:
Tonkalla(Mouse / トンカッラ?) ◇ イタジプチョ族の少年。族長?
概要:
ハンクパパ族の Mato-cu-wi-hu を殺す(1862 年)
語の出典:
アメリカ
参考:
『Bulletin from Virginia Kirkus' Service, 第 32 巻、第 13~24 号』(Kirkus Service)
『The Legend of the Mountain』(Henry)など
オールドクロウバー? 【Old Crowbar】
[火器]:
ライフル
所有者:
Uncle Tom(アンクル・トム?)
概要:
熊撃ちの話
語の出典:
アメリカ
参考:
『A Home in the Woods: Pioneer Life in Indiana』(Johnson)
コメント:
ローカルな話。小説のアンクル・トムとは無関係か
オールドジンジャー? 【Old Ginger】
[火器]:
銃
所有者:
Moses Harris(Black Harris / モーゼス・ハリス?) ◇ 有名な罠猟師
語の出典:
アメリカ
参考:
『Life in the far West』(Ruxton)
オールドストレイテナー? 【Old Straightener】
[火器]:
ライフル
所有者:
Rufus B. Sage(ルーファス・セイジ?) ◇ 筆者
語の出典:
『Rocky Mountain life; or, Startling scenes and perilous adventures in the far West, during an expedition of three years』(Sage)
オールドスモーキー? 【Old Smokey】
オールスモーキー? 【Ol Smokey】
[火器]:
長いライフル
所有者:
ダニエル・ブーン ◇ 有名な開拓者
Samuel Auxier I ◇ 開拓者
概要:
贈り物
語の出典:
アメリカ
参考:
『The Auxier family』(Auxier)
オールドバスキーハルディー? 【Old Busky Huldy】
[火器]:
マスケット
所有者:
John Merrill 軍曹(ジョン・メリル?)
概要:
アメリカ独立戦争
語の出典:
アメリカ
参考:
「Catalog - Musket [realia] : "Old Busky Huldy" / John Merrill」(Georgia Public Library Service)
オールドベッツィー? 【Old Betsy】
[火器]:
40 口径フリントロックライフル
制作:
James Graham
所有者:
デヴィー・クロケット ◇ アメリカの国民的英雄
John Wesley(ジョン・ウェズリー?) ◇ デヴィーの息子
語の出典:
アメリカ
参考:
『Bill O'Reilly's Legends and Lies: The Real West』(Fisher, O'Reilly)など
関連:
⇒ ファンシーベッツィー / プリティーベッツィー
キルディアー? 【Kill-deer】
[火器]:
ライフル
所有者:
ナッティ・バンポ(Nathaniel Bumppo / ホークアイ) ◇ インディアンとともに育った白人。銃の名手
語の出典:
『The Leatherstocking Talesシリーズ』(Cooper)
コメント:
映画『ラスト・オブ・モヒカン』の原作
キルデヴィル? 【Killdevil】
[火器]:
ライフル
所有者:
デヴィー・クロケット ◇ アメリカの国民的英雄
語の出典:
アメリカ
参考:
『American Folklore』(Dorson)など
キルニガー? 【Killnigger】
オールドキルニガー? 【old-kill-nigger】
オールドデアデヴィル? 【old-dare-devil】
[火器]:
ライフル
所有者:
開拓者 Lewis Wetzel(ルイス・ウェッツェル?) ◇ ドイツ移民の息子。先住民から Old Deathwind と怖れられる
概要:
先住民殺し
語の出典:
アメリカ
参考:
『Chernenko: The Last Bolshevik : The Soviet Union on the Eve of Perestroika』(Zemtsov)など
クルック? 【Crook】
[火器]:
銃
所有者:
Simon Couch(サイモン・カウチ?) ◇ アメリカに移住したピューリタン
その息子Simon
語の出典:
アメリカ
参考:
『Fifty Puritan ancestors, 1628-1660 : genealogical notes, 1560-1900』(Nash)
コメント:
ローカルな話
ココト? 【Kokoto】
[火器]:
銃
所有者:
ティ・マリス(アナンシ) ◇ トリックスター
ブーキ ◇ Ti Malice のおじ
概要:
凄い銃と騙され売りつけられる
語の出典:
ハイチ
参考:
『The piece of fire, and other Haitian tales』(Courlander)
コメント:
ハイチの民話。Ti Malice と Bouki の逸話群の一つ
ジルバービュクセ? / ジルバービュクゼ? 【Silberbüchse】 (lit. silber(銀)+ büchse(銃))
【白銀銃】
[火器]:
二連装ライフル
所有者:
ヴィネトゥ ◇ アパッチの勇者
語の出典:
『ヴィネトゥ』(May)
スウィートリップス?2 【Sweet Lips】
ジャックオブダイアモンズ? 【Jack of Diamonds】
[火器]:
ライフル
所有者:
William Trimble(ウィリアム・トリンブル?) ◇ この事件以外に逸話がある人物かは不明
概要:
自分の銃で殺された
語の出典:
『The Independence County Chronicle 1973 - July』より「Sweet Lips Has Spoken」(Huddleston)
コメント:
伝説化した事件をまとめたものか。Trimble が死んだのは 1820 年
スウィートリップス?3 【Sweet Lips】
[火器]:
フリントロック式の長ライフル
所有者:
Robert Young(ロバート・ヤング?) ◇ 愛国者軍の兵士
概要:
キングスマウンテンの戦い(1780 年)で敵指揮官パトリック・ファーガソンを撃つ
語の出典:
アメリカ
参考:
『King's Mountain and Its Heroes』(Draper, Shelby)
『The war in the South』(Chidsey)など
スレイベルズ? 【Sleigh-Bells】
[火器]:
ウィンチェスターライフル
所有者:
筆者 Smith の義父
語の出典:
『For Maine Only』(Smith)
参考:
「For Maine Only」(Outdoor Sporting Library)
「To Fish and Hunt in Maine」(Outdoor Sporting Library)
コメント:
ローカルな話。ジングルベルのこと
ティックリッカー? 【Tick Licker】
オールティックリッカー? 【Ole Tick Licker】
[火器]:
ライフル
所有者:
ダニエル・ブーン ◇ 有名な開拓者
語の出典:
アメリカ
参考:
『A history of the Daniel Boone National Forest, 1770-1970』(Collins, Ellison)など
ネヴァーミス? 【Nevermiss】
[火器]:
所有者:
Johnny Darling(ジョニー・ダーリング?) ◇ キャッツキル山地の人。ほら話の主人公で語り手
概要:
外さない
語の出典:
『The marvelous adventures of Johnny Caesar Cicero Darling』(Jagendorf)
ノッカムスティフ? 【Knockumstiff】 (lit. knock 'em stiff)
[火器]:
Hawken ライフル
所有者:
Old Bill(Bill Williams / ビル・ウィリアムズ?) ◇ マウンテンマン
語の出典:
アメリカ
参考:
『Legends and Tales of the American West』(Erdoes)
関連:
⇒ フェッチェム
ノックヒムスティフ? 【Knock-Him-Stiff】
[火器]:
ライフル
所有者:
罠猟師
語の出典:
アメリカ
参考:
『Narrative of the adventures of Zenas Leonard』(Leonard)
ノッケムスティフ? / ノックエムスティフ? 【Knock-em-stiff】
[火器]:
ライフル
所有者:
アンソニー・ウェイン(マッド・アンソニー) ◇ アメリカの軍人・政治家
語の出典:
アメリカ
参考:
『The American Monthly Magazine, 第 42 巻』(The National Society)
ハークフロムザトゥームス 【Hark from the Tombs】
[火器]:
ライフル
所有者:
無法者 John Smith T.(ジョン・スミス?) ◇ 数々の決闘で 14 人を殺したと言われる
語の出典:
アメリカ
参考:
『Frontier Swashbuckler: The Life and Legend of John Smith T』(Steward)など
コメント:
give … hark from the tombs(さんざん小言を言う)
バッカニアー? 【The Buccaneer】
[火器]:
銃
所有者:
Richard Hunniwell(Hunnewell / リチャード・ハニウェル?) ◇ 移民の息子。妻子を先住民に殺された
概要:
先住民殺し
語の出典:
アメリカ
参考:
『Indian Wars of New England Vol.3』(Sylvester)
ハムバッグ? 【Humbug】
[火器]:
ライフル
所有者:
Nick Whiffles(ニック・ウィッフルズ?) ◇ 架空の開拓者
語の出典:
『Nick Whiffles, the Trapper Guide: A Tale of the North-west』(Robinson)
バンオール? / バンゴール? 【Bang All / Bangall】
オールドバンオール? / オールドバンゴール? 【Old Bang-All】
[火器]:
ケンタッキーライフル
所有者:
マイク・フィンク ◇ ミシシッピーのボート乗りで伝説的な射撃手。デヴィー・クロケットのライバルとされる
語の出典:
アメリカ
参考:
『Tall Tale America: A Legendary History of Our Humorous Heroes』(Blair)など
バントラインスペシャル 【Buntline Special】
[火器]:
コルトシングルアクションアーミー。長い銃身
所有者:
ワイアット・アープ ◇ 開拓時代の保安官
概要:
ネッド・バントラインが贈る
語の出典:
『Wyatt Earp: Frontier Marshal』(Lake)
ビーチャーズバイブル? 【Beecher's Bible】
[火器]:
シャープス銃
所有者:
ヘンリー・ウォード・ビーチャー ◇ カンザスの説教師
概要:
流血のカンザス
語の出典:
アメリカ
参考:
「Beecher Bibles - Kansapedia」(Kansas Historical Society)など
コメント:
シャープス銃の俗称
ファンシーベッツィー? 【Fancy Betsy】
[火器]:
ライフル
所有者:
デヴィー・クロケット ◇ アメリカの伝説的英雄
語の出典:
アメリカ
参考:
「A Tale of Four Rifles: All Proudly Owned by David Crockett」(Bob Cox's Yesteryear)など
関連:
⇒ オールドベッツィー / プリティーベッツィー
フェッチェム? 【Fetchem】 (lit. fetch 'em)
オールドフェッチェム? 【Old Fetchem】
[火器]:
ライフル
所有者:
Bill Williams(ビル・ウィリアムズ?) ◇ マウンテンマン
語の出典:
アメリカ
参考:
『Old Bill Williams, Mountain Man』(Favour)など
関連:
⇒ ノッカムスティフ
ブラックレッグ? 【Black leg】
[火器]:
ライフル。真鍮で継いだ銃床
所有者:
King David Fisher(キング・デーヴィッド・フィッシャー?) ◇ ネブラスカの農場主
語の出典:
アメリカ
参考:
「FISHER Family History, Part I」(Troy's Genealogue)
コメント:
ローカルな話
プリティーベッツィー? 【Pretty Betsy】
スウィートベッツィー? 【Sweet Betsey】
ビューティフルベッツィー? 【Beautiful Betsy】
[火器]:
ライフル
所有者:
デヴィー・クロケット ◇ アメリカの伝説的英雄
概要:
クロケットを抱き込もうとしたホイッグ党から
語の出典:
アメリカ
参考:
「A Tale of Four Rifles: All Proudly Owned by David Crockett」(Bob Cox's Yesteryear(www.bcyesteryear.com))
『A Narrative of the Life of David Crockett of the State of Tennessee』(Crockett, Hutton)など
関連:
⇒ オールドベッツィー / ファンシーベッツィー
ブルスローワー? 【Bullthrower】
[火器]:
ライフル銃
所有者:
開拓者 John L. Hatcher(ジョン・ハッチャー?)
概要:
バッファロー狩り
語の出典:
アメリカ
参考:
『Wah-to-yah, and the Taos trail : or, Prairie travel and scalp dances, with a look at Los Rancheros from muleback and the Rocky mountain camp-fire』(Garrard)
ベーレンテーター? 【Bärentöter】 (lit. bären(熊)+ töter(殺すもの))
[火器]:
ライフル
所有者:
オールド・シャッターハンド ◇ ドイツ人でヴィネトゥの友人
語の出典:
『ヴィネトゥ』(May)
ヘンリーシュトゥッツェン? 【Henrystutzen】 (lit. Henry の援護?)
[火器]:
短銃身のライフル
所有者:
オールド・シャッターハンド ◇ ドイツ人でヴィネトゥの友人
語の出典:
『ヴィネトゥ』(May)
ラプティート? 【La Petite】 (lit. 小さいもの)
[火器]:
ライフル
所有者:
Rider Tonnerre(ライダー・トナール?) ◇ メティの指導者。主要人物 Jules Tonnerre の祖父。Gabriel Dumont をモデルにした人物
概要:
必中
語の出典:
『The Diviners』(Laurence)
関連:
類似 ⇒ ルプティ
リンバージェニー? 【Limber Jennie】
[火器]:
長さ 6 フィートのライフル
所有者:
Michael Myers(マイケル・マイヤーズ?) ◇ オハイオの偵察兵
概要:
先住民殺し
語の出典:
アメリカ
参考:
「Jefferson County Townships by Doyle, 1910」(Garlock-Elliott Family Genealogy)など
ルクリーシャボージア? / ルクレティアボルジア 【Lucretia Borgia】
ルクリージャボージア? / ルクレツィアボルジア 【Lucrezia Borgia】
[火器]:
スプリングフィールド 50 口径ライフル(通称ニードルガン)
所有者:
バッファロー・ビル(William Frederick Cody) ◇ 有名なガンマン
概要:
バッファロー狩り
語の出典:
『The Life of Hon. William F. Cody, Known as Buffalo Bill; The Famous Hunter, Scout and Guide. an Autobiography』(Bill)など
コメント:
バッファロー・ビルの自伝
チェーザレ・ボルジアの妹の名前
ルプティ? 【Le Petit】 (lit. 小さいもの)
[火器]:
ライフル
所有者:
Gabriel Dumont(ガブリエル・デュモン?) ◇ メティの指導者。カナダへの抵抗
語の出典:
アメリカ
参考:
「Gabriel Dumont」(Michif Metis Museum)など
ジャイルズノジュウ 【Giles の銃】
[火器]:
らっぱ銃(blunderbuss)
所有者:
農夫ジャイルズ
概要:
竜退治
語の出典:
『農夫ジャイルズの冒険』(トールキン)