刀剣1'・フランス圏

フランス・ベネルクス・パラディン関連


■ ア行

アスブラン?/オスブロン? 【Asbran】

[刀剣]: 

所有者: Redbad(Radboud/レッドボット →フリースラント王/カール・マルテルに対抗)

概要: 黒い白鳥(戦士の化身/海神?)と剣を交換

語の出典: オランダ

参考: 『Zicht op Haringcarspel. Uitgave van de Historische Vereniging Harenkarspel. 1994』より「Koning Radboud en 't wonder van de Rikere」/『Northern Myths, Modern Identities: The Nationalisation of Northern Mythologies Since 1800』(Halink)

関連: エクスカリバー1(類似)

コメント: Áss(神:ON)+brandr(燃えさし/剣:ON)?


アルジャンティーヌ? 【Argentine (lit. argent(銀)+ine(女性形[接尾辞]))

[刀剣]: 

所有者: Cloudoere(→Vicestreの王)/Fortamant(→Cloudoereの息子)/Ganor(→Fortamantの息子)

概要: 妖精から

語の出典: 『L'histoire antique et merveilleuse du chasteau de Vicestre』(Ruelle)

参考: 『Bulletin du bibliophile et du bibliothécaire, 1891』

コメント: 16世紀末の作品/ル・クレムラン=ビセートルが舞台か


アルタキアラ 【Altachiara】 (lit. alta(高貴な)+chiara(輝き))

ガスティガフォッリ 【Gastiga-Folli】 (lit. gastiga(懲らしめ)+folli(愚))

キアレンツァ 【Chiarenza】 (lit. 輝くもの)

クグリャデンツィア 【кгляденция】

クグリャレンツィア 【кгляренция】

[刀剣]:

所有者: ランチロット・デル・ラーゴ(ランスロット →円卓)/ブオヴォ・ダントーナ(ビーヴィス)/ウリヴィエール(オリヴィエ →十二臣将)

語の出典: 『アスプラモンテ』(da Barberino, Cavalli)など

参考: 『История русской литературы в 10 томах Том второй』より「Повесть о Бове королевиче」(Покровская)など

関連: オートクレール(同一)/シャスティフォール(類似)/クラデニェツ(類似)/アルタクレーラ(類似)/モーグレイ(類似)/ポメッラ1(類似)

コメント: イタリア語版『アスプレモン』/ジョイオサと同一であるとする書き込みも


アルタクレーラ 【Altaclera】

[刀剣]:

所有者: ランチロット・デル・ラーゴ(ランスロット →円卓)/ウリヴィエール(オリヴィエ →十二臣将)

概要: ランチロットの石像から持ち出す

語の出典: 『La Tavola ritonda : o, L'Istoria di Tristano, testo di lingua』(Polidori)など

関連: アルタキアラ(類似)

コメント: 『ラ・タヴォラ・リトンダ(円卓物語)』


アルマス 【Almace】 (lit. 慈悲?/金剛石?/全能?)

アルマツィア 【Almacia】

[刀剣]:

制作: Galant(→『Karlamagnus saga』)

所有者: Malakin von Ivin(→ユダヤ人)/シャルルマーニュ(カール大帝)/チュルパン(テュルパン →ランスの大司教/十二臣将にもあげられる)

語の出典: 『ローランの歌』/『Karlamagnus saga』など

参考: 『La chanson de Roland : texte critique, traduction et commentaire, grammaire et glossaire』(Gautier)など

関連: クールタン/デュランダル/エーグルデュール2(同一?)/オートミーズ(同一?)


アレクサンドル? 【Allexandre】

[刀剣]:

所有者: 巨人Narquillus d'Alexandre/ガラン・ド・モングラーヌ(→英雄たちの祖)

概要: 巨人を倒して奪う

語の出典: 『Les Enfances Garin de Monglane』(Kostka-Durand)

参考: 『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)

コメント: ガラン系の武勲詩(15世紀頃)


イドゥーズ1 【Hideuse】 (lit. おぞましい)

イスドゥーズ?/イドゥーズ? 【Hisdeuse】

[刀剣]: 剣

制作: 悪魔バレー

所有者: スルタン(soudan)/ゴドフロワ・ド・ブイヨン(Godefroi de Buillon →第一回十字軍に参加/聖墓守護者)

語の出典: 『Ofcc V8 Jerusalem Continuations』(Grillo)など

参考: 『Table des noms propres de toute nature compris dans les chansons de gestes imprimées』(Langlois)など

コメント: 『エルサレムの歌』続編


イドゥーズ2Hydeuse】

[刀剣]: 剣

所有者: ユーオン・ド・タバリー(Hues de Tabarie →サラディンを教育したという伝説)

語の出典: 『Li romans de Bauduin de Sebourc, IIIe roy de Jhérusalem』(Boca)など

コメント: 『ボードワン・ド・スブール』


イドゥーズ3Hideuse/Ideuse】

イスドゥーズ?/イドゥーズ? 【Hisdeuse】

イドーズ? 【Hidose】

[刀剣]: 剣

制作: Valmeu(Val Brun)?

所有者: 巨人ロキフェル(→巨人レヌアール(Rainouart)と戦う)/ギヨーム・ドランジュ(→エメリ・ド・ナルボンヌの息子/十二臣将にもあげられる)

概要: 3本の剣の一つ

語の出典: 『La bataille Loquifer I. Édition critique d'après les mss. de l'Arsenal et de Boulogne』(Runeberg)など

参考: 『Études sur la geste Rainouart』(Runeberg)/『Les manuscrits francois de la Bibliotheque du roi』(Paris)/『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)

関連: ドルルーズ/ルキュイット2

コメント: 『ロキフェルの戦い』


ウィクトーリア?1 【Uictoria】 (lit. 勝利)

ウィットーリア?/ヴィットーリア? 【Vittoria】

[刀剣]:

所有者: Marsilio王(Marsiglio/マルシル →スペイン)?

語の出典: 『Libro de le bataie del Danese』(da Nocera)/『Danese Ugieri』(da Nocera)

コメント: イタリア語版『デーン人オジェ』/持ち主については確信持てず


ウルトルキュイダンス? 【Oultre-cuidance (lit. 憶測)

[刀剣]: 剣

所有者: 騎士Accident(→災難の擬人化/Debile と共に死神としての役割を果たす)

概要: ブルゴーニュ公シャルルと戦う

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


エーグラデュラ?/アイグラデュロ? 【Aygradura】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/フォルベイア/マグラデナ/モルトエルカンプ/ローザナ/エーグルデュール2(類似)

コメント: 『ロンサスヴァルス』


エーグルデュール1 【Aigredure】 (lit. aigre(十字)+dure(硬い)?)

[刀剣]: 剣

所有者: アンドルナスのギベール(→エメリ・ド・ナルボンヌの息子)

語の出典: 『La Mort Aymeri de Narbonne』(du Parc, Didot)など

コメント: 『エメリ・ド・ナルボンヌの死』/物語中の時代的にはエーグルデュール2よりも後か


エーグルデュール2 【Aigredure】

[刀剣]: 剣

所有者: チュルパン(テュルパン →ランスの大司教/十二臣将にもあげられる)

語の出典: 『改訂版ローランの歌』

参考: 『La chanson de Roland : texte critique, traduction et commentaire, grammaire et glossaire』(Gautier)

関連: アルマス(同一?)/オートミーズ(同一?)/エーグラデューラ(類似)


エスカリダル? 【Escalidar[s]】

[刀剣]:

所有者: Richart(Richars/リシャール・ド・ノルマンディー →十二臣将にも挙げられる/実在のノルマンディー公がモデルか?)

概要: サラセンとの戦い

語の出典: 『Les enfances Ogier』(Adenet, ‎ Scheler)

参考: 『Onomastik des Rolandsliedes』(Beckmann)

関連: エクスカリバー1(同一?)

コメント: 『少年時代のオジェ』/名前はエスカリボール+デュランダルだとの見方も


エスコファディーヌ? 【Escaufadine】 (lit. 怒りの?/活気ある?)

エシャフォディーヌ? 【Eschafaudine】

エスコファジーヌ? 【Escaufagine】

[刀剣]:

制作: スーダンの剣?

所有者: エメリ・ド・ナルボンヌ(→ガラン・ド・モングラーヌの孫/実在のナルボンヌ副伯がモデルとされる)/Aymeriet(→エメリの名付け子)

概要: 騎士叙任の際に授ける

語の出典: 『Guibert d'Andrenas, chanson de geste. Publiée pour la première fois』(Melander)

概要: ガラン系の武勲詩


エストルフューズ?/エストレフューズ? 【Estrefuse/Estrefuze (lit. 軸となる?)

[刀剣]:

所有者: ルイ11世(慎重王/遍在する蜘蛛 →フランス王)

概要: 1444年のスイス遠征

語の出典: フランス

参考: 『Glossaire archéologique du Moyen Age et de la Renaissance』(Gay, Stein)


エスポアントゥーズ? 【Espoenteuse (lit. 恐ろしい?)

[刀剣]: 緑、朱、白の三色で塗られる(何の色かは不明)

所有者: 巨人Brehier(Brehue →オジェに殺される異教徒)

語の出典: 『Ly myreur des histors』(Jean (d'Outremeuse), Borgnet)など

コメント: 『歴史の鏡』


オータクララ?/アウタクラロ? 【Autaclara】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/フォルベイア/マグラデナ/モルトエルカンプ/ローザナ/オートクレール(類似)

コメント: 『ロンサスヴァルス』


オートクレール 【Hauteclaire/Hauteclere】 (lit. haute(高い)+claire(清らか))

オールトクレール?/ホールトクレール? 【Haulteclere】

ハトゥクレイフ? 【Hatukleif】

アタクレ? 【Atakle

ハウティキリル? 【Hawtykylyr】

[刀剣]: 剣/焼刃

制作: ガランス(ガロース)

所有者: クロザモン(→ローマ皇帝)/オリヴィエ(→十二臣将)/Gaydon d'Angers(Thierry →アンジュー公ジョフロワ(ジェフロワ)の息子)

概要: ガランス3本の剣の一つ

語の出典: 『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)/『フィエラブラ』(Servois, Krœber)/『Gaydon; chanson de geste』(Guessard, Luce)など

参考: 『Der Roman von Fierabras: provenzalisch』(Bekker)

関連: ジョワユーズ1/フロベルジュ1/アルタキアラ(同一)/タラプリマ(同一?)/オータクララ(類似)

コメント: 『ローランの歌』/『Gaydon』(1230年頃)/Haulteclereは古英語版にも登場


オートミーズ? 【Hautemise/Autemise (lit. haute(高い)+mise(配置/容姿/賭け)?)

[刀剣]:

所有者: Turfier王(→サラセン)/チュルパン(テュルパン →ランスの大司教/十二臣将にもあげられる)/グリフォン(→ガヌロンの父)

概要: Turfierを倒して奪う

語の出典: 『Gaufrey, chanson de geste』(Guessard)など

関連: アルマス(同一?)/エーグルデュール2(同一?)

コメント: ドーン系の武勲詩『ゴフレ(ジョフロワ)』


■ カ行

カールマルテルノケン 【カール・マルテルの剣/l'épée de Charles Martel】

セイカトリーヌノケン 【聖カトリーヌの剣/l'épée de sainte Catherine】

フィルボワノケン?/フィエルボワノケン? 【フィルボワの剣/フィエルボワの剣/l'épée de Fierbois】

[刀剣]: 剣

所有者: カール・マルテル/ジャンヌ・ダルク

概要: ポワティエの戦い/聖カトリーヌの祭壇で発見

語の出典: フランス

参考: 『La mission de Jeanne d'Arc』(de Liocourt)など


カエサリスロガト? 【Cæsaris rogat】 (lit. cæsar(皇帝)+rogat(要求))

[刀剣]:

所有者: Magnus Tillius(ティリー伯ヨハン →三十年戦争における皇帝軍司令官)

概要: 皇帝フェルディナント2世に望まれる

語の出典: 『Magnus Tillius Redivivus Sive M. Tillii Parentalia』(Balde, ‎Wolff, ‎ Küsel)

コメント: P.110の注


カラドゥシュ? 【Caradouche】

[刀剣]: 

所有者: Agaris(→エジプト王/Gérard d’Euphrateの義父)

語の出典: 『Le premier livre de l'histoire et ancienne cronique de Gerard d'Euphrate duc de Bourgongne』

コメント: Gérard de Fraite(ジラール・ド・ルシヨン)もの/16世紀


ガルバン? 【Garbain】

グラバン? 【Graban】 (lit. 埋葬?)

[刀剣]:

制作: オーリザス(アンジアス)

所有者: 異教徒フィエラブラ(→キリスト教に改宗/十二臣将とも)

概要: オーリザスの3本の剣の一つ

語の出典: 『Fierabras: chanson de geste』(Kroeber, Servois)/『Der Roman von Fierabras: provenzalisch』(Bekker)など

関連: バプテーム/プルウァーランス

コメント: 『フィエラブラ』/garbain(花輪?)/garbin(地中海から吹き込む南西の風)


ガロセフェレ 【Galosevele】

ゴロセベレ? 【Golosebele】

ゴソベル? 【Gosobel】

ガウデオサ? 【Gaudeosa】 (lit. 歓喜)

[刀剣]:

所有者: ガラフ(→トレドの異教王)/メーネ(シャルルマーニュ/カール大帝)

語の出典: 『Karl Meinet』(von Keller)など

関連: ジョワユーズ1(同一)

コメント: galose(ゲール人⇒バリガンの同盟者)


キルケイス? 【C[h]urceus (lit. 怒り

キルセイス? 【Cyrseus】

[刀剣]: 両刃剣

所有者: Otfel(オテュエル →改宗したサラセン人/十二臣将とも)

語の出典: 『Ystorya de Carolo magno, from the Red book of Hergest』(Powell)より「Rhamant Otfel」/『Dafydd ap Gwilym : the poems』(Dafydd, Loomis)より「The Sword」など

関連: コルスーズ(同一)

コメント: ヘルゲストの赤本版『オテュエル』/14世紀頃の詩集


クールタン? 【Courtain】 (lit. 短い)

クールト? 【Courte】

クルト? 【Kurt】

[刀剣]: 短めの剣

制作: ミュニフィカン/またはGalant(→『Karlamagnus saga』)

所有者: Malakin von Ivin(→ユダヤ人)/シャルルマーニュ(カール大帝)/オジェ・ル・ダノワ(→ドーン・ド・マイヤンスの孫/十二臣将にもあげられる)

概要: ミュニフィカンの3本の剣の一つ/またはガランの3本の剣の一つ

語の出典: 『Fierabras: chanson de geste』(Kroeber, Servois)/『Les enfances Ogier』(Li Rois, Scheler)/『Karlamagnus saga』など

関連: ソーヴァジーヌ(M3)/デュランダル(M3・G3)/アルマス(G3)/コルターナ(同一)/ブリュアン(同一)/コスタナ(類似)

コメント: 『フィエラブラ』/『少年時代のオジェ』/『カルル大王のサガ』


クラジューズ? 【Courageuse (lit. 勇敢な)

[刀剣]:

所有者: シャルルマーニュ(カール大帝 →若い頃)

語の出典: 『Ancienne chronique de Gérard d'Euphrate』(Contant-d'Orville)

コメント: 1549年に成立?/Gérard de Fraite(ジラール・ド・ルシヨン)もの


クラハトゴッツ? 【de cracht Godts (lit. cracht(力)+godt(神))

[刀剣]:

所有者: (ダヴィデ王)

語の出典: オランダ

参考: 『American Journal of Sociology Vol. 105』より「The Mosaic Moment: An Early Modernist Critique of Modernist Theories of Nationalism」(Gorski)

コメント: スペインへの一撃をダヴィデの持つ剣に喩えた言葉


クラルミエ 【Clarmie】

クラルミエン? 【Chlarmien】

クラルミエル? 【Chlarmiel】

クラルミネ? 【Clarmine】

クラルミネン? 【Clarminen】

クラリテル? 【Chlaritel】

[刀剣]:

所有者: エンゲリルス(Engelier de Gascogne →ワスコニア人/十二臣将にも挙げられる)

語の出典: 『Ruolandes liet』(Grimm)/『Das Rolandslied』(Konrad, Bartsch)など

関連: コレンツ(同一?)

コメント: ドイツ語版『ローランの歌』/clar(bright)+mie(me)?


グランキュエ? 【Grant cuer】 (lit. grant(偉大な:Old French)+cuer(心:Old French))

グランキュール? 【Grant cueur】

[刀剣]:

所有者: Charles de bourgoigne(→ブルゴーニュ公シャルルがモデル)

概要: 騎士Accident(災難)と戦う

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


グリーブ? 【Griebe】

グレスブ? 【Gresbe】

[刀剣]:

所有者: エメリ・ド・ナルボンヌ(→ガラン・ド・モングラーヌの孫/実在のナルボンヌ副伯がモデルとされる)/ブーヴ・ド・コマルシ(→エメリの息子)

語の出典: 『Les Narbonnais: chanson de geste』(Suchier)/『Aymeri de Narbonne: chanson de geste』(Demaison)など

コメント: 『ナルボンヌ人』/『エメリ・ド・ナルボンヌ』/grèbe(カイツブリ)/griebe(溶けずに残った脂肪:German)


クリスチャニズム? 【Christianisme】

[刀剣]:

所有者: (パウロ)

語の出典: 『ウィリアム・シェイクスピア』(ユーゴー)

コメント: 布教による教化を剣に喩える


クリソダウラ? 【Crisodaura】

[刀剣]:

制作: 魔術師Palagrioとその仲間(Brontes、Esteropes、Piracmón、Tantar)?

所有者: Baldo(→Reinaldos(ルノー)の子孫)

語の出典: スペイン

参考: 『Baldo: Sevilla, Dominico de Robertis, 1542』(Gernert)

コメント: 語が確認できるのは参考書籍のみ/『Reinaldos de Montalbán』サイクルの4番目『Baldo』の解説本?/chryso(gold)+daura(gild)?/criso(女性の腰使い)


グルッテピールノケン? 【Grutte Pierの剣】

グローテピールノケン? 【Grote Pierの剣】

[刀剣]: 大剣

所有者: Pier Gerlofs Donia(→黒党の団長/ハプスブルクに対抗)

語の出典: フリースラント(オランダ)

参考: 「zwaard van grutte pier」(Fries Museum)など

コメント: 名前の読みがビーア・カルロフ・ドーニアだそうだが、参考サイトの動画ではビール(ピール)・ヘルロース(ヘルロフス)・ドーニアぐらいに聞こえる


クレージュ? 【Couraige (lit. 勇気)

[刀剣]:

所有者: 著者Acteur

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


グロリユーズ 【Glorieuse (lit. 栄光の)

[刀剣]: 剣

所有者: オリヴィエ(→シャルルマーニュの騎士)

概要: ガラス、ミュニフィカン、アンジアスの剣を凌ぐ

語の出典: 『La Légende de Croque-Mitaine』(L'Épine(Quatrelles))

コメント: 『クロック・ミテーヌの伝説』(1863年)/オートクレールはクロザモン(ジラール・ド・ヴィエンヌに登場するローマ皇帝?)が所持


コスタナ?/コスタノ? 【Costana】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/フォルベイア/マグラデナ/モルトエルカンプ/ローザナ/クールタン(類似)

コメント: 『ロンサスヴァルス』


ゴドフロワノケン 【Godefroyの剣】

[刀剣]: 剣

所有者: ゴドフロワ・ド・ブイヨン(Godefroy de Bouillon →エルサレム王)

概要: 聖墳墓教会に現存

語の出典: フランス

参考: 「Épée dite "de Godefroy de Bouillon" - Maison des Templiers」(TEMPLE DE PARIS)など


コルスーズ 【Corsouse】 (lit. 怒り)

コルージュ 【Corrougue】

コルスーズ? 【Corrouçouse/Corrousouse】

コロスーズ? 【Corroçouse/Corrosouse】

クレレ? 【Kurere】

コレプスム? 【Korepusum】

[刀剣]: 剣

所有者: オテュエル(オティネル →改宗したサラセン人/十二臣将とも)

語の出典: 『The taill of Rauf Coilyear (about 1475 A.D.)』(Herrtage)より「Otuel」/『Otinel』(Guessard, Michelant)など

関連: クレシューズ(同一?)/キルケイス(同一)

コメント: 『オテュエル』/『オティネル』


コルターナ? 【Cortana (lit. 短くした?)

[刀剣]: 短めの剣

所有者: トリスターノ(トリスタン →円卓)/ウジェーリ(オジェ →十二臣将にもあげられる)

概要: トリスターノの石像から持ち出す/重いので短くした

語の出典: 『La Tavola ritonda : o, L'Istoria di Tristano, testo di lingua』(Polidori)など

関連: クールタン(同一)/ブリュアン(同一)/ヴィスタマーラ(同一?)/カーテナ(同一?)

コメント: 『ラ・タヴォラ・リトンダ(円卓物語)』


コルト? 【Corto】

クルト? 【Curto】 (lit. 短くした)

デュリッシム? 【Durissime】 (lit. durus(硬い)+issimus(最上級))

デュリッシマ? 【Durissima】

[刀剣]:

制作: Walander(Véland)

所有者: Willelmus Sector-ferri(ギヨーム1世タイユフェル →アングレーム伯)

概要: ヴァイキングの長Storin(ストニウス)を斬る

語の出典: 『Adémar de Chabannes. Chronique』(de Chabannes, Chavanon)など

参考: 『Véland le Forgeron』(Depping, Michel)など

コメント: 11世紀頃の歴史書/“ense corto durissimo”からcortoの方を名前と見たりdurissimoの方を名前と見たり


ゴルトマーレ? 【Goltmale】 (lit. golt(黄金)+male(舌)?)

ハウトマーレ? 【Goutmale】

[刀剣]:

所有者: Ryon王(Ryoen →オギエル(オジェ)に殺されるサラセン王)

語の出典: 『Ogier von Dänemark』(Weddige, Broers, van Dijk)/『Ogier van Denemerken』など

コメント: 『オギエル』


コレンツ?Korenz

[刀剣]:

所有者: Engiler(Engelier de Gascogne →十二臣将にも挙げられる)

語の出典: 『Karlamagnus saga』

関連: クラルミエ同一?


コンスタンス? 【Constance】

[刀剣]: 剣

所有者: Huez Capez(Huon Capez/ユーグ・カペー)

概要: 盗賊の腕を斬り捨てる

語の出典: 『Hugues Capet, chanson de geste』(La Grange)など

コメント: 『ユーグ・カペー』/人名?/湖の名前?/コンスタンティヌスの剣との関連は?


■ サ行

サラジーヌ? 【Sarrasine】 (lit. サラセンの)

サラジナン? 【Sarrasinain】

[刀剣]:

所有者: ブリュナモン(Brunamont →サラセンの戦士/オジェとの戦い)

語の出典: 『La chevalerie Ogier de Danemarche』(Raimbert de Paris, Barrois)

コメント: 『オジェの騎士道』


サラビ?/サーラビート? 【Sarabit】

ヤールンビート? 【Jarnbitr】 (lit. jarn(鉄)+bitr(噛むもの))

[刀剣]:

所有者: Ruben王(Roben →アレキサンドリアの王/Élie(Elis)との戦い)

語の出典: 『Élie de Saint Gille; chanson de geste』(Raynaud, Kölbing)/『Elis saga ok Rosamundu』(Kölbing)など

コメント: 『サン・ジルのエリー』/sára(wound)+bítr(biter)?


サンタクリュ? 【Santacrux (lit. santa(聖)+crux(十字))

[刀剣]:

所有者: Thibaut de Sauvigny(→騎士見習い)

語の出典: 『Le Chevalier au bouclier vert』(Weulersse)


サントファボー? 【Sainte-Fabeau】

[刀剣]:

語の出典: 『アルコール』(Apollinaire)より「La Chanson du mal-aimé - Les Sept Épées」

関連: ヌボッス/パリーヌ/マルレーヌ/リュルドファルテナン

コメント: アポリネールの詩集/7つのうち名前が挙げられるのは5つ


ジェフリーノケン 【Geoffreyの剣】

[刀剣]: ポワティエの鉄

制作: Galannus(Wayland)

所有者: ジェフリー・プランタジネット(ジョフロワ4世 →アンジュー伯/イングランド王リチャード1世の祖父)

概要: 義父ヘンリー1世から

語の出典: イギリス/フランス

参考: 『History of the Conquest of England by the Normans』(Thierry, Hamilton)など


シャルルマーニュノケン 【Charlemagneの剣】

[刀剣]:

所有者: シャルルマーニュ(カール大帝)

概要: 天使がミラノ救援の為に授ける

語の出典: 『The Sege Off Melayne and the Romance of Duke Rowland and Sir Otuell of Spayne』(Herrtage)より「The Sege off Melayne」など

コメント: 『ミラノの包囲』?


シュトウトローゲル?/シュタウトルーゲル? 【Stout Roogel】

[刀剣]:

所有者: Boba(Bova →母である女王Brandoniaに命を狙われる/ブオヴォ・ダントーナの一バリエーション)

概要: ゴミの山で発見

語の出典: 『Boba Buch』

参考: 『Commentary, 第 28 巻』(American Jewish Committee)など

コメント: イディッシュの郷土文学/オランダ語(低地ドイツ語?)のようでもあり…(スタウトローヘル?)


ショイウーゼ? 【Schoyûse/Schoiuse】

[刀剣]:

所有者: カール大帝/ヴィレハルム(ギヨーム・ドランジュ →十二臣将にも挙げられる)

語の出典: 『Wolfram von Eschenbach』(Wolfram, Lachmann)より「Willehalm」など

関連: ジョワユーズ1(同一)

コメント: 『ヴィレハルム』


ジョイオーサ?/ジョヨーサ? 【Gioiosa】 (lit. 喜びの)

スパダイストラジェスラジェス? 【spada Istragies Ragies】

[刀剣]:

制作: 賢王サラモーネ(ソロモン)

所有者: ガラッソ(ガラハッド →円卓)/カルロ・マーニョ(シャルルマーニュ/カール大帝)

概要: ガラッソの石像から持ち出す

語の出典: 『La Tavola ritonda : o, L'Istoria di Tristano, testo di lingua』(Polidori)など

関連: キミョウナタレヌノノケン(類似)/ジョワユーズ1(類似)

コメント: 『ラ・タヴォラ・リトンダ(円卓物語)』


ジョヨサ?/ジュユゾ? 【Joyosa】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/フォルベイア/マグラデナ/モルトエルカンプ/ローザナ/ジョワユーズ1(類似)

コメント: 『ロンサスヴァルス』


ジョワユーズ1 【Joyeuse】 (lit. 喜びの)

ジョワウーズ? 【Joiouse】

[刀剣]: 長剣/聖槍の穂先

制作: ガランス(ガロース)

所有者: シャルルマーニュ(カール大帝)/ギヨーム・ドランジュ(→エメリ・ド・ナルボンヌの息子/十二臣将にもあげられる)

概要: ガランスの3本の剣の一つ

語の出典: 『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)/『フィエラブラ』(Servois, Krœber)/『Aliscans: chanson de geste』(Guessard, de Montaiglon)など

参考: 『Der Roman von Fierabras: provenzalisch』(Bekker)

関連: オートクレール/フロベルジュ1/ガロセフェレ(同一)/ショイウーゼ(同一)/ジョイオーサ(類似)/ジョヨサ(類似)/トレンブラント(類似)

コメント: 『ローランの歌』


ジョワユーズ2Joieuse】

ヨヴィス? 【Iovis[e]】

[刀剣]:

所有者: Floovant(フローヴァン? →クロヴィスの息子/父の危機に駆け付ける)

語の出典: 『Les Anciens Poetes de La France』(Guessard)より「Floovant」など

コメント: 12世紀の武勲詩


ジルドレノタンケン 【Gilles de Raisの短剣】

[刀剣]: 広刃の短剣(braquemard)

所有者: ジル・ド・レ(→フランス元帥)

概要: 少年たちを惨殺

語の出典: フランス

参考: 『Gilles de Rais: Marechal de France, Dit Barbe-Bleue (1404-1440): Eugne Bossard』(Bossard)など


スカールデレイン1 【Scaerdelijn】 (lit. scaer(傷/刃)+delijn(線状の)?)

スカルデリーネ 【Scardeline】

[刀剣]:

所有者: Ayoel(Aiol →Elye(Élie)の息子/Karel(シャルルマーニュ)の外孫/異教徒の娘とのロマンス)

語の出典: 『Ayoel』(オランダ)

参考: 『Oude en nieuwe fragmenten van den Middelnederlandschen Aiol』(Verdam)

関連: ドルチェボーナ2(同一?)

コメント: フランス武勲詩のオランダ語版/『アユール』?


スカールデレイン2 【Scaerdelijn】

[刀剣]:

所有者: Valentijn(ファレンテイン? →ハンガリー王Crissostomusの息子)

語の出典: 『Valentijn en Nameloos』(オランダ)

参考: 『Tijdschrift voor Nederlandse Taal- en Letterkunde. Jaargang 11』(Brill)

コメント: オリジナルの仏語版は13世紀頃成立/仏語版や独語版に剣名は?


スクマンドデル?/スフマンドデル? 【Schumandoder (lit. Schuman殺し)

[刀剣]:

制作: ドワーフSubterra

所有者: 騎士Flexin(→三兄弟の次男/巨人Schumanに挑む)

概要: 巨人Schumanの心臓を貫く

語の出典: 『De twaalfde legende』(Procee)より「Schuman van de Ring」

関連: フリヒデ/フレヒベル/レフィタス

コメント: フラールディング(オランダ)の伝説か?ここでの創作か?


スデーヌマラディ? 【Soudaine maladie (lit. soudaine(突然)+maladie(病))

[刀剣]: 短剣

所有者: 騎士Accident(→災難の擬人化)

概要: 公女マリーと戦う

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


スハーペリクスネイデンデ? 【Scherpelic snydende (lit. scherpelic(鋭利な)+snijdend(切断))

[刀剣]:

所有者: Etsijtes(エツェイテス? →ギリシアの騎士/サラセンとの戦い/後にアルメニア王に)

語の出典: 『Volksboek van Margarieta van Lymborch (1516)』(Schellart)

コメント: オランダの物語


スハーペレイケンスネイデンデ? 【scherpelijcken snijdende】

[刀剣]:

所有者: 騎士Jan(ヤン? →皇帝Sigmundに仕える/巨人と戦う)

語の出典: 『Positionen des Romans im späten Mittelalter』(Haug, Wachinger)より「Joncker Jan Wt Den Vergiere」など

参考: 『Barbarism Revisited: New Perspectives on an Old Concept』(Boletsi, Moser)

コメント: オランダの物語(1300年頃成立)


スプソンダンブーフィスマン? 【Soupeçon d’amboufissemant】 (lit. soupçon(疑い)+bouffissure(腫れ/自慢)/“fear of ostentation”)

アンクスソルゲエンデセレフェルヴェレン? 【Anx Sorge ende Sere Verweren】

[刀剣]:

所有者: Poor(Peur/Vrese →恐怖の擬人化)

語の出典: 『Roman de la Rose』(Guillaume, Meung, Lecoy)/『Die Rose van Heinric van Aken』(Van Aken, Guillaume)など

参考: 『A reader's guide to the Roman de la Rose』(Luria)

コメント: 寓意詩『薔薇物語』


セイペトリノケン 【聖ペトリの剣/spatam sancti Petri/l'épée de saint Pierre】

[刀剣]: 剣

所有者: ルイ2世(→西フランク)

概要: 継母リシルド・ド・プロヴァンスから

語の出典: 『Annales Bertiniani(Les Annales de Saint-Bertin)』

参考: 『Collection des meilleurs dissertations, notices et traités particuliers relatifs à l'histoire de France Tome 13.』(Leber)

コメント: 『サンベルタン年代記』


ソーヴァジーヌ? 【Sauvagine/Sauuagine】 (lit. sauvage(野生)+ine(の[接尾辞])/野禽)

ソーヴェジーヌ? 【Sauvaigine】

ミュザギーヌ? 【Musaguine】

[刀剣]:

制作: ミュニフィカン

所有者: オジェ・ル・ダノワ(→ドーン・ド・マイヤンスの孫/十二臣将にもあげられる)

概要: ミュニフィカンの3本の剣の一つ

語の出典: 『Fierabras: chanson de geste』(Kroeber, Servois)など

参考: 『Die Deutsche Heldensage』(Grimm)など

関連: クールタン/デュランダル

コメント: 『フィエラブラ』


■ タ行

タイヤード? 【Taillade (lit. 切り傷のついた?)

[刀剣]:

所有者: ベルトラン・デュ・ゲクラン(→フランス軍司令官)/フィリップ善良公(→ブルゴーニュ)/シャルル突進公(→フィリップの息子)

語の出典: フランス

参考: 『A record of European armour and arms through seven centuries』(Gay, Stein)

コメント: taille(tax)/ディジョンの公爵宮の目録25th.July.1420に記載?


タラプリマ? 【Talhaprima (lit. talha(切るもの)+prima(最上の)?)

[刀剣]:

所有者: オリヴィエ(→十二臣将)

語の出典: 『Roland à Saragosse: poème épique méridional du XIVe siècle』(Roques)

参考: 『Roldán en Zaragoza: (poema épico provenzal)』(Alvar)など

コメント: 14世紀のローランもの


ティクロピダント? 【Tyclopidant (lit. cyclopidant(giant killer))

[刀剣]:

所有者: 騎士Flandrijs(フランドレイス?)

概要: 異教の騎士の息子Fallaxを倒す

語の出典: 『Flandrijs』(Franck)など

コメント: オランダの物語(13世紀頃?)


デジールドビアンフェール? 【Desir de bien faire (lit. “desire to do well”)

[刀剣]:

所有者: bourgougne Marie(→オーストリア大公夫人がモデル)

概要: 騎士Accident(災難)に挑む

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


デュランサルド? 【Duransarde】 (lit. durans(硬くする:Latin)+arde(軽蔑語/指小辞[接尾辞])?)

デュランザルド? 【Duranzarde】

デュランサル? 【Duransard】

[刀剣]:

所有者: 妖精Oziris/Nabot(→女巨人Horfelleの息子/トラキア随一の騎士)/Gerileon d'Angleterre(Gaileon →イングランドの騎士/異教徒との戦い)

概要: 巨人Scarafarabを倒す

語の出典: 『La plaisante et delectable histoire de Gerileon d'Angleterre』(Maisonneufve)

参考: 『The History of English Poetry: From the Close of the Eleventh to the Commencement of the Eighteenth Century』(Warton)など

コメント: 成立は16世紀頃?


デュランダル 【Durandal】

デュランダル?/デュレンダルト? 【Durendart】 (lit. durent(耐える)+art(軽蔑語[接尾辞])?)

デュールムダリ? 【Dýrumdali】

[刀剣]: 聖遺物を柄に納める

制作: ミュニフィカン/またはGalant(→『Karlamagnus saga』/『Ly myreur des histors』)

所有者: シャルルマーニュ(カール大帝)/ローラン(→十二臣将)

概要: ミュニフィカンの3本の剣の一つ/またはガランの3本の剣の一つ/または12の剣の一つ

語の出典: 『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)/『フィエラブラ』/『Ronsasvals』/『Ly myreur des histors』/『Karlamagnus saga』など

参考: 『Der Roman von Fierabras: provenzalisch』(Bekker)など

関連: クールタン(M3・G3K)/ソーヴァジーヌ(M3)/トランブラント(G3L)/ブリュアン(G3L)/アルマス(G3K)/エーグラデューラ(12)/オータクララ(12)/コスタナ(12)/コルタジョヤ(12)/ジョヨサ(12)/バトセルヴェリャスエカント(12)/フォルタナ(12)/フォルベイア(12)/マグラデナ(12)/モーテルカンプ(12)/ローザナ(12)

コメント: 『ローランの歌』/入手経路は様々(シャルルを経由しないパターンも)


ドヴェーリェドヴォルグ? 【Dvælje=Dvolg】

ドヴェルゲドヴォルグ? 【Dvelgedvolg】

ドヴェルゲドルグ? 【Dvergedolg/Dvelgedolg】 (lit. dvergr(ドワーフ)+dólgr(悪魔)/ドワーフの敵)

ドヴェルゲドルゲン? 【Dvelgedolgen】

[刀剣]: 剣(鎌として語られる?)

所有者: ロランド(ローラン)

語の出典: 『Roland og Magnus kongjen』(Crøger, Groven)など

参考: 「Roland og Magnus kongen | 29 December 2015, 03:24版」(英語版Wikipedia)など

関連: デュランダル(類似)

コメント: ノルウェーのバラッド/dvælje(居座るもの)+?


ドゥランダルテ? 【Durandarte】

[刀剣]:

所有者: ロルダン(ローラン)/ベルナルド・デル・カルピオ(→アストゥリアス王アルフォンソ2世の甥)

概要: ロルダンを倒して奪う

語の出典: スペイン

参考: 「Bernardo del Carpio | 21 nov 2016, 16:10版」(スペイン語版Wikipedia)など

関連: デュランダル(同一)


ドゥルリンダナ? 【Durlindana】

ドゥリンダナ? 【Durindana】

[刀剣]:

所有者: エットール(ヘクトル)/オルランド(ローラン →十二臣将)

語の出典: 『恋するオルランド』(Boiardo)など

関連: デュランダル(同一)


トランケーラ/トランケラ 【Tranchera (lit. 切る:Old French)

[刀剣]:

所有者: アグリカーネ(→タタール王)/ブランディマルテ(フロリマール →Rocca Silvanaの領主)

語の出典: 『恋するオルランド』(Boiardo)

関連: トレンツァデャ(同一?)


トランシュフェ? 【Trenchefer (lit. trenche(切る)+fer(鉄))

[刀剣]:

所有者: グリフォン(Grifon d'Hautefeuille →Gaufreyの兄弟/ガヌロンの父)

語の出典: 『Gaufrey, chanson de geste』(Guessard, Chabaille)など

コメント: ドーン系の武勲詩『ゴフレ(ジョフロワ)』/Gaufreyはオジェの父


トランブラント 【Tremblante】 (lit. 震え)

ジョワユー? 【Joieux】

[刀剣]:

制作: Gallans

所有者: Pharis de Vasquans(→異教の王)/Brunelmont王(→異教徒の巨人)

概要: ガランの3本の剣の一つ

語の出典: 『Ly myreur des histors』(Jean (d'Outremeuse), Borgnet)など

関連: デュランダル/ブリュアン/ジョワユーズ1(類似)

コメント: 『歴史の鏡』


ドルチェボーナ?1 【Dolcebona】 (lit. dolce(甘さ)+bona(良い)?)

[刀剣]:

所有者: イルドゥスナーモ(ネーム →バイエルン公/十二臣将にもあげられる)

語の出典: 『Aspramonte Nel Quale Si Contiene Di Molte Battaglie Novam Rist. E Ricorr』

コメント: イタリア語版『アスプレモン』


ドルチェボーナ?2 【Dolcebona】

[刀剣]:

所有者: 騎士Aiolpho(Aiol →Elya(Élie)の息子/カルロ(シャルルマーニュ)の外孫/異教徒の娘とのロマンス)

語の出典: 『Aiolpho del Barbicone』?

参考: 『Aiol et Mirabel und Élie de Saint Gille; zwei altfranzösische Heldengedichte』(Foerster, Verdam)

関連: スカールデレイン1(同一?)

コメント: フランス武勲詩のイタリア語版


ドルルーズ?/ドレルーズ? 【Dolereuse】 (lit. 痛い)

ドゥルルーズ? 【Douloureuse】

ドルローズ?/ドレローズ? 【Dolerose】

[刀剣]: 剣

所有者: カパリュ王(シャパリュ/キャスパリーグ)/巨人ロキフェル(→巨人レヌアール(Rainouart)と戦う)/ギヨーム・ドランジュ(→エメリ・ド・ナルボンヌの息子/十二臣将にもあげられる)

概要: 3本の剣の一つ

語の出典: 『La bataille Loquifer I. Édition critique d'après les mss. de l'Arsenal et de Boulogne』(Runeberg)など

参考: 『Études sur la geste Rainouart』(Runeberg)/『Les manuscrits francois de la Bibliotheque du roi』(Paris)/『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)

関連: イドゥーズ3/ルキュイット2

コメント: 『ロキフェルの戦い』/Capaluは様々な伝説に登場する猫王


トレンセレイン? 【Trenselijn】 (lit. grenselijn(境界線)?)

トレンセリーン? 【Trenseliin】

[刀剣]:

所有者: Florigout(フロリハウト? →Scollant(スコットランド)の領主/サラセンとの戦い)

語の出典: 『Florigout』(Heeroma, Brill)

コメント: 14世紀の騎士物語/trensen(snaffle/bartack)+lijn(line)?


トレンツァデャ? 【Trenzadia (lit. 鋭い?/組み製の?)

[刀剣]:

所有者: Agolante(→サラセン王/ルッジェーロの母方の祖父)/Balante(→サラセンの王/オジェに殺される)

語の出典: 『L'Aspramonte』(Andrea (da Barberino), Cavalli)

参考: 『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)

関連: トランケーラ(同一?)

コメント: イタリア語版『アスプレモン』


トロプドジュール? 【Trop de jours】 (lit. trop(余りに多い)+de+jours(日々)/うんざりするほどの日々)

マンテフォア? 【Mainteffois】 (lit. mainte(多くの)+fois(時間))

[刀剣]: ブロードソード

所有者: 騎士Aage(Eage →時間の擬人化)

概要: 主人公Acteurを捕える

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


トロワンシュズ? 【Troinchesoué】 (lit. tranche(切断)+souef(優しい/感じの良い))

トランシュズ? 【Trenchesoué】

[刀剣]:

所有者: エムロン・ド・バヴィエール(→バヴィエール伯/サラセン人により領地を追われる/Floovantの従士Richierに息子を殺される)

概要: Richierとの決闘/最終的に赦す

語の出典: 『Les Anciens Poetes de La France』より「Floovant: chanson de geste」(Michelant, Guessard)など

参考: 『Zeitschrift für Völkerpsychologie und Sprachwissenschaft, 第 4~5 巻』(Lazarus, Steinthal)

コメント: 12世紀の武勲詩


■ ナ行

ヌボッス? 【Noubosse】

[刀剣]: 虹色?

語の出典: 『アルコール』(Apollinaire)より「La Chanson du mal-aimé - Les Sept Épées」

関連: サントファボー/パリーヌ/マルレーヌ/リュルドファルテナン

コメント: アポリネールの詩集


■ ハ行

バトセルヴェリャスエカント?/バトセルヴェリャスエチャント? 【Bat servellas e cant (lit. bat(殴る)+servellas(脳)+e(and)+cant(縁/脇腹)?)

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/フォルタナ/フォルベイア/マグラデナ/モルトエルカンプ/ローザナ

コメント: 『ロンサスヴァルス』/名前がどこまでなのか/cant(song)


バプテム? 【Baptême】

バプテスム? 【Baptesme】

ボーティスム? 【Bautisme】

バプティスム? 【Baptisme/Baptysme】 (lit. 洗礼)

バッティスモ? 【Battismo】

[刀剣]: 金の柄頭/エナメルの装飾

制作: オーリザス(アンジアス)

所有者: 異教徒フィエラブラ(→キリスト教に改宗/十二臣将とも)/オリヴィエ(→十二臣将)

概要: オーリザスの3本の剣の一つ

語の出典: 『Fierabras: chanson de geste』(Kroeber, Servois)/『Der Roman von Fierabras: provenzalisch』(Bekker)/『Inamoramento de Rinaldo di Mont'albano』(Forti)など

関連: ガルバン/プルウァーランス

コメント: 『フィエラブラ』


パラミデスノケン 【Palamidesの剣】

[刀剣]:

所有者: パラミデス(パロミデス →円卓)/イルドゥスナーモ(ネーム →バイエルン公/十二臣将にもあげられる)

概要: パラミデスの石像から持ち出す

語の出典: 『La Tavola ritonda : o, L'Istoria di Tristano, testo di lingua』(Polidori)など

コメント: 『ラ・タヴォラ・リトンダ(円卓物語)』


パリーヌ? 【Pâline】

[刀剣]: 冬空の刃

制作: Vulcan?

語の出典: 『アルコール』(Apollinaire)より「La Chanson du mal-aimé - Les Sept Épées」

関連: サントファボー/ヌボッス/マルレーヌ/リュルドファルテナン

コメント: アポリネールの詩集


バリサルダ 【Balisarda】

ヴァリサルダ? 【Valisarda】

[刀剣]:

制作: 魔女ファレリーナ?

所有者: Folgorante(→異教徒/名馬Rabicano(Rabican)も所有)/アストルフォ(Estout de Langres →十二臣将にもあげられる)

語の出典: 『Astolfo Borioso. (etc.) - (Venetia, d'aristotile) 1539』(Guazzo)/『Astolfo Borioso, che segue alla morte di Ruggiero』(Guazzo)

コメント: 1539年版と1549年版/Folgoranteが解放されるときに所有権が移った?


バリサルド 【Balisardo】

バリサルダ 【Balisarda】

ヴァリサルダ? 【Valisarda】

ベリサルダ 【Belisarda】

[刀剣]:

制作: 魔女ファレリーナ

所有者: オルランド(ローラン →十二臣将)/ブルネッロ/ルッジェーロ(→改宗者/十二臣将とも)

語の出典: 『恋するオルランド』(Boiardo)/『狂えるオルランド』(Ariosto)など

コメント: pharus(灯台/光を放つもの)+ard(軽蔑語/指小辞[接尾辞])?/ベリサルダ表記は元々は誤記と思われる(18~19世紀の版からこちらに)


バリザルド? 【Balizarde】

[刀剣]: フルーレ

所有者: 銃士ポルトス

概要: アラミスが名づける

語の出典: 『Vingt ans après: suite des Trois mousquetaires』(デュマ)

コメント: 三銃士三部作の第二部『二十年後』


バルスウェンデン? 【Balswenden】 (lit. *balwą(悪)+wenden(向きを変える)?)

バルスウェンデ? 【Balswende】

パルスウェンディン? 【Palswendin】

[刀剣]:

所有者: タルギス(→トルトーゼの異教徒)

語の出典: 『Karl der Grosse』(Stricker, Bartsch)など

コメント: 『カール大帝』(13世紀頃)


ハンテクレール? 【Hantecleer

[刀剣]:

所有者: Olivier(オリヴィエ)Lodewiic(→フランス王)Evax(→Echitesの乳兄弟/後のアラゴン王)

語の出典: 『Roman van Heinric en Margriete van Limborch』(van Aken)

関連: オートクレール(同一)

コメント: Hautecleerが本来の形と見なされている様子


ピノザ? 【Pinosa

[刀剣]:

所有者: Bramand(Braimant →トレド王/デュランダルを所持)/Calastrus(Galafre →スペインの異教王/シャルルを迎え入れる)/Karolus(シャルルマーニュ)

概要: Calastrusの娘Galianaから/Bramandとの戦い

語の出典: 『Bayerische Chronik』(Füetrer

参考: 『Les versions françaises et étrangères des enfances de Charlemagne』(Horrent)など

関連: ジョワユーズ1(同一?)

コメント: バイエルンの年代記に収められた『Mainet』の1バージョン?


フィナモンド? 【Finamonde (lit. fin(終わり)+monde(世界)?)

[刀剣]:

所有者: エメリ・ド・ナルボンヌ(→ガラン・ド・モングラーヌの孫)

語の出典: 『La Mort Aymeri de Narbonne』(Couraye du Parc)など

コメント: 『エメリ・ド・ナルボンヌの死』


フィネゲール/フィヌゲール? 【Fine-guerre (lit. fin(終わり)+guerre(戦))

[刀剣]:

所有者: サラミスの領主/ジェラール・ド・ヌヴェール(→Loÿs le Gros(ルイ6世)に仕える)

語の出典: 『Roman de la violette, ou de Gérard de Nevers』(Gibert, ‎ Michel)など

コメント: 15世紀中頃成立?


フィネシャン?/フィヌシャン? 【Finechamp (lit. fin(終わり)+champ(戦場))

[刀剣]:

所有者: メルラン(マーリン)/アルテュ(アーサー王)/ガラン・ド・モングラーヌ(→英雄たちの祖)

概要: 古代の剣

語の出典: 『Doon de Maience』(Pey)など

コメント: 『ドーン・ド・マイヤンス』(13世紀中頃)


フォーサールト? 【Fausaert】

フォーハールト? 【Faucharde/Fauchart】 (lit. faucher(刈り取る:French)+art(軽蔑語/~の[接尾辞])?)

[刀剣]:

所有者: 巨人Madageer(Magros →サラセン)

語の出典: 『Valentijn en Nameloos』

参考: 『Tijdschrift voor Nederlandse Taal- en Letterkunde. Jaargang 11』(Brill)

コメント: オリジナルの仏語版は13世紀頃成立/仏語版や独語版に剣名は?/武器のフォシャールとの関連は?


フォルタナ?/フルタノ? 【Fortana】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルベイア/マグラデナ/モルトエルカンプ/ローザナ/クールタン(類似)

コメント: 『ロンサスヴァルス』


フォルトゥル? 【Foltur/Fortur】

フェルトゥル? 【Feltur/Fertur】

[刀剣]:

所有者: 巨人Alfaroc(→Aiolfo(Aiol)の父Elia d' Orlinoと戦う)/Elia d' Orlino(エリー・ド・サン・ジル →Aiolfo del Barbicone(Aiol)の父)

概要: 巨人を倒し手に入れる

語の出典: 『Storia Di Ajolfo del Barbicone E Di Altri Valorosi Cavalieri』(Andrea, Prete)など

コメント: フランス武勲詩のイタリア語版/foltura(support)?/amazza(kill)-follo(foul?/fulling?)


フォルベイア?/フルベイオ? 【Forbeia】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/マグラデナ/モルトエルカンプ/ローザナ/フロベルジュ(類似)

コメント: 『ロンサスヴァルス』


フランシーズ?1 【Franchise】 (lit. 気高さ)

[刀剣]: 短剣

所有者: Maistrise(→ブルゴーニュ公シャルルの武具師/熟練の擬人化)

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


ブランドウェル? 【Brandwell】

[刀剣]:

所有者: Rolland(ローラン)

語の出典: 『The Historie and Testament of Squyer Meldrum』(Lindsay)

コメント: スコットランドのロマンス(1549年)


フリードリヒノケン1 【Friedrichの剣】

[刀剣]:

所有者: フリードリヒ2世(大王 →プロイセン)/ナポレオン

概要: ナポレオンがパリに運ばせる

語の出典: ドイツ/フランス

参考: 『Maulana Abul Kalam Azad: some personal glimpses』(Shaidai, Āzād)/『Life of Napoleon, 第 2 巻』(Jomini, Halleck)など

コメント: ピョートル3世から贈られたとする小説もある


フリヒデ? 【Frigide】

[刀剣]: 硬く鋭い

所有者: 騎士Frigin(→三兄弟の長男/巨人Schumanに挑む)

語の出典: 『De twaalfde legende』(Procee)より「Schuman van de Ring」

関連: スクマンドデル/フレヒベル/レフィタス

コメント: フラールディング(オランダ)の伝説か?ここでの創作か?


ブリュアン? 【Bruans】

クルテーヌ? 【Courtaine】

[刀剣]:

制作: Gallans

所有者: Machidonans王/Tristans王/Murgalans王(→異教徒/イギリスの教会で剣を発見)/Glorians王(→サラセン人)/カラウー王(Carahus/カラヒュー →Gloriansの息子/オジェの義兄弟)/オジェ・ル・ダノワ(→ドーン・ド・マイヤンスの孫/十二臣将にもあげられる)

概要: ガランの3本の剣の一つ

語の出典: 『Ly myreur des histors』(Jean (d'Outremeuse), Borgnet)など

関連: デュランダル/トランブラント/クールタン(類似)/コルターナ(類似)/ブリュマダン(類似)

コメント: 『歴史の鏡』/bruant(スズメ)


ブリュマダン? 【Brumadant】

ブリナマン? 【Brinnamant】

[刀剣]:

制作: Escurable

所有者: カラウー(カラヒュー →モーリタニア王/オジェの義兄弟)

語の出典: 『Chevalerie Ogier de Danemarche』(Raimbert de Paris, Barrois)など

関連: ブリュアン(類似)

コメント: 『オジェの騎士道』/ジョワユーズなどを作ったとされる鍛冶屋と同名


プルウァーランス/プルーランス? 【Plourance】 (lit. 花開く/繁栄)

プロランス 【Plorance】

プルーザンス? 【Plousance】

フロランス? 【Florence】

フロランサ? 【Florensa】

パルミエーリ? 【Palmieri】

[刀剣]:

制作: オーリザス(アンジアス)

所有者: 異教徒フィエラブラ(→キリスト教に改宗/十二臣将とも)/オリヴィエ(→十二臣将)

概要: オーリザスの3本の剣の一つ

語の出典: 『Fierabras: chanson de geste』(Kroeber, Servois)/『Der Roman von Fierabras: provenzalisch』(Bekker)/『Inamoramento de Rinaldo di Mont'albano』(Forti)など

関連: ガルバン/バプテーム

コメント: 『フィエラブラ』


フルベルタ? 【Fulberta】

[刀剣]:

所有者: アモロルド(マーハウス →円卓)/リナルド(ルノー →イタリア系では十二臣将)

概要: アモロルドの石像から持ち出す

語の出典: 『La Tavola ritonda : o, L'Istoria di Tristano, testo di lingua』(Polidori)など

関連: フロベルジュ1(類似)

コメント: 『ラ・タヴォラ・リトンダ(円卓物語)』/Fulberto[人名]はfolk(民)+berht(輝く)らしいが/Fuſberta(Fusberta)の誤伝かも


プレシューズ 【Preci[e]use (lit. 貴重な)

[刀剣]:

所有者: バリガン(→バビロニア総督)

語の出典: 『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)など

関連: プレチョーゼ(同一)

コメント: 『ローランの歌』


プレチョーゼ? 【Precîôse/Prezjose (lit. 貴重な)

[刀剣]:

所有者: バリガン(→バビロニア総督)/カール大帝/ベルナート(Bernard de Brebant →ヴィレハルム(ギヨーム)の兄弟/十二臣将にもあげられる)

語の出典: 『Wolfram von Eschenbach』(Wolfram, Lachmann)より「Willehalm」など

関連: プレシューズ(同一)

コメント: 『ヴィレハルム』/Precîôsenの形で


フレヒベル? 【Flexibel】

[刀剣]: 鋭くないがしなやか

所有者: 騎士Flexin(→三兄弟の次男/巨人Schumanに挑む)

語の出典: 『De twaalfde legende』(Procee)より「Schuman van de Ring」

関連: スクマンドデル/フリヒデ/レフィタス

コメント: フラールディング(オランダ)の伝説か?ここでの創作か?


フローレンベルク 【Florenberg】

[刀剣]:

所有者: ライノルト(ルノー →モンタルバン公/ハイモン(エイモン)の息子)

概要: 妻クラリッサが作らせる

語の出典: 『Die Haimonskinder: Ein Gedicht in zwanzig Gesängen』など

関連: フルベルタ(類似)/フロベルジュ1(類似)

コメント: ドイツ語版『エイモンの4人の息子』/florens(繁栄:Latin)+berg(山)?


フロベルジュ1 【Floberge/Froberge】 (lit. “flame-cutter”?)

フスベルタ 【Fusberta】

フルスベルタ? 【Frusberta】

[刀剣]:

制作: ガランス(ガロース)

所有者: モージ(マラジジ →ドーン・ド・マイヤンスの孫/イタリア系では十二臣将)/シャルルマーニュ(カール大帝 →『クロックミテーヌ』での話か)/ルノー・ド・モントーバン(リナルド →エイモンの息子たち/モージの従兄弟/イタリア系では十二臣将)

概要: ガランスの3本の剣の一つ

語の出典: 『Maugis d'Aigremont, chanson de geste』(Castets)/『フィエラブラ』(Servois, Krœber)/『恋するオルランド』など

参考: 『Der Roman von Fierabras: provenzalisch』(Bekker)/『La Chanson Des Quatre Fils Aymon』(Castets)など

関連: オートクレール/ジョワユーズ1/フルベルタ(類似)/フローレンベルク(類似)

コメント: 『Maugis~』はドーン系の武勲詩/fus(希望)+berht(輝く)?


フロベルジュ2 【Floberge/Froberge】

[刀剣]:

所有者: ベゴン(Begon de Belin/Begue →ガラン(Garin le Loherain)の兄弟/ともにシャルルの父ピピン王に仕える/『偽テュルパン』登場のBegoか)

語の出典: 『Li romans de Garin le Loherain』(Jean (de Flagy))など

関連: フロベルジュ1(同一?)

コメント: ロレーヌサイクルの武勲詩『ロレーヌ人ガラン』/『ルノー・ド・モントーバン』などと世界設定が同じならモージが手に入れる前ということも


フロベルジュ3Floberge】

[刀剣]:

所有者: Galien(→オリヴィエの庶子/皇帝ユーグの外孫)

概要: コンスタンティノープルの皇帝ユーグから

語の出典: 『Le Galien de Cheltenham』(Dougherty, Barnes)

関連: フロベルジュ1(同一?)

コメント: 『Galiens li Restorés』/12世紀末~14世紀/『ルノー・ド・モントーバン』などと世界設定が同じならルノーがどこかで置いて行ったものかも


ブロメ? 【Blome】

[刀剣]:

所有者: Orias(→異教の王/カールとの戦い)

語の出典: 『Karl Meinet』(von Keller)

コメント: シャルルマーニュの武勲詩(14世紀)/blome(花)?


プロルザン? 【Ploresanc (lit. plorer(泣き叫ぶ)+sanc(血)?)

[刀剣]:

所有者: ブーヴ・ド・コマルシ(→エメリ・ド・ナルボンヌの息子)

概要: 婚約者から

語の出典: 『Les Narbonnais: chanson de geste』(Suchier)など

コメント: 『ナルボンヌ人』/plousance(plourance)の変形かも


フロレーテ? 【Florete】 (lit. 繁栄?)

フロリート? 【Floriet】

フロリエッテ? 【Floriette】

[刀剣]:

所有者: レイニエル(→オギエル(オジェ)の盾持ち)

語の出典: 『Ogier von Dänemark』(Weddige, Broers, van Dijk)/「Ogier van Denemerken」(Berteloot, Kuiper)など

コメント: 『オギエル』


ベーズモンキュル? 【Baise mon cul (lit. “kiss my ass”)

[刀剣]:

所有者: ジムナスト(Gymnaste →ガルガンチュア王子の盾持ち)

語の出典: 『Oeuvres de F. Rabelais』(Rabelais)より「Pantagruel」

コメント: 『パンタグリュエル物語』


ペザンテ? 【Pesante (lit. 重い)

[刀剣]:

所有者: Durastante(→異教の王/『恋するオルランド』ではオルランドに殺されたインドの王として名があがる)

語の出典: 『Altobello』

関連: マーレペザンテ(類似)

コメント: 1476年の作品/作中たびたびmal pesante(邪悪なPesante?)と称される


ベラン 【Belan/Belain (lit. biau(美しい)+ain(指小辞)?)

[刀剣]:

所有者: ディディエ(→ロンバルド王デシデリウス?)/ピエール・ド・モンラベイ(→シャルル・マルテルの使い)

語の出典: 『Girart de Rossillon』(Foerster, Stürzinger, Apfelstedt)など

参考: 『Girart de Roussillon, chanson de geste』(Aubert, Meyer)/『Girart de Roussillon, chanson de geste』(Hackett)/『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)など

コメント: ドーン系の武勲詩『ジラール・ド・ルシヨン』


ヘルムスタールト? 【Helmstaert (lit. helmscaert(helm-cleaver))

[刀剣]:

所有者: 異教徒フィエラブラ(→キリスト教に改宗/十二臣将とも)

語の出典: 『Fragment d'un roman de chevalerie du cycle carlovingien』(Blommaert)より「Doon de Mayence」など

コメント: 『ドーン・ド・マイヤンス』/Helmscaertが本来の形と見なされている様子


ボナ? 【Bona (lit. 良い)

[刀剣]:

所有者: Morgalesse王(→ロンバルディア)?

語の出典: 『Libro de le bataie del Danese』(da Nocera)/『Danese Ugieri』(da Nocera)

コメント: イタリア語版『デーン人オジェ』/持ち主については確信持てず/『Buovo de Antona』にも登場する人物


ボナスペツァフェッロ? 【Bona-Spezaferro】

ボナスペッツァフェッロ? 【Bona-Spezza-ferro】 (lit. bona(良い)+spezza(壊す)+ferro(鉄))

[刀剣]:

所有者: Carbon王(→おそらく異教徒)

語の出典: 『Libro de le bataie del Danese』(da Nocera)/『Danese Ugieri』(da Nocera)

コメント: イタリア語版『デーン人オジェ』


ポメッラ?1  【Pomella】 (lit. pommel(剣の柄頭))

ポメラ? 【Pomela】

[刀剣]:

所有者: ブオヴォ・ダントーナ(Bovo d’Antona/ビーヴィス →オルランドやオリヴィエの先祖とされる)

概要: ドルシアーナ姫から

語の出典: 『Buovo de Antona』/『Bovo d’Antona by Elye Bokher. A Yiddish Romance』(Bokher, Rosenzweig)

関連: アルタキアラ(類似)/モーグレイ(類似)/ポメッラ2(同一?)/ポメッラ3(同一?)

コメント: 『ブオヴォ・ダントーナ』/物語中の時代的には下二つよりも前


ポメッラ?2  【Pomella】

[刀剣]:

所有者: Drusiano(Drusian →フランスの騎士/オルランド死後のカルロ(シャルルマーニュ)に仕える/後に王となる)

語の出典: 『Drusiano dal Leone elquale Tracta dele Bataglie da poi la morte di Paladini』

コメント: ビーヴィス(ブオヴォ)サイクルの作品(1513年?)/物語中の時代的には一番新しい


ポメッラ?3  【Pomella】

[刀剣]:

所有者: アストルフォ(Estout de Langres →十二臣将にもあげられる/ブオヴォの子孫という設定も)

語の出典: 『Cantari cavallereschi dei secoli XV e XVI』(Barini)より「Vanto dei Paladini」/『Altobello』など

コメント: 『Vanto dei Paladini』(15世紀)/『Altobello』(1476年)


■ マ行

マーレペザンテ? 【Male Pesante (lit. male(傷?/舌?)+pesante(重い)?)

[刀剣]:

所有者: Agolante(→サラセン王/ルッジェーロの母方の祖父/アスプレモンを征服)

語の出典: 『L'Aspramonte』(Andrea, Cavalli)など

関連: ペザンテ(類似)

コメント: イタリア語版『アスプレモン』


マエルギュ?Maelgut/Maëlgut

[刀剣]: 

所有者: Gautier de l'Hum(→ローランとともに最後まで戦う

概要: 名もなき敵から奪う

語の出典: 『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)など

参考: 『Un problème d'exégèse rolandienne: "Maelgut", la conquête de Gautier de l'Hum』(Aebischer

コメント: 『ローランの歌』/参考資料による解釈/大抵の訳では倒した敵の名前とされる


マグラデナ?/マグラデノ? 【Magladena】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/フォルベイア/モルトエルカンプ/ローザナ

コメント: 『ロンサスヴァルス』


マルグランド? 【Marglande】

ミルゴード? 【Mirgaude】

ミュルゴード? 【Murgaude】

モーグラド? 【Maugrade】

マルゲール? 【Margaile】

[刀剣]:

所有者: Sortibrant(Sortibran/Sortibranc →サラセン人)/ギヨーム・ドランジュ(→エメリ・ド・ナルボンヌの息子/十二臣将にもあげられる)

語の出典: 『Les deux rédaction en vers du Moniage Guillaume』(Cloetta)など

参考: 『Archiv für das Studium der neueren Sprachen und Literaturen』(Brandl, Tobler)など

コメント: 12世紀頃に成立/ミュルグレの転訛か?


マルサ? 【Marsa】

マルサボンド? 【Marsabonde/Malsabonde】

マルスブロンド? 【Marceblonde】

マズブロンド? 【Masebronde】

パゼルブランド? 【Paselebrande】

[刀剣]:

所有者: 巨人Gadifer(→異教徒/巨人レヌアール(Rainouart)との戦い)

語の出典: 『Le Moniage Rainouart』

参考: 『Le Moniage Rainouart』(Bertin)/『A Translation of the Cycle of Willame of Orange Vol. 2』(Piffard)など

コメント: 12世紀頃に成立/Marsaという人物から与えられた?/Marsa+bronde(brand)?


マルレーヌ? 【Malourène】

[刀剣]:

語の出典: 『アルコール』(Apollinaire)より「La Chanson du mal-aimé - Les Sept Épées」

関連: サントファボー/ヌボッス/パリーヌ/リュルドファルテナン

コメント: アポリネールの詩集


マンデュイルーヌ? 【Manduiroune】

[刀剣]: ナイフ

所有者: Antoine de Tourtoulou(→1525年没)

概要: 1523年口論の末Sédaiges領主(Bertand de Caissac)を刺す

語の出典: フランス

参考: 『Dictionnaire statistique: ou Histoire, description et statistique du départment du Cantal』(Déribier du Chatelet)


マンビュト? 【Manbyt (lit. man(人)+bitr(噛むもの)?)

[刀剣]:

所有者: Rizhart(Richard →ハイモンの息子たち/Reinolt(ルノー)の兄弟)/Adelhart(Allard →ハイモンの息子たち/Reinolt(ルノー)の兄弟)

語の出典: 『Reinolt von Montelban, oder Die Heimonskinder』(Pfaff)など

コメント: ドイツ語版『ルノー・ド・モントーバン』/Mambyt(誤記?)


ミミンク? 【Mimminc

[刀剣]:

制作: Wilant

所有者: Wedege(ウィテゲ)/巨人MorantEchites(→アテネの貴公子/後のアルメニア王?

概要: Morantを倒して奪う

語の出典: 『Roman van Heinric en Margriete van Limborch』(van Aken

関連: ミムング1(同一)


ミムング2 【Mimungr】

ミームング 【Mímungr】

[刀剣]:

所有者: Landrés(Landri →シャルルマーニュの従兄弟)

概要: 養母から

語の出典: 『Karlamagnus saga』

関連: ミムング2(類似)


ミュルグレ1 【Murglais/Murgleis】 (lit. mor(大きい)+claíomh(剣)?/mort(死)+glaive(剣)?)

ミュルガル? 【Murgale】

モルデ? 【Mordée】 (lit. 噛む)

ミラッギナイス? 【Miragginais】

[刀剣]: 聖遺物を柄に納める

所有者: ガヌロン(→ドーン・ド・マイヤンスの孫/十二臣将とも)

語の出典: 『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)など

参考: 『L'Histoire de Charlemagne: parfois dite Roman de Fierabras』(Bagnyon, Keller)など

関連: ムラギア(同一)/モーグレイ(類似)

コメント: 『ローランの歌』


ミュルグレ?2 【Murglaie】

[刀剣]:

所有者: 騎士エリアス(→白鳥の騎士/邪悪な祖母Matabruneやその兄弟Agolantらと戦う)

語の出典: 『La chanson du Chevalier au Cygne et de Godefroid de Bouillon』(Hippeau)など

コメント: 武勲詩『白鳥の騎士』


ミュルグレ?3 【Murglaie】

ミュルガレ? 【Murgalée】

ミュルガリー? 【Murgalie】

[刀剣]:

所有者: Cornumarant(→サラセン人)/ボードワン・ド・ブイヨン(→エルサレム王ボードゥアン1世がモデル/ゴドフロワの弟/Cornumarantを殺す)/ボードワン・ド・スブール(Baudouin de Sebourc →エルサレム王ボードゥアン2世がモデル)/Bâtard de Bouillon(→ボードワン・ド・ブイヨン(ド・スブール)の庶子)/Gérard le Bel Armé(→ユーオン・ド・タバリーの息子/Bâtard de Bouillonの異父兄弟)

概要: Gérardがサラダン(サラディン)を殺す

語の出典: 『Le Batard de Bouillon: Chanson de Geste』(Cook)/『Saladin』など

コメント: 『ブイヨンの庶子』(14世紀初期)


ムラギア? 【Mulagir】

ムゲラー?/ムゲラル? 【Mugelar】

[刀剣]: サクス系/柄にカーバンクル

制作: Madelger

所有者: ナイメス(ネーム →バイエルン公/十二臣将にもあげられる)/カール大帝/ゲネルン(ガヌロン →十二臣将にもあげられる)

概要: 夜に光る

語の出典: 『Ruolandes Liet』(Konrad, Grimm)

関連: ミュルグレ

コメント: ドイツ語版『ローランの歌』


メジュール? 【Mesure (lit. 中庸/測定?)

[刀剣]:

所有者: 騎士Accident(→災難の擬人化)

概要: 公女マリーと戦う

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


メリア? 【Meria】

[刀剣]: 詳細不明

所有者: Admirandus(→サラセン王/Fortibras(フィエラブラ)の父)

概要: シャルルマーニュに襲い掛かる

語の出典: 『フィエラブラ』(アイルランド)

参考: 『Revue celtique Tome 19』(Gaidozなど)

コメント: 武器とのみ言われるだけ/直前で兜割りの描写があるのでおそらく剣では?


メルヴェイユーズ 【Merveilleuse (lit. 驚異の)

[刀剣]:

制作: Galant/またはVéland

所有者: Doolin(ドーラン?/ドーン・ド・マイヤンス →オジェ、ルノー、モージらの祖父)

概要: シャルルマーニュ(デュランダル所持)との一騎打ち

語の出典: 『Gaufrey, chanson de geste』(Guessard)/『Doolin de Mayence』など

コメント: ともにドーン系の武勲詩


メレ? 【Mellée】 (lit. 乱闘)

モドレ? 【Modlee】

メルデ?/メルド? 【Melde】

[刀剣]:

所有者: Clarel(クラレス →サラセン王/オテュエルに殺される)

語の出典: 『Otinel: chanson de geste』(Guessard, Michelant)/『"The Sege Off Melayne" and "The Romance of Duke Rowland and Sir Otuell of Spayne"』(Herrtage)など

参考: 『Zur Vergegenwärtigung vergangener philologischer Nächte』(Minis)など

コメント: 『オティネル』/『オテュエル』


モルトエルカンプ?/ムルトエウチャンプ? 【Mort-el-camp (lit. mort(死)+el-camp(戦場)?)

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes 1932(T58)』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/フォルベイア/マグラデナ/ローザナ

コメント: 『ロンサスヴァルス』


■ ヤ行

ヤールンビート? 【Iarnbitr/Járnbítr】 (lit. járn(鉄)+bítr(噛むもの))

ヤールンビット? 【Jarnbitt】

[刀剣]:

所有者: Korsablin王(→サクソンの王)

概要: インドから/Floventとの戦い

語の出典: 『Fornsögur Suðrlanda』(Cederschiöld)より「Flovents saga」など

コメント: 騎士のサガの一つ/12世紀の武勲詩『Floovant』


ユスティティア? 【Iustitia】 (lit. 正義)

ジュスティティア? 【Giustitia】

[刀剣]:

所有者: Baldruco王(→おそらく異教徒)

語の出典: 『Libro de le bataie del Danese』(da Nocera)/『Danese Ugieri』(da Nocera)

コメント: イタリア語版『デーン人オジェ』


■ ラ行

ラヴィクトワール?1 【La Victoire】

[刀剣]: 剣

所有者: シャルル6世(親愛王/狂気王 →フランス王)/シャルル7世(勝利王 →フランス王)

概要: 1383年に献上される

語の出典: フランス

参考: 『Choix de pièces inédites relatives au règne de Charles VI』(Douët-d'Arcq)など

コメント: 女性の名前


ラヴィクトワール?2 【La Victoire】

[刀剣]: 剣

所有者: フィリップ善良公(→ブルゴーニュ公)

語の出典: フランス

参考: 『Glossaire archéologique du Moyen Age et de la Renaissance』(Gay, Stein)など


ラウールドカンブレーノケン 【Raoul de Cambraiの剣】

[刀剣]: 金の柄

制作: Galans(Galan)

所有者: 騎士ラウール・ド・カンブレー

概要: おじのLoeys王(ルイ4世)から

語の出典: 『Raoul de Cambrai, chanson de geste』(Bertolais, Meyer, Longnon)など

コメント: 『ラウール・ド・カンブレー』


ラコメルドラフォア? 【La Commère-de-la-Foi (lit. la-commère(噂話)+de+la-foi(信頼/信仰))

[刀剣]:

所有者: Gauthier-sans-Avoir(無産公ゴーティエ →(ここでは)ガスコーニュの騎士/隠者ピエール(Coucou-Piètre)の仲間/民衆十字軍の指導者)

語の出典: 『Les Mystères du peuple』(Sue)

コメント: 『民衆の秘密』(1849年~)/ここでの創作か?裏付けのある名前か?


ラビアンエメ? 【La bien aimée】 (lit. 親愛)

[刀剣]:

所有者: シャルル7世(勝利王 →フランス)

語の出典: フランス

参考: 『Glossaire archéologique du Moyen Age et de la Renaissance』(Gay, Stein)

コメント: シャルル6世の愛称に因む?


ラヒョサデルベルコルタル? 【La Giosa del bel cortar】

[刀剣]:

所有者: ロルダン(ローラン →のものと伝えられる)

概要: セゴビア城の1503年の目録

語の出典: スペイン

参考: 『The Academy and Literature, Vol. 16』(Academy Publishing Company)など

コメント: la+Giosa(楽しみ?/ジョワユーズ?)+del+bel(美しい)+cortar(切断)?


ラフュルミナント? 【La fulminante】 (lit. 電撃)

[刀剣]:

所有者: 羊飼いアマザン(Amazan)

概要: 一撃で木や石、ドルイドなどを切り裂くとされる

語の出典: 『La Princesse de Babylone』(ヴォルテール)

参考: 『VOLTAIRE – Premium Collection』(ヴォルテール, Smollettなど)

コメント: 『バビロンの王女』(1768年)


リュルドファルトゥナン? 【Lul de Faltenin】

[刀剣]: 青い?

語の出典: 『アルコール』(Apollinaire)より「La Chanson du mal-aimé - Les Sept Épées」

関連: サントファボー/ヌボッス/パリーヌ/マルレーヌ

コメント: アポリネールの詩集


ルキュイット1/レキュイット/ルキュイト?/レキュイト? 【Requite/Recuite】 (lit. 再び火を通した)

[刀剣]:

制作: Irashels/ガラン(ヴェーラント)

所有者: アレクサンドロス/プトレマイオス/ユダ・マカバイ/ヴェスパシアヌス/Corbadas(→エルサレム王/サラセン人)/Cornumaran(→Corbadasの息子)

語の出典: 『La chanson d'Antioche』(Paris, Richard, Graindor)など

コメント: 『アンティオケの歌』/読みは料理用語として広まっているものに寄せて


ルキュイット2/レキュイット/ルキュイト?/レキュイト? 【Recuite】

プロランス? 【Plorence】 (lit. 繁栄?/叫び?)

[刀剣]:

所有者: アレクサンドロス/巨人ロキフェル(→巨人レヌアール(Rainouart)と戦う)/ギヨーム・ドランジュ(→エメリ・ド・ナルボンヌの息子/十二臣将にもあげられる)

概要: 3本の剣の一つ

語の出典: 『La bataille Loquifer I. Édition critique d'après les mss. de l'Arsenal et de Boulogne』(Runeberg)など

参考: 『Études sur la geste Rainouart』(Runeberg)/『Les manuscrits francois de la Bibliotheque du roi』(Paris)/『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)

関連: イドゥーズ3/ドルルーズ

コメント: 『ロキフェルの戦い』


ルサブルデザンプルール? 【Le Sabre des Empereurs】 (lit. 皇帝たちのサーベル)

デザンプルール? 【Des Empereurs】

[刀剣]: サーベル

所有者: ナポレオン・ボナパルト/アルマン・オーギュスタン・ルイ・ド・コランクール(→ヴィサンス公/外交官)

概要: ナポレオンから

語の出典: 『Mémoires du général de Caulaincourt, duc de Vicence, grand écuyer de l’Empereur』(de Caulaincourt)

コメント: コランクールの回顧録/名前は注釈に


ルシャンドバタイユ? 【le champ de bataille】 (lit. le-champ(駐留地)+de+bataille(戦い)/戦場)

[刀剣]:

所有者: ある騎士

語の出典: バラッド『l'Epée et le Cavalier』

参考: 『Annales de la Société des sciences, belles-lettres et arts d'Orléans, Tome onzième』より「Rapport au nom de la section des belles-lettres sur le Poésies de M. Edmond du Petit Bois」(Gautray)

コメント: 検索上の書籍名は『Mémoires ...』/ドイツバラッドのフランス語訳/剣名のように見えるが確信持てず/ドイツ版の方にも名前はあるか?


ルスティーカ? 【Rustica】 (lit. 田舎者)

[刀剣]:

所有者: Gaifasso王(→おそらくサラセン)?

語の出典: 『Libro de le bataie del Danese』(da Nocera)/『Danese Ugieri』(da Nocera)

コメント: イタリア語版『デーン人オジェ』/持ち主については確信持てず


ルツェベル? 【Lucebel】 (lit. “Schönlicht”)

[刀剣]:

所有者: 巨人/Vivian(Vyvien/ヴィヴィアン・ド・モンブラン →Malagis(モージ)の兄弟)

語の出典: 『Malagijs oder Madog von Willem』?

参考: 『Übersicht der Niederländischen Volks-Literatur älterer Zeit』(Mone)

コメント: オランダ語の武勲詩/Lücebel?/lux(光)+bel(素晴らしい)?


ルベスタ?2 【Rubesta】

[刀剣]:

所有者: Seluaggio(Selvaggio →異教徒の若者/カルロ王(シャルルマーニュ)側に転向?)?

概要: 異教徒の王Serpidoneを殺した?

語の出典: 『Il Selvaggio』(Cortese)

コメント: 初版は1535年?/読み間違いでなければ/リナルドの異母兄弟Guidon Selvaggioがモデル?


レジャン/リージェント 【Régent】 (lit. 摂政)

[刀剣]: ヒルトにレジャン・ダイヤモンドが収められる

制作: Marie-Étienne Nitotが宝飾を担当

所有者: ナポレオン・ボナパルト

語の出典: フランス

参考: 『Portraits by Ingres: Image of an Epoch』(Tinterow, Conisbeeなど)

コメント: 剣名としての語が確認できるのはこの資料だけか/ダイヤモンドの名前としては有名


レッソワニー/ルッソワニー? 【Ressoignie】

[刀剣]:

所有者: ガルダス・デ・モン(→トゥールーズの領主)/クレオマデス(→イスパニアの王子)

概要: 戦闘中に奪う

語の出典: 『Li roumans de Cléomadès』(Adenet, Hasselt)

コメント: 『クレオマデス』/ressoignerまたはresongner(避ける/恐れる)?


レフィタス? 【Levitas】

[刀剣]: 鋭くもしなやかでもないが軽い

所有者: 騎士Levin(→三兄弟の三男/巨人Schumanに挑む)

語の出典: 『De twaalfde legende』(Procee)より「Schuman van de Ring」

関連: スクマンドデル/フリヒデ/フレヒベル

コメント: フラールディング(オランダ)の伝説か?ここでの創作か?


レベリヨン? 【Rebellion】

[刀剣]:

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


ローザナ?/ラウザノ? 【Lauzana】

[刀剣]: 剣

所有者: 十二臣将の誰か?

概要: 12の剣の一つ

語の出典: 『Romania: recueil trimestriel consacré à l'étude des langues et des littératures romanes Tome LVIII』(Meyer, Paris, Roques)より「Ronsasvals」

関連: エーグラデュラ/オータクララ/コスタナ/コルタジョヤ/ジョヨサ/デュランダル/バトセルヴェリャスエカント/フォルタナ/フォルベイア/マグラデナ/モルトエルカンプ

コメント: 『ロンサスヴァルス』/地名(ローザンヌ)に由来?/Olivier es de Lauzana la gran


ローセンブラント 【Rosenbrant】 (lit. rose(バラ)+brand(燃えさし)?)

[刀剣]:

所有者: モーセ/使徒ペテロ/セヘレイン(→エルサレム王Pridesの息子)

概要: ペテロがマルフスの耳をそいだ剣とされる

語の出典: 『Seghelijn Van Jherusalem』(Verdam)など

関連: セイペトロノケン

コメント: 『エルサレムのセヘレイン』