アーディリー? 【Adili】(lit. adl(正義)?)
[刀剣]:
ダイヤモンドの飾り
所有者:
アフザル・ハーン ◇ アーディル・シャーヒー朝の武将。シヴァージーによる暗殺
語の出典:
インド
参考:
『Chhatrapati Shivaji: The Maratha Warrior and His Campaign』(Sorokhaibam)
コメント:
王朝名にちなんだものか?
アーラムギール 【Alamgir】 (lit. alam(世界)+ gir(掴む))
[刀剣]:
所有者:
シャー・ジャハーン帝 ◇ ムガル
アウラングゼーブ帝 ◇ シャー・ジャハーンの息子
概要:
父シャー・ジャハーンから贈られる
語の出典:
『Maasir-i-'Alamgiri: A History of the Emperor Aurangzib-'Alamgir』(Must'ad Khan, Sarkar)
コメント:
後にこの名を帝号とする
アクラブスライマーニ? 【'Aqrab Sulaimáni】 (lit. 'aqrab(蠍)+ Sulaimáni(スライマーン(ソロモン)の))
[刀剣]:
刀
所有者:
Almas-ruh-bakhsh 王子(アルマス・ルフ・バクシュ?)
語の出典:
『QissA Gul-o-Sanaubar』(Chand)
参考:
『Folk-Lore Journal Vol. 4』より「Bibliography of folklore. Vernacular publications in the Panjab」(Temple)
関連:
⇒ ライムーシ
類似 ⇒ スライマーンノサソリ
コメント:
『The Story of the Rose and the Pine』。千夜一夜の金剛王子を基にした人物か
アシ? 【Asi】
ダイヴィカードガ? 【Daivi Khadga】 (lit. daivi(神の)+ khadga(剣))
[刀剣]:
制作:
ブラフマー神
所有者:
ルドラ神(シヴァ) > ヴィシュヌ神 > インドラ神 > マヌ > その息子クシュパ > その兄弟イクシュヴァーク > Pururavas > Ayu > Nahusha > Yayati > Puru 王 > Amurtarya > Bhumisaya > Bharata > Ailavila >Dhundumara > Kamboja 王 > Muchukunda 王 > Marutta > Raivata > Yuvanaswa > Raghu > Harinaswa > Sunaka > Usinara > Bhojas > Yadavas > Sivi > Pratardana > Ashtaka > Prishadaswa >
バラドヴァージャ ◇ 聖仙(リシ)。ドローナの父
ドローナ
クリパ
パーンダヴァ兄弟
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
参考:
「Asi (Mahabharata) | 24 September 2015, 15:45版」(英語版Wikipedia)
「Epic Kamboja, Iranian Kambujiya」(KambojSociety.com)など
コメント:
来歴には別のバージョンも
Asidevata ?
アシトゥクレルバルワ? 【a zi dug ral 'bar ba】 (lit. a-zi + dug(毒)+ ral(裂け目 , たてがみ)+ 'bar-ba(燃え立つ) / “blazing poison slasher”)
トゥクレルバルワ? 【Dugral Barwa / 毒然霸哇】 (lit. “具毒燃烬”)
アシトゥクレルナクポ? 【a zi dug ral nag po】 (lit. a-zi + dug + ral + nag-po(黒 , 邪悪))
トゥクレルナクポ? 【Dug-ral nag-po】
ムンパトゥクチュー? 【mun pa dug gcod】 (lit. mun-pa(闇)+ dug + gcod(切断))
ンガムナクトゥクレル? 【rngam nag dug ral】 (lit. rngam(輝 , 恐)+nag(黒)+ dug + ral)
[刀剣]:
剣か刀(a-zi)
所有者:
Lhabu Legpa(ラプ・レクパ?) ◇ ホルの王子。中国の皇帝の甥
シェンパ・メルツェ ◇ リンの将軍。元はホルの重臣
シェンツァ・ルンラ ◇ リンの将軍。ホル出身でシェンパの孫とも
概要:
中国の皇帝が甥たちに与えた 3 本の剣の一つ。毒炎刀
語の出典:
『'khrungs』など
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
関連:
3 本の剣 ⇒ クシキャリン / ヤシカルテン
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』。エピソードをまたいで共通する設定
ナクポ表記は『誕生編』の限られたバージョン。その時々で ya-zi になったり ma-zi になったり
アシラトナ? 【Asiratna】 (lit. asi(剣)+ ratna(宝石)?)
[刀剣]:
剣。または矢?
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana: Yuddha kanda. - Uttara kanda』(Vālmīki, Shastri)
参考:
『The India Magazine of Her People and Culture, 第 4 巻』(Advani)
『A historical introduction to the critical edition of the Rāmāyaṇa』(Chatterjee)
『Vyasa Vidwat Sadas souvenir』(Sri Kamakoti Kosasthanam)
関連:
同一? ⇒ ナンダカ
コメント:
『ラーマーヤナ』
Shastri は矢のようなものとしている。何らかの話(マハーバーラタ?)では誰か(ビーシュマ?)がクリシュナに投げつけている
アッタハーサ? 【Attahasa】 (lit. atta(大声)+ hasa(笑うもの) / シヴァの別名)
[刀剣]:
所有者:
魔神ブラフマラークシャサ
Patalasvamin(パーターラスヴァーミン?) ◇ バラモンの弟子
プシュヤブーティ(Puspabhuti) ◇ プシュヤブーティ(ヴァルダナ)朝の祖ハルシャ・ヴァルダナの祖先
概要:
ナーガ退治
語の出典:
『The Harsa-carita of Bana』(Bana, Cowell, Thomas)
参考:
『The Kāpālikas and Kālāmukhas: Two Lost Śaivite Sects』(Lorenzen)
コメント:
『ハルシャ・チャリタ』
アパラージタ 【Aparajita】 (lit. apara(並ぶものなし)+ ajita(不敗))
[刀剣]:
所有者:
シヴァ神
トリヴィクラマセーナ王(ヴィクラマーディティヤ)
概要:
転輪聖王と認められる
語の出典:
『屍鬼二十五話』(ソーマデーヴァ, 上村)
参考:
『Encyclopaedia of the Hindu World』(Garg)
コメント:
綴りを確認できる版が少ない(Invincible ばかり)
アルダーチャクラクリパナ? 【ardhacakrakripana】 (lit. ardhacakra(半円)+ kripana(刃))
マンダラグラ? 【mandalagra】
レルティグポ? 【ral-gri dgu-po】 (lit. ral-gri(剣)+ dgu-po(九))
キュウジンケン 【九刃剣】
[刀剣]:
シミターまたは鎌剣(khatri)
所有者:
チンナマスター女神 ◇ マハーヴィディヤーの一柱
ヴィルーダカ(増長天)
概要:
チンナマスターは自らの首を切る
語の出典:
『King, Governance, and Law in Ancient India: Kautilya's Arthasastra』(Kauṭilya, Olivelle)など
参考:
「Четыре Махараджи | Буддизм: история, каноны, культура」(Кунпен Делек Менкан(www.kunpendelek.ru))
「ral-gri dgu-po | Terms Starting with R」(STBSA Buddhist Dictionary)など
コメント:
『実利論』
インドラケングデ? 【Indra Kengude】 (lit. Indra + kengude(頑固な人 , 冷酷な人)?)
[刀剣]:
短剣(suriya)
所有者:
KotiとChannayya(コーティとチェンナヤ) ◇ 双子の伝説的英雄。16 世紀頃
語の出典:
インド
参考:
『Epic of the Warriors: An English Translation of the Kōṭi Chennaya Pārdana』(Poojary)
関連:
⇒ ラーマケングデ
コメント:
語が確認できるのはこの資料のみ。登場するのはレアなバージョンか
ヴァイドゥーリャカーンティ? 【Vaiduryakanti】 (lit. vaidurya(猫晴石)+ kanti(輝き))
[刀剣]:
猫晴石の飾り
所有者:
竜王Paravataksha(パーラーヴァタークシャ?)
概要:
無敵の剣。地震を起こせると言われる
語の出典:
『The ocean of story, being C.H. Tawney's translation of Somadeva's Katha sarit sagara』(Somadeva, Tawney, Penzer)など
コメント:
『カター・サリット・サーガラ』
アスラの名前?
ヴィジャヤナラシンハ? 【Vijaya Narasimha】 (lit. vijaya(勝利)+ Narasimha(ヴィシュヌ))
[刀剣]:
所有者:
カンティーラヴァ・ナラサー・ラージャ 1 世 ◇ マイソール王。ビジャープルのイスラム勢力と戦う
語の出典:
インド
参考:
『Splendours of Royal Mysore』(Sampath)など
ウェッサモニーノケン? 【Wessamony の剣】
[刀剣]:
黄金の剣
所有者:
ウェッサムニ神(Wessamony / Wesamuni / クベーラ) ◇ 魔神の管理者
概要:
魔神の首を刎ねる飛剣
語の出典:
スリランカ
参考:
『Journal of the Ceylon Branch of the Royal Asiatic Society 1865-6』より「On Demonology and Witchcraft in Ceylon」(De Silva)など
ウチャワルチャンドラハース? 【Uchawal Chandrahaas】 (lit. uchawal(輝く)+ chandra(月)+ haas(笑い)?)
[刀剣]:
湾刀
所有者:
カティヤヤニ女神(ドゥルガー)
語の出典:
インド
参考:
『IJSRP, Volume 4』より「Scenario of Sanskritization at Shaktipeeths – A Step towards Empowerment of the Marginalised」(Sharma, Dixit)
関連:
類似 ⇒ チャンドラハース
エプパバ? 【Epuphaba】
イェイプパバ? 【Yeipu-phaba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Naothingkhon(ナオティンコン?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい。『A historical ~』では Ura-Konthouba 王の所持と読めるがこちらと判断
yei(撃つ)+ pu(運ぶ , ~を[接尾辞])+ pha(良い , 捕らえる)+ -ba(~もの[接尾辞])?
オクティハオタン? 【Okti HaoThang】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Meidingu Thangbi Lanthaba(タンビ・ランタバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
⇒ スンバメイロンバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
ok(豚)+ -ti(特定[接尾辞])+ hao(美味)?
ガータカ? 【Ghataka】 (lit. 破壊するもの)
ヤタナ? 【Yatana】 (lit. “torture in hell”)
シガスパルシャ? 【Shighasparsha】
[刀剣]:
刀(チャンドラハースに似る)
所有者:
バンダースラ ◇ カーマ神の灰から生まれたアスラ王。ラリター女神と戦う
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
参考:
『The sacred scriptures of India Vol.7』(Chidatman)
「Sree Lalitopakhyanam」(Ramaswamy Sastry & Vighnesh Ghanapaathi)など
関連:
同一? ⇒ リプガーティ
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部
カーンダサヒブ? 【Khanda Sahib】 (lit. khanda(剣)+ sahib(ヨーロッパの)?)
[刀剣]:
剣(khanda)
所有者:
ゴービンド・シング ◇ シク教 10 代目グル
概要:
アムリタの儀式
語の出典:
インド
参考:
カイレンパ? 【Kairempa】
タンカイレンバ? 【Thang-Kairemba】
タンカイレンパクトパントン? 【Thang-Kairempa Khutphangton】
タンカイレンバチャンノウクトパントン? 【Thang Kairemba Changnou Khutphangton】
[刀剣]:
剣(thang)。Tin Sidaba(龍神パカンバ)の体の一部(肋骨?)
所有者:
Asheeba 神(サナマヒ) ◇ 龍神パカンバの兄
パカンバ(Nongda Lairen Pakhangba) ◇ マニプルの創始者
Paikhu(パイク?) ◇ パカンバの息子。地名との混同?
語の出典:
『Thanglon Thangchat』
『Pudin』
参考:
『Manipur, Past and Present: The Heritage and Ordeals of a Civilization, 第 4 巻』(Sanajaoba)
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
同一? ⇒ タンコイレンバ
コメント:
メイテイ族の古代文学
kai(壊す)+ rem(優良)+ -ba(~もの[接尾辞])?
カウシーカ? 【Kausika】 (lit. クシカの)
[刀剣]:
所有者:
サハデーヴァ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
クシカはヴィシュヴァーミトラの父?
カバクタン? 【Kabak-Thang】 (lit. kabak(板状)+ thang(剣))
タンシャンカバクタン? 【Thangshang KabakThang】
ハイクプレンピロクタン? 【Haikuplen PhirokThang】
ハイクプレンピラクタン? 【Hai-Kuplen PhirakThang】
[刀剣]:
Tin Sidaba(龍神パカンバ)の体の一部。またはNgaitongamba(Tin Sidaba の孫)の右脇の骨
概要:
天地を覆う雲を払う
語の出典:
『Thanglon Thangchat』
『Pudin』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)など
関連:
同一? ⇒ ハイクプタン / ピランタン
コメント:
メイテイ族の古代文学
hai(swing)+ kup(滑らか)+ len(優良)? / phirak(肝臓)
カプスレン? 【Kapsuleng】
カプスンレン? 【Kapsungleng】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Naophengba(Naophangba / ナオパンバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
kap(磨き)+ sung(溶解)+ leng(肩 , 貫く)?
カプチウム? 【Khapcium】
[刀剣]:
所有者:
Ramli 王(ラムリ?) ◇ 古代の王。Mapa 王に塩を送ってくれるよう頼む
概要:
飛剣。Mapa 王を脅して塩を送らせる
語の出典:
ネパール
参考:
『Sketch of Thulung grammar : with three texts and a glossary』(Allen)
コメント:
Thulung 語の文法解説書の中に記載。ライ族の伝説か
カボンバ? 【Khabomba】
タンカボンバ? 【Thang Khabomba】
コウボンバ? 【Khoubomba】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
レイマレン女神 ◇ 家の守護神。龍神パカンバの母
Meidingu Mungyamba(Mugyamba / ムギャンバ?) ◇ マニプル王
概要:
パカンバ神から受け取る。巨人 Maydana(Moydana)退治
語の出典:
インド
参考:
『A Critical Study Of The Religious Philosophy』(Bhagyachandra Singh)など
関連:
⇒ タカンスナハ
コメント:
kha(南 , 口 , 苦い , 囲う) / khou(首) / bom(腫れる , うねる)+ -ba(~もの[接尾辞])
カルティカ? 【kartika】
[刀剣]:
半月状の刃が上向きについたナイフ
所有者:
ダキニ(空行母)
ヤマンタカ(大威徳明王)
概要:
世のあらゆるものを切り人々を悟りに導く
語の出典:
仏教
参考:
「Kartika (Drigug, Grigug)」(symboldictionary.net)など
カワイトココパティ? 【Ka wait Kokopati】
[刀剣]:
刀?
所有者:
ジャインティアの王 ◇ おそらくBar Gosain王。18 世紀。ムスリムとの戦い
U Ran Niangti(U Ran Niangtuh / ウ・ラン・ニアンティ?) ◇ Jowai からきた戦士。荷物運びとして王に近づく。イスラム勢力を撃退
概要:
神剣。鉄の棒が仕込まれたバナナの木を切断
語の出典:
インド
参考:
「The legend of u Ran Niangti: A porter who became a conqueror」(H.Helpme Mohrmen)
『The History And Culture Of The Khasi People』(Bareh)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
ka-wait(knife)+ ko(my)+ Kopati(女神の名前)?
カンカルツェスム? 【gangs dkar rtse gsum】 (lit. gangs-dkar(雪山)+ rtse(頂点)+ gsum(3[数字]) / “雪山三峰”)
[刀剣]:
所有者:
ニブム・タルヤク ◇ リンの三虎将の一人
語の出典:
『hor gling g.yul 'gyed』
『霍岭大战』(青海民族文艺研究会)
コメント:
『ケサル王伝』中『ホル・リン大戦』
カンレン? 【Kanlen】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Irengba(イレンバ?) ◇ マニプル王
概要:
10 本の剣の一つ
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
⇒ コンポンバ / シンレンタン / チライバ / テンジャライバ / ヌンマトレンパバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい。10 本のうち名が知られるのは 6 本
kan(守る , 掬う , 硬い , 鞭打つ)+ len(優良)?
キルパン 【kirpan】 (lit. “mercy”)
[刀剣]:
湾曲したナイフ
所有者:
シク教徒
概要:
儀式用のナイフ
語の出典:
シク教
参考:
「Understanding the Kirpan for non-Sikhs」(Sandeep Singh Brar, Sikhs.org)など
クシキャリン? 【gu zi skya ring】
グシキャリン? 【'gu zi skya ring / dgu zi skya ring】
クセキャリン? 【Gu-se skya-rin】
クシナムカキャレン? 【gu zi nam mkha' skya rengs】 (lit. gu-zi + namkha(天上)+ kyareng(夜明け))
ナムカキャレン? 【Namkha Kyareng】 (lit. “skydawn” / “天空黎明”)
[刀剣]:
剣か刀('gu-zi)
所有者:
ニティ・カルチェン ◇ ジャンの王子。中国の皇帝の甥。後の『ジャン・リン大戦』では一武将として登場。ユラ達との兄弟描写もない
ユラ・トクギュル ◇ ジャンの王子。リンに降伏
概要:
中国の皇帝が甥たちに与えた 3 本の剣の一つ。黎明刀
語の出典:
『'khrungs』など
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
関連:
3 本の剣 ⇒ アシトゥクレルバルワ / ヤシカルテン
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』。エピソードをまたいで共通する設定
クマーリープラサード? 【Kumari Prasad】 (lit. kumari(乙女)+ prasad(供物 , 贈り物))
[刀剣]:
剣(tarabari)
所有者:
Pratap Bhanu Deo(プラタップ・バーヌ・デーオ?) ◇ Kadamba dynasty of Bonai の祖
概要:
Ma Kumari(ドゥルガー)女神から
語の出典:
インド
参考:
『Internationales Asien Forum vol. 46』より「Rajas, Adibasis and their Goddess(es) Dasara Rituals and a Sacrificial Polity in a Former Feudatory State in Odisha」(Skoda)
『Lagoonscapes vol. 1』より「Mining in a Sacred Landscape: Adivasis, Deities and Alliances in a Former Princely State in Odisha/India」(Skoda)
『South Asian Sovereignty The Conundrum of Worldly Power』(Gilmartin, Price, Ruud)
関連:
⇒ パットカーンダ / モハナカーンダ
ケンブンバ? 【Khembumba】
[刀剣]:
所有者: Meidingu Charairongba(チャライロンバ) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
プコンバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
?+ bum(全て , 腐らす)+ -ba(~もの[接尾辞])?
コムレントンバ? 【Khomlen Tonba / Khomlen Tongba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Sameirang(サメイラン?) ◇ マニプル王
概要:
Leimaren 女神から授かる
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
⇒ ミトントゥプ
同一? ⇒ タンコムレンサングンバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
khom(母乳 , 集める)+ len(優良) / ton(最年少 , 借り) / tong(乗る , 得る , 突出)
コンポンバ? 【Khongpomba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Irengba(イレンバ?) ◇ マニプル王
概要:
10 本の剣の一つ
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
⇒ カンレン / シンレンタン / チライバ / テンジャライバ / ヌンマトレンパバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
khong(流れ , 声 , 足)+ pom(腫れる , うねる)+ -ba(~もの[接尾辞])?
サプタバディ? / サプタバーディー? 【Sapta Bhadi】
[刀剣]:
所有者:
Yasomati(ヤショマティ?) ◇ Yasodhar 王の息子。Asoka 王の孫
概要:
鳥の首を刎ねる
語の出典:
インド
参考:
『Mackenzie Collection: a descriptive catalogue of the oriental manuscripts and other articles 第 2 巻』(Wilson)
コメント:
語が確認できるのはこの資料のみ
sapta(7[数字])
サムパレクチュー? 【Sampa Regchöd / bsam pa reg gcod】 (lit. bsam-pa(考え)+ reg-chod(斬撃) / “severs with a thought”)
[刀剣]:
所有者:
シェルル(ギャツァ) ◇ ケサルの異母兄
ダワ・タプツェン ◇ リンの将軍。元モンの将軍
概要:
シェルルの誕生祝い
語の出典:
『'khrungs』
『bye ri'i byur rdzong』(北京民族出版社)など
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』、『チェリ珊瑚国』
シェルルとダワの物が同一かは不明
サランダズ? / サルアンダズ? 【Sar-andaz】 (lit. sar(頭)+ andaz(投げるもの) / 首切り)
[刀剣]:
所有者:
ジャハーンギール帝 ◇ ムガル
アーサフ・ハーン(Abul-Hasan ibn Mirza Ghiyas Beg) ◇ ジャハーンギールの義理の兄弟
概要:
献上したルビーの礼として賜る
語の出典:
『The Tuzuk-i-Jahangiri; or, Memoirs of Jahangir』(Rogers, Beveridge)など
コメント:
ジャハーンギールの自伝
サルヴィーバンフル? 【sar vi bang hur】
[刀剣]:
長くて大きなナイフ
所有者:
su mu pu nu(スムプヌ?) ◇ 悪魔(mung)の王。lyang bar 国の 'ayu rum mit pun dí という女性を手に入れようとする
語の出典:
インド
参考:
「L19A. Двуглавое существо. (.11.13.16.18.-.22.24.-.27.29.33.-.40.42.-.44.46.48.50.-.53.55.-.58.60.62.65.-.68.72.) | Тематическая классификация и распределение фольклорно-мифологических мотивов по ареалам」(Березкин, Ruthenia.ru)
『Nationalmuseets skrifter: Etnografisk række, 第 11 号、第 1 部』
コメント:
シッキム地方のレプチャ人の伝説
固有名かどうかは不明
サンヴァ? 【Sanva】
[刀剣]:
重い刀剣
所有者:
ティプー・スルターン ◇ マイソールを支配。オデヤ朝を一旦廃絶させる
概要:
その後オデヤ王のコレクションに
語の出典:
インド
参考:
『The Arms & Armoury of Mysore Palace』(Talwar)など
コメント:
固有名と見て良さそうだが。ティプーの有名な刀剣はニューデリーの国立博物館に
サンプンンガンバ? 【Sampungngamba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Khongtekcha(コンテクチャ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
ヌラパバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
sam(髪 , 短縮 , 接続)+ pung(時間 , 濃さ , 丘)+ ngam(可能 , 傾斜)+ -ba(~もの[接尾辞])?
シヴァージーノタンケン 【Shivaji の短剣】
[刀剣]:
短剣(bichwa)
所有者:
シヴァージー・ボーンスレー ◇ マラータ王
概要:
アフザル・ハーンに止め
語の出典:
インド
参考:
『A Glossary of the Construction, Decoration and Use of Arms and Armor』(Stone)など
関連:
コメント:
bichwa(サソリ)
ジクテンチュジュク? / ジクテンチュージュク? 【Jigten Chujug】
[刀剣]:
ナイフ
概要:
ダライ・ラマ 13 世の遺物とともに埋められる
語の出典:
チベット
参考:
『Tibetan thanka painting: portrayal of mysticism』(Thaye)
コメント:
'jig rten(世界)+? / chos mjug(末法?) / chu 'jug(入水?)
シャーバチャ? / シャーバッチャ? 【Shah-bacha】 (lit. shah(王)+ bacha(子))
[刀剣]:
所有者:
ジャハーンギール帝 ◇ ムガル
シャーナワーズ・ハーン ◇ Berar や Ahmadnagar の長官
語の出典:
『The Tuzuk-i-Jahangiri; or, Memoirs of Jahangir』(Rogers, Beveridge)など
コメント:
ジャハーンギールの自伝
ジャイシャンカル? 【Jaisankar / Jayshankar】 (lit. jaya(勝利)+ śankar(慈悲深い , 混合 , 塵) / jai(減少) / Śankarはシヴァの別名)
[刀剣]:
所有者:
マッラの王
Raghunath(アディ・マッラ / Bagdi Raja) ◇ マッラ朝 Mallabhum 王国の祖
概要:
妊娠中の后のお守り
語の出典:
インド
参考:
『Heritage Tourism: An Anthropological Journey to Bishnupur』(Dasgupta, Biswas, Mallik)
シャウシェヒニ? 【Šauše-hin'i】 (lit. “Flashing”)
[刀剣]:
概要:
天から
語の出典:
インド
参考:
『Indo-Iranian Frontier Languages. Vol. IV: The Kalasha Language』(Morgenstierne)
コメント:
情報が断片的。詳細不明
ジャグダンバー? 【Jagdamba】 (lit. ジャガダンバー女神)
ジャガダンバー? 【Jagadamba】
ジャグダンバータルワル? 【Jagdamba talwar】
ジャガダンバータルワル? 【Jagadamba talwar】
[刀剣]:
タルワー
所有者:
シヴァージー ◇ マラータ王。アウラングゼーブに対抗
エドワード 7 世 ◇ イギリス
語の出典:
インド
参考:
「Desperately Seeking Shivaji's Sword | Jul 2, 2002, 09.37 PM IST」(The Times of India)など
関連:
⇒ トゥルジャー / バヴァーニー
シャポトゥムチュー? 【Shapho Dumchöd】 (lit. sha-pho(鹿)+ dum(小片)+ chod(切り分け)? / “dresses a deer”)
シャポドゥムチュー? 【sha pho sdum chod】
[刀剣]:
所有者:
シェルル(ギャツァ) ◇ ケサルの異母兄
ニャツァ ◇ トトゥンの息子
概要:
シェルルの誕生祝い
語の出典:
『'khrungs』
『gru gu go rdzong』(甘粛民族出版社)など
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』、『トゥク兵器国』
ジャルプカル? / ジャルプカール? 【Jal-pukar】 (lit. jal(覆う)+ pukar(霧 , 雨雲) / “summoning of the waters”)
[刀剣]:
所有者:
Prannath(プランナート?) ◇ Pranami 派(クリシュナ信仰)の指導者
チャトラサール ◇ ラージプートの戦士。ブンデールカンドを支配
概要:
この剣を手にムガル軍を破る
語の出典:
インド
参考:
「About City」(DIET PANNA)
「Sabka Malik Ek, The relatively unknown Sri Krishna-Pranami Dharma」(Sharma, Orthopapism II(Mascarenhas))など
ジャンワユマル? 【ljang ba yu dmar / 'jang ba yu dmar】 (lit. ljang-ba(黒)+ yu(柄)+ dmar(赤) / 'jang-ba(貪る))
ジンワユマル? 【mjing ba yu dmar】
トンデンガルマ? 【stong bde ngar ma】
パワングチュー? 【pha wang dgu chod】
ジャンツァユマル? 【'jang tsha yu dmar】
ティデブムチュー? 【khri bde 'bum chod】
[刀剣]:
紅柄刀
所有者:
ツァシャン・デンマ ◇ リンの七勇士の一人
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』(上海古籍出版社)など
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』
形容語句のようだがデンマと紐づけられている表現
ジュンビル? / ジュンビール? 【Junbir】
[刀剣]:
所有者:
プリトビ・ナラヤン・シャハ ◇ シャハ王朝を開く
概要:
勝利をもたらす
語の出典:
ネパール
参考:
『Regmi Research Series # 10』(Regmi)
コメント:
jun(moon)+ bir(brave)?
ジョウディチェム? / ジュディチェム? 【Joudichem】
チェムケ? 【Chem Ke】
[刀剣]:
所有者:
Chongthu(Pu Shongthu / チョントゥ?) ◇ Thadou 族の祖。地下世界から
概要:
蛇 Gullheipi 退治
語の出典:
インド
参考:
『Journal and Proceedings of the Asiatic Society of Bengal, 第 24 巻』より「Notes on the Thadou Kukis」(Shaw)
『An Introduction to tribal language and culture of Manipur (7 tribes)』(Singh)
コメント:
chem(knife)
シンポタクトゥン? 【srin po khrag 'thung】 (lit. srin-po(魔)+ khrag(血)+ 'thung(飲))
[刀剣]:
所有者:
チュートゥプ ◇ リンの将軍。元チェリの大臣
語の出典: 『kha che g.yu rdzong』(北京民族出版社)
コメント: 『ケサル王伝』中『カチェ玉国』
シンレルタヲ? 【srin ral khra bo】 (lit. srin(魔)+ral(裂く)+khra-bo(多色))
[刀剣]:
多色(何が?)の剣
所有者:
チャンチュプ・デコル ◇ ラン族の賢者。ケサル王から術の伝授を乞われる
Ston btsun(トンツン?) ◇ チャンチュプの甥
概要:
ケサル王から贈られた悪魔の剣
語の出典:
『Bka'-chems Ka-bkol-ma』?
『Rlangs kyi Po ti bse ru』?
参考:
『Medieval Rule in Tibet Vol.1』(Czaja)
コメント:
ソンツェン・ガンポ時代の聖書、ラン族の年代記(パクモドゥパ政権時代)
シンレンタン? 【Sinlen Thang】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Meidingu Irengba(イレンバ?) ◇ マニプル王
概要:
10 本の剣の一つ
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
⇒ カンレン / コンポンバ / チライバ / テンジャライバ / ヌンマトレンパバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
sin(仕事 , 変化 , 模倣 , 管理)+ len(優良)?
スーリヤカターリー? 【Surya-katari】 (lit. Surya の短剣)
[刀剣]:
所有者:
スーリヤ神
ヴェンカテーシュワラ神(ヴィシュヌ)
語の出典:
インド
参考:
『Sri Venkateshwara』(Nair)
『Sri Venkateswara』(Subramaniam)など
関連:
同一? ⇒ ナンダカ
コメント:
二本の剣という書き込みもあるが
スーリヤハーサ? 【Suryahasa】 (lit. surya(太陽)+ hasa(笑い , 笑うもの)?)
[刀剣]:
所有者:
インドラ神
ラクシュマナ ◇ ラーマの弟
概要:
ラーヴァナを殺すことが出来る
語の出典:
『Munisuvratanatha Charitra』(jain24.org)
関連:
⇒ チャンドラハース
コメント:
ジャイナ版『ラーマーヤナ』
スピヤ? / スピーヤ? 【sphya】 (lit. 肩甲骨?)
[刀剣]:
木剣
制作:
インドラ神
所有者:
インドラの神官
概要:
インドラの雷から分かれる
語の出典:
『Shatapatha Brahmana』
参考:
『The Indian Theogony』(Bhattacharji)など
コメント:
『シャタパタ・ブラーフマナ』
ズルフィカール 【Zulfikar】
[刀剣]:
二又の切っ先
所有者:
ミール・カーシム ◇ ベンガル太守
語の出典:
インド
参考:
「Land of the Nawabs | 8 March 2015」(Mandal, Millennium Post)など
スンバメイロンバ? 【Sumba Meirongba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Thangbi Lanthaba(タンビ・ランタバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
⇒ オクティハオタン
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
sum(魅了 , 絞る , 寄生)+ -ba(~もの[接尾辞])+ mei(火 , 尾)+ rong(分岐)+ -ba?
ソイレン? 【Soiren】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Ura-Konthouba(ウラコントウバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
⇒ レイルコンバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
soi(野菜を切る , 失敗)+ ren(優良)?
ソルワレクチュー? 【zor ba reg gcod】 (lit. zor-ba(鎌)+ reg(触)+ gcod(切断) / “所触即断”)
ソルラレクチュー? 【zor ra reg gcod】
ソラレクチュー? 【zo ra reg gcod】
ソルワラチュー? 【zor ba ra gcod / zor ba rwa gcod】 (lit. zor-ba + ra(山羊)+ gcod,rwa(角))
シララチュー? 【zi ra rwa gcod】
トゥクチェメンバル? / トゥクチェメバル? 【dug lce me 'bar】 (lit. dug(毒)+lce(舌)+me-'bar(発火))
[刀剣]:
鎌剣?
所有者:
stong dpon leb che(トンポン・レプチェ?) >
ペルトゥル(ペトゥル / 白图) ◇ リンの将軍。元はジャンの大臣
概要:
幻匠国王の三刀の一つ
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』
『gru gu go rdzong』(甘粛民族出版社)など
関連:
⇒ ドンルグチュー / ヤルラキェングク
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』、『トゥク兵器国』
タクカルトンシク? 【brag dkar stong bshig】 (lit. brag(崖)+ dkar(白)+ stong(千)+ bshig(破壊))
[刀剣]:
所有者:
シェルカル・ギャンタク ◇ リンの十三青年の一人。Mupa 族
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』(西藏藏文古籍出版社)
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』
ダシャチャンドラ? 【Dasacandra / Daśacandra】 (lit. daśa(10[数字])+ candra(月))
ダシャチャンドラム? 【Dasa-candram】
[刀剣]:
十の月が描かれる(刀身?鞘?)
所有者:
ルドラ神(シヴァ)
プリトゥ ◇ ヴィシュヌのアヴァターラ
?アスラのシュンバ
語の出典:
『Bhagavata Purana』
参考:
『Srimad Bhagavatam』(Prabhupada)
『The Purana Index Vol-III (from Ya To H)』(Dikshitar)
関連:
⇒ シャタチャンドラ
コメント:
『バーガヴァタ・プラーナ』
これを剣の名前とする資料はない(あくまで剣を説明する語句)。シャタチャンドラを盾の名前と見るのなら、これが剣の名前でもよいのではというだけのこと。『The Purana Index』(Dikshitar)ではシャタチャンドラを剣の名前としている
タプパレンメー? 【Tabpa Lenme / Gtabs-pa len-med / btab pa lan med / 达巴莱米】 (lit. btab-pa(攻撃)+ lan(返す)+ med(否定) / len(受け) / “strikes without riposte” / “难以回击(難以回撃)”)
タプパレクチュー? 【Btab-pa reg-gcod】 (lit. btab-pa + reg(触)+ gcod(切断))
タプパショルメー? 【Btab-pa çor-med】 (lit. btab-pa + shor-med(逃げられない))
ナルマドンチュー? 【Nar-ma gdon-gčod】 (lit. nar-ma(絶え間ない)+ gdon(悪)+ gcod?)
マルウーロクキュク? 【dmar 'od glog 'khyug】 (lit. dmar-'od(紅光) + glog-'khyug(雷光))
ンゴマルドゥルチュー? 【dngo dmar rdul gcod】 (lit. dngo-dmar(紅刃) + rdul(塵)+ gcod)
[刀剣]:
剣か刀(ral-gri)
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
山の精 Ma Pomra から。ホル鉄匠(mgar ba)の三剣の一つ。または独脚鬼(the'u rang)九兄弟の三剣の一つ
語の出典:
『'khrungs』
『hor gling g.yul 'gyed』など
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
関連:
⇒ フデラチュー
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』、『ホル・リン大戦』。エピソードをまたいで共通する設定
gtabs-pa(吊る)
タムティスンギェー? 【Dam-gri-gzun-brgyad】 (lit. dam(神聖な)+ gri(ナイフ)+ gzung(物体 , 握り)+ brgyad(8[数字])?)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Blo-gros-mchog-ldan(ロドゥー・チョクデン?) ◇ ラダック王
概要:
15 のナイフの一つ
語の出典:
『La-dvags-rgyal-rabs』
参考:
『Antiquities of Indian Tibet』(Francke)
関連:
⇒ デュティナクポ
コメント:
ラダック王家の年代記
タモデプシェー? 【khra mo 'debs shes】 (lit. khra-mo(可愛い)+ 'debs(撃)+ shes(識) / “花丽善击(華麗善撃)”)
[刀剣]:
所有者:
カマ・シクゴ(ミチュン・カデ) ◇ ケサルの側近。ホルに捕らえられる
語の出典:
『hor gling g.yul 'gyed』
『霍岭大战』(青海民族文艺研究会)
コメント:
『ケサル王伝』中『ホル・リン大戦』
shan chung yu dmar(紅柄小屠刀)と同じ?
ダルマガールバ? 【Dharmagarbha】 (lit. dharma(正義 , 法)+ garbha(子供 , ~で満ちた))
[刀剣]:
所有者:
マルッタ王 ◇ Vaisali の王。敬虔さで知られる。『ラーマーヤナ』ではラーヴァナの挑戦を受ける
概要:
法の象徴
語の出典:
インド
参考:
『Purāṇa, Vol. XLV.』より「Vedic King Marutta in the Epics and the Purāṇa-s」(Narsalay)
タルン? 【Tarung】
タルンタン? 【Tarung-Thang】
[刀剣]:
剣(thang)。Tin Sidaba(龍神パカンバ)の右腕または右肩
所有者:
パカンバ(Nongda Lairen Pakhangba) ◇ マニプルの創始者
Pong(ポン?) ◇ パカンバの息子。地名との混同?
語の出典:
『Thanglon Thangchat』
『Pudin』
参考:
『Manipur, Past and Present: The Heritage and Ordeals of a Civilization, 第 4 巻』(Sanajaoba)
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)など
コメント:
メイテイ族の古代文学
一般には Tarung の方がパカンバの息子の名前とされる。tarung(木?)
タワレクチュー? 【lta ba reg gcod / blta ba reg gcod】 (lit. lta-ba(視)+ reg(触)+ gcod(切断))
ダワランシャル? 【zla ba rang shar】 (lit. zla-ba(月)+ rang(自)+ shar(発 , 輝))
タプパレクチュー? 【btab-pa reg-gcod】
タプパレンメー? 【btab pa lan med】
[刀剣]:
剣か刀(ral-gri)
所有者:
タクラ・ティカル ◇ リンの将軍。元はモンの将軍
語の出典:
『stag gzig nor rdzong』(北京民族出版社)
『sog po rta rdzong』(北京民族出版社)など
関連:
類似 ⇒ タプパレンメー
コメント:
『ケサル王伝』中『タクシク財宝国』、『ソクポ馬国』
音の近さでタプパレンメーに寄った?
タンコイレンバ? 【Thang-Koiremba】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Koubru 神(コウブル?) ◇ 北西の守護神。Koubru 山の神
語の出典:
インド
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
同一? ⇒ カイレンパ / ヤカタン
コメント:
koi(迂回 , 見知らぬ , 野菜が育つ)+ rem(優良)+ -ba(~もの[接尾辞])?
タンコムレンサングンバ? 【Thang-Komlen-Sangumba】
タンコクレンサンプンバ? 【Thangkoklen Shangpumba】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Kounu 女神(コウヌ?) ◇ 北の守護神。Koubru の配偶神
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
同一? ⇒ コムレントンバ
コメント:
綴りが怪しい資料
kom(緩い)+ len(優良)+ san(拡散 , 牛)+ -gum(~のような[接尾辞])+ -ba(~もの「接尾辞」)? / kok(剃る)+ len + san + pum(全て , 腐敗)+ -ba?
タンタクムシダバ? 【Thang-Thakum-Sidaba】
ランブムシダバタン? 【Langbum Shidaba Thang】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Wangbren 神(ワンブレン?) ◇ 南東の守護神。水や病の神
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
コメント:
綴りが怪しい資料
tha(月 , 胸 , 撃つ , 育つ , 与える , 送る , 燃やす , 細い)+ -kum(~のような[接尾辞])+ si(死)+ da(否定[挿入辞])+ -ba(~もの[接尾辞])? / lang(糸 , 投げる , 輝き)+ bum(全て , 腐敗)+ si + da + -ba?
タンナイバ? 【Thang-Nayiba】
タンシャンナイバ? 【Thangshang Nayiba】
マパタンコンジバ? 【MapaThang Kongjipa】
[刀剣]:
Tin Sidaba(龍神パカンバ)の脇。天地神パカンバは Mapa Thang Kong-U-Pa(kong-ji-pa の可能性も)と Chiranglen Kingnaipa の二刀の形で所有
所有者:
パカンバ神 ◇ 天神 Lallong Pakhangba(Lolang が一般的)と地下神 Leinung Longja Pakhangba
語の出典:
『Thanglon Thangchat』
『Pudin』
『Karthong Lamlen』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)など
関連:
同一? ⇒ チンバンミナイバ
コメント:
メイテイ族の古代文学。綴りが怪しい資料
Nganba 族の儀式剣 Chin-Naiba は二尖刃
thang(剣)+ sang(家 , 長い)+ nai(召使い)+ -ba(~もの[接尾辞])? / mapa(父)+ thang + kong(曲がった)+ ji(角)+ -pa(~もの[接尾辞])?
タンノンタンクプトレン? 【Thang-Nongthang-Kuptren】 (lit. thang(剣)+ nongthang(雷)+ Kuptreng)
[刀剣]:
所有者:
Asheeba 神(サナマヒ / Kuptreng) ◇ 龍神パカンバの兄
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
同一? ⇒ カイレンパ / チャプタン / ルカプタン
コメント:
綴りが怪しい資料
チェイシュ? 【Cheishu】
チェイスタン? 【Cheisu Thang】 (lit. ceisu(杖)+ thang(剣))
チンスタン? 【Chingsu Thang】
[刀剣]:
仕込み杖
所有者:
Marjing 神(マルジン?) ◇ 北東の守護神。ポロの神
パカンバ(Nongda Lairen Pakhangba) ◇ マニプルの創始者
Pong(ポン?) ◇ パカンバの息子。地名との混同?
語の出典:
『Thanglon Thangchat』
参考:
『Manipur, Past and Present: The Heritage and Ordeals of a Civilization, 第 4 巻』(Sanajaoba)
『The History of Manipur: An early period』(Wahengbam Ibohal Singh)
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)など
コメント:
メイテイ族の古代文学。『Thanglon Khongchat』とも?
チェトクシェルキ? 【Rce-grogs çel-gyi】
シェルキプティ? 【çel-gyi spu-gri】 (lit. shel-gyi(水晶の)+ spu-gri(剃刀)?)
シェルキティチュン? 【Shelgyi Drichung】 (lit. shel-gyi + gri-chung(小刀)?)
シェルキユカル? 【shel gyi yu dkar】 (lit. shel-gyi + yu-dkar(白柄))
[刀剣]:
ナイフ?
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
drala(精霊?)の Nyentag Marpo から
語の出典:
『'khrungs』
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』
おそらく雷器
rce(touch)+ grogs(friend)+ çel-gyi(crystal)?
チェムランパ? 【Chemrangpa】
コイレンタンサン? 【Koireng Thangsang】
コイレンタンシャン? 【Koireng Thangshang】
[刀剣]:
所有者:
コイレンの人々 ◇ Pu Nungnangchuong が指導者
概要:
魔法の剣。Moirang の王に盗まれる
語の出典:
インド
参考:
「The history of Koireng migration」(Wanbe, E-Pao)など
コメント:
cem(姉)+ rang(輝く , 投げる , 整理 , 与える)+ -pa(~もの[接尾辞])? / Koireng[地名]+ thang(剣)+ sang(家 , 長い)?
チャプタン? 【Chap-Thang】 (lit. cap(刈る , 適正 , 圧縮)+ thang(剣)?)
チャクタン? 【Chak-Thang】 (lit. cak(ご飯 , 燃やす)+ thang?)
チュムタンパイノンタンパイ? 【Chumthangpai Nongthangpai?】
[刀剣]:
所有者:
Atiya 神(Atingkok / アティヤ?) ◇ 天空神。龍神パカンバの父
Thangjing 神(タンジン?) ◇ 南西の神。Moirang の祖神
語の出典:
インド
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)など
コメント:
綴りが怪しい資料
Ningthouja 族や Mangang 族の儀式剣 Chak-Thang はフォーク状
chumthang(葦)+ pai(握る , 飛ぶ)+ nongthang(雷)+ pai?
チャンドラハース? 【Chandrahas】 (lit. chandra(月)+ has(笑い)?)
チャンドラハーサ? 【Chandrahasa】 (lit. chandra(月)+ hasa(笑うもの , 笑い)?)
[刀剣]:
湾刀
所有者:
シヴァ神
ラーヴァナ ◇ 羅刹王
語の出典:
『Munisuvratanatha Charitra』(jain24.org)など
関連:
⇒ スーリヤハーサ
コメント:
ジャイナ版『ラーマーヤナ』
チャンドラフラーサ? 【Chandrahrāsa】 (lit. chandra(月)+ hrāsa(縮小 , 損失)?)
[刀剣]:
所有者:
文殊菩薩(マンジュシュリー)
概要:
カトマンズ渓谷を作る
語の出典:
『Swayambhu Purana』
参考:
「Newar | 19:12, 25 November 2006版」(Worldwizzy)など
コメント:
ネパールの『スヴァヤンブー・プラーナ』
チャンドラマース? 【Chandramasu】
チャンドラマーサ? 【Chandramasa】 (lit. chandra(月[天体])+ masa(月[暦]))
[刀剣]:
剣(khadga)
所有者:
ヴィシュヌ神
概要:
各方位を守護
語の出典:
『The Garuda Puranam』(Datta, Dutt)
関連:
⇒ アヌドボーダ / ヴァイジャヤーンティ2 / カウモダキー / シャタナ / シュリヴァトサ / スダルシャナ / スナンダ / パーンチャジャニヤ1
コメント:
『ガルダ・プラーナ』
チライバ? 【Chiraiba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Irengba(イレンバ?) ◇ マニプル王
概要:
10 本の剣の一つ
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
⇒ カンレン / コンポンバ / シンレンタン / テンジャライバ / ヌンマトレンパバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
cirai(こめかみ)
チンバンミナイバ? 【Chingbang Minaiba】
チンバンキナイバタン? 【Chingbang Kinaiba Thang】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Chingkhei 神(Chingkhen / チンケイ?) ◇ 方角神
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)など
関連:
同一? ⇒ タンナイバ
コメント:
綴りが怪しい資料
Nganba 族の儀式剣 Chin-Naiba は二尖刃
cin(導く)+ bang(助ける)+ minaiba(召使い)?
ディクパイティクソルスム? 【sDig-pai-gri-gu-sor-gsum】 (lit. sdig-pa(罪 , サソリ)+ gri-gu(小刀)+ sor(指の長さ)+ gsum(3[数字]) / “knife three fingers long of the sinful”)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ティルヴァーユダム? 【Thiruvayudam】
[刀剣]:
所有者:
バーガヴァティ女神
語の出典:
インド
参考:
「Major Festivals」(PUTHUPPARAMP SREE BHAGAVATHY TEMPLE | THALAVADY)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
thiru(sacred)+ vayu(wind)+ dam(breath)? / va(wind)+ ayudam(weapon)?
デーヴァカーリウタヴァール? 【Devakari Utaval】
[刀剣]:
所有者:
トラヴァンコール王国
概要:
国家の剣
語の出典:
インド
参考:
『The Travancore State Manual: Administration』
『Essays on Travancore』(Paramēśvarayyar)
デュティナクポ? / ドゥティナクポ? 【Ddud-gri-nag-po】 (lit. bdud(悪魔)+ gri(ナイフ)+ nag-po(黒い)? / “the black devil-knife”)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Blo-gros-mchog-ldan(ロドゥー・チョクデン?) ◇ ラダック王
概要:
15 のナイフの一つ
語の出典:
『La-dvags-rgyal-rabs』
参考:
『Antiquities of Indian Tibet』(Francke)
関連:
⇒ タムティスンギェー
コメント:
ラダック王家の年代記
テンジャライバ? 【Tenjalaiba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Irengba(イレンバ?) ◇ マニプル王
概要:
10 本の剣の一つ
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
⇒ カンレン / コンポンバ / シンレンタン / チライバ / ヌンマトレンパバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
ten(短い , 弓)+ ja(小さい)+ lai(簡単 , 神 , 病気)+ -ba(~もの[接尾辞])?
テンヤイオイバ? 【Ten Yai-oiba】
タンテンヤイオイバ? 【thang ten yai-oiba】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Yoimongba と Taothingmang(ヨイモンバとタオティンマン?) ◇ マニプルの Khuiyoi Tompok 王の息子たち。Taothingmang はマニプル王に
概要:
Leimaren 女神から。怪鳥 Kak-yen Mingamba 退治
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)など
コメント:
綴りが怪しい資料
ten(短い , 弓)+ yai(宝石)+ oi(存在 , 左)+ -ba(~もの[接尾辞])?
トゥクパチェンティク? 【Dug-pa-can-gri-gu】 (lit. dug(毒)+ pa(one who?)+ can(possess)+ gri-gu(小刀) / “poisonous knife”)
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
ヤクの腹を切り裂いて脱出
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ドウチャバン? 【Douchabang】
コンチャイバン? 【Khongchai bang】
[刀剣]:
所有者:
Asa(Asha / アサ?) ◇ Munserung の賢兄
Munserung(Muncharung / ムンセルン?) ◇ Asa の愚弟
概要:
蛇の王から手に入れた魔剣。Zeilad 湖に隠される。Heraka 運動家たちがイギリスへの対抗手段と考えた
語の出典:
インド
参考:
「Tourism prospects in Tamenglong district | November 20, 2010」(Panmei, E-Pao)
『Northeast India』(Saikia, Baishy)
『Where Do I Belong?: Evolving Reform and Identity Amongst the Zeme Heraka of North Cachar Hills, Assam, India』(Longkumer)など
関連:
コメント:
ナガ族の伝説
トゥルジャー? 【Tulja】
トゥラジャー? 【Tulaja】
[刀剣]:
フィランギ?
所有者:
シャハージー ◇ マラータの軍人
シヴァージー ◇ マラータ王。シャハージーの息子。アウラングゼーブに対抗
語の出典:
インド
参考:
『The life of Shivaji Maharaj, founder of the Maratha empire』(Takakhav)
関連:
⇒ ジャグダンバー / バヴァーニー
コメント:
Tulja Bhavani は女神の名前
ドゥルナクシャセン? 【sbrul nag sha zan】 (lit. sbrul(蛇)+ nag(黒)+ sha-zan(吃肉))
[刀剣]:
所有者:
アタク・ラモ ◇ ケサルの妃。魔王ルツェンの妹
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』(西藏藏文古籍出版社)
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』
トシュカナノケン? 【Toshkhana の剣】
[刀剣]:
グルの名が刻まれる
所有者:
ゴービンド・シング ◇ シク教の 10 代目グル
語の出典:
インド
参考:
「Quest for the Guru’s swords? | June 3, 2001」(The Tribune)
ドチューマ? 【rDo-chod-ma】 (lit. rdo(岩石)+ chod(切る)+ ma(女性 , 否定形)? / “stone-cutter”)
ドワチューマ? 【rDo-ba-chod-ma】 (lit. rdo-ba(岩石)+ chod + ma?)
[刀剣]:
所有者:
Agu dPalle(アク・ペルレ?) ◇ 18人 の Agu の一人
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
Agu は Dong gsum mi la という少年と 18 人の娘たちとの間に生まれた異形の存在。それぞれがリン国の有力者でケサルへの対応も異なる。バージョンによっては 18 人以外の Agu や Agu 同士の親子設定も見られるように
ドンツェリン? 【Hbron-rtse-rins】 (lit. 'brong(野生のヤク)+ rtse(尖端)+ ring(長い) / “the wild-yak long-point”)
[刀剣]:
所有者:
Blo-gros-mchog-ldan(ロドゥー・チョクデン?) ◇ ラダック王
概要:
18 の剣の一つ
語の出典:
『La-dvags-rgyal-rabs』
参考:
『Antiquities of Indian Tibet』(Francke)
関連:
⇒ ナムカタクダク / ロクマルメスー
コメント:
ラダック王家の年代記
トンティンソンバ? 【Tong-Ting Somba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Telheiba(テルヘイバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考: 『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
tong(乗る , 得る , 突出)+ ting(まっすぐ , 感情 , 浸す)+ som(除草)+ -ba(~もの[接尾辞])?
トンデンガルマ? 【stong sde ngar ma】 (lit. stong-sde(千戸)+ ngar-ma(強い))
トンデシャセン? 【stong-sde-sha-gzan】 (lit. stong-sde + sha-gzan(羊 , 肉喰らい) / “揮斬千軍(揮斬千部)”)
[刀剣]:
直刀または直剣?
所有者:
クルカル(白帳王) ◇ ホル三王の一人。ケサルの后ドゥクモをさらう
概要:
寄魂宝刀(bla-gri)
語の出典:
『hor gling g.yul 'gyed』
『霍岭大战』(青海民族文艺研究会)
参考:
『中国藏学 2005年第2期』より「試論靈魂寄存觀念在藏族史詩創作中的作用作」(丹曲)
コメント:
『ケサル王伝』中『ホル・リン大戦』
ドンルグチュー? 【'brong ru dgu chod】 (lit. 'brong(ヤク[動物])+ ru(角)+ dgu(9[数字] , 全)+ chod(断))
トンソククモ? 【thong so gug mo】
[刀剣]:
所有者:
?srin za khro mtsho(羅刹サ・トムツォ?) > ?sog zi ling rgyal po(ソクポのシリン・ギェルポ?) >
ger thub gar po skya ring(ケルトゥプ・カルポ・キャリン?) ◇ タクシクの将軍
ンガムチェン・ドゥクダク ◇ リンの将軍。元はホルの将軍
概要:
幻匠国王の三刀の一つ
語の出典:
『stag gzig nor rdzong』(北京民族出版社)
『bhe ra ra rdzong』など
関連:
⇒ ソルワレクチュー / ヤルラキェングク
コメント:
『ケサル王伝』中『タクシク財宝国』、『ベラ山羊国』
ナーガーラマーリ?1 【Nagaramari】 (lit. “the child of Cobra”)
ナーガーラムーリ? 【Nagaramuri】
ナーガムーリ? 【Nagamuri】 (lit. naga(蛇)+ muri(力 , 偉大さ)?)
[刀剣]:
ヘビの形に変形?
所有者:
Chaudappa王(Chauda Gowda / チャウダッパ?) ◇ ケラディ・ナーヤカ朝を開く
概要:
地面を耕していて発見。カラス殺しの飛剣
語の出典:
インド
参考:
『Some aspects of feudal elements in the Vijayanagara polity, 1336-1565 A.D.』(Naik)
『The Quarterly Journal of the Mythic Society (Bangalore, India)., 第 12 巻』(Mythic Society)など
コメント:
naga(蛇)+ ara(蛇)+ mari(死 , 雨雲)?
ナーガーラマーリ?2 / ナガラマーリ? 【Nagaramari】
ナーガーラムーリ? / ナーガラムリ? 【Nagaramuri】
[刀剣]:
所有者:
Virappagauda ら 7 兄弟(ヴィラッパガウダ?) ◇ ソーラープルの人。Siddharamesvarasvami(Siddaramesvaradevaru)に仕える。18 世紀頃
概要:
Siddharamesvarasvamiから
語の出典:
インド
参考:
『Poligars Of Mysore And Their Civilization』(Rao)
『Annual Report of the Mysore Archaeological department for the year 1946』(Government of Mysore)など
ナヴァドゥルガー? 【NavaDurga】 (lit. nava(9[数字])+ Durga)
[刀剣]:
タルワル(Talavaar)。9 つのドゥルガー像
所有者:
プラタップ・シング(Pratapsinh Rao Gaekwad) ◇ ヴァドーダラー藩王
語の出典:
インド
参考:
「Facts / Did You Know(s) | 2015年3月13日」(Incredible Baroda ( Past - Present - Future ))
コメント:
「Facts」(History of Vadodara - Baroda)は削除済み
ドゥルガー女神は 9 つの化身を持つ
ナクポトクチュー? 【nag po thog gcod】 (lit. nag-po(黒)+ thog(雷)+ gcod(切断))
[刀剣]:
所有者:
チューキョン・ペルナク ◇ リンの七勇士の一人
語の出典:
『gling dpa' brtul brgyad bcu'i rnam thar』(甘粛民族出版社)など
コメント:
『ケサル王伝』中『リン八十大将伝』。内容はジャンとの戦い?
ナムアンゴンショクパ? 【gnam a sngon gshog pa】 (lit. gnam-a-sngon(天)+ gshog-pa(切断 , 翼) / “劈天利刃”)
アンゴンショクパ? 【a sngon gshog pa】
ソクナムンゴンポシャクパ? 【zog gnam sngon po gshags pa】
[刀剣]:
水晶剣?
所有者:
メトク・ランゼー(me tog lha mdzes) ◇ モンの公主。シンティの娘。空行母の転生
ケサル
概要:
儀式用か
語の出典:
『mon gling g.yul 'gyed』
『stag gzig nor rdzong』
コメント:
『ケサル王伝』中『モン・リン大戦』、『タクシク財宝国』
ナムカタクダク? 【Nam-mkhah-khrag-ldag】 (lit. nam-mkha'(虚空)+ khrag(血)+ ldag(舐める) / “the licking-blood off the sky”)
[刀剣]:
所有者:
Blo-gros-mchog-ldan(ロドゥー・チョクデン?) ◇ ラダック王
概要:
18 の剣の一つ
語の出典:
『La-dvags-rgyal-rabs』
参考:
『Antiquities of Indian Tibet』(Francke)
関連:
⇒ ドンツェリン / ロクマルメスー
コメント:
ラダック王家の年代記
ナンダカ 【Nandaka】 (lit. 歓喜)
ナンダク? 【Nandak】
ナンダナ 【Nandana】 (lit. 歓喜)
ヴィディヤーダラ? 【Vidyadhara】
[刀剣]: 直剣(khadga / asi-ratna)。宝石 Vaidyadhara
所有者:
ヴィシュヌ神
Triprstha(トリプリシュタ?) ◇ Acala の兄弟。ラクシュマナやクリシュナに対応
ラーマ
クリシュナ
概要:
知識と知恵を与える
語の出典:
『Vishnu Purana』(Chaturvedi)
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Rao)など
参考:
『Vishnu sahasranama』(Chinmayananda)
『Glossary of Hinduism』(Rengarajan)など
関連:
同一? ⇒ アシラトナ / スーリヤカターリー
コメント:
『ヴィシュヌ・プラーナ』、『ラーマーヤナ』
ナンチェンウート? 【snang chen 'od 'phro】 (lit. snang(明)+ chen(大)+ 'od-'phro(光輝) / “大明”)
[刀剣]:
所有者:
ロンツァ・タゲン ◇ リンの総管王。ケサルの伯父
語の出典:
『hor gling g.yul 'gyed』
『霍岭大战』(青海民族文艺研究会)
コメント:
『ケサル王伝』中『ホル・リン大戦』
ナンチェンンガルマ? 【snang chen ngar ma】 (lit. snang(明)+ chen(大)+ ngar-ma(強力))
[刀剣]:
所有者:
チンゴン ◇ リンの大臣。元は魔王ルツェンの重臣
語の出典:
『sog po rta rdzong』(北京民族出版社)
コメント:
『ケサル王伝』中『ソクポ馬国』
ナンディカンタポータラージュ? 【Nandikantapotaraju】 (lit. nandi(幸福)+ kanta(愛しい , 美しい)+ pota(野牛)+ raju(王)? / Pota-raju は神の名前)
[刀剣]:
所有者:
Peda-komati Vema(ペダコーマティ・ヴェーマ?) ◇ レッディ王
Linga(リンガ?) ◇ Devarakonda の Mada 2 世の息子。Vemala 人の指導者となる
概要:
レッディ王を破り手に入れる
語の出典:
『Velugotivari-vamsavali』(Ramanayya, Sastri)
コメント:
南インド地方の歴史書?
ヌラパバ? 【Nuraphaba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Khongtekcha(コンテクチャ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
サンプンンガンバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
nura(雑巾 , 皮脂汚れ)+ pha(良い , 捕らえる)+ -ba(~もの[接尾辞])?
ヌンマトレンパバ? 【Nungmatrengphaba】
ヌンヤトレンバ? 【Nungyatrengba】
[刀剣]:
所有者: Meidingu Irengba(イレンバ?) ◇ マニプル王
概要:
10 本の剣の一つ
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
⇒ カンレン / コンポンバ / シンレンタン / チライバ / テンジャライバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
nung(石)+ mat(没収)+ reng(肩 , 貫く)+ pha(良い , 捕らえる)+ -ba(~もの[接尾辞])? / nung + yat(切断)+ reng + -ba?
ノンポクンガンバ? 【Nongpokngamba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Chingthang Lanthaba(チンタン・ランタバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
nongpok(東)+ ngam(可能 , 傾斜)+ -ba(~もの[接尾辞])?
ハイクプタン? 【Haikup-Thang】 (lit. hai(swing)+ kup(滑らか)+ thang(剣))
ハイクプレンピライタン? 【Haikupleng Phiraithang】
フンヘラマニクタン? 【Hung-Hera-Manik-Thang】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
レイマレン女神 ◇ 家の守護神。龍神パカンバの母
Marjing 神(マルジン?) ◇ 北東の守護神。ポロの神
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)など
関連:
同一? ⇒ カバクタン
コメント:
綴りが怪しい資料
hai + kup + leng(肩 , 貫く)+ phi(布)+ rai(簡単 , 神 , 病気)+ thang?
バヴァーニー? 【Bhavani】 (lit. bhavana(出現させる) / 女神の名前)
バワーニー? 【Bhawani】
バワーニータルワル? 【Bhawani Talwar】
[刀剣]:
タルワー
所有者:
シヴァージー ◇ マラータ王。ムガルのアウラングゼーブに対抗
概要:
Tulja Bhavani 女神から授かる
語の出典:
インド
参考:
『The life of Shivaji Maharaj, founder of the Maratha empire』(Takakhav)など
関連:
⇒ ジャグダンバー / トゥルジャー
パッターユダー? 【Pattayudha】 (lit. patta(剣のような)+ ayudha(武器)?)
[刀剣]:
金属製の武器
所有者:
ヴィーラバドラ神
概要:
Pattiseema村の伝説
語の出典:
インド
参考:
「Pattiseema Papikondalu Tour - The Best River Cruises in India」(Pusarla, KostaLife)など
パットカーンダ? 【Patkhanda】 (lit. pat(主)+ khanda(剣))
[刀剣]:
所有者:
Pratap Bhanu Deo(プラタップ・バーヌ・デーオ?) ◇ Kadamba dynasty of Bonai の祖
概要:
Rajputana の街から
語の出典:
インド
参考:
『Internationales Asien Forum vol. 46』より「Rajas, Adibasis and their Goddess(es) Dasara Rituals and a Sacrificial Polity in a Former Feudatory State in Odisha」(Skoda)
『Lagoonscapes vol. 1』より「Mining in a Sacred Landscape: Adivasis, Deities and Alliances in a Former Princely State in Odisha/India」(Skoda)
『South Asian Sovereignty The Conundrum of Worldly Power』(Gilmartin, Price, Ruud)
関連:
⇒ クマーリープラサード / モハナカーンダ
パランジャヤ? 【Paranjaya / Parañjaya】 (lit. paran(神)+ jaya(勝利) / ヴァルナ神の別名)
パランジャ? 【Paranja / Parañja】 (lit. 刃)
[刀剣]:
所有者:
インドラ神
語の出典:
インド
参考:
『Puranic encyclopaedia』(Mani)
『The Myths and Gods of India: The Classic Work on Hindu Polytheism from the Princeton Bollingen Series』(Daniélou)など
パランタウパカドゥア? 【Parantawpa Cadua】
[刀剣]:
所有者:
Darmah Sōka Maha Rajah(アショーカ) ◇ マウリヤ朝
概要:
84000 人の王たちを従わせる
語の出典:
『The Mahavansi, the Raja-Ratnacari, and the Raja-vali 第 2 巻』(Upham)
コメント:
スリランカの叙事詩『ラジャ・ラトナカリ』。表記に癖がある資料
parantapa(敵を殺すもの[アルジュナの別名 / コーサンビーの王の名])+ kaduwa(剣)?
パルナンルンチュー? 【bar snang rlung chod】 (lit. bar-snang(天空)+ rlung(風)+ chod(切断) / “劈風宝刀”)
パルナンルンツェー? 【bar snang rlung tshad】
[刀剣]:
所有者:
ツェルマル(察瑪) ◇ ジャンの大臣
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』
パルナントンパル? 【bar snang stong par】 (lit. bar-snang(天空)+ stong-par(虚無))
[刀剣]:
所有者:
ケサル ◇ リンの王
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』(西藏藏文古籍出版社)
関連:
同一? ⇒ バルワツェグ
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』
バルワツェグ? 【Barwa Tsegu】 (lit. 'bar-ba(輝き)+ rtse(点)+ dgu(9[数字])? / “Nine Blazing Points”)
パルナンツェグ? 【bar snang rtse dgu】
[刀剣]:
所有者:
チョル(ケサル王) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
雷剣
語の出典:
チベット
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
関連:
同一? ⇒ パルナントンパル
類似 ⇒ ベルゲビリグ
コメント:
『ケサル王伝』
タプパレンメーのサブ?
バルワレンメー? 【Barwa Lenme】 (lit. 'bar-ba(輝き)+ lan(fault)+ med(否定形)? / “infallible blazing”)
[刀剣]:
所有者:
Thöpa Tsel(トゥパ・ツェル?) ◇ ゴロクの山神たちの王
Longchen Thar(Longchen Tarpa Gyeltsen / ロンチェン・タル?) ◇ 下界から来た人間。弓の名手
概要:
マギェル・ポムラ(アムネマチン山)の襲撃から身を守る
語の出典:
『Do Khyentse Yeshe Dorje’s Outer Autobiography: The Liberation Story of Rigdzin Jigmé Lingpa’s Further Incarnation, Tantric Master Jalü Dorjé』(Dakinis)
参考:
「The Origins of the Family Lineage, Conception and Birth in the Human Realm | Lineage」(www.dokhyentse.com)
『Religions of Tibet in Practice』(Lopez Jr.)
コメント:
Do Khyentse Yeshe Dorjeの自伝? 語が確認できるのは参考サイトのみ(サイトは消滅)
ハンマルジーヤンドノケン? 【Hammal Jihand の剣】
[刀剣]:
剣(teg / jatag)
所有者:
ハンマル・ジーヤンド ◇ Kalmat のスルタン。ポルトガルに抵抗
概要:
ライオンを切る
語の出典:
バローチ(パキスタン)
参考:
『Sind University Research Journal』(Sind University Press)
コメント:
検索が困難になってきた。『Folk tales of Baluchistan』(Zubairī)あたりが読めれば
ピランタン? 【Phiran-Thang】 (lit. phiran(旗)+ thang(剣))
ピライタンコンエーバ? 【Phirai thang Kong-eeba】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Nongpok Panthoibi 女神(ノンポク・パントイビ?) ◇ 戦の女神。Nongpok Ningthou の配偶神。Leimaren 女神の化身
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)など
関連:
同一? ⇒ カバクタン / ハイクプタン
コメント:
綴りが怪しい資料
phi(布)+ rai(簡単 , 神 , 病気)+ thang + kong(曲がった)+ yei(撃つ)+ -ba(~もの[接尾辞])?
ピリ? 【Piri】
ギャンカラグ? 【Gyan Kharag】 (lit. gyan(智慧)+ kharag(刀剣))
[刀剣]:
実体のない刀(kharag)
所有者:
(ハルゴービンド ◇ シク教 6 代目グル)
概要:
精神の自由を表す
語の出典:
シク教
参考:
「Miri Sword vs Piri Sword」(SikhiWiki)など
関連:
⇒ ミリ
ファテヘムルク? 【Fateh-e-Mulk】 (lit. fateh(勝利)+ e[エザーフェ]+ mulk(王))
[刀剣]:
所有者:
アクバル帝 ◇ ムガル
王子サーリム(ジャハーンギール) ◇ アクバルの息子
概要:
死の間際にとらせる
語の出典:
インド
参考:
『Islam and the Modern Age, 第 33 巻』(Islam and the Modern Age Society)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ?
フェハーンギールラスンド? 【Fehangir lasund】
[刀剣]:
湾刀
制作:
フランス製
所有者:
ジャハーンギール帝 ◇ ムガル
アーサフ・ジャー 1 世(ミール・カマルッディーン) ◇ ニザーム王国の祖
語の出典:
『Pictorial Hyderabad』(Mudiraj)?
参考:
「OU_212129」(https://ia700807.us.archive.org/6/items/bhopal14/212129_Pictorial_Hyderabad.pdf)
コメント:
誤植の疑いあり(His が Hlis になってたり Jah が lah になってたりする資料)。Jehangir Jasund とか?
プコンバ? 【Pukomba】
プカンバ? 【Pukangba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Charairongba(チャライロンバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
⇒ ケンブンバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
pu(先祖 , 運ぶ , 借りる)+ kom(穴 , 緩い)+ -ba(~もの[接尾辞])? / pu + kang(乾燥 , 肥満)+ -ba?
フデラチュー? 【hu bde ra gcod / hu bde rwa gcod】 (lit. hu-bde(モンゴルの刀剣)+ ra(山羊)+ gcod(切断) / rwa(角) / “能断牛角”)
セルウーフルデラチュー? 【gser 'od hur bde rwa gcod】
[刀剣]:
直刀または直剣?
所有者:
クルセル(黄帳王) ◇ ホル三王の一人
概要:
ホル鉄匠(mgar ba)の三剣の一つ
語の出典:
『hor gling g.yul 'gyed』
関連:
⇒ タプパレンメー
コメント:
『ケサル王伝』中『ホル・リン大戦』
プラヴァラーユダー? 【Pravalayudha】 (lit. pravala(偉大な , 強い)+ ayudha(武器)?)
プラバラーユダー? 【Prabalayudha】
[刀剣]:
所有者:
ガウタマ・シッダールタ王子(ブッダ)
概要:
アノーマー川で髪を落とし出家。ナルシンハプル近くの寺院で Pravala 女神として祀られる
語の出典:
インド
参考:
『Real Birth Place Of Buddha』(Mohapatra)など
関連:
類似 ⇒ マグルカドゥワ
ブラジャシング? 【Braja Singh】 (lit. vraja(牧場)+ singh(ライオン)?)
[刀剣]:
所有者:
Gambhir Singh(Chinglen Nongdrenkhomba / ガンビール・シング?) ◇ マニプル藩王国。コンバウン朝との戦い
概要:
マニプル独立闘争
語の出典:
インド
参考:
『The Endless Kabaw Valley: British Created Vicious Cycle of Manipur, Burma and India』(Suresh Singh)
プラジュニヤーカードガ? 【prajnakhadga】 (lit. prajna(智慧)+ khadga(剣))
イェシェレルティ? 【ye-shes ral-gri】 (lit. ye-shes(智慧)+ ral-gri(剣))
シェラプレルティ? 【shes-rab ral-gri】 (lit. shes(認識)+ rab(超越した)+ ral-gri)
【利剣】
[刀剣]:
所有者:
文殊菩薩(マンジュシュリー)
ティソン・デツェン ◇ 吐蕃王。文殊の顕現とされる
概要:
知恵の剣
語の出典:
仏教
参考:
「Sword」(yoniversum.nl)など
ペリヤラーマバーナム? 【Periya Rama Banam】 (lit. periya(偉大な)+ Rama + bana(矢)?)
[刀剣]:
所有者:
ヴィジャヤ・ラーガヴァ・ナーヤカ王 ◇ タンジャーヴール・ナーヤカ朝最後
概要:
国家の剣
語の出典:
インド
参考:
『A Thousand Laurels--Dr. Sadiq Naqvi: Studies on Medieval India with Special Reference to Deccan, 第 2 巻』(Naqvī, Rao, Satyanarayana)など
ヘンダーン? 【Hengdan[g]】
[刀剣]:
刀
所有者:
Khun Lung(Khun Long / クン・ロン?) ◇ Lengdon 神(インドラ)の孫または息子。弟とともに降臨
Khun Lai(クン・ラーイ?) ◇ Khun Lung の弟。兄とともに降臨
アーホーム王国
概要:
新王即位の供犠(ある時期までは人身)
語の出典:
ミャンマー
インド
参考:
『In the meadows of gold: telling tales of the swargadeos at the crossroads of Assam』(Saikia)
『Fragmented Memories: Struggling to be Tai-Ahom in India』(Saikia)など
関連:
類似 ⇒ ダープラーンバーン
コメント:
武器の種類? そのオリジナルの名前?
ホイチュンバ? 【Hoyichumba】
ホキチュンババタン? 【Hokichumbaba thang】
[刀剣]:
剣(thang)
所有者:
Khaba 神(Asheeba / サナマヒ) ◇ 龍神パカンバの兄
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
コメント:
綴りが怪しい資料
cum(まっすぐ)+ -ba(~もの[接尾辞])
マグルカドゥワ? 【Magul-kaduwa】 (lit. magul(吉兆[複数形])+ kaduwa(剣) / “royal sword”)
[刀剣]:
所有者:
ガウタマ・シッダールタ王子(ブッダ)
概要:
ブッダが髪をおろす
語の出典:
スリランカ
参考:
「Kataragama — Where Sinhala and Hindu Cultures are Interwoven」(Kataragama.org)など
関連:
類似 ⇒ プラヴァラーユダー
コメント:
固有名とは言い難い
マタジャ? 【Mataja】
[刀剣]:
所有者:
バイラヴァ ◇ シヴァの形態の一つ?
語の出典:
インド?
参考:
『W.F.B. Review, 第 18 巻』(World Fellowship of Buddhists)
コメント:
情報が断片的
固有名かどうかも不明
マパタン? 【Mapa-Thang】
マパタンコンエーバ? 【Mapathang Kong-eeba】
[刀剣]:
所有者:
Loya-lakpa 神(Loiya-lakpa / ロヤラクパ?) ◇ 西の守護神。Koubru 神と Kounu 女神の子
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)など
関連:
同一? ⇒ タンナイバ
コメント:
綴りが怪しい資料
mapa(父 , まつげ , 匹敵 , 直線上)+ thang(剣)+ kong(曲がった)+ yei(撃つ)+ -ba(~もの[接尾辞])?
マルヴィ? 【Marvi】
マルイー? 【Maruee】
[刀剣]:
所有者:
Sakhi Sobdar Khan Jamali(ソブダル・カーン・ジャマーリー?) ◇ Jamali 族の指導者
概要:
道連れに襲撃者を殺す
語の出典:
パキスタン
参考:
『The Historical Forts of Larkana & Kamber Shahdadkot Districts in North-west Sindh』(Sindhi)など
コメント:
剣名としての語が確認できるのは参考資料のみ。人名(Maru 族の少女)に由来?
マルチェンチャンマ? 【dmar chen byang ma】 (lit. dmar(赤)+ chen(大)+ byang-ma(熟練) / “大红纯钢(大紅純鋼)”?)
[刀剣]:
所有者:
ロンツァ・マルレプ ◇ リンの十三青年の一人。ケサルの異母兄弟
語の出典:
『hor gling g.yul 'gyed』
『霍岭大战』(青海民族文艺研究会)
コメント:
『ケサル王伝』中『ホル・リン大戦』
マンティラヴァル? 【mantiraval】
[刀剣]:
所有者:
Saindhavan(ジャヤドラタ) ◇ シンドゥの王。ドラウパディをさらう
ドラウパディ ◇ パンダヴァ五王子の妻
語の出典:
『マハーバーラタ』?
参考:
劇『Saindhava karvapankam』(Kattaikkuttu Sangam)
コメント:
tamilword.com によれば魔法剣を意味する言葉。伝統的に劇で使われる言葉なのか不明
マンベギ? 【Manbegi】
[刀剣]:
所有者:
あるラージャ
油屋
概要:
魔神(Raksas)退治の為に与える
語の出典:
ネパール
参考:
『History of Nepal: As Told by Its Own and Contemporary Chroniclers』(Hasrat)
コメント:
剣名としての語が確認できるのは参考資料のみ
ミクシリレルティ? 【Mig-si-ri-ral-gri】 (lit. “sword glory of the eye”)
ミクシリ? 【Migsiri】
[刀剣]:
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
北方で手に入れる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
mig(目 , 穴)+ si-ri(糸 , 差し金)+ ral-gri(剣)? / shri(尊称:Sanskrit)
ミトントゥプ? 【Mitong Tup】 (lit. mi(人)+ tong(肉)+ tup(両断))
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Sameirang(サメイラン?) ◇ マニプル王
概要:
コムレントンバのレプリカ
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
⇒ コムレントンバ
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
ミリ? 【Miri】
【Worldly Sword】
[刀剣]:
刀(talwar)
所有者:
(ハルゴービンド ◇ シク教 6 代目グル)
概要:
政治的な自由を表す
語の出典:
シク教
参考:
「Miri Sword vs Piri Sword」(SikhiWiki)など
関連:
⇒ ピリ
コメント:
ピリと違って実体ありか
ムリガーンカ? 【Mriganka】 (lit. “deer-marked” / 月)
ムリガーンカカ? 【Mrigankaka / Mṛgāṅkaka】
[刀剣]:
所有者:
獅子 ◇ ヴィシュヌ神(またはクベーラ神)によって姿を変えられた男(ヤクシャ)。ダイティヤの都を監視
Sridatta(シュリーダッタ?) ◇ パータリプトラの青年。暴君 Vikramashakti の幼馴染
概要:
獅子と戦い手に入れる。Sridatta が暴君の首を刎ねる
語の出典:
『The ocean of story, being C.H. Tawney's translation of Somadeva's Katha sarit sagara』(Somadeva, Tawney, Penzer)など
コメント:
『カター・サリット・サーガラ』
メールンクプ? 【Meerumkup / Meerunkup】
メールトゥプ? 【Meelutup】
メイルトゥプ? 【Meilutup】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Thawanthaba(Thayanthaba / タワンタバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
Meipunbaは別の剣?
mei(火 , 尾)+ rum(陰 , 重い , 卵)+ kup(滑らか)? / mei + lu(骨)+ tup(両断)?
メンバルプチュー? 【Membar Puchö / Me 'bar spu gcod】 (lit. “den grausamen Haarspalter”)
[刀剣]:
所有者:
Chak Minyag Donka Ringmo(チャク・ミンヤク・ドンカ・リンモ?) ◇ シェルパ族の先祖の一人
概要:
ワシを斬る
語の出典:
チベット
参考:
『Khumbu Himal: Geschichte und Sozialordnung der Sherpa』(Oppitz)
『High Religion: A Cultural and Political History of Sherpa Buddhism』(Ortner)など
モハナカーンダ? 【Mohana Khanda】 (lit. mohana(意識を奪う , 魅惑)+ khanda(剣))
[刀剣]:
所有者:
Pratap Bhanu Deo(プラタップ・バーヌ・デーオ?) ◇ Kadamba dynasty of Bonai の祖
概要:
Kondh の族長 Mohana Kondh から奪う
語の出典:
インド
参考:
『Internationales Asien Forum vol. 46』より「Rajas, Adibasis and their Goddess(es) Dasara Rituals and a Sacrificial Polity in a Former Feudatory State in Odisha」(Skoda)
『Lagoonscapes vol. 1』より「Mining in a Sacred Landscape: Adivasis, Deities and Alliances in a Former Princely State in Odisha/India」(Skoda)
『South Asian Sovereignty The Conundrum of Worldly Power』(Gilmartin, Price, Ruud)
関連:
⇒ クマーリープラサード / パットカーンダ
ヤカタン? 【Yaka-Thang】
ヤカタンヤロンバ? 【Yakathang Yarongba】
[刀剣]:
所有者:
Koubru神(コウブル?) ◇ 北西の守護神。Koubru 山の神
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
同一? ⇒ タンコイレンバ
コメント:
綴りが怪しい資料
yaka(返答)+ thang(剣)+ ya(歯)+ rong(分岐)+ -ba(~もの[接尾辞])?
ヤシカルテン? 【ya zi skar phran / 亚色嘎成】 (lit.“群星犀利”)
ヤチャカルテン? 【Ya-cha skar-phran】 (lit. “invincible little star”)
トンデシルノン? 【stong sde zil gnon】 (lit.“威鎮千部”)
トンツェシルノン? 【Tongtse Zilnön / stong rtse zil gnon】 (lit. “splendidly quelling a thousand sword tips”)
チュヲヤルギュル? 【Chu-bo yar-bsgyur】 (lit. “Reverses the Rivers Flow”)
タンシンギャチュー? 【thang shing brgya chod】 (lit. “横劈百樹”)
クルルトンチュー? 【khur ru stong chod】 (lit. “揮断千梱”)
[刀剣]:
剣か刀(ya-zi)
所有者:
ギャツァ ◇ リンの王子。ケサルの異母兄。中国の皇帝の甥
ダラ・ツェギェル ◇ リンの王太子。ギャツァの息子
概要:
中国の皇帝が甥たちに与えた 3 本の剣の一つ。星光刀または風刀
語の出典:
『'khrungs』など
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)など
関連:
3 本の剣 ⇒ アシトゥクレルバルワ / クシキャリン
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』。エピソードをまたいで共通する設定
その時々でmu-ziになったりma-ziになったり
ヤマダムシュトリーカ? 【Yama Damstrika / Yamadamshtrika】 (lit. Yama + damshtrika(tusked))
[刀剣]:
所有者:
クリシュナ・デーヴァ・ラーヤ ◇ ヴィジャヤナガル王
ラーマ・ラーヤ ◇ ヴィジャヤナガルの摂政。実質的な支配者
概要:
敵の砦に剣を投げ入れ味方を鼓舞した逸話
語の出典:
『Sivatattva Ratnakara』など
参考:
『Journal Of The Andhra Historical Research Society,vol.4』より「A FRAGMENT OF A COPPER-PLATE GRANT OF SRIRANGARAYA OF PENUGONDA」(Rao)
『Spot Lights on Telugu』(Lakṣmīrañjanaṃ)
コメント:
別資料でそれぞれに同様の逸話が伝えられる。クリシュナ・デーヴァはカリヤーン・グルバルガ攻め。ラーマ・ラーヤはカリヤーン攻め(1549年)。クリシュナ・デーヴァの剣を取り戻したのはサダーシヴァ・ナーヤカとされる
ヤルラキェングク? 【yar la gyen 'gug】 (lit. yar-la(至高)+ gyen(急勾配)+ 'gug(曲げる))
ニャソルククモ? 【nya zor gug mo】
タクトゥンニャソルククモ? 【khrag 'thung nya zor gug mo】 (lit. khrag-'thung(飲血)+ nya(満月 , 魚)+ zor(鎌)+ gug-mo(曲がったもの))
ギェラグチュー? 【dgye la dgu chod】
[刀剣]:
羅刹刀(srin gri)
所有者:
srin khe tshe ral pa(羅刹ケツェ・レルパ?) >
タクロン・トトゥン ◇ ケサルの叔父
概要:
幻匠国王の三刀の一つ
語の出典:
『mon gling g.yul 'gyed』(北京民族出版社)など
関連:
⇒ ソルワレクチュー / ドンルグチュー
コメント:
『ケサル王伝』中『モン・リン大戦』
ヨクシク? 【Yokshik】
[刀剣]:
ナイフ
所有者:
Tani(タニ?) ◇ 人間の祖
概要:
精霊から
語の出典:
インド
参考:
『Alluring Frontiers』(Bhattacharjee)など
コメント:
Padam 族や Minyong 族(Adi 族に属する)の伝説か
武器の種類?
ラーイコートノケン? 【Raikot の剣】
[刀剣]:
所有者:
ゴービンド・シング◇ シク教の 10 代目グル
Rai Kalha 3 世◇ Raikot のイスラム教徒のリーダー
語の出典:
インド
参考:
「Quest for the Guru’s swords? | June 3, 2001」(The Tribune)
ラーマケングデ? 【Rama Kengude】 (lit. Rama + kengude(頑固な人 , 冷酷な人)?)
[刀剣]:
短剣(suriya)
所有者:
Koti と Channayya(コーティとチェンナヤ) ◇ 双子の伝説的英雄。16 世紀頃
概要:
友である女神官 Ellur Abbe から
語の出典:
インド
参考:
『Indian Antiquary, 第 24 巻』(Temple)など
関連:
⇒ インドラケングデ
ラーマバンダ? 【Ramabhanda】 (lit. Rama + bhanda(器 , 楽器 , 道化))
[刀剣]:
所有者:
初代の Raya Tontaiman の息子たち
概要:
Tanjore(タンジャーヴール)の王から?
語の出典:
インド
参考:
『Criminal Gods and Demon Devotees: Essays on the Guardians of Popular Hinduism』(Hiltebeitel)
ライムーシ? 【Laimusi】
[刀剣]:
短剣
所有者:
Almas-ruh-bakhsh 王子(アルマス・ルフ・バクシュ?)
語の出典:
『QissA Gul-o-Sanaubar』(Chand)
参考:
『Folk-Lore Journal Vol. 4』より「Bibliography of folklore. Vernacular publications in the Panjab」(Temple)
関連:
⇒ アクラブスライマーニ
類似 ⇒ タンムーズノタンケン
コメント:
『The Story of the Rose and the Pine』。千夜一夜の金剛王子を基にした人物か
ライレントゥプ? 【Lairengtup】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Mungyamba(Mugyamba / ムギャンバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
lai(簡単 , 神 , 病気)+ reng(肩 , 貫く)+ tup(両断)? / lairen(大蛇)
ライレンブン? 【Lairenbung】
ライレンパ? 【Lairenpa】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Kiyamba(キヤンバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
lairen(大蛇)+ bung(兄 , 丘 , 濃さ , 太鼓)? / lairen + -pa(~もの , 男性形[接尾辞])?
ラトナマル? 【Ratna-maru】 (lit. “encrusted with jewels”)
[刀剣]:
所有者:
シヴァ神
カルキ(ヴィシュヌ神)
語の出典:
『Kalki Purana』(Chaturvedi)など
コメント:
『カルキ・プラーナ』
ratna(宝石)+ maru(山 , 香り , 傷 , 変化)?
ラナチャンディ? 【Rana Chandi】
[刀剣]:
所有者:
Nirbhar Narayan(ニルバル・ナーラーヤン?) ◇ Kachari(アッサム地方)のラジャ
概要:
王家の剣
語の出典:
インド
参考:
『A Name Without a People: Searching to be Tai-Ahom in Modern India, 第 1 巻』(Saikia)など
コメント:
rana(楽しみ , 戦い , 音)+ chandi(怒る , 女神ドゥルガー)?
ラフィズィクシュ? 【Rafiz-i-Kush】 (lit. “Shia-slayer”)
[刀剣]:
短剣
所有者:
アウラングゼーブ帝 ◇ ムガル帝国。異教や異端を弾圧
語の出典:
インド
参考:
『Last Spring: The Lives and Times of Great Mughals』(Eraly)など
ランカドゥワ? 【Ran Kaduwa】 (lit. 黄金の剣)
[刀剣]:
所有者:
デディムンダ神(Menik Bandara) ◇ 仏教の守護神
語の出典:
スリランカ
参考:
『Kelani Ganga flows with history-legend and sandesha-message poems』(Punchihewa)など
ランチャポ? 【Glang-bya-pho】 (lit. glang(牡牛)+ bya-pho(雄鶏) / “ox bird male”)
ランジャポ? / ランチャポ? 【Lang-ja-po】
[刀剣]:
所有者:
ティグム・ツェンポ ◇ チベット王。本来は不死
概要:
剣に殺される王という名前の通り。埋葬の始まり
語の出典:
チベット
参考:
『The Tibetan Book of the Dead: A Biography』(Lopez Jr.)
関連:
同一? ⇒ レルティランチュー
コメント:
gri(剣)+ gum(死)
リプガーティ? 【Ripughathi】 (lit. ripu(敵)+ ghati(打撃 , 殺害)?)
[刀剣]:
所有者:
聖仙シュクラ(Shukracharya) ◇ アスラたちの師
バンダースラ ◇ カーマ神の灰から生じたアスラ王。ラリター女神と戦う
語の出典:
『Lalitopakhyana』
参考:
「Sree Lalitopakhyanam」(Ramaswamy Sastry & Vighnesh Ghanapaathi)
関連:
同一? ⇒ ガータカ
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部。語が確認できるのは参考サイトのみ
リンガパサーイタ? 【Lingapasayita】 (lit. lingaprasāditam(“that which is given by the linga”))
[刀剣]:
所有者:
バサヴァ ◇ リンガーヤタ派(シヴァ派の一派)の創始者
語の出典:
『バサヴァ・プラーナ』?
参考:
『Siva's Warriors: The Basava Purana of Palkuriki Somanatha』(Rao, Roghair)
ルカプタン? 【Lukap-Thang】
[刀剣]:
所有者:
Asheeba 神(サナマヒ) ◇ 龍神パカンバの兄
語の出典:
インド
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
コメント:
lu(骨)+ kap(嘆く , 荒れた , 研磨 , 間隔 , 撃つ)+ thang(剣)?
ルトゥムクプレンタン? 【Lutum-Kuplen-Thang】
ストゥントゥプレンタン? 【Sutung-Thupleng-Thang】
ルトゥンクプレンタン? 【Lutung Kupleng Thang】
[刀剣]:
所有者:
Nongpok Ningthou 神(ノンポク・ニントウ?) ◇ 東の守護神
語の出典:
インド
参考:
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
同一? ⇒ カバクタン / タンノンタンクプトレン / ハイクプタン
コメント:
綴りが怪しい資料
lu(骨)+ tum(消化 , 尖らす , 濡らす , 寝る)+ kup(滑らか)+ len(優良)+ thang(剣)? / su(頑丈な糸)+ tung(覆う)+ thup(折り畳む)+ leng(肩 , 貫く)?
ルンポケチュー? 【lhun po sked gcod】 (lit. lhun-po(須弥山)+ sked(半)+ gcod(斬))
[刀剣]:
所有者:
サタム(薩丹) ◇ ジャンの王
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』(甘粛民族出版社)
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』
レイルコンバ? 【Leirukhomba】
レイラコンバ? 【Leirakhomba】
[刀剣]:
所有者:
Meidingu Ura-Konthouba(ウラコントウバ?) ◇ マニプル王
語の出典:
『Ningthourolgee-Thang』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
『The Relationship Between Thang-Ta And Meitei Pung Maintained by Our Ancient Gurus』(ccrtindia.gov.in)
関連:
ソイレン
コメント:
古代の写本。参考資料は綴りが怪しい
lei(生存 , 自身 , 地 , 巻く , 舌 , 花)+ ru(骨 , 深い)+ khom(母乳 , 集める)+ -ba(~もの[接尾辞])? / -ra(完了形[接尾辞])
レプチェンシンジェ? 【leb chen gshin rje】 (lit. leb-chen(広大)+ gshin-rje(閻王))
レプチェンムンパ? 【leb chen mun pa】 (lit. leb-chen + mun-pa(闇))
シャセンレプチェン? 【sha gzan leb chen】 (lit. sha-gzan(肉喰らい)+ leb-chen)
シャンマレプチェン? 【zhang ma leb chen】
レプチェンミイシャ? 【leb chen mi yi bsha'】
レプチェンンゴンモ? 【leb chen sngon mo】
レプチェンバルワ? 【leb chen 'bar ba】
[刀剣]:
大砍刀(gri leb chen)
所有者:
センタク・アトム ◇ リンの七勇士の一人
語の出典:
『sog po rta rdzong』(北京民族出版社)など
コメント:
『ケサル王伝』中『ソクポ馬国』
レルティシェンキラツォ? / レルティシェンキプランツォ? 【ral gri gshen gyi bla mtsho】 (lit. ral-gri(剣)+ gshen(部族名)+ gyi(of)+ bla-mtsho(soul lake))
[刀剣]:
所有者:
ニャティ・ツェンポ ◇ 初代チベット王
概要:
Shen 族の剣?
語の出典:
チベット
参考:
『DBa' Bzhed: The Royal Narrative Concerning the Bringing of the Buddha's Doctrine to Tibet, 第 291 巻』(Wangdu, Diemberger, Sørensen)
関連:
同一? ⇒ レルティランチュー
コメント:
名前としては gshen gyi bla mtsho(Soul-lake of the gshen)の部分だけでも良さそう
レルティパルマ? 【Ral gri 'phar ma】 (lit. ral-gri(剣)+ 'phar-ma(尋常でない)? / 'phar(飛び上がる))
[刀剣]:
所有者:
チャンチュプ・デコル ◇ ラン族の賢者。ケサル王から術の伝授を乞われる
Mdo pa Zhva nag can(ドパ・シャナクチェン?) ◇ チャンチュプの甥
概要:
飛剣?
語の出典:
『Bka'-chems Ka-bkol-ma』?
『Rlangs kyi Po ti bse ru』?
参考:
『Medieval Rule in Tibet Vol.1』(Czaja)
コメント:
ソンツェン・ガンポ時代の聖書、ラン族の年代記(パクモドゥパ政権時代)
レルティランチュー? 【ral-gri rang-gcod】 (lit. ral-gri(剣)+ rang(self)+ gcod(切断) / “the sword that strikes by itself”)
[刀剣]:
所有者:
神の化身(Tsenpo)
ティグム・ツェンポ ◇ チベット王
?Lo-ngam(ロンガム?) ◇ ティグムの馬番
概要:
自動剣
語の出典:
『敦煌文献』
参考:
『The Sherpas of Nepal in the Tibetan Cultural Context: (The Tibetan Symbolic World : a Psychoanalytic Exploration)』(Paul)
関連:
同一? ⇒ ランチャポ / レルティシェンキラツォ
ロクマルメスー? 【Glog-dmar-me-gsod】 (lit. glog-dmar(赤雷)+ me(火)+ gsod(殺す) / “the killer of the red lightning-flame”)
[刀剣]:
所有者:
Blo-gros-mchog-ldan(ロドゥー・チョクデン?) ◇ ラダック王
概要:
18 の剣の一つ
語の出典:
『La-dvags-rgyal-rabs』
参考:
『Antiquities of Indian Tibet』(Francke)
関連:
⇒ ドンツェリン / ナムカタクダク
コメント:
ラダック王家の年代記
ロムケーチュー? 【lom rked chod】
[刀剣]:
剣(ral gyi dre)
所有者:
sMra then-pa(マテンパ?) ◇ sMra 族の男子
概要:
女兄弟を惑わす(?)Klu-rab bzang-to-reの腰を両断
語の出典:
チベット
参考:
『Revue d'Etudes Tibétaines No. 19』より「gShen-rab Myi-bo, His life and times according to Tibet's earliest literary sources」(Bellezza)
コメント:
?+ rked(腰)+ chod(切断) / lam(道)
ロリクノケン? 【Lorik の剣】
ビジャリーカーカドグ? 【bijali ka khadg】 (lit. bijali(雷)+ ka(which)+ khadg(剣)?)
[刀剣]:
所有者:
Veer Lorik(Laur / ヴィール・ロリク?) ◇ Ahir の英雄。Chanda との恋物語
概要:
雷剣
語の出典:
『Lorikayan』または『Chandayana』
参考:
『Gender and Genre in the Folklore of Middle India』(Flueckiger)など
コメント:
アービーラ(Ahir)族の伝説
ワジーラムクンディ? / ワジールアムクンディ? 【Wazir-am-Kundi】
【The Sardari sword】
[刀剣]:
所有者:
ミール・チャカール・リンド(Mir Chakur) ◇ バローチの指導者。不死の英雄 Šey Murīd の主君
アクバル・ブグティ ◇ バロチスタンの政治家
概要:
屈ませた人間を一斬りで八片にした伝説
語の出典:
バローチ(パキスタン)
参考:
『The Tigers of Baluchistan』(Matheson)
雑誌『HERALD』に掲載された Najma Sadiq による Akbar Bugti へのインタビューなど
コメント:
wazir(burden , minister)+ am(or , 動詞につく am)+ kundi(ass)? / sardar(leader)