アエオイナカムイノヤリ 【アエオイナカムイの槍】
[槍戟]:
ヨモギの槍
所有者:
アエオイナカムイ ◇ 文化英雄神
概要:
魔法の槍
語の出典:
アイヌ
参考:
『Ainu, creed and cult』(Munro)
『Handbook of Japanese Mythology』(Ashkenazi)
関連:
類似 ⇒ ノヤアイ
コメント:
オキクルミやアイヌラックルなどの別名と同じな為同一視される
アナーザ? 【'Anazah】 (lit. 短槍)
[槍戟]:
短槍(anza?)
所有者:
ムハンマド
概要:
5 槍の一つ。杖がわり
語の出典:
『Zaad Al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
5 槍 ⇒ アルバイダー / アルムスウィ / アルムスニ / ナバー
コメント:
預言者の伝記。『Zaad ~』の英訳の中に所持品の下りが見当たらない
武器の種類?
アメノヌボコ 【天沼矛】
アメノサカホコ 【天之瓊矛 / 天之逆鉾】
アメノマカエシホコ 【天乃魔返鉾】
コンゴウホウショ 【金剛宝杵】
コンゴウホウケン 【金剛宝剣】
[槍戟]:
所有者:
イザナギ命
ニニギ命
概要:
国産みの矛
語の出典:
『古事記』
『日本書紀』
アモガーヴィジャヤ? 【Amoghavijaya】 (lit. amogha(確実な)+ vijaya(勝利))
[槍戟]:
所有者:
ダラネンドラ(Dharana) ◇ ナーガ王
ラーヴァナ(Dasagriva) ◇ ラクシャサ王
語の出典:
『Munisuvratanatha Charitra』(jain24.org)
コメント:
ジャイナ版『ラーマーヤナ』
アヤシューラ? 【Ayashula】 (lit. aya(鉄)+shula(槍))
[槍戟]:
語の出典:
インド
参考:
「Shula (Spear)」(yoniversum.nl)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
武器の種類?
アリンダマ? / アインダマ? 【Arindama】 (lit. ari(ライオン , 敵:Tamil)+ dama(従える:Tamil) / arim-dama(subduer of the enemy))
[槍戟]:
所有者:
タジャーミン神(インドラ)
マハータインサンダ ◇ アラカン(ヤカイン / ラカイン)の王。サンダ(チャンダ)朝の創始者
概要:
勝利の槍
語の出典:
ミャンマー
参考:
『Vaishali and the Indianization of Arakan』(Singer)
関連:
類似 ⇒ アレインダマ
アルタンベーリンシャルツォーフルアラム? 【Алтн бәәрин шар-цоохр арм】 (lit. алтн(金)+ бәәрин(戦闘)+ шар(黄色)+ цоохр(斑)+ арм(投槍))
(アルトゥンボリェ? 【Алтн-Боре】 (lit. алтн(金)+ боре(虎)))?
[槍戟]:
投槍(арам)。ビャクダン製?
所有者:
聖王ジャンガル ◇ Bumba(オイラト)の王
語の出典:
『Җаңһр』(Төләһәр)?
参考:
「Арслңгин Арг Улан Хоңһр Арг Манзин Буурлта, Әәх Догшн Маңна хаанла бәәр бәрлдгсн бөлг | ХАЛЬМГ БААТРЛИГ ДУУЛВР」(djangar.freekalmykia.org)
コメント:
モンゴルの叙事詩『ジャンガル』。参考サイトはリンク切れ
固有名ではないだろうが。下の綴りは上のを端折って読んだらたまたま意味が通じた的な?
アルバイダー?1 【Al-Bayda'】 (lit. 白い)
[槍戟]:
大きめのランス
所有者:
ムハンマド
概要:
5 槍の一つ
語の出典:
『Zaad Al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
5 槍 ⇒ アナーザ / アルムスウィ / アルムスニ / ナバー
コメント:
預言者の伝記。『Zaad ~』の英訳の中に所持品の下りが見当たらない
アルムスウィ? 【Al-Muthwi[y]】 (lit. 死体を作るもの)
[槍戟]:
所有者:
ムハンマド
概要:
5 槍の一つ
語の出典:
『Zaad Al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
「The Light of Sight (Tr. of Nur al-Uyun)」(Ibn Sayyid, Hasan)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
5 槍 ⇒ アナーザ / アルバイダー / アルムスニ / ナバー
コメント:
預言者の伝記。『Zaad ~』の英訳の中に所持品の下りが見当たらない
アルムスニ? 【Al-Muthni】 (lit. 二重?)
アルムスナ? 【Al-Muthna】
[槍戟]:
鋭い槍
所有者:
ムハンマド
概要:
5 槍の一つ
語の出典:
『Zaad Al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
「The Light of Sight (Tr. of Nur al-Uyun)」(Ibn Sayyid, Hasan)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
5 槍 ⇒ アナーザ / アルバイダー / アルムスウィ / ナバー
コメント:
預言者の伝記。『Zaad ~』の英訳の中に所持品の下りが見当たらない
アレインダマ? / アエインダマ? 【Areindama】 (lit. ari(ライオン , 敵:Tamil)+ dama(従える:Tamil) / arim-dama(subduer of the enemy))
[槍戟]:
所有者:
Sakra神(インドラ)
ドゥッタバウン ◇ スリ・クセトラ王
チャウンピュー ◇ パガン王
アノーヤター ◇ チャウンピューの息子
チャンシッター ◇ アノーヤターの将軍。ここでは息子
概要:
チャンシッターの命を救った
語の出典:
『The Glass Palace Chronicle of the Kings of Burma』(Pe, Luce)
参考:
『History of Burma: from the Earliest Times to 10 March, 1824: The Beginning of the English Conquest』(Harvey)
関連:
類似 ⇒ アリンダマ
コメント:
ミャンマーの史書『玻璃宮大年代記』
イシュタルノヤリ 【Istar の槍】
タルタフギシュル? 【tartahu gišru】 (lit. tartahu(投槍)+ gišru(強力な))
[槍戟]:
投槍(tartahu)
所有者:
イシュタル女神
概要:
従わないものを撫で斬りにする
語の出典:
エサルハドンの石碑(アッシリア)
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』
イチジョウイ 【一丈威】
[槍戟]:
所有者:
隋煬帝
麦鉄杖 ◇ 隋の武将
概要:
身辺警護の功により賜る
語の出典:
『清異録』(陶穀, 李錫齢)
『事物異名録』(厲荃輯)
コメント:
武器の種類としての一丈威(槍の原型)もあるようだがこれとは別物?
イヅシノホコ 【出石桙】
[槍戟]:
所有者:
天日槍 ◇ 新羅の王子
垂仁天皇
語の出典:
『日本書紀』
関連:
イツビリク? / イスビリク? 【's brq / ʕṣ brq】 (lit. 'ṣ(木)+brq(稲妻))
[槍戟]:
投槍。ほぼ木そのもの
所有者:
バアル神
概要:
左手に持つ
語の出典:
ウガリット
参考:
『The Ugaritic Baal Cycle』(Smith)
『Divine War in the Old Testament and in the Ancient Near East』(Kang)など
ヴァーサヴィー? 【Va[a]savi】 (lit. インドラの息子)
ヴァーサヴァシャクティ? 【Vasava shakti】 (lit. Vasava(インドラの息子)+ shakti(投槍))
シャクラシャクティ? 【Shakrashakti】 (lit. shakra(強力な)+ shakti)
アモガーシャクティ? 【Amogha-shakti】 (lit. amogha(過たぬ)+ shakti)
[槍戟]:
制作:
トヴァシュトリ神?
所有者:
インドラ神
カルナ
概要:
ekaghni(一度きりあらゆるものを殺せる)の武器
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
参考:
「Ekāghnī」(Hindupedia)
関連:
類似 ⇒ ヴィマラ / エカプルシャナーシニ
ヴァジュラダンダ2 【Vajradanda】 (lit. vajra(金剛)+ danda(杖))
[槍戟]:
投槍。または雷の杖
所有者:
メーガナーダ(インドラジット)
ラーヴァナ
語の出典:
『Jain Rāmāyaṇa-Paumacaryu: rendering into English from Apabhraṃśa』(Svayaṃbhū, Nagar)など
コメント:
ジャイナ版『ラーマーヤナ』
ヴァジュランダに相当する綴りは発見できず
ヴィマラ? 【Vimala】 (lit. 純粋な / 輝いた)
[槍戟]:
所有者:
インドラ神
カルナ
概要:
必中の槍
語の出典:
『Ancient Indian Literature: An Anthology Vol.2』より「Karnabhara」(Woolner, Sarup)など
関連:
類似 ⇒ ヴァーサヴィー
コメント:
戯曲『カルナバーラ』
ウインコトウソウキンソウ 【烏印虎頭皂金槍】
コクメンコトウソウキンソウ 【黒面虎頭皂金槍】
[槍戟]:
所有者:
七郎楊延嗣 ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?楊宗英 ◇ 楊延嗣の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
関連:
同一? ⇒ コトウウキンソウ
コメント:
楊宗英の所持を確認できる版が見当たらず
ウトクランティダ? 【Utkrantida】 (lit. ut-kramati(moving over)+ da(give , at ~time)?)
[槍戟]:
投槍または杖
所有者:
ヤマ神
アスラのシュンバ
語の出典:
『The Devi Mahatmyam (Glory of the Goddess) from the Markandeya Purana』(Vercoe)など
参考:
『Destiny: Goddess Astrology Readings, The 360 Degrees & The Devi-Mahatmya』(Konnor)など
コメント:
『マールカンデーヤ・プラーナ』中の『デーヴィー・マーハートミャ』
ウリュウカクチュウシキンソウ 【烏龍攪柱紫金槍】
[槍戟]:
所有者:
韓昌(韓遂正 / 耶律遂正) ◇ 遼の大丞相。楊家将の前に立ちふさがる。父の韓徳威は楊業を討つ
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
エカプルシャナーシニー? 【Ekapuruṣa-nāśinī】 (lit. ekapuruṣa(ただ一人)+ nāśin(破壊))
[槍戟]:
鉄槍
所有者:
ダッタートレーヤ神
カールタヴィーリャ(アルジュナ) ◇ クリタヴィーリヤの息子。パラシュラーマとの戦い
語の出典:
『Brahma Vaivarta Purana』?
参考:
『Studies in Jaina Art and Iconography and Allied Subjects in Honour of Dr. U. P. Shah』(Vyas, Shah)
関連:
類似 ⇒ ヴァーサヴィー
オウゲンショウノヤリ 【王彦章の槍】
[槍戟]:
鉄槍
所有者:
王彦章 ◇ 後梁の武将。王鉄槍の二つ名
語の出典:
『新五代史』(欧陽脩)
ガイカクソウ 【涯角槍】
[槍戟]:
ソケット式の即席槍
所有者:
趙雲
語の出典:
『新刊全相三國志平話』(朔雪寒)など
カウィタンブレレン? / カウィタンブルルン? 【Kawitan Buleleng】 (lit. kawitan(開放 , 露出)+ Buleleng)
[槍戟]:
所有者:
Gusti Made Kamasan(グスティ・マデ・カマサン?) ◇ 初代ムンウィ王 Agung Anom の息子。Sibang を支配
概要:
ブレレンとの戦い
語の出典:
バリ
参考:
『The Spell of Power: A History of Balinese Politics, 1650-1940』(Nordholt)など
カエンソウ 【火炎槍】
カセンソウ 【火尖槍】
[槍戟]:
丈八槍
所有者:
紅孩児
概要:
三昧神火
語の出典:
『西遊記: 清初西遊證道書刊本』(呉承恩, 朔雪寒)
『西遊記』(呉承恩, 君島)など
関連:
類似 ⇒ カセンソウ
コメント:
普通に考えれば火尖槍が正しいのだろう
カセンソウ 【火尖槍 / 火尖鎗】
[槍戟]:
制作:
太乙真人
所有者:
太乙真人
哪吒
概要:
三昧神火
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
類似 ⇒ カエンソウ
カニシカノヤリ 【Kanishka の槍】
[槍戟]:
所有者:
Kanik 王(カニシカ 1 世) ◇ クシャーナ朝
概要:
地面を突くことで、水を湧かせたり遠く離れた Kanoj(カナウジ)の王を倒したり
語の出典:
インド
参考:
『Alberuni's India Vol. 2』(アル=ビールーニー, Sachau)など
コメント:
『インド誌』
ガヌバティン? 【Ngane-Batin】 (lit. “granum vaginae”?)
[槍戟]:
所有者:
文化英雄アトゥフ
概要:
太陽を粉々にして宇宙を再創造
語の出典:
タニンバル諸島(インドネシア)
参考:
『Internationales Archiv Fur Ethnographie Vol. XXXVIII.』より「Het Leven van den Tanembarees」(Drabbe)
『From a Shattered Sun: Hierarchy, Gender, and Alliance in the Tanimbar Islands』(McKinnon)など
カビラパット? 【Kabilapat】
[槍戟]:
金剛の槍
所有者:
Pra Isuan(シヴァ神)
Totsakan(ラーヴァナ)
概要:
Pra Lak(ラクシュマナ)を傷つける
語の出典:
『The Ramakien: A Prose Translation of the Thai Ramayana』(Olsson)
コメント:
『ラーマキエン』
地名 Kapila-vastu(カピラの城)に由来
カフラシ? 【Kafe Lasi】
[槍戟]:
所有者:
Laki Elokama(Ndi Lonama / ラキ・エロカマ?)
概要:
水牛の群れを分ける
語の出典:
『Ndi Lonama ma Laki Elokama』(Amalo)
参考:
『To Speak in Pairs: Essays on the Ritual Languages of Eastern Indonesia』(Fox)
関連:
⇒ スウヌラ
コメント:
インドネシアの詠歌。パラレリズムによる記述
kafe(coffee?)+ lasi(tree?)?
カホウコンキンソウ 【荷包滾金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
カムスムダンドゥル? / カムスムダドゥル? 【Khams-gsum dgra-'dul / 康松扎堆】 (lit. khams(界)+ gsum(3[数字])+ dgra(敵)+ 'dul(征服))
カムスムダドゥル? 【Khamsum Dradül】 (lit. “quells the enemies of the three realms”)
ダスニンセルチェー? / ダニンセルチェー? 【Dgra-sñin gzer-byed】 (lit. dgra + snying(心)+ gzer(痛み , 光線 , 釘)+ byed(作成)?)
[槍戟]:
長矛(mdung-mo)
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
nyen(山の精?)のGedzoから
語の出典:
『'khrungs』など
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
関連:
⇒ ラルグーキルパ
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』
他のエピソードでは名前を弓に取られ名無しの槍として登場することも
カルパバルチャ? 【Karpa Barcha】
[槍戟]:
槍(barachha)。穂先が手のひらの形?
所有者:
ゴービンド・シング ◇ シク教 10 代目グル
概要:
地面を叩くと泉が湧いた
語の出典:
インド
参考:
『Anandpur: The City of Bliss』(Mohinder Singh)
『Puffin Lives: Guru Nanak』(Menon)など
コメント:
武器の種類?
カンコツハク 【寒骨白】
[槍戟]:
棗木の大槍。一丈七尺
所有者:
単雄信 ◇ 隋末の武将。反隋~反唐
語の出典:
『酉陽雑俎』(段成式)
関連:
同一? ⇒ キンチョウソウヨウサク
カンジュンキャイパクバル? 【Kanjeng Kyai Paku Baru】 (lit. kanjeng-kyai[等級]+ Paku + baru(新しい) / 新たなる Paku)
[槍戟]:
所有者:
パクアラム 9 世 ◇ パクアラマン公
パクアラム 10 世 ◇ 9 世の息子
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「The Coronation of K.G.P.A.A. Paku Alam IX」(Joglosemar Online)など
コメント:
Kanjeng Kyai は品物の位階(作者のランク)を表す? 記述の際には付いたり付かなかったり定まらなかったり。ただの Kyai より上級と思われる。ジャワ島独自のものか
カンジュンキャイブユ? 【Kanjeng Kyai Buyu[t]】 (lit. kanjeng-kyai[等級]+ buyut(曾祖父))
[槍戟]:
所有者:
パクアラム 9 世 ◇ パクアラマン公
パクアラム 10 世 ◇ 9 世の息子
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「The Coronation of K.G.P.A.A. Paku Alam IX」(Joglosemar Online)など
カンジュンキャイロンダン? 【Kanjeng Kyai Rhondan】 (lit. kanjeng-kyai[等級]+ rhondan(“the night watchman”))
[槍戟]:
所有者:
ディポヌゴロ ◇ ジョグジャカルタの王子。オランダに抵抗
概要:
オランダに攻められ奪われる
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「A Tribute to Indonesia's Prince Diponegoro」(Jakarta Globe)
カンスタ? 【Khangsu-Ta】 (lit. khang(突然)+ su(打つ)+ ta(槍))
[槍戟]:
Tin Sidaba(龍神パカンバ)の肋骨または顎
所有者:
Poireiton(ポイレイトン?) ◇ 古代マニプルの王。神格化
語の出典:
『Thanglon Thangchat』
参考:
『A historical study of the traditional Manipuri Martial Art』(Kokngang singh)
関連:
同一? ⇒ タカンスナハ
コメント:
メイテイ族の古代文学
ガンレイキョクロシキンソウ 【雁翎曲蘆紫金槍】
[槍戟]:
所有者:
大郎楊延平 ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?楊宗繇(楊宗憲) ◇ 楊三郎の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
楊宗繇の所持を確認できる版が見当たらず。楊宗繇の親の楊三郎には名前のバリエーションあり
キクカカンコウテイキンソウ 【菊花貫甲釘金槍】
[槍戟]:
所有者:
三郎楊延広(延安 / 延光 / 延慶 / 延輝) ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?楊宗孝(楊宗魁) ◇ 楊延定の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
楊宗孝の所持を確認できる版が見当たらず
キクカテンキンソウ 【菊花點金槍 / 菊花点金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
キサンダンラウェ? 【Ki Sandang Lawe】 (lit. ki(old one)+ sandhanglawe(シロエリコウ[鳥]))
[槍戟]:
所有者:
Ki Gusti Alit Dawuh(グスティ・アリ・ダウ?) ◇ タバナンの王。前王 Ki Gusti Bola の大甥にあたる
概要:
Ki Gusti Bola を殺す
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
「Babad Arya Tabanan | 17 Juli 2017, 17:56版」(インドネシア語版Wikipedia)など
キタンジュントゥトゥル? 【Ki Tanjung Tutur】 (lit. ki(old one)+ tanjung(岬)+ tutur(忠告する))
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
ゲデ・パセカン(グスティ・パンジ・サクティ) ◇ ブレレンの初代
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
『Legenda Rakyat Nusantara』(Widiasari)
キハイダリュウソウ 【龜背駝龍槍 / 亀背駝龍槍】
[槍戟]:
所有者:
尉遅恭(敬徳)
語の出典:
『興唐傳』(陳, 金)
キバドゥグ? 【Ki Badeg】
[槍戟]:
語の出典:
バリ(インドネシア)
コメント:
調査中のため語のみ。『Babad Gianyar』?
badeg(キャッサバ酒?)
キバルアリス? 【Ki Baru Alis】 (lit. ki(old one)+ baru(become)+ alis(まつ毛?)?)
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
Dewa Manggis Kuning(デワ・マンギス・クニン?) ◇ バリ(ゲルゲル)王 Dalem Seganing の息子。ギアニャールの初代
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
『Bali』(Black, Hanna)など
コメント:
『Babad Gianyar』?
キバルグドゥグ? 【Ki Baru Gudug】 (lit. ki(old one)+ baru(become , get)+ gudug(怒り?)?)
バルグドゥグ? 【Baru Gudug】
キバルンギ? 【Ki Baru Ngit】
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
ジャンベ 2 世 ◇ クルンクン王(dewa agung)
概要:
オランダに奪われる
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
『Visible and Invisible Realms: Power, Magic, and Colonial Conquest in Bali』(Wiener)など
キバルサクティ? 【Ki Baru Sakti】 (lit. ki(old one)+ baru(become , get)+ sakti(魔法?)?)
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
Sirarya Ngurah Tabanan3世(Ki Gusti Ngurah Tabanan / ングラ・タバナン?) ◇ タバナンの支配者
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
「Babad Arya Tabanan | 14 Februari 2015, pukul 09.30版」(インドネシア語版 Wikipedia)など
キバルパンダ? 【Ki Baru Pandak】 (lit. ki(old one)+ baru(become)+ pandak(低い))
[槍戟]:
所有者:
Gusti Ngurah Pupuan(グスティ・ングラ・パプアン?) ◇ Perean の支配者 Kyai Ngurah Ayunan の仲間
I Gusti Agung Putu(グスティ・アグン・プトゥ?) ◇ ここではムンウィ王 I Gusti Agung Made Agung の息子
語の出典:
バリ(インドネシア)
コメント:
『Babad Mengwi』? 『Blambangan pralaya tatwa』(Soebandi)には記載ありと思われるが活字で確認できず
キマモラコ? / チマモラコ? 【Cima Mo Lako】
[槍戟]:
所有者:
四人の先祖たち
Lelo Rae(レロ・ラエ?) ◇ 槍をくれた先祖たちとは別系統の先祖
概要:
海の主 Kuku Ratu Tasi Ratu と戦う
語の出典:
東ティモール
参考:
『Land and Life in Timor-Leste: Ethnographic Essays』(McWilliam,Traube)
関連:
⇒ ベレバダマウライ
コメント:
lako(granary / walk)
キャイアミルフル? 【Kyai Amiluhur】
カンジュンキャイアミルフル? 【Kanjeng Kyai Amiluhur】
アミルフル? 【Amiluhur】
[槍戟]:
所有者:
ハメンクブウォノ 10 世 ◇ ジョグジャカルタのスルタン
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「Pahargyan Hadeging Kabupaten Kulonprogo Kaping 60 DiPengeti Prasojo | 17 Oktober 2011」(jogjaprov.go.id)など
コメント:
Kyaiは品物の位階(作者のランク)を表す? 記述の際には付いたり付かなかったり定まらなかったり。ジャワ島独自のものか
Amiluhur(Raden Panji Asmarabangun)は人名
キャイウパス? 【K[i]yai Upas】 (lit. “messenger”)
キジャジウパス? 【Kijaji Upas】
[槍戟]:
所有者:
Pringgokusumo(プリンゴクスモ?) ◇ モジョクト(Modjokuto)の指揮官の一人
概要:
夜ごと蛇に変わる。槍を持ち去るとそこに洪水が起こるとされる
語の出典:
ジャワ
参考:
『Abangan, santri, priyayi: dalam masyarakat Jawa』(Geertz, Mahasin, Rasuanto)
『The Religion of Java』(Geertz)など
コメント:
kyai(等級)+ upas(ウパス[植物] , 毒)?
キャイクル? 【Kyai Kere】 (lit. kyai[等級]+ kere(貧者)?)
[槍戟]:
所有者:
Cakranagara 1 世(チョクロヌゴロ? / Ngabehi Resodiwiryo) ◇ プルウォレジョの摂政。オランダに協力。ディポヌゴロ王子のライバル
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『PRISMA, No. 7』より「The Role of the 'Wayang' in the Dipanegara War」(Carey)など
キャイコロウーラン? 【Kyai Karawelang】
トゥンバキャイコロウーラン? 【Tumbak Kyai Karawelang】
[槍戟]:
所有者:
Puntadewa(ユディシュティラ)
語の出典:
ジャワ
参考:
「Yudhisthira | 04.40, 20 Oktober 2015版」(ジャワ語版 Wikipedia)
「Pandawa (1) Puntadewa / Samiaji / Yudhistira / Dharmaputra」(Wayang Indonesia)など
コメント:
ジャワ版『マハーバーラタ』
キャイコリウーランと同じ語源(kori(扉?)+ welang(蛇の))?
キャイスパンジャン? 【Kyai Sepanjang】 (lit. kyai[等級]+ sepanjang(all along))
[槍戟]:
7m の槍
所有者:
Syaikh Subakir(Syekh Subakir / スバキル?) ◇ イスラムの聖者。トルコから
概要:
Gunung Tidar の精霊を制圧
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『BASA 2019 : Proceedings of the Third International Seminar on Recent Language, Literature, and Local Culture Studies, BASA, 20-21 September 2019, Surakarta, Central Java, Indonesia』など
キャイダンダンムンス? 【Kyai Dandang Mungsuh】
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
アルヨ・プナンサン ◇ ジパン王。ドゥマク王として数えられることも
概要:
パジャンの Ngabehi(スタウィジャヤ)との戦い
語の出典:
『Babad Tanah Jawi』(インドネシア)?
参考:
『Archaeology: Indonesian Perspective : R.P. Soejono's Festschrift』(Simanjuntak)など
関連:
同一? ⇒ キャイトゥンドゥンムンス
コメント:
歴史書『ババッド・タナハ・ジャーウィー』
キャイティラムウピ? 【Kyai Tilam Upih / Kiai Tilam Upih】
[槍戟]:
槍(cis)
所有者:
ドゥマクの王
Bagus Santri(Santri Udik / バグス・サントリ?) ◇ Limbangan から来た若者。Donan の脅威をはらう
概要:
Donan 国を脅かす怪鳥 Manuk Beri(ガルーダ)を倒すため貸し出される
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Proceedings of the 2nd International Conference on Social Sciences, ICONESS 2023, 22-23 July 2023, Purwokerto, Central Java, Indonesia』など
キャイトゥンドゥンムンス? 【Kyai Tundhungmunggsuh】
キャイトゥンドゥンムンス? 【Kyai Tundung mungsuh】 (lit. kyai[等級]+ tundung(消散)+ mungsuh(敵の))
[槍戟]:
ランス
所有者:
パクブウォノ 6 世 ◇ スラカルタの王(susuhunan)
Raden Ajeng Sumirah(Raden Ayu Sumirah / アジュン・スミラ?) ◇ 女傑
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Durga's Mosque: Cosmology, Conversion and Community in Central Javanese Islam』(Headley)
関連:
同一? ⇒ キャイダンダンムンス
キャイトト? 【Kyai Totok】 (lit. kyai[等級]+ totok(純粋))
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
マンクーヌガラ 1 世(マンクヌゴロ / マス・サイド) ◇ ジョグジャカルタの王家の一つ。スラカルタから分離
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「about us - - JOGJATRIP」(Efendi, jogjatrip.com)など
キャイバルクピン? 【Kyai Baru Kuping】 (lit. kyai[等級]+ baru(become)+ kuping(耳))
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
Ki Ageng Mangir 1 世(Panembahan Merbabu / アグン・マンギル?) ◇ マンギル地方の支配者
Ki Ageng Mangir 3 世(アグン・マンギル?) ◇ 2 世の後妻の子。マタラムに対抗
概要:
切り落とした龍 Baru Klinthing の舌が変化(切り落としたのは 1 世)
語の出典:
『Babad Mangir 1 dan 2, bahasa Indonesia』(Balai Penelitian Bahasa Yogyakarta)
『Ki Ageng Mangir』(Sapta Mandala)など
参考:
『Sari literatur Jawa, 第 2 巻』(Mochtar, Permadi)
『Mengungkap rahasia isi keris』(Harsrinuksmo)など
関連:
類似 ⇒ キャイバルクリンティン
コメント:
マンギルの年代記
キャイバルクリンティン? 【Kyai Baru Klint[h]ing】 (lit. kyai[等級]+ baru(become)+ klinthing(鐘))
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
Ki Ageng Mangir 3 世(アグン・マンギル?) ◇ マンギル地方の支配者。2 世の後妻の子。マタラムに対抗
スルタン・アグン ◇ マタラム王
概要:
切り落とした龍 Baru Klinthing の舌が変化(切り落としたのは 2 世)
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Cerita Rakyat Nusantara 6』(Meriana, Nuraeni)
「Adipati Pragola | 30 Maret 2013, pukul 03.44版」(インドネシア語版 Wikipedia)
「Sejarah Kebudayaan Jawa」(Hum)
『Javanese Performances on an Indonesian Stage: Celebrating Culture, Embracing Change』(Hatley)など
関連:
類似 ⇒ キャイバルクピン
コメント:
『Babad Ki Ageng Mangir』(Hum)あたりが読めれば
キャイバンタルアンギン? 【Kyai Bantar Angin】 (lit. kyai[等級]+ bantar(疾走 , 端)+ angin(風))
カンジュンキャイバンタルアンギン? 【Kanjeng Kyai Bantar Angin】
バンタルアンギン? 【Bantar Angin】
[槍戟]:
所有者:
パクアラム 8 世 ◇ パクアラマン公
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「Pahargyan Hadeging Kabupaten Kulonprogo Kaping 60 DiPengeti Prasojo | 17 Oktober 2011」(jogjaprov.go.id)など
コメント:
伝説の国の名前でもある
キャイブリリンラナン? 【Kyai B[e]liring Lanang】 (lit. kyai[等級]+ biring(赤い雄鶏)+ lanang(男性))
ビリンラナン? 【Biring Lanang】
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
サウンガリン(ジョコ・ベレク) ◇ スラバヤの英雄。闘鶏 Sawunggaling(名の由来)の飼い主。オランダに抵抗
概要:
老人から
語の出典:
インドネシア
参考:
『NOBEL Vol 8 No 1』より「TYPES AND MOTIFS IN THE FOLKTALE OF SAWUNGGALING IN SURABAYA」(Firmansyah)など
コメント:
スラバヤの伝説
キャイプルルド? 【Kyai Plered】
トンバプソコキャイプルルド? 【Tombak Pusaka Kyai Plered】
[槍戟]:
槍(tombak)。槍頭はクリス
制作:
Seh Maulana Maribi ◇ 隠者
所有者:
スタウィジャヤ(Panembahan Senopati) ◇ マタラム王としてパジャンから独立
概要:
ブラジャスンクを槍に仕立てた。ジパン王アルヨ・プナンサンとの戦い。Mangir のバルクピンとバルクリンティンには敵わない
語の出典:
『Babad Tanah Jawi』(インドネシア)?
参考:
「Ki Juru Martani | 13 November 2014, pukul 11.59版」(インドネシア語版 Wikipedia)
『Bijdragen tot de taal-, land- en volkenkunde Vol. 129』より「The Panji Romance and W.H. Rassers’ analysis of its theme」(Ras)など
関連:
同一 ⇒ ブロジョスンク
コメント:
歴史書『ババッド・タナハ・ジャーウィー』
Kanjeng Kyai Ageng ~表記も見られる。
地名に由来? / pleret(米粉のお菓子)
キャイマンゴロムルティ? 【Kyai Manggolo Murti】
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
ハメンクブウォノ 9 世 ◇ ジョグジャカルタのスルタン
概要:
ジョグジャカルタの新年の行事
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
『Mengenal Lebih Dekat: Wisata Alam Indonesia』(Soetopo)
「Puncak Suroloyo di perbukitan Menoreh Puncak Khayangan para Dewa」(BaliJava Indowisata(www.tourbalijava.com))など
コメント:
murti(実体:Sanskrit)
キラットレニャプ? 【Kilat Lenyap】 (lit. kilat(雷 , 優れた)+ lenyap(消える))
[槍戟]:
所有者:
Batin Telang(Dato Seribong Salleh / バティン・テラン?) ◇ 人間の猟師。後に精霊(ハントゥ・ティンギ / ハントゥ・ペンブル)となる
概要:
狩りの道具
語の出典:
マレーシア
参考:
『Journal of the Federated Malay States Museums - 第 12 巻』より「Ethnological Miscellanea」(Wan Lela, Evans)
コメント:
語が確認できるのはこの資料のみ。この表記では検索で出てこない
キンチョウソウヨウサク 【金頂棗陽槊】
[槍戟]:
槊(ランスのようなもの)
所有者:
単雄信 ◇ 隋末の武将。反隋~反唐
語の出典:
『説唐』(鴛湖漁叟, 陳汝衡)
関連:
同一? ⇒ カンコツハク
キンリンカセンソウ 【金輪火尖槍】
[槍戟]:
所有者:
楊袞(楊信) ◇ 火山王。楊業の父。楊家将第二世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
クチュガイノヤリ? 【Кучугай の槍】
[槍戟]:
所有者:
クチュガイ ◇ シビル・ハン国に仕える
概要:
イェルマークの喉を貫いたとされる
語の出典:
ロシア
参考:
『Русская история: мифы и факты. От рождения славян до покорения Сибири』(Резников)など
コメント:
言い伝えの一つ
クッタフ? 【kuttahu】 (lit. 投槍[普通名詞]?)
タルタフ? 【tartahu】 (lit. 槍[普通名詞]?)
[槍戟]:
所有者:
天空神アッシュル
語の出典:
センナケリブのバビロニア遠征の文書(アッシリア)
参考:
『An Assyrian manual』(Lyon)など
クツロコンキンソウ 【屈盧渾金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
クツロノホコ 【屈盧之矛】
[槍戟]:
矛
所有者:
越王勾践
呉王
語の出典:
『史記』(司馬遷)
関連:
混同? ⇒ クツロノユミ
クンチャーユダーヤ? 【Kunchayudaya】 (lit. kuncha(小さな)+ ayuda(武器)+ aya(鉄)?)
ジャヤコンターヤ? 【Jaya Konthaya】
[槍戟]:
ブッダの遺物を内蔵
所有者:
ドゥッタガーマニー ◇ シンハラ王
語の出典:
スリランカ
参考:
「DUTUGEMUNU An epilogue」(nation.lk)
「March of the giants」(nation.lk)など
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
jaya(勝利)+ kontha(ぼろ:Sanskrit / some:Telugu? / 数珠:Malayalam)+ aya(鉄)?
コイレン? 【Koireng】
[槍戟]:
所有者:
Pamheipa(パムヘイバ / ガーリブ・ナワーズ) ◇ マニプルの王(ningthem)
概要:
河に沈む
語の出典:
インド
参考:
『The Chronology of Meetei Monarchs: From 1666 CE to 1850 CE』(Sana)
コメント:
Koireng はマニプル付近に住む人々。Kolren(東の人々)から。カイレンパやコイレンバと共通?
コウレンハチホウカンキンソウ 【鉤鐮八寶嵌金槍 / 鉤鎌八宝嵌金槍】
[槍戟]:
所有者:
二郎楊延定 ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?楊宗登(楊宗孝) ◇ 楊四郎の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
楊宗登の所持を確認できる版が見当たらず。楊宗登の親の楊四郎には名前のバリエーションあり
ゴコウシンヒソウ 【五鉤神飛槍】
ゴコウシンヒリョウギンソウ 【五鉤神飛亮銀槍】
[槍戟]:
槍長丈二
所有者:
羅成 ◇ 隋末の武将(架空)。羅家槍は六槍法の1つ
羅章
語の出典:
『興唐傳』(陳蔭榮)?
『薛家將』(朔雪寒)など
コトウウキンソウ 【虎頭烏金槍】
コトウサクキンソウ 【虎頭鑿金槍】
[槍戟]:
所有者:
七郎楊延嗣 ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
関連:
同一? ⇒ ウインコトウソウキンソウ
コトウサンキンソウ 【虎頭蘸金槍】
コトウザンキンソウ 【虎頭鏨金槍】
[槍戟]:
所有者:
秦彝 ◇ 北斉の武将
靠山王楊林 ◇ 隋の楊堅の叔父(架空)
秦瓊(叔宝) ◇ 秦彝の息子。父の仇である楊林に育てられる
語の出典:
『興唐傳』(陳蔭榮)
ゴリアテノヤリ 【Goliath の槍】
[槍戟]:
革ひもを巻いた投槍(chanith)
所有者:
ゴリアテ
概要:
織機のビーム(מנור ארגים / menor oregim)に似る
語の出典:
『サムエル記』
コンキントウ 【混金鐺 / 混金鏜】
[槍戟]:
一対の鐺鈀(さすまた)または鏜(穴掘り道具)
所有者:
伍天錫 ◇ 隋末の武将(架空)。反隋。唐の李元覇に殺される
語の出典:
『説唐演義』(胡三元)など
コメント:
活字で確認できるのは混金鐺のみ
コンベルファート? 【Kombel Phat】
[槍戟]:
所有者:
Krong Reap(ラーヴァナ)
概要:
Preah Leak(ラクシュマナ)に重傷を負わす
語の出典:
『Reamker』(Tārāvudh Lī)
コメント:
『リアムケー』。活字で確認できず
kombel(horn:Tulu)+ phat(crack!:Sanskrit / Buddha:Vietnamese)?
サッタロハ? 【sattaloha】 (lit. satta(七種)+ loha(金属)?)
ホークサッタロハ? 【หอกสัตตโลหะ】 (lit. หอก(槍)+ สัตต(七種)+ โลหะ(金属)?)
[槍戟]:
聖なる鉄
所有者:
商人クライトーン ◇ ワニ王を倒すために術を修得
概要:
ワニ王 Chalawan を倒す
語の出典:
タイ
参考:
『Fascinating Folktales of Thailand』(Chadchaidee)
「ไกรทอง | 22 พฤศจิกายน 2558, 14:26版」(タイ語版 Wikipedia)
コメント:
タイ文学『クライトーン』
ザンキンコトウソウ 【鏨金虎頭槍】
[槍戟]:
所有者:
高寵 ◇ 南宋の武将(架空)。岳飛に従い金と戦う
語の出典:
『説岳全伝』(仁和錢彩錦文氏, 朔雪寒)など
サンブアナ? 【Sang Buana】 (lit. sang[敬称]+ buana(世界))
スンブアナ? 【Sembuana】
[槍戟]:
長槍(lembing)。9 つの国から集められた鉄
所有者:
Ibrahim Shah(イブライム・シャー?) ◇ セランゴールの第 2 代スルタン
概要:
癒しの力
語の出典:
マレーシア
参考:
「Lembing Sangbuana Senjata Utama Negeri Selangor」(Wangsa Mahkota Selangor)など
シオランググ? 【Si Olang Guguh】
シウランググ? 【Si Ulang Guguh】
[槍戟]:
槍(tombak)
所有者:
クレスナ・クパキサン ◇ 初代のバリ(サンプランガン)王。マジャパイトから派遣される
語の出典:
バリ(インドネシア)
参考:
「Babad Pulesari」(Yayasan Bali Galang)
『Babad Dukuh Suladri』など
関連:
同一? ⇒ ホランオランググ
コメント:
olang(全て?)+ guguh(bear(どの?) , knock on , very old)?
シャクティ? 【shakti】
ヴェル? 【vel】
[槍戟]:
投槍
所有者:
スカンダ神など
概要:
神力の顕現
語の出典:
インド
参考:
『Cultural History from the Vāyu Purāna』(Patil)など
コメント:
女神の名前でもある
シャタガンター? 【Sataghanta / Śataghaṇṭā】 (lit. śata(百[数字])+ ghaṇṭā(鐘))
[槍戟]:
大槍。百個の鐘が取り付けてある
所有者:
羅刹ヴィビーシャナ
概要:
プラハスタを倒す
語の出典:
『The Mahabharata, Volume 2』(van Buitenen)など
コメント:
『マハーバーラタ』
ジャチャムリンモ? 【Djacham Ringmo】 (lit. “der siegreiche, lange Genosse”)
ギェルチャムリンモ? 【rGyal lcam ring mo】
[槍戟]:
所有者:
Chak Minyag Donka Ringmo(チャク・ミンヤク・ドンカ・リンモ?) ◇ シェルパ族の先祖の一人
語の出典:
チベット
参考:
『Khumbu Himal: Geschichte und Sozialordnung der Sherpa』(Oppitz)
『High Religion: A Cultural and Political History of Sherpa Buddhism』(Ortner)など
シャンタロコ? / シャントロコ? 【Shang Talaka】
[槍戟]:
所有者:
Eyang Suci Shang Hyang Sejati(エヤン・スチ・シャン・ヒャン・スジャティ?)
概要:
Purwakala(アラス・プルウォ?)の宝
語の出典:
ジャワ(インドネシア)
参考:
「Ceritera dan Rahasia Di Balik Keangkeran Alas Purwo」(Kasampurnan Sejati)
コメント:
参考サイトは消滅
Purwakala は魔神 Kala が治める
talaka(雄黄:Sanskrit)
シューラヴァラ 【Shulavara / Śūlavara】 (lit. shula(投槍)+ vara(最良の))
[槍戟]:
投槍
所有者:
シヴァ神
ラーマ
語の出典:
『ラーマーヤナ』
参考:
『On the Weapons, Army Organisation, and Political Maxims of the Ancient Hindus: With Special Reference to Gunpowder and Firearms』(Oppert)
シュツハクリカソウ 【出白梨花槍】
[槍戟]:
所有者:
没羽箭張清
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
シュンコウサク 【衠鋼槊】
シュンコウノサク 【衠鋼之槊】
[槍戟]:
槊(ランスのようなもの)
所有者:
周泰
概要:
赤壁の戦い
語の出典:
『三国志通俗演義』(開放文學)
ジョウハチダボウ 【丈八蛇矛】
ジョウハチテンコウボウ 【丈八点鋼矛】
[槍戟]:
蛇の舌のような矛
所有者:
張飛
豹子頭林冲
語の出典:
『三国演義』(羅貫中)
『水滸伝』(施耐庵, 羅貫中)
コメント:
『釋名.釋兵』(劉熙)によれば蛇とは矛先の形では無く長さを指すらしい。時代により意味合いが変化した
ジョウハチチョウヒョウ 【丈八長標】
[槍戟]:
投槍?
所有者:
祝融夫人
語の出典:
『三国演義』(羅貫中)
ジョウホウシンキンハ 【上宝沁金鈀】
キュウシテイハ 【九歯釘鈀】
[槍戟]:
九歯のまぐわ。神氷鉄
制作:
太上老君
所有者:
猪八戒
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ジョネイノヤリ 【徐寧の槍】
[槍戟]:
鉤鐮槍
所有者:
金鎗手徐寧 ◇ 連環馬を破る
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
スイカホウ 【水火鋒】
[槍戟]:
鉾
所有者:
赤精子
殷洪
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
スィルナイザ / シルナイザ? 【Сырнайза / Syr Najza】 (lit. сыр(磨かれた , 選り抜き)+ найза(槍))
[槍戟]:
槍(nayza)。柄は黄色い蘆
所有者:
勇士マナス
語の出典:
『The Manas of Wilhelm Radloff』(Radloff, Hatto)など
参考:
『Heroic songs of Manas Saiakbai Karalaev (1894-1971)』(Pan Records)のブックレットなど
コメント:
キルギスの叙事詩『マナス』
スガラングラヤン? 【Segara Ngelayang】 (lit. segara(海)+ ngelayang(飛ぶ)?)
キスガラアングラヤン? 【Ki Segara Anglayang】
[槍戟]:
所有者:
Dewa Agung Anom(デワ・アグン・アノム?) ◇ スカワティやティンブルの王。クルンクン王デワ・アグン・ジャンベの息子
語の出典:
バリ
参考:
『Survival and Change: Three Generations of Balinese Painters』(Hill)
『Bali: The Ultimate Guide to the World's Most Spectacular Tropical Island』(Hoffman)など
コメント:
浜辺で手に入れる?
スフラー? 【sufrā】 (lit. 鋤 / スプレッド[食べ物]?)
[槍戟]:
金の突き棒または槍。矢? 杖? ホルン?
所有者:
イマ王(ジャムシード)
概要:
権力の象徴
語の出典:
『ウィーデーウダート』(ゾロアスター)
参考:
「JAMŠID i. Myth of Jamšid」(Encyclopædia Iranica)
「MUSIC HISTORY i. Pre-Islamic Iran」(Encyclopædia Iranica)など
関連:
対 ⇒ アシュトラー
スンブランポルスンブラン? 【Sembelan Poluh Sembelan】 (lit. sembilan puluh(90[数字])+ sembilan(9[数字]) / 99[数字])
[槍戟]:
所有者:
ある男
概要:
結婚式の招待客 98 人殺し
語の出典:
『Gerald Gardner - Witch』(Bracelin)
コメント:
ウィッカの創始者ジェラルド・ガードナーがマレーシアで聞いた話か
セイシツテツカイトキンソウ 【青蒺鉄拐吐金槍】
[槍戟]:
所有者:
五郎楊延徳 ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?任宝桐 ◇ 楊延恵(任堂恵)の息子。楊家将第五世代
?楊宗連
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
任宝桐や楊宗連の所持を確認できる版が見当たらず
セツジュサク 【折樹矟】
[槍戟]:
二丈四尺の両頭槍
所有者:
梁武帝(蕭衍) ◇ 南朝の梁
羊侃 ◇ 梁の武将
概要:
羊侃の槍捌きを見ようと大勢が木に登ったため木が折れたという逸話
語の出典:
『南史.羊侃伝』
関連:
⇒ シリュウ
ソエイコガサンキンソウ 【素纓虎牙蘸金槍】
[槍戟]:
所有者:
六郎楊延昭 ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?楊宗保 ◇ 楊延昭の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
楊宗保の所持を確認できる版が見当たらず
ソエイサンキンソウ 【素纓蘸金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
ダイショウ 【大将】
[槍戟]:
戟
所有者:
参星 ◇ 二十八宿
語の出典:
『抱朴子』(葛洪)
タカンスナハ? 【Ta K[h]angsunaha】
[槍戟]:
所有者:
Meidingu Mungyamba(Mugyamba / ムギャンバ?) ◇ マニプル王
概要:
パカンバ神から受け取る。巨人 Maydana(Moydana)退治
語の出典:
インド
参考:
『A Critical Study Of The Religious Philosophy』(Bhagyachandra Singh)など
関連:
⇒ カボンバ
同一? ⇒ カンスタ
コメント:
ta(槍)+ khang(突然)+ su(打つ)+ naha(若者)?
タクマファル? 【Takma whalu】
[槍戟]:
所有者:
谷の魔女 ◇ 少年を捕まえる
概要:
鹿殺し
語の出典:
チベット
参考: 『Tales of the Golden Corpse: Tibetan Folk Tales』(Benson)
コメント:
魔女に捕らわれた少年を dree(雌ヤク)に変えられた女性が救う話
thag(遠い , 織る)+ ma(母)+ pha(遠い , 先祖)+ lu(少女 , 結び目)? / brag(岩) / stag(虎)
タリパホン? 【talipahon】
[槍戟]:
九度鍛え十度鋭くした槍。血で塗り固められる。持ち手はヘビの様
所有者:
?Tuwaang(トゥワアン?) ◇ 魔法の力を持つ職人
語の出典:
フィリピン
参考:
『Philippine Social Sciences and Humanities Review, 第 26~27 巻』
関連:
同一? ⇒ ティガルアン / マリヴァトゥ
コメント:
ミンダナオの伝説。情報が断片的
tali(縄 , 細い)+ pahon(木?)?
ダリマノヤリ? 【Dalima の槍】
[槍戟]:
竹槍(yen pha)
所有者:
ダリマ ◇ リンブワン王妃。王への復讐
概要:
王の弱点であるへそを刺す
語の出典:
ネパール
参考:
『Kirat History and Culture』(Cemjoṅga)
『History and Culture of the Kirat People, 第 1~2 部』(Cemjoṅga)
チマキノホコ 【茅纏之矟】
[槍戟]:
茅をまいた矛
所有者:
アメノウズメ命
語の出典:
『日本書紀』
コメント:
固有名ではなさそうだが
チャクドゥントゥルミクチェン? 【phyag mdung 'phrul mig can】 (lit. phyag(手)+ mdung(槍)+ 'phrul(魔法)+ mig-can(目を持つ , 針))
[槍戟]:
魔法の目を持つ手槍
所有者:
メー・アクツォム ◇ 吐蕃王。ティソン・デェツェンの父
語の出典:
チベット
参考:
『Denkschriften der philosophisch-historischen Klasse, Band: 290 Civilisation at the Foot of Mount Sham-po』(Gyalbo, Hazod, Sörensen)
コメント:
固有名かどうかは不明
チャンカー? 【Changkah】
[槍戟]:
二又の槍
所有者:
ブルネイ王家
語の出典:
ブルネイ
参考:
『Brunei: From the Age of Commerce to the 21st Century』(de Vienne)
「Travel Tips - BRUNEI DARUSSALAM : THE ROYLA REGALIA BUILDING」(SouthTravels.com)など
チョウヨウサンキンソウ 【朝陽燦金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
ティエンライダム? 【Tienglaidam】
[槍戟]:
槍または矢
所有者:
男 Thahkulh(タークル?)と山の魔女 Zuntenu(ズンテヌ?)
概要:
あらゆるものを破壊する
語の出典:
インド
参考:
『Gangte Folktales』(Gangte)
ティガルアン? 【Tigalu'an / Tigaluan】
[槍戟]:
所有者:
?Tuwaang(トゥワアン?) ◇ 魔法の力を持つ職人
出典:
フィリピン
参考:
『Philippine folk literature: the epics』(Eugenio)
『The Maiden of the Buhong sky: a complete song from the Bagobo folk epic, Tuwaang』(Pagayaw, Manuel)
関連:
同一? ⇒ タリパホン / マリヴァトゥ
コメント:
ミンダナオの伝説。情報が断片的
ティグランノヤリ? 【Տիգրան の槍】
[槍戟]:
三角の槍頭
所有者:
Տիգրան Ա Երվանդունի(Tigranes Orontid / ティグラネス) ◇ オロンティド朝。ヴァハグンの父
概要:
メディアの Azhdahak(アステュアゲス)を殺す
語の出典:
アルメニア
参考:
『Armenian Mythology』(Ananikean)
「Orontid Dynasty | 27 January 2016, 02:13版」(英語版Wikipedia)
コメント:
アステュアゲスはアケメネス朝のキュロス 2 世とメディアの将軍ハルパゴスに敗れたとされる
ティムキングルドゥンケル? 【khrims kyi dngul mdung ke ru】 (lit. khrims(法)+ kyi[属格]+ dngul(銀)+ mdung(槍)+ ke-ru(白 , Keru[地名]?))
ティムキングルドゥンケトゥ? 【khrims kyi dngul mdung ke tu】 (lit. khrims + kyi + dngul + mdung + ke-tu(計都星))
[槍戟]:
銀の槍
所有者:
チャンチュプ・デコル ◇ ラン族の賢者。ケサル王から術の伝授を乞われる
概要:
ケサル王から贈られた法の槍
語の出典:
『Bka'-chems Ka-bkol-ma』?
『Rlangs kyi Po ti bse ru』?
参考:
『Medieval Rule in Tibet Vol.1』(Czaja)
コメント:
ソンツェン・ガンポ時代の聖書、ラン族の年代記(パクモドゥパ政権時代)
テイロソウ 【提爐槍 / 提爐鎗】
キュウスイテイロソウ 【吸水提盧槍】
[槍戟]:
管槍。柄はストロー状
所有者:
尚師徒 ◇ 隋将(架空)。臨陽関の守備
秦瓊(叔宝) ◇ 西魏王李密の配下。後に唐の武将となる
概要:
浄水機能付きストロー
語の出典:
『説唐演義』(胡三元)など
テツセキダボウ 【鉄脊蛇矛】
[槍戟]:
鉄の柄の矛
所有者:
程普
概要:
胡軫を倒す
語の出典:
『凡將齋金石叢稿』(馬衡)
テル? 【tel】 (lit. “to ask repeatedly”)
[槍戟]:
所有者:
Ambenu(Nai Benu / アンベヌ?) ◇ 天から来た 8 人の王子(usif)の一人
4 人の先祖(Atok、Bana、Lake、Senak)
語の出典:
ティモール(インドネシア)
参考:
『The Political System of the Atoni of Timor』(Nordholt)
関連:
⇒ マトマナス
コメント:
固有名かどうかは不明
ドゥアボンティ? 【Dua-bontik】 (lit. “Two Points”)
タルトポンナ? 【Tallu-topongna】 (lit. “Three Tips”)
[槍戟]:
尖端を持つ武器。熊手?
所有者:
Lai' Bue(ライ・ブエ?) ◇ Tangdilino'(ノアに似た先祖)の娘
概要:
魔法の武器
語の出典:
『Passomba Tedong』
参考:
『The Merok Feast of the Sa’Dan Toradja』(van der Veen)など
コメント:
インドネシアの詠歌
トウコウルキンソウ 【透甲縷金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
トウヘイノヤリ 【董平の槍】
[槍戟]:
双槍
所有者:
董平 ◇ 双槍将の二つ名
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
トゥンバウラス? 【Tumbak Ulas】 (lit. tumbak(槍)+ ulas(覆う)?)
トンバウラス? 【Tombak Ulas】
[槍戟]:
所有者:
Asnawi(アスナウィ?) ◇ Keban Agung の術師(jurai tue)
概要:
Pasemah(Besemah)族の宝。喋る槍。おそらく毒槍
語の出典:
スマトラ(インドネシア)
参考:
『The Guritan of Radin Suane: A Study of the Besemah Oral Epic from South Sumatra』(Collins)など
ドゥンペルアジャムリンモ? / ドゥンペルアチャムリンモ? 【mDung-dpal-'ajam-ring-mo】 (lit. “glorious, smooth and long spear”)
ペルアジャムンゴンモ? / ペルアチャムンゴンモ? 【dPal-'ajam-sngon-mo】 (lit. “glorious, smooth and blue”)
[槍戟]:
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
mdung(槍)+ dpal(栄光)+?+ 'jam(滑らか)+ ring-mo(長い) / sngon-mo(空色 , 青)
ドゥンランデプ? 【mdung rang-'debs】 (lit. mdung(槍)+ rang(self)+ 'debs(投げる) / “the spear that throws itself”)
[槍戟]:
所有者:
神の化身(Tsenpo)
ティグム・ツェンポ ◇ チベット王
?Lo-ngam(ロンガム?) ◇ ティグムの馬番
概要:
自動槍
語の出典:
『敦煌文献』
参考:
『The Sherpas of Nepal in the Tibetan Cultural Context: (The Tibetan Symbolic World : a Psychoanalytic Exploration)』(Paul)
関連:
同一? ⇒ ムドゥンサンヤク
ドクカクソウキンソウ 【獨角皂金槍 / 独角皂金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
ドケペドゥル? 【Dokepedullu】
[槍戟]:
所有者:
Karasiak(カラシア?) ◇ Madandan の指導者。ボネのアルン・パラッカに抵抗
概要:
向けられた者は死ぬ
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『The Merok Feast of the Sa’Dan Toradja』(van der Veen)
コメント:
doke(spear)+?
トニパランガ? 【Toni-palanga】
トニパランガジャ? 【Toni-palangaja】
[槍戟]:
槍またはマスケット銃?
所有者:
ゴワの王
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『Tijdschrift voor Indische taal-, land-, en volkenkunde』(BGVKEW, LKI)
コメント:
ゴワの I Manriwagau Daeng Bonto Karaeng Lakiung 王の別名
トリシューラ 【Tris[h]ula】 (lit. tri(3 つの)+ shula(槍))
[槍戟]:
三叉戟
制作:
ヴィシュヴァカルマン神
所有者:
シヴァ神
ラーマ
マカラークシャなど
概要:
3 つの先端はそれぞれ欲望、行動、知恵を表す
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
参考:
『The Handbook of Tibetan Buddhist Symbols』(Beer)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ナグニバルチャ? 【Nagni Barch[h]a】 (lit. nagni(蛇の)+ barchha(槍))
ナグニ? 【Nagni】
ナギニ? 【Nagini】
[槍戟]:
所有者:
ゴービンド・シング ◇ シク教の 10 代目グル。アウラングゼーブに対抗
Bhai Bachchittar Singh(Bhai Bachittar Singh / バイー・バチッタル・シング?) ◇ シク教の戦士
概要:
第二次アナントプルの戦い。戦象への突撃
語の出典:
インド
参考:
『Holy Sikh Shrines』(Johar)
「Bhai Bachchittar Singh」(www.sikh-history.com)など
コメント:
武器の種類?
ナバー? / アンナバー? 【[Al-]Nab'ah】 (lit. アローウッド[木の種類])
[槍戟]:
ランス
所有者:
ムハンマド
概要:
5 槍の一つ
語の出典:
『Zaad Al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
5 槍 ⇒ アナーザ / アルバイダー / アルムスウィ / アルムスニ
コメント:
預言者の伝記。『Zaad ~』の英訳の中に所持品の下りが見当たらない
ナンゴロ? 【Nanggala】
サクティナンゴロ? 【Sakti Nanggala】 (lit. sakti(投槍)+ nangala(耕す))
[槍戟]:
投槍
所有者:
Baladewa(バララーマ)
概要:
山を破壊する
語の出典:
ジャワ
参考:
『Seni pedhalangan wayang purwa』(Purwadi)など
コメント:
ジャワ版『マハーバーラタ』
ヌンブランガタ? 【Numbu Ranggata】
トンバヌンブランガタ? 【Tombak Numbu Ranggata】
[槍戟]:
投槍?
所有者:
農夫
概要:
霊力を与える
語の出典:
『Cerita rakyat dari Nusa Tenggara Timur』(Neonbasu, Watu)より「Watu Maladong」
関連:
⇒ ワトゥマラドン
コメント:
インドネシアの民話
numbu(腫瘍)+ Ranggata(地名)? / rangga(red)
パーリナプシャーティ? 【pāri' napšāti / pa-ri-' nap-ša-ti】 (lit. “piercer of throats”)
[槍戟]:
投槍。または弓?
所有者:
センナケリブ王 ◇ 新アッシリア
概要:
ハルールの戦い
語の出典:
アッシリア
参考:
「The Annals of Sennacherib, The University of Chicago. Oriental Institute Publications 2」(Luckenbill)など
コメント:
ニヌルタからもらった弓? アッシュルからもらった弓(名無し)と混同?
バキンクリカ? 【Bakin Kelikah】
[槍戟]:
槍(bakin)
所有者:
カヤン族
概要:
儀式用
語の出典:
カリマンタン(インドネシア)
参考:
「Pesta Budaya IRAU」(Malinau.go.id)
コメント:
kelikah(作られたもの , 性質 , アラビア語 khaliqa)
ハチホウセキキンソウ 【八宝赤金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
ハヤカゼノホコ 【隼風鉾】
[槍戟]:
所有者:
八幡王子
概要:
隼人を倒す
語の出典:
『八幡愚童訓』
バルジャルジュ? 【Baru Jaruju】
[槍戟]:
所有者:
I Gusti Kanca(グスティ・カンチャ?) ◇ 初代バリ王クレスナ・クパキサンに仕える
概要:
初代バリ王から Kanca への褒美
語の出典:
バリ
参考:
『KAJIAN SIFAT DAN NILAI BABAD ARYA SENTONG』(Mulyawati R.)など
コメント:
baru(become)+ jaruju[植物]?
バンランゲ? / バンラング? 【Banranggé】
[槍戟]:
Y 字の槍(doke pakka? / bessi pakka?)
所有者:
ルウ王家
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
「The Tributary and Domain Lists of Luwuq, Binamu and Bangkala」(Caldwell, Druce)
コメント:
名前が確認できるのはこの資料だけ?
ヒデンソウ 【飛電鎗 / 飛電槍】
ヒライソウ 【飛雷鎗 / 飛雷槍】
[槍戟]:
所有者:
楊任
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ヒヒラギノヤヒロホコ 【比々羅木之八尋矛】
[槍戟]:
ヒイラギ
所有者:
景行天皇
ヤマトタケル
概要:
東征の折賜る
語の出典:
『古事記』
ブランバヤン? 【Brangbayan】
[槍戟]:
鉄槍(tear)。持ち手は金めっき
所有者:
ラル・マンチャウニ ◇ 天女の息子
語の出典:
スンバワ(インドネシア)
参考:
「Tutér Lalu KerekKure ラル・クレクレの話 (スンバワの貴族のおこり)」(塩原)
コメント:
Agang Patawar氏による語り
brang(river)+ Bayan(地名)? / bayan(parakeet:Malay)
プリヤロンペンチェイ? 【Preah Lompeng Chey】 (lit. preah(聖)+ lompeng(槍)+ chey(jaya(勝利:Sanskrit)))
プリヤセーンアソレイ? 【Preah Seng Asorey】 (lit. “auguste épée de géant”)
[槍戟]:
所有者:
Ta Chey(トロソク・ピヤム / Lompeng Reachea) ◇ クメールの Jayavarman Parameshwara 王の庭師。後のクメール王
概要:
Jayavarman Parameshwara(ジャヤーヴァルマン 9 世 / Sihanouk)を殺す
語の出典:
カンボジア
参考:
「King's Insert: Supplement to the Phnom Penh Post in celebration of his 79th birthday, October 31, 01 | 26 October 2001」(The Phnom Penh Post)など
コメント:
日本語版 Wikipedia「カンボジア君主・国家元首一覧」ではトロソク・ピヤムとロムポン・リヤチヤを別記
フルイードル? 【khruidru】 (lit. “of the wounding spear”)
[槍戟]:
血まみれの槍
所有者:
(悪神アエーシュマ)
語の出典:
ゾロアスター
参考:
『The Zend-Avesta』(Darmesteter)など
関連:
混同? ⇒ フルウィードル
コメント:
アイテム名ではなく人物(神)のあだ名。鎚の khrvidru と同じ言葉ではないかと思うが。訳の違いか?
ベレバダマウライ? 【Bere Bada Mau Lai】
[槍戟]:
所有者:
四人の先祖たち
Lelo Rae(レロ・ラエ?) ◇ 槍をくれた先祖たちとは別系統の先祖
概要:
海の主 Kuku Ratu Tasi Ratu と戦う
語の出典:
東ティモール
参考:
『Land and Life in Timor-Leste: Ethnographic Essays』(McWilliam,Traube)
関連:
⇒ キマモラコ
コメント:
bere(big)+ bada(friend:Makasae)+ mau(male)+ lai(first , now , just)?
ペントゥブイ? 【Phentubui】
[槍戟]:
所有者:
Asa(Asha / アサ?) ◇ Munserung の賢兄
Munserung(Muncharung / ムンセルン?) ◇ Asa の愚弟
概要:
蛇の王から手に入れた魔槍
語の出典:
インド
参考:
『Northeast India』(Saikia, Baishy)
『Where Do I Belong?: Evolving Reform and Identity Amongst the Zeme Heraka of North Cachar Hills, Assam, India』(Longkumer)など
関連:
⇒ ドウチャバン
コメント:
ナガ族の伝説
ボヘベリグテノヤリ? / ブヘベリグテノヤリ? 【Бγхэ Бэлигтэ の槍】
[槍戟]:
黒い投槍(хара зорхон яда / хадхуур хара яда)。または銀の長槍?
所有者:
Бγхэ Бэлигтэ(Bukhe Beligte / ゲセル・ハーン) ◇ 天神の息子
概要:
アタイ・オランの右足を撃つ。シェレム・ミナアタに投げる
語の出典:
『Абай Гэсэр』(Петров)
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
хара зорхон яда(black facetted spear)
ホランオランググ? 【Holang-Olang Guguh】
オランオランググ? 【Olang-Olang Guguh】
ウランウランググ? 【Ulang-Ulang Guguh】
[槍戟]:
語の出典:
バリ(インドネシア)
関連:
同一? ⇒ シオランググ
コメント:
調査中のため語のみ。『Babad Mengwi』?
ulang(繰り返し)+ guguh(衰える)? / helang(ワシ:Melayu)
ボロンカフ? 【Bolong Kahu】
[槍戟]:
ランス
所有者:
ボネの司令官(ponggawa)
概要:
オランダ軍と戦う
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『Bijdragen tot de Taal-, Land- en Volkenkunde 2000』より「Textual authority The Toloq Rumpaqna Boné by I Mallaq Daéng Mabéla, Arung Manajéng」(Tol)など
コメント:
bolong(vents)+?
マリヴァトゥ? 【Malivatu'】
[槍戟]:
柄はヘビの様な硬い木(malivatu)?
所有者:
?Tuwaang(トゥワアン?) ◇ 魔法の力を持つ職人
語の出典:
『Philippine folk literature: the epics』(Eugenio)より「The Maiden of the Buhong sky」
参考:
『The Maiden of the Buhong sky: a complete song from the Bagobo folk epic, Tuwaang』(Pagayaw, Manuel)
関連:
同一? ⇒ タリパホン / ティガルアン
コメント:
ミンダナオの伝説。情報が断片的
マル?2 【Mar】 (lit. シャベル?)
[槍戟]:
H 型の槍。鍬? 鎌?
所有者:
マルドゥク神
概要:
左手に持つ
語の出典:
バビロニア
参考:
『New Interpretations on Indus Valley Civilization』(Jeyakumar)
関連:
同一? ⇒ エルベッティシャーリ
マルドゥクノヤリ 【Marduk の槍】
【Security and Obedience】
【Safety and Obedience】
[槍戟]:
所有者:
マルドゥク神
語の出典:
バビロニア
参考:
『The Cosmic Contest: A Systems Study in Indo-European Epic, Myth, Cult and Cosmogony』(Stannard)
『The New Encyclopaedia Britannica, 第 24 巻』など
コメント:
名前はマルドゥクの標語らしいが出典・原語は不明。エヌマ・エリシュ石版 4 にそれらしい語はある
ムドゥンサンヤク? / ムンドゥンサンヤク? 【rmu mdung zang yag】 (lit. rmu(部族名)+ mdung(槍)+ zangs(銅)+ yag(良い))
[槍戟]:
所有者:
ニャティ・ツェンポ ◇ 初代チベット王
概要:
rMu 族の槍?
語の出典:
チベット
参考:
『DBa' Bzhed: The Royal Narrative Concerning the Bringing of the Buddha's Doctrine to Tibet, 第 291 巻』(Wangdu, Diemberger, Sørensen)など
関連: 同一? ⇒ ドゥンランデプ
コメント:
rMu はチベットの古代部族とされたり魔神とされたり
ムルムッル? 【Mulmullu】 (lit. “radiate”)
[槍戟]:
槍または矢
所有者:
マルドゥク神
センナケリブ王 ◇ 新アッシリア
語の出典:
『エヌマ・エリシュ』(バビロニア)
参考:
『Babylonian Prayers to Marduk』(Oshima)
『Researches into the origin of the primitive constellations of the Greeks, Phoenicians and Babylonians』(Brown)
『Religion and Ideology in Assyria』(Pongratz-Leisten)など
メカパット? 【Mekhapat】
[槍戟]:
所有者:
魔神 Suriyapop(スーリヤポップ?) ◇ 魔神 Thao Jakrawat の息子
概要:
魔法の槍
語の出典:
『ラーマキエン』?
参考:
『Khon Mask : Thailand Heritage』(Clontz)など
コメント:
pat(城)
モカサク? / モカシャク? 【Mok[h]asak】
モッカサクティ? / モッカシャクティ? 【Mokkhasakti】
モクシャシャクティ? 【Mokshashakti】 (lit. moksha(解放)+ shakti(投槍))
【Amoghaśakti】
[槍戟]:
投槍
所有者:
Kumbhakarn(Koompakan / クンバカルナ)
概要:
潜在能力を解放
語の出典:
『The Ramakien: A Prose Translation of the Thai Ramayana』(Olsson)
参考:
「Epic tales | 28/10/2013 at 12:00 AM」(Bangkok Post)
『Hinduism in Thai Life』(Desai)など
関連:
類似 ⇒ ヴァーサヴィー
コメント:
『ラーマキエン』。Mokshashakti はネット上で確認できなくなった
ヨウコノゲキ 【雍狐之戟】
[槍戟]:
戟
制作:
蚩尤 ◇ 五兵(戈、殳、戟、酋矛、夷矛)を発明する
語の出典:
『管子』
ラウラバル? 【La Ula'balu】 (lit. “zwarte slang”)
[槍戟]:
所有者:
La Malalae(ラ・マララエ?) ◇ ルウの支配者(datu)
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『Een achttiende-eeuwse kroniek van Wadjo, Buginese historiografie』(Noorduyn)など
コメント:
la-ula(蛇)+?
ラサラガ? 【La Salaga】 (lit. salaga(まぐわ))
ラサラヤ? 【Lasalaya / Lasalaija】 (lit. “de egge”)
[槍戟]:
ランス。ナイフのような穂先?
所有者:
天使(tumanurung) ◇ ボネ建国
概要:
王の威厳を示す
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
「LA SALAGA TOMBAK」(Pemerintah Kabupaten Bone)
『De Bonische expeditiën, krijgsgebeurtenissen op Celebes in 1859 en 1860』(Perelaer)など
関連:
⇒ ラトレヤン
コメント:
ゴワの建国者も Tumanurunga だが関連は?
ラトレヤン? 【Latoleyang / Latoleijang】 (lit. “de lans die tegen de vijanden stoot en ze neêr doet storten”)
ラマトレアン? 【Lamatoleang】
[槍戟]:
ランス
所有者:
天使(tumanurung)の従者
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『De Bonische expeditiën, krijgsgebeurtenissen op Celebes in 1859 en 1860』(Perelaer)など
関連:
⇒ ラサラガ
ランカプリ? 【Lankapuri】
[槍戟]:
投槍?
所有者:
精霊の猟師(ハントゥ・ペンブル) ◇ ワイルドハントの一種
語の出典:
マレーシア
参考:
『Malay Magic: Being an Introduction to the Folklore and Popular Religion of the Malay Peninsula』(Skeat, Blagden)
コメント:
Lankapura(ランカー島(スリランカ)の首都)
リウライラゴラ? 【Liu Rai La Gora】
[槍戟]:
所有者:
?海の主 Kuku Ratu Tasi Ratu(クク・ラトゥ・タシ・ラトゥ?) ◇ 洪水をもたらす。ティモールの先祖たちと戦う
概要:
Kuku Ratu Tasi Ratu を再生する能力?
語の出典:
東ティモール
参考:
『Land and Life in Timor-Leste: Ethnographic Essays』(McWilliam,Traube)
コメント:
持ち主がはっきりしない
liu(over)+ rai(land)+ la(not)+ Gora(Gorong archipelago)? / liurai(king)
リカカンキンソウ 【梨花嵌金槍】
[槍戟]:
語の出典:
『北宋倒馬金槍傳(金槍傳)』?
コメント:
調査中のため語のみ
リノグノヤリ? 【Linog の槍】
[槍戟]:
所有者:
Linog(リノグ?) ◇ 地震。パグトゥガ(火山)の部下
概要:
マヨン山の伝説
語の出典:
フィリピン
参考:
「Daragang Magayon | 7 September 2014, 21:24版」(英語版 Wikipedia)
リュウキントウ 【流金鐺 / 流金鏜 / 鎦金鏜 / 溜金鏜】
[槍戟]:
鐺鈀(さすまた)または鏜(穴掘り道具)
所有者:
宇文成都 ◇ 隋将(架空)
語の出典:
『説唐演義』(胡三元)など
コメント:
活字として確認できるのは流金鐺のみ
リョクチンソウコウコンキンソウ 【綠沉雙鉤滾金槍 / 緑沈双鉤滾金槍】
[槍戟]:
所有者:
四郎楊延輝(延朗) ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?楊宗鋒(楊宗原) ◇ 楊四郎の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
楊宗鋒の所持を確認できる版が見当たらず。楊宗鋒の親の楊四郎には名前のバリエーションあり
リョフノゲキ 【呂布の戟】
[槍戟]:
方天画戟(月牙が片側だけの方天戟)
所有者:
呂布
語の出典:
『三国演義』(羅貫中)
コメント:
月牙の数など図像上はあまり区別されていない模様
ルムケードクロヴェ? 【Rumcheh D'Krove】 (lit. “spear of war”?)
[槍戟]:
概要:
戦争の表現
語の出典:
『An Essay about Letters』(Simon, Yehuda, Levy)より「The Letter "Zayin"」
関連:
コメント:
ゾハルの書の序文の訳? アイテムの名前というわけでは無さそうだが
ルンブアラ? / レンブアラ? 【Lembuara】 (lit. 槍[普通名詞?] / lembuara(a giant fish))
リンブアル? 【Limbuar】
リンブアラ? 【Limbuara】
[槍戟]:
長槍(lembing)
所有者:
Krishna Pendita(Carna Pandita / クリシュナ・プンディタ?) ◇ イスカンダル王の子孫 Suran 王の次男
またはSri Nila Utama(Nila Pahlawan / スリ・ニラ・ウタマ?) ◇ Suran 王の三男
ミナンカバウのスルタン
語の出典:
『Malay Annals』(Leyden)
『Sulalatus Salatin (Sejarah Melayu)』(Ahmad)など
関連:
コメント:
『王たちの系譜(マレー年代記)』
長男サン・サプルバが自分の槍を持たせているだけかも。バージョンによって人名が異なる
レキセンシンボウ 【瀝泉神矛】
[槍戟]:
黄金の槍。一丈八尺
所有者:
岳飛 ◇ 南宋の武将。抗金の英雄
概要:
蛇が変化
語の出典:
『説岳全伝』(錢彩, 胡三元)など
レサトエトリ? 【re-sa-at et-li / Resat etli】 (lit. “the helper of heroes”)
レサトエドリ? 【Resat edli】
[槍戟]:
槍または弓(ariktu)
所有者:
ニヌルタ神
語の出典:
『An-gim dim-ma』(Cooper, Bergmann)など
参考:
『The Babylonian Expedition of the University of Pennsylvania: Series D Vol.4』など
コメント:
『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』
レツエンカコセキキンソウ 【烈焰火虎赤金槍 / 烈焔火虎赤金槍】
[槍戟]:
所有者:
八郎楊延順 ◇ 楊業の息子。楊家将第四世代
?楊宗連 ◇ 楊延順の息子。楊家将第五世代
語の出典:
『北宋金槍全傳』(鴛湖廢閑主人)
コメント:
楊宗連の所持を確認できる版が見当たらず
アウルランギ? / アウルラギ? 【Aururangi】
ウルランギ? / ウルラギ? 【Ururangi】 (lit. uru(頭 , 西)+ rangi(天))
[槍戟]:
所有者:
マナイア ◇ 伝説の地ハワイキの長。タフィリ・マ・テア神に殺される
語の出典:
マオリ
参考:
『Ko nga moteatea, me nga hakirara o nga Maori』(Grey)
『Appendix to the Journals of the House of Representatives, 1880 Session I, G-08』など
コメント:
精霊マナイアの別バージョンか
アケタウランガイ? / アケタウラガイ? 【Aketaurangai】
[槍戟]:
木槍(pouwhenua)
所有者:
Amarama(Ha-marama / ハマラマ?) ◇ ワンガヌイの長
テ・ケエパ・テ・ランギヒウィヌイ ◇ マオリ戦争ではニュージーランド政府側
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Reports on the Philadelphia International Exhibition of 1876 vol.II』など
コメント:
ake[植物]+ tau(your , sing , age , attack)+ rangai(young-warrior , group)?
アケラウタンギ? / アケラウタギ? 【Ake-rautangi】 (lit. ake[植物]+ rau(葉 , 刃)+ tangi(嘆く) / 木の種類)
[槍戟]:
タイアハ
所有者:
Kiri-pirau(キリピラウ?) ◇ 巫女 Kaimaha の夫
概要:
崖を下っての脱出劇
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.35』より「The Ohura fight of 1864」(Downes)など
アンギラ? 【Angira】
[槍戟]:
概要:
有名な槍
語の出典:
マキラ(ソロモン諸島)
参考:
『The Threshold of the Pacific』(Fox, Drew)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。固有名かどうかは不明
ウィンディンビン? 【Windinbin】
ウィンディビン? 【Windibin】
[槍戟]:
所有者:
Miyalur(Mialor / ミヤルル?) ◇ ヘビ人間。槍を隠している
Wulgudany(Ulgudan / ウルグダニー?) ◇ ヘビ人間。Miyalur の甥または兄弟。槍を要求する
概要:
槍の意思で Wulgudany についていく
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Overland』より「Miyalur and Wulgudany, the two snakes」(Torres)
『Joe Nangan's dreaming: aboriginal legends of the North-West』(Nangan, Edwards)
コメント:
ヤウル人の伝説か
カイヘオカメハメハ? 【Ka ihe o Kamehameha】 (lit. ka-ihe(短槍)+ o(of)+ Kamehameha)
[槍戟]:
所有者:
カメハメハ王 ◇ 統一ハワイ
概要:
反乱を企む者に警告を与える
語の出典:
ハワイ
参考:
『He Mo'olelo 'Āina–Traditions and Storied Places in the District of Kona,. Honolulu Region (Lands of Kalihi to Waikīkī), Island of O'ahu』(Kumu Pono Associates LLC)
関連:
類似 ⇒ カウワ
コメント:
小説『Kaméhaméha, the Conquering King』(Newell)で Kalaniopuu 王のものであったとされている?
カウマイレ? 【Kaumaile】 (lit. kau(handle)+ maile(シダ / 犬:Samoa)?)
[槍戟]:
重い木槍
所有者:
戦士テフォラハ ◇ 死後もナヌメア環礁を守る
Lapi(ラピ?) ◇ テフォラハの子孫
概要:
ナヌメア環礁を守る霊槍
語の出典:
ツバル
参考:
『Tuvalu: A History』より「NANUMEA」(Isako)など
ガダオノヤリ? 【Gadao の槍】
[槍戟]:
竹槍
所有者:
ガダオ ◇ グアムの族長
概要:
鮫殺し
語の出典:
グアム
参考:
『Ancient Chamorro Society』(Cunningham)
カニアウピイイカラニ? 【Kaniaupiiikalani】
[槍戟]:
所有者:
オマオカマウ ◇ ハワイ王ウミの臣下。おじとも
概要:
王を試す槍
語の出典:
ハワイ
参考:
『Fornander collection of Hawaiian antiquities and folk-lore』(Fornander)
関連:
類似 ⇒ カプアオケカウ / カプアオカホオイロ
コメント:
kani'au(dirge)+ pi'i(rise)+ ikalani(in heaven)?
カニカウィ? 【Kani-ka-wi】
[槍戟]:
所有者:
Kani-ka'a(カニカア?) ◇ 精霊の長
Kapunohu(カプノフ?) ◇ 究極の槍を探し続ける男
概要:
殺戮の槍
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)
コメント:
kani(to make a sound:V)+ ka-wi(famine:S)?
楽器の名前でもある
カプアオカホオイロ? 【Kapuaokahooilo】 (lit. ka-pua(花 , 子供)+ o(of)+ ka-hooilo(冬)?)
[槍戟]:
所有者:
Kamalama(カマラマ?) ◇ カウアイ王カウェロの弟
概要:
カウェロの能力を証明する槍
語の出典:
カウアイ(ハワイ)
参考:
『Fornander collection of Hawaiian antiquities and folk-lore. Vol. 5』(Fornander)
関連:
⇒ カプアオケカウ
類似 ⇒ カニアウピイイカラニ
カプアオケカウ? 【Kapuaokekau】 (lit. ka-pua(花 , 子供)+ o(of)+ ke-kau(夏)?)
[槍戟]:
所有者:
Kamalama(カマラマ?) ◇ カウアイ王カウェロの弟
概要:
カウェロの能力を証明する槍
語の出典:
カウアイ(ハワイ)
参考:
『Fornander collection of Hawaiian antiquities and folk-lore. Vol. 5』(Fornander)
関連:
⇒ カプアオカホオイロ
類似 ⇒ カニアウピイイカラニ
カマケロア? 【Ka-make-loa】 (lit. ka-make(死)+ loa(長い , 偉大な))
[槍戟]:
所有者:
霊界王の第三の番人
概要:
槍の名前を言い当てると話を聞いてくれる
語の出典:
マウイ(ハワイ)
参考:
『Hawaiian Legends of Ghosts and Ghost-Gods』(Westervelt)
コメント:
Ka-ilio-hae という人物が冥界に赴く話
カラカタインカタイン? 【Kara Katain Katain】
[槍戟]:
ブラックパームの槍
所有者:
Kara Katain Katain(カラ・カタイン・カタイン?) ◇ Asigi 村の老婆の血から生まれた少年。Kara Gani Gani の兄弟
概要:
食人豚 Kara Katain Katain Kara Gani Gani 退治
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『The Man who Would Not Die』(Vevehupa)
関連:
⇒ カラガニガニ
コメント:
オロカイバ族に伝わる話か
カラガニガニ? 【Kara Gani Gani】
[槍戟]:
ブラックパームの槍
所有者:
Kara Gani Gani(カラ・ガニ・ガニ?) ◇ Asigi 村の老婆の血から生まれた少年。Kara Katain Katain の兄弟
概要:
食人豚 Kara Katain Katain Kara Gani Gani 退治
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『The Man who Would Not Die』(Vevehupa)
関連:
⇒ カラカタインカタイン
コメント:
オロカイバ族に伝わる話か
キヒア? 【Kihia】 (lit. ki(話す , 鍵をかける)+ hia(受動態))
[槍戟]:
所有者:
マナイア ◇ 伝説の地ハワイキの長。タフィリマテア神に殺される
語の出典:
マオリ
参考:
『Polynesian mythology and ancient traditional history of the New Zealand race, as furnished by their priests and chiefs』(Grey)
『Appendix to the Journals of the House of Representatives, 1880 Session I, G-08』など
関連:
⇒ ラケア
グチュル? 【Gutjulu】
[槍戟]:
ロープの付いた銛
所有者:
Burrak と Garramatji(ブラクとガラマチィ?) ◇ ジュゴンハンター
概要:
岩に当たり火事を起こす
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Lulumu and Yathikpa』(Marawili)
「Yathikpa (with stand) by Napuwarri Marawili」(Short Street Gallery)など
コメント:
Yathikpaの伝承を描いたものと判断して掲載
gutjulu(hollow?)
グナンガラ? 【Gunaŋala】
[槍戟]:
古い漁槍?
所有者:
Mayawuŋgarri と Goŋ-Benydjurr と Läy-marrmarr(マヤウンガリとゴン・ベニュジュルとラーイ・マルマル?) ◇ 精霊。複数の名前が併記されているが別名なのか別個体なのか不明
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Ngayi balngan̲a mawurrku: the song of Yirrkala』(Marika-Mununggiritj, Marika)
関連:
⇒ ベニュジュル / ラルンガンディ
コメント:
固有名かどうかは不明。書中の表記で検索には掛からず
クファ? 【Kuwha】 (lit. 太もも / 貝の種類)
[槍戟]:
所有者:
Ngatoroirangi(ンガトロイランギ?) ◇ アラワ号やタイヌイ号の神官
概要:
タウポ湖に投げ込む
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Legacy of Ngatoroirangi : Maori Customary Use of Geothermal Resources』(Stokes)など
コメント:
アラワ号とタイヌイ号はともに七艘の伝説のカヌーの一つ
クワンダンバリ? 【kwandanbali】
[槍戟]:
木槍。二又?
所有者:
Cherubim Subur(チェルビム・スブル?) ◇ チャンブリ族
概要:
儀式用
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Twisted Histories, Altered Contexts: Representing the Chambri in the World System』(Gewertz, Errington)
コメント:
儀式用の槍の種類かもしれない
コアウィコアワ? 【Koa-wi Koa-wa】
[槍戟]:
鋭い槍
所有者:
少年 Kauilani(カウイラニ?) ◇ワイルアの長の息子。姉探しの旅
概要:
魔法の槍
語の出典:
オアフ(ハワイ)
参考:
『Hawaiian Legends of Old Honolulu』(Westervelt)など
コメント:
koa(brave) / wi(famine)? / wa(wish)?
コイヘラウメキ? 【Koihelaumeki】
コイヘラメキ? 【Koihelameki】
[槍戟]:
投槍
所有者:
カウェロ(Kaweloleimakua / Kaweloamaihunalii) ◇ カウアイ王に
語の出典:
カウアイ(ハワイ)
参考:
『Fornander collection of Hawaiian antiquities and folk-lore. Vol. 5』(Fornander)
コメント:
ラメキ表記は索引のみ(誤記か?)
ko(特定 , 働きの分からない前置詞)+ ihe-laumeki(barbed spear)? / koi(implore , urge)+ he-lau(the leaf)+ meki(iron)?
ジャナラ? 【Djanarra】 (lit. 針葉低木?)
[槍戟]:
火打石の槍(dhamata)
所有者:
Wuyal または Gandjalala(ウヤルまたはガンジャララ?) ◇ ドゥワ半族の祖霊。ともに蜂蜜ハンター
概要:
Djanarrawuy という地名の由来
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Aboriginal Placenames: Naming and Re-naming the Australian Landscape』(Hercus, Koch)
タイプアリイ? 【Taipu-ari'i】 (lit. taipu(砂丘)+ ariki(首領)?)
[槍戟]:
所有者:
若者ラタ ◇ マオリの英雄。神や水精の血を引く
概要:
海の怪物たちを倒す
語の出典:
タヒチ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)
関連:
同一? ⇒ テヴァオロアイアラタ
タウトゥテニオモレ? 【Tautu-te-nio-more】
[槍戟]:
所有者:
Moe-tara-uri(モエタラウリ?) ◇ ヴァヴァウの人
Iro-ma-Oata(Hiro / フィロ) ◇ Moe-tara-uri の息子。マオリの伝説的な航海士
概要:
息子の為に遺していった 4 品の一つ
語の出典:
クック諸島(ニュージーランド)
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.25』より「The period of Iro-nui-ma-oata and Tangiia-nui-ariki」(Savage)
関連:
コメント:
?+ te-nio(歯)+ more(歯無し(平ら)にする , 主根 , 突端)
タオヌイアクペ? 【Tao-nui-a-Kupe】 (lit. tao(槍)+ nui(great)+ a(of)+ Kupe)
[槍戟]:
所有者:
(航海者クペ)
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.36』より「Hau and Wairaka. The adventures of Kupe and his relatives」(Best)など
コメント:
クイーンシャーロット湾の突端を槍に見立てた言葉
タカヴィリ? 【Takaviri】 (lit. 渦巻く)
[槍戟]:
所有者:
Tuaira(トゥアイラ?)
語の出典:
『O te mau kaito no Hao』
関連:
⇒ タハカモ / タヒトゥマタポトテコレテママキア / ティティテクライテガヒノエ / テナイクラ / テレヌイトカ
コメント:
18 世紀頃のハオ環礁(トゥアモトゥ諸島)の戦士たちをうたった詩
タネテラウアイトゥ? 【Tane-te-rau-aitu】 (lit. tane(男)+ te-rau(刃)+ aitu(魔神)?)
[槍戟]:
所有者:
ノアフルフル ◇ 毛むくじゃらの勇者。タファキの祖父カイタンガタに相当
概要:
人喰い女を殺す
語の出典:
タヒチ
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.20』より「The Paumotuan version of Tafa'i」(Aipi of Rairoa)
タハカモ? 【Tahakamo】
[槍戟]:
所有者:
Tupuhoe(Tupuhoe Tehono / トゥプホエ?) ◇ ハオ環礁の長 Temauri の息子
語の出典:
『O te mau kaito no Hao』
関連:
⇒ タカヴィリ / タヒトゥマタポトテコレテママキア / ティティテクライテガヒノエ / テナイクラ / テレヌイトカ / トゥミロ
コメント:
18 世紀頃のハオ環礁(トゥアモトゥ諸島)の戦士たちをうたった詩
タヒトゥマタポトテコレテママキア? 【Tahitumata-poto-te-kore-te-mamakia】
[槍戟]:
所有者:
Moeava(Moeava Fariua / モエアヴァ?) ◇ ハオ環礁の長 Temauri の孫。Maro Tefakahira の息子
語の出典:
『O te mau kaito no Hao』
関連:
⇒ タカヴィリ / タハカモ / ティティテクライテガヒノエ / テナイクラ / テレヌイトカ / トゥミロ
コメント:
18 世紀頃のハオ環礁(トゥアモトゥ諸島)の戦士たちをうたった詩
タマタウア? 【tamataua】 (lit. ta(to strike)+ mata(edge)+ ua(two))
[槍戟]:
二又の槍
所有者:
Tuutaki(トゥウタキ?) ◇ エウア島の戦士。Veefefe の泉を作る
概要:
地面に二つの穴をあける。地名の由来
語の出典:
トンガ
参考:
『Tongan Place Names, 第 5~6 巻』(Gifford)
『Tongan Myths and Tales, 第 8~10 号』
タマタマアランギ? / タマタマアラギ? 【Tamatama-a-rangi】 (lit. tamatama(息子たち)+ a-rangi(天の))
タマタマタランギ? / タマタマタラギ? 【Tamatamata-rangi】
[槍戟]:
所有者:
マナイア ◇ 伝説の地ハワイキの長。タフィリ・マ・テア神に殺される
語の出典:
マオリ
参考:
『Ko nga moteatea, me nga hakirara o nga Maori』(Grey)
『Appendix to the Journals of the House of Representatives, 1880 Session I, G-08』など
タルアンデワ? 【Taruandewa】 (lit. “the heavy rain from Andewa”)
[槍戟]:
所有者:
男 ◇ Lusi 族?
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
「Origin of spear fighting by Mua」(West New Britain Web Page)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
状況が読み切れていない(確認中)。実際の武器ではなく戦いで人が死ぬことの比喩表現?
テアテロオテアラフィティ? 【Te Atero-o-Te-Arawhiti】
[槍戟]:
通常の 2 倍の長さの木槍(taiaha)
所有者:
Te-O-Tane(テ・オタネ?) ◇ ンガティ・カフングヌの長。不敗の戦士
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Takitimu』(Mitira)
コメント:
母の名前
テアネワオテランギ? / テアネワオテラギ? 【Te Anewa-o-te-rangi】 (lit. te-anewa(落下)+ o(from)+ te-rangi(天) / つむじ風)
[槍戟]:
所有者:
航海者トゥリ ◇ アオテア号の船長
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.44』より「Aotea」(Houston)など
コメント:
アオテア号は七艘の伝説のカヌーの一つ
テアロアロランギ? / テアロアロラギ? 【Te Aroaro-rangi】 (lit. te-aroaro(顔)+ rangi(空))
[槍戟]:
槍または棍棒(aro'a)。羽根つき
所有者:
ロンゴマタネ神
概要:
一本の木から 8 つの武器
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テイティラレラレ / テピヴァイランギ / テポオポオランギ / テマタトゥアレレ / ニオニオロロア / プアプアアイナノ / ラウティアレ
ティティテクライテガヒノエ? 【Tititekuraite-gahinoe】
[槍戟]:
所有者:
Tematakuiro(テマタクイロ?)
語の出典:
『O te mau kaito no Hao』
関連:
⇒ タカヴィリ / タハカモ / タヒトゥマタポトテコレテママキア / テナイクラ / テレヌイトカ
コメント:
18 世紀頃のハオ環礁(トゥアモトゥ諸島)の戦士たちをうたった詩
テイティラレラレ? 【Te Iti-rarerare】 (lit. te-iti(嘘)+ rarerare(最小)?)
[槍戟]:
投槍または棍棒(korare)
所有者:
ロンゴマタネ神
概要:
一本の木から 8 つの武器
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テアロアロランギ / テピヴァイランギ / テポオポオランギ / テマタトゥアレレ / ニオニオロロア / プアプアアイナノ / ラウティアレ
テヴァオロアイアラタ? 【Tevao-roa-ia-Rata】 (lit. “the distant recess of Rata”)
[槍戟]:
所有者:
若者ラタ ◇ マオリの英雄。神や水精の血を引く
概要:
巨大魚を殺す
語の出典:
タヒチ
参考:
『Ancient Tahiti : Bernice P. Bishop Museum Bulletin 48』(Henry, Orsmond)
関連:
同一? ⇒ タイプアリイ
テウトイマアヴァ? 【Te-uto-i-Ma'ava】 (lit. “The-coconut-plant-of-Ma'ava « operculum »”)
[槍戟]:
所有者:
Te-peva(テ・ペヴァ?) ◇ トゥアモトゥの長。Tu-fariua と島々を二分する
概要:
タヒチ王ポマレ 2 世や Tu-fariua とそれぞれの槍を地面に突き刺した
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, Vol. 48 Ancient Tahiti』(Henry)
『Tahiti aux Temps Anciens』(Henry)
『Journal de la Société des Océanistes, 1977, 33』より「Takapoto : étude socio-économique」(Robineau)など
関連:
⇒ トゥポルイ / ロンゴ
コメント:
情報が断片的
テティノオタハキンガンギ? / テティノオタハキガギ? 【te tino o Tahakingangi】 (lit. “the body of Tahakingangi” / Tahakingangi は神の名前)
[槍戟]:
所有者:
Sangoihenua(サンゴイヘヌア?) ◇ ベローナ島の Hangekumi 系の人。第 21 世代? 襲撃に明け暮れる?
語の出典:
ソロモン諸島
参考:
『Language and culture of Rennell and Bellona Islands』(Nationalmuseet (Denmark), Monberg)
『Vengeance is Their Reply: Oral traditions』(Kuschel)など
コメント:
情報が断片的
テナイクラ? 【Tenaikura】
テナエクラ? 【Tenaekura】
[槍戟]:
所有者:
Temauri-a-Keha(Temauri-Okeha / テマウリ?) ◇ ハオ環礁の長。巨人王 Munanui の子孫。タタコトの侵略者と戦う
Mereruru(Mereruru Tehono / メレルル?) ◇ Temauri の息子
語の出典:
『O te mau kaito no Hao』
参考:
「Temauri-A-Keha」(Longstaff, nomoa.com)
関連:
⇒ タカヴィリ / タハカモ / タヒトゥマタポトテコレテママキア / ティティテクライテガヒノエ / テレヌイトカ / トゥミロ
コメント:
18 世紀頃のハオ環礁(トゥアモトゥ諸島)の戦士たちをうたった詩
テパエイリランギ? / テパエイリラギ? 【Te-Pae-irirangi】
[槍戟]:
所有者:
Whironui(Iro / フィロ) ◇ マオリの伝説的指導者
概要:
Te Rama-apakura を殺す
語の出典:
マオリ
参考:
『Maori Religion and Mythology』(Best)
コメント:
te+ pae(to cast)+ irirangi(spirit voice)? / te-pae(止まり木 , 尾根)+ iri(吊るす)+ rangi(空)?
テパエオテランギ? / テパエオテラギ? 【Te Pae-o-te-rangi】 (lit. te-pae(止まり木 , 尾根)+ o(of)+ te-rangi(天空))
[槍戟]:
鯨の骨の槍(パラオアロア)
所有者:
Nuku-mahu(ヌクマフ?) ◇ Nga-ti-rangi の長の息子。異母兄弟 Rongomai-rerea の実の弟を殺す
Rongomai-rerea(ロンゴマイレレア?) ◇ 異母兄弟 Nuku-mahu と戦う
概要:
Nuku-mahu が自分の武器での最期を望む
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)
テピヴァイランギ? / テピヴァイラギ? 【Te Pivai-rangi】 (lit. te-pivai(未熟な花)+ rangi(天空))
[槍戟]:
槍または棍棒(kounga)
所有者:
ロンゴマタネ神
概要:
一本の木から 8 つの武器
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)
『A Book of Cook Islands Maori Names, Ingoa』(Jonassen)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テアロアロランギ / テイティラレラレ / テポオポオランギ / テマタトゥアレレ / ニオニオロロア / プアプアアイナノ / ラウティアレ
コメント:
piwai(掘る , 小芋 , 戦場で最後に死ぬ者)
テポオポオランギ? / テポオポオラギ? 【Te Poopoo-rangi】 (lit. te-poopoo(子守歌)+ rangi(天)?)
[槍戟]:
短い槍または棍棒(rupo)。穂先が大きい
所有者:
ロンゴマタネ神
概要:
一本の木から 8 つの武器
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テアロアロランギ / テイティラレラレ / テピヴァイランギ / テマタトゥアレレ / ニオニオロロア / プアプアアイナノ / ラウティアレ
テポロハンガ?2 / テポロハガ? 【Te Porohanga】
[槍戟]:
タイアハ
所有者:
ティトコワル ◇ Nga-ruahine の長。マオリの指導者
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Adventures of Kimble Bent』(Cowan)など
コメント:
木槍を棍棒と言う(=テポロハンガ1 と同じ)可能性も無いわけでは無い
テマタトゥアレレ? 【Te Mata-tua-rere】 (lit. te-mata(火打石)+ tua(切る)+ rere(飛行 , 滝)?)
[槍戟]:
槍または棍棒(mata-tupa)。幅広の刃
所有者:
ロンゴマタネ神
概要:
一本の木から 8 つの武器
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テアロアロランギ / テイティラレラレ / テピヴァイランギ / テポオポオランギ / ニオニオロロア / プアプアアイナノ / ラウティアレ
テレヌイトカ? 【Terenuitoka】
[槍戟]:
所有者:
Maro(Maro Tefakahira / マロ?) ◇ ハオ環礁の長 Temauri の息子
語の出典:
『O te mau kaito no Hao』
関連:
⇒ タカヴィリ / タハカモ / タヒトゥマタポトテコレテママキア / ティティテクライテガヒノエ / テナイクラ / トゥミロ
コメント:
18 世紀頃のハオ環礁(トゥアモトゥ諸島)の戦士たちをうたった詩
テロゴタケタケ / テロンゴタケタケ? 【Te Rongotaketake】 (lit. te-rongo(平和)+ taketake(確立した , 永遠の))
[槍戟]:
タイアハ
所有者:
Ngati Ira Kai Putahi(族)
語の出典:
ニュージーランド
参考:
トゥケヘヌア? 【Tuke-henua】
[槍戟]:
所有者:
Tariahea(Tariehea / タリアヘア?) ◇ ヘレヘレトゥエの長
概要:
戦士 Kehapuia に防がれる
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『Journal de la Société des océanistes Vol.23』より「Histoire ancienne de 'Ana'a, atoll des Tuamotu」(Emory, Ottino)
コメント:
tuke(肘 , 曲がり)+ whenua(土地)?
トゥタリアリア? 【Tutariaria】
[槍戟]:
所有者:
冒険者 Ihenga(イヘンガ?) ◇ Mata-te-raの人。知識を得に冥府に赴く
概要:
仲間の墓標
語の出典:
『Te Tatau o Te Pō』
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.7』より「Te Tatau-ote-Po, by W. Te Kahui Kararehe」
コメント:
クック諸島(ニュージーランド)の伝説
tu(戦う)+ ta(人)+ riaria(恐怖 , 嫌悪)?
トゥポルイ? 【Tu-po-ru'i】 (lit. “Stability-of-midnight”)
[槍戟]:
所有者:
ポマレ 2 世 ◇ タヒチ王。食人などの風習をやめさせようとする
概要:
トゥアモトゥの Te-peva や Tu-fariua とそれぞれの槍を地面に突き刺した
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, Vol. 48 Ancient Tahiti』(Henry)
『Journal de la Société des Océanistes, 1977, 33』より「Takapoto : étude socio-économique」(Robineau)など
関連:
⇒ テウトイマアヴァ / ロンゴ
コメント:
情報が断片的
トゥミロ? 【Tumiro】
[槍戟]:
所有者:
Rogo(Rogo Tefakahira / ロゴ?) ◇ ハオ環礁の長 Temauri の息子
語の出典:
『O te mau kaito no Hao』
関連:
⇒ タカヴィリ / タハカモ / タヒトゥマタポトテコレテママキア / ティティテクライテガヒノエ / テナイクラ / テレヌイトカ
コメント:
18 世紀頃のハオ環礁(トゥアモトゥ諸島)の戦士たちをうたった詩
トコクラ? 【Toko-kura】 (lit. toko(棒 , 動き出し)+ kura(赤い , 赤い羽 , 鳥の名前)?)
[槍戟]:
所有者:
半神 Tautoru(タウトル?)
概要:
竜 Aimari を殺すことができる
語の出典:
マオリ?
参考:
『Blackwood's Magazine, 第 227 巻』(Blackwood)
コメント:
情報が断片的
トコトコタイ? 【Tokotoko-tai】 (lit. tokotoko(杖)+ tai(海))
[槍戟]:
棘つきの投槍?
所有者:
Tu-ta-rangi(トゥタランギ?) ◇ マオリの偉大な先祖の一人
概要:
Avaiki-Raro の戦い
語の出典:
クック諸島(ニュージーランド)
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.21』より「Extracts from Dr. Wyatt Gill's papers」
ナウェナウェア? 【Nawenawea】 (lit. “scorched”)
[槍戟]:
所有者:
Nikorima(ニコリマ?) ◇ タラナキ諸族の長。槍以外の武器は持たなかったとされる
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.17』より「History and traditions of the Taranaki coast: Chapter XI, The doings of Ngati-Tama」
ナンジマダ? 【nandji mada】
ナンジティンギン? 【nandji tjinggin】 (lit. “thing, fingernail”)
[槍戟]:
概要:
儀式用の槍
語の出典:
オーストラリア
参考:
『On Aboriginal Religion』(Stanner)
ニオタモレ? 【Nio-tamore】 (lit. nio(歯)+ tamore(幹))
[槍戟]:
槍または棍棒?
所有者:
Moe-tara-uri(モエタラウリ?) ◇ ヴァヴァウの人
Iro-nui-ma-Oata(フィロ) ◇ Moe-tara-uri の息子。マオリの伝説的な航海士
概要:
息子の為に遺していった 3 品の一つ
語の出典:
クック諸島(ニュージーランド)
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol. XXIX.』より「History and traditions of Rarotonga by Te Ariki-Tara-Are」(Smith)など
関連:
コメント:
weapon と表現されるだけで詳細不明。4 品バージョンから推測してここに記載
ニオニオロロア? 【Nionio-roroa】 (lit. nionio(歯)+ roroa(長い))
[槍戟]:
短い槍または棍棒(tokotoko)。銛のような棘
所有者:
ロンゴマタネ神
Kuru(クル?) ◇ フィジーの支配者 Tu-Tarangi の戦士長。8 つの武器の奪取を命じられる
概要:
一本の木から 8 つの武器。呪いの武器(Kuru が狂暴化)
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テアロアロランギ / テイティラレラレ / テピヴァイランギ / テポオポオランギ / テマタトゥアレレ / プアプアアイナノ / ラウティアレ
ニョウェナ? 【Nyowena】
[槍戟]:
槍先が kasta nut(kusta)の皮?
所有者:
二人の男 ◇ マヌス島の人?
概要:
Noru 島の女性たちを殺す
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Mead's other Manus: phenomenology of the encounter』(Romanucci-Ross)
コメント:
情報が断片的
パケケルアキテランギ? / パケケルアキテラギ? 【Pakekerua-ki-te-rangi】
[槍戟]:
所有者:
Moeava(モエアヴァ?) ◇ パウモトゥ(トゥアモトゥ)諸族の英雄
Kehauri(ケハウリ?) ◇ Moeava の息子。伯父タンガロアの子供たちと揉める
概要:
Muta(地名?)の部族民を数多く殺した
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「Traditions of and notes on the Paumotu (or Tuamotu) islands, collected by Pere Herve Audran」(Rockel)
コメント:
pakeke(adult , crackle)+ rua(two , grave)+ ki(with)+ te-rangi(heaven)?
バナウルン? 【banaurun】
[槍戟]:
竹槍
所有者:
Dignuk(ディグヌク?) ◇ 夜行性の小人
概要:
魚取り
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Records of the American-Australian Scientific Expedition to Arnhem Land I.』(Specht, Mountford)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。武器の種類?
bana(銛)
バリニン? 【balinin】
[槍戟]:
長槍
所有者:
Banaitja(バナイチャ?) ◇ 文化英雄の巨人。ヨルングのイリチャ半族の祖。創造神とも
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Records of the American Australian Scientific Expedition to Arnhem Land Vol. 1』(Specht, Mountford)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。固有名かどうかは不明
ビルピリ? 【Birrpirri】
[槍戟]:
投槍
所有者:
嵐の精
概要:
天候を操る槍
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Melodies of Mourning: Music & Emotion in Northern Australia』(Magowan)など
関連:
対 ⇒ ワラリ
類似 ⇒ ラルパン
コメント:
birr'pirr(rub sticks together) / birr(stand , very) / pirru(star)
プアネア? 【Puanea】 (lit. 遠い)
[槍戟]:
所有者:
Moeava(モエアヴァ?) ◇ パウモトゥ(トゥアモトゥ)諸族の英雄
概要:
Marama の戦士 Patira の首を挙げる
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「Traditions of and notes on the Paumotu (or Tuamotu) islands, collected by Pere Herve Audran」(Rockel)
プアプアアイナノ? 【Puapua-ai-nano】
[槍戟]:
槍または棍棒(akatari-kuri)。ギザギザの棘
所有者:
ロンゴマタネ神
概要:
一本の木から 8 つの武器
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テアロアロランギ / テイティラレラレ / テピヴァイランギ / テポオポオランギ / テマタトゥアレレ / ニオニオロロア / ラウティアレ
コメント:
puapua(盾 , 花環)+ ai(いつも)+ nano(優しい?)?
ブケオアボーヅルノヤリ 【Bekeu-Rebodel の槍】
[槍戟]:
太い長槍(biskang)。歯の跡
所有者:
戦士ブケオ・アボーヅル(Bcheo Arbodr) ◇ Ngerbodel の勇者。Ngerard の長 Mad に助けを求められる
概要:
アルコロンの戦士 Osecheluib(Chosecheluib ra Delbong)の口を貫く
語の出典:
パラオ
参考:
『土方久功日記 III』(土方, 須藤, 清水)より「第14冊」
『Gods and Religion of Palau, 第 2 巻』(土方)
『Myths and Legends of Palau』(土方)など
ブヌンガラ? 【bunungara】
[槍戟]:
木槍
所有者:
ある男
概要:
聖木を切り倒して作る
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Records of the American-Australian Scientific Expedition to Arnhem Land I.』(Specht, Mountford)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ
木の所有者 Tualpa がこの槍で男を刺した?
フリモクアラナ? 【Huli-moku-alana】 (lit. “victorious over-turner of islands”)
[槍戟]:
タイアハまたは棍棒
所有者:
クアリイ王 ◇ オアフ王。及びカウェロの次のカウアイ王
概要:
勢力を固めた頃に作る
語の出典:
オアフ(ハワイ)
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)
コメント:
huli(ひっくり返す)+ moku(島)+ alana(美しい? , 目覚め?)?
ベニュジュル? 【Benydjurr】
[槍戟]:
古い漁槍?
所有者:
Mayawuŋgarri と Goŋ-Benydjurr と Läy-marrmarr(マヤウンガリとゴン・ベニュジュルとラーイ・マルマル?) ◇ 精霊。複数の名前が併記されているが別名なのか別個体なのか不明
概要:
大魚を仕留める
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Ngayi balngan̲a mawurrku: the song of Yirrkala』(Marika-Mununggiritj, Marika)
関連:
⇒ グナンガラ / ラルンガンディ
コメント:
固有名かどうかは不明
benydjurr(ヨルングのドゥワ半族の槍)
マタヒ? 【Matahi】
[槍戟]:
所有者:
航海者クペ ◇ マオリにおける NZ の発見者
概要:
大タコ Te Wheke に壊される
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.36』より「Hau and Wairaka. The adventures of Kupe and his relatives」(Best)など
コメント:
ma-tahi(and one)? / mata(edge , flint)+ hi(to fish)?
マトゥアコレ? 【Matua-kore】 (lit. “without parent”)
[槍戟]:
タイアハ
所有者:
Te-hore(テ・ホレ?) ◇ ンガティ・マニアポトの長。ンガティ・アワとの戦い
Te-tauri(テ・タウリ?) ◇ Nga-ti-tu-whare-toa の人
ンガティ・ラウカワ(族)
概要:
戦いで死ぬ者を告げる
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
マニヒロア? 【Manihi-roa】 (lit. “Perfection-of-straight-smoothness”)
[槍戟]:
所有者:
至高神Kiho(Kiho-Tumu / キホトゥム?)
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, 第 111 号』より「The Cult of Kiho-Tumu」(Stimson)
『The Journal of the Polynesian Society Vol.49』より「Tuamotuan concepts of creation」(Emory)
ムリランガフェヌア? / ムリラガフェヌア? 【Muri-rangawhenua】 (lit. “sea-breeze on the land”)
[槍戟]:
所有者:
半神マウイ・ティキティキ
概要:
鳥を捕る槍
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Maori Religion and Mythology』(Best)
コメント:
Mauiの祖母または祖父の名前。その骨が槍の素材に?
モエモエネネヴァ? 【Moemoeneneva】
[槍戟]:
所有者:
妖精 Tavaka(タヴァカ?) ◇ ラタの友
ラタ(ラカ) ◇ マオリの英雄
概要:
海獣 Roi-vaha-nui との戦い
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『A Dictionary of Some Tuamotuan Dialects of the Polynesian Language』(Stimson)など
コメント:
moemoe(夢 , 結婚)+ neneva(愚かな)?
ヤタピ? 【Yatapi】
[槍戟]:
所有者:
若者 ◇ 母を豚に食い殺される(実は生きてた?)。カニに育てられる。セピック川を旅する
概要:
豚 Jimbirr を殺す
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Oral History Vol.5 No.5』(Institute of Papua New Guinea Studies)
コメント:
情報が断片的
大量に作った槍の総称なのか個別の槍の名前なのかは不明
ヤルビリノヤリ? 【Yarbirri の槍】
[槍戟]:
狩猟槍
所有者:
Yarbirri(yar Birrain / ヤルビリ?) ◇ 原初の三兄弟の一人。不可視の精霊(Dirawong)か?
概要:
砂漠に川(湖)を出現させる
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Aboriginal Pathways: in Southeast Queensland and the Richmond River』(Steele)など
ラウティアレ? 【Rau-tiare】 (lit. rau(葉 , 刃)+ tiare(香り , クチナシ))
[槍戟]:
ランス(tao)
所有者:
ロンゴマタネ神
概要:
一本の木から 8 つの武器
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「History and traditions of Rarotonga. Part VI」(Te Ariki-tara-are)など
関連:
8 つの武器 ⇒ テアロアロランギ / テイティラレラレ / テピヴァイランギ / テポオポオランギ / テマタトゥアレレ / ニオニオロロア / プアプアアイナノ
ラケア? 【Rakea】
[槍戟]:
所有者:
マナイア ◇ 伝説の地ハワイキの長。タフィリ・マ・テア神に殺される
語の出典:
マオリ
参考:
『Polynesian mythology and ancient traditional history of the New Zealand race, as furnished by their priests and chiefs』(Grey)
『Appendix to the Journals of the House of Representatives, 1880 Session I, G-08』など
関連:
⇒ キヒア
ラルパン? 【Larrpan】 (lit. “falling star”)
ララパン? 【Larrapan】
[槍戟]:
投槍
所有者:
嵐の精 Djambuwal(チャムブワル)
概要:
天候を操る槍。魚も獲る
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Melodies of Mourning: Music & Emotion in Northern Australia』(Magowan)
『Records of the American-Australian Scientific Expedition to Arnhem Land, Vol. 1』(Mountford)など
関連:
類似 ⇒ ビルピリ / ワラリ
ラルンガンディ? 【Rarrŋandi】 (lit. rarr'(刺す , 投げる)+ ŋäṉḏi(母親))
[槍戟]:
古い漁槍?
所有者:
Mayawuŋgarri と Goŋ-Benydjurr と Läy-marrmarr(マヤウンガリとゴン・ベニュジュルとラーイ・マルマル?) ◇ 精霊。複数の名前が併記されているが別名なのか別個体なのか不明
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Ngayi balngan̲a mawurrku: the song of Yirrkala』(Marika-Mununggiritj, Marika)
関連:
⇒ グナンガラ / ベニュジュル
コメント:
固有名かどうかは不明。書中の表記で検索には掛からず
ルアイパオア? 【Rua-i-paoa】 (lit. “man-devouring beast”)
ルアイパオオ? 【Rua-i-paoo】
[槍戟]:
アイアンウッドの槍
所有者:
巨人 Maui-tua(Maui-aro / ホノウラ) ◇ 文化英雄
概要:
ライアテアの地を荒らしていた怪物(pua'a)を退治
語の出典:
仏領ポリネシア
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)
関連:
類似 ⇒ ルアイパク
コメント:
rua(穴)+ i(with)+ pua'a(ウナギ , 竜)? / paoa(煙)
ルアホアタ? 【Rua-ho-ata】 (lit. rua(穴)+ ho(叫ぶ)+ ata(優しく , 朝) / “pit of the exclamation at early dawn”)
[槍戟]:
所有者:
Nikorima(ニコリマ?) ◇ タラナキ諸族の長
概要:
予知能力
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
ルファウトゥム? 【Ru-fau-tumu】
ルアウトゥム? 【Ruau-tumu】
クアウトゥム? 【Kuau-tumu】
[槍戟]:
骨の穂先
所有者:
戦士パイ(Pai-tangaroa)
概要:
モウアプタ山の山頂に穴を開ける
語の出典:
タヒチ
参考:
『Handbook of Polynesian Mythology』(Craig)など
コメント:
ru(震える , 植える:Maori)+ fau(ハイビスカス)+ tumu(木 , 土台:Maori)?
ロルマ? 【Loluma】
[槍戟]:
所有者:
Kam(カム?) ◇ Ita 族の長
概要:
Sene 族の長 Ket の方に投げつける
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Bloodshed and Vengeance in the Papuan Mountains: The Generation of Conflict in Tauade Society』(Hallpike)
コメント:
活字では確認できず
ロンゴ? / ロゴ? 【Rongo】 (lit. ro'o(“fame”))
[槍戟]:
所有者:
Tu-fariua(トゥファリウア?) ◇ トゥアモトゥの長。Te-peva と島々を二分する
概要:
タヒチ王ポマレ 2 世や Te-peva とそれぞれの槍を地面に突き刺した
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, Vol. 48 Ancient Tahiti』(Henry)
『Journal de la Société des Océanistes, 1977, 33』より「Takapoto : étude socio-économique」(Robineau)など
関連:
⇒ テウトイマアヴァ / トゥポルイ
コメント:
情報が断片的
ロンゴタカフィウ? / ロゴタカフィウ? 【Rongo-taka-whiu】 (lit. Rongo + taka(廻って)+ whiu(連れ歩く) / “Rongo the circumnavigator” / 海神の名前)
[槍戟]:
所有者:
Tohia-i-te-rangi(トヒアイテランギ?) ◇ ンガティ・アワの長
概要:
魔法の槍。地面に引いた線を越えて来た者を倒す
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Maori Religion and Mythology』(Best)
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)
ワッリラ? 【Wallira】
[槍戟]:
大型の槍
所有者:
Kaltiwilyika(カルティウィリイカ?) ◇ 野犬氏族の Bulthara 集団の老人。網袋を盗んだ Panunga 集団の若者二人を追跡
概要:
Okniambantwa の人々を殺す
語の出典:
オーストラリア
参考:
『The Native Tribes of Central Australia』(Spencer, Gillen)
コメント:
武器の種類?
ワラリ? 【Warrarri】
[槍戟]:
投槍
所有者:
嵐の精
概要:
天候を操る槍
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Melodies of Mourning: Music & Emotion in Northern Australia』(Magowan)など
関連:
対 ⇒ ビルピリ
類似 ⇒ ラルパン
コメント:
warrarra(日没 , 夕焼け色)
ワルングル? 【Warrŋgul】 (lit. 槍[普通名詞]?)
[槍戟]:
漁槍。エイの毒針
所有者:
サメ族の先祖(Mäna?)
概要:
タコノキの逸話
語の出典:
オーストラリア
参考:
「Shark People: Djapu painting and the Miny’tji Buku Larrŋgay Collection」(National Gallery of Victoria)など
ワンダワリジンバルミリ? 【Wandhawarri Djimbarrmirri】
[槍戟]:
長槍を切り詰めたもの
所有者:
Wurrpan(ウルパン?) ◇ Nurrurrumba のエイ漁師
概要:
ハゲコウとエミューの逸話
語の出典:
オーストラリア
参考:
「What is dreamtime?!」(Dayioglu, Häuptling 7-Jahr)など
コメント:
wandha(quickly)+ warr(pull)+ djimbarrmirri(barbed spear)? / wärr(storm)
エイハブノモリ 【Ahab の銛】
[槍戟]:
鉄の蹄釘。3人の異教徒の血
制作:
鍛冶屋パース
所有者:
エイハブ船長
概要:
悪魔的な銛
語の出典:
『白鯨』(Melville)
オクゼム? 【hohk tsim' / oxzem】 (lit. “spirit wheel”?)
[槍戟]:
輪(oxzem)が取り付けられた槍。輪の中は網状。取り付け方は不明
所有者:
シャーマン(e'ehyo'm)
概要:
霊力の集積
語の出典:
シャイアン(アメリカ)
参考:
『The Watkins Dictionary of Magic』(Drury)など
関連:
オセグウェンダノエダ? 【Ot‘hegwenhda の枝】
[槍戟]:
木の枝
所有者:
オセグウェンダ ◇ セネカの英雄
概要:
クモ Djieien の心臓を貫く
語の出典:
セネカ(アメリカ)
参考:
『Thirty-Second Annual Report Of The Bureau Of American Ethnology To The Secretary Of The Smithsonian Institution 1910-1911』(Hodge)など
クマスタムショノヤリ? 【Kumastamxo の槍】
[槍戟]:
木槍
所有者:
Kumastamxo(クマスタムショ?) ◇ ユマ(クエチャン)の文化英雄。創造神 Kwikumat の息子
概要:
コロラド川を作る
語の出典:
ユマ(アメリカ)
参考:
『Annual Report 1980』(Arizona Commission of Indian Affairs)
『Surviving Through the Days : Translations of Native California Stories and Songs』(Luthin)など
ソクマピノヤリ? 【Sokumapi の槍】
【Bear Spear】
[槍戟]:
グリズリーの牙や爪
所有者:
Sokumapi(ソクマピ?) ◇ ブラックフットの勇者。熊の教えを受ける
概要:
超自然的な力
語の出典:
ブラックフット(アメリカ)
参考:
『The Blackfoot Papers, 第 2 巻』(Hungry-Wolf)
トラワソマリ? 【tlauaçomalli】
トラワコマリ? 【tlauacomalli】
[槍戟]:
4 本の槍。羽毛の槍頭?
所有者:
太陽神ウィツィロポチトリ
語の出典:
アステカ
参考:
『Mexican and Central American Antiquities, Calendar Systems, and History』(Seler 他)など
トラウィスカルパンテクトリノヤリ 【Tlahuizcalpantecuhtli の槍】
[槍戟]:
燃える槍
所有者:
金星の神トラウィスカルパンテクトリ
概要:
光線
語の出典:
アステカ
参考:
『Aztec and Maya myths』(Taube)
『The Huasteca: Culture, History, and Interregional Exchange』(Faust, Richter)など
トラトミクク? 【Tl'a:tmik:k】
[槍戟]:
銛
所有者:
Na:we:ʔi:k(ナウェイク?) ◇ Ts'isha'ʔath 族の鯨漁師
概要:
部族の飢えを救う
語の出典:
カナダ
参考:
『Spirits of our Whaling Ancestors: Revitalizing Makah and Nuu-chah-nulth Traditions』(Cote)
コメント:
祖父の名に由来
トリトロクトルミク? 【Tli:tlo:qtlmi:k】
[槍戟]:
銛
所有者:
Wa:ki:tkwisi:s(ワキトクウィシス?) ◇ Ts'akwistis'ʔath 族の長
語の出典:
カナダ
参考:
『The Whaling Indians: Legendary Hunters』(Canadian Museum of Civilization)
関連:
対 ⇒ ノピティプシル
ノピティプシル? 【N'o:p'i:t'ips[h]i:l】
[槍戟]:
銛
所有者:
Wa:ki:tkwisi:s(ワキトクウィシス?) ◇ Ts'akwistis'ʔath 族の長
語の出典:
カナダ
参考:
『The Whaling Indians: Legendary Hunters』(Canadian Museum of Civilization)
関連:
対 ⇒ トリトロクトルミク
ハクチアク? 【Hakuch'ak】 (lit. “famine device”)
[槍戟]:
銛
所有者:
Tlatla'qukw'ap(トラトラククワプ?) ◇ Ts'isha'ʔath 族の長。洪水を経験
概要:
飢饉の時に限り Tlatla'qukw'ap にのみ使用が許される
語の出典:
カナダ
参考:
『Nuu-chah-nulth Voices, Histories, Objects & Journeys』(Hoover)
アイグロス 【Aeglos / Aiglos】 (lit. 雪の切っ先)
[槍戟]:
所有者:
ギル=ガラド
語の出典:
『シルマリルの物語』(トールキン)
『指輪物語』(トールキン)
オザノング
[槍戟]:
黄金の槍
所有者:
竜王イルク・セイリオン
語の出典:
『ビヨンド・ローズ・トゥ・ロード』(遊演体)
『変異混成術師の夜』より「グンドの物語」(門倉)
シンサレア (lit. 神の側に控える友)
[槍戟]:
所有者:
リミン
語の出典:
『ビヨンド・ローズ・トゥ・ロード』(遊演体)
『変異混成術師の夜』より「グンドの物語」(門倉)
ブリオナク? 【Bryionak】
[槍戟]:
制作:
ゴファノン
所有者:
コルム
語の出典:
『紅衣の公子コルム』(ムアコック)