アージャガヴァ? / アージャガーヴァ? 【Ājagava】(lit. aja(山羊)+ gava(牛))
[弓矢]:
弓
所有者:
マハーデーヴァ神(シヴァ)
プリトゥ王(Pṛthu) ◇ ヴィシュヌのアヴァターラ
語の出典:
『Vishnu Purana』(Wilson)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
参考:
『Encyclopaedia of the Hindu World, Vol. I.』(Garg)
関連:
同一? ⇒ ピナーカ
コメント:
『ヴィシュヌ・プラーナ』
アーシャモダカ? 【Asyamodaka】 (lit. asya(口)+ modaka(棍棒)?)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
アーフティ? 【Ahuti】 (lit. 祈願)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラヴァ ◇ ラーマの息子。親であるラーマと戦う
概要:
象殺し
語の出典:
『Kṛttivāsa Rāmāyaṇa』(Kṛttivāsa, Nagar)
コメント:
『クリッティヴァーサ・ラーマーヤナ』
『マハーバーラタ』で Ahuti(Dhfiti)は Babhru の息子の名前
アーユルナーシャナ? 【Ayurnasana】 (lit. āyur(生命)+ nāśana(鎮圧) / “Destructive of longevity”)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
アイシーカ? 【Aishika】 (lit. 葦で作られた)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
アシュヴァッターマン ◇ ドローナの息子
概要:
子孫を絶やす
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Vālmīki, Shastri)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
コメント:
『ラーマーヤナ』
三眼シヴァの武器と見た記憶があるが現在見当たらない
アインドラ? 【Aindra】 (lit. インドラの)
[弓矢]:
矢の雨
所有者:
ラーマ
導師ドローナ
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『シヴァ・ギーター』など
参考:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
関連:
同一? ⇒ マヘーンドラ2
アヴィディヤーストラ? 【Avidyastra】 (lit. avidya(無知)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
概要:
幻影の矢
語の出典:
『Samarangana Sutradhara』?
参考:
『The Journal [afterw.] The Madras journal of literature and science 1879』より「On the weapons, army organisation, and political maxims of the ancient Hindus,
with special reference to gunpowder and firearms」(Oppert)
コメント:
幻影を操る能力?
アクシサンタルジャナ? 【Akshisantarjana】 (lit. akshi(目)+ san-tarjana(脅かす))
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
アクシナナクラ? 【Aks[h]ina-Nakula】 (lit. “undiminishing mongoose”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ナクリー女神(サラスヴァティー ) ◇ ラリター女神に加勢。シャルンガを使用
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
アグネヤ1 【Agneya】 (lit. アグニの)
[弓矢]:
弓
制作:
ドラウパディーの息子たち
概要:
5 弓の一つ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
5 弓 ⇒ カウヴェーリャ / ギリーサ / ヤーミヤ1 / ラウドラ1
アグネヤ2 【Agneya】 (lit. アグニの)
アグネヤーストラ 【Agneyastra】 (lit. Agneya + astra(矢弾))
アグニアストラ? 【Agniastra】
シカーラ? 【Sikhara】 (lit. 塔)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
アルジュナ
アシュヴァッターマンなど
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
参考:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Ayyangar)
コメント:
『ラーマーヤナ』
アゴーラ 【Aghora】 (lit. 光 / 無畏)
[弓矢]:
矢
所有者:
ルドラ神(シヴァ)
概要:
対トリプラー
語の出典:
『The S'rîmad Devî Bhâgawatam』(Vijñanananda)など
関連:
⇒ ゴーラ
コメント:
『デヴィー・バーガヴァタ・プラーナ』
ゴーラの対義語
アジタ? 【Ajita】 (lit. ajita(無敵))
[弓矢]:
弓
所有者:
パラシュラーマ
Ramaghata(ラーマガタ?) ◇ Mushika 朝の創始者
概要:
パラシュラーマから王権や弓矢を授かる
語の出典:
『Mushika-vamsha』(Atula)
参考:
『Historical Survey of Sanskrit Mahākāvyas』(Devi)
コメント:
Mushika 朝の年代記
アジタンジャヤ? 【Ajitanjaya】 (lit. ajita(無敵)+ jaya(勝利)?)
[弓矢]:
弓
所有者:
カンサ ◇ マトゥラーの魔王
概要:
我が身を殺す予言
語の出典:
インド
参考:
『Iconography of Balarāma』(Joshi)など
アシュヴァカーラ? 【Asvakala】 (lit. aśva(horse)+ kala(death))
[弓矢]:
矢
所有者:
クシャ ◇ ラーマの息子。親であるラーマと戦う
概要:
馬殺し
語の出典:
『Kṛttivāsa Rāmāyaṇa』(Kṛttivāsa, Nagar)
コメント:
『クリッティヴァーサ・ラーマーヤナ』
アシュウィナ? / アシュヴィナ? 【Aswina】 (lit. アシュヴィンの)
[弓矢]:
弓
所有者:
サハデーヴァ ◇ パンダヴァの王子。アシュヴィン双神から授かった子
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
アシュマヴァルシャ? 【Asmavarsha】 (lit. ashma(石)+ varsha(シャワー))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
アスラーストラ? 【Asurastra】 (lit. asura(アスラ)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
メーガナーダ(インドラジット)
語の出典:
『Kamba Ramayana』(Kamban, Sundaram, Jagannathan)
関連:
同一? ⇒ サルヴァースラーストラ
コメント:
『カンバ・ラーマーヤナ』
アミタバラ? 【Amitabala】 (lit. amita(無限)+ bala(力))
[弓矢]:
弓
所有者:
Suryaprabha(スーリヤプラバ?) ◇ サカラ王 Chandraprabha の息子
概要:
決して切れない弦
語の出典:
『The Kathá sarit ságara; or, Ocean of the streams of story』(Somadeva, Tawney)
コメント:
『カター・サリット・サーガラ』
Suryaprabha は日光菩薩と同名だが関連は?
アヨージャーラ? 【Ayojala】 (lit. ayo(鉄)+ jala(網 , 罠))
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Debroy)
アルナヴァーヴァルタ? 【Arnavavarta】 (lit. arnava(波 , 海)+ avarta(螺旋 , 渦)? / varta(生存))
サームドラーヴァルタ? 【Samudravarta】 (lit. samudra(海)+ avarta?)
[弓矢]:
弓
所有者:
ラクシュマナ ◇ ラーマの弟
シャトルグナ ◇ ラクシュマナの双子の弟
概要:
Vasudeva(後のラーマ)の為に作られたもの
語の出典:
『Munisuvratanatha Charitra』(jain24.org)
関連:
対 ⇒ ヴァジュラヴァルタ
コメント:
ジャイナ版『ラーマーヤナ』
アルナヴァーストラ? 【Arnavastra】 (lit. arnava(波)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
アンジャリカ? 【Anjalika】 (lit. 小ネズミ)
[弓矢]:
矢
所有者:
インドラ神
アルジュナ
概要:
インドラの二番目に強い飛び道具
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
武器の種類?
アンダーストラ? 【Andhastra】 (lit. andha(盲目 , 闇)+ astra(矢弾))
アンダカ? 【Andhaka】
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
Tiraskaranika 女神(ティラスカラニカー?) ◇ ラリター女神の軍勢
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
アンタカ? 【Antaka】 (lit. “the end” / 死の神)
アンタカーストラ? 【Antakastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
アンダターミスラカ? 【Andhatamisraka】 (lit. “great darkness”)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
アンタルダーナ? 【Antardhana】 (lit. 消滅)
[弓矢]:
矢
所有者:
クベーラ神
アルジュナ
概要:
山を消す
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
イクシュ? 【Ikshu】 (lit. サトウキビ)
エクシュコダンダ? 【eksu Kodanda】
[弓矢]:
サトウキビの弓
所有者:
Kamalambika(カマラーンビカー?) ◇ シヴァの妻。神々の母
語の出典:
カルナティック音楽『Sri Kamalambike』(Dikshitar, Rao)
コメント:
18 ~ 19 世紀
インドラーストラ? 【Indrastra】 (lit. Indra + astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ラリター女神(Jagadambika / トリプラスンダリー )
ラーマ
概要:
ラリター女神がバヤを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
『ラーマーヤナ』
参考:
『Rāmāyaṇam: As Told by Vālmīki and Kamban』(Srinivasan)など
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
インドラジャーラ? 【Indrajala】 (lit. Indra + jala(網 , 罠))
[弓矢]:
飛び道具。または縄?
所有者:
インドラ神
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ インドラスジャーハ
インドラスジャーハ? 【Indrasjaha】 (lit. Indra + jaha(根)?)
[弓矢]:
飛び道具。または縄?
所有者:
インドラ神
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ インドラジャーラ
ヴァーサヴァ? 【Vasava】 (lit. Vasava はインドラの息子)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『シヴァ・ギーター』(Sundaram)
コメント:
ヴァス神群の矢としている
ヴァーサヴァーストラ? 【Vasavastra】 (lit. Vasava + astra(矢弾) / Vasavaはインドラの息子)
[弓矢]:
矢?
所有者:
Vetala(Betaal / ヴェーターラ) ◇ 餓鬼
語の出典:
『Navnath Kathasar Ch.5』(Navnath.net)
コメント:
9 人の導師(navnath)の物語? 『Shree Navnath Kathasar』(संकलित)の内容も同じ?
ヴァーサニカーストラ? 【Vaasanikastra】
[弓矢]:
矢?
所有者:
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
概要:
創造の矢
語の出典:
『Navnath Kathasar Ch.7』(Navnath.net)
コメント:
9 人の導師(navnath)の物語? 『Shree Navnath Kathasar』(संकलित)の内容も同じ?
ヴァーサンティーモハナ? 【Vasanti Mohana】 (lit. 偉大な Mohana)
[弓矢]:
弓
所有者:
Mahamaya 女神(マハーマーヤー?) ◇ ラリター女神の軍勢
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
ヴァーターストラ? 【Vatastra】 (lit. Vata(マルト)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢?
所有者:
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
概要:
気流を操る
語の出典:
『Navnath Kathasar Ch.4』(Navnath.net)
コメント:
9 人の導師(navnath)の物語? 『Shree Navnath Kathasar』(संकलित)の内容も同じ?
ヴァータカルシャナ? 【Vatakarshana】 (lit. vata(風)+ karshana(衰弱)?)
[弓矢]:
語の出典:
インド
コメント:
調査中のため語のみ。『Navnath Kathasar』? 『Charpatinatha』?
ヴァーヤヴィヤ?1 【Vayavya】 (lit. ヴァーユの / 吹かすもの)
[弓矢]:
弓
所有者:
ヴァーユ神
ビーマ
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
ヴァーヤヴィヤ?2 【Vayavya】
ヴァーユアストラ? 【Vayuastra】 (lit. Vayu+ astra(矢弾))
プラターナ? 【Prathana】 (lit. 祈るもの)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
ドローナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
参考:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Ayyangar)
コメント:
『ラーマーヤナ』
ヴァールナ? 【Vāruna】 (lit. ヴァルナの)
ヴァールナーストラ? 【Vārunāstra】 (lit. Varuna+ astra(矢弾))
(マヤジャーラ? 【maya-jala】)?
[弓矢]:
矢
所有者:
ヴァルナ神
ラーマ
長老デーヴァヴラタ(ビーシュマ)
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『シヴァ・ギーター』など
ヴァイシュナヴァ?1 【Vaishnava】 (lit. ヴィシュヌの)
[弓矢]:
弓
所有者:
ナクラ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
ヴァイシュナヴァ?2 【Vaishnava】
ヴァイシュナヴァーストラ? 【Vaishnavastra】 (lit. Vaishnava + astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ヴィシュヌ神
バガダッタ ◇ ナラカの息子
ラリター女神(トリプラスンダリー )
概要:
あらゆるものを完全に破壊する。ラリター女神の使用時にはアチュタ、アナンタ、ゴーヴィンダが現れマハーロガスを打ち消した
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)など
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
ヴァイディヤーダラ? 【Vaidyadhara】 (lit. ヴィディヤーダラの)
ヴィディヤーダラ? 【Vidyadhara】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『Valmiki Ramayana』(www.valmikiramayan.net)より「Bala Kanda」(Valmiki, Rao)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ヴァジュラーヴァルタ? 【Vajravarta】 (lit. vajra(金剛)+ avarta(螺旋 , 渦)? / varta(生存))
[弓矢]:
火花や炎を纏う弓
所有者:
ラーマ
概要:
Vasudeva(後のラーマ)の為に作られたもの
語の出典:
『Munisuvratanatha Charitra』(jain24.org)
関連:
対 ⇒ アルナヴァヴァルタ
類似 ⇒ ピナーカ
コメント:
ジャイナ版『ラーマーヤナ』
ヴァトサダンタ? 【vatsadanta】 (lit. 子牛の歯)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
アビマニユ ◇ アルジュナの息子
概要:
打ち尽くした武器の一つ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyasa, Ganguli)など
コメント:
武器の種類
ヴァルシャナ? 【Varshana】 (lit. 雨を降らすもの)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『Valmiki Ramayana』(www.valmikiramayan.net)より「Bala Kanda」(Valmiki, Rao)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ヴィジャヤ1 【Vjaya】 (lit. 勝利)
[弓矢]:
弓または槍
所有者:
インドラ神
パラシュラーマ
カルナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ シャクラダーヌス
ヴィジャヤ2 【Vjaya】
[弓矢]:
弓
所有者:
聖仙シュクラ(シュクラチャリヤ) ◇ アスラたちの師
バンダースラ ◇ カーマ神の灰から生まれたアスラ王。ラリター女神と戦う
語の出典:
『Sree Lalitopakhyanam』(Krishnananda Natha)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部
ヴィシュヴァーヴァス? 【Visvavasu】 (lit. “beneficent to all”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(トリプラスンダリー ) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
シャクティナーシャを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
ヴィディヤーストラ? 【Vidyastra】 (lit. vidya(知性)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
語の出典:
『リグ・ヴェーダ VII.32.26』?
参考:
『On the Weapons, Army Organisation, and Political Maxims of the Ancient Hindus, With Special Reference to Gunpowder and Firearms』(Salomon)
「*Meaning Astra & Astrology」(Rupnathji)など
ヴィパータ? 【vipatha】
[弓矢]:
大型の矢
所有者:
アビマニユ ◇ アルジュナの息子
概要:
打ち尽くした武器の一つ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyasa, Ganguli)など
コメント:
武器の種類
ヴィラーパナ? 【Vilapana】 (lit. 涙を誘うもの)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ヴィラサカルマナ? 【Vilasakarmana】 (lit. vilasa(現れ , 楽しみ , 美しさ)+ karmana(魅了 , 魔法)?)
[弓矢]:
黄金の弓。両端に宝石
所有者:
クリシュナ
語の出典:
『Sri-Sri-Radha-Krsna-ganoddesa-dipika』(Goswami, www.vrindavan.de)など
コメント:
Rupa Goswamiの作品(1550 年)
ヴィラジャヤーストラ? 【Vira Jayastra】 (lit. vira(英雄)+ jaya(勝利)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
語の出典:
『リグ・ヴェーダ II.22.1』?
参考:
『On the Weapons, Army Organisation, and Political Maxims of the Ancient Hindus, With Special Reference to Gunpowder and Firearms』(Salomon)
「*Meaning Astra & Astrology」(Rupnathji)など
ウグラディープティ? 【Ugradipti】 (lit. ugra(強力な)+ dipti(輝き , 飛行))
[弓矢]:
矢
所有者:
アスラのシュンバ
概要:
チャームンダ(ドゥルガー)女神との戦い
語の出典:
『Vamana Purana』(HinduOnline.co)など
コメント:
『ヴァーマナ・プラーナ』
ウンマーダナ 【Unmadana】 (lit. 性的絶頂 / 酔わせるもの)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ。陶酔
語の出典:
『Kalika Purana』(Shastri)など
参考:
『Practice of Brahmacharya』(Sivananda)など
関連:
5 本の矢 ⇒ ショシャナ2 / スタンバナ / ターパナ / ハルサナ
コメント:
『カーリカー・プラーナ』
カークディーカ? 【Kakudika】 (lit. kakud(頂)+ ika(son of , of , born in)?)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
カーマナビル? 【Kamanabillu】 (lit. Kama + nabillu(弓))
[弓矢]:
所有者:
(カーマ神)
語の出典:
インド
参考:
「Rainbow」(The Titi Tudorancea Bulletin)
コメント:
虹をカーマ神の持つ弓に見立てた言葉
カーメシュワラーストラ? 【Kameswarastra】 (lit. Kameswara + astra(矢弾) / Kameswara はシヴァの別名)
マハーカーメシャラ? 【Mahakamesara】 (lit. 偉大なシヴァ)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(トリプラスンダリー) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
太陽 1000 個分の輝き。魔神バンダースラを焼き尽くす
語の出典:
『Lalita sahasranama』
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
参考:
『Shakti: Realm of the Divine Mother』(Vanamali)など
コメント:
『ラリタ・サハスラナーマ(ラリター女神の千の名前)』、『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
ガーヤトリー? 【Gayatri】 (lit. 賛歌)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(トリプラスンダリー ) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
パーカンダを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
カーラサンカルサニ? 【Kalasankarsani】 (lit. “Death controlling”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(トリプラスンダリー ) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
アーユルナーシャナを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
カーラプリシュタ? 【Kalaprstha】 (lit. kala(黒 , 時)+ pṛṣṭha(背))
カンダプリシュタ? 【kANDapRSTha】 (lit. kanda(節 , 枝 , 矢)+ pṛṣṭha)
[弓矢]:
弓
所有者:
カルナ
概要:
ekaghni の武器(ヴァーサヴィー?)をつがえる
語の出典:
『マハーバーラタ』?
参考:
『The Journal of Asian Studies Vol.63』より「The Slaying of Meghanada」(Datta, Seely)
コメント:
Kalaprstha(Kalaprishtha)はシヴァの馬車馬のたてがみにいる蛇の名前
カールムカム? 【Karmukam】 (lit. kar(darkness , rat)+ mukam(face)? / 弓[普通名詞]?)
[弓矢]:
弓
所有者:
カルキ(ヴィシュヌ神)
語の出典:
『Sri Veerabrahmendra : The Precursor Of Kalki』(Ayalasomayajula)
コメント:
Pothuluru Veerabrahmendra(16 世紀の賢人)の言葉。『Bhagavata Purana』では普通の単語として使われている(karmukah)
ガーンディーヴァ 【Gandiva】 (lit. gan(歌う)+ diva(天国)? / 弓[普通名詞]?)
チャンドラダーヌス 【Candradhanus】 (lit. candra(月)+ dhanus(弓))
[弓矢]:
弓。サイの角
制作:
ブラフマー神
所有者:
ヴァルナ神
シヴァ神
アルジュナ
概要:
三界の守護の為に作られる
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
カウヴェーリャ? 【Kauverya】 (lit. クベーラの?)
[弓矢]:
弓
制作:
ドラウパディーの息子たち
概要:
5 弓の一つ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
5 弓 ⇒ アグネヤ1 / ギリーサ / ヤーミヤ1 / ラウドラ1
ガルダーストラ? 【Garudastra】 (lit. Garuda + astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
概要:
無数の鷲と化す
語の出典:
『ラーマーヤナ』(Valmiki, Menon)など
カルモテンキー? 【dkar mo 'then skyid】 (lit. dkar-mo(白)+ 'then(引)+ skyid(楽) / “開樂”)
カルモテンチェン? 【dkar mo 'then chen】
カルモテーチェン? 【dkar mo 'phred chen】
カカルキルチェン? 【kha dkar 'khyil chen】
[弓矢]:
小弓(gzhu chung)
所有者:
デンマ(丹瑪) ◇ リンの大臣・将軍
概要:
ホル王家の宝物。モンのクラ・トクギェルとの戦い
語の出典:
『mon gling g.yul 'gyed』(青海民族出版社)
『格薩爾王全傳』(呉偉, 降邊嘉措)など
コメント:
『ケサル王伝』中『モン・リン大戦』
ガンダルヴァーストラ? 【Gandharvastra】 (lit. Gandharva + astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
アビマニユ ◇ アルジュナの息子
概要:
兵士の幻影
語の出典:
『ラーマーヤナ』(Valmiki, Menon)
『The Mahabharata: A Modern Rendering』(Menon)など
関連:
同一? ⇒ モハナ2
コメント:
『マハーバーラタ』
キェムチェーキダ? / キェムチェーキンダ? 【skyem byed kyi mda’】 (lit. skyem(渇く)+ byed(cause)+ kyi(which is)+ mda’(矢))
ケムチェーキダ? / ケムチェーキンダ? 【skem byed kyi mda’】 (lit. skyem(憔悴)+ byed + kyi + mda’)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神(魔王マーラ)
概要:
5 本の矢(mda’ lnga)の一つ。憔悴
語の出典:
チベット
参考:
『Kailash: A Journal of Himalayan Studies v.5 n.4』より「The Hagiography of Nagarjuna」(Katz, Yeshi)など
関連:
5 本の矢 ⇒ クントゥモンチェーキダ / セチェーキダ / チチェーキダ / ニョチェーキダ
ギリーサ? 【Girisa】 (lit. 高山 / シヴァの別名)
[弓矢]:
弓
制作:
ドラウパディーの息子たち
概要:
5 弓の一つ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
5 弓 ⇒ アグネヤ1 / カウヴェーリャ / ヤーミヤ1 / ラウドラ1
グーヤカ? / グヒャカ? / グフヤカ? 【Guhyaka】 (lit. 隠れたものたち / 半神)
[弓矢]:
飛び道具。矢?
所有者:
ラーマ >
長老デーヴァヴラタ(ビーシュマ)
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyasa, Ganguli)など
クシュラプラ? 【kshurapra】 (lit. kshura(剃刀)+ pra(のような))
[弓矢]:
矢。半月形(または轡形)の鏃
所有者:
シヴァ神
ラーマ
カルナなど
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)
『マハーバーラタ』(Vyasa, Ganguli)など
参考:
『Life of Tulasi Devi and Her Care and Worship』(Amala-bhakta dasa)
コメント:
『ラーマーヤナ』
武器の種類
グナーナ? 【Gnana】 (lit. 知性)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
概要:
幻影を消す
語の出典:
『Kamba Ramayana』(Kamban, Sundaram, Jagannathan)など
コメント:
『カンバ・ラーマーヤナ』
クベーラーストラ? 【Kuberastra】 (lit. Kubera + astra(矢弾))
クヴェーラーストラ? 【Kuvera astra】
[弓矢]:
矢
所有者:
シシュパーラ ◇ チェーディ王
クリシュナ
概要:
互いに撃ち合う
語の出典:
『The Mahabharata. For the first time critically』(Sukthankar, BORI)附録の翻訳「Krishna Shishupala War at Rajasuya」(Chaitanya)
参考:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)
クラウンチャ? 【Krauncha / Krouncha】 (lit. 鷺 / 鴫)
カリカーストラ? 【Kalikastra】 (lit. kalika(鷺)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ルドラの力?
クントゥモンチェーキダ? / クントゥモンチェーキンダ? 【kun tu rmongs byed kyi mda’】 (lit. kun-tu-rmongs(無知)+ byed(cause)+ kyi(which is)+ mda’(矢))
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神(魔王マーラ)
概要:
5 本の矢(mda’ lnga)の一つ。無知
語の出典:
チベット
参考:
『Kailash: A Journal of Himalayan Studies v.5 n.4』より「The Hagiography of Nagarjuna」(Katz, Yeshi)など
関連:
5 本の矢 ⇒ キェムチェーキダ / セチェーキダ / チチェーキダ / ニョチェーキダ
ゴーラ? 【Ghora】 (lit. 無明 / 恐ろしいもの / サラスヴァティの別名)
ゴーラデヴィアストラ? 【Ghoradevi-astra】 (lit. ゴーラ女神の矢弾)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『リグ・ヴェーダ VI.68.7』など
関連:
⇒ アゴーラ
コメント:
アゴーラの対義語
コダンダ? 【Kodanda】 (lit. まつげ / ツタ)
[弓矢]:
弓
所有者:
ラーマ
概要:
ラーヴァナとの戦い
語の出典:
『ラーマーヤナ』(Valmiki, Rao)など
関連:
同一? ⇒ シャルンガ1
サーティヤーストラ? 【Satyastra / Satya-astra】 (lit. satya(真実)+ astra(矢弾))
サッティヤーストラ? 【Sattyastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Rao)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
サティー女神に関連?
サヴィトラ? 【Savitra】 (lit. 太陽の)
[弓矢]:
矢
所有者:
導師ドローナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
サウマナ? 【Saumana】 (lit. 花)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
サウミヤ? 【Saumya】 (lit. 冷湿 / ソーマの)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『シヴァ・ギーター』など
コメント:
『ラーマーヤナ』では訳によって武器名とされたりプラシャマナの説明とされたり
サウラ? 【Saura】 (lit. スーリヤの)
スーリヤーストラ? 【Suryastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
アルジュナ
概要:
闇を払う
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『シヴァ・ギーター』など
サムドゥプ? 【Samdrub / bsam 'grub?】 (lit. “Fulfills All Wishes”)
[弓矢]:
金の矢
所有者:
?ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』
サルヴァーストラスムリティナーシャ? 【Sarvastrasmrtinasa】 (lit. “Destruction of the memory of all missiles”)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
サルヴァースラーストラ? 【Sarvasurastra】 (lit. sarva(全)+ asura(アスラ)+ astra(矢弾))
マハースラーストラ? 【Mahasurastra】 (lit. maha(偉大な)+ asura + astra)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダ(バンダースラ) ◇ カーマ神の灰から生まれたアスラ王。ラリター女神と戦う
概要:
何千という魔神(アスラ)が出現
語の出典:
『Mantrasastra Lalita-Sahasranaman』(Sastry)
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)など
関連:
同一? ⇒ アスラーストラ
コメント:
『ラリタ・サハスラナーマ(ラリター女神の千の名前)』、『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
サルパーストラ? 【Sarpastra】 (lit. sarpa(蛇)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
メーガナーダ(インドラジット)
語の出典:
『ラーマーヤナ』?
参考:
『Bhaṭṭi-kāvya: A Study』(Narang)
コメント:
ラーヴァナも sarpa(蛇)の矢を使う
サンヴァルタ? 【Samvarta】 (lit. 遭遇 / 襲来 / 雲)
サンヴァルッタ? 【Samvartta】
サンヴァルタナ? 【Samvartana】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
サンターナ? 【Santana】 (lit. 邪魔されない / 思い通り)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
サンターパナ? 【Samtapana / Santapana】 (lit. 炎上)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
関連:
同一? ⇒ ターパナ
コメント:
『ラーマーヤナ』
サンモハナ? 【Sanmohana】 (lit. 意識を奪う / 魅惑)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ プラモハナ / モハナ2
シシーラ? / シシラ? 【Sisira】 (lit. 冷やすもの)
ソーマーストラ? 【Somastra】 (lit. Soma + astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
訳によって Somastra をシシーラの説明ととったり独立した武器名としてとったり
シテシュ? 【S[h]iteshu】 (lit. shita(冷たい)+ ishu(矢))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
訳によってバーガの矢だったりマヌの矢だったり
シャーパーストラ? 【Shaapa astra】 (lit. shapa(呪い)+ astra(矢弾)?)
[弓矢]:
矢?
所有者:
ブラフマー神
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
語の出典:
『Navnath Kathasar』
コメント:
ネット上で確認できる資料消失
シャームバヴァ? / サームバヴァ? 【Sāmbhava / Śāmbhava】 (lit. sham(幸せ)+ bhu(源))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(トリプラスンダリー ) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
マハーモハを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
Sambhāva(誕生)とは別語?
シャイヴァ? 【Saiva / Śaiva】 (lit. シヴァの)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
?ドローナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
使い方を知ってるというだけ?
シャイラ? 【Saila / Śaila】 (lit. 山)
シャイラーストラ? 【Sailastra】
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ドローナ
概要:
石を操り風よけを作る
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
シャクティナーシャ? 【Saktinasa / Śaktināśa】 (lit. “Destruction of Saktis” / Saktisは女神)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
シャクラダーヌス? 【Sakradhanus】 (lit. śakra(強い , インドラの)+ dhanus(弓))
[弓矢]:
弓
所有者:
インドラ神
概要:
虹の弓
語の出典:
インド
参考:
『A Classical Dictionary of Hindu Mythology and Religion, Geography, History and Literature』(Dowson)
関連:
同一? ⇒ ヴィジャヤ1
シャブダヴェディ 【Sabdavedi】 (lit. sabda(音)+ vedha(貫通 , 命中) / 音だけが聞こえる射撃)
シャブダヴェダーストラ? 【Sabda vedastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ >
アルジュナ
概要:
姿消しの幻術も通用しない
語の出典:
『MAHAA BHAARAT (In Simple Telugu & English)』(Vyaasa, Subrahmanyam)など
コメント:
『マハーバーラタ』
実際は音もしない射撃
シャラヴァルシャ? 【S[h]aravarsha】 (lit. shara(矢)+ varsha(雨))
(シャラヴァ / シャーラヴァ? 【Salava / Śālava】)?
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Debroy)
コメント:
訳によってはシャロールバナとまとめられて Salava になってる
シャルンガ1 / シャールンガ 【S[h]arnga / Śārnga】 (lit. 角の産物)
シャランガ? / シャーランガ? 【S[h]aranga】
ヴァイシュナヴァチャパ? 【Vaisnavacapa】 (lit. Vaiṣṇava(ヴィシュヌの)+ capa(弓))
[弓矢]:
弓
制作:
ヴィシュヴァカルマン神
所有者:
ヴィシュヌ神
賢者リチーカ
聖仙ジャマダグニ ◇ リチーカの息子
パラシュラーマ(ヴィシュヌ) ◇ ジャマダグニの息子
ラーマ(ヴィシュヌ)
ヴァルナ神
クリシュナ(ヴィシュヌ)
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
参考:
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Rao)
『Sharanga | 9 November 2015, 16:28版』(英語版 Wikipedia)など
関連:
同一? ⇒ コダンダ / ハリダーヌ
コメント:
シャルンガという語と(シヴァとヴィシュヌの)弓勝負のエピソードを直接結びつける記述は見当たらない(調査中)
シャルンガ2 / シャールンガ 【S[h]arnga / Śārnga】
[弓矢]:
弓
所有者:
Triprstha(トリプリシュタ?) ◇ ジャイナ教初代ヴァスデーヴァ
ラーマ ◇ 8 代目ヴァスデーヴァ
クリシュナ ◇ 9 代目ヴァスデーヴァ
概要:
歴代ヴァスデーヴァの弓
語の出典:
『Trisastisalakapurusacaritra』(Hemacandra, Bhattacharyya)
コメント:
ジャイナ教の文学『63偉人伝』
シャロールバナ? 【Sharolbana】 (lit. sharol(花)+ bana(矢)?)
(シャラヴァ / シャーラヴァ? 【Salava / Śālava】)?
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Debroy)
コメント:
訳によってはシャラヴァルシャとまとめられて Salava になってる
シュカ? / シューカ? 【Suka / Śuka】 (lit. 矢 / 風)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
ジュグ? 【jug】 (lit. くびき)
ローヘンジュガー? 【lawhen jugā】 (lit. lawhen(鉄の)+ jug(くびき))
[弓矢]:
鋼の弓(lôhen kamān / lawhen kamān)
制作:
エジプト製?
所有者:
シェイ・ムリード ◇ バローチの不死の英雄。“Lord of the Iron Bow” の異名。ミール・チャカールに仕える
概要:
他の者には引けない
語の出典:
『Hanee-o-Shay Mureed』(パキスタン)
参考:
『Oral Tradition Volume 19, Number 2』より「“Lord of the Iron Bow”: The Return Pattern Motif in the Fifteenth-century Baloch Epic Hero Šey Murīd」(Badalkhan)
コメント:
バローチの叙事詩
シュランドゥン? 【gzhu rang brdungs】 (lit. gzhu(弓)+ rang(self)+ brdungs(打撃))
[弓矢]:
所有者:
ニャティ・ツェンポ ◇ 初代チベット王
概要:
自動弓
語の出典:
チベット
参考:
『DBa' Bzhed: The Royal Narrative Concerning the Bringing of the Buddha's Doctrine to Tibet, 第 291 巻』(Wangdu, Diemberger, Sørensen)など
ジュリンバーナ? 【Jrimbhana】 (lit. あくびを誘うもの)
[弓矢]:
矢
概要:
疲労の矢
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ショシャナ?1 【Shoshana】 (lit. 流出させるもの)
ショサナ? 【Śosana】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Rao)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
関連:
同一? ⇒ ヴィショシャナ
コメント:
『ラーマーヤナ』
ショシャナ?2 【Shoshana】
ショサナ? 【Śosana】
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ。憔悴
語の出典:
『Kalika Purana』(Shastri)
『The Siva Purana』(Shastri)など
参考:
『Practice of Brahmacharya』(Sivananda)など
関連:
5 本の矢(Kalika) ⇒ ウンマーダナ / スタンバナ / ターパナ / ハルサナ
5 本の矢(Siva) ⇒ ハルサナ / モハナ1 / マーラナ / ロチャナ
コメント:
『カーリカー・プラーナ』、『シヴァ・プラーナ』
シンシュンゴンポ? / シンシュゴンポ? 【Srin-gzhu-sngon-po】 (lit. srin(吸血鬼)+ gzhu(弓)+ sngon-po(青) / “blue bow of the ogres”)
[弓矢]:
弓
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
スダーマナ? 【Sudamana】 (lit. suda(注入)+ amana(病気 , 情) / Sudama の?)
トヴァシュトラストラ? 【Tvastrastra】 (lit. Tvastri の矢弾)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
訳によって sudamana を武器の名前(tvastrastra をその説明)としたり、その逆にしたり
スタンバナ? 【Stambhana】 (lit. 麻痺)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ。麻痺
語の出典:
『Kalika Purana』(Shastri)など
参考:
『Practice of Brahmacharya』(Sivananda)など
関連:
5 本の矢 ⇒ ウンマーダナ / ショシャナ2 / ターパナ / ハルサナ
コメント:
『カーリカー・プラーナ』
ストゥーナカルナ? 【Sthunakarna】 (lit. sthuna(柱)+ karna(耳)? / 耳に独自のマークを付けられた牛)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
この名前のヤクシャサもいる
akarna(耳の無い)
スパルシャーストラ? 【Sparshastra】 (lit. sparsha(触覚)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
Amba Devi 女神(アンビカー / ドゥルガー)
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
概要:
霊の動きを止める
語の出典:
『Navnath Kathasar Ch.5』(Navnath.net)
コメント:
9 人の導師(navnath)の物語? 『Shree Navnath Kathasar』(संकलित)の内容も同じ?
スマラナーストラ? 【Smaranastra】 (lit. smarana(記憶)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
語の出典:
『Navnath Kathasar』
コメント:
ネット上で確認できる資料消失
セチェーキダ? / セチェーキンダ? 【sred byed kyi mda’】 (lit. sred(love)+ byed(cause)+ kyi(which is)+ mda’(矢))
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神(魔王マーラ)
概要:
5 本の矢(mda’ lnga)の一つ。欲望
語の出典:
チベット
参考:
『Kailash: A Journal of Himalayan Studies v.5 n.4』より「The Hagiography of Nagarjuna」(Katz, Yeshi)など
関連:
5 本の矢 ⇒ キェムチェーキダ / クントゥモンチェーキダ / チチェーキダ / ニョチェーキダ
ダーナヴァーストラ? 【Danavastra】 (lit. Danava + astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
概要:
ラクシャサを喚ぶ
語の出典:
『Brahmanda Purana』より「Sri Lalitopakhyana」
『Navnath Kathasar』
参考:
「Sri Lalitopakhyana」(Sri Kamakoti Mandali)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部。『Navnath Kathasar』に関してはネット上で確認できる資料消失
ターパナ? 【Tapana】 (lit. 炎上)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ。苦悩
語の出典:
『Kalika Purana』(Shastri)など
参考:
『Practice of Brahmacharya』(Sivananda)など
関連:
5 本の矢 ⇒ ウンマーダナ / ショシャナ2 / スタンバナ / ハルサナ
同一? ⇒ サンターパナ
コメント:
『カーリカー・プラーナ』
ターマサ? 【Tamasa】
ターマサーストラ? 【Tamasastra】 (lit. tamasa(暗闇)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana: Bālakāndam』(Valmiki, Dutt)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ダーラナー? 【Dharana】 (lit. “Retention in memory”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(Cakresi / トリプラスンダリー ) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
サルヴァーストラスムリティナーシャを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
ダカルポイラムテン? / ダルカルポイラムテン? 【mDa-dkar-poi-lam-bstan】 (lit. mda'(矢)+ dkar-po(白い)+ lam(道)+ bstan(教え) / “arrow, white way-leader”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
北方で手に入れる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ダモセルダジュクリン? / ダモセルダンジュクリン? 【mDa-mo-gser-mda-mjug-rings】 (lit. mda'-mo(矢)+ gser(金)+ mda'(矢 , 柄 , 噴流)+ mjug(終わり , 尾)+ rings(急いだ) / mjug-rings(彗星) / “golden arrow, long tail”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
北方で手に入れる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ダモナクポイソクチュー? 【mDa-mo-nag-poi-srog-chod】 (lit. mda'-mo(矢)+ nag-po(黒)+ srog(命)+ chod(切断 , 閉める) / “black arrow, taker of life”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
北方で手に入れる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ダモマルポイタクダク? 【mDa-mo-dmar-poi-khrag-ldags】 (lit. mda'-mo(矢)+ dmar-po(赤)+ khrag(血)+ ldag(舐める) / “red arrow, blood-licker”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
北方で手に入れる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ダルナーストラ? 【Darunastra】 (lit. daruna(鋭い , 恐怖の)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
Ram(ラーマ)
概要:
バラバラにする武器
語の出典:
『Ram Katha』
参考:
『King of Ayodhya』(Shrivastava)
『Lord Rama』(Bansal)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)
コメント:
『ラームカター(ラーマの物語)』
ダンダーストラ? 【Dandastra】 (lit. danda(杖)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ヤマ神
ヴィシュヴァーミトラ
アルジュナ
語の出典:
『The Ramayana Of Valmeeki』(Valmiki, Ayyangar)など
参考:
『Encyclopaedia of the Hindu World』(Garg)
コメント:
『ラーマーヤナ』
チチェーキダ? / チプチェーキンダ? 【'chi byed kyi mda’】 (lit. 'chi(死)+ byed(cause)+ kyi(which is)+ mda’(矢))
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神(魔王マーラ)
概要:
5 本の矢(mda’ lnga)の一つ。死
語の出典:
チベット
参考:
『Kailash: A Journal of Himalayan Studies v.5 n.4』より「The Hagiography of Nagarjuna」(Katz, Yeshi)など
関連:
5 本の矢 ⇒ キェムチェーキダ / クントゥモンチェーキダ / セチェーキダ / ニョチェーキダ
チトラジーヴァム? 【Chitrajeevam】
チトラジーヴァ? 【Chitrajiva】 (lit. chitra(輝いた)+ jiva(存在)?)
[弓矢]:
弓
所有者:
Dhanurveda(ダヌルヴェーダ?) ◇ ラリター女神のオウムが変化した姿
語の出典:
『Lalitopakhyana』
参考:
『The Lalita Sahasranamam』(Vrikshah)
「Sree Lalitopakhyanam」(Ramaswamy Sastry & Vighnesh Ghanapaathi)など
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部
チャクシュシュマッター? 【Caksusmatta】 (lit. “Endowment with eyes”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(トリプラスンダリー) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
アンダーストラを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
ツァンパレプチェン? 【tshangs pa leb chen】 (lit. tshangs-pa(梵天)+ leb-chen(広大) / “梵天寶弓”)
レプチェンツァンパ? 【leb chen tshangs pa】
[弓矢]:
弓
所有者:
ロンツァ・タゲン ◇ ケサルの伯父。リンの総管王
語の出典:
『a grags gzi rdzong』(北京民族出版社)など
コメント:
『ケサル王伝』中『アダク瑪瑙国』
ディデュト? 【Didyut】 (lit. 明るい)
[弓矢]:
矢
所有者:
インドラ神
ルドラ神
概要:
雷の矢
語の出典:
『リグ・ヴェーダ』
参考:
『Vedic Hymns, Part I』(Müller)
テージャプラーバ? 【Tejaprabha】 (lit. tejas(輝き , 鋭さ)+ prabha(輝き , 光沢))
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
概要:
他の武器の力を吸い取る
語の出典:
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Dutt)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
スーリヤの力?
トヴァシュトラ? 【Tvashtra】 (lit. Tvashtri の)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
導師ドローナ
概要:
幻影で同士討ちを誘う
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
ドゥーマーストラ? 【Dhoomastra】
ドゥームラーストラ? 【Dhumra-Astra】 (lit. dhumra(煙)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
Astra Devi女神(アストラ・デヴィー?)
語の出典:
『Navnath Kathasar』
参考:
『The Naval Defence of India』(Vaidya)
コメント:
『Navnath Kathasar』に関してはネット上で確認できる資料消失。Dhoomastraは当方の誤写かも
トリシャーストラ? 【Trsastra】 (lit. trisha(渇き)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
ヴィシュクラ ◇ アスラ王バンダースラの兄弟
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
トンカルマ? 【lTong-dkar-ma】 (lit. “white notch”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
?+ dkar(白)+ -ma(女性[接尾辞])? / ltong-ka(矢筈)
ナーカ? 【Naka】 (lit. 空)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
ナーガーストラ? 【Nagastra】 (lit. naga(蛇)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
メーガナーダ(インドラジット)
カルナ
語の出典:
『Kamba Ramayana』(Kamban, Sundaram, Jagannathan)
『The Mahabharata: A Modern Rendering』(Menon)など
コメント:
『カンバ・ラーマーヤナ』、『マハーバーラタ』
ナーラーチャ? 【naraca】
アルダーチャンドラバー? 【ardhachandrabha】 (lit. ardhachandra(半月)+ bha(光)?)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
アビマニユ ◇ アルジュナの息子
概要:
打ち尽くした武器の一つ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyasa, Ganguli)など
コメント:
武器の種類
ナーラーヤナ 【Narayana】 (lit. nara(人)+ ayana(行く末) / ヴィシュヌの別名)
ナーラーヤナーストラ 【Narayanastra】 (lit. ナーラーヤナの矢弾)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ラーマ
導師ドローナ
アシュヴァッターマン ◇ ドローナの息子
概要:
敵の戦意に反応
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
Shastri は水の武器としている
ナムチャクグンポラ? 【Namcag Gönpola】 (lit. “Meteorite Life Force of Mahākāla”)
[弓矢]:
矢
所有者:
?ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
Drubpa Gyalmo(マンダーラヴァー)の長寿の矢
語の出典:
チベット
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』
gnam lcags(隕鉄)
ナルタナ? 【Nartana】 (lit. 踊り手)
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
ニョチェーキダ? / ニョプチェーキンダ? 【smyo byed kyi mda’】 (lit. smyo(crazy)+ byed(cause)+ kyi(which is)+ mda’(矢))
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神(魔王マーラ)
概要:
5 本の矢(mda’ lnga)の一つ。狂気
語の出典:
チベット
参考:
『Kailash: A Journal of Himalayan Studies v.5 n.4』より「The Hagiography of Nagarjuna」(Katz, Yeshi)など
関連:
5 本の矢 ⇒ キェムチェーキダ / クントゥモンチェーキダ / セチェーキダ / チチェーキダ
パーヴァカ? 【Pavaka】 (lit. 清浄 / アグニ)
パーヴァカーストラ? 【Pavakastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)
『シヴァ・ギーター』など
コメント:
『ラーマーヤナ』。『シヴァ・ギーター』ではヴィシュヴェーデーヴァ神群の矢としている
バーウマ? 【Bhauma】 (lit. 地上の / 大地よりきたる)
バーウマーストラ? 【Bhaumastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
概要:
地割れを起こす
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
パーカンダ? 【Pakhanda】 (lit. “Heresy”)
パーカンダーストラ? 【Pakhandastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
パーシュパタ 【Pas[h]upata】 (lit. paśu(家畜)+ pati(主) / Pasupati はシヴァの別名)
パーシュパターストラ? 【Pasupatastra】
[弓矢]:
弓矢。普段は千頭竜の姿
所有者:
シヴァ神
ラーマ
アルジュナ
概要:
人間に向けて使ってはならない
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『The Siva Purana』(Shastri)
『シヴァ・ギーター』など
参考:
「Shiva Purana」(HinduOnline.co)
『Encyclopaedia of the Śaivism, 第 1 巻』(Parmeshwaranand)など
関連:
コメント:
『シヴァ・プラーナ』
パールヴァティーヤ? 【Parvatya】 (lit. パールヴァティの)
パールヴァターストラ 【Parvatastra】
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
アルジュナ
概要:
山を造り降らせる
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
バールガヴァ? 【Bhargava】 (lit. 主 / パラシュラーマの別名)
バールガヴァーストラ? 【Bhargavastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
パラシュラーマ
カルナ
概要:
他のアストラより強力とされる
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
パールジャニヤ? 【Parjanya】 (lit. 雨雲)
パールジャニヤーストラ? 【Parjanyastra】
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
アルジュナ
カルナ
概要:
雨雲を呼ぶ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
パイシャーチャ? 【Pais[h]aca】 (lit. ピシャーチャの)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
関連:
同一? ⇒ モハナ2
コメント:
『ラーマーヤナ』
パウラスティヤ? 【Paulastya】 (lit. プラスティヤの)
[弓矢]:
弓
所有者:
ガトートカチャ ◇ パンダヴァに協力する羅刹
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
ハシタ? 【Hasita】 (lit. 笑い)
[弓矢]:
弓
所有者:
カーマ神
語の出典:
『カター・サリット・サーガラ』?
参考:
『The Penguin Book of Hindu Names for Boys』(Gandhi)など
バヤ? 【Bhaya】 (lit. “fear”)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
ハヤシラー? 【Hayas[h]ira】 (lit. haya(馬)+ sira(頭) / ヴィシュヌのアヴァターラの一つ)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ヴィシュヌの力?
パリヴィータ? 【Parivita】 (lit. 一面の / 覆われた)
[弓矢]:
弓
所有者:
ブラフマー神
語の出典:
インド
参考:
『A classical dictionary of Hindu mythology and religion, geography, history, and literature』(Dowson)
サンスクリット語辞典など
パリガ? 【parigha】 (lit. 鉄の棒)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
魔神 Dhumralochana(ドゥムラロチャナ?) ◇ シュンバ・ニシュンバ軍の将軍
ビーマ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『The S'rîmad Devî Bhâgawatam』(Vijñanananda)
『マハーバーラタ』(Vyasa, Ganguli)など
コメント:
『デヴィー・バーガヴァタ・プラーナ』
武器の種類
ハリダーヌ? 【Haridhanu】 (lit. Hari(ヴィシュヌ)+ dhanu(弓))
[弓矢]:
弓
所有者:
ハリ神(ヴィシュヌ)
概要:
乳海撹拌(Samudra manthan)で誕生
語の出典:
インド
参考:
「The Traditional Legend of the Kumbha Mela」(Knapp)
『The Vishńu Puráńa: A System of Hindu Mythology and Tradition』(Wilson)
関連:
同一? ⇒ シャルンガ1
コメント:
『Matsya Purana』?
乳海撹拌でできた弓をシャルンガとする記述も見られるが
パリディ? 【Paridhi】 (lit. 枝 / 火の棒)
[弓矢]:
矢。鏃が銛のような鉄爪
所有者:
トゥフンダ ◇ アスラ
Dooshan(ドゥシャナ) ◇ ラクシャサ
概要:
破壊されがち
語の出典:
『Vaman Purana』(Neelkanth Dham Temple)など
参考:
『Lord Rama』(Bansal)
コメント:
『ヴァーマナ・プラーナ』
ハルサナ? 【Harsana】 (lit. 興奮 / 歓喜)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ。興奮
語の出典:
『Kalika Purana』(Shastri)
『The Siva Purana』(Shastri)など
参考:
『Practice of Brahmacharya』(Sivananda)など
関連:
5 本の矢(Kalika) ⇒ ウンマーダナ / ショシャナ2 / スタンバナ / ターパナ
5 本の矢(Siva) ⇒ ショシャナ2 / モハナ1 / マーラナ / ロチャナ
コメント:
『カーリカー・プラーナ』、『シヴァ・プラーナ』
ピナーカ 【Pinaka】
ハラダーヌ? 【Haradhanu】 (lit. Hara(シヴァ)+ dhanu(弓))
トラヤンバカ? 【Thrayambaka】 (lit. 三つ目のもの)
シヴァダーヌシュ? 【Shiva Dhanush】 (lit. シヴァの弓)
シャイヴァチャパ? 【Saivacapa】 (lit. śaiva(シヴァの)+ capa(弓))
[弓矢]:
弓
制作:
ヴィシュヴァカルマン神
所有者:
シヴァ神(ハラ / ルドラ)
ジャナカ王
概要:
求婚者の力と勇気を試す。ラーマが破壊
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
参考:
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Rao)
「Shiva Dhanush | 18 October 2015, 12:13版」(英語版Wikipedia)など
関連:
同一? ⇒ アージャガヴァ
コメント:
ピナーカという語と(シヴァとヴィシュヌの)弓勝負のエピソードを直接結びつける記述は見当たらない(調査中)
ビンナーストラ? 【Bhinnastra】 (lit. bhinna(分離)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
Amba Devi 女神(アンビカー / ドゥルガー)
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
語の出典:
『Navnath Kathasar』
コメント:
ネット上で確認できる資料消失
プラジャーパティーヤ? 【Prajapatya】 (lit. praja(生物 , 民衆)+ pati(王) / プラジャパティは人名)
[弓矢]:
矢
所有者:
導師ドローナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
Prajapati は創造神、ブラフマーにより生み出された聖仙、ブラフマー自身などを指す
プラシャマナ? 【Prashamana】 (lit. 沈静 / 治癒)
プラシャマン? 【Prashaman】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Rao)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
プラジュニヤ? 【Prajna】
プラジュニヤーストラ? 【Prajnastra】 (lit. prajna(覚醒)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
導師ドローナ
概要:
失神したものを起こす
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
プラスヴァーパナ? 【Prasvapana】 (lit. 眠らせる)
プラスヴァーパ? 【Prasvapa】 (lit. 眠らせる)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
プラジャーパティ神
デーヴァヴラタ(ビーシュマ)
概要:
眠りの矢
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Sarma)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ブラフマーストラ 【Brahmastra】 (lit. Brahma + astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ラーマ
ラクシュマナ
パラシュラーマ
ドローナ
アルジュナ
クヴァラーシュヴァ
概要:
あらゆる存在を消す
語の出典:
『The Ramayana』(Valmiki, Menon)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ブラフマスリヴァース? 【Brahmasurivas】 (lit. Brahma + suri(賢者)+ vas(輝く , 傷つける)?)
[弓矢]:
語の出典:
インド
関連:
同一? ⇒ ブラフマシル
コメント:
調査中のため語のみ
ブラフマダッタ 【Brahmadatta】 (lit. Brahma + datta(given))
[弓矢]:
矢または弓
制作:
ヴィシュヴァカルマン神?
所有者:
ラーマ
概要:
聖仙アガスティヤから
語の出典:
『The Ramayana』(Valmiki, Dutt)
『The Ramayana』(Valmiki, Menon)など
関連:
同一? ⇒ ブラフマーストラ
コメント:
『ラーマーヤナ』
矢とされることが多い? Menon版では弓(Narayana の弓とともに語られる)
プラボーダ? 【Prabodha】 (lit. 覚醒)
[弓矢]:
飛び道具
概要:
眠りを妨害
語の出典:
『マハーバーラタ』?
参考:
『Ānanda Bhāratī』(Krishnamoorthy, Channakeshava, Rao)
関連:
同一? ⇒ サンボーダナ
プラモハナ? 【Pramohana】
プラモハナーストラ? 【Pramohanastra】 (lit. pramohana(失神)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ドリシュタデュムナ ◇ パンダヴァの総司令官を務める
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ サンモハナ / モハナ2
プレラカーストラ? 【Prerakastra】 (lit. preraka(推進)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
聖者マツイェンドラナータ(Macchindra / Matsyendranath)
概要:
金縛りを解除?
語の出典:
『Navnath Kathasar』
コメント:
ネット上で確認できる資料消失
ペーマテンキー? / パドマテンキー? 【pad+ma 'then skyid】 (lit. pad+ma(蓮)+ 'then(引)+ skyid(楽) / “蓮花彎樂”)
[弓矢]:
弓
所有者:
シェンパ・メルツェ(辛巴梅乳澤) ◇ リンの将軍。元はホルの将軍
語の出典:
『mon gling g.yul 'gyed』(青海民族出版社)
『格薩爾王全傳』(呉偉, 降邊嘉措)
コメント:
『ケサル王伝』中『モン・リン大戦』
ベダーパーカ? 【Bedapaka】
[弓矢]:
矢
所有者:
クシャ ◇ ラーマの息子。親であるラーマと戦う
概要:
円形軌道
語の出典:
『Kṛttivāsa Rāmāyaṇa』(Kṛttivāsa, Nagar)
コメント:
『クリッティヴァーサ・ラーマーヤナ』
beda(boat)+ apaka(遠くから来た , 未熟な)? / paka(無垢な , 加熱 , 完全性)
ポレーキェーシュ? 【Pho-lad-gyad-gzhu】 (lit. pho-lad(鋼鉄)+ gyad(力 , 英雄)+ gzhu(弓) / “hero's bow of steel”)
[弓矢]:
弓
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
ホルの人間は誰一人引けなかった
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
マーダナ?【Madana】 (lit. 情熱)
マーダナーストラ?【Madanastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『ラーマーヤナ』
参考:
『Jagamohana Ramayana. The Epic of Balarama Dasa』(Bahinipati)
関連:
同一? ⇒ ウンマーダナ
コメント:
カーマの力
訳によってはモハナを説明する語
マーナヴァ? 【Manava】
マーナヴァーストラ? 【Manavastra】 (lit. manava(人の , マヌの)+ astra(矢弾))
パヴァナストラ? 【Pavan-astra】 (lit. 風の矢弾)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
概要:
マリーチャを海辺まで吹っ飛ばす
語の出典:
『Valmiki Ramayana』(Valmiki, Rao)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
ガンダルヴァのマーナヴァとマヌのマーナヴァの二種類ある?
マーヤダーラ? 【Mayadhara】 (lit. maya(幻影)+ dhara(所持 , 流れ))
マハマーヤ? 【Maha-Maya】 (lit. “great magical illusion”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
マーラナ? 【Mārana】 (lit. 枯死)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ
語の出典:
『The Siva Purana』(Shastri)など
関連:
5 本の矢 ⇒ ショシャナ2 / ハルサナ / モハナ1 / ロチャナ
コメント:
『シヴァ・プラーナ』
マウサラ? 【Mausala】 (lit. 鉄製棍棒の)
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ラーマ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
マハーヴァーグヴァーディニー? 【Mahavagvadini】 (lit. “the great and eloquent one”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(トリプラスンダリー) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
ムーカーストラを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
マハータラニ? 【Mahatarani】 (lit. “the great sun”)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(マヘーシュヴァリー / トリプラスンダリー) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
アンダターミスラカを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
マハームリチュンジャヤ? / マハームルチュンジャヤ? 【Mahamrtyunjaya】 (lit. “Conqueror of Death” / シヴァ神)
[弓矢]:
矢
所有者:
ラリター女神(マヘーシュヴァリー / トリプラスンダリー) ◇ マハーヴィディヤーの一柱
概要:
アンタカを打ち消す
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
マハーモハ? 【Mahamoha】 (lit. 大きな迷い)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
マハーロガス? 【Maharogas】 (lit. “great diseases”)
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
マヘーンドラ?1 【Mahendra】 (lit. “great Indra”)
[弓矢]:
弓
所有者:
ユディシュティラ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
マヘーンドラ?2 【Mahendra】
[弓矢]:
矢
所有者:
アルジュナ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
同一? ⇒ アインドラ
マルターストラ? 【Marutastra】 (lit. Marut の矢弾)
[弓矢]:
矢
所有者:
マルト神
語の出典:
『リグ・ヴェーダ V.57.2』?
参考:
「*Meaning Astra & Astrology」(Rupnathji)など
ムーカーストラ? 【Mukastra】 (lit. muka(dumb)+ astra(矢弾))
[弓矢]:
矢
所有者:
バンダースラ ◇ アスラ王
語の出典:
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部(『Lalitopakhyana』とも)
モハナ?1 【Mohana】 (lit. 意識を奪う / 魅惑)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ
語の出典:
『The Siva Purana』(Shastri)など
関連:
5 本の矢 ⇒ ショシャナ2 / ハルサナ / マーラナ / ロチャナ
コメント:
『シヴァ・プラーナ』
モハナ?2 【Mohana】
モハナーストラ? 【Mohanastra】
モハーストラ? 【Mohastra】
[弓矢]:
矢
所有者:
ラーマ
アルジュナ
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)
『シヴァ・ギーター』など
関連:
同一? ⇒ ガンダルヴァーストラ / サンモハナ / パイシャーチャ / プラモハナ
コメント:
『ラーマーヤナ』
ガンダルヴァやピシャーチャの力? 『シヴァ・ギーター』ではニルリティの矢としている
モハナ?3 【Mohana】
マハーモハナ? 【Mahamohana】 (lit. 偉大な Mohana)
[弓矢]:
弓
所有者:
女神 Tiraskarani Devi(ティラスカラニカー?) ◇ ラリター女神に従う
語の出典:
『Sree Lalitopakhyanam』(Krishnananda Natha)
『Ancient Indian Tradition & Mythology Vol.25』より「Lalita Mahatmya」(Tagare)
参考:
「Sree Lalitopakhyanam」(Ramaswamy Sastry & Vighnesh Ghanapaathi)
コメント:
『ブラフマーンダ・プラーナ』の一部
ヤーミヤ?1 【Yamya】 (lit. ヤマの)
[弓矢]:
弓
制作:
ドラウパディーの息子たち
概要:
5 弓の一つ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
5 弓 ⇒ アグネヤ1 / カウヴェーリャ / ギリーサ / ラウドラ1
ヤーミヤ?2 【Yamya】
ヤーミヤーストラ? 【Yamyastra】 (lit. Yama の矢弾)
ヤーマーストラ? 【Yamastra】 (lit. Yama + astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ラーマ
ドローナ
ユディシュティラ
クリシュナ
シシュパーラ
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『シヴァ・ギーター』など
参考:
「Sisupala-Krishna war at Rajasuya in Sabha Parva」(Chaitanya)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
参考資料は mahabharata-resources.org にて確認
ヤマダグニ? 【Yamadagni】
[弓矢]:
弓
所有者:
パラシュラーマ
概要:
シヴァの弓(ハラダーヌ)を折ったラーマに戦いを挑む
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)
コメント:
『ラーマーヤナ』
名前はおそらくパラシュラーマの父ジャマダグニのこと。他の訳では単にジャマダグニ所有の弓としている
ラウドラ?1 【Raudra】 (lit. ルドラの)
[弓矢]:
弓
制作:
ドラウパディーの息子たち
所有者:
バラデーヴァ(バララーマ) ◇ ヴィシュヌのアヴァターラ
概要:
5 弓の一つ。最も出来が良い
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
関連:
5 弓 ⇒ アグネヤ1 / カウヴェーリャ / ギリーサ / ヤーミヤ1
ラウドラ?2 【Raudra】
ルドラーストラ? 【Rudrastra】 (lit. Rudra + astra(矢弾))
[弓矢]:
飛び道具
所有者:
ルドラ神
ラーマ
アルジュナ
カルナ
概要:
放たれると幾千もの矢と化す
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『シヴァ・ギーター』など
コメント:
『シヴァ・ギーター』ではイシャーナ(シヴァ)の矢としている
ラルグーキルパ? / ラグーキルパ? 【Ra-rgod 'khyil-pa / 热苟切瓦】 (lit. ra-rgod(野生のヤギ)+ 'khyil-pa(螺旋 , 円) / “whirling wild goat-horn”)
ラグーキルパ? 【Ragöd Khyilpa】
ラルグーキルチェン? / ラグーキルチェン? 【Ra-rgod 'khyil-chen / 热苟切庆】
ダレーゲムチェー? 【Dgra-klad 'gem-byed】 (lit. dgra(敵)+ klad(上 , 頭)+ 'gem(破壊)+ byed[使役動詞化]?)
カムスムダンドゥル? / カムスムダドゥル? 【Khams-gsum dgra-'dul】 (lit. khams(界)+ gsum(3[数字])+ dgra(敵)+ 'dul(征服))
[弓矢]:
大弓(gžu-mo)。矢は lha-rten
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
upāsaka(優婆塞?)の Rāhu から
語の出典:
『'khrungs』など
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
関連:
⇒ カムスムダンドゥル
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』
他のエピソードではたびたびカムスム~の名前で登場。ケサルの武器の中で使用頻度が高い
ランカ? 【Langka】 (lit. 美しい?)
[弓矢]:
矢
所有者:
Yanchak(ヤンチャク?) ◇ Tikhak 族の伝説的人物
概要:
獣たちと戦う
語の出典:
インド
参考:
『Tribal Culture, Faith, History And Literature: Tangsas Of Arunachal Pradesh』(Rao)
関連:
⇒ ランフィ
ランフィ? 【Langphi】
[弓矢]:
弓
所有者:
Yanchi(ヤンチ?) ◇ Tikhak 族の伝説的人物
概要:
獣たちと戦う
語の出典:
インド
参考:
『Tribal Culture, Faith, History And Literature: Tangsas Of Arunachal Pradesh』(Rao)
関連:
⇒ ランカ
リタジャー? / リタジュヤー? 【Ṛtajya / Ritajya】 (lit. ṛta(真実 , 法)+ jya(弦))
[弓矢]:
弓
所有者:
ブラフマナスパティ神(ブリハスパティ)
概要:
法の弓
語の出典:
『リグ・ヴェーダ』
参考:
『Poet Philosophers Of The Rgveda』(Raja)
サンスクリット語辞典など
リヲグクチェン? 【ri bo 'gug chen / ri bo 'gugs chen】 (lit. ri-bo(山)+ 'gugs(曲げる)+ chen(大) / “力挽山岳”)
[弓矢]:
鉄弓(lcags gzhu)または銅弓(zangs gzhu)
所有者:
アタク・ラモ(阿達娜姆) ◇ ケサルの妃。北の魔王の妹
語の出典:
『mon gling g.yul 'gyed』(青海民族出版社)
『stag gzig nor rdzong』(北京民族出版社)
『格薩爾王全傳』(呉偉, 降邊嘉措)など
関連:
同一? ⇒ ンガムチェンダンドゥル
コメント:
『ケサル王伝』中『モン・リン大戦』、『タクシク財宝国』
ri bo 'gugs chen と称される弓の持ち主は多いが、その中でも代表的な使い手
ロクグーキュクヤク? 【glog rgod 'khyug yag】 (lit. glog(雷)+ rgod(野生)+ 'khyug(閃く)+ yag[名詞化])
ラルグーククヤク? / ラグーククヤク? 【rwa rgod bkug yag】 (lit. rwa(角)+ rgod + bkug(引く)+ yag)
[弓矢]:
弓
所有者:
ダラ・ツェギェル ◇ リンの王太子。ギャツァの息子
概要:
カチェやジャルとの戦い
語の出典:
『kha che g.yu rdzong』(北京民族出版社)
『'jar gling g.yul 'gyed』(北京民族出版社)
コメント:
『ケサル王伝』中『カチェ玉国』、『ジャル・リン大戦』
ロチャナ? 【Rocana】 (lit. 哀願)
[弓矢]:
矢
所有者:
カーマ神
概要:
5 本の矢の一つ
語の出典:
『The Siva Purana』(Shastri)など
関連:
5 本の矢 ⇒ ショシャナ2 / ハルサナ / モハナ1 / マーラナ
コメント:
『シヴァ・プラーナ』
ワンミウルチェン? 【wang mi 'ur chen】 (lit. wang(突然 , 王)+ mi(人)+ 'ur(騒)+ chen(大))
マルポカンリン? 【dmar po rkang ring】 (lit. dmar-po(赤)+ rkang(足)+ ring(長) / rkang-ring(鶴))
シリンドゥクタク? / シリンドゥクダク? 【zi ling 'brug grags】
ディルレドゥクタク? / ディルレドゥクダク? 【ldir re 'brug grags】
[弓矢]:
羅刹弓(srin gzhu)
所有者:
タクロン・トトゥン ◇ ケサルの叔父
語の出典:
『mon gling g.yul 'gyed』(北京民族出版社)など
コメント:
『ケサル王伝』中『モン・リン大戦』
ンガムチェンダンドゥル? / ンガムチェンダドゥル? 【rngam chen dgra 'dul】 (lit. rngam(威光)+ chen(大)+ dgra(敵)+ 'dul(征服) / “威猛降敵”)
マチェンダンドゥル? / マチェンダドゥル? 【rma chen dgra 'dul】 (lit. rma(傷)+ chen + dgra + 'dul)
[弓矢]:
鉄弓(lcags gzhu)
所有者:
アタク・ラモ(阿達娜姆) ◇ ケサルの妃。北の魔王の妹
概要:
アダクとの戦い
語の出典:
『a grags gzi rdzong』
『格薩爾王全傳』(呉偉, 降邊嘉措)など
関連:
同一? ⇒ リヲグクチェン
コメント:
『ケサル王伝』中『アダク瑪瑙国』
ンガルマドゥクタク? / ンガルマドゥクダク? 【ngar ma 'brug grags】 (lit. ngar-ma(強力)+ 'brug-grags(雷鳴))
ナムカドゥクタク? / ナムカドゥクダク? 【nam mkha' 'brug grags】
ナムカキュクシェー? 【nam mkha' 'khyug shes】
ユドゥクタクパ? / ユドゥクダクパ? 【g.yu 'brug grags pa】 (lit. g.yu(緑)+ 'brug(龍)+ grags-pa(名声) / g.yu-'brug(雷))
ユドゥクンガルダ? 【g.yu 'brug ngar sgra】
[弓矢]:
鉄弓(lcags gzhu)または玉弓(g.yu gzhu)
制作:
ソクポ製?
所有者:
ユラ・トクギュル ◇ リンの将軍。ジャン王サタムの息子
語の出典:
『stag gzig nor rdzong』(北京民族出版社)
『bye ri'i byur rdzong』(北京民族出版社)
コメント:
『ケサル王伝』中『タクシク財宝国』、『チェリ珊瑚国』