アウルムポタビレ 【aurum potabile】
[薬品]:
飲用金
制作:
パラケルスス
Francis Anthony(フランシス・アンソンニー?) ◇ 16 ~ 17 世紀のイングランドの科学者
概要:
万能薬。Anthony がレシピを制作
語の出典:
『Opus paramirum』(パラケルスス)?
『Apologia veritatis illucescentis, pro auro potabili』(Anthony)など
アクアトファーナ 【Aqua Tofana】
[薬品]:
毒薬。ヒ素や鉛
制作:
Giulia Tofana
概要:
モーツァルトが自身に盛られたと思い込む
語の出典:
イタリア
参考:
『Principles and Methods of Toxicology, Fifth Edition』(Hayes)など
アクアペルラータ? 【aqua perlata】
[薬品]:
酢やレモン汁に真珠の粉などを溶かしたもの
概要:
憂鬱や狂気を鎮める
語の出典:
『Gemmarum Et Lapidum Historia: Quam Olim Edidit Anselmus Boetius de Boot ...』(de Boot, Tollius)
アムブロシア 【ambrosia】
[薬品]:
所有者:
神々
概要:
不死の飲食物
語の出典:
『Homer's Odyssey』(Homer, Merry, Riddell)など
コメント:
『オデュッセイア』
アラトゥイル? 【alatuir】
[法具]:
概要:
魔法の石
語の出典:
スラヴ
参考:
『Songs of the Russian People』(Ralston)など
アルカエスト / アルカヘスト 【alkahest】
[薬品]:
概要:
パラケルススが肝臓の治療薬として紹介。ヤン・ファン・ヘルモントが万物の溶解液と定義
語の出典:
錬金術
参考:
『The Secrets of Alchemy』(Principe)など
アルテュノグンキ? 【Artus の軍旗】
【Dragon banner】
[法具]:
竜が描かれた軍旗
所有者:
アルテュ(アーサー王)
概要:
メルラン(マーリン)から。火を吹く
語の出典:
『メルラン』
参考:
『Le morte d'Arthur of Sir Thomas Malory & its sources』(Scudder)
コメント:
『Ordinary Merlin』と言われるバージョン?
アルムケフィ? 【Almuchefi】
[法具]:
鏡
概要:
将来を見通す
語の出典:
『In libro sex scientiarum』(Bacon)?
『De Rerum Praenotatione libri novem』(Francesco Pico)
コメント:
ベーコンによればという形で紹介
アンガラハ / アンガラッハ 【Anghalach】
[法具]:
角杯
所有者:
モリアス ◇ ギリシアの女王
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
語の出典:
『The Colloquy with the Ancients』(O'Grady)など
コメント:
『古老たちの語らい』
アンテラ? 【anthera】
[薬品]:
ヒヤシンスの花から採取した成分
概要:
天蠍宮の影響力から逃れる
語の出典:
『The Hermetic and Alchemical Writings』(パラケルスス, Waite)など
イーグスランデ 【íocshlá[i]nte】
[薬品]:
香油?
概要:
治癒薬
語の出典:
『Giolla an ḟiuġa; or, The lad of the ferule. Eaċtra cloinne riġ na n-Ioruaiḋe; or, Adventures of the children of the king of Norway』(Hyde)など
イクトゥス? 【icthus】 (lit. 魚)
[法具]:
魚の形
概要:
護符。その名前は “Iesos Christos Theou Uios Soter” の頭文字
語の出典:
クリスチャン
参考:
『Medical Meanings: A Glossary of Word Origins』(Haubrich)など
イーコール 【ichor / ἰχώρ】
[薬品]:
霊妙な金色の流動体。神々の血
概要:
人間にとっては猛毒
語の出典:
『イーリアス 第5巻』(ホメロス, Pope)など
関連:
類似 ⇒ プロメテイオン
イズモラン? 【Idh Morainn】 (lit. idh(襟)+ Morann)
[法具]:
首に巻く鎖または首輪
所有者:
Morann mac Máin(モラン・マク・マン?) ◇ 上王 Cairbre Cinnchait の息子。上王 Feradach Finnfechtnach の下で裁判官を務める。1 世紀頃
概要:
真実を言わない限り締め続ける
語の出典:
アイルランド
参考:
『Sanas' Chormaic: Cormac's Glossary』(O'Donovan, Stokes)など
イリアステル 【yliaster / iliaster】 (lit. hyle(物質)+ astrum(星))
プリママテリア 【prima materia】
[薬品]:
詳細不明
概要:
万物の第一質量
語の出典:
錬金術
参考:
『Alchemical Studies』(Jung)など
ウァードネ 【Uait[h]ne】 (lit. 柱)
ダルダブラー 【Daurdabla】 (lit. daur(樫)+ da(2[数字])+ bla(緑 , 平原))
コルケハールクール? 【Coir Cetha[i]r Chuir】 (lit. “four angled music”)
[楽器]:
樫の木のハープ。猫の肝臓の弦
所有者:
ダグザ神
概要:
天候や感情を操る
語の出典:
『Cath Maige Tuired: The Second Battle of Mag Tuired』(Gray)など
参考:
『Journal of the Cork Historical and Archaeological Society , Vol. LXIX』など
コメント:
『マグ・トゥレド(モイトゥラ)の戦い』
ウルダウルベン? / イルダウルベン? 【Urdawl Ben】 (lit. “noble head”)
ウルザウルベン? / イルザウルベン? 【Urddawl Ben】
[法具]:
ブラン王(Bendigeidfran)の頭
所有者:
マナウィダン
プリデリなど
概要:
国を護る。アーサー王はこれに頼るのをやめる
語の出典:
『マビノギ四枝』?
参考:
『The Celtic and Scandinavian Religions』(MacCulloch)
『Celtic Mythology』(MacCulloch)など
ウングエンティサバティ? 【unguenti sabbati】
[薬品]:
膏薬
制作:
魔女
概要:
飛行能力を与える
語の出典:
ウィッカン
参考:
『The Encyclopedia of Psychoactive Plants: Ethnopharmacology and Its Applications』(Rätsch)など
ヴンダージーゲル? 【wunder-sigel】 (lit. wunder(素晴らしい)+ sigel(記号 , 文字))
[法具]:
概要:
防護や幸運の護符
語の出典:
ドイツ?
参考:
『Wisdom's Children: A Christian Esoteric Tradition』(Versluis)など
エイト? 【eitr】
[薬品]:
有毒の液体
概要:
原初の存在
語の出典:
『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Vafþrúðnismál」など
コメント:
古エッダより『ヴァフスルーズニルの言葉』
eitrdropar の形で
エヴァヘプデウェス? 【eva hep deweth】 (lit. eva(飲む)+ hep(without)+ deweth(終わり))
[薬品]:
飲み物
制作:
Marec(マレック?) ◇ Pengersick の領主
概要:
永遠の若さ
語の出典:
『The Mammoth Book of Celtic Myths and Legends』(Ellis)より「The Lord of Pengersick」
コメント:
ケルトの民話集
エリクシール / エリクサー 【elixir】
アルイクシル 【al-iksir】
[薬品]:
石または液体
制作:
錬金術師
概要:
万能薬
語の出典:
錬金術
参考:
『Arabian Medicine and its Influence on the Middle Ages』(Campbell)など
オリファン 【Olifant】
オリヴァント? 【Olivant】
[楽器]:
ホルン
所有者:
ローラン ◇ 十二臣将
語の出典:
『ローランの歌』など
コメント:
楽器の種類? もとはアレクサンドロスのものだったという話も
カンタレラ 【cantarella】
[薬品]:
毒薬。ヒ素化合物とみられる
所有者:
ボルジア家
語の出典:
イタリア
参考:
『Principles and Methods of Toxicology, Fifth Edition』(Hayes)など
カンテレ 【kantele】
[楽器]:
弦楽器。カマスの骨(初代)や樺の木(二代目)
所有者:
ワイナミョイネン
語の出典:
『カレワラ』(Lönnrot, Bosley)など
ギャッラルホルン 【Gjallarhorn】 (lit. gjallar(鳴り響く)+ horn(角笛))
[楽器]:
角笛
所有者:
ヘイムダル神
語の出典:
『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Völuspá」など
コメント:
古エッダより『巫女の予言』
Gjallarhorni の形で
キュケオーン 【kykeon / κυκεών】 (lit. “かき混ぜる”)
キュケイオーン 【kykeion】
[薬品]:
水やワインに大麦粉を混ぜたもの。ミントやチーズなどでアレンジされる
概要:
エレウシスの秘儀。幻覚作用?
語の出典:
『デーメーテール讃歌』など
参考:
『The Homeric Hymn to Demeter』(Foley)など
キンペツェットル? 【kimpetzettl】 (lit. “a note from childbed”)
シルハマーロット? 【Shir ha-Maalot】 (lit. “Song of Ascents”?)
[法具]:
これらの文字が書かれたもの?
概要:
リリス除け
語の出典:
『詩編』
参考:
『Gilded Lions and Jeweled Horses』(Zimiles,. Mannなど)
『Jewish Folk Art: From Biblical Days to Modern Times』(Ungerleider-Mayerson, Gottlieb)など
クヴァシスドレイヤ? 【Kvasis dreya】 (lit. Kvasir + dreyri(血) / 詩のケニング)
クヴァシスブローズ? 【Kvasis blóð】
[薬品]:
蜂蜜酒
制作:
ドワーフの兄弟
概要:
詩才を与える
語の出典:
『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」など
コメント:
『詩語法』
クオドバス 【quodbas】
[楽器]:
ドラム
所有者:
シャーマン
語の出典:
フィンランド
参考:
『Mythology: Myths, Legends and Fantasies』(Struik Publishers)など
グッラフィーア? 【Gurra Fiodha】 (lit. “wooden crier ”)
[楽器]:
呼び笛
所有者:
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
概要:
味方を呼ぶ
語の出典:
アイルランド
参考:
『Waifs and Strays of Celtic Tradition. Argyllshire series III: Folk and Hero Tales』(MacDougall)など
関連:
類似 ⇒ オルドフィアンナ / ボラブ
グラール 【Graal】
セイハイ 【聖杯 / Holy Grail】
[法具]:
杯。石?
所有者:
漁人の王
語の出典:
『Perceval』(クレティアン)など
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)など
関連:
コメント:
『ペルスヴァル』
クライヴキウール? / クレーヴキウール? 【craebh ciuil】 (lit. craebh(枝)+ ciuil(銀))
[楽器]:
鈴が付けられたリンゴの枝
所有者:
ドルイド
語の出典:
アイルランド
参考:
『Music and the Celtic Otherworld: From Ireland to Iona』(Ralls-MacLeod)など
グラサン? 【Glasan】 (lit. “little grey thing”)
【bell of Naile】
[楽器]:
鐘。Senach に倒された怪物の腹の中から出てきた金貨
制作:
St. Senach
所有者:
Tigernach(ティゲルナハ? / Tigernach mac Coirpri) ◇ クローニスの守護聖人
Molaise(モラセ?) ◇ おそらく Laisrén mac Nad Froích(d. 564)のことか?
St. Naile(聖ナタリス) ◇ アルスターの修道士。オッソリーの人狼伝説に関わる
概要:
3 つの鐘の一つ
語の出典:
『Life of Naile』(CELT)など
参考:
『Studies in the cult of Saint Columba』(Bourke)など
関連:
3 つの鐘 ⇒ グルナン2 / ゲルクラーグ
コメント:
聖ナタリスの伝記。登場人物の年代が多少前後していそう
グラッサン? 【Glassan】 (lit. “little green”)
[楽器]:
鐘
所有者:
聖コルンバ ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
Finbarr(フィンバル?) ◇ コルンバの弟子。Drumcolumb 修道院
語の出典:
『Life of Saint Columba, founder of Hy.』(Adamnan, Reeves)など
コメント:
聖コルンバの伝記で『Vita Columbae』とも
Glasan と同語?
クラハナスラハ? 【clach nathrach】
グレーネナター? 【glaine nathair】
オウムアングイヌム? 【ovum anguinum】 (lit. 蛇の卵)
[法具]:
蛇石。大きいものでリンゴ大
所有者:
ドルイド
概要:
浸した水が薬に
語の出典:
ケルト
参考:
『The Encyclopedia of Celtic Mythology and Folklore』(Monaghan)など
グリーム? 【Grím】
グリーマル? 【Grímar】 (lit. grím の複数形)
[法具]:
一対の角杯
所有者:
グズムンド ◇ ヨートゥンヘイムの住人。Glæsisvellir の支配者
オーラヴ・トリュグヴァソン王(1 世) ◇ ノルウェー王
概要:
グズムンドから贈られる
語の出典:
『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Helga þáttr Þórissonar」
同「Norna-Gests þáttr」など
関連:
⇒ ヒルニング
コメント:
『ソーリルの息子ヘルギの話』?、『ノルナゲストの話』
二つの Grím で Grímar
グルナン?1 【Glunan】 (lit. “little knee”)
[楽器]:
鐘
所有者:
St. Domangart(Donard / Domhanghart / 聖ドマンガルト?) ◇ 聖パトリックの信奉者
語の出典:
アイルランド
参考:
『Archaeologia Cambrensis Vol.IV』(Pickering)
グルナン?2 【Glunan】
【Glunan Senaigh】
[楽器]:
鐘。Senach に倒された怪物の腹の中から出てきた金貨
制作:
St. Senach
所有者:
St. Senach(聖セナハ?) ◇ 鍛冶。聖コルンバの半兄弟
概要:
3 つの鐘の一つ
語の出典:
『Life of Naile』(CELT)など
参考:
『Studies in the cult of Saint Columba』(Bourke)など
関連:
3 つの鐘 ⇒ グラサン / ゲルクラーグ
グローッティ 【Grótti】
[法具]:
石臼
所有者:
豊穣神フレイ
語の出典:
『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Gróttasöngr」など
コメント:
古エッダより『グロッティの歌』
グロズ? 【Glöð】 (lit. 喜ばしい)
[楽器]:
鐘
所有者:
オーラヴ(2 世 / 聖王) ◇ ノルウェー王。マグヌース王の父
概要:
マグヌース王らの戦意を高める
語の出典:
『ヘイムスクリングラ』(スノッリ, Linder, Haggson)より「Sagan af Magnúsi góða」
コメント:
『マグヌス善王のサガ』
クロックインアダフタ? 【Cloc in aidachta】 (lit. cloc(鐘)+ in-aidachta(聖書の , 遺言の))
クロックインアゼフタ? 【Clocc in aidhechta】
クロックインアデフタ? 【Cloc in aidechta】
[楽器]:
鐘
所有者:
聖パトリック ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
語の出典:
『The Annals of Ulster (to A.D. 1131)』(Mac Airt, Mac Niocaill)
『Annala Uladh : Annals of Ulster』(Maguire, O'Cassidy, Hennessy)など
コメント:
『アルスター年代記』
クロッグドゥヴ? 【Clog Dubh】 (lit. clog(鐘)+ dubh(黒い))
バーナンブリーデ? 【Bearnan Bhrighde】 (lit. bernán(裂けた)+ Brigid)
クロッグガール? 【Clog Geal】 (lit. clog + geal(輝いた))
[楽器]:
鐘
所有者:
聖ブリギッド ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人。ゲールのマリア
聖パトリック ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
概要:
聖パトリックが魔鳥を払う
語の出典:
アイルランド
参考:
『Pilgrimage in Ireland: The Monuments and the People』(Harbison)
『Croagh Patrick: A Place of Pilgrimage, a Place of Beauty』(Hughes)など
関連:
同一? ⇒ クロッグブリーデ
クロッグナリー? 【Clog na Righ】 (lit. “Bell of the Kings”)
クロッグナレー? 【Clog-na-Roigh】
【the Bell of Fenagh】
[楽器]:
鐘
所有者:
聖パトリック ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
St. Caillín(聖カリーン?) ◇ フェンアーの聖人。『Táin Bó Cúailnge』の復刻に尽力
概要:
パトリックから
語の出典:
『The Book of Fenagh in Irish and English』(St. Caillín, Hennessy, Kelly)など
参考:
『A History of the Clanna-Rory, Or Rudricians』(Cronnelly)
コメント:
聖 Columbkille(コルンバ)からという話も
クロッグブリーデ? 【Clog Bhríde】 (lit. clog(鐘)+ Brigid)
クロッグブリエッタ? 【Clogg Brietta】 (lit. clog + Brigid)
[楽器]:
鐘
所有者:
聖ギルダス ◇ ブリテンでの布教活動。アーサー王伝説と結び付けられる人物
聖ブリギッド ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人。ゲールのマリア
概要:
ブリギッドに乞われて授ける
語の出典:
アイルランド
参考:
『Lives of the Irish Saints: With Special Festivals, and the Commemorations of Holy Persons, 第 2 巻』(O'Hanlon)
『Brigid: Goddess, Druidess and Saint』(Wright)など
関連:
同一? ⇒ クロッグドゥヴ
クロッセネイフ? 【Crosseneych】
[法具]:
聖十字架の欠片
所有者:
ダフィズ・アプ・グリフィズ ◇ 自称ウェールズ大公。エドワード 1 世に抵抗
語の出典:
ウェールズ
参考:
『The History of Wales』(Warrington)など
グロリアイネスティマビリス? 【gloria inestimabilis】
[薬品]:
概要:
万能薬
語の出典:
『Secretum Secretorum』(ベーコン)など
参考:
『Comprendre et maîtriser la nature au Moyen Age』(Beaujouan)など
コメント:
ロジャー・ベーコンによる翻訳
ケラスティスアマルテイアス? 【Κέρας της Αμάλθειας】 (lit. κέρας(角)+ της(of)+ Αμάλθεια)
アマルテイアスケラス? 【Ἀμαλθείας Κέρας】
コルヌコピア / コルヌコピアイ 【Cornu Copiae】 (lit. cornu(角)+ copiae(軍隊))
[法具]:
角杯(rhyton)
所有者:
ゼウス神
アマルテイア ◇ ゼウスの乳母
概要:
豊穣の角
語の出典:
『ヨブ記』など
参考:
『Commentary on the Old Testament』(Keil, Delitzsch)など
ゲルクラーグ? 【Gerr curaig】 (lit. “short thing of the coracle”)
ゲルアンクルー? 【Gerr an curuigh】 (lit. “the little short [bell] of the currach”)
[楽器]:
鐘。Senach に倒された怪物の腹の中から出てきた金貨
制作:
St. Senach
概要:
3 つの鐘の一つ
語の出典:
『Life of Naile』(CELT)など
参考:
『Studies in the cult of Saint Columba』(Bourke)など
関連:
3 つの鐘 ⇒ グラサン / グルナン2
コーランアンティアールナ? 【Ceolan an Tighearna】 (lit. “musical bell of the Kings”)
[楽器]:
鐘
概要:
ダウンパトリックの戦い(1177 年)でイングランド軍に奪われる
語の出典:
『Annals of Inisfallen』(アイルランド)
参考:
『Strongbow's Conquest of Ireland』(Barnard)
コメント:
Tigernach という人物に関連?
コルンナフィーヴ? 【Còrn-na-fiùbh】 (lit. “horn of might” / “horn of worth”)
[楽器]:
角笛
所有者:
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
語の出典:
『An Duanaire』(Macpherson)より「Glaistig Lianachain」
サンポ 【Sampo】
[法具]:
石臼
制作:
イルマリネン
所有者:
ロウヒ ◇ ポポヨラの女主人
概要:
食料、塩、金を産み出す。ワイナミョイネンに盗まれた際に壊れる
語の出典:
『カレワラ』(Lönnrot, Crawford)など
シェムハメフォラシュ? 【Shem ha-Mephorash】 (lit. shem(神の名)+ ha-mephorash(明確))
[法具]:
神の名前。名前の数は 4 ~ 72 と様々
概要:
魔法陣
語の出典:
『ラジエルの書』など
参考:
『All the Names of the Lord: Lists, Mysticism, and Magic』(Izmirlieva)など
シギッルムデイ? 【Sigillum Dei】
シギッルムデイアエマエト? 【Sigillum Dei Aemaeth】 (lit. “seal of God Aemaeth”)
[法具]:
封蝋印?
概要:
魔法陣
語の出典:
『ホノリウスの書』など
参考:
『Aleister Crowley and the Ouija Board』(Cornelius)など
コメント:
~ Aemaeth はジョン・ディーによる表記
シグルフルガン? 【Sigrflugan】 (lit. “Victory-fly”)
[法具]:
軍旗(merki)
所有者:
スヴェッリル・シグルザルソン(スヴェレ) ◇ ノルウェー王
概要:
勝利の旗
語の出典:
『Fornmanna sögur』(Kongelige Nordiske oldskriftselskab) より「Saga Sverris konungs」など
コメント:
『スヴェッリル王のサガ』
シャンヴェン? 【Shanven】 (lit. “old woman”)
[法具]:
石
概要:
神聖な石。動かされても元の位置に戻る
語の出典:
北アイルランド
参考:
『Pagan Portals - The Cailleach』(Patterson)など
スカアハノタテゴト 【Scathach の竪琴】
[楽器]:
ハープ
所有者:
スカアハ(スカサハ / Sgathach) ◇ 妖精王 Eanna の娘。あのスカアハとは別人か
概要:
結婚を申し込んできたフィンを眠らせ追い払う
語の出典:
アイルランド
参考:
『On the manners and customs of the ancient Irish』(O'Curry)
『Celtic Mythology』(MacCulloch)
『The Essential Lady Gregory Collection』(Gregory)
『The song lore of Ireland; Erin's story in music and verse』(Mason)など
関連:
類似 ⇒ ウァードネ
チマルータ? 【cimaruta】 (lit. cima di ruta(ヘンルーダの小枝))
[法具]:
枝状の銀細工
概要:
邪眼除け
語の出典:
イタリア
参考:
『The Evil Eye』(Elworthy)など
ディアキロン? 【diachylon】
ディアキルム? 【diachylum】
ディアクルム? 【diaculum】
[薬品]:
硬膏(貼り薬)。樹液やハーブ
概要:
腫れに効く
語の出典:
ローマ
参考:
『Human Lead Exposure』(Needleman)など
コメント:
現在では単鉛硬膏を指す言葉
ディルヌフノカマ? 【Dyrnwch の釜】
[法具]:
大釜(pair)
所有者:
Dyrnwch Gawr(ディルヌフ・ガウル?) ◇ Hen Ogledd か Gwent の人?
概要:
ブリテンの十三財宝の一つ
語の出典:
『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』
参考:
「Thirteen Treasures of the Island of Britain | 7 July 2015, 20:18版」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
『ブリテンの 13 至宝』
テリアカ 【theriaca】
テリアク? 【theriac】
[薬品]:
制作:
アンドロマコス ◇ ネロの侍医
概要:
解毒薬
語の出典:
ローマ
参考:
『A History of Medicine: Roman medicine』(Prioreschi)など
ドゥヴディグラハ? 【Dubh-diglach】 (lit. “black-revenging”)
[楽器]:
鐘
所有者:
聖コルンバ ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
語の出典:
『Sean leabhar Naoimh Chaillín ó Fidhnacha Muighe Réin A.D. DLX』(Caillin, Hennessy, Kelly)など
ドゥヴドゥヴシェフ? 【Dubh Duaibseach】 (lit. dubh(黒い)+ duaibseach(陰鬱な))
[楽器]:
鐘
所有者:
聖コルンバ ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人。ネス湖の怪物を払ったことでも知られる
概要:
悪魔を払う
語の出典:
『Life of Saint Columba, founder of Hy.』(Adamnan, Reeves)など
コメント:
聖コルンバの伝記で『Vita Columbae』とも
トリタイムツェッテル? 【Tritheim zettel】 (lit. Trithemius + zettel(ノート))
[法具]:
概要:
お守り
語の出典:
ドイツ?
参考:
『Wisdom's Children: A Christian Esoteric Tradition』(Versluis)など
ナナント 【Nanant】
[法具]:
旗
所有者:
クラレス王(Clarel)
語の出典:
『Karlamagnús saga』(Hieatt)など
コメント:
『カルル大王のサガ』
ネクタル 【nectar】 (lit. *neḱ-(死)+ *-tr̥h₂(克服))
[薬品]:
飲み物
所有者:
神々
概要:
不老不死の霊薬
語の出典:
『The Iliads and Odysseys of Homer』(ホメロス, Hobbes)など
コメント:
『イーリアス』
ネペンテ 【nepenthe】 (lit. νη(not[接頭辞])+ πένθος(悲しみ))
ネペンテスファルマコン 【nepenthes pharmakon】
[薬品]:
飲み物?
概要:
忘却薬。アヘンとも
語の出典:
『オデュッセイア』(ホメロス)
参考:
『Bulletin on Narcotics - 1967 Issue 4』(UNODC)より「The history of the poppy and of opium and their expansion in antiquity in the eastern Mediterranean area」(Kritikos, Papadaki)など
バーネイン? 【Bernane】 (lit. bernán(裂けた))
[楽器]:
鐘
所有者:
聖フィラン(ファラン) ◇ スコットランドの聖人
概要:
聖フィランの遺物。ジェームズ 4 世の即位式
語の出典:
スコットランド
参考:
『Proceedings of the Society of Antiquaries of Scotland, 第 23 巻』など
関連:
⇒ キグリッチ / メイン
コメント:
聖フィランの遺物として他に Ferg(Farg / Farichd)や Meser というのもあるが詳細は不明
鐘の種類?
パナセア / パナケア 【panacea】
[薬品]:
概要:
万能薬
語の出典:
錬金術
参考:
「Panacea (medicine) | 5 September 2015, 20:47版」(英語版 Wikipedia)など
関連:
類似 ⇒ エリクサー
バルカーンキアラーン? / バルカンキアラン? 【Barcán Ciarán】
バルダンキアラン? 【Bardan Ciara[i]n】 (lit. “Ciaran's little bard”)
[楽器]:
鐘
制作:
聖ゲルマヌス(聖ジェルマン) ◇ 聖パトリックの師
所有者:
聖パトリック ◇ アイルランドの三大守護聖人の一人
聖キアラン ◇ 聖パトリックの案内役を務める
概要:
聖キアランの泉探索
語の出典:
アイルランド
参考:
『Beaṫa naoim ċiaráin saiġre』(Mulcahy)
『Chronicum Scotorum』(Hennessy)など
バング? 【Bangu】 (lit. “the high sweet one”)
[楽器]:
鐘
所有者:
聖デイヴィッド ◇ ウェールズの守護聖人
語の出典:
ウェールズ
参考:
『Language of Religion, Language of the People: Medieval Judaism, Christianity, and Islam』(Bremer, Röhl)
『American Architect and Architecture, 第 44 巻』など
コメント:
ハンドベル一般を指す語になったとか
ヒルニング? / ヒュルニング? 【Hyrning】
ヒルニンガル? / ヒュルニンガル? 【Hyrningar】 (lit. hyrning の複数形)
フヴィーティンガル? 【Hvítingar】
[法具]:
一対の角杯
所有者:
オーラヴ・トリュグヴァソン王(1 世) ◇ ノルウェー王
語の出典:
『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Helga þáttr Þórissonar」など
関連:
⇒ グリーム
コメント:
『ソーリルの息子ヘルギの話』?
二つの Hyrning(Hvíting)で Hyrningar(Hvítingar)
フィンドファーゼッフ? 【Findfaidech】 (lit. “sweet sounding”)
フィンファーゼッフ 【Finnfaidech】
[楽器]:
鐘
所有者:
聖マックレヒェー(Mac Creiche)
概要:
クロムホナッル(黄色疫)を退治した
語の出典:
『Betha Colmáin maic Lúacháin』(Meyer)など
コメント:
アイルランドの聖コルマンの伝記。元は聖パトリックのものか(同名の鐘を所持)
ブランノサカズキ? 【Brân の杯】
[法具]:
角杯(corn)
所有者:
ブラン・ガレド ◇ Hen Ogledd の人
概要:
ブリテンの十三財宝の一つ
語の出典:
『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』
参考:
「Thirteen Treasures of the Island of Britain | 7 July 2015, 20:18版」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
『ブリテンの 13 至宝』
ブレーヴェダマレーア? 【breve da marea】
[法具]:
所有者:
カプチン会の修道士
概要:
武器を防ぐお守り
語の出典:
イタリア
参考:
『Agents of Orthodoxy: Honor, Status, and the Inquisition in Colonial Pernambuco, Brazil』(Wadsworth)
ベセハン? 【Bethechan】 (lit. “Little Birchen”)
[楽器]:
鐘。持ち手が樺の木?
所有者:
聖パトリック
語の出典:
アイルランド
参考:
『A Social History of Ancient Ireland, Treating of the Government, Military System, and Law』(Joyce)など
ベネイーズ? 【Beneoiz】
ボエネ? 【Boënet】
ブーネ? 【Bounef】
ブネイ? 【Beneî】
ボネ? 【Bonec】
ベノワ? 【Benoist】
[法具]:
角杯
概要:
貞操を証明するもの
語の出典:
『The Complete Story of the Grail: Chrétien de Troyes' Perceval and Its Continuations』(Chrétien, Bryant)より「The First Continuation」など
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
『La voix du cor』(Magnúsdóttir)
コメント:
『ペルスヴァル第一続編』
表記の揺れが激しい
ペロニクノハチ? 【Perronik の鉢】
[法具]:
黄金の鉢
所有者:
巨人 Rogéar(ロジェア?)
ペロニク(パーシヴァル) ◇ エルサレム王
概要:
蘇生
語の出典:
『Perronik, the 'innocent'; or, The quest of the golden basin and diamond lance』(Guthrie)など
関連:
類似 ⇒ グラール
コメント:
『うすのろのペロニク』
ボーサン1 【Baucent / Baussant】
[法具]:
白黒の軍旗
所有者:
テンプル騎士団
語の出典:
クリスチャン
参考:
『Die Templer: Aufstieg und Untergang ; 1120 - 1314』(Demurger)など
ホーリーカリス 【Holy Chalice】
セイハイ 【聖杯】
[法具]:
杯
所有者:
キリスト
概要:
聖遺物。最後の晩餐
語の出典:
クリスチャン
参考:
「Holy Chalice | 10 December 2015, 22:48版」(英語版 Wikipedia)など
ボラブ? 【Borabu】
[楽器]:
角笛
所有者:
オシーン ◇ フィンの息子。フィアナ騎士団
概要:
フィアナ騎士団を呼ぶ
語の出典:
『Myths and Folk-Lore of Ireland』(Curtin)より「Oisin in Tir na n-Og」など
関連:
類似 ⇒ グッラフィーア
マックラタ? / マックラー? 【Mac Ratha】 (lit. “son of Grace”)
[楽器]:
鐘
所有者:
聖メドック(Aidan) ◇ アイルランドの聖人
語の出典:
『Bethada Náem nÉrenn』(Plummer)より「Life of Maedoc of Ferns」
コメント:
聖人の伝記集
ミドラード? 【Mydlerd】 (lit. “the world”)
[法具]:
鏡
所有者:
Fortune(フォーチュン?) ◇ 女性
概要:
著者 William Langland に世界の驚異を見せる
語の出典:
『Piers Plowman』(Langland)
コメント:
14 世紀の寓意詩
ムミア? 【mumia】
プルウィスムミアエ? 【pulvis mumiae】
[薬品]:
ミイラの粉末
概要:
薬と信じられた
語の出典:
ルーマニア?
参考:
『Communicationes de historia artis medicinae: Supplementum, 第 5 号』
『Romania: Travel Guide』(Marius)
『A New Medical Dictionary Or General Repository of Physic Etc.』(Motherby)など
ムリアスノカマ 【Muirias の釜】
【Coire Dagdae】
[法具]:
釜
所有者:
ダグザ神
概要:
四至宝の一つ
語の出典:
『Lebor Gabála Érenn』など
参考:
『Celtic Myth and Religion: A Study of Traditional Belief, with Newly Translated Prayers, Poems and Songs』(MacLeod)
「The four jewels of the Tuatha Dé Danann」(CELT)など
関連:
コメント:
偽史書『アイルランド来寇の書』(11 世紀頃)
メイン? 【Mayne】
マン? 【Man】
[法具]:
腕の骨
所有者:
聖フィラン(ファラン) ◇ スコットランドの聖人
概要:
聖フィランの遺物。ロバート・ブルース王に勝利をもたらす
語の出典:
スコットランド
参考:
『Proceedings of the Society of Antiquaries of Scotland, 第 23 巻』など
関連:
⇒ キグリッチ / バーネイン
コメント:
聖フィランの遺物として他に Ferg(Farg / Farichd)や Meser というのもあるが詳細は不明
モンジョワ 【Monjoie】
ロメーヌ? 【Romaine】
[法具]:
緋錦の御旗(オリフラム)
所有者:
シャルルマーニュ(カール大帝)
概要:
アンジュー公ジョフロワやバイエルン公ネームなどが旗手を務める
語の出典:
『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)など
コメント:
『ローランの歌』
モンジョワは戦闘の掛け声に由来
ランドエイザン? 【Landeyðan】 (lit. “Land-waster”)
[法具]:
軍旗(merki)
所有者:
ハラルド王(ハーラル 3 世 / 苛烈王) ◇ノルウェー王
概要:
勝利の旗。デンマークのスヴェイン王(スヴェン 2 世)との諍いを生む。イングランド侵攻
語の出典:
『Heimskringla』(スノッリ, Linder, Haggson)より「Sagan af Haraldi harðráða」など
コメント:
『ハラルドル苛烈王のサガ』
リアファル 【Liath Fail / Lia Fail】 (lit. lia(石)+ fail(運命の , 輪) / liath(灰色) / ファリアスの石?)
ファリアスノイシ 【Falias の石】
[法具]:
石柱
所有者:
イギリス王家
概要:
四至宝の一つ
語の出典:
『Lebor Gabála Érenn』など
参考:
『Celtic Myth and Religion: A Study of Traditional Belief, with Newly Translated Prayers, Poems and Songs』(MacLeod)
「The four jewels of the Tuatha Dé Danann」(CELT)など
関連:
コメント:
偽史書『アイルランド来寇の書』(11世紀頃)
ローダナム / ラウダヌム? 【laudanum】
[薬品]:
制作:
パラケルスス
概要:
アヘンチンキ
語の出典:
錬金術
参考:
『A complete history of drugs. Written in French By Monsieur Pomet』(Pomet, Lémery, Tournefort)など
ロネフト? 【Ron[n]echt】
[楽器]:
鐘
所有者:
聖テルナン ◇ ピクト人
概要:
教皇グレゴリウス 1 世から授かる
語の出典:
スコットランド
参考:
『Liber Collegii Nostre Domine: registrum Ecclesie B.V. Marie et S. Anne infra muros civitatis Glasguensis, MDXLIX』(Robertson)など
アガディンワイイ? / アガディヌワイイ? 【agadi-nwayi】 (lit. “old woman”)
[薬品]:
制作:
一本足の老婆
所有者:
Umuofia の人々
概要:
戦いの医薬
語の出典:
『Things Fall Apart』(Achebe)
コメント:
ナイジェリアが舞台か
アマクバロ? 【amakubalo】 (lit. 樹皮?)
クバロ? 【kubalo】
[薬品]:
ハーブ
所有者:
ズールー族
概要:
身近に死者が出た時の(霊的な)防護
語の出典:
南アフリカ
参考:
『Healing Traditions: African Medicine, Cultural Exchange, and Competition in South Africa, 1820-1948』(Flint)
『Zulu-English dictionary』(Colenso)など
アンク / アンフ 【´nh / ankh】 (lit. 生命)
[法具]:
十字に握りのついた護符
所有者:
神々
語の出典:
エジプト
参考:
『Theological Dictionary of the Old Testament, Vol. IV.』(Botterweck, Ringgren)など
関連:
テト
イシダワナ? 【isidawana】
[薬品]:
Cyprus reed の根こぶとカバの脂肪
概要:
牡牛を集める。取扱注意
語の出典:
南アフリカ
参考:
『Bhaca society: a people of the Transkeian uplands, South Africa』(Hammond-Tooke)
コメント:
フェロモンのようなもの
イブ? 【ib】
アブ? 【ab】
[法具]:
心臓を象る
概要:
ケプリ神の力。再生
語の出典:
エジプト
参考:
『Encyclopedia of Ancient Deities』(Coulter, Turner)など
イマウサ? 【imausa】
[薬品]:
datura(チョウセンアサガオ)か
所有者:
カグル族
概要:
魔女(妖術師)をあぶりだす
語の出典:
タンザニア
参考:
『Witchcraft and Sorcery in East Africa』(Middleton, Winter)
『Moral Imagination in Kaguru Modes of Thought』(Beidelman)
インツィジ? 【intsizi】
[薬品]:
黒い粉末
所有者:
イニャンガ(薬師)
概要:
命中した敵の弾丸が水になる
語の出典:
南アフリカ
参考:
『My Traitor's Heart: A South African Exile Returns to Face His Country, His Tribe, and His Conscience』(Malan)など
関連:
類似 ⇒ マジ
ウアジュ 【wȜḏ / wadj / uadj】 (lit. 緑)
[法具]:
パピルスの茎
所有者:
蛇の女神ウアジェト
概要:
生命の象徴
語の出典:
『Coffin Texts』
参考:
『Breathing Flesh: Conceptions of the Body in the Ancient Egyptian Coffin Texts』(Nyord)など
ウェレス? 【urs / weres】
[法具]:
概要:
ミイラの枕の下に。冥界での安全を保障
語の出典:
『死者の書』
参考:
『Egyptian Mythology, A to Z』(Remler)など
ウジャト 【ujat】 (lit. 健康な)
ウアジェトノメ 【Wadjet の目】
[法具]:
目が描かれた護符
概要:
ホルスの目を象る
語の出典:
エジプト
参考:
『Hieroglyphs and Arithmetic of the Ancient Egyptian Scribes: Version 1』(Frazer)など
ウフェレエグベ? 【ufere egbe】 (lit. “breeze of guns”?)
[薬品]:
塗り薬?
概要:
敵の飛び道具を風で妨害
語の出典:
イボ(ナイジェリア)
参考:
『Igbo Village Affairs: Chiefly with Reference to the Village of Umbueke Agbaja (1947)』(Green)
ウルンクンカ? 【ulunkunka】
[薬品]:
所有者:
Kapukuma(カプクマ?) ◇ 有名な施療師。後に役職名に?
概要:
火葬に用いる。人の精神を滅する(この世に残さない?)
語の出典:
ザンビア
参考:
『A Short History of the Bemba: As Narrated by a Bemba』(Mushindo)
エヤッリ? 【eyarri】
[薬品]:
Emuthi の木から
所有者:
Koromjo 族
概要:
強力な下剤。トーテム(muziro)の肉を食べてしまった場合
語の出典:
ウガンダ?
参考:
『Marriage and Worship in the Early Societies A Treatise on Totemism and Exogamy』(フレーザー)
オチャシ? 【ocasi / očasi】 (lit. “night watch”)
[薬品]:
概要:
夜盗の侵入を知らせる
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Anthropological Report on the Ibo-speaking Peoples of Nigeria, 第 1 部』(Thomas)など
オビアライグブムグブオオヌウェヤ? 【O-biara-igbu-m-gbuo-onwe-ya】 (lit. “He that came to kill me but killed himself”)
[法具]:
所有者:
英雄たち
概要:
弾丸などを受け止め跳ね返す護符
語の出典:
イボ(西アフリカ)
参考:
『The Hero in Igbo Life and Literature』(Nwoga, Azuonye)
関連:
類似 ⇒ アフェナクワオ
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ
英雄の不思議な力の具現化
カウルグモ? 【Kawulugumo】
[楽器]:
ドラム
所有者:
ムテビ 1 世 ◇ ブガンダの王(カバカ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.9』より「Some aspects of Baganda Customs」(Kulubya)など
カリンガ?2 【Kalinga】
[楽器]:
ドラム
所有者:
Gihanga(キハンガ) ◇ ルワンダの初代
ルガンズ 2 世 ◇ ルワンダ第三王朝初代。英雄王
概要:
Gihanga が Nyabutege から受け取ったという話。ルガンズ時代にやってきたという話
語の出典:
ルワンダ
参考:
『History in Africa, 第 1~3 巻』(Henige)
『A History of Rwandan Identity and Trauma: The Mythmakers' Victims』(Fegley)など
カロロ? 【kalolo】
[薬品]:
所有者:
魔女探索人たち
概要:
魔女の魔法を中和する
語の出典:
ルアプラ(ザンビア)
参考:
『Nachituti's Gift: Economy, Society, and Environment in Central Africa』(Gordon)
キースンバ? 【kisumba】
[薬品]:
所有者:
Ihanzu(イサンズ)族
概要:
良いものを呼び寄せる
語の出典:
タンザニア
参考:
『Mobile Africa: Changing Patterns of Movement in Africa and Beyond』(De Bruijn, van Dijk, Foeken)
『Magical Interpretations, Material Realities』(Moore, Sanders)など
キェバボナ? 【Kyebabona】
キボナボナ? 【Kibonabona】
[楽器]:
ドラム
所有者:
カト・キントゥ ◇ ブガンダの初代。最初の人間キントゥの名を頂く
概要:
焼失
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.9』より「Some aspects of Baganda Customs」(Kulubya)など
キコヴェロ? 【kikovero】
[薬品]:
所有者:
ギス族
概要:
神明裁判に用いる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Witchcraft and Sorcery in East Africa』(Middleton, Winter)
キンガ? 【kinga】
[薬品]:
所有者:
Ihanzu(イサンズ)族
概要:
邪悪な力から身を守る
語の出典:
タンザニア
参考:
『Mobile Africa: Changing Patterns of Movement in Africa and Beyond』(De Bruijn, van Dijk, Foeken)
『Magical Interpretations, Material Realities』(Moore, Sanders)など
クルパラパー? 【kul pala paa】 (lit. “cutlass sore cure”)
[薬品]:
同名の植物の葉
所有者:
クペレ族?
概要:
刀に塗ると仲間を傷つけない。刀傷の治療にも
語の出典:
リベリア
参考:
『Self-help organizations: guidelines and case studies for development planners and field workers : a participative approach』(Seibel, Damachi)
クンクマ? 【kunkuma】
[法具]:
薬草?
所有者:
Dormaa 族
概要:
最古にして最強の護符(suman)
語の出典:
ガーナ
参考:
『Religion, disease, and healing in Ghana: a case study of traditional dormaa medicine』(Fink)など
ケリマラザ? 【Kelimalaza】 (lit. “small and famous”)
ラケリマラザ? 【Rakelimalaza】
[法具]:
偶像(sampy)。V 字型につないだ木材
制作:
Ralambo 王の時代
所有者:
アンヂアナムプイニメリナ ◇ メリナ王
概要:
12 の偶像の内最も信仰を集める
語の出典:
マダガスカル
参考:
「Kelimalaza | 6 mars 2015, 07:55版」(フランス語版 Wikipedia)
「Sampy | 13 October 2016, 06:57版」(英語版 Wikipedia)など
コルテ? 【korte】
[薬品]:
毒?
概要:
よそ者がくれる食料は口にするなという訓え
語の出典:
ゴンジャ(ガーナ)
参考:
『Witchcraft Confessions and Accusations』(Douglas)など
ジェド 【ḏd / djed】 (lit. 発言)
[法具]:
パピルスの柱
所有者:
プタハ神
オシリス神
概要:
安定のシンボル
語の出典:
『死者の書』など
参考:
『Egypt, the Trunk of the Tree, Vol. II: A Modern Survey of and Ancient Land』(Najovits)など
関連:
⇒ テト
ジョブニ? 【jobuni】 (lit. jo(払う)+ bubuni(霊))
[薬品]:
概要:
死者が出た家で死霊を払う
語の出典:
ゴンジャ(ガーナ)
参考:
『Contexts of Kinship: An Essay in the Family Sociology of the Gonja of Northern Ghana』(Goody)など
セシェシェト 【sššt / sesheshet】 (lit. シストルム?)
[楽器]:
祠堂型のシストルム
所有者:
ハトホル女神
概要:
儀杖。権力の象徴
語の出典:
エジプト
参考:
「Sistrum | 26 July 2015, 17:45版」(英語版 Wikipedia)など
セヘム / セケム 【sxm / sekhem】 (lit. 力強いもの)
[楽器]:
輪型のシストルム
所有者:
バステト女神
概要:
儀杖。権力の象徴
語の出典:
エジプト
参考:
「Sistrum | 26 July 2015, 17:45版」(英語版 Wikipedia)など
関連:
⇒ ヘレプ
ソソバラ? 【Soso Bala / Sosso Balla】
[楽器]:
木琴(bala?)
所有者:
スマングル(スマオロ) ◇ ソソ(ガーナ)王
バラ・ファセケ ◇ スンジャタの詩人(jeli)
概要:
王権の象徴たる魔法の品の一つ。最重要
語の出典:
ガーナ
参考:
『Journal of African History 35』より「A town called Dakajalan: the Sunjata tradition and the question of ancient Mali's capital」(Conrad)
関連:
コメント:
スマングルの息子の名前でもある
タベレ? 【Tabele】
[楽器]:
ドラム
所有者:
Lagarre 王子(ラガレ?) ◇ Mama Dinga 王の息子
概要:
消えた女神 Wagadu を探し出す
語の出典:
ソニンケ(西アフリカ)
参考:
『African Genesis: Folk Tales and Myths of Africa』(Frobenius, Fox)など
ツィトルホー? / ツィトロー? 【tshitlhô】
[薬品]:
所有者:
ツワナ族
概要:
病への免疫と呪いへの反撃(反射)能力を与える
語の出典:
南アフリカ
ボツワナ
参考:
『The Tswana』(Schapera, Comaroff)
ティンバ? 【T[t]imba】 (lit. “Python”)
[楽器]:
ドラム
所有者:
キメラ ◇ ブガンダの王(カバカ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.9』より「Some aspects of Baganda Customs」(Kulubya)
「Ssekabaka Kimera」(Buganda Kingdom)など
テト? 【tet】
ティエト? 【tjet / tiet / tyet】
【the knot of Isis】
【the girdle of Isis】
【the blood of Isis】
[法具]:
紐の結び目を模した石
所有者:
(イシス女神)
概要:
女性の力の象徴
語の出典:
『死者の書』など
参考:
『Egyptian Mythology, A to Z』(Remler)など
関連:
⇒ アンク / ジェド
ドゥンドゥンムルクトゥ? 【Dundun Murukutu】
[楽器]:
ドラム
所有者:
スマングル(スマオロ) ◇ ソソ(ガーナ)王
概要:
王権の象徴たる魔法の品の一つ
語の出典:
ガーナ
参考:
『Journal of African History 35』より「A town called Dakajalan: the Sunjata tradition and the question of ancient Mali's capital」(Conrad)
関連:
コメント:
バージョンによっては別のものと入れ替わる
ナマニョニイ? 【Namanyonyi】
[楽器]:
ドラム
所有者:
Juko(ジューコ?) ◇ ブガンダの王(カバカ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.9』より「Some aspects of Baganda Customs」(Kulubya)など
ナルバーレ?2 【N[n]alubaale】
[楽器]:
ドラム
所有者:
カト・キントゥ ◇ ブガンダの祖。最初の人間キントゥの名を頂く
概要:
セセ諸島の有力者たち(Nkose Mbuubi、Lubaale Mayirwe、Mawande Ssempagama)から贈られる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ensibuko Yaffe Abaganda』(Nviiri)など
コメント:
ヴィクトリア湖の現地名 / 精霊
ネッシ? 【‘nessi】
[薬品]:
制作:
薬師(murri-men)
所有者:
術師(alpha-men)
概要:
犠牲者を解体する力
語の出典:
シエラレオネ
参考:
『Criminology in Africa』(Mushanga, Mwene)
『Magical Interpretations, Material Realities』(Moore, Sanders)など
バギェンダンワ? / バギェンダヌワ? 【Bagyendanwa】
[楽器]:
ドラム
所有者:
ルヒンダ ◇ 初代アンコーレ王。バチュウェジのワマラ王の息子
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Peuples et rois de l'Afrique des lacs: le Burundi et les royaumes voisins au XIXe siècle』(Mworoha)
『Invention de l'Afrique des Grands Lacs (L'). Une histoire du XXe siècle』(Jean-Pierre)
『African Political Systems』(Fortes, Evans-Pritchard)
バンダビレ? 【Bandabire】
[法具]:
生きた虱が詰まった牛の胃袋
所有者:
Dinga(ディンガ?) ◇ 伝説の都市 Wagadu の創始者。術師
Marain Jagu(マレン・ジャグ?) ◇ 荒れた青年。Dinga の弟子
概要:
強力な術具(korote)
語の出典:
ソニンケ(西アフリカ)
参考:
『Epic Poetry in Swahili: And Other African Languages』(Knappert)
『Epic Traditions of Africa』(Belcher)など
ファンタ? 【fanta】
[薬品]:
チリペッパーなどを調合
概要:
悪いものを吐かせて浄化する
語の出典:
マラウイ
参考:
『Provisional Annotated Chronological List of Witch-finding Movements in Malawi, 1850-1980』(Chakanza)など
ブワムパラ? 【Bwampala】
[楽器]:
ドラム
所有者:
カト・キントゥ ◇ ブガンダの祖。最初の人間キントゥの名を頂く
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ensibuko Yaffe Abaganda』(Nviiri)など
ペコヤバロイ? 【pheko ya baloi】
[薬品]:
ヒヒやトカゲの皮(魔女の使い魔)
所有者:
ペディ族
概要:
魔女の侵入を防ぐ
語の出典:
南アフリカ
参考:
『The Pedi』(Mönnig)
マジ 【maji】 (lit. 水)
[薬品]:
水にひまし油などを混ぜたもの
概要:
弾丸を液体に変える。マジ・マジ反乱
語の出典:
タンザニア
参考:
『History of East Africa』(Reusch)など
関連:
類似 ⇒ インツィジ
マニャシ? 【manyasi】
ヤトピニー? 【yath piny】 (lit. “earth medicine”)
[薬品]:
概要:
chira(禁忌破り?)や先祖由来の病気を中和
語の出典:
ルオ(ケニア)
参考:
『The Land Is Dying: Contingency, Creativity and Conflict in Western Kenya』(Geissler, Prince)など
ムウィヤナウ? 【mwiyanawu】
[薬品]:
飲み薬?
所有者:
ンデンブ族(デンバ)
概要:
死後、霊となって自分を呪った術師を殺す
語の出典:
ザンビア
参考:
『Schism and Continuity in an African Society: A Study of Ndembu Village Life』(Turner)
『The Occasional Papers of the Rhodes-Livingstone Museum, Nos. 1-16』(Rhodes-Livingstone Museum)など
ムグビリングバ? 【mgbilimgba】
[楽器]:
金属製のベル
所有者:
オニチャの 6 人の指導者(ndi-chie-ume)
概要:
最高位の指導者(obi)の許し
語の出典:
ナイジェリア
参考:
「Power and Paradox in Onitsha」(A Mighty Tree)など
ムティ? 【muti】
ウムティ? 【umuthi】 (lit. 樹木 / 樹皮 / 薬)
[薬品]:
制作:
イニャンガ(薬師)やサンゴマ(呪医)
概要:
悪霊除けの呪術薬
語の出典:
南アフリカ
参考:
『Histories of Medicine and Healing in the Indian Ocean World, Volume Two』(Winterbottom, Tesfaye)
『Healing Traditions』(Flint)など
ムビロ? 【mbiro】
[薬品]:
所有者:
ザンデ族
概要:
魔法の知識や力を得る
語の出典:
中央アフリカ
参考:
『African Societies』(Mair)など
ムボズガ? 【mbozgha】
[薬品]:
所有者:
トゥンブカの施療師(nchimi)
概要:
魔女の掛けた魔法を中和する
語の出典:
ザンビア
参考:
『Dancing Prophets: Musical Experience in Tumbuka Healing』(Friedson)
ムリマ? 【Mulima】
[法具]:
穴だらけの鉄片。ハーモニカに似る?
所有者:
ンゴンデの長(kyungu)
概要:
雨を呼ぶ。最初の長によってもたらされる
語の出典:
マラウイ
参考:
『From medicine men to Muhammad: a thematic source book of the history of religions』(Eliade)
『Dual Religiosity in Northern Malawi』(Mlenga)など
コメント:
最初の Kyungu は Syora(Shora)とされるが「Kyungu」(英語版 Wikipedia)によれば Mwenenkhonde となっている
ムワブヴィ? 【mwabvi】
[薬品]:
毒
概要:
占いに使用。魔女の力を拒まない者は死ぬ
語の出典:
ザンビア
マラウイ
参考:
『Galu Wamkota: Missiological Reflections from South-Central Africa』(Wendland, Hachibamba)など
ルカゴ? 【lukago】 (lit. kukaga(保護する))
[薬品]:
所有者:
施療師(bafumu)
概要:
超自然的世界からの攻撃を防ぐ
語の出典:
タンザニア
参考:
『Sukuma Labor Songs from Western Tanzania: We Never Sleep, We Dream of Farming』(Gunderson)
『Moral Power: The Magic of Witchcraft』(Stroeken)など
ルカタ? 【rukata】
[薬品]:
臭い植物
所有者:
呪医(n'anga)
概要:
霊を払う
語の出典:
ジンバブエ
参考:
『Karanga Indigenous Religion in Zimbabwe: Health and Well-Being』(Shoko)
ルムロ? 【lumulo】
[薬品]:
噛み薬?
所有者:
ズールー族
概要:
子供を邪悪から守る
語の出典:
南アフリカ
参考:
『Zulu-English dictionary』(Colenso)
ンギリアマ? 【ngiriama】
[法具]:
石
所有者:
ギリアマの人々
概要:
神聖な石
語の出典:
ケニア
参考:
『Africa, 第 65 巻、第 3~4 号』(Oxford University Press)など
ングベリ? 【ngbeli】
[薬品]:
種子やキノコの粉末
概要:
超自然的な病に効果
語の出典:
カメルーン
参考:
『Coastal Bantu of the Cameroons』(Ardener)など
ンチリ? 【nchiri】
[薬品]:
所有者:
薬師(sing'anga)
概要:
魔女を遠ざける
語の出典:
マラウイ
参考:
『Initiation Rites for Boys in Lomwe Society in Malawi and Other Essays』(Chakanza)など
アーナカドゥンドゥ? 【Anakadundu】
[楽器]:
ドラム
概要:
ヴァスデーヴァ(クリシュナの父)誕生の際、天上に鳴り響いた
語の出典:
インド
参考:
『Hindu World: An Encyclopedic Survey of Hinduism, 第 2 巻』(Walker)
アクシャヤパートラ 【Akshaya Patra / Akṣayapātra】 (lit. 無尽蔵の器)
[法具]:
銅の器
所有者:
ユディシュティラ ◇ パンダヴァの王子
概要:
スーリヤ神から。食料を生み出す
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Rajagopalachari)など
アシタカノタマ 【足高玉】
[法具]:
所有者:
天日槍 ◇ 新羅の王子
垂仁天皇
語の出典:
『日本書紀』
関連:
アナンタヴィジャヤ? 【Anantavijaya】 (lit. ananta(無限 , 永遠)+ vijaya(勝利))
[楽器]:
ほら貝
所有者:
ユディシュティラ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『Bhagavad Gita』(Sivananda)など
コメント:
『バガヴァッド・ギーター』
アヌドボーダ? 【Anudbodha】 (lit. anuda(許す , 返す)+ bodha(理解 , 覚醒)?)
(アヌゴーシャ 【Anughosha】 (lit. anu(鳴る)+ ghosha(音)?))?
[法具]:
蓮華(padma)
所有者:
ヴィシュヌ神
概要:
各方位を守護
語の出典:
『The Garuda Puranam』(Datta, Dutt)など
関連:
コメント:
『ガルダ・プラーナ』
アムリタ 【amrita】
カンロ 【甘露】
[薬品]:
飲み物
所有者:
神々
語の出典:
『Srimad Bhagavata』(Tapasyananda)など
コメント:
『バーガヴァタ・プラーナ』。語自体は『リグ・ヴェーダ』にも登場するが、飲み物の名前としては使われていない
アメノヌコト / アメノノリゴト 【天詔琴】
[楽器]:
所有者:
スサノオ命
オオナムチ命
語の出典:
『古事記』
アルウカーブ? 【Al-'Uqab】 (lit. 鷲)
[法具]:
黒い軍旗
所有者:
ムハンマド
語の出典:
『Zad al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
イクタマ 【生玉】
[法具]:
宝珠。または勾玉?
所有者:
ニギハヤヒ命
概要:
十種の神宝の一つ
語の出典:
『先代旧事本紀』
関連:
インスイ 【陰燧】
[法具]:
銅器
語の出典:
『淮南子』など
関連:
⇒ ヨウスイ
インヨウキョウ 【陰陽鏡】
[法具]:
赤面と白面からなる鏡
制作:
赤精子
所有者:
赤精子
殷洪
語の出典:
『封神榜 天策本』(許仲琳, 朔雪寒)など
インヨウジュ 【陰陽珠】
[法具]:
珠
所有者:
金霊聖母
語の出典:
『封神演義』(安能)
関連:
⇒ シショウトウ
ウカカノアカシノタマ 【鵜鹿鹿赤石玉】
[法具]:
所有者:
天日槍 ◇ 新羅の王子
垂仁天皇
語の出典:
『日本書紀』
関連:
ウシュムガルカランマ? 【usum-gal-kalam-ma / šumgal-kalamma】 (lit. “the dragon of the land”)
[楽器]:
ハープ
所有者:
グデア王 ◇ ラガシュ第 2 王朝
語の出典:
シュメール
参考:
『The Storm-god in the Ancient Near East』(Green)など
エベンテコウマ? 【eben tekouma】 (lit. “Stone of Preservation”)
[法具]:
石?
概要:
妊婦を守る
語の出典:
『申命記』
『Babylonian Talmud: Shabbath』など
参考:
『Gateway to Judaism: encyclopedia home reference, 第 1 巻』(Shulman)
オキツカガミ 【沖都鏡 / 羸都鏡】
[法具]:
円鏡
所有者:
ニギハヤヒ命
概要:
十種の神宝の一つ
語の出典:
『先代旧事本紀』
関連:
オチミズ 【変若水】
[薬品]:
所有者:
ツクヨミ命
概要:
不死の霊水
語の出典:
『万葉集』
オンコウショウ 【瘟㾮鐘】
[楽器]:
鐘
所有者:
呂岳
語の出典:
『封神演義』
カイテンジュ 【開天珠】
[法具]:
珠(オーブ?)
所有者:
楊森
王魔
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
コメント:
安能版での持ち主の違い
カパーラ 【kapala】 (lit. 頭蓋骨)
[法具]:
頭蓋骨の杯
概要:
チベット密教の祭具
語の出典:
チベット
参考:
『The Handbook of Tibetan Buddhist Symbols』(Beer)など
カリモソド? 【Kalimo Sodo / Kalimasada】
[法具]:
所有者:
Yudistira(ユディシュティラ)
Petruk(ペトル?) ◇ パンダヴァの道化師
概要:
世界の秘密
語の出典:
『Petruk Dadi Ratu』
参考:
『Asian Mythologies』(Bonnefoy, Doniger)など
コメント:
ジャワ島の人形劇
カロウ 【花籠】
カラン 【花籃】
[法具]:
花入れ
制作:
道徳真君
所有者:
道徳真君
黄天化
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
キモントン 【旗門遁】
[法具]:
二つの旗
所有者:
洪錦
竜吉公主
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
キュウリュウシンカトウ 【九竜神火罩】
[法具]:
籠。九條火龍盤繞で蓋
制作:
太乙真人
所有者:
太乙真人
哪吒
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
キョウコウキ 【杏黄旗】
[法具]:
旗
所有者:
姜子牙
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
キョウコウボキキ 【杏黄戊己旗】
ボキキョウコウキ 【戊己杏黄旗】
[法具]:
旗
概要:
四大宝旗の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四大宝旗 ⇒ セイレンホウショクキ / ソショクレイカイキ / リチエンコウキ
キンコ 【金箍 / 禁箍 / 緊箍】
[法具]:
3 つの金属のたが
所有者:
観音
三蔵法師
語の出典:
『西遊記: 清初西遊證道書刊本』(呉承恩, 朔雪寒)など
キンコウカン 【金光鑑】
[法具]:
鏡
所有者:
余兆
語の出典:
『封神演義』(安能)
キンセン 【金磚】
[法具]:
レンガ
制作:
太乙真人
所有者:
太乙真人
哪吒
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
クマノヒモロキ 【熊神籬】
[法具]:
榊と幣を立てた台
所有者:
天日槍 ◇ 新羅の王子
垂仁天皇
語の出典:
『日本書紀』
関連:
クロンラーンムアン? 【Klong Lang Muang / กลองล้างเมือง】 (lit. “the destroying town drum”)
[楽器]:
ドラム
所有者:
Khun Luang(Khun Long / クン・ロン?) ◇ Lengdon 神(インドラ)の孫または息子。弟とともに降臨
Khun Lai(クン・ラーイ?) ◇ Khun Luang の弟。兄とともに降臨
語の出典:
タイ
参考:
『International Journal of Thai Studies, Volume 1/2008』より「The First Augury Chicken in Tai Myth」(Sujachaya)など
関連:
クワルナフ 【Khvarenah】 (lit. “glory”)
[法具]:
光の輪
所有者:
アフラ・マズダ神(ミスラ)
語の出典:
『ヤシュト』(ゾロアスター)など
参考:
『Zamyād Yast: Yasht 19 of the Younger Avesta : Text, Translation, Commentary』(Humbach, Ichaporia)など
ケイオンハン? / ケイウンバン? 【形瘟旛 / 形瘟幡】
[法具]:
旗
所有者:
呂岳
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ケミヤ? 【kemiya】
ケメア? 【kemea】
[法具]:
羊皮紙・植物の根・ハーブなど
概要:
治癒効果
語の出典:
『Babylonian Talmud: Shabbath』など
参考:
『Encyclopedia of Medicine in the Bible and the Talmud』(Rosner)など
ケンコンタイ 【乾坤袋】
ニョイタイ 【如意袋】
ニョイケンコンタイ 【如意乾坤袋】
[法具]:
袋
所有者:
余元
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コウコロ 【紅葫蘆】
[法具]:
ひょうたん
所有者:
截教真人
崇黒虎
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コウジュ1 【紅珠】
[法具]:
珠
所有者:
風林
語の出典:
『封神榜 天策本』(許仲琳, 朔雪寒)など
コウジュ2 【紅珠】
[法具]:
珠
所有者:
丘引
語の出典:
『封神榜 天策本』(許仲琳, 朔雪寒)など
ゴウショウ 【號鐘】
[楽器]:
琴
所有者:
斉桓公
または威公
概要:
四大名琴の一つ
語の出典:
『梁元帝纂要』など
関連:
四大名琴 ⇒ ショウビ / ジョウリョウ / リョクキ
コウフウモウ 【荒風旄】
[法具]:
旗
所有者:
辛環
語の出典:
『封神演義』(安能)
ゴーシャヴァティ? 【Ghosavati】 (lit. ghosavat(音を発する))
[楽器]:
琵琶
所有者:
ウダヤナ王 ◇ ヴァツサ(カウシャーンビー)の王
語の出典:
戯曲『Svapnavasavadatta』(Bhasa)
参考:
『History of Indian Literature』(Winternitz)など
コクビワ 【黒琵琶】
[楽器]:
琵琶
所有者:
魔礼海
語の出典:
『封神演義』(安能)
ゴセキサン 【五石散】
カンジキサン 【寒食散】
[薬品]:
五種の鉱物(鍾乳石、硫黄、白石英、紫石英、赤石脂)を磨り潰したもの
制作:
魏の何晏と言われる
概要:
不老不死の効果があると信じられた麻薬
語の出典:
『世説新語』(劉義慶)など
ゴホウタイ 【蜈蜂袋】
[法具]:
袋
所有者:
高継能
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コンゲンキント 【混元金斗】
[法具]:
ひょうたん
所有者:
三仙姑
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
コンゲンハン 【混元旛】
[法具]:
旗
所有者:
道徳真君
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
サンガシャショクズ 【山河社稷図】
[法具]:
巻物?
所有者:
女媧
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
サンカシャリシ 【三顆舍利子】
サンコウブツシャリ 【三光仏舎利】
[法具]:
舎利塔?
所有者:
接引道人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
コメント:
下は安能版
サンコウシンスイ 【三光神水】
[薬品]:
水。琉璃瓶の中に
所有者:
南極仙翁
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
シオヒルタマ 【潮干珠 / 潮涸瓊】
シオフルタマ 【潮乾珠 / 潮涸瓊】
シオヒノタマ 【潮涸瓊】
[法具]:
宝珠
所有者:
綿津見大神(豊玉彦)
山幸彦(火遠理命 / 彦火火出見尊)
語の出典:
『古事記』
『日本書紀』
シオミツタマ 【潮満珠 / 潮盈珠 / 潮満瓊】
[法具]:
宝珠
所有者:
綿津見大神(豊玉彦)
山幸彦(火遠理命 / 彦火火出見尊)
語の出典:
『古事記』
『日本書紀』
シカイヘイ 【四海瓶】
[法具]:
水差し
所有者:
竜吉公主
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
シカグアマカオンバウ? 【Sikag a Makaombaw】
パンダアグアパメンガン? 【Pandaag a Pamengang】
[法具]:
所有者:
Walain Katolosan(ワライン・カトロサン?) ◇ 神霊(tonong)。天空の乙女
概要:
勝利を約束する護符。神霊(tonongs)を凌ぐ力
語の出典:
『ダランゲン』?
参考:
『Stories from the Darangen』(McKaughan)など
コメント:
マラナオ(フィリピン)の叙事詩
シキンコウコロ 【紫金紅葫蘆】
[法具]:
ひょうたん
所有者:
太上老君
銀角
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
シキンレイ 【紫金鈴】
[楽器]:
鈴
所有者:
賽太歳 ◇ 観音の乗騎金毛犼
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ジツゲツシュ 【日月珠】
ケンコンジツゲツシュ 【乾坤日月珠】
[法具]:
珠
所有者:
亀霊聖母
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
コメント:
下は安能版
シショウトウ 【四象塔】
[法具]:
小さな塔
所有者:
金霊聖母
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
⇒ インヨウジュ
シビカー? 【Sibika / Sivika】 (lit. 輿 / 駕籠)
[法具]:
籠のようなもの。棍棒?
制作:
ヴィシュヴァカルマン神
所有者:
クベーラ神
語の出典:
『Vishnudharmottara Purana』?
参考:
『Allied Chambers transliterated Hindi-Hindi-English dictionary』(Wagenaar, Parikh)など
コメント:
『ヴィシュヌダルモッタラ・プラーナ』
ジャーメジャム? 【 jâm-e Jam】 (lit. jam(杯)+ e[エザーフェ]+ Jamshid)
ジャーミジャム? 【 jâm-i Jam】
[法具]:
七つの輪(たがの様なもの?)が取り巻いた杯
所有者:
ジャムシード王
概要:
世界を覗く
語の出典:
ハーフェズの詩集など
参考:
『General Introduction to Persian Literature』(Yarshater, De Bruijn)など
コメント:
魔法の杯を指す語として一般化。同様にカイ・ホスローの杯(Jâm-e Kay Khosrow)など
シャラディンドゥ? 【Saradindu】 (lit. sarada(秋)+ indu((ソーマの)雫 , 月) / “moon of Autumn”)
[法具]:
鏡
所有者:
クリシュナ
語の出典:
『Sri-Sri-Radha-Krsna-ganoddesa-dipika』(Goswami, www.vrindavan.de)など
コメント:
Rupa Goswami の作品(1550 年)
シャンカ? 【Sankha】 (lit. 警報?)
[楽器]:
ほら貝
所有者:
ヴィシュヌ神
語の出典:
インド
参考:
『Sacred Hindu Symbols』(Chatterjee)など
ジャンギダ? 【jangida】
アンギラス? 【angiras】
[法具]:
jangida の木から
概要:
病気や悪魔への抵抗
語の出典:
『アタルヴァ・ヴェーダ』
参考:
『Religious Medicine: The History and Evolution of Indian Medicine』(Zysk)など
ジョウハリキョウ 【浄玻璃鏡】
[法具]:
鏡
所有者:
閻魔庁
概要:
亡者の生前の行いを映し出す
語の出典:
『十王経』
ショウビ 【焦尾】
[楽器]:
琴。焦げた木を使用
所有者:
蔡邕
概要:
四大名琴の一つ
語の出典:
『後漢書.蔡邕傳』
『梁元帝纂要』など
関連:
四大名琴 ⇒ ゴウショウ / ジョウリョウ / リョクキ
ショウヨウカン 【照妖鑑】
ショウヨウキョウ 【照妖鏡】
[法具]:
鏡
所有者:
雲中子
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ショウヨウバン 【招妖旛】
[法具]:
旗
所有者:
女媧
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ジョウリョウ 【繞梁】
[楽器]:
琴
所有者:
楚荘王
概要:
四大名琴の一つ
語の出典:
『古琴疏』
『梁元帝纂要』など
関連:
四大名琴 ⇒ ゴウショウ / ショウビ / リョクキ
ジンベンキドクシュ 【神便鬼毒酒】
[薬品]:
毒酒
所有者:
源頼光
概要:
神から。酒呑童子退治
語の出典:
『大江山絵詞』
スカンドラ? 【skandola】 (lit. skan d ula(dwelling of evil))
[法具]:
蜂、ライオン、蠍、蛇が描かれた印章
所有者:
Hibil Ziwa(ヒビル・ジワ?) ◇ 神から生まれた最初の存在
概要:
闇の世界から持ち帰る
語の出典:
マンダ教
参考:
『Mandaeans of Iraq and Iran』(Drower)
『Mandaeism』(Rudolph)など
スゴーシャ? 【Sughos[h]a】
[楽器]:
ほら貝
所有者:
ナクラ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『Bhagavad Gita』(Sivananda)など
コメント:
『バガヴァッド・ギーター』
スラー 【sura】
[薬品]:
酒
所有者:
スラー女神(ヴァールニー) ◇ ヴァルナの妻
概要:
悪酔いをもたらす
語の出典:
『リグ・ヴェーダ』
『The Brahmanda Purana』(Shastri, Tagare)など
関連:
⇒ ソーマ / マドゥ
セイシュセン 【醒酒氈】
[法具]:
絨毯
所有者:
伯邑考
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
セイレンホウショクキ 【青蓮宝色旗】
[法具]:
旗
概要:
四大宝旗の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四大宝旗 ⇒ キョウコウボキキ / ソショクレイカイキ / リチエンコウキ
センディクカジョル? 【Seng-sdig kha-sbyor】 (lit. “The Mouth-union of a Lion and Scorpion”)
[法具]:
お守り。体に縛り付けるもの
所有者:
パドマサンバヴァ(グル・リンポチェ) ◇ チベット密教の祖
概要:
ブムタンのシンドゥ・ラージャについた魔を祓う
語の出典:
ブータン
参考:
『A Study on the Historical Foundations of Bhutan: With a Critical Edition and Translation of Certain Bhutanese Texts in Tibetan』(Aris)など
ソーマ 【soma】
[薬品]:
飲み物
制作:
ソーマ神
概要:
興奮作用
語の出典:
『リグ・ヴェーダ 第 9 巻』(Griffith)など
関連:
類似 ⇒ ハオマ
⇒ スラー / マドゥ
ソショクレイカイキ 【素色霊界旗】
[法具]:
旗
概要:
四大宝旗の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四大宝旗 ⇒ キョウコウボキキ / セイレンホウショクキ / リチエンコウキ
タイキョクズ 【太極図】
[法具]:
巻物?
所有者:
太上老君
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
タイキョクハン 【太極旙】
[法具]:
旗
所有者:
元始天尊
普賢真人
語の出典:
『封神演義』(安能)
タイキョクフイン 【太極符印】
[法具]:
ハンコ?
所有者:
元始天尊
普賢真人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ダムチェンチャクパ? 【Damcen Chagpa】 (lit. “attracts the oath-bound protectors”)
[法具]:
石
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
生命の石
語の出典:
チベット
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
ダルクーン? 【darkoun】 (lit. 竜?)
[法具]:
概要:
腫瘍(droken)を治す
語の出典:
『Babylonian Talmud: Berachoth』など
参考:
『Notes and queries Ser.12 Vol.1』(Oxford University Press)など
タルタマ 【足玉】
[法具]:
宝珠。または勾玉?
所有者:
ニギハヤヒ命
概要:
十種の神宝の一つ
語の出典:
『先代旧事本紀』
関連:
ダルパナ? 【darpana】 (lit. 鏡[普通名詞])
[法具]:
鏡
所有者:
シヴァ神
ラーマ
概要:
太陽光を集束
語の出典:
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Goldman)など
参考:
『Hindu Gods & Goddesses』(Knapp)
『The Ramayana of Valmiki』(Valmiki, Shastri)など
コメント:
『ラーマーヤナ』
もしかするとラーマの darpana は矢という可能性も
チガエシノタマ 【道反玉】
[法具]:
宝珠。または勾玉?
所有者:
ニギハヤヒ命
概要:
十種の神宝の一つ
語の出典:
『先代旧事本紀』
関連:
チランジウデ? 【cilan dzigde】
[法具]:
木製
所有者:
アムダリヤ川付近の人々
概要:
胸の病気を予防
語の出典:
トルクメン
参考:
『Old silver jewellery of the Turkoman』(Schletzer, Schletzer)など
チンターマニ? 【cintamani】 (lit. cinta(思考)+ mani(宝石))
ニョイジュ 【如意珠】
[法具]:
珠
所有者:
ナーガ王
菩薩
語の出典:
インド
参考:
『Embodying the Dharma: Buddhist Relic Veneration in Asia』(Germano, Trainor)など
ツウテンシンカチュウ 【通天神火柱】
[法具]:
火柱
所有者:
雲中子
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
テイカイジュ 【定海珠】
[法具]:
珠
所有者:
趙公明
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
テイフウジュ 【定風珠】
[法具]:
珠
所有者:
度厄真人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ティムキンガポチェシルノン? 【khrims kyi rnga bo che zil gnon】 (lit. khrims-kyi(法の)+ rnga-bo-che(大きなドラム)+ zil-gnon(打倒))
ティムキンガマチェシルノン? 【khrims kyi rnga ma che zil gnon】
[楽器]:
ドラム
所有者:
チャンチュプ・デコル ◇ ラン族の賢者。ケサル王から術の伝授を乞われる
Mdo pa Zhva nag can(ドパ・シャナクチェン?) ◇ チャンチュプの甥
概要:
ケサル王から贈られた法のドラム
語の出典:
『Bka'-chems Ka-bkol-ma』?
『Rlangs kyi Po ti bse ru』?
参考:
『Medieval Rule in Tibet Vol.1』(Czaja)
コメント:
ソンツェン・ガンポ時代の聖書、ラン族の年代記(パクモドゥパ政権時代)
ティムタルナクポダンドゥル? / ティムタルナクポダドゥル? 【khrims dar nag po dgra 'dul】 (lit. khrims(法)+ dar(旗)+ nag-po(黒)+ dgra-'dul(敵の征服))
[法具]:
黒いシルクの旗
所有者:
チャンチュプ・デコル ◇ ラン族の賢者。ケサル王から術の伝授を乞われる
Mdo pa Zhva nag can(ドパ・シャナクチェン?) ◇ チャンチュプの甥
概要:
ケサル王から贈られた法の旗
語の出典:
『Bka'-chems Ka-bkol-ma』?
『Rlangs kyi Po ti bse ru』?
参考:
『Medieval Rule in Tibet Vol.1』(Czaja)
コメント:
ソンツェン・ガンポ時代の聖書、ラン族の年代記(パクモドゥパ政権時代)
デーヴァダッタ? 【Devadatta】
[楽器]:
ほら貝
所有者:
アルジュナ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『Bhagavad Gita』(Sivananda)など
コメント:
『バガヴァッド・ギーター』
デラフシェカービアーニ? 【Derafš-e Kāviāni】
デラフシェカービアーン? 【Derafš-e Kāviān】
ドラフシェカービーアーン? 【Drafš-e Kāvīān】 (lit. drafš(旗)+ e[エザーフェ]+ Kāvīān(Kay(王)))
ドラフシェジャムシード? 【Drafš-e Jamshid】
ドラフシェフレイドゥーン? 【Drafš-e Freydun】
[法具]:
旗。元は槍につけた前掛け
所有者:
鍛冶屋カーヴェ
フェリドゥーン王
概要:
イランの民族的なシンボル。ナウザル王の子トゥースなどが旗手を務める
語の出典:
イラン
参考:
「DERAFŠ-E KĀVĪĀN」(Encyclopaedia Iranica)
トウツウケイ / ズツウケイ 【頭痛磬】
[楽器]:
打楽器
所有者:
周信
語の出典:
『封神演義』(安能)
トウバドク 【倒馬毒】
[薬品]:
所有者:
蠍子精(琵琶精) ◇ 毒敵山琵琶洞
概要:
如来の指を刺す
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
トキジクノカグノコノミ 【非時香菓 / 非時香木実】
[薬品]:
所有者:
垂仁天皇
概要:
不老不死の霊薬
語の出典:
『古事記』
『日本書紀』
コメント:
橘の実とされる
トリヴルト? 【trivrt】
[法具]:
概要:
太陽神プーシャンの召喚
語の出典:
『アタルヴァ・ヴェーダ』
参考:
『Vedic Mythology』(Kr Singh)など
トンリュウトウ 【遁竜樁】
シチホウキンレン 【七宝金蓮】
[法具]:
3 つの輪が巻き付いた杭?
所有者:
文殊広法天尊
金吒
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ナッツァイ? 【natzay】 (lit. “magic of the demons”)
[薬品]:
概要:
霊(ナッ)を象った人形に注入。人形が質問に答えるようになる
語の出典:
ミャンマー
参考:
『A Journey in Burma, 1861-1862』(Bastian)
ナルタモンガ 【Nart-amongae / Нартамонгæ】 (lit. ナルトの啓示者)
ウアツァモンガ? 【Уацамонгæ】
[法具]:
杯
所持者:
アレガテ氏族(アラガタ)◇ 杯の管理者
概要:
武勇伝の真偽を判定
語の出典:
スキタイ
参考:
『From Scythia to Camelot: A Radical Reassessment of the Legends of King Arthur, the Knights of the Round Table, and the Holy Grail』(Littleton, Malcor)など
コメント:
ナルト叙事詩
ナルトサネ? 【Нарт-санэ / Nart-sane】 (lit. ナルトの飲み物)
[薬品]:
飲料(酒?)
所有者:
神々
ソスリュコ(ソスラン)
概要:
興奮作用。ソスリュコが盗み飲む
語の出典:
スキタイ
参考:
『Адыгэ мифологием и энциклопедие』(Мыжей, Пащты)など
コメント:
ナルト叙事詩
おそらくナルタモンガに満ちるもの。ナルザンというミネラルウォーターの語源
ニョイタイ 【如意袋】
[法具]:
袋
所有者:
紅孩児
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ハータカ1 【Hataka】
[薬品]:
霊薬
所有者:
SvairiniとKaminiとPumschali(スヴァリニとカーミニとプムシャリ?) ◇ マヤースラの息子 Balasura から生じた 3 人の女性
概要:
Balasura に与えられる精力剤
語の出典:
『Srimad Bhagavata』(Tapasyananda)
関連:
同一? ⇒ ハータカ2
ハータカ2 【Hataka】
[薬品]:
金? ハータキ川の水を変じたもの
制作:
アグニ神
概要:
アスラが使用
語の出典:
『Srimad Bhagavata』(Tapasyananda)
関連:
同一? ⇒ ハータカ1
ハーラーハラ 【Halahala】 (lit. hala(酒)の繰り返し)
カーラクータ? 【Kalakuta】
[薬品]:
液体
制作:
ヴァースキ
概要:
猛毒
語の出典:
『Kamba Ramayana』(Kamban, Sundaram, Jagannathan)
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
参考:
『Bhagavata Purana Canto 8.8』
コメント:
『カンバ・ラーマーヤナ』
パーンチャジャニヤ?1 【Pancajanya】 (lit. panca(5[数字])+ janya(種族の))
[楽器]:
ほら貝
所有者:
ヴィシュヌ神
Triprstha(トリプリシュタ?) ◇ Acala の兄弟。初代ヴァスデーヴァ
概要:
各方位を守護
語の出典:
『The Garuda Puranam』(Datta, Dutt)など
関連:
コメント:
『ガルダ・プラーナ』
パーンチャジャニヤ?2 【Panc[h]ajanya】
[楽器]:
ほら貝
所有者:
悪魔パンチャジャナ
クリシュナ(Hrishikesa)
概要:
パンチャジャナを殺して奪う
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)
『Bhagavad Gita』(Sivananda)など
関連:
同一? ⇒ パーンチャジャニヤ1
コメント:
『バガヴァッド・ギーター』
パウンドラ? 【Paundra】 (lit. サトウキビ?)
[楽器]:
ほら貝
所有者:
ビーマ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『Bhagavad Gita』(Sivananda)など
コメント:
『バガヴァッド・ギーター』
ハオマ 【haoma】
[薬品]:
酒
所有者:
ハオマ神
語の出典:
『アヴェスター』
参考:
「Haoma | 31 December 2015, 16:07版」(英語版 Wikipedia)など
関連:
類似 ⇒ ソーマ
ハクレン 【白蓮】
[法具]:
大きな白い蓮花
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
バテマヌルン? 【Bate Manurun】
[法具]:
旗(bate)
所有者:
ラキパダダ ◇ ここではマカッサル(ゴワ)王の女婿
Pattala Bantan(パッタラ・バンタン?) ◇ ラキパダダの息子。トラジャの支配者に
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『Paths and Rivers: Sa'dan Toraja Society in Transformation』(Waterson)
コメント:
manurun(descend)
ハフトノタマ 【羽太玉】
ハホソノタマ 【葉細珠】
[法具]:
所有者:
天日槍 ◇ 新羅の王子
垂仁天皇
語の出典:
『日本書紀』
関連:
ハフユハン? / カクユカン? 【khakhyukhan】
[法具]:
所有者:
ブリヤートのシャーマン
概要:
病気の乳幼児の保護
語の出典:
シベリア(ロシア)
参考:
『The Journal of the Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, 第 24 巻』
ハムサ 【hamsa / khamsah】
[法具]:
手の平に描かれた目
概要:
邪眼除けの護符
語の出典:
中東
参考:
「Hamsa | 23 November 2016, 01:15版」(英語版 Wikipedia)など
バルワコルヨン? 【Barwa Kholyong】 (lit. 'bar-ba(輝き)+ khol(boil)+ yong(produce)? / “Blazing Boiler”)
[法具]:
銅製の器。形状は不明
所有者:
チョル(ケサル王) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
雷器
語の出典:
チベット
参考:
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』
バンアコ 【万鴉壺】
バンセキカアコ 【万隻火鴉壺】
[法具]:
壺
所有者:
羅宣
劉環
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
コメント:
下は安能版
バンコウジュ 【拌黄珠】
[法具]:
珠
所有者:
李興覇
語の出典:
『封神演義』(安能)
バンコハン 【盤古旛】
[法具]:
旗
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
バンジンシャ 【万刃車】
[法具]:
地水火風からなる4つの風車
所有者:
韓昇
韓変
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
バンテンイン 【番天印】
[法具]:
判子
所有者:
広成子
殷郊
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
バンパソクテキ / マンパシクジョク 【万波息笛 / 만파식적】
[楽器]:
笛
所有者:
神文王 ◇ 新羅
概要:
護国の笛
語の出典:
『三国遺事』(一然)
ヒノカガミ 【日鏡】
[法具]:
所有者:
天日槍 ◇ 新羅の王子
垂仁天皇
語の出典:
『日本書紀』
関連:
ヒマグ? 【himag】
[薬品]:
油。神の泉の水?
概要:
万能傷薬
語の出典:
フィリピン
参考:
『A study of Cebuano folk medicine』(Ruiz)
『A Primer on the Negritos of the Philippines』(Noval-Morales, Monan)
ヒョウギョクサン 【冰玉散】
[薬品]:
水晶の粉末
制作:
赤松子
概要:
火傷を防ぐ
語の出典:
『搜神記』(干寶)
ヒョウヒノウ 【豹皮囊 / 豹皮嚢】
[法具]:
袋
所有者:
太乙真人
哪吒
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
フウカホダン 【風火蒲團 / 風火蒲団】
[法具]:
布団
所有者:
太上老君
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
フウタイ 【風袋】
[法具]:
鞴のついた袋
所有者:
菡芝仙
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
プック? 【pukku】
【ğišellag】
【Giš Rim】
[楽器]:
ドラムまたは角笛。mikku(Giš E-Ag)という付属品あり(ドラムスティックとも)
所有者:
ギルガメシュ
概要:
イナンナ(イシュタル)女神から。異界で消失
語の出典:
『イナンナとフルップの木』
『ギルガメシュ叙事詩』など
参考:
『Sumerian Mythology : A Study of Spiritual and Literary Achievement in the Third Millennium B.C.』(Kramer)など
ブンスイジュ 【分水珠】
[法具]:
珠
所有者:
?東海龍王
概要:
水面を分ける
語の出典:
『中国民間故事』(崔虹)より「魯班訓徒」など
ヘイシンシンフ 【兵信神符】
[法具]:
お札?
所有者:
黄帝
概要:
天帝から。蚩尤を倒すきっかけとなる
語の出典:
『龍魚河圖』
ヘキチジュ 【劈地珠】
[法具]:
珠
所有者:
李興覇
楊森
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
コメント:
安能版での持ち主の違い
ヘツカガミ 【辺都鏡】
[法具]:
鏡
所有者:
ニギハヤヒ命
概要:
十種の神宝の一つ
語の出典:
『先代旧事本紀』
関連:
マカルガエシノタマ 【死返玉】
[法具]:
宝珠。または勾玉?
所有者:
ニギハヤヒ命
概要:
十種の神宝の一つ
語の出典:
『先代旧事本紀』
関連:
マドゥ? 【madhu】
[薬品]:
甘い飲み物
所有者:
アシュヴィン双神
概要:
神の秘儀
語の出典:
インド
参考:
『Sureśvara's Vārtika on Madhu Brāhmaṇa』(Sureśvarācārya)など
関連:
⇒ スラー / ソーマ
コメント:
mead と同じ語源
マニプシュパカ? 【Manipuspaka】 (lit. mani(宝石)+ puspaka(蛇 , 腕輪)?)
[楽器]:
ほら貝
所有者:
サハデーヴァ ◇ パンダヴァの王子
語の出典:
『Bhagavad Gita』(Sivananda)など
コメント:
『バガヴァッド・ギーター』
プシュパカはクベーラの戦車の名前
ミトリダティウム 【mithridatium】
[薬品]:
制作:
ミトリダテス 6 世 ◇ ポントス王。毒の研究で知られる
概要:
世界初の解毒薬とされる
語の出典:
トルコ
参考:
『De Medicina』(Celsus)など
ムチャサダプラク? 【Mutya sa Daplak】
[法具]:
石?
所有者:
Oto(オト?) ◇ パナイの無法者。アメリカに抵抗
概要:
大猿からもらった無敵のお守り
語の出典:
フィリピン
参考:
『Proceedings of the 8th Conference on West Visayan History and Culture』(Center for West Visayan Studies)など
メズーザー 【mezuzah】 (lit. 門柱)
メズーゾット? 【mezuzot】 (lit. mezuzah の複数形)
[法具]:
小箱。中に聖句が記された羊皮紙
概要:
門柱に飾り祈りを捧げる
語の出典:
ユダヤ
参考:
『Judaism』(Forta)など
モフルソリマニ? 【Mohur Solimani】
[法具]:
印章または指輪
所有者:
魔神 Soliman Jared(ソリマン・ジャレド?) ◇ Soliman(72 柱)の一柱
概要:
精霊や魔神を支配する
語の出典:
ペルシア
参考:
『A Dissertation on the Languages, Literature, and Manners of Eastern Nations』(Richardson)など
関連:
類似 ⇒ ソロモンノユビワ
ヤタノカガミ 【八咫鏡】
マフツノカガミ 【真経津鏡】
[法具]:
鏡
制作:
石凝姥命
所有者:
ニニギ命
概要:
三種の神器の一つ
語の出典:
『日本書紀』
『古事記』
関連:
三種の神器 ⇒ アメノムラクモノツルギ / ヤサカニノマガタマ
ユウコンハクコツバン 【幽魂白骨旛】
トウシンユウコンハクコツバン 【倒身幽魂白骨旛】
[法具]:
旗
所有者:
卞吉
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)など
ヨウシギョクジョウヘイ 【羊脂玉浄瓶】
コハクジョウヘイ 【琥珀浄瓶】
[法具]:
水差し
所有者:
太上老君
金角
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
コメント:
琥珀浄瓶の方は作中(探せる範囲)で見当たらず
ヨウスイ 【陽燧】
[法具]:
銅器
概要:
太陽光を集める
語の出典:
『論衡.率性篇』(王充)など
関連:
⇒ インスイ
ラクコンショウ 【落魂鐘】
[楽器]:
鐘
所有者:
広成子
殷郊
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
リクコンバン1 【戮魂旛】
[法具]:
旗
所有者:
余化
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
リクコンバン2 【六魂旛】
[法具]:
旗
所有者:
通天教主
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
リクモクシュ 【戮目珠】
タクモクシュ 【戳目珠】
[法具]:
珠
所有者:
彩雲仙子
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
リチエンコウキ 【離地焔光旗】
[法具]:
旗
概要:
四大宝旗の一つ
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
関連:
四大宝旗 ⇒ キョウコウボキキ / セイレンホウショクキ / ソショクレイカイキ
リョクキ 【綠綺】
[楽器]:
琴
所有者:
司馬相如
概要:
四大名琴の一つ
語の出典:
『梁元帝纂要』など
関連:
四大名琴 ⇒ ゴウショウ / ショウビ / ジョウリョウ
リンネケイエキ / リンカイケイエキ 【輪廻瓊液 / 輪迴瓊液】
[薬品]:
酒
制作:
太上老君
概要:
飲めば三日眠り込む
語の出典:
『西遊記』(呉承恩)
ルリヘイ 【琉璃瓶 / 瑠璃瓶】
セイジョウルリヘイ 【清浄琉璃瓶】
[法具]:
水差し
所有者:
慈航道人
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
レイロウトウ1 【玲瓏塔】
サンジュウサンテンレイロウキントウ 【三十三天玲瓏金塔】
サンジュウサンテンオウゴンホウトウ 【三十三天黄金宝塔】
[法具]:
小さな塔
所有者:
燃燈道人
李靖
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
レイロウトウ2 【玲瓏塔】
レイロウホウトウ 【玲瓏宝塔】
[法具]:
小さな塔
所有者:
太上老君
語の出典:
『封神演義』(許仲琳)
ワトゥマラドン? 【Watu Maladong】
[法具]:
石(watu)
所有者:
農夫
概要:
水を掘り当てる力
語の出典:
『Cerita rakyat dari Nusa Tenggara Timur』(Neonbasu, Watu)より「Watu Maladong」
関連:
⇒ ヌンブランガタ
コメント:
インドネシアの民話
ワユチャクロニンラ? 【Wahyu-cakraningrat】
[法具]:
所有者:
Abimanyu(アビマニユ)
概要:
王権の輝き(wahyu)
語の出典:
ジャワ
参考:
『Voices of the puppet masters: the wayang golek theater of Indonesia』(Herbert, Rahardjo)
『Breaking the Chains of Oppression of the Indonesian People』(Akhmadi)など
関連:
類似 ⇒ クワルナフ
コメント:
ジャワ版『マハーバーラタ』
ウイアラカカノ? 【ui-ara-kakano】
[薬品]:
白い果実
所有者:
海神タンガロア
ティニラウ ◇ タンガロアの息子
概要:
人々にもたらす
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.7』より「History and Traditions of Rarotonga Part I.」(Te Ariki-tara-are, Smith, Hutchin)
『The Journal of the Polynesian Society Vol.8』より「History and Traditions of Rarotonga Part II.」(Te Ariki-tara-are, Smith, Hutchin)など
コメント:
ui(yam)+?+ kakuno(seed)
オプク? 【Opuku】
[楽器]:
ドラム
所有者:
ラアマイカヒキ ◇ モイケハの息子。タヒチに暮らす
概要:
ラアマイカヒキがカヒキ(タヒチ)から持ってくる
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
関連:
対 ⇒ ハウェア1
カサムカサウェ? 【Kasamkasaẅe】
[法具]:
石
所有者:
Ihuwa(イフワ?) ◇ Yatëktauru 神の血を引く
概要:
タンナ島の Yanamahu の民が贈る
語の出典:
バヌアツ
参考:
『Publications de la Société des océanistes』より「Un siècle et demi de CONTACTS CULTURELS à Tanna」(Guiart)
クカピヘ? 【Kukapihe】 (lit. “the Death Stone”?)
[法具]:
手のひら大の円形の石
所有者:
神官パアオ
カメハメハ大王 ◇ 統一ハワイ
クアモオ(ケクアオカラニ) ◇ カメハメハの兄弟 Keliʻimaikaʻi の息子(参考資料ではカメハメハの息子となっている)
Kaniho(カニホ?) ◇ クアモオの息子
Daddy Bray
概要:
死を呼ぶ石
語の出典:
ハワイ
参考:
『Shamans of the 20th Century』(Heinze)
『An Encyclopedia of Shamanism Volume 2』(Pratt)など
タンギモアナ? 【Tangi-moana】 (lit. “Sounding-at-sea”)
[楽器]:
ドラム
所有者:
Paoa-uri と Paoa-tea(パオアウリとパオアテア?) ◇ 神官たち。輸送を担当
概要:
戦神オロへの貢ぎ物
語の出典:
ラロトンガ(クック諸島)
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, 第 48 号』など
タンベランベ? 【tambe rambe】
[法具]:
石
所有者:
狩人
概要:
獲物を混乱させる
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.104』より「Sacrificial bodies and the cyclicity of substance」(Stürzenhofecker)
ナットプワティル? 【nat pwatil】 (lit. “belly of man”)
[法具]:
内臓を意味する小さな籠を詰め込んだ籠
所有者:
Ihuwa(イフワ?) ◇ Lounakiyamapën 村の人
概要:
飢饉(numus)を封じる儀式
語の出典:
バヌアツ
参考:
『Publications de la Société des océanistes』より「Un siècle et demi de CONTACTS CULTURELS à Tanna」(Guiart)など
ナニウアオラ? 【Naniuaola】
[楽器]:
ドラム(pahu heiau)
所有者:
ラアマイカヒキ ◇ カウアイ王モイケハの息子
カメハメハ 1 世 ◇ 統一ハワイ
概要:
カヒキの地からもたらされる
語の出典:
ハワイ
参考:
『Pahu and pūniu: an exhibition of Hawaiian drums』(Kaeppler)など
ハウェア?1 【Hawea】
[楽器]:
ドラム
所有者:
モイケハ ◇ 初代カウアイ王。タヒチからの移住者
ラアマイカヒキ ◇ モイケハの息子。タヒチに残っていた
概要:
ラアマイカヒキがカヒキ(タヒチ)から持ってくる
語の出典:
ハワイ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
関連:
対 ⇒ オプク
ハウェア?2 【Hawea】
[楽器]:
ドラム
概要:
オアフ島クカニロコで王族の子供(ラアマイカヒキやカパワなど)が誕生したときに鳴らされた
語の出典:
ハワイ
参考:
『Legacy of the Landscape: An Illustrated Guide to Hawaiian Archaeological Sites』(Kirch)など
ミングイ? / ミンギ? 【Mingui】 (lit. ウジ虫)
[楽器]:
ドラム
所有者:
Woryu(Woliw / ウォリユ?) ◇ 最初の人間。最初に死を迎え死者の国へ
概要:
死者の国で死者たちが打ち鳴らす
語の出典:
ニューギニア(インドネシア)
参考:
『Ritual Masks: Deceptions and Revelations』(Pernet)
『Dema. Description and analysis of Marind-anim culture (South New Guinea)』(van Baal, Verschueren)など
コメント:
Mingui はウジ虫の dema(祖霊?)の名前
ムナン? 【Munan】
[法具]:
雲の輪(wulmu)
所有者:
嵐の精 Djambu-wal(チャムブワル)
概要:
頭上に浮かぶ
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Records of the American-Australian Scientific Expedition to Arnhem Land, Vol. 1』(Mountford)
ユスエルバヅ? 【ius-el-bad】 (lit. ius(ワニ)+ er(of)+ bad(石) / “crocodile stone”)
バヅエルユス? 【bad-el-ius】
[法具]:
人頭のワニが刻まれた石
概要:
戦いの神?
語の出典:
パラオ
参考:
『土方久功日記 III』(土方, 須藤, 清水)より「第14冊」
『Bishop Museum Occasional Papers 31』より「Anthropomorphic Stone Monoliths on the Islands of Oreor and Babeldaob, Republic of Belau (Palau), Micronesia」(Tilburg)
イシュチェルノカメ 【Ixchel の瓶】
[法具]:
水瓶(catil?)
所有者:
洪水の女神イシュ・チェル
概要:
水を降らせる
語の出典:
ドレスデン絵文書(マヤ)
参考:
「Ixchel | 24 September 2015, 07:26版」(英語版 Wikipedia)など
イトラチアヤン? 【ytlachiayan / itlachiayan】 (lit. “his viewer”)
イトラチアヤクエ? 【Itlachiayaque】
トラチアロニ 【tlachialoni】
[法具]:
鏡。金の板
所有者:
テスカトリポカ神
概要:
世界を覗くもの
語の出典:
アステカ
参考:
『Historia de las Indias de Nueva España y islas de Tierra Firme Tomo II』(Durán)
『Two Aztec Wood Idols: Iconographic and Chronologic Analysis, 第 5 号』(Nicholson, Berger)
『Primeros Memoriales』(Sahagún, Nicholson)など
コメント:
ジョン・ディーの黒曜石の鏡(大英博物館)も同じ名前か?
ウィソッカン? 【wysoccan】
[薬品]:
シロバナヨウシュチョウセンアサガオの成分
概要:
中毒性のある薬。若者の瞑想の儀式
語の出典:
アルゴンキン(アメリカ)
参考:
『Drug Abuse: Current Concepts and Research』(Eastern Psychiatric Research Association)など
エツァエエヤズ? 【Etsa-eeyazh】
[法具]:
籠
所有者:
Tohchil-huitso(トーチルウィツォ?) ◇ 最初の地上人(Nahokah Dinneh)。二人の妻を持つ
概要:
水を引かせる
語の出典:
ナヴァホ(アメリカ)
参考:
『Hail Chant and Water Chant』(Wheelwright)
カスカベル 【cascabel】
[薬品]:
ガラガラヘビ(tzabcan)の骨の粉末
概要:
回復強壮
語の出典:
メキシコ
ベリーズ
参考:
「Snakeman and the Ancient Mayan Medicine」(Soule, Shullenberger, AmbergrisCaye.com)など
クーシュダルーティ? 【kushtaliute】 (lit. “land otter's tongue”)
[法具]:
カナダカワウソの舌
所有者:
トリンギットのシャーマン
概要:
降霊術に使用。他人に見られないよう秘匿
語の出典:
アラスカ
参考:
『The Tlingit Indians』(Emmons, De Laguna)など
グリグリ? 【gris-gris】
[法具]:
石
概要:
魔法の護符
語の出典:
サンテリア
参考:
『Witchcraft Today: An Encyclopedia of Wiccan and Neopagan Traditions』(Lewis)など
関連:
⇒ グルンフィンダ / レスクアルド
類似 ⇒ プエン
グルンフィンダ? 【gurunfinda】
グルンフィンダス? 【gurunfindas】
[法具]:
グリグリを入れた守り袋
概要:
オサイン神に関連
語の出典:
サンテリア
参考:
『Witchcraft Today: An Encyclopedia of Wiccan and Neopagan Traditions』(Lewis)など
関連:
⇒ グリグリ
類似 ⇒ パケツコンゴ / レスクアルド
ケーターンデコンス? 【Kehtahn-de-konth】
[薬品]:
葉巻(kehtahn)
所有者:
Begochiddy(ベゴチディ) ◇ 第一世界の神
シナリ ◇ 双子の英雄(ナアアイエ・ネイザニとナイディギシ)。第四世界
概要:
魔法の葉巻
語の出典:
『Navajo creation myth: the story of the emergence』(Klah, Wheelwright)
コメント:
ナヴァホ族の創世神話
チカワツトリ? 【chicahuaztli】 (lit. “whereby something is made strong and powerful”)
[楽器]:
ガラガラ
所有者:
シペ・トテック神など
概要:
儀杖。作物の再生のシンボル
語の出典:
アステカ
参考:
『Music in Aztec & Inca Territory』(Stevenson)
「Educator Guide & Walking Map / The Aztec World」(The Field Museum)
ツァマロウィニエリカ? 【tsamalowi nierika】
[法具]:
鏡の円盤
所有者:
シャーマン
概要:
精霊の世界を覗くもの
語の出典:
ウィチョル(メキシコ)
参考:
『People of the Peyote: Huichol Indian History, Religion, & Survival』(Schaefer, Furst)
トゥピラク? 【tupilaq / tupilak】
[法具]:
動物の一部から作られた彫刻
所有者:
シャーマン(angakok)
概要:
呪いの儀式
語の出典:
イヌイット(カナダ)
参考:
『Shamanism: Traditional and Contemporary Approaches to the Mastery of Spirits and Healing』(Jakobsen)など
ネペ? 【nepe】
[薬品]:
アヤワスカ
所有者:
コロラドの妖術師 ◇ 火山の精
概要:
催眠性の飲料
語の出典:
アメリカ
参考:
『Studies in the religion of the South-American Indians east of the Andes』(Karsten)など
ハオカーノタイコ 【Haokah の太鼓】
[楽器]:
太鼓(can cega?)
所有者:
狩猟神ハオカー(Heyoka)
概要:
風や雷を起こす
語の出典:
ラコタ(アメリカ)
参考:
『A Dictionary of Non-Classical Mythology』(Edwardes)など
パケツコンゴ? 【pakets kongo】 (lit. コンゴの小包)
[法具]:
布の包み。力あるもの(minkisi)で満たされる
概要:
治癒と保護
語の出典:
ヴードゥー
参考:
『Creating Their Own Image: The History of African-American Women Artists』(Farrington)など
関連:
⇒ プエン
類似 ⇒ グルンフィンダ / レスクアルド
ピエルトネール? 【pierre tonnerre】 (lit. pierre(石)+ tonnerre(雷))
エドゥンアラ? 【edun ara】
[法具]:
石(ピエ)。シャンゴの斧の刃(雷石)
概要:
稲妻の霊ソボの力
語の出典:
ヴードゥー
参考:
『The Serpent and the Rainbow』(Davis)など
プエン? 【pwen】 (lit. 点)
[法具]:
石や瓶の護符
概要:
ボコールの力の源
語の出典:
ヴードゥー
参考:
『Beyond Rationalism: Rethinking Magic, Witchcraft, and Sorcery』(Kapferer)など
関連:
⇒ パケツコンゴ
類似 ⇒ グリグリ
プルケ 【pulque】
[薬品]:
竜舌蘭の発酵酒
概要:
催淫効果
語の出典:
メキシコ
参考:
『International Handbook on Alcohol and Culture』(Heath)など
プルラウカ? 【pururauca】 (lit. puru(隠された)+ auca(兵士)?)
[法具]:
石
概要:
神の力で人に変化する
語の出典:
インカ
参考:
『Obras del Bernabé Cobo Vol.2』(Cobo, Mateos)など
ペヨーテ 【peyote】
[薬品]:
概要:
ウバタマ(メスカル)から採れる幻覚剤
語の出典:
メキシコ
参考:
『Peyote Religion: A History』(Stewart)など
レスクアルド? 【resquardo】 (lit. 守護者)
レスクアルドス? 【resquardos】 (lit. resquardo の複数形)
[法具]:
グリグリを入れた守り袋
概要:
サンテリア教団の護符
語の出典:
サンテリア
参考:
『Witchcraft Today: An Encyclopedia of Wiccan and Neopagan Traditions』(Lewis)など
関連:
⇒ グリグリ
類似 ⇒ グルンフィンダ / パケツコンゴ
アーリマンノシンゾウ 【Ahriman の心臓 / The Heart of Ahriman】
[法具]:
所有者:
ツトートメス(Thutothmes)
語の出典:
『英雄コナンシリーズ』(ハワード)
アルハザードノランプ 【Alhazred のランプ】
[法具]:
制作:
アドの民
所有者:
アブドル・アルハズラット
概要:
神話時代の風景を見せる
語の出典:
『The Magazine of Fantasy and Science Fiction』より「アルハザードのランプ」(ラヴクラフト, ダーレス)
ヴァラローマ 【Valaróma】
[楽器]:
ホルン
所有者:
オロメ
語の出典:
『シルマリルの物語』(トールキン)
ウルムーリ 【Ulumúri】
[楽器]:
ホルン
制作:
サルマーリ
所有者:
ウルモ
語の出典:
『シルマリルの物語』(トールキン)
エルダーサイン 【The Elder Sign】
【旧神の印】
[法具]:
五本に分岐した線や五芒星など
概要:
外なる神に対抗
語の出典:
『At the Mountains of Madness and Other Novels』より「The Dream-Quest of Unknown Kadath」(ラヴクラフト)など
エントノミズ 【Ents の水】
ファンゴルンノノミモノ 【Fangorn の飲み物】
エントドラウツ? 【ent-draughts】
[薬品]:
飲み物
所有者:
木の牧人エント
語の出典:
『指輪物語』(トールキン)
カガヤクトラペゾヘドロン 【輝くトラペゾヘドロン / Shining Trapezohedron】
[法具]:
金属製の小箱。中に輝く黒い多面体
制作:
暗黒星ユゴス製
所有者:
エジプトの異端教団
概要:
混沌より闇の存在を召喚
語の出典:
『The Dunwich Horror and Others』より「The Haunter of the Dark」(ラヴクラフト)
『Tales of the Cthulhu Mythos』より「The Shadow from the Steeple」(Bloch)など
ギンノカギ 【銀の鍵 / The Silver Key】
[法具]:
5 インチ近くある大きな鍵
制作:
ヒューペルボリア製
概要:
時空の門を開く
語の出典:
『At the Mountains of Madness and Other Novels』より「Through the Gates of the Silver Key」(ラヴクラフト)など
クラム 【cram】
【たらふく】
[薬品]:
焼き菓子のようなもの
所有者:
谷間の国の人間
語の出典:
『指輪物語』(トールキン)
ゴンドールノツノブエ 【Gondor の角笛】
[楽器]:
アラウの雄牛の角
所有者:
ヴォロンディル
ボロミア
語の出典:
『指輪物語』(トールキン)
ニトクリスノカガミ 【Nitocris の鏡】
[法具]:
青銅の枠
所有者:
エジプト女王ニトクリス
概要:
暗黒世界を覗き見る
語の出典:
『Haggopian and Other Stories』(Lumley)より「ニトクリスの鏡」
パランティア 【palantir】 (lit. 遠くを映す)
【見る石】
[法具]:
中心が光を放つ黒い球体。重量がある
制作:
エルフ
語の出典:
『シルマリルの物語』(トールキン)
マークノツノブエ 【Mark の角笛】
[楽器]:
所有者:
スカサ
メリアドク
語の出典:
『指輪物語』(トールキン)
ミルヴォール 【miruvor】
[薬品]:
飲み物
所有者:
エルロンド
ガンダルフ
語の出典:
『指輪物語』(トールキン)
リンペ? 【Limpë】
[薬品]:
香しい飲み物
概要:
エルダール(エルフ)の飲み物
語の出典:
『The Book of Lost Tales』(トールキン)
レンノガラス 【レンのガラス / The glass from Leng】
[法具]:
曇りガラス
概要:
ヒヤデスやレンへの扉となる
語の出典:
『The Watchers Out of Time』より「The Gable Window」(Derleth)