アイアースノタテ 【Ajax の盾】
[盾]:
方形の大盾(σάκος / sakos)。7枚の牛革を貼り合わせる('επταβοειον / heptaboeion)
所有者:
大アイアース
概要:
アキレウスの死体を守る
語の出典:
『イーリアス』(ホメロス)
参考:
『The Greek and the Roman Novel: Parallel Readings』(Paschalis)など
コメント:
σάκος(sakos / 大盾)は形状を限定する言葉ではなさそう
アイギス 【Αιγίς / Aigis】 (lit. 山羊皮)
[盾]:
盾と言われるが実際はマントのようなもの
所有者:
全能神ゼウス
女神アテーナー
語の出典:
『イーリアス』(ホメロス, Cook)など
参考:
『The Merriam-Webster New Book of Word Histories』(Merriam-Webster)など
アエネーアースノタテ 【Aeneas の盾】
[盾]:
7 層の円盾を溶接(金、青銅、鋼など)
制作:
キュクロープス
所有者:
アエネーアース
概要:
トゥルヌスの剣を砕く
語の出典:
『アエネーイス』(ウェルギリウス)
アガメムノーンノタテ 【Agamemnon の盾】
[盾]:
円形の盾(aspis)。人を丸々隠せる(amphibroten)。ゴルゴーンの頭部の飾り
所有者:
アガメムノーン
語の出典:
『イーリアス』(ホメロス)
参考:
『The Shield of Achilles and the Poetics of Ekphrasis』(Becker)など
アキレウスノタテ 【Achilleus の盾】
[盾]:
円形の大盾(σάκος)。自然や風景の模様
制作:
ヘーパイストス神
所有者:
アキレウス
語の出典:
『イーリアス』(ホメロス)
コメント:
σάκος(sakos / 大盾)は形状を限定する言葉ではなさそう
アクタント? 【Actente】 (lit. 延期)
アッタント? 【Attente】
[盾]:
所有者:
En Armes Respit(アン・アルメ・レスピ?) ◇ 運命の女神 Atropos の使者。休戦の擬人化
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
参考:
「A Burgundian Death. The tournament in Le Chevalier Délibéré」(Hasselt)
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
アトランテノタテ 【Atlante の盾】
[盾]:
所有者:
アトランテ ◇ ルッジェーロを養った魔法使い
ルッジェーロ ◇ 改宗者。十二臣将とも
概要:
光で気絶させる
語の出典:
『狂えるオルランド』(Ariosto)
アビスムノタテ? 【Abisme の盾】
【l'escut a miracle】 (lit. 魔法の盾)
[盾]:
宝石が散りばめてある
所有者:
総督ガラフ
異教徒アビスム(Abîme)
概要:
悪魔から授かった盾。チュルパンに破壊される
語の出典:
『ローランの歌』(Segre, Tyssens)など
コメント:
版によっては l'escut amirable。abîme には盾の中心部という意味も
アンキリア 【ancilia】 (lit. ancile の複数形)
[盾]:
ペルタ?
概要:
アンキレーの予備
語の出典:
イタリア
参考:
『Bell's New Pantheon or Historical Dictionary of the Gods, Demi Gods, Heroes and Fabulous Personages of Antiquity』(Bell)など
アンキレー 【Ancile】 (lit. 曲がった / 肘)
[盾]:
ペルタ?
所有者:
戦神マールス
ヌマ・ポンピリウス王 ◇ ローマの 2 代目
概要:
ローマの守護(パラディウム)
語の出典:
イタリア
参考:
『Bell's New Pantheon or Historical Dictionary of the Gods, Demi Gods, Heroes and Fabulous Personages of Antiquity』(Bell)など
アンピュデス? 【Impudéce】 (lit. 厚かましさ)
[盾]:
制作:
Mauuais
所有者:
騎士
語の出典:
『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)
コメント:
16 世紀頃の寓意詩
イール? 【Ir】 (lit. 険悪な)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
コネレ ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ウアタハ? / ウアサハ? 【Uathach】 (lit. 酷い)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
ドゥフタハ ◇ 赤枝戦士団の厄介者
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
スカアハ(スカサハ)の娘の名前でもある
ウィネブグルスヴッヘル 【Wynebgwrthucher】 (lit. wyneb(顔)+ gwrth(~に反して , ~に対して)+ ucher(宵) / “face of evening”)
[盾]:
所有者:
アルスル(アーサー王)
語の出典:
『The Mabinogion』(Guest)など
参考:
『The Arthurian Name Dictionary』(Bruce)
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
ヴィルヒャールムスギョルズ? 【Vilhjálmsgjörð】 (lit. Vilhjálm + görð(制作))
ヴィルヒャールムスゲルズ? 【Vilhjálmsgerð】
[盾]:
赤い盾。縁に金の爪
制作:
?Vilhjálm
所有者:
ニコラース(Skjaldvararson) ◇ ハロガランドの地主
語の出典:
『Heimskringla』(スノッリ, Linder, Haggson)より「Saga Magnús konungs Erlingssonar」など
コメント:
『エルリングルの息子マグヌースのサガ』。ノルウェー王マグヌス 5 世のサガ
エフタハ?2 / エフダハ? 【Echtach】 (lit. 致命的な)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
アマーギン(アヴァルギン / アメルギン) ◇ コナルの父。詩人
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
オーハン 【Óchain】 (lit. och(嘆息)+ ain(指小辞) / ó(耳)+ cain(美しい) / 大海?)
オーヘン? 【Ochoin】
[盾]:
金縁の盾(タワーシールド?)
所有者:
コンホヴァル・マク・ネサ ◇ アルスター王
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
オーフネフ 【Óchnech】 (lit. och(嘆息)+ nech(人物)?)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
フリダス ◇ コノート人?森の女神?
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
オールジェルグ? / オールディエルグ? 【Órderg】 (lit. ór(金)+ derg(赤))
[盾]:
盾(タワーシールド?)。赤と金で彩られる
所有者:
フルヴィデ ◇ コンホヴァルの息子。クー・フーリンの養子
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ガウェインノタテ 【Gawain の盾】
[盾]:
赤い盾。金の鷲が描かれる。または金の五芒星
所有者:
マカベウスのユダ
ガウェイン卿 ◇ 円卓
語の出典:
『Perlesvaus』
『Sir Gawain and the Green Knight』(Waldron)
参考:
『The New Arthurian Encyclopedia: New edition』(Lacy)など
コメント:
『ペルレスヴォー』、『ガウェイン卿と緑の騎士』。話によってデザインが異なる
カセルクルヴァハノタテ 【Caiseal Clúmach の盾】
[盾]:
魔法の炎
制作:
地獄の鍛冶(gabha ifrinn)
所有者:
カセル・クルヴァハ ◇ ノルウェー王。アイルランド侵攻軍に参加
概要:
ドリムディエルグ・マク・ドロルとの戦い
語の出典:
『Anecdota oxoniensia: Mediaeval and modern series No.4 Cath Finntraga』(Meyer)など
関連:
⇒ クローディエルグ
コメント:
『フィントラーガの戦い』
カネル2 / カンゼル? 【Caindel】
カネル 【Cainnel】
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
ヌアザ ◇ どのヌアザかは不明
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ガラードノタテ 【Galaad の盾】
[盾]:
白地に赤十字。聖ヨセフの血
所有者:
アリマタヤのヨセフ
Evalach 王(エヴァラシュ?) ◇ サラセン
ガラード卿(ガラハッド) ◇ 円卓
語の出典:
『La Queste del Saint Graal』(Pauphilet)など
参考:
『Rewriting Arthurian Romance in Renaissance France』(Taylor)など
コメント:
『聖杯の探索』
クローダ 【Cróda】 (lit. cró(血 , 軸受)+ -da(ような[接尾辞]))
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
コルマク・コンロンガス ◇ コンホヴァル王の息子
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
コヴラカサ? / コヴラカハ? 【Comla Chatha】 (lit. comla(扉)+ chatha(戦い))
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
ケルトハル ◇ 赤枝戦士団。悲劇的な死
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
コスクラハ / コスクラッハ 【Coscrach】 (lit. cosgar-ach(勝利の , 屠殺))
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
クースクリド ◇ コンホヴァルの息子
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
スヴァリン 【Svalin[n]】 (lit. 冷やすもの)
スヴォル 【Svöl】 (lit. 冷やすもの)
[盾]:
概要:
太陽の女神ソールから九つの世界を守る
語の出典:
『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Grímnismál」など
コメント:
古エッダより『グリームニルの言葉』
svölr(cold sea)
スキーアアルグラン? / スキアスアルグラン? 【Sciatharglan】 (lit. sciath(盾)+ airglan(glan(明るい , 澄んだ)))
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
シェンハ ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
スキーアゲルヴィン? / スキアスゲルヴィン? 【Sciath Gailbhinn / Skiath Gailbhinn / Sgiath Gailbhinn】 (lit. sgiath(盾)+ gailbhinn(嵐))
[盾]:
所有者:
?海神マナナン
タズグ ◇ ヌアザ神の息子。フィンの母方の祖父
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
概要:
毒を防ぐ
語の出典:
アイルランド
参考:
『Gods and fighting men : the story of the Tuatha de Danaan and of the Fianna of Ireland』(Gregory)など
関連:
同一? ⇒ センコルスニーザハ
スクトゥムソビエスキアヌム? 【Scutum Sobiescianum】 (lit. ソビエスキの盾)
[盾]:
所有者:
(ヤン3世ソビエスキ ◇ ポーランド王)
語の出典:
ポーランド
参考:
「Scutum」(Constellations of Words)など
コメント:
たて座の正式名
スタウトウェダースターン?1 【Stoudt wederstaen】 (lit. stout(勇敢な)+ weder(再び)+ staen(立つ))
[盾]:
所有者:
騎士 Jan(ヤン?) ◇ 皇帝 Sigmund に仕える。巨人と戦う
語の出典:
『Positionen des Romans im späten Mittelalter』(Haug, Wachinger)より「Joncker Jan Wt Den Vergiere」など
参考:
『Barbarism Revisited: New Perspectives on an Old Concept』(Boletsi, Moser)
コメント:
オランダの物語(1300 年頃成立)
スタウトウェダースターン?2 【Stout wederstaen】
[盾]:
所有者:
Etsijtes(エツェイテス?) ◇ ギリシアの騎士。後にアルメニア王に。サラセンとの戦い
語の出典:
『Volksboek van Margarieta van Lymborch (1516)』(Schellart)
コメント:
オランダの物語
センコルスニーザハ? 【Sencholl Snídheach】 (lit. “the Dripping Ancient Hazel”)
センコルスニーゼフ? 【Sencholl Snídhech / Sencoll Snidech】
シャンコルスニーザハ? 【Sean-choll Snidheach】 (lit. sean(年)+ choll(ハシバミ)+ snidheach(涙ぐむ))
シャンコルスニージャハ? / シャンコルスニーガハ? 【Seancholl Snigheach】
[盾]:
バロールの毒血を浴びたハシバミの木
制作:
Lucra
所有者:
海神マナナン
タズグ ◇ ヌアザ神の息子。フィンの母方の祖父
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
概要:
ディルムッドの娘 Éachtach との戦い
語の出典:
『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Mac Neill)など
関連:
同一? ⇒ スキーアゲルヴィン
コメント:
『フィンの歌集』。来歴はもっと細かく述べられている
ソールヴェイガルナウト? 【Þórveigarnautr】 (lit. Þórveig の贈り物)
[盾]:
タージェ
所有者:
ベルシ ◇ Saurbæ の有力者。妻ステインゲルズを巡ってコルマークともめる
概要:
魔女ソールヴェイグから。コルマークとの決闘
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Kormáks saga」(Ásmundarson)など
コメント:
『コルマークのサガ』
ダナオスノタテ 【Danaos の盾】
[盾]:
盾(aspis)
所有者:
ダナオス ◇ アルゴス王
アバース ◇ ダナオスの孫
概要:
Juno(ヘラ)の祝福
語の出典:
『神話集』(Hyginus)
参考:
『Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology』(Smith)など
デスピドモール? 【Despit de mort】 (lit. “Contempt of Death”)
[盾]:
所有者:
Hardement(アルデマン?) ◇ 大胆さの擬人化
語の出典:
『Roman de la Rose』(Guillaume, Meung)
参考:
『A reader's guide to the Roman de la Rose』(Luria)
コメント:
寓意詩『薔薇物語』
ドゥヴァーン 【Dubán】 (lit. dubh(黒)+ -án(指小辞[接尾辞])?)
フヴァン 【Fuban】
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
クー・フーリン ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ドゥヴジュラ? 【Dubhg[h]iolla】 (lit. dubh(黒)+ giolla(召使い))
[盾]:
縁にカラス(女神バズヴ)の飾り
所有者:
Aedh(エイズ?) ◇ Duach Duibh の息子。伝説の Oriel(Airgíalla)王
語の出典:
『Do Dhuibhghiolla, scíath Aodha(Dallan's ode to Aodh's shield)』(聖 Dallán)
参考:
『Irish Minstrelsy, Or Bardic Remains of Ireland』(Hardiman)
『Dictionary of Celtic Mythology』(Ellis)など
コメント:
聖 Dallán による頌歌(6 世紀)
英語版 Wikipedia「Kings of Airgíalla」によればこの時期の王は Aed mac Colgan
ドゥヴスギアス / ドゥヴスキーア? 【Dubsciath】 (lit. dubh(黒)+ sciath(盾))
[盾]:
黒盾。白黄銅の縁
所有者:
光の神ルー
概要:
クー・フーリンに代わって戦う
語の出典:
『Lebor na hUidre』(Best, Bergin)より「Táin Bó Cúailnge」など
コメント:
『クアルンゲの牛捕り(クーリーの牛争い)』
ドゥートドマルルノメ? 【Doute de male renomee】 (lit. doute(疑い , 怖れ)+ de-male-renomee(悪評の))
[盾]:
タージェ
所有者:
Honte(オント?) ◇ 羞恥の擬人化
語の出典:
『Roman de la Rose』(Guillaume, Meung)
コメント:
寓意詩『薔薇物語』
ドンフレーヴァハ? 【Donnchraebhach】 (lit. donn(茶色)+ chraebh(木)+ -ach(人[接尾辞])? / “red-arabesqued”)
[盾]:
赤い盾
所有者:
巨人 Aedh(Aeda / エイズ?)
語の出典:
『The Colloquy with the Ancients』(O'Grady)
コメント:
『古老たちの語らい』
ニタハ? / ニサハ? 【Nithach】 (lit. níthach(好戦的な) / “wounder”)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
ロイガレ ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ビテルヌノタテ 【Biterne の盾 / escut de Biterne】
[盾]:
タージェ
所有者:
シャルルマーニュ(カール大帝)
語の出典:
『La Chanson de Roland - Édition critique』(Gautier)など
コメント:
『ローランの歌』
ビテルヌは地名
ヒルディブランドノタテ 【Hildibrandr の盾】
[盾]:
今まで殺した戦士たちが描かれる
所有者:
狂戦士ヒルディブランド
語の出典:
『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Ásmundar saga kappabana」など
コメント:
『勇士殺しのアースムンドのサガ』
フェルギュスノタテ 【Fergus の盾】
[盾]:
白く美しい盾(le biel escu / die Witte Scilt)
所有者:
フェルギュス(Ferguut) ◇ アーサー王の騎士。後にロージアン王となる
概要:
女巨人から
語の出典:
『Fergus; Roman』(Guillaume, Martin)など
コメント:
『フェルギュス』
ブラタハ? 【Brattach】 (lit. 旗)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
メン ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ブリクリウ 【Bric[c]riu】 (lit. brecc(多色の , 斑の)?)
スキーアクローディエルグ? / スキアスクローディエルグ? 【scíath cróderg】 (lit. sciath(盾)+ cró(血 , 軸受)+ derg(赤い))
[盾]:
赤い盾。白青銅の鋲
所有者:
コナル・ケルナハ(勝利の) ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Togail Bruidne Dá Derga』(Knott)など
関連:
同一? ⇒ ラーヴサパド
コメント:
『ダ・デルガの館の崩壊』
プリドウェン1 【Pridwen / Priduuen】 (lit. “blessed form”)
[盾]:
円盾。聖処女が描かれる
所有者:
アルトゥルス(アーサー王)
語の出典:
『ブリタニア列王史』(Geoffrey of Monmouth, Griscom)など
ヘーラクレースノタテ 【Hēraklēs の盾】
[盾]:
盾(sakos)。中央にアダマント製のポボス(恐怖)像
所有者:
ヘーラクレース
概要:
壊れない
語の出典:
『ヘーラクレースの盾』(ヘシオドス)
参考:
『The Shield of Achilles and the Poetics of Ekphrasis』(Becker)など
ボーティング 【Borting】 (lit. 縁取り?)
スクレッピング 【Skrepping】
[盾]:
円盾
所有者:
ヴィドリク・ヴェーレンソン(ウィテゲ)
語の出典:
『Danmarks gamle folkeviser, 第 1 巻』(Grundtvig)より「Kong Diderik og hans Kæmper」
『Romantic Ballads』(Borrow)より「Vidrik Verlandson」など
コメント:
デンマーク古謡
skreppa(滑る)+ -ingr?
ボンエスポワール? 【Bon espoir】 (lit. bon(良い)+ espoir(希望))
エスプール? 【Espour】
エスペランス? 【Esperance】
[盾]:
所有者:
Acteur(アクトゥル?) ◇ 主人公
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
ミカエルノタテ 【Michael の盾】
[盾]:
表面に “Quis ut Deus” という銘が刻まれる
所有者:
大天使ミカエル
概要:
図像上
語の出典:
クリスチャン
参考:
『Carmina Gadelica』(Carmichael)
『A Concise Account of the Several Foreign Orders of Knighthood』(Carlisle)など
コメント:
創作で利用の際には Quis ut Deus を盾の名前として使えなくもない
ミムリングノタテ 【Mimring の盾】
[盾]:
制作:
ミムリング(ミミングス)
所有者:
ヘズ神
概要:
ヴァーリ神から身を守る
語の出典:
北欧
参考:
『The Norse Myths』(Grimes)
コメント:
この資料は独自の解釈を含んでいる様子
ヤロヴィトノタテ 【Jarovit の盾】
[盾]:
金の大盾
所有者:
戦闘神ヤロヴィト(Gerovit / Jarilo)
語の出典:
スラヴ
参考:
『Essays on the History of Religions』(Pettazzoni)など
ラーヴサパド? / ラーヴサパズ? 【Lamthapad】 (lit. “the swift to hand”)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
コナル・ケルナハ(勝利の) ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
関連:
同一? ⇒ ブリクリウ
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ランダルイース? 【randarr iss】 (lit. rönd(縁 , 盾)+ íss(氷))
[盾]:
石の盾
所有者:
霜の巨人 Hrungr(フルングニル)
語の出典:
『詩語法』?
参考:
『The Norse Myths』(Grimes)
コメント:
参考書籍の独自見解か? 詩語法には語(randar íss)と物がそれぞれ別に登場
ルーセフ? / ルーテフ? 【Luithech】 (lit. lúithech(快活な))
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
ノイシュ ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ルッジェーロノタテ 【Ruggiero の盾】
[盾]:
所有者:
Ettorre(ヘクトール) >
ルッジェーロ ◇ 改宗者。十二臣将とも
概要:
マンドリカルドに狙われる
語の出典:
『恋するオルランド』(Boiardo, イタリア語版 Wikisource)
『The Orlando Innamorato』(Boiardo, Berni, Rose)など
コメント:
『イーリアス』におけるヘクトルの盾は aspis
レタハ? 【Lettach】 (lit. leth(半分)+ -ach(帰属[接尾辞])?)
[盾]:
盾(タワーシールド?)
所有者:
エルゲ ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
ローハーン? / レオハン? 【Leochain】 (lit. “hacking”?)
[盾]:
いぼ付きの盾(タワーシールド?)
所有者:
フェルグス ◇ 赤枝戦士団
語の出典:
『Ériu Vol.4』より「The Tidings of Conchobar son of Ness」(Stokes)など
参考:
『The Táin: From the Irish Epic Táin Bó Cualinge』(Kinsella, Le Brocquy)
コメント:
『コンホバル・マク・ネサの報せ』
剣説?
lochain(池[複数形])
ロヨマンエメ? 【Loyaument aymer】 (lit. “to love faithfully”)
[盾]:
所有者:
bourgougne Marie(ブルグーニュ・マリー?) ◇ ブルゴーニュ公女がモデル
概要:
騎士 Accident(災難)に挑む
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
ウタタズオナア? 【utata zu ona’a】
ウタタスオナア? 【utata su onaa】
[盾]:
不可視の盾。またはお守り
所有者:
Ossomari の女指導者(omu)
概要:
戦士たちの姿を隠す
語の出典:
ナイジェリア
参考:
『Asian Women, 22』より「Gender and Female Chieftaincy in Anioma, Nigeria」(Uchendu)
『Nigeria Magazine, 第 88~91 号』(Government of Nigeria)など
コメント:
アイテムというよりは魔法の一種か?
ガウニャカング? 【Gawunyakangu】
[盾]:
所有者:
Mayirwe Jjuuzi Lubaale(Wannema / ワネマ) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王。跛者の精(balubaale)
Ssebalamu Kasiga(セバラム・カシガ?) ◇ Bbendegere の領主。Wannema に仕える
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
⇒ ラムラオブガンダ
カシャジョ? 【Kashazyo】
カシャガ? 【Kashaga】
[盾]:
所有者:
アンコーレの王(オムガベ)
概要:
戦時に所持
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Democratic Theory and Practice in Africa』(Gitonga, Oyugi)
『The Uganda Journal Vol.13』より「Extracts from "Mengo Notes"-VIII」など
カマーニイ? 【Kamaanyi】 (lit. ka(it)+ manyi(have known)?)
カマーニャ? 【Kama[a]nya】 (lit. ka(it)+ manya(know)?)
[盾]:
所有者:
ブガンダの王(カバカ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
「Mbogo - Akabbiro Ndeerwe」(Buganda Kingdom)
「Buganda Cultural Safari and Ecotourism」(Uganda Safari Planner)など
クルモト? 【Kurmoto】
[盾]:
所有者:
Zaro Dembune(Matiyavune / ザロ・デンブネ?) ◇ バチャマの創始者
語の出典:
ナイジェリア
参考:
「AN OVERVIEW OF BACHAMA HISTORY Cont….」(Dalli, Adiga Productions)
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
ゴリンドゥルジョ? 【goring durjo】
[盾]:
小さな鐘がついてる
所有者:
スレイマン・ソロン ◇ ダルフールの初代スルタン
概要:
公的行事には必ず持ち出される
語の出典:
スーダン
参考:
『Sahara and Sudan: Kawar, Bornu, Kanem, Borku, Enned』(Nachtigal)など
コメント:
固有名のように思えるが
ニャキテテジオ? 【nyakitetezio】
[盾]:
所有者:
Mubila(ムビラ?) ◇ Yombi の息子。何度も生き返る
概要:
武装して産まれてくる
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『Cahiers de littérature orale Vol. 32』(INALCO)
関連:
コメント:
Lega 族の叙事詩
ニャミリンガ?2 【Nyamiringa】
[盾]:
所有者:
バチュウェジの王 ◇ 神代の世界
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Anatomy of an African Kingdom: a history of Bunyoro-Kitara』(Nyakatura)など
コメント:
nya(of)+ e-miringa(o-muringa(brass)の複数形)?
バールガデバティヤ? 【Baaluggadde-batya / Baluggaddebatya】
[盾]:
所有者:
Nfudu(ンフドゥ?) ◇ ルガヴェ族。キントゥらとともにブガンダの暴君ベンバと戦う
概要:
父 Namaaba から。ベンバのおじであるルガヴェの族長 Mukiibi が要求する。Nfudu の子孫に受け継がれる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
『Ebyafaayo n'ebifa mu bwakabaka bwa Buganda』(Wavamunno)
関連:
⇒ ヴァムキトーケ
バベンガマジ?1 【Babengamazzi】
[盾]:
所有者:
Kirulu(キルル?) ◇ Ttonda 朝ブガンダの Kagulu 王の息子、暴君ベンバの先祖
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
同一? ⇒ バベンガマジ2
バベンガマジ?2 【Babengamazzi】
[盾]:
所有者:
キブカ(Kibuuka / Kyobe) ◇ セセ諸島の有力者 Wannema の息子。戦いの精(balubaale)
概要:
ブガンダの Nakibinge 王を援けブニョロと戦う
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)など
関連:
同一? ⇒ バベンガマジ1 / ルギャミレンベ2
コメント:
拾った者を病気にした盾と同じもの?
ビセゲゲ? 【Bisegege】
[盾]:
所有者:
ルキディ王 ◇ ブニョロ=キタラの初代
ブニョロ=キタラの王(オムカマ)
概要:
戦争を防ぐ盾
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)など
コメント:
bi(they)+ sege-ge((must) be poverty-stricken)?
ブワキロ? 【Bwakiro】
[盾]:
制作:
Nvubu 族の Ttengetenge
所有者:
ブガンダの王(カバカ)
語の出典:
ウガンダ
参考:
「Nvubu - Buganda Royal Kingdom」(Buganda Kingdom)
コメント:
kaakiro(night)の複数形?
フンベーキワグ? 【Ffumbeekiwagu】
[盾]:
所有者:
Wemba Ssekugulukumu(グル) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
ヤラウィラ? 【Yalawila】 (lit. “whenever needed”)
[盾]:
所有者:
?Kimweri(キムウェリ?) ◇ おそらくシェクルワヴ(Kimweri ye Nyumbai)のこと。サンバー(シャンバ)族の指導者
語の出典:
タンザニア
参考:
『The Kilindi, by Abdallah Bin Hemedi 'lAjjemy』(bin Hemedi 'lAjjemy)
コメント:
情報が断片的
ルギャミレンベ?2 / ルジャミレンベ? 【Lugyamirembe】
[盾]:
所有者:
キブカ(Kibuuka / Kyobe) ◇ セセ諸島の有力者 Wannema の息子。戦いの精(balubaale)
概要:
キブカの寺院に納められている
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Baganda』(Roscoe)など
関連:
同一? ⇒ バベンガマジ2
混同? ⇒ ルギャミレンベ1
コメント:
lu-gya(it takes away)+ emirembe(peace)?
拾った者を病気にした盾と同じもの?
アーナムルサガー? 【a-nam-ur-sag-ga】 (lit. a(腕 , 力)+ nam-ur-sag(英雄的資質 , 英雄的行為))
[盾]:
所有者:
ウル・ナンム王 ◇ ウル第 3 王朝
概要:
異界の王(ギルガメシュ)に捧げる
語の出典:
『ウルナンムの死』(シュメール)
参考:
『The Image of the Netherworld in the Sumerian Sources』(Katz)
コメント:
アイテム名として挙げているのは参考書籍のみ? 訳によってはスリング(を飾る言葉)となっているが
アスタチャンドラ? 【Asta-chandra】 (lit. asta(8[数字])+ chandra(月))
[盾]:
所有者:
アスラのニシュンバ
概要:
切断される
語の出典:
『Markandeya Puranam』(Dutt)など
コメント:
『マールカンデーヤ・プラーナ』
アタルパッタルノタテ? 【Атăл Паттăр の盾】
[盾]:
盾(хӳтлĕх)
所有者:
勇士 Атăл Паттăр(Адыл Батыр / アタル・パッタル?) ◇ ヴォルガ河の古名アタルの由来。アッティラがモデルか?
概要:
七度盾を換え矢を防ぐ、が…
語の出典:
チュヴァシ(ロシア)
参考:
「Энциклопедия | Адыл Батыр」(Электронная Чувашская энциклопедия(enc.cap.ru))
アッザーイダ? 【الزائدة】 (lit. おまけ)
[盾]:
所有者:
教友アブー・ドゥジャーナ
語の出典:
イスラム
参考:
『Nathr al-Durr』(Al-Ābī)
関連:
⇒ アルハト
アッザッルク? 【Al-Zalluq】 (lit. 素早い? / 側?)
[盾]:
所有者:
ムハンマド
語の出典:
『Zaad Al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
参考:
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
関連:
同一? ⇒ ザカン
コメント:
預言者の伝記。『Zaad ~』の英訳の中に所持品の下りが見当たらない
アメノイワタテ1 【天石楯 / 天石盾】
[盾]:
石の盾?
所有者:
布都怒志命
概要:
出雲の楯縫郷で縫い直したとされる
語の出典:
『出雲国風土記.意宇郡』
アメノイワタテ2 【天磐楯 / 天磐盾】
[盾]:
石の盾?
所有者:
?神武天皇
日本武尊
概要:
東国鎮護
語の出典:
日本
参考:
「石楯尾神社」(神奈川県神社庁)
コメント:
神武天皇が天磐盾という山(神倉山)に登った話と関連?
アルフタク? 【Al-Futaq】
[盾]:
所有者:
ムハンマド
概要:
神が盾上の絵を消す
語の出典:
『Zaad Al-Ma'ad』(Ibn al-Qayyim)
参考:
『The History of al-Tabari Vol. 9』(Al-Tabari, Poonawala)
「The Weapons of the Prophet Muhammad」(Maryah, scholarsandmartyrs.wordpress.com)など
コメント:
預言者の伝記。『Zaad ~』の英訳の中に所持品の下りが見当たらない
fataq(break , separate)? / khutak(mace)?
アルムジーズ? 【Al-Mujiz】 (lit. 奇跡)
[盾]:
皮の盾
所有者:
ムハンマド
語の出典:
イスラム
参考:
「Morals And Manners Of The Prophet」(Islamic Encyclopedia)
ヴァイジャヤーンティ?1 【Vaijayanti】
[盾]:
永久に枯れない蓮華
所有者:
インドラ神
ヴァス神群
語の出典:
『マハーバーラタ』(Vyāsa, Ganguli)など
コメント:
vaijaya(victory)+ anti(near , twilight)?
ヴィサヤ 【Visayas】 (lit. ヴィサヤ諸島)
[盾]:
木の盾(panangga)
所有者:
(戦士 Pili ◇ フィリピンの語源)
語の出典:
フィリピン
参考:
「About Palawan - Island Hopping in the Philippines - Palawan」(Island Hopping in the Philippines)
関連:
⇒ パラワン
コメント:
地図上のヴィサヤ諸島を Pili の持つ盾に見立てた言葉
ウンムウマーラノタテ? 【Umm 'Umarah の盾】
[盾]:
所有者:
教友ヌサイバ・ビント・カアブ(Umm 'Umarah) ◇ 女性
概要:
ムハンマドを守る
語の出典:
イスラム
参考:
「Umm 'Umara: The Prophet's Shield at 'Uhud」(SunnahOnline.com)など
クルサバブ? 【Kursabab】
[盾]:
所有者:
アミール・ハムザ ◇ ムハンマドのおじ
概要:
伝説の武具の一つ
語の出典:
『Hikayat Amir Hamzah』(Ahmad)
参考:
『The Adventures of Amir Hamza: Special abridged edition』(Lakhnavi、Bilgrami)
コメント:
マレーシア版『アミール・ハムザの冒険』
“ガルシャースプの”盾というのが伝えられる過程で名前そのものに変化したか
ザカン? / アッザカン? 【[Al-]Zaqan / Al-Dhaqan】 (lit. ヒゲの生えた)
[盾]:
所有者:
ムハンマド
語の出典:
イスラム
参考:
『The Path of Muhammad: A Book on Islamic Morals and Ethics by Imam Birgivi』(Bayrak)など
関連:
同一? ⇒ アッザルク
シペル? 【Siper】
シパル? 【Sipar】
サパル? 【Sapar】
[盾]:
バックラー
所有者:
魔神 Soliman Jan-ben-Jan(ソリマン・ジャンベンジャン?) ◇ Soliman(72 柱)の最後の支配者
カユーマルス ◇ ピーシュダード朝の初代
タフムーラス ◇ ピーシュダード朝の王。カユーマルスの曾孫
概要:
東方世界ではアキレウスの盾を凌ぐ名声。Jan-ben-Jan が死に際にスリランカに隠す
語の出典:
ペルシア
参考:
『Bibliothèque orientale』(D'Herbelot)
『A Dissertation on the Languages, Literature and Manners of Eastern Nations』(Richardson)など
コメント:
『東方全書』。Soliman の時代から Eblis(サタン)の時代への移り変わり
sipar はドゥルガーなどが持つ盾
シャタチャンドラ? 【Satacandra / Śatacandra】 (lit. śata(百[数字])+ candra(月))
シャタチャンドラム? 【Satacandram】
[盾]:
百の月が描かれる
所有者:
ドゥルガー女神
プリトゥ ◇ ヴィシュヌのアヴァターラ
語の出典:
『Bhagavata Purana』
参考:
『Srimad Bhagavatam』(Prabhupada)
「Srimad Bhagvata Mahapurana Book 8 Chapter 20:29-34」(krishnakosh.org)など
関連:
⇒ ダシャチャンドラ
コメント:
『バーガヴァタ・プラーナ』
ジャンツォンキルワ? / ジャツォンキルワ? 【'ja' tshon 'khyil ba】 (lit. “The Circular Rainbow” / “彩环”)
[盾]:
所有者:
ノルチェン ◇ 北の国の王
ノルサン ◇ ノルチェンの息子。女神を后に迎える
概要:
出陣するノルサンに授ける
語の出典:
『Chos rgyal nor bzang gi rnam thar』(中国藏学出版社)
参考:
『Special Shoton (Opera) Festival, 17-21 April 1993, Tibetan Institute of Performing Arts』
関連:
コメント:
『ノルサン王子(ノルサン法王)』。舞台は南インド
ジュジュウドウハイ 【聚獣銅牌】
[盾]:
神代の文字や獣の図
所有者:
高廉
概要:
妖術の発動
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ダリダヤンダライノン? 【Dalidayan Dalaynon】
[盾]:
所有者:
Tanagyaw(Dagwat / タナギャウ?) ◇ 英雄 Agyu の息子。護国の英雄
語の出典:
『Philippine Folk Literature: An Anthology』(Eugenio)より「Agyu : The Ilianon Epic of Mindanao」
コメント:
ミンダナオの叙事詩。パラレリズムによる記述
dali(prompt?)+ dayan(ornament?)+ dalaygon(laudable)?
トゥメンオドン? 【Түмэн одон / Tümen odon】 (lit. түмэн(一万)+ одон(星々))
[盾]:
盾または鎧
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
おじのチョトン・ノヤンから取り返す
語の出典:
モンゴル
参考:
『Mongolyn uran zokhiolyn dėėzhis: Gėsėr』(Tu̇dėv, Badarch, Ni︠a︡maa, Ėrdėnė)
『Arban jug-un ejen Geser Qaġan-u tuġuji orosiba』(内蒙古人民出版社)
『Joro's Youth: The first part of the Mongolian epic of Geser Khan』(de Rachewiltz, Li)など
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
ナムキェーマパリ? 【gNam-khyed-ma-pha-li】 (lit. gnam(空)+ khyed(your)+ ma(母)+ pha-li(盾)? / “shield comprising the sky”)
[盾]:
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
バルマルリンサプ? / バマルリンサプ? 【Sba-dmar glin-zab】 (lit. “Dont la surface est en bambou rouge”)
バルマルリントゥク? / バマルリントゥク? 【Sba-dmar glin-drug】 (lit. spa(棒 , 竹)+ dmar(赤)+ glin(島)+ drug(6[数字])? / “a six embossed shield”)
バルマルレプチェン? 【Sbar-dmar leb-chen / 巴麻来庆】
[盾]:
藤の盾
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
チベット
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
コメント:
『ケサル王伝』
神々から授かった武具?
バントゥガンノタテ? 【Bantugan の盾】
[盾]:
盾(klung)
所有者:
バントゥガン ◇ ブンバランの王子
概要:
乗り物になる
語の出典:
『The Journal of American Folklore Vol. XV.』より「The Story of Bantugan」(Porter)など
コメント:
フィリピンの叙事詩『ダランゲン』の一バージョン
ヒノミタテ 【日の御盾】
[盾]:
鉄のタワーシールド
制作:
大和時代
語の出典:
日本
参考:
「ご由緒【宝物】」(石上神宮)
ププランスル? 【phub rang-bzur】 (lit. phub(盾)+ rang(self)+ bzur(避ける) / “the shield that carries itself”)
[盾]:
所有者:
神の化身(Tsenpo)
ティグム・ツェンポ ◇ チベット王
?Lo-ngam(ロンガム?) ◇ ティグムの馬番
概要:
自動盾
語の出典:
『敦煌文献』
参考:
『The Sherpas of Nepal in the Tibetan Cultural Context: (The Tibetan Symbolic World : a Psychoanalytic Exploration)』(Paul)
関連:
同一? ⇒ ムププコンタ
マーゲーンダーウィード? / マゲンダヴィド? 【Magen David】 (lit. ダヴィデの盾)
[盾]:
所有者:
(ダヴィデ王)
語の出典:
ユダヤ教
参考:
「Star of David | 29 June 2015, 08:51版」(英語版 Wikipedia)
コメント:
六芒星をダヴィデの持つ盾に見立てた言葉
ムププコンタ? 【rmu phub gong khra】 (lit. rmu(部族名)+ phub(盾)+ gong(価値ある , 球)+ khra(多色の))
[盾]:
多色の円盾
所有者:
ニャティ・ツェンポ ◇ 初代チベット王
概要:
rMu 族の盾?
語の出典:
チベット
参考:
『DBa' Bzhed: The Royal Narrative Concerning the Bringing of the Buddha's Doctrine to Tibet, 第 291 巻』(Wangdu, Diemberger, Sørensen)
『Sources of Tibetan Tradition』(Schaeffer, Kapstein, Tuttle)など
関連:
同一? ⇒ ププランスル
コメント:
rMu はチベットの古代部族とされたり魔神とされたり
モモヌイアマリヤソヌイノシロタテ / モモアマリヤソヌイノシロタテ 【百八十縫之白楯】
[盾]:
概要:
フツヌシに命じられ大己貴神が作らせる
語の出典:
『日本書紀』
レーング? 【Leengu / Leengoe】
[盾]:
銀の丸盾。中央に金のメダル
所有者:
?ボネの王
語の出典:
スラウェシ(インドネシア)
参考:
『De Bonische expeditiën, krijgsgebeurtenissen op Celebes in 1859 en 1860』(Perelaer)など
イサラコウ? 【Isarakow】
[盾]:
豚皮の盾
所有者:
Magwiyow(マグウィヨウ?) ◇ Maio からの難民。Hongwama 族の戦士 Ariikiitub の養子
概要:
Gala 族との戦い
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Yena: Art and Ceremony in a Sepik Society』(Bowden)
コメント:
情報が断片的
Kwoma 族の新成人は豚皮の盾を持つ
バイダマルババ? 【baidamal baba】
[盾]:
縁にサメの歯
所有者:
戦士Waubin(ワウビン?) ◇ 本土からプリンスオブウェールズ島へ。島を平定
概要:
武器としての用途
語の出典:
オーストラリア
参考:
『Myths and Legends of the Torres Strait』(Lawrie)など
コメント:
固有名かどうかは不明
baidamal(sharks?)+ baba(daddy)?
カクパカトノタテ? 【Kakupacat の盾】
[盾]:
燃え盛る盾
所有者:
戦神カクパカト
語の出典:
マヤ
参考:
『Maya History and Religion』(Thompson)
シウチマリ? 【xiuhchimalli】 (lit. “turquoise shield”)
[盾]:
ターコイズで覆われた盾
所有者:
パイナル神 ◇ ウィツィロポチトリの伝令
語の出典:
アステカ
参考:
『Historia general de las cosas de Nueva España(Florentine Codex)』(Sahagún)
『Primeros Memoriales』(Sahagún)など
テウェウェリ? 【teueuelli】 (lit. “sacrificial shield”?)
イウィテテヨ? 【ihuiteteyo】 (lit. “down ball”)
[盾]:
葦の盾。鷲の羽毛の飾りが 5 房
所有者:
太陽神ウィツィロポチトリ
語の出典:
アステカ
参考:
『Historia general de las cosas de Nueva España(Florentine Codex)』(Sahagún, Bustamante, de Mier)など
コメント:
teuh(similar to)+ euelli(pain)?
テオクイトラアナワカヨ? 【teocuitlaanahuacayo】 (lit. “golden (shield) in the Anahuac style”)
[盾]:
盾(chīmalli)
所有者:
穀物の神シペ・トテック
語の出典:
アステカ
参考:
『Historia general de las cosas de Nueva España(Florentine Codex)』(Sahagún)など
テオクイトラシャポ? 【teocuitlaxapo】 (lit. “with a golden disk”)
[盾]:
盾(chīmalli)
所有者:
穀物の神シペ・トテック
語の出典:
アステカ
参考:
『Primeros Memoriales』(Sahagún)など
トナロチマリ? 【tonallo-chimalli】 (lit. “summer flower shield”?)
[盾]:
所有者:
イシュトリルトン神
マクイルショチトル神
語の出典:
アステカ
参考:
『Collected Works in Mesoamerican Linguistics and Archaeology』(Seler, Comparato)など
トラウテウィラカチウクイ? 【tlauhte[h]uilacachiuhqui】 (lit. “comprised of circles of red feathers”)
[盾]:
盾(chīmalli)
所有者:
穀物の神シペ・トテック
語の出典:
アステカ
参考:
『Primeros Memoriales』(Sahagún)
『Mexican and Central American Antiquities, Calendar Systems, and History』(Seler 他)など
ピアランネ? 【Pi-al-lan-ne】 (lit. “shield”?)
[盾]:
木の輪。中は網状に張られた糸
制作:
Sun-father(アウォナウィロナ)
所有者:
Ua nam Atch Píahk'oa(アハユタ) ◇ 双子の戦神(ÁhaiyútaとMátsailéma)。Sun-father の息子たち
概要:
輪の中心にナイフをセット。乗り物?
語の出典:
ズニ(アメリカ)
参考:
『Zuni Fetishes』(Cushing)
『Zuni Folk Tales』(Cushing)など
関連:
類似 ⇒ オクゼム
ボテタレーノタテ? / ボートタリーノタテ? 【Bote-talee の盾】
[盾]:
蜘蛛の糸
所有者:
Spider Woman
Bote-talee
語の出典:
『from A Gathering of Shields: Bote-talee's Shield』(Momaday)
参考:
『San Diego Museum Papers, 第 29~32 号』(San Diego Museum)