ウォーベイブ? 【War-babe】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Geirmund(ガイアマンド?) ◇ Shielding 族の戦士
語の出典:
『The House of the Wolfings』(モリス)
コメント:
1889 年の歴史ファンタジー
エストレア 【Estorea】 (lit. 歴史?)
[斧鎌]:
斧
所有者:
アマゾネスの女王(ヒッポリュテー?)
?ヘーラクレース
語の出典:
『Le Criticon, deuxième partie』(Gracián, Sollé)など
コメント:
17 世紀の小説。ギリシア神話のエピソードが下敷き。原書である『El criticón』(Gracián)にも Estorea という武器の記載はあるが、斧だと特定はしていない(ように見える)
エリュシクトーンノオノ 【Erysichthon の斧】
[斧鎌]:
所有者:
エリュシクトーン ◇ トリオプス王の息子
概要:
デメテル女神の聖木を切り倒す
語の出典:
『変身物語』(オウィディウス)
エンシェソリィ? 【Änkesorg】 (lit. “widowgrief”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
Jostein(ヨステイン?) ◇ ウップランドから来た族長
語の出典:
『Röde Orm』(Bengtsson)
ガウクノオノ? 【Gaukr の斧】
[斧鎌]:
ルーンが刻まれた斧
所有者:
Gaukr Trandilsson(ガウク?) ◇ アイスランド南部の族長
アースグリーム(Elliða-Grímsson) ◇ Gaukr の乳兄弟
ソールハル ◇ アースグリームの息子
語の出典:
北欧
参考:
『Skírnir 36』より「Fréttir frá nýjári 1861 til vordaga 1862」(Vigfússon)
『The Frozen Echo: Greenland and the Exploration of North America, Ca. A.D. 1000-1500』(Seaver)
コメント:
失われた『Gauks sögu Trandilssonar』に?
ガウトスメギンフルダルガッリ? 【Gauts meginhurdar galli】 (lit. gaut(オーディン)+ megin(強い , 主な)+ hurð(門)+ galli(瑕疵) / “the destroyer of Odin's great gate” / 戦斧のケニング?)
[斧鎌]:
斧
語の出典:
北欧
参考:
『Teutonic Mythology, Vol. 1 of 3: Gods and Goddesses of the Northland』(Rydberg)など
関連:
類似 ⇒ ニョルズノオノ
ギュルタ? 【Gylta】 (lit. gyltr(若い雌豚))
[斧鎌]:
斧
所有者:
ゲイルムンド ◇ ヤルルのギッスル(ギツル)に従う
概要:
ソールズ(Andrés の息子)殺しに加担
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』
キルフーフノオノ / キルッフノオノ 【Culhwch の斧】
[斧鎌]:
戦斧
所有者:
キルフーフ(キルッフ)
概要:
空気を切り裂く
語の出典:
『The Mabinogion』(Jones, Jones)より「Culhwch and Olwen」
コメント:
『キルフーフ(キルッフ)とオルウェン』
クーロイノオノ 【Cu Roi の斧】
[斧鎌]:
斧(bial / biail)
所有者:
クー・ロイ(mac Daire) ◇ マンスター王
概要:
首切りゲーム
語の出典:
『Fled Bricrend: the feast of Bricriu』(Henderson)など
関連:
類似 ⇒ グリーンナイトノオノ
コメント:
『ブリクリウの饗応』。同名の太陽神(斧を所持)がいるが本人?
グリーンナイトノオノ 【Green Knight の斧】
[斧鎌]:
大斧
所有者:
緑の騎士(ベルシラック)
概要:
ガウェインの首に傷を付ける
語の出典:
『Sir Gawain and the Green Knight』(Waldron)
関連:
類似 ⇒ クーロイノオノ
コメント:
『ガウェイン卿と緑の騎士』
クロヴィスノオノ 【Clovis の斧】
[斧鎌]:
所有者:
クロヴィス 1 世 ◇ フランク王
概要:
ソワソンの瓶の逸話
語の出典:
『History of the Franks』(Gregory, Brehaut)など
コメント:
『フランク史』
クロノスノカマ 【Cronos の鎌】
[斧鎌]:
ノコギリ歯の鎌(harpe / zanklon)
所有者:
農耕神クロノス
概要:
ウーラノスを去勢。シチリア島に隠したとも。zanklon がメッシーナの古名 Zancle の語源に
語の出典:
『神統記』(ヘシオドス)
『戦史』(トゥキディデス)
参考:
『Merriam-Webster's Encyclopedia of World Religions』(Doniger)など
関連:
類似 ⇒ サートゥルヌスノカマ
ケールリング? 【Kærling】 (lit. kærr(親愛)+ -lingr(指小辞)?)
ケルリング? 【Kerling】 (lit. ご婦人)
ナヴレ? 【Nafle】
ナヴリ? 【Nafli】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Arnliotr(アルンリョート?)
Uiking ◇ Bryniolfr(Briniolfr)のことか? KærlingをNafleに改名している?
概要:
1329 年のできごとのようだが詳細不明
語の出典:
『Diplomatarium Norvegicum』(Dokumentasjonsprosjektet)より「Vol. I. 200」
参考:
『Historie af Danmark: t. 1320 til 1340』(Suhm)
『Altnordische Waffenkunde』(Falk)
「øx (noun f.) | Teaching Texts」(Wills, www.abdn.ac.uk)など
コメント:
ノルウェーの文書や手紙を集めた資料。スウェーデン王マグヌス 4 世(ノルウェー王マグヌス 7 世)の時代か
“gaf Uikingi œgssi” の Uikingi を与格ととって
コヌングスナウト?3 【Konungsnautr】
[斧鎌]:
角付き(snaghyrnd)の斧。血で錆びた
所有者:
ソーロールヴ・スカラグリームスソン ◇ エギルの兄弟
エイリーク王(血斧王) ◇ ノルウェー王
スカラグリーム ◇ エギルとソーロールヴの父
概要:
錆びさせたスカラグリームが売り払う
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Egils saga Skallagrímssonar」(Ásmundarson)など
コメント:
『エギルのサガ』。血斧王の由来とは無関係
コンスュマスィオン? 【Consummacion】 (lit. 完了)
コンソマスィオン? 【Consommacion】
[斧鎌]:
ギサルメ
所有者:
騎士Debile(デビル?) ◇ 衰弱の擬人化
概要:
ブルゴーニュ公フィリップと戦う
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
サートゥルヌスノカマ 【Saturnus の鎌】
[斧鎌]:
鎌(drepanon)
所有者:
農耕神サートゥルヌス(クロノス)
概要:
シチリア島の都市に鎌を投げ込む。ゼウスがこの地に隠したとも。drepanon がトラーパニの語源に
語の出典:
『祭暦』(オウィディウス)
参考:
『The Pantheon, Representing the Fabulous Histories of the Heathen Gods and Most Illustrious Heroes』(Pomey, Tooke)など
関連:
類似 ⇒ クロノスノカマ
シズランダナウト? 【Þiðrandanautr】 (lit. Þiðrandi の贈り物)
[斧鎌]:
重い斧
所有者:
ソルステイン ◇ 族長 Síðu-Hallr の息子。二斧流?
概要:
Þórhaddur 一家への復讐
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Þorsteins saga Síðu-Hallssonar」(Ásmundarson)など
関連:
ヤルルスナウト2
コメント:
アイスランド人のサガの一つ
母方の祖父 Þiðrandi のものか?
ジャックノツルハシ 【Jack のつるはし】
[斧鎌]:
所有者:
ジャック(Jack the Giant Killer)
概要:
巨人 Cormoran を殺す
語の出典:
『English Fairy Tales』(Jacobs)より「Jack the Giant Killer」など
コメント:
『巨人殺しのジャック』
ジャンヌノオノ 【Jeanne の斧】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
ジャンヌ・レスネ(Jeanne Fourquet) ◇ シャルル突進公に抵抗した女性。斧のジャンヌの二つ名
語の出典:
フランス
参考:
『The Valleys of Tyrolia: Their Traditions and Customs and how to visit them』(Busk)など
スヴァルトレッギャ? 【Svartleggja】 (lit. svartr(黒)+ leggr(足 , 柄))
[斧鎌]:
斧。柄が黒い?
所有者:
オグムンド(Helgason) ◇ Kirkjubæ の長。妻の兄弟たちとの抗争
語の出典:
『Sturlunga saga』(Jónsson)より「Svínfellinga saga」など
コメント:
『ストゥルルンガ・サガ』の一部
Svartleggju の形で
スヴェジャ? 【Sveðja】 (lit. かすめるもの)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ストゥルラ(Sighvatsson) ◇ ストゥルルング一族
概要:
ブリュニュビートの持ち主を殺す
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)
『Sturlunga saga 第 1 巻』(Thorssonなど)など
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』
Sveðju の形で
スズコイギタイ? 【suzko igitai】 (lit. suzko(火)+ igitai(鎌))
[斧鎌]:
鎌
所有者:
女神マリ
概要:
飛行道具
語の出典:
バスク(スペイン)
参考:
『Gorbeiako Parke Naturala Zenbakia 6』(Bizkaiko Foru Aldundia)
「OLAZTIKO IHOTEAK」(Olaztiko Udala)など
スチャルナ? 【Stjarna】 (lit. 星)
[斧鎌]:
象眼の施された古い斧
所有者:
シグフヴァト・ストゥルルソン ◇ ストゥルルング一族。スノッリの兄。ギッスル一党との争い
概要:
Örlygsstaðir の戦い(1238 年)。敵の手に渡り息子たちを殺す凶器となる
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』
Stjörnu の形で
ステイナルノオノ? 【Steinar の斧】
スラーンドノオノ 【Þrándr の斧】
[斧鎌]:
所有者:
ステイナル(Önundarson)
スラーンド ◇ ステイナルの下人
概要:
エギルの息子ソルステインとの争いに備える
語の出典:
『Íslendinga sögur』(Jónsson)より「Egils saga Skalla-Grímssonar」など
コメント:
『エギルのサガ』
特筆するほどのものかと言うと疑問
ステインスナウト? 【Steinsnautr】 (lit. Steinn の贈り物)
[斧鎌]:
斧
所有者:
Víga-Steinn(ヴィーガ・ステイン?) ◇ 殺人鬼
ソーリル ◇ ノルウェー人
Viðkuðr Línuson(ヴィズクズ?)
ヴィグフース ◇ 東部の人
概要:
殺戮の斧
語の出典:
『Sturlunga-Saga edr Íslendínga-Saga hin mikla Vol.1』(Thorsteinsson)
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)より「Sturlu saga」など
コメント:
『ストゥルルンガ・サガ』の一部
スナガ?1 【Snaga】 (lit. 枝付きの)
[斧鎌]:
突起付き(snaghyrnd)の斧?
所有者:
ストゥルラ(Sighvatsson) ◇ ストゥルルング一族。ソールズの父の死に関与
ソールズ(Þorvardsson)
概要:
一党でストゥルラの家に押し入り持ち出す
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
参考:
『Sturlunga Saga』(McGrew)など
関連:
⇒ ヒミンテルギャ
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』。ソールズ個人のものになったかは不明
武器の種類?
Snöguの形で
スリーズラスヴェル? 【Slíðrasvell】 (lit. slíðr(恐ろしい)+ vella(噴出 , 叫び)? / “The sound of Slíður” / スリーズルはヘルヘイムの川)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ソルゲイル(stjakarhöfði) ◇ アイスランド人。ラーデのハーコン・シグルザルソンに追われる
概要:
Svartur とその兄弟 Rauður を殺す
語の出典:
『Þorgeirs rímur stjakarhöfða』
参考:
『Huld; safn alþýðlegra fraeða íslenzkra, Volume 1.』(Þorsteinsson)
『Ballads of the North, Medieval to Modern: Essays Inspired by Larry Syndergaard』(Straubhaar, Green)
コメント:
アイスランドのバラッド
チャルドスペッラ? 【Tjaldsperra】 (lit. tjald(テント)+ sperra(丸柱))
[斧鎌]:
斧
所有者:
ある男 ◇ Íllugi たちの仲間
Íllugi(イーッルギ?) ◇ ソルヴァルドの息子。スナガやヒミンテルギャを奪ったソールズの兄弟
概要:
男は自分の斧で傷ついた?
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』
ドロプラウグ? 【Droplaug】 (lit. dropi(滴)+ laug(入浴 , 温泉))
[斧鎌]:
斧
所有者:
スキージ(Þorkelsson) ◇ Kvennahváli の人
ヨーン ◇ Þorgeir の息子。スキージと揉める
シグムンド ◇ 有力者 Skarðs-Snorri の息子
概要:
ストゥルラ・ソールザルソン(このサガの著者)がシグムンドにやってしまった
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』
Droplaugu の形で
ニョルズノオノ 【Njörðr の斧】
[斧鎌]:
戦斧
制作:
イーヴァルディの息子たち
所有者:
海神ニョルズ
概要:
ヴァン神族によるアスガルド征服の喩え
語の出典:
北欧
参考:
『Teutonic Mythology, Vol. 1 of 3: Gods and Goddesses of the Northland』(Rydberg)など
関連:
類似 ⇒ ガウトスメギンフルダルガッリ
ハーコナルナウト? 【Hákonarnautr】 (lit. Hákon の贈り物)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ハーコン・シグルザルソン ◇ Noregr(ノルウェー)のヤルル
詩人ハルフレズ ◇ オーラヴ・トリュグヴァソン王などに仕える
概要:
ウップランドのオーッタルを殺す
語の出典:
『Fornsögur』(Möbius, Vigfússon)より「Hallfreðar saga」など
コメント:
『ハルフレズのサガ』。『Hallfreðar saga vandræðaskálds』とも
ビェッゴルマイノエンシ? 【Bieggolmai の円匙】
[斧鎌]:
シャベル(lapio)または棍棒
所有者:
夏風の神 Bieggolmai(ビェッゴルマイ? / Tuulenjumala)
概要:
風を混ぜ合わせる道具
語の出典:
サーミ(北欧)
参考:
『Scripta Instituti Donneriani Aboensis vol. 14 The Saami Shaman Drum』より「An excursion on Linneaeus's drum from Sorsele」(Lundmark)
「Bieggolmai | 6 December 2015, 11:27版」(英語版 Wikipedia)など
ヒミンテルギャ? 【Himintelgja】 (lit. himin(天)+ telgja(切るもの))
フーンテルギャ? 【Húntelgja】 (lit. húnn(檣頭 , 若熊)+ telgja?)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ストゥルラ(Sighvatsson) ◇ ストゥルルング一族。ソールズの父の死に関与
ソールズ(Þorvardsson)
概要:
一党でストゥルラの家に押し入り持ち出す
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
参考:
『Sturlunga Saga』(McGrew)など
関連:
⇒ スナガ1
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』。ソールズ個人のものになったかは不明
-telgju の形で
フェルムト? 【Fermete】 (lit. 堅さ)
[斧鎌]:
戦斧
所有者:
Phelippe de bourgoigne(フィリップ・ド・ブルゴワーニュ?) ◇ ブルゴーニュ公フィリップがモデル
概要:
騎士 Debile(衰弱)と戦う
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
プサコン? 【Pussacon】
[斧鎌]:
長柄斧
所有者:
Count Mansfield(エルンスト・フォン・マンスフェルト) ◇ 傭兵隊長。三十年戦争で活躍
語の出典:
Musæum Tradescantianum のカタログ(イギリス)
参考:
『Tradescant's rarities』(Ashmolean Museum)
『The Antiquarian Chronicle and Literary Advertiser, No.1』(Fennell)
コメント:
固有名かどうかは不明
ブリュントロール? 【bryntröll】 (lit. brynja(帷子)+ tröll(トロール) / 鎧の敵)
[斧鎌]:
戦斧。ハルバードの原型?
所有者:
クヴェルドウールヴ ◇ スカラグリームの父でエギルの祖父。人狼とされる
語の出典:
『Íslendinga sögur』(Jónsson)より「Egils saga Skalla-Grímssonar」など
コメント:
『エギルのサガ』
武器の種類
フルガ?2 【Fluga】 (lit. ハエ)
[斧鎌]:
斧または剣
所有者:
殺人鬼 Viga-Skuta(ヴィーガ・スクタ?)
概要:
殺戮の斧
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Reykdæla saga」(Ásmundarson)など
関連:
混同? ⇒ フルガ1
コメント:
アイスランド人のサガの一つ。『Reykdæla saga og Víga-Skútu』とも
ブレトワルダ 【Bretwalda】
[斧鎌]:
斧
制作:
Caedmon
所有者:
旅人Wilton(ウィルトン?)
語の出典:
『The Great Axe Bretwalda』(Ketchum)
ブローゾクス? / ブローズオクス? 【Bloðox】 (lit. blóð(血)+ öx(斧))
[斧鎌]:
斧
所有者:
(エイリーク 1 世 ◇ ノルウェー王)
語の出典:
ノルウェー
参考:
「Eric Bloodaxe | 29 January 2016, 17:01版」(英語版 Wikipedia)など
コメント:
アイテム名ではなく人物のあだ名
ヘーパイストスノオノ 【Hēphaistos の斧】
[斧鎌]:
斧(ラブリュス)
所有者:
ヘーパイストス神
概要:
アテーナー誕生の際、ゼウスの頭をかち割る
語の出典:
『Bibliotheca』(アポロドーロス, Frazer)など
参考:
『The World of Classical Myth: Gods and Goddesses, Heroines and Heroes』(Ruck, Staples)
コメント:
『ビブリオテーケー(ギリシア神話)』。ギリシア神話やオリュンピア第七祝勝歌などにラブリュスの表記は見当たらない。後代の推測だろうか
ヘル? 【Hel】
[斧鎌]:
斧
所有者:
オーラヴ王(2 世 / 聖王) ◇ ノルウェー王
マグヌース王(マグヌス 1 世 / 善王) ◇ ノルウェー王。オーラヴの息子
概要:
マグヌース王のイングランド侵攻
語の出典:
『ヘイムスクリングラ』(スノッリ, Linder, Haggson)より「Sagan af Magnúsi góða」
コメント:
『マグヌス善王のサガ』
女神ヘルに由来か
ペルスキュスィオン? 【Persecucion】 (lit. 迫害)
プズキュスィオン? 【Pesecucion】
[斧鎌]:
ギサルメ
所有者:
騎士 Debile(デビル?) ◇ 衰弱の擬人化
概要:
ブルゴーニュ公フィリップと戦う。止めの一撃
語の出典:
『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など
コメント:
15 世紀頃の寓意詩
ホーウェルノオノ 【Howel の斧】
[斧鎌]:
デーン式の長柄の戦斧
所有者:
ホーウェリー・フウィオール(Howel y Fwyall) ◇ エドワード黒太子に仕える。戦斧のホーウェルの二つ名
語の出典:
ウェールズ
参考:
『The history of the Gwydir family』(Wynn, Jones)など
ボリン? 【bol[l]ine】 (lit. bolino(彫刻刀))
[斧鎌]:
白い柄の鎌
所有者:
魔女
概要:
薬草摘みやロウソク彫り
語の出典:
ウィッカン
参考:
『Book of Spells』(Waite)など
関連:
類似 ⇒ カーファン
マルティンクルパンノオノ 【Martin Krpan の斧】
[斧鎌]:
斧(sekiro)。柄は菩提樹
所有者:
マルティン・クルパン ◇ 塩の密輸で生計を立てる
概要:
巨人殺し
語の出典:
『Martin Krpan z Vrha』(Levstik)
コメント:
スロヴェニアの叙事詩(1858 年)
メングルン? 【men-gurun】 (lit. “thunder-stone”)
[斧鎌]:
石斧
概要:
護符と考えられる
語の出典:
ケルト(フランス)
参考:
『The megalithic monuments of Carnac and Locmariaquer; their purpose and age』(Le Rouzic)など
ヤルラバニ? 【Jarla-bani】 (lit. jarl(首長 , 伯)+ bani(殺し))
[斧鎌]:
輝きをたたえた古めかしい斧
制作:
オークニー製
所有者:
ヨーン ◇ ソルゲイルの息子
語の出典:
『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など
コメント:
『アイスランド人たちのサガ』
ヤルルスナウト?2 【Jarlsnautr】 (lit. jarl(首長 , 伯)+ nautr(仲間 , 贈り物))
[斧鎌]:
金象眼の斧
所有者:
ソルケル(Þorgrímsson / krafla) ◇ 谷のヴァイキングの長。神官の息子
概要:
オークニー伯シグルズから
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Vatnsdæla saga」(Ásmundarson)など
コメント:
『みずうみ谷のサガ』
ヤルルスナウト?3 【Jarlsnautr】
[斧鎌]:
金象眼の斧
所有者:
ソルステイン ◇ 族長 Síðu-Hallr の息子。二斧流?
概要:
Þórhaddur 一家への復讐
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Þorsteins saga Síðu-Hallssonar」(Ásmundarson)など
関連:
⇒ シズランダナウト
コメント:
アイスランド人のサガの一つ
ユライヤーノシークノオノ 【Juraj Jánošík の斧】
[斧鎌]:
アルペンストック(valaška / ciupaga)
所有者:
無法者ユライ・ヤーノシーク
語の出典:
スロバキア
ポーランド
参考:
『Juraj Jánošik: hrdina protifeudálneho odboja slovenského l'udo』(Melicherčík)
「Juraj Jánošík | 14. 2. 2016 v 14:41版」(チェコ語版 Wikipedia)など
コメント:
山の女神(または魔女)から?
ラブリュス 【λάβρυς】 (lit. 双頭斧[普通名詞])
[斧鎌]:
双頭斧
所有者:
ミーノータウロス ◇ 実際所持したかは不明
至高神ザルモクシス
語の出典:
『倫理論集』(プルタルコス)など
リサナウト3 【Risanautr】 (lit. Risiの贈り物 / risi(risar(霜の巨人)の複数形))
[斧鎌]:
斧
所有者:
巨人ロソー
ヴィクトル ◇ サルマンの戦士
サルマン王 ◇ キンブリア(デンマーク?)の王
概要:
ヴィクトルがロソーから奪い、これで殺す
語の出典:
『Hamlet in Iceland : being the Icelandic romantic Ambales saga』(Gollancz)など
コメント:
『アンバレス・サガ』
リジリナラントゥルノオノ? 【Ridiri na lan tur の斧】
[斧鎌]:
小さい斧
所有者:
小人 Ridiri na lan tur(リジリ・ナ・ラン・トゥル? / Knight of the Full Axe)
フィン・マックール ◇ フィアナ騎士団
概要:
力の源
語の出典:
『Myths and Folk Tales of Ireland』(Curtin)より「Fin MacCumhail and the Knight of the Full Axe」など
コメント:
アイルランドの民話
リッムギューグ? 【Rimmugýgr】 (lit. rimma(戦い)+ gýgr(鬼女) / スカジを表す)
[斧鎌]:
所有者:
スカルプヘジン ◇ ニャールの息子
ソルゲイル(Skorargeir) ◇ Holta-Þórir の息子
概要:
殺戮の斧
語の出典:
『Íslendinga sögur』より「Njáls saga」(Ásmundarson)など
コメント:
『ニャールのサガ』。『Brennu-Njáls saga』とも
Rimmugýgi の形で
ロバートブルースノオノ 【Robert Brus の斧】
[斧鎌]:
デーン式の戦斧
所有者:
ロバート 1 世 ◇ スコットランド王
概要:
バノックバーンの戦い
語の出典:
スコットランド
参考:
『Family records of the Bruces and the Cumyns, with an historical introduction and appendix』(Bruce)など
イヴィラヒツィミアルザハナ? 【Ivilahitsimiarozahana】 (lit. “Male Iron Sparing No Shrub”)
イトゥムブヒダカンツィミルナ? 【Itombohidakantsimirona】 (lit. “Struck By Pirogue Not Turning”)
イフィヴェルツィミトゥヴィ? 【Ifiverotsimitovy】 (lit. “Delicious As Unique Lemon Grass”)
イツィミタファミニムング? 【Itsimitafaminimongo】 (lit. “Does Not Chatter With Birds”)
イツィミサイナミンドゥハリカ? 【Itsimisainamindohalika】 (lit. “Does Not Think With His Knees”)
イハヴェルマナツィムバイトゥヴィアナ? 【Ihavelomanatsimbaitoviana】 (lit. “Peerless Life”)
イファルファティルイトゥヴィアナ? 【Ifarofatiroitoviana】 (lit. “Protector Against Death”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
Ibonia(イブニア / Iboniamasiboniamanoro) ◇ 母は女王。母の胎内にいる時から結婚相手を定める
概要:
怪物 Ivato(Raivato)との戦いに備え武装
語の出典:
『Ibonia』
参考:
『La genèse d'Ibonia』(Noiret)
『How to Read a Folktale: The Ibonia Epic from Madagascar』(Haring)
関連:
コメント:
マダガスカルの叙事詩
イチソカ? 【Icisoka】 (lit. 大蛇)
チソカ? 【Cisoka】
イチソコ? 【Icisoko】
アカセンベカブフム? 【aKasembe ka bufumu】
カニェンボ? 【Kanyembo】
[斧鎌]:
斧
所有者:
カニェンボ・ムペンバ ◇ カゼンベの 2 代目の王(mwata)
概要:
王権の象徴
語の出典:
ザンビア
参考:
『Functions of Siluyana and Cilunda royal court languages at Lealui and Mwansabombwe palaces in Zambia - a comparative study』(Kabimbi)
『Central Bantu Historical Texts 第 3 巻』(Rhodes-Livingstone Institute)など
コメント:
Kasembe(首長の称号) / bufumu(権威)
イドリースノオノ 【Idris の斧】
[斧鎌]:
金の手斧またはつるはし(fez)
所有者:
イドリース 1 世(Idris Ben Abdellah) ◇ イドリース朝の祖
またはイドリース 2 世(Idris Ben Idris) ◇ 1 世の息子
概要:
地中から見つかった斧。都市の形を定めた斧。fez が都市の名に
語の出典:
モロッコ
参考:
『African Placenames: Origins and Meanings of the Names for Natural Features, Towns, Cities, Provinces, and Counties』(Room)
『Morocco: Its People and Places』(De Amicis)など
コメント:
都市の名の由来の一つ
fa's(斧:Arabic)
インガンザマルング? 【Inganzamarungu】 (lit. “feller-of-giants”)
[斧鎌]:
戦斧。天界の鉄
所有者:
Ruganzu Mutabazi 王(ルガンズ 2 世ンドリ) ◇ ルワンダ第三王朝初代。英雄王
語の出典:
ルワンダ
参考:
「The Expected Ones」(Rose-Marie Mukarutabana)
関連:
同一? ⇒ ルガンズノオノ / ルワムキレ
インコシカース 【Inkosi-kaas】 (lit. 女族長)
イムブブジ? 【Imbubuzi】 (lit. “Groan-maker”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
老戦士ウンスロポガース ◇ ズールー族。シャカ王の庶子
語の出典:
『アラン・クォーターメインシリーズ』(ハガード)
カイタバゴネ? 【Kaitabagone】
カイタバゴミ? 【Kaitabagomi】 (lit. ka-ita(it kills)+ abagomi(rebels)?)
カタバゴミ? 【Katabagomi】
[斧鎌]:
斧
所有者:
カハヤ ◇ アンコーレの王
概要:
王の敵の首を刎ねる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Democratic Theory and Practice in Africa』(Gitonga, Oyugi)
『The Uganda Journal Vol.13』より「Extracts from "Mengo Notes"-VIII」など
コメント:
カハヤ王は二人いるがどちらとも言われず
カボンドゴショ? 【Kabondogosho】
[斧鎌]:
鉈
所有者:
NaNinja(NaNindja / ナニンジャ?) ◇ Ninja の創始者。兄弟らもそれぞれの地の祖先となる
概要:
治める地を求め旅に出る
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『The early history of Bushi: an essay in the historical use of genesis traditions』(Sigwalt)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。Ninja(Nindja)は地域名で武装組織とは別物
カララマイレ? 【Kararamaire】
カラミレ? 【Karamire】
[斧鎌]:
斧
所有者:
ンダフラ王 ◇ バチュウェジの創始者。神代の時代
ルキディ 1 世 ◇ ブニョロ=キタラの初代
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Uganda Journal Vol.4』より「The Procedure in Accession to the Throne of a Nominated King in the kingdom of Bunyoro-Kitara」(K.W.)
『The Uganda Journal Vol.22』より「The Bayaga clan of Western Uganda」(Babiiha)など
関連:
同一? ⇒ キリラミロ
コメント:
Karara(アンコーレの王)+ maire(has finished)?
カレラマドゥ? 【Kaleramaddu】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Ssemwezi Maganda(セムウェジ・マガンダ?) ◇ Ttonda 朝ブガンダの王(カバカ)
Ssebalamu Kasiga(セバラム・カシガ?) ◇ Bbendegere の領主。Ssemwezi の義理の兄弟
概要:
罪人の処刑用
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
関連:
キリラミロ? 【Kiriramiro】
[斧鎌]:
斧
所有者:
キタラの王(オムカマ)?
概要:
Kanagwa of Bugungu によって守られる
語の出典:
ウガンダ
参考:
『The Bakitara or Banyoro』(Roscoe)
関連:
同一? ⇒ カララマイレ
コメント:
ki(it)+ ri-ra(will weep for?)+ emiro(necks?)?
キントゥノオノ 【Kintu の斧】
[斧鎌]:
銅の斧
所有者:
グル神 ◇ ガンダの天空神。キントゥに難題を課す
キントゥ ◇ 最初の人間。グル神の娘ナンビに気に入られる
概要:
岩を割り薪にする
語の出典:
ウガンダ
参考:
『African Folktales』(Radin)など
キンブウィア? 【Kimbwia】
キンブイカ? 【ki-nbui-ka】
[斧鎌]:
戦斧
所有者:
イルンガ(Suana mulopo) ◇ ルバの支配者 Mutombo Mukulu(または Kasongo)の息子の一人
概要:
王権の象徴
語の出典:
アンゴラ
参考:
『Trade and Conflict in Angola: The Mbundu and Their Neighbours Under the Influence of the Portuguese, 1483-1790』(Birmingham)
『Proceedings of the Royal Geographical Society and Monthly Record of Geography Vol. 9』より「Geographical Notes」
関連:
同一? ⇒ チムブヤ
コメント:
Kasongo は兄弟とされたり父とされたり
コシクトゥムス? 【Kosikutums】 (lit. “the brain-pricker”)
[斧鎌]:
巨大な戦斧
所有者:
Umbugsoapygas(ウンブグソアピガス? / アンバグソービガス?) ◇ アフリカ人(ズールー族?),主人公たちの友人
語の出典:
『Adam Slaughterman』(Weird)
コメント:
ハガード作品のパロディ?
サンバング? 【Sambangu】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Mashasha の人々
概要:
捕虜の首を刎ねる
語の出典:
ザンビア
参考:
『Lozi-Nkoya relations: indigenous politics in the Western Province of Zambia』(Bull)
コメント:
固有名かどうかは不明
ジェレケセ? 【Djellekesse】
[斧鎌]:
斧
所有者:
天候神 Kunato(クナト?) ◇ Saga-Djigi 神の実行部隊の一角
概要:
雷の斧。人々を殺す
語の出典:
西アフリカ
参考:
『Atlantis. Volksmärchen und Volksdichtungen Afrikas. Band VII. : Dämonen des Sudan』(Frobenius)
コメント:
マンデ族の神話
固有名かどうかは不明
チムブヤ? 【chi-mbuya】
[斧鎌]:
斧
所有者:
チョクウェやムブンダの長
?ムブンダ王 Mwene Mbandu Kapova 1 世
概要:
儀式用の斧
語の出典:
アンゴラ
参考:
「GOD NTR」(Ferg Somo, www.kaa-umati.co.uk)など
関連:
同一? ⇒ キンブウィア
チョワンゴンベ? 【Chowa Ngombe】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Chibesula(チベスラ?) ◇ どこかの長
語の出典:
ザンビア?
参考:
『The Northern Rhodesia Journal, 第 5 巻』(Northern Rhodesia Society)
コメント:
情報が断片的。ザンビアの Chibesula 村との関連?
ティフィアアラルビアツィニンアラハディ? 【tifia alarobia tsinin alahady】 (lit. “forged Wednesday and repaired Sunday”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
Milolaza(ミルラザ?) ◇ タナラ族。Rangorobemana の息子
概要:
怪物 Tangidibemola 退治
語の出典:
マダガスカル
参考:
『The Tanala, a hill tribe of Madagascar』(Linton, Laufer)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ
ドンゴダーシ? 【Dongo dāši】 (lit. ドンゴの斧)
[斧鎌]:
鐘のついた斧
制作:
Manda Hausakoy ◇ 鍛冶や鉄の精。精霊集団 Tooru の 5 代目の長。ドンゴの義理の兄弟
所有者:
ドンゴ神(Ngwari Fombo) ◇ 水精の女王 Harakoy Dikko の養子
概要:
雷の斧。防御用とされる。精霊集団 Gangi bi(black spirits)との戦い
語の出典:
ニジェール
参考:
『Macht der Identität, Identität der Macht : politische Prozesse und kultureller Wandel in Afrika』(Willer, Förster)
『Libya Antiqua : Report and Papers of the Symposium Organized by Unesco in Paris, 16 to 18 January 1984』(Unesco)
『Le Zarmatarey : contribution à l'histoire des populations d'entre Niger et Dallol Mawri』(Gado)など
ナルバーレ?1 【Naluba[a]le】
[斧鎌]:
銅の手斧(embazzi)
所有者:
Kasiga(Ssebalamu Kasiga / セバラム・カシガ?) ◇ Bbendegere の領主。セセ諸島の有力者 Wannema に仕える
Ssekamalira(Ssaabaddu we Lugumu / セカマリラ?) ◇ 船と斧の管理者
概要:
ブガンダの Mulondo 王から。先代 Nakibinge 王の遺体を運ぶ船の製作を依頼される
語の出典:
ウガンダ
参考:
『Ekitabo Ky'Ekika Ky'Emmamba』(Buliggwanga)
『History of Buganda: From the Foundation of the Kingdom To 1900』(Kiwanuka)
コメント:
ヴィクトリア湖の現地名 / 精霊
ニイカングノオノ? 【Nyikang の斧】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
ニイカング(Nyikango / Nyakang) ◇ シルックの祖
概要:
太陽を追い払う
語の出典:
南スーダン
参考:
「Nyikang Throws an Adze at the Sun」(Oxford Index)など
ニャメアクマ? 【Nyame akuma】 (lit. nyame(神)+ akuma(斧))
ニャメエクマ? 【Nyame ekuma】
ニャメアソ? 【Nyame Aso】
[斧鎌]:
磨かれた石斧
所有者:
(天空神ニャメ)
概要:
出土する石斧がニャメのものと考えられた
語の出典:
ガーナ
参考:
「Record ID: CORN-0929B5 - POST MEDIEVAL AXE」(PAS(finds.org.uk))など
ボボソンベ? 【Bobo-Sombé】
[斧鎌]:
双頭斧?
所有者:
スンジャタ ◇ マリ帝国
語の出典:
マリ
参考:
『Revue de géographie commerciale. Bulletin de 1892』(Société des géographie commerciale de Bordeaux)
『African Dominion: A New History of Empire in Early and Medieval West Africa』(Gomez)
コメント:
Kélé Monson のバージョン?
Bobo(地名)+ sombé(ペリカンのクチバシに似た双頭の尖端を持つ杖状の武器)?
マーリラ? / マリラ? 【Ma[a]lila】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Makala(マカラ?) ◇ チョマ(Cooma)の長
Ceete(チェーテ?) ◇ チョマの長。Makala の甥
概要:
精霊 Sikaulu Kabunzuka から国を取り戻す
語の出典:
ザンビア
参考:
「Cooma Chiefdom Development. Strategic Plan 2013-2017 」(Cooma Royal Establishment)
コメント:
固有名かどうかは不明
マナムバリベハウ? 【manambaly behao】
[斧鎌]:
重い斧
所有者:
Ndremandisoarivo(Andriamandisoarivo / Tsimanata / アンヂアマンディスアリヴ?) ◇ メナベの王子。ブイナ(ボイナ)王国の祖
語の出典:
マダガスカル
参考:
『Les reliques royales à Madagascar: source de légitimation et enjeu de pouvoir, XVIIIe-XXe siècles』(Ballarin, Raison-Jourde)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。固有名かどうかは不明
manambaly(partner)
ムバフィ? 【Mbafi】 (lit. 戦斧[普通名詞]?)
アカセンベカブフム? 【aKasembe ka bufumu】
[斧鎌]:
斧
所有者:
カゼンベの王(mwata)
概要:
王個人の斧
語の出典:
ザンビア
参考:
『Functions of Siluyana and Cilunda royal court languages at Lealui and Mwansabombwe palaces in Zambia - a comparative study』(Kabimbi)
ルガンズノオノ 【Ruganzu の斧】
【giant-tree-cutting-axe】
[斧鎌]:
斧
所有者:
ルガンズ 2 世(Ndoli) ◇ ルワンダ第三王朝初代。英雄王
概要:
ルワンダ平定
語の出典:
『Igitekerezo cya Ruganzu』?
参考:
『Complexities and Dangers of Remembering and Forgetting in Rwanda』(Nyirubugara)
関連:
同一? ⇒ インガンザマルング / ルワムキレ
コメント:
ルワンダの叙事詩
giant-tree-cutting-axe という訳にあたるのは intorezo y' inganzamarungo の部分か?
ルヒンガルミレ? 【Luhingalumire】
[斧鎌]:
鋤(nfuka)
所有者:
Cifundagombe(チフンダゴンベ?) ◇ Bushi の王
語の出典:
コンゴ民主
参考:
『The early history of Bushi: an essay in the historical use of genesis traditions』(Sigwalt)
コメント:
情報が断片的。Cifundagombe(Chifunda-Ngombe)に繋がる逸話の一バージョン
ルワムキレ? 【Rwamukire】 (lit. Mukire[人名]の)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ルガンズ 2 世(Ndoli) ◇ ルワンダ第三王朝初代。英雄王
概要:
ルガンズがムキレを倒した斧とも。ユヒ 4 世時代にムキレを処罰した斧とも。戦利品をごまかす者を咎める斧(正義の斧)
語の出典:
ルワンダ
参考:
『Le code des institutions politiques du Rwanda précolonial』(Kagame)
『Functional Values and Aspects of Style in Selected Rwandese Insigamigani Texts』(Rwirahira)
関連:
同一? ⇒ インガンザマルング / ルガンズノオノ
アーナムルサグ? 【á-nam-ur-sag / a2-nam-ur-saĝ】 (lit. a(腕 , 力)+ nam-ur-sag(英雄的資質 , 英雄的行為) / “Might of Heroes”)
[斧鎌]:
斧(aga-silig)
所有者:
ギルガメシュ
概要:
フワワ(フンババ)の森に出かける
語の出典:
『Journal of Cuneiform Studies Vol. 1』より「Gilgamesh and the Land of the Living」(Kramer)
参考:
「Gilgameš and Ḫuwawa (Version A) (c.1.8.1.5), line c1815.55 | ETCSLglossing」(ETCSL)
『The Epic of Gilgamesh』(Sandars)
関連:
類似 ⇒ アガシリグ
同一? ⇒ パーシュ
コメント:
『ギルガメシュと生者の国』
á-nam-ur-sag-ni の形で。Might of Heroes(または Heroism)を斧の名前とする記述が多い
アガシリグ 【aga-silig / ĝišaga-šilig】 (lit. aga(斧)+ silig(斧)? / aga + šilig(強力な)?)
【the weapon which devours corpses like a dragon】
[斧鎌]:
両刃斧
所有者:
戦神ニヌルタ
ナラム・シン王 ◇ アッカド
語の出典:
『An-gim dim-ma』(Cooper, Bergmann)
「The Cursing of Agade」(ETCSL)など
関連:
類似 ⇒ アーナムルサグ
コメント:
『アンギム(ニヌルタのニップル帰還)』、『アガデの呪い』
武器の種類
アラニ? 【ĝišal-a-ni / AL.A.NI】 (lit. “Ax that Produces Power”)
[斧鎌]:
鍬またはつるはし
所有者:
エンリル神
概要:
天地を分ける
語の出典:
『The song of the hoe』(シュメール)
参考:
「The song of the hoe | ETCSLtransliteration : c.5.5.4」(ETCSL)
『The Wars of Gods and Men Book.3』(Sitchin)など
コメント:
『鶴嘴讃歌(鶴嘴の創造)』
al(鍬)+ a(腕 , 力)+?
アルルマーリ? 【arul mari】 (lit. arul(優雅な)+ mari(雲)?)
[斧鎌]:
鎌または突き棒(鉤付き)
所有者:
トンダラディッポディ・アルヴァル ◇ 10 代目詩聖
ティルマンガイ・アルヴァル ◇ 12 代目詩聖
概要:
10 代目がヴィシュヌへの花輪を作る
語の出典:
インド
参考:
「Thirumangai-alwar cuts off his little finger」(ISKCON TIMES)
「Alvars | 2 November 2016, 21:42版」(英語版Wikipedia)など
コメント:
固有名かどうかは不明。Thirumangai の別名でもある
イェレンゴルバンチンイェルキグセンイェケボロドスケ? 【yeren γurban čing-iyer kigsen yeke bolod süke】 (lit. “das große stählerne Beil, aus dreiundneunzig chin [Stahl] gefertigt”)
[斧鎌]:
大斧
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
モンゴル
参考:
『Geser-Studien』(Heissig)
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
ヴァイサーモント? 【Weisser Mond】 (lit. 白い月)
[斧鎌]:
鎌刃の斧
所有者:
マガダの王子
概要:
屍鬼シッディ・クールを脅すのに使用
語の出典:
『Kalmükische Märchen: Die Märchen des Siddhi-Kur』(Jülg)など
関連:
類似 ⇒ ダワカルポ2
コメント:
『シッディ・クール』
ドイツ語訳だが現地語では何と? Цагаан сар(白い月[暦の月名])?
ヴァジュラダンダ1 【Vajra Danda】 (lit. vajra(金剛)+ danda(杖))
ヴァジュラドゥンド? 【Vajra Dund】
[斧鎌]:
戦斧(fursa)
所有者:
Dharma Nath(ダルマナータ) ◇ 15 代目ティールタンカラ(救済者)
語の出典:
ジャイナ教
参考:
『Inquiry concerning the site of ancient Palibothra』(Franklin)など
ヴィデュダビ? / ヴィデューダビー? 【विद्युदभि / Vidyudabhi】
[斧鎌]:
斧(parashu)
制作:
ヴィシュヴァカルマン神
所有者:
シヴァ神
パラシュラーマ
語の出典:
インド
参考:
『भक्ति एवं शक्ति के प्रतीक : भगवान परशुराम(Bhakti evam Shakti ke Prateek Bhagwan Prashuram)』(Sharma)など
コメント:
vidyut(電気)+ abhi(恐れ知らず)? / bhi(恐れ)
ガムル? 【gml / gamlu】 (lit. 鎌[普通名詞])
[斧鎌]:
鎌剣またはシミター
所有者:
月神シン
(マルドゥク神)
語の出典:
メソポタミア
参考:
『The Assyrian Dictionary of the Oriental Institute of the University of Chicago』など
ギシュメシュ? / ギシュメス? 【Gis-mes】 (lit. “the curved weapon”? / “wood”? / giš は木の限定符)
[斧鎌]:
鎌。シミター? 弓?
語の出典:
シュメール
参考:
『Star Names: Their Lore and Meaning』(Allen)など
コメント:
しし座の大鎌を武器に見立てた言葉
クルム? 【qulmu】 (lit. 手斧[普通名詞]?)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
7 柱の戦神セベットゥ(Sebitti)
語の出典:
バビロニア
参考:
『Mesopotamian Protective Spirits: The Ritual Texts』(Wiggermann)
関連:
⇒ シビッティ
サイセキヘイ 【賽石丙】
[斧鎌]:
金蘸斧
所有者:
周昂 ◇ 禁軍副教頭
語の出典:
『水滸傳: 明袁無涯本』(施耐庵, 朔雪寒)など
サクチョウノオノ 【索超の斧】
[斧鎌]:
金蘸斧または宣花斧
所有者:
急先鋒索超
概要:
楊志との一騎打ち
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ザハトゥ? 【zahatû】 (lit. 戦斧[普通名詞]?)
[斧鎌]:
戦斧
所有者:
メスラムタエア神(ネルガル)
概要:
右手に持つ
語の出典:
バビロニア
参考:
『Mesopotamian Protective Spirits: The Ritual Texts』(Wiggermann)
関連:
⇒ フトパル
サンヴァルタカ1 【Samvartaka】 (lit. 襲来 / 破壊 / 世界を滅ぼす炎)
サンヴァルタク? 【Samvartak】
[斧鎌]:
犂(hala)
所有者:
Acala(Balabhadra / アチャラ?) ◇ Triprstha の兄弟。初代バラデーヴァ
バララーマ ◇ クリシュナの兄。ヴィシュヌのアヴァターラの一つ。9 代目バラデーヴァ
語の出典:
『Harivamsha Purana』(www.pushpak.de)
『Triṣaṣṭiśalākāpuruṣacaritra』(Hemacandra, Johnson)など
参考:
『Iconography of Balarāma』(Joshi)など
コメント:
『ハリヴァムシャ・プラーナ』、『63偉人伝』
シャワルシューギン? 【Шавр шүугин / Шавар Шюгин】
[斧鎌]:
長柄斧(ай-балта)。重くて黄色い(柄が?)
所有者:
鉄腕サバル(サワル) ◇ ジャンガル十二勇士
語の出典:
『Җаңһр』(Кичгә Төләһәр)?
参考:
「Догшн Хар Кинәсин бөлг | ХАЛЬМГ БААТРЛИГ ДУУЛВР」(freekalmykia.org)
「Отношение к острым предметам в традиционной культуре калмыков」(Шантаев)など
コメント:
モンゴルの叙事詩『ジャンガル』。参考サイトはリンク切れ
サワルの何とか? / шуугин(din , pop)
ジランゴルバンチンイェルキグセンボロドセウケ? 【jiran γurban čing-iyer kigsen bolod seüke】 (lit. “das kleine, aus dreiundsechzig chin gefertigte stählerne Beil”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ゲセル・ハーン ◇ 天神の転生。リンの王
語の出典:
モンゴル
参考:
『Geser-Studien』(Heissig)
コメント:
モンゴル版『ケサル王伝』
スナンダ? 【Sunanda】 (lit. 喜び)
ソウナンダン? 【Sounandan】
[斧鎌]:
鋤(hal)
所有者:
ヴィシュヌ神
概要:
各方位を守護
語の出典:
『The Garuda Puranam』(Datta, Dutt)
関連:
⇒ アヌドボーダ / ヴァイジャヤーンティ2 / カウモダキー / シャタナ / シュリヴァトサ / スダルシャナ / チャンドラマース / パーンチャジャニヤ1
コメント:
『ガルダ・プラーナ』
サンヴァルタカとサウナンダを合わせたかのような
タクリハルシャク? 【brag ri har gshags / Drag-ri Harshag】 (lit. brag-ri(岩山)+ har(瞬間)+ gshags(割る))
タクリハプシャク? 【brag ri hab gshags / brag ri hab gshag】 (lit. brag-ri + hab(執念)+ gshags)
タクリハプショク? 【brag ri hab gshog】 (lit. brag-ri + hab + gshog(開く))
タクリパムシク? 【brag ri pham bshig】 (lit. brag-ri + pham(降す)+ bshig(壊す) / “劈山大斧子”)
ドルジェタクチュー? 【Rdo-rje['i] brag-čhod / Dorje Dragchöd】 (lit. rdo-rje(金剛)+ brag(岩)+ chod(切る) / “cuts rocks like vajras”)
ダヲショクチェー? 【Dgra-bo çog-byed】 (lit. dgra-bo(敵)+ shog(割れる)+ byed(使役動詞化)?)
[斧鎌]:
斧(sta-re)
所有者:
ケサル王 ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
Lijin Harleg 王から。岩や門などを割る斧としていくつかのエピソードに登場
語の出典:
『'khrungs』など
参考:
『Les Chants dans l'épopée tibétaine de Gé-Sar d'après le livre de la Course de Cheval』(Helffer)
『The Epic of Gesar of Ling: Gesar's Magical Birth, Early Years, and Coronation as King』(Kornman)
コメント:
『ケサル王伝』中『誕生編』。ドルジェ表記は『誕生編』の限られたバージョン
タバレマクズシェカーファンデ? 【tabar-e maqzšekāfande】 (lit. “brain-splitting axe”)
[斧鎌]:
斧(tabar)
所有者:
アブー・ムスリム ◇ アッバース朝の英雄
語の出典:
『Abu Muslimnama(Abu Moslemnāme)』(Tartusi)?
参考:
『Revista de Artes Marciales Asiáticas, Vol. 4』より「La maza y el hacha en la tradición marcial iraní」(Khorasani)
『Mystics, Monarchs, and Messiahs: Cultural Landscapes of Early Modern Iran』(Babayan)など
コメント:
『アブー・ムスリム・ナーマ』。語が確認できるのは Khorasani の資料のみ
固有名かどうかは不明
夢の中でガブリエルを伴ったムハンマドから渡された斧?
ダワカルポ?1 【Zla-ba-dkar-po】 (lit. zla-ba(月)+ dkar-po(白い))
[斧鎌]:
斧
所有者:
ケサル王(Don grub) ◇ 天神の転生。リンの王
概要:
全斧類の王。鳥殺し
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
「The Life of King Kesar of Ling」(Gray, Wahid, Harvard Review Online)
関連:
⇒ ポレティテポランチュー
類似 ⇒ ダワカルポ2
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
ダワカルポ?2 【Dawa Carpo】 (lit. “white moon”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
Daychodsangbo(Dondrup / トントゥプ?) ◇ チベットの少年。Lopon Lodrup(Nagarjuna)の弟子
概要:
屍鬼 Ro Ngoedrup Chen から話を聞き出そうと脅す
語の出典:
チベット
参考:
『Tales of the Golden Corpse: Tibetan Folk Tales』(Benson)
関連:
類似 ⇒ ヴァイサーモント / ダワカルポ1
コメント:
情報が断片的。トントゥプはケサルの別名
ディワトン? 【Diwaton】
[斧鎌]:
首狩り斧(head-ax / カリンガ)
所有者:
Banna(バンナ?) ◇ Laggunawa を巡って Duñgduñgan と争う
概要:
巨人殺し
語の出典:
『Philippine folk literature: the epics』(Eugenio)より「Banna Makes Love with Laggunawa Betrothed to Duñgduñgan」
コメント:
ルソンの叙事詩『Ullalim』のエピソード
テンエツ 【典鉞】
[斧鎌]:
鉞
所有者:
周武帝
概要:
紂王を斬る
語の出典:
『逸周書.克殷解』
ドゥマタンギア? 【duma tangia】
[斧鎌]:
三日月型の斧(tangi)
所有者:
ガダバ族
概要:
死者を祀る儀式
語の出典:
オリッサ(インド)
参考:
「Celebration of Death among the Gadabas of Orissa」(Pradhan)
ナムチャクシェルキタティ? 【gnam lcags shel gyi sta gri】 (lit. gnam-lcags(隕鉄 , 霹靂)+ shel(水晶)+ gyi(of)+ sta-gri(斧))
ナムチャクシェルティ? 【gnam lcags shel gri】
[斧鎌]:
水晶の斧?
所有者:
シェンパ ◇ リンの将軍。元はホルの将軍
概要:
ジャン戦の主装備
語の出典:
『'jang gling g.yul 'gyed』(上海古籍出版社)
『sog po rta rdzong』など
コメント:
『ケサル王伝』中『ジャン・リン大戦』、『ソクポ馬国』
形容語句のようだがシェンパと紐づけられている
ニグキアゲレシュキガラ? 【nig-ki-ag-eres-ki-gal-la】 (lit. “the beloved of Ereškigal” / Ereškigal はエレシュキガル女神)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ウル・ナンム王 ◇ ウル第 3 王朝
概要:
異界の王(ギルガメシュ)に捧げる
語の出典:
『ウルナンムの死』(シュメール)
参考:
『The Image of the Netherworld in the Sumerian Sources』(Katz)
コメント:
アイテム名として挙げているのは参考書籍のみ?
斧を飾る言葉
ニニルドゥノオノ? / ニンイルドゥノオノ? 【Nin-ildu の斧】
[斧鎌]:
所有者:
大工の神ニニルドゥ
概要:
太陽の斧
語の出典:
バビロニア
参考:
『Myths from Mesopotamia: Creation, the Flood, Gilgamesh, and Others』(Dalley)より「Erra and Ishum」
パーシュ? 【pa-a-šu / pašu】 (lit. 手斧[普通名詞])
パシ? 【pa-ši】
[斧鎌]:
青銅の手斧
所有者:
ギルガメシュ
語の出典:
『ギルガメシュ叙事詩 Old Babylonianバージョン』
参考:
『The Babylonian Gilgamesh Epic: Introduction, Critical Edition and Cuneiform Texts Vol.1』(George)
『The Epic of Gilgamesh』(Sandars)など
関連:
同一? ⇒ アーナムルサグ
コメント:
pa-a-šu が矢筒と訳されていたり
ハッシンヌ? 【hassinnu】 (lit. 双頭斧[普通名詞])
[斧鎌]:
青銅の戦斧
所有者:
ネルガル神
ギルガメシュ?
アダド神?
概要:
ギルガメシュの夢に登場
語の出典:
『ギルガメシュ叙事詩』
参考:
『Zikir Šumim』(Kraus, van Driem)
『Myths from Mesopotamia: Creation, the Flood, Gilgamesh, and Others』(Dalley)など
バンコノオノ 【盤古の斧】
[斧鎌]:
所有者:
盤古
概要:
天地開闢。右手に持つ
語の出典:
中国
参考:
『開闢衍繹通俗志伝』(周游)
コメント:
明代の小説でどの程度伝承を反映したものかは不明。左手には鑿
ファルハードノオノ? 【Farhad の斧】
[斧鎌]:
斧またはつるはし
所有者:
ファルハード ◇ ホスロー 2 世の恋敵
概要:
ホスロー王の難題(山を拓く)
語の出典:
『ホスローとシーリーン』
参考:
『World View in Pre-revolutionary Iran』(Pedersen)
『Guarding the Frontier: Ottoman Border Forts and Garrisons in Europe』(Stein)など
コメント:
külünk-i Ferhadi は戦斧を表す言葉となっている
ポレティテポランチュー? 【Pho-lad-di-ste-po-rang-chod】 (lit. “steel axe which cuts of itself”)
[斧鎌]:
斧
概要:
ダワカルポから生まれる
語の出典:
チベット
参考:
『Gśam-yul Na Bśad Paʼi Ge-sar Gyi Sgruṅ Bźugs So』(Francke)
「The Life of King Kesar of Ling」(Gray, Wahid, Harvard Review Online)
関連:
⇒ ダワカルポ1
コメント:
下ラダック版『ケサル王伝』
リキノオノ 【李逵の斧】
[斧鎌]:
二丁板斧
所有者:
黒旋風李逵
概要:
殺戮の斧
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
リヤムエイソーノオノ? 【Ream Eyso の斧】
【ពូថៅទិព្ / pouthaw tep?】 (lit. 魔法の斧)
[斧鎌]:
金剛の斧(ពូថៅពេជ្រ)
所有者:
太陽の悪魔 Ream Eyso(រាមឥសូរ / រាមសូរ / パラシュラーマ)
概要:
雷の起こり
語の出典:
『Robam mekhala-reamsor(Robam moni mekhala-ream eyso)』(カンボジア)
参考:
『ESJOA Vol.9』より「Moni Mekhala & Ream Eyso: Honoring the Spirits and Transmitting Culture through Ritual and. Performance」(Salazar)
「របាំបុរាណរឿង «ផ្គររន្ទះ និងផ្លេកបន្ទោរ» សម្តែងនៅសាលសន្និសីទចតុម្មុខ លើកស្ទួយរបាំបុរាណ និងលើកទឹកចិត្តសិល្បករដែលពុំសូវមានចំណូល | 30-09-2014 10:47」(Koh Santepheap Daily)など
コメント:
カンボジアの舞踊劇
ពូថៅពេជ្រ は pouthaw pech?
ロチシンノゼンジョウ 【魯智深の禅杖】
[斧鎌]:
水磨禅杖または月牙鏟。六十二斤
所有者:
花和尚魯智深
語の出典:
『水滸伝』(施耐庵)
ロハンノオノ 【魯班の斧】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
大工の神魯班(公輸盤) ◇ 生前、墨子には勝てなかった
概要:
班門弄斧の故事成語
語の出典:
『王氏伯仲唱和詩』(柳宗元)など
アギムーラ? 【Agimuwla】 (lit. Agim(場所の名前)+ uwla(木が倒れる音))
[斧鎌]:
斧
所有者:
Wenja Unguwdiyp(ウェンジャ・ウングウディイプ?) ◇ Wola 族?
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Made in Niugini: technology in the Highlands of Papua New Guinea』(Sillitoe)
アットンビヤプ? 【Attombiyap】 (lit. at(木を倒す時幹に開けられる穴)+ tombiyay(dug))
[斧鎌]:
斧
所有者:
Wenja Dul(ウェンジャ・ドゥル?) ◇ Wenja Unguwdiyp の息子
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Made in Niugini: technology in the Highlands of Papua New Guinea』(Sillitoe)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。活字で確認できず、文字化けの可能性もあり
アワトゥ? 【Awatu】
[斧鎌]:
石斧
所有者:
?Hido(Waea / Sido / ヒド?) ◇ キワイ島の英雄。妹 Hiwabu と結婚
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Oceania Vol.2』(Radcliffe-Brown, Firth, Elkin)
コメント:
斧名としての語が確認できるのは参考書籍のみ? 参考書籍中「Legends of Hido」(Austen)。情報が断片的
イライアパタパタ? 【Iraiapatapata】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
半神マウイ
概要:
祖父から
語の出典:
ガンビエ諸島(ポリネシア)
参考:
『The Maori-Polynesian Comparative Dictionary』(Tregear)
コメント:
patapata(to drip / tentacle)
オリプトンベル? 【Oliyptombel】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Huwlael Kobiyaeb(フウラエル・コビヤエブ?)
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Made in Niugini: technology in the Highlands of Papua New Guinea』(Sillitoe)
コメント:
語が確認できるのは参考書籍のみ。活字で確認できず、文字化けの可能性もあり
Oliyp(山の名前)
オレ? 【Ore】
[斧鎌]:
石の手斧
所有者:
Keruahine(ケルアヒネ?) ◇先祖の女性。Lalau からオントンジャワへ移住
語の出典:
ソロモン諸島
参考:
『The Geographical Journal The Geographical Journal Vol. 48』より「On Some Little-Known Polynesian Settlements in the Neighbourhood of the Solomon Islands」(Woodford)
コメント:
アイテム名としての語が確認できるのはこの資料のみ。道具の名称という可能性も
オロプ?1 【‘Olopu】 (lit. 疱疹にかかった)
[斧鎌]:
斧
所有者:
地下神カホアリイ
概要:
木材を聖別
語の出典:
ハワイ
参考:
『Kaua'i: Ancient Place-Names and Their Stories』(Wichman)など
関連:
対 ⇒ ハウマプ1
オロプ?2 【‘Olopu】
[斧鎌]:
手斧
概要:
ワーケア神のカヌー Kumu'eli などを制作
語の出典:
ハワイ
参考:
『Advanced Technology Solar Telescope, Haleakalā, Maui』(NSF)
関連:
対 ⇒ ハウメク
カイタンガタ? / カイタガタ? 【Kaitangata】 (lit. kai(喰う)+ tangata(人))
[斧鎌]:
緑石の手斧
所有者:
Tamahinengaro(タマヒネンガロ?) ◇ ティティランギ地方の長
概要:
テ・ファカトヘア(族)から
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Ngā Mōteatea』(Ngata)など
関連:
対 ⇒ ワイカナエ
カウアエフリヒア? 【Kauae-hurihia】 (lit. kauae(顎の骨)+ huri-hia(砕かれた)?)
[斧鎌]:
手斧または棍棒(mere)
所有者:
ンガティ・カフングヌ(族)
概要:
和平の為に差し出す
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Takitimu』(Mitira)など
関連:
⇒ カハワイ / ティティンガプア / テラマアパクラ
カウカウ? 【Kaukau】 (lit. 水浴び / 清め)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
パワ ◇ ホロウタ号のキャプテン
概要:
タキティム号を製作
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.23』より「The lore of the whare wananga, Wahi II. Te Kauwae-Raro. Upoko IX」(Te Matorohanga)など
関連:
同一? ⇒ テイウィオロナ
コメント:
タキティム号は七艘の伝説のカヌーの一つ。ホロウタ号と同じカヌーという説もある
カウカウマトゥア?1 【Kaukau-matua】 (lit. kaukau(水浴び , 清め)+ matua(両親))
[斧鎌]:
緑石の手斧
制作:
ンガフエ
所有者:
航海者ンガフエ(ガフエ / Ngake) ◇ マオリとして NZ に到達した最初の世代。モアを狩った人物としても知られる
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions Vol.2』(White)など
関連:
対 ⇒ トゥクランギ
概要:
ンガティ・アワ(族)の伝説
カオレオレ? 【Kaoreore】 (lit. ka(let's , will , when)+ oreore(貫く))
[斧鎌]:
緑石の斧
所有者:
航海者ンガフエ(ガフエ / Ngake) ◇ マオリとして NZ に到達した最初の世代。モアを狩った人物としても知られる
語の出典:
マオリ
参考:
「Story: Te Arawa : Page 1 – Origins」(Te Ara – The Encyclopedia of New Zealand)
『The Routledge Companion to Museum Ethics: Redefining Ethics for the Twenty-First Century Museum』(Marstine)など
関連:
コメント:
ンガフエの斧頭の一つ Kapakitua の完成形の候補。後に Ngati-whakaue の宝となる斧と同じものか?
カカウファヌイ? 【Kakaufanui】
カカウファウヌイ? 【Kakau-fau-nui】 (lit. kakau(柄)+ fau(ハイビスカスの木)+ nui(大きい)? / “Great-helve-of -hard-hibiscus-wood”)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
ラタ ◇ マオリの主要な英雄の一人
概要:
祖母の Kui がくれる
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『A Dictionary of Some Tuamotuan Dialects of the Polynesian Language』(Stimson)
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, 第 145~149 号』
関連:
同一? ⇒ ラタノオノ
コメント:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin』は 148 号か?
whanui(広い , ベガ[星])
カパキトゥア?1 【Kapakitua】
ンガパキトゥア? / ガパキトゥア? 【Nga-paki-tua】 (lit. nga[冠詞]+ paki(晴天)+ tua(向こう側))
[斧鎌]:
緑石の斧頭
所有者:
航海者ンガフエ(ガフエ / Ngake) ◇ マオリとして NZ に到達した最初の世代。モアを狩った人物としても知られる
概要:
ンガフエの 3 つの斧頭の一つ
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「Traditions and legends. Collected from the natives of Murihiku. (Southland, New Zealand) Part IX」(Beattie)など
関連:
3 つの斧頭 ⇒ タウイラアパ / マプナイエレ
コメント:
斧として完成させられて別の名前を持っている可能性も
カパキトゥア?2 【Kapa-ki-tua】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
航海者 Matiti(マティティ?)
または Rakaihautu(ラカイハウトゥ?)
概要:
海と空を分ける
語の出典:
マオリ
参考:
『He Atua, He Tipua, He Takata Rānei: The Dynamics of Change in South Island Māori Oral Traditions』(Prendergast-Tarena)
関連:
対 ⇒ トゥアウルランギ
類似 ⇒ パキイトゥア
コメント:
バージョンによる持ち主の違い
カハワイ? 【Kaha-wai】 (lit. kaha(力)+ wai(水) / 水流)
[斧鎌]:
手斧または棍棒(mere)
所有者:
ンガティ・カフングヌ(族)
概要:
和平の為に差し出す
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Takitimu』(Mitira)など
関連:
⇒ カウアエフリヒア / ティティンガプア / テラマアパクラ
キエンタキプエル? 【Kientakipuel】 (lit. “Adze-of Takipuel” / Takipuel はポンペイ島の地名)
[斧鎌]:
ポナペ(ポンペイ)島の手斧
所有者:
Jaulikin Ant(ヤウリキン・アンツ?) ◇ アンツ環礁の長(称号)。ポナペの長 Jauteleur に仕えていた
Jaukijanlang(ヤウキヤンラン?) ◇ ウォネの長(称号)。ポナペの長 Jauteleur に仕えていた
概要:
Luk 神のカヌーを製作
語の出典:
ミクロネシア
参考:
『The Book of Luelen』(Bernart, Fischerなど)
コメント:
手斧の種類? オリジナルの名前が一般名になった?
クパイケエ? 【Kupaike'e】 (lit. “Eater-of-Superfluous-Parts”)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
半神マウイ?
語の出典:
『Māui the Demigod: An Epic Novel of Mythical Hawaiʾi』(Goldsberry)
コメント:
情報が断片的
Kupaaikee は手斧の種類(発明者にして守護神(アウマクア)の名前)
クラマタプ? 【Kura-matapu】
[斧鎌]:
手斧
概要:
有名な石斧
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.11』より「Notes on the art of war as conducted by the Maori of New Zealand」(Best)など
コメント:
kura(羽根)+ matapu(地名?)?
コティアウルテランギ? / コティアウルテラギ? 【Koti-a-uru-te-rangi】
コティアルテランギ? / コティアルテラギ? 【Kotiaru Te Rangi】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
Tai-ehu(Tai-kehu / タイケフ?) ◇ フルフルマヌ号の船長。伝説の地ハワイキの人
概要:
神の斧
語の出典:
マオリ
参考:
『Kāi Tahu』(Tau, Anderson, Carrington)など
関連:
対 ⇒ パキイトゥア
類似 ⇒ トゥアウルランギ / ヒカトゥア
コメント:
koti-a(be cut)+ uru(west , hair , head)+ te-rangi(heaven)? / uru-te-rangi(entered heaven)
テラクラクオタファキの持ち主と同一?
シジャワ? 【Sijawa】
[斧鎌]:
鋼の斧?
所有者:
Kaiva(カイヴァ?) ◇ Akuambu の息子
概要:
白人によってもたらされた金属製の斧?
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『Dodoima: Tales of Oro』(Johnston)
コメント:
情報が断片的
ジャンビアグラ? 【Jambiagura】
[斧鎌]:
斧
所有者:
ある女性
概要:
不思議な話
語の出典:
パプアニューギニア
参考:
『One Thousand One Papua New Guinean Nights: Folktales from Wantok Newspaper Volume 1: Tales from 1972-1985』より「Where Did the Aerie Come From?」
シレーンイアプ? / シレーニアプ? 【Jilaniap】 (lit. “Adze-of Yap” / Yap は島名)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
Jauiap(ヤウイアプ?) ◇ ヤップ島の長(称号)。ポナペ(ポンペイ)島のライバル Jomenkapinpil との和解
概要:
和解の証としてカヴァの根を割り飲み交わす
語の出典:
ミクロネシア
参考:
『The Book of Luelen』(Bernart, Fischerなど)
コメント:
固有名かどうかは不明
カヴァの木の根から採れる液体は国民的な飲み物とされる
タイハルル? 【Tai-haruru】 (lit. “Resounding sea”)
[斧鎌]:
手斧
概要:
Nuku-tawhiti や Maahu-rangi らの呪歌の中に登場
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.66』より「The story of Kupe, by Himiona Kaamira」(Kaamira, Biggs)
『Nga Iwi O Tainui: The Traditional History of the Tainui People』(Jones, Biggs)
コメント:
舟作りに関連?
タウイラアパ? 【Tauira-a-pa】 (lit. “the model, is it not?”[疑問形])
[斧鎌]:
緑石の斧頭
所有者:
航海者クペ ◇ マオリにおけるNZの発見者
概要:
ンガフエの 3 つの斧頭の一つ
語の出典: マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「Traditions and legends. Collected from the natives of Murihiku. (Southland, New Zealand) Part IX」(Beattie)
関連:
3 つの斧頭 ⇒ カパキトゥア1 / マプナイエレ
コメント:
斧として完成させられて別の名前を持っている可能性も
tauira(ひな形を作る , 慣例)+ a(of)+ pa(砦)?
タマピナキ? 【Tamapinaki】
[斧鎌]:
緑石の手斧
所有者:
冒険者タマアフア
Raumati(ラウマティ?) ◇タマアフアの息子。アラワ号を燃やす
Hatupatu(ハトゥパトゥ?) ◇ Ngati-whakaue の人。Raumati を倒す
概要:
一つの石から二つの武器
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.52』より「Te Kaoreore, by Pirika Te Miroi Tiniraupeka, and He tangi mo Tama-o-rangi, by Haere Huka」(Graham)など
関連:
対 ⇒ テカオレオレ1
コメント:
アラワ号は七艘の伝説のカヌーの一つ
ンガフエの斧頭の一つ Tauira-a-pa の完成形の候補
tama(少年)+ pinaki(植物の名前)?
テアトゥアハエマタ? 【Te Atua-haemata】 (lit. te-atua(神)+ haemata(逞しい) / hae(分ける)+ mata(火打石))
[斧鎌]:
手斧(toki)
所有者:
Te Awariki(テ・アワリキ?) ◇ 最後の保管者
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『A Carved Cloak for Tahu: A History of Ngai Tahu Matawhaiti』(Whaanga)など
関連:
同一? ⇒ テハエマタ
テアフィオラキ? 【Te Awhioraki】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
Tai-ehu(Tai-kehu / タイケフ?) ◇ フルマヌ号の船長
概要:
喜望峰を斬る
語の出典:
マオリ
参考:
『Traditional Lifeways of the Southern Maori : The Otago University Museum Ethnological Project, 1920 · 第 10 巻』(Beattie)
関連:
類似 ⇒ テアフィオランギ
テアフィオランギ / テアフィオラギ? 【Te Awhiorangi】 (lit. te + awhio(曲がりくねった)+ rangi(天空))
[斧鎌]:
手斧。Uru-te-ngangana 神の枕石?
所有者:
森の神タネ
航海者トゥリ ◇ アオテア号の船長
概要:
天地を分けた 2 つまたは 3 つの斧の一つ
語の出典:
マオリ
参考:
『The Lore of the Whare-wānanga』(Whatahoro, Smith)/『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
関連:
2 つの斧 ⇒ テフィロヌイ1
2 つの斧 ⇒ ハウハウトゥ
3 つの斧 ⇒ パレアライマラマ / モトゥファリキ
同一? ⇒ テハエマタ
コメント:
オセアニア圏で最高位ではないか? ンガフエが作ったというバージョンも
アオテア号は七艘の伝説のカヌーの一つ
テイウィオロナ? 【Te Iwi-o-Rona】 (lit. te-iwi(人々)+ o(of)+ Rona[女神])
[斧鎌]:
手斧
概要:
伝説の斧
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.23』より「The lore of the whare wananga, Wahi II. Te Kauwae-Raro. Upoko IX」(Te Matorohanga)など
関連:
同一? → カウカウ / ファラウランギ
コメント:
ラタと関連するもの?
ティヘマウリオラ? 【Tihe-mauri-ora】 (lit. tihe(くしゃみ)+ mauri(生命)+ ora(安全) / 悪霊を退けるくしゃみを意味する)
ティヘイマウリオラ? 【Tihei-mauri-ora】
[斧鎌]:
斧
所有者:
航海者マウイ ◇ 半神マウイのことか。ニュージーランドに到達
概要:
鮫殺し
語の出典:
ニュージランド
参考:
『Oceanic Migration: Paths, Sequence, Timing and Range of Prehistoric Migration in the Pacific and Indian Oceans』(Pearce)など
コメント:
マウイをマオリ族より遥か昔 NZ に到達した人物とする話もあるようだが根拠があるわけではなさそう
テハエマタ? 【Te Hae-mata】 (lit. te + hae(分ける)+ mata(火打石)? / “splitting edge”)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
ウルテンガンガナ神 ◇ ランギとパパの息子
概要:
ウルアオ号の製作
語の出典:
マオリ
参考:
『Whare Waananga Oo Te Tuhi Auturoa Revised』(Taylor-Nelson)など
関連:
対 ⇒ テフィロヌイ2
同一? ⇒ テアトゥアハエマタ / テアフィオランギ
コメント:
haemata(逞しい)
テパフルヌイマテヴァイタウ? 【Te-pa-huru-nui-ma-te-vai-tau】
テパフルヌイ? 【Te-pa-hurunui】
[斧鎌]:
重い手斧
所有者:
半神 Tafa'i(タファキ)
概要:
Tino-rua の儀式で魚を捌く
語の出典:
マオリ
参考:
『Vikings of the Sunrise』(Buck)
コメント:
te-pa(砦)+ huru(薮)+ nui(大きい)+ ma(by way of , and)+ te-wai(水)+ tau(定める , 嶺 , 歌う , 戦う)?
テハモ? 【Te-Hamo】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
半神トゥテラキファノア
概要:
フィヨルドを作る
語の出典:
ニュージーランド
参考:
「Fiordland: An introduction - Tourism New Zealand Media」(ニュージーランド政府観光局)など
コメント:
hamo(イモの種類 , 後頭部 , サモアの)?
テファオタプヌイアタネ? 【Te Whao-tapu-nui-a-tane】 (lit. te-wao(森)+ tapu(聖なる)+ nui(大きい)+ a(of)+ Tane[神])
[斧鎌]:
手斧
所有者:
?HoakiとTau-Kata(ホアキとタウカタ?)
概要:
舟作り
語の出典:
マオリ
参考:
『Transactions and proceedings of the New Zealand Institute Vol.37』
関連:
⇒ テマノクハ / テワイヘケ / ワラワラタイオタネ
コメント:
タネの聖なる森の名前として知られるが、斧の記述は薄い
テフィロヌイ?1 【Te Whironui】 (lit. te-whiro(邪悪)+ nui(大きい) / Whiro は神の名前)
[斧鎌]:
手斧。Uru-te-ngangana 神の枕石?
所有者:
森の神タネ
概要:
天地を分けた 2 つの斧の一つ
語の出典:
マオリ
参考:
『The Lore of the Whare-wānanga』(Whatahoro, Smith)など
関連:
対 ⇒ テアフィオランギ
同一? ⇒ テフィロヌイ2 / ハウハウトゥ
テフィロヌイ?2 【Te Whironui】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
ウルテンガンガナ神 ◇ ランギとパパの息子
概要:
ウルアオ号の製作
語の出典:
マオリ
参考:
『Whare Waananga Oo Te Tuhi Auturoa Revised』(Taylor-Nelson)など
関連:
対 ⇒ テハエマタ
同一? ⇒ テフィロヌイ1
テマノクハ? 【Te Manokuha】 (lit. te + mano(千[数字])+ kuha(塵))
[斧鎌]:
石の手斧(toki)
所有者:
?Hoaki と Tau-Kata(ホアキとタウカタ?)
概要:
舟作り
語の出典:
マオリ
参考:
『Transactions and proceedings of the New Zealand Institute Vol.37』など
関連:
⇒ テファオタプヌイアタネ / テワイヘケ / ワラワラタイオタネ
テマルア? 【Te-marua】 (lit. “The-fall”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
ホノウラ ◇ 文化英雄
概要:
魔法の斧。魚をさばく
語の出典:
ポリネシア
参考:
『Bernice P. Bishop Museum Bulletin, 第 48 号』
テラクラクオタファキ? 【Te Rakuraku-o-Tawhaki】 (lit. te-rakuraku(まぐわ)+ o(of)+ Tawhaki)
[斧鎌]:
手斧(toki)
所有者:
Tai-kehu(Tai-ehu / タイケフ?) ◇ 先祖の一人
Te Awariki(テ・アワリキ?) ◇ 最後の管理者
概要:
タキティム号を製作した伝説の斧
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Stone Implements of the Maori』(Best)
『A Carved Cloak for Tahu: A History of Ngai Tahu Matawhaiti』(Whaanga)など
コメント:
テラクラクオテランギと関連は? コティアウルテランギなどの持ち主と同一?
タキティム号は七艘の伝説のカヌーの一つ
テラクラクオテランギ? / テラクラクオテラギ? 【Te Rakuraku-o-te-rangi】 (lit. te-rakuraku(まぐわ)+ o(of)+ te-rangi(天空))
[斧鎌]:
手斧
所有者:
Tama-i-waho神(タマイワホ?)
概要:
鳥になった半神タファキの羽を切り落とす
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Nga korero a Mohi Ruatapu tohunga rongonui o Ngai Porou』(Ruatapu, Reedy)
「Tāwhaki | 22 August 2014, 19:12版」(英語版 Wikipedia)
コメント:
テラクラクオタファキと関連は?
テラマアパクラ? 【Te Rama-apakura】
[斧鎌]:
緑石の手斧または棍棒(mere)
所有者:
ンガティ・カフングヌ(族)
概要:
和平の為に差し出す
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Takitimu』(Mitira)など
関連:
⇒ カウアエフリヒア / カハワイ / ティティンガプア
コメント:
人名にちなむ?
rama(松明)+ apakura(哀歌)? / apa(先祖の霊 , 積層 , 奴隷) / kura(赤い , 羽根 , 容器 , 学習)
テワイヘケ? 【Te Waiheke】 (lit. te-wai(水)+ heke(下る , 移り行く) / 流水)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
?Hoaki と Tau-Kata(ホアキとタウカタ?)
概要:
舟作り
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Transactions and proceedings of the New Zealand Institute Vol.37』など
関連:
⇒ テファオタプヌイアタネ / テマノクハ / ワラワラタイオタネ
トゥアウルランギ? / トゥアウルラギ? 【Tua-uru-rangi】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
航海者 Matiti(マティティ?)
または Rakaihautu(ラカイハウトゥ?)
概要:
海と空を分ける
語の出典:
マオリ
参考:
『He Atua, He Tipua, He Takata Rānei: The Dynamics of Change in South Island Māori Oral Traditions』(Prendergast-Tarena)
関連:
対 ⇒ カパキトゥア2
類似 ⇒ コティアウルテランギ
コメント:
バージョンによる持ち主の違い
tua(beyond , name , fell)+ uru-rangi(霊魂が天界に入る為の扉)?
トゥクランギ? / トゥクラギ? 【Tuku-rangi】 (lit. tuku(贈り物)+ rangi(天))
[斧鎌]:
緑石の手斧
制作:
ンガフエ
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions Vol.2』(White)など
関連:
対 ⇒ カウカウマトゥア1
コメント:
ンガティ・アワ(族)の伝説
トゥタウル? 【Tutauru】 (lit. “combat the west”)
[斧鎌]:
緑石の手斧
制作:
ンガフエ
所有者:
航海者ンガフエ(ガフエ / Ngake) ◇マオリとして NZ に到達した最初の世代
タマテカプア ◇ ハワイキ(伝説の故郷)の人。アラワ号の船長。ハワイキの長 Uenuku と揉める
概要:
一つの石から二つの斧。アラワ号などを作る。Uenuku の首を刎ねた斧とされる(行為者は不明)
語の出典:
マオリ
参考:
『Polynesian Mythology & Ancient Traditional History Of The New Zealanders』(Grey)
『Nga Waka O Nehera: The First Voyaging Canoes』(Evans)など
関連:
対 ⇒ ハウハウテランギ
コメント:
アラワ号は七艘の伝説のカヌーの一つ
tu(戦う)+ta(人)+ uru(西)? / tuta(うなじ)
トゥヌイアランギ? / トゥヌイアラギ? 【Tunuiarangi】 (lit. tunui(飛来するもの)+ a(of)+ rangi(天)? / 神の顕現としての彗星?)
[斧鎌]:
斧
所有者:
Te Houtaewa(テ・ホウタエワ? / Te Hautawa) ◇ テ・アウポウリの長。銃を臆病者の武器と見下す
概要:
7 代前から伝わる棍棒の名前にちなむ
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Tribes of Muriwhenua: Their Origins and Stories』(Cloher; Penfold)など
コメント:
棍棒の方の記述は見当たらない
トゥマタウエンガノクワ? / トゥマタウエガノクワ? 【Tū-matauenga の鍬】
[斧鎌]:
鍬
所有者:
戦神トゥマタウエンガ
概要:
ロンゴ神の子(芋)やハウミア神の子(植物)を収穫
語の出典:
マオリ
参考:
『Polynesian mythology and ancient traditional history of the New Zealand race, as furnished by their priests and chiefs』(Grey)
関連:
ナイア? 【Naia】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
半神マウイ
語の出典:
トゥアモトゥ諸島(ポリネシア)
参考:
『A Dictionary of Some Tuamotuan Dialects of the Polynesian Language』(Stimson)など
ハウハウテランギ? / ハウハウテラギ? 【Hauhau-te-Rangi】 (lit. hauhau(寒気 , 鈍器)+ te-rangi(天))
[斧鎌]:
緑石の手斧
制作:
ンガフエ
所有者:
航海者ンガフエ(ガフエ / Ngake) ◇ マオリとして NZ に到達した最初の世代
概要:
一つの石から二つの斧。アラワ号などを作る
語の出典:
マオリ
参考:
『Polynesian Mythology & Ancient Traditional History Of The New Zealanders』(Grey)など
関連:
対 ⇒ トゥタウル
コメント:
アラワ号は七艘の伝説のカヌーの一つ
ハウハウトゥ? 【Hau-hau-tu】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
森の神タネ
概要:
天地を分けた 2 つの斧の一つ
語の出典:
マオリ
参考:
『Taranaki waiata tangi and feelings for place』(Smith)など
関連:
対 ⇒ テアフィオランギ
同一? ⇒ テフィロヌイ1
ハウマプ?1 【Hau-mapu】 (lit. hau(風)+ mapu(流す)? / “swooping breeze”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
地下神 カホアリイ
概要:
木材を聖別
語の出典:
ハワイ
参考:
『Kaua'i: Ancient Place-Names and Their Stories』(Wichman)など
関連:
対 ⇒ オロプ1
コメント:
hau(打つ)+ mapu(流れ)?
ハウマプ?2 【Haumapu】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
Te Erui(テ・エルイ?) ◇ Havaiki の人。アイトゥタキ島で先住民と揉める
概要:
サンゴ礁を切り裂く
語の出典:
クック諸島
参考:
『The Material Culture of the Cook Islands (Aitutaki)』(Te Rangi Hiroa)
ハウメク? 【Haumeku】 (lit. hau mekū[石の種類])
[斧鎌]:
手斧
概要:
ワーケア神のカヌー Kumu'eli などを制作
語の出典:
ハワイ
参考:
『Advanced Technology Solar Telescope, Haleakalā, Maui』(NSF)
関連:
対 ⇒ オロプ2
コメント:
meku(叱る)
ハウラヌイアケア? 【Haula-nui-akea】 (lit. haula(ハイビスカス)+ nui(大きい)+ akea(花開いた)?)
マナイアカラニ? 【Manai-a-ka-lani】 (lit. manai(針)+ a(of)+ ka-lani(天)?)
[斧鎌]:
両刃の石斧
所有者:
クアリイ ◇ オアフ王。及びカウェロの次のカウアイ王
概要:
駆け出しの頃から愛用
語の出典:
オアフ(ハワイ)
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)
パエフェヌア? 【Paewhenua】 (lit. pae(畝 , 尾根)+ whenua(大地))
パイフェヌア? 【Pai-whenua】
[斧鎌]:
緑石の手斧
所有者:
Ropoama Te One(ロポアマ・テ・オネ?) ◇ マオリの有力者
概要:
陸地を切り離し海に返す儀式
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.16』より「Notes and queries」など
パキイトゥア? 【Paki-i-tua】 (lit. paki(晴天)+ i(at , in)+ tua(向こう)?)
ピキイトゥア? 【Piki-i-tua】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
Tai-ehu(Tai-kehu / タイケフ?) ◇ フルフルマヌ号の船長。伝説の地ハワイキの人
概要:
神の斧
語の出典:
マオリ
参考:
『Kāi Tahu』(Tau, Anderson, Carrington)など
関連:
対 ⇒ コティアウルテランギ
類似 ⇒ カパキトゥア2 / ヒカトゥア
コメント:
piki(climb)
テラクラクオタファキの持ち主と同一?
パレアライマラマ? 【Pare-arai-marama】 (lit. pare(そらす , 防護)+ arai(遮蔽)+ marama(月 , 明るさ) / “diverting the light”)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
森の神タネ
概要:
天地を分けた 3 つの斧の一つ
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
関連:
3 つの斧 ⇒ テアフィオランギ / モトゥファリキ
ヒイアカノオノ 【Hiiaka の斧】
[斧鎌]:
斧(ko'i)
所有者:
月の女神ヒイアカ
概要:
火の斧
語の出典:
ハワイ
参考:
『Pele and Hiiaka: a myth from Hawaii』(Emerson)
ヒカトゥア?【Hikatua】 (lit. hika(天)+ tua(向こう , 切断))
[斧鎌]:
大斧
所有者:
フルフルマヌ号の船長
概要:
海と空を分ける
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.24』より「Traditions and legends collected from the natives of Murihiku (Southland, New Zealand)」(Beattie)
関連:
類似 ⇒ コティアウルテランギ / パキイトゥア
ファカタンギウラ? / ファカタギウラ? 【Whakatangiura】
[斧鎌]:
緑石の斧
所有者:
Te Ranginuiaihu(テ・ランギヌイアイフ?) ◇ Te Aitanga a Mahaki 一族
Te Whanau-a-Apanui の民
語の出典:
ニュージーランド
参考:
「Te Ranginui-a-Ihu | The Carvings」(Mangatu Blocks Inc.)
関連:
同一? ⇒ ファカタンギアラ
コメント:
語が確認できるのは参考サイトのみ
whaka(~ ing)+ tangi(泣く , 叫ぶ)+ ura(glow)?
ファラウランギ? / ファラウラギ? 【Wharau-rangi】 (lit. wharau(避難所)+ rangi(天))
[斧鎌]:
手斧
所有者:
Tupai(トゥパイ?) ◇ タキティム号の導師(tohunga)
概要:
タキティム号を製作した伝説の斧
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.23』より「The lore of the whare wananga, Wahi II. Te Kauwae-Raro. Upoko IX」(Te Matorohanga)など
関連:
同一? ⇒ テイウィオロナ
コメント:
タキティム号は七艘の伝説のカヌーの一つ
フイテランギオラ? / フイテラギオラ? 【Hui-te-rangiora】 (lit. hui(邂逅)+ te + rangi(天)+ ora(生命) / rangioraは生命の樹)
フィティランギオラ? 【Whitirangiora】
[斧鎌]:
手斧(toki)
所有者:
Ruawharo(ルアファロ?) ◇ タキティム号の神官
Te Awariki(テ・アワリキ?) ◇ 最後の保管者
概要:
タキティム号を製作した伝説の斧
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.23』より「The lore of the whare wananga, Wahi II. Te Kauwae-Raro. Upoko IX」(Te Matorohanga)
『The Stone Implements of the Maori』(Best)
『A Carved Cloak for Tahu: A History of Ngai Tahu Matawhaiti』(Whaanga)など
コメント:
人名や家の名前でもある。ラタと関連?
タキティム号は七艘の伝説のカヌーの一つ
ポウタマフィリア? 【Poutamawhiria】 (lit. pou(柱)+tama(息子 , Tama 族)+ whiri-a(twisted)?)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
ンガティ・タマ(族)
概要:
貝の獲れる岩礁を切り取って持ち去る
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『The Coming of the Maori』(Hiroa)
『Reed Book of Māori Mythology』(Reed)など
マタンギレイ? / マタギレイ? 【Matangi-rei】 (lit. matangi(風)+ rei(貴重なもの))
[斧鎌]:
手斧
概要:
タキティム号に積まれる
語の出典:
マオリ
参考:
『The Stone Implements of the Maori』(Best)など
コメント:
アオテア号の船長トゥリの家の名前として知られるが、斧の記述は薄い
タキティム号は七艘の伝説のカヌーの一つ
マトリトリ? 【Ma-Tori-Tori】 (lit. “the severer”)
[斧鎌]:
石斧
所有者:
半神マウイ
概要:
ウナギ Tuna-roa 退治
語の出典:
ハワイ
参考:
『Legends of Maui, A Demi-God of Polynesia』(Westervelt)
マプナイエレ? 【Mapu-nai-ere】 (lit. “expression of delight”)
マプマイオロ? 【Mapumaioro】
テパパアリアリ? 【Te-papa-ariari】 (lit. te-papa(板 , 勝利)+ ariari(明瞭) / “gleaming plane”)
アウマプ? 【Aumapu】 (lit. au(煙 , 急流 , 海)+ mapu(流れる , 息を吐く)?)
[斧鎌]:
緑石の手斧。斧頭の名前は Te-papa-ariari
所有者:
ラタ ◇ マオリの英雄
概要:
ンガフエの 3 つの斧頭の一つ。斧として完成
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.28』より「Traditions and legends. Collected from the natives of Murihiku. (Southland, New Zealand) Part IX」(Beattie)
『The Ancient History of the Maori, his Mythology and Traditions』(White)
関連:
3 つの斧頭 ⇒ カパキトゥア1 / タウイラアパ
マレレヌイマルアトア? 【Marere-nui-marua-to'a】 (lit. marere(落ちる)+ nui(大きい)+ marua(穴)+ to'a(岩))
[斧鎌]:
斧
所有者:
半神 Tafa'i(タファキ)
概要:
王の斧。タヒチの島を安定させる
語の出典:
タヒチ
参考:
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
モコロア? 【Mokoroa】 (lit. moko(トカゲ)+ roa(長い))
[斧鎌]:
手斧
所有者:
航海者クペ ◇ マオリにおける NZ の発見者
概要:
大タコ Te Wheke を倒す
語の出典:
マオリ
参考:
『The Journal of the Polynesian Society Vol.36』より「Hau and Wairaka. The adventures of Kupe and his relatives」(Best)
関連:
同一? ⇒ ラカトゥフェヌア
コメント:
ンガフエの斧頭の一つ Tauira-a-pa の完成形の候補
モトゥファリキ? 【Motu-whariki】 (lit. motu(刈る)+ whariki(敷物) / “the cut weeds to sleep on”)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
森の神タネ
概要:
天地を分けた 3 つの斧の一つ
語の出典:
マオリ
参考:
『The Ancient History of the Maori, His Mythology and Traditions』(White)など
関連:
3 つの斧 ⇒ テアフィオランギ / パレアライマラマ
ラカトゥフェヌア? 【Rakatuwhenua】 (lit. “the earth”)
ランガトゥフェヌア? / ラガトゥフェヌア? 【Ranga-tu-whenua】 (lit. ranga(砂洲)+ tu(持ち上げる)+ whenua(土地)?)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
航海者クペ ◇ マオリにおける NZ の発見者
概要:
大タコ Te Wheke を倒す
語の出典:
マオリ
参考:
『The Coming of the Maori』(Buck)など
関連:
同一? ⇒ モコロア
コメント:
ンガフエの斧頭の一つ Tauira-a-pa の完成形の候補
ラタノオノ? 【Rata の斧】
[斧鎌]:
所有者:
老女 Kui(Ui-ura / クイ?)
ラタ ◇ Kui の孫。マオリの英雄
概要:
魔法の斧
語の出典:
マオリ
参考:
『Handbook of Polynesian Mythology』(Craig)
『Hawaiian Mythology』(Beckwith)など
関連:
同一? ⇒ カカウファヌイ
ラメイテイ? 【Ra Meitei】
[斧鎌]:
斧
制作:
Horopapa
所有者:
Hapa-kiore(ハパキオレ?) ◇ Rauru 族の人
概要:
親族の仇討ち
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Journal Of The Polynesian Society Vol.4』より「The Moriori people of the Chatham Islands: their traditions and history」(Shand)
ルアテアトンガ? / ルアテアートンガ? 【Ruateātonga】
[斧鎌]:
手斧
所有者:
ロンゴ神 ◇ 地下世界アヴァイキに住む
ランギ ◇ ロンゴ神の息子(表向きには孫)。地上への最初の移住者
概要:
マンガイアへの移住者 Rauvaru の家の屋根を仕上げる
語の出典:
クック諸島
参考:
『Mangaian Society』(Hiroa)など
コメント:
rua(二つ , 穴)+ te-atonga(whakatonga(警戒 , 寡黙))?
ワイカナエ? 【Waikanae】 (lit. wai(水)+ kanae(イエローアイマレット[魚]))
[斧鎌]:
緑石の手斧
所有者:
Tamahinengaro(タマヒネンガロ?) ◇ ティティランギ地方の長
概要:
テ・ファカトヘア(族)から
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Ngā Mōteatea』(Ngata)など
関連:
対 ⇒ カイタンガタ
ワイプ? 【Waipu】
[斧鎌]:
斧
所有者:
ウミ(Umi-a-Liloa) ◇ ハワイ王(ピリ王朝)
少年 Iwa
概要:
Iwa が盗み出す
語の出典:
ハワイ
参考:
『Fornander Collection of Hawaiian Antiquities and Folk-Lore』(Fornander)など
コメント:
wai(水)+ pu(ほら貝 , 筒 , 塊)?
ワラワラタイオタネ? 【Warawara-tai-o-tane】 (lit. warawara(願う , 憧れる)+ tai(海 , 友達)+ o(of)+ tane(人 , Tane 神)?)
[斧鎌]:
手斧
所有者:
?Hoaki と Tau-Kata(ホアキとタウカタ?)
概要:
舟作り
語の出典:
ニュージーランド
参考:
『Transactions and proceedings of the New Zealand Institute Vol.37』など
関連:
⇒ テファオタプヌイアタネ / テマノクハ / テワイヘケ
コノメルジェレンボ? 【konomeru-jerembo】 (lit. konomeru(雷)+ jerembo(斧))
コノメルジェリ? 【konomeru-jeri】 (lit. konomeru + jeri(歯))
[斧鎌]:
複数の石斧
所有者:
雷 Konomeru(コノメル?)
概要:
雷の斧
語の出典:
カリブ
参考:
『The journal of American folk-lore Vol.30』より「Popular Notions Pertaining to Primitive Stone Artifacts in Surinam」(Penard)
テポシュテカトルノオノ? 【Tepoxtecatl の斧】
[斧鎌]:
投斧
所有者:
プルケ酒の神テポシュテカトル ◇ 斧の神でもある
語の出典:
アステカ
参考:
『Signs and Symbols of Primordial Man』(Churchward)など
トラウコノオノ 【Trauco の斧】
[斧鎌]:
石斧(toki)
所有者:
小人トラウコ
概要:
魔法の斧
語の出典:
チリ
参考:
「Trauco | 19 oct 2015, 20:26版」(スペイン語版 Wikipedia)など
関連:
⇒ トラウコノボウ
バトチャアク? 【bat Chaak】 (lit. チャクの斧)
[斧鎌]:
石斧
所有者:
(天候神チャク)
語の出典:
マヤ
参考:
『Lightning in the Andes and Mesoamerica』(Staller, Stross)など
コメント:
火打石や火打石の斧を表す言葉
ポールバニヤンノオノ 【Paul Bunyan の斧】
[斧鎌]:
大斧
所有者:
ポール・バニヤン ◇ 伝説上の巨人
概要:
グランドキャニオンなどを造る
語の出典:
『Paul Bunyan Swings His Axe』(McCormick)
参考:
『Type and Motif-Index of the Folktales of England and North America』(Baughman)など
ホワイトバタフライノオノ 【White Butterfly の斧】
【reversing axe】
[斧鎌]:
所有者:
White Butterfly ◇ ギャンブラー。Downy Home Man の妻たちを盗む
概要:
振るった者を攻撃する斧。女好き Downy Home Man との対決
語の出典:
ナヴァホ(アメリカ)
参考:
『Viewing the Ancestors: Perceptions of the Anaasází, Mokwic, and Hisatsinom』(McPherson)
『Mythology and Values: An Analysis of Navaho Chantway Myths』(Spencer)など
コメント:
ナヴァホ神話のエピソード?
reversing axe の原語がわかれば
ラシルバレラ? 【Lā'xīłba Lelâ' / Lā'xiłba Lēlâ' / Laxī'łba Lēlâ'】 (lit. “Notched-Point-Ghost-Maker”)
[斧鎌]:
戦斧
所有者:
Fool(NEnō'ʔlō? / ネノーロー?) ◇ Unrivalled-Ones 族の男。族長の従者から侮辱を受ける
概要:
族長の弟にそそのかされ族長を殺す。族長の息子たちにこの斧で復讐される
語の出典:
カナダ
参考:
『Memoirs of the American Museum of Natural History Vol.14』より「Kwakiutl texts - Second series」(Boas, Hunt)
コメント:
クワキウトル族の伝説。語が確認できるのはこの資料のみ
エボレーン? 【Eborane】 (lit. “Dark Reaver”)
[斧鎌]:
斧
所有者:
Drimm Brega
語の出典:
『The Iron Towerシリーズ』(McKiernan)
コルミサイ?/コーミセイ? 【Kolmisai】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Oshikai Demon-bane
語の出典:
『Drenaiシリーズ』(Gemmell)
スナガ?2 【Snaga】
[斧鎌]:
斧
所有者:
Druss the Legend
語の出典:
『Drenaiシリーズ』(Gemmell)
ドランボルレグ 【Dramborleg】 (lit. ずっしりと重く鋭い)
[斧鎌]:
大斧
所有者:
トゥオル
語の出典:
『シルマリルの物語』(トールキン)
『終わらざりし物語』(トールキン)