おおよそデカン高原以北の地域でパキスタンやアフガニスタンも追加
カニシカ 1 世(Kanishka I) / Kanik
人物:
クシャーナ朝の王
ヴィマ・カドフィセスの子
事績:
領土を拡大。仏教を保護
所持:
槍戟:カニシカノヤリ
年代:
2 世紀半ば
ロリク(Lorik) / ヴィール・ロリク(Veer Lorik) / ラウル(Laur)
人物:
アービーラ(Ahir)族の英雄。牛飼い
Maina という妻がいる
架空の人物(ラーマが下敷きとみられる)
事績:
Rao Rupchand 軍を破る。Govar の領主(ラージプート族)の娘 Chanda とのロマンス
所持:
刀剣:ロリクノケン
登場:
『Lorikayan』 - アービーラ族の伝説(舞台は 5 世紀)
『Chandayana(Laur Chanda)』(Mulla Da'ud 14c)
プシュヤブーティ(Puṣyabhūti) / プシュパブーティ(Puṣpabhūti)
人物:
シヴァの信者
ハルシャ・ヴァルダナの祖先
おそらく架空の人物
事績:
ナーガ退治。女神から王位を授かる
所持:
刀剣:アッタハーサ
登場:
『ハルシャ・チャリタ』
ハルシャ・ヴァルダナ(Harṣa-vardhana) / 戒日王
人物:
プシュヤブーティ(ヴァルダナ)朝の祖
事績:
北インド平定。仏教に帰依。玄奘三蔵の来訪。南方への進出は阻まれる
所持:
装飾:マンダキニー
年代:
d. 647
アディ・マッラ(Adi Malla) / バグディ・ラージャ(Bagdi Raja) / ラグナート(Raghunath)
人物:
Mallabhum 王国(マッラ朝)の祖
bagdi(カースト)の女性に育てられる
事績:
父に捨てられる。Pradyumnapur の Nrishingha Dev 王の下に身を寄せる。後に王と対立
所持:
刀剣:ジャイシャンカル
年代:
統治が 694-710
マツイェンドラ(Matsyendra) / マツイェンドラナート(Matsyendranath) / マッチンドラ(Macchindra)
人物:
シヴァ派の聖者。ナヴナート(九聖人)。雨の神として祀られる
伝説ではシヴァによって聖者の姿になった魚(マツヤ)
事績:
ハタ・ヨーガの会得
所持:
弓矢:ヴァーサニカーストラ / ヴァーターストラ / シャーパーストラ / スパルシャーストラ / スマラナーストラ / ダーナヴァーストラ / ビンナーストラ / プレラカーストラ
年代:
9 世紀~ 10 世紀
登場:
『Navnath Kathasar』
ヴィグラハラージャ 3 世(Vigraharaja III)
人物:
シャカンバリ(サンバル)のチャーハマーナ朝の王。サパーダラクシャの支配者
妻はパラマーラ朝のウダヤーディティヤの姪
好色な男に描かれる
事績:
パラマーラ朝の王ウダヤーディティヤを支援
所持:
乗物:サーランガ
年代:
統治が 1090 年頃まで
登場:
『Prithviraja Vijaya』など
バサヴァ(Basava) / バサヴァンナ(Basavaṇṇa)
人物:
リンガーヤタ派(シヴァ派)の創始者。カラチュリ朝の宰相
事績:
宗教色の強い政策
所持:
刀剣:リンガパサーイタ
年代:
d. 1167/1196
アムラバタ(Amrabhata) / アンバダ(Ambada)
人物:
ソーランキー朝(チャウルキヤ朝)の将軍。クマーラパーラ王に仕える
大臣ウダヤナの息子
事績:
シラーハーラ朝遠征。簒奪者 Ajayapala への臣従を拒み殺される
所持:
装飾:ナーガヴァッリ
年代:
クマーラパーラ王の統治が 1143-1172
パラマルディ(Paramardi) / パルマル(Parmal) / パラマルディン
人物:
チャンデーラ朝の王
事績:
チャーハマーナ朝のプリトヴィーラージャ 3 世(Prithviraja III)との戦い(伝説では敗れて自殺)。一時勢力を回復。ゴール朝のアイバクの包囲を受ける中で死亡
所持:
乗物:ヒルナガル
年代:
d. 1202/1203
登場:
『Ālhā-ūdala(Alha-Khand)』
『Prithviraj Raso』
アールハー(Alha)
人物:
チャンデーラ朝のパラマルディンに仕える
ウーダルの兄弟
おそらく架空の人物
事績:
チャーハマーナ朝のプリトヴィーラージャ 3 世(Prithviraja III)との戦い
所持:
乗物:カリリヴァ
登場:
『Ālhā-ūdala(Alha-Khand)』
『Prithviraj Raso』
ウーダル(Udal)
人物:
チャンデーラ朝のパラマルディンに仕える
アールハーの兄弟
おそらく架空の人物
事績:
チャーハマーナ朝のプリトヴィーラージャ 3 世(Prithviraja III)との戦い
所持:
乗物:ベヌルリヤ
登場:
『Ālhā-ūdala(Alha-Khand)』
『Prithviraj Raso』
クトゥブッディーン・アイバク(Qutb ud-Din Aibak)
人物:
奴隷王朝(デリー・スルターン朝)の祖。ゴール朝のマムルーク
インドのイスラム化に寄与
事績:
シハーブッディーンの下で北インド一帯を征服。シハーブッディーンの死後独立。乗馬事故で死亡
所持:
乗物:シュブラク
年代:
d. 1210
プラタップ・バーヌ・デーオ(Pratap Bhanu Deo)
人物:
Bonai におけるカダンバ朝の祖
地元の有力者 Indra Samanta による援助
伝説的人物
事績:
Bonai の独立領主たちを追い出す
所持:
刀剣:クマーリープラサード / パットカーンダ / モハナカーンダ
年代:
13 世紀頃とされる
登場:
『Kadamba Gatha』
『Bonai Rajavamshavali』
アラー・ウッディーン(ʿAlāʾ ud-Dīn)
人物:
ハルジー朝(デリー・スルターン朝)のスルタン
事績:
モンゴルを撃退。南征
所持:
装飾:コイヌール
年代:
d. 1316
ハンマル・ジーヤンド(Hammal Jihand)
人物:
バローチの英雄。Kalmat(イラン)のスルタンでマクラン地方を支配
ポルトガルに対抗
事績:
ポルトガルの騙し討ちを受ける
所持:
刀剣:ハンマルジーヤンドノケン
年代:
15 世紀後半
アビラーマ・ゴパーラ・タクラ(Abhirama Gopala Thakura) / ラーマ・ダーサ(Rama Dasa)
人物:
ヴィシュヌ派の伝道師
ニティヤーナンダの弟子
事績:
地中から神像を掘り出す
所持:
変種:ジャヤマンガラー
年代:
15 世紀後半~ 16 世紀?
ザヒール・アッ=ディーン・ムハンマド・バーブル(Ẓahīr al-Dīn Muḥammad Bābur)
人物:
ムガル帝国皇帝・ティムール朝スルタン。フェルガナの領主の息子
ティムールの子孫
事績:
ティムール朝の混乱。ウズベク(シャイバーニー朝)との戦い。北インド制圧。火器を導入
所持:
兵器:ディグガーズィー
装飾:コイヌール
年代:
d. 1530
ラーオ・ジャイツィ(Rao Jaitsi)
人物:
ビーカーネールの領主。ラージプート族
事績:
フマーユーンの弟カームラーンとの戦い(1526 年)。防衛に成功。マールワールのマールデーヴとの戦いで死亡
所持:
乗物:プール
年代:
d. 1541/1542
ヘームー(Hemu) / ヘーム・チャンドラ(Hemchandra) / ヴィクラマーディテヤ(Vikramaditya)
人物:
スール朝の将軍・デリーの王。商人の子。ヒンドゥー教徒
ムガル帝国アクバルとの戦い
事績:
スール朝内で頭角を現す。デリーを占領し王を名乗る。第二次パーニーパットの戦いで敗死
所持:
乗物:ハワイ
年代:
d. 1556
ミール・チャカール・リンド(Mir Chakar Rind) / ミール・チャクール(Mir Chakur)
人物:
バローチ(パキスタン)の英雄。リンド族の長
Šey Murīd の主君
事績:
ラシャリ族との戦い。領地を拡大。ムガルのフマーユーンを助ける
所持:
刀剣:ワジーラムクンディ
年代:
d. 1565
シェイ・ムリード(Šey Murīd)
人物:
バローチ(パキスタン)の英雄。Lord of the Iron Bow の異名。ミール・チャカールに仕える
Kahiri の族長の息子
不死の聖者になったと言われる
事績:
Hani との悲恋。サウジアラビアへ旅立つ。Hani との再会と別れ
所持:
弓矢:ジュグ
登場:
『Hanee-o-Shay Mureed』
プラタープ・シング(Pratap Singh) / マハーラーナー・プラタープ(Maharana Pratap)
人物:
ラージャスターンの英雄。メーワール王
ウダイ・シング 2 世の子
ムガルに奪われたチットールガル奪還の悲願
事績:
アクバルによる侵攻に苦戦。ゲリラ戦で対抗
所持:
乗物:チェタク
年代:
d. 1597
ダーニヤール(Daniyal)
人物:
ムガル帝国のデカン太守
アクバルの息子。ジャハーンギールの弟
酒と狩りを好む
事績:
アフマドナガルのマリク・アンバルらとの戦い
所持:
火器:ジェンナウザフ
年代:
d. 1604/1605
アクバル 1 世(Akbar I)
人物:
ムガル帝国皇帝
フマーユーンの息子。ジャハーンギールの父(不仲)
事績:
デリー奪還。権力の強化。周辺諸国を征服(中央アジア~北インド)
所持:
刀剣:ファテヘムルク
火器:サングラーム
兵器:ドゥーンドハニー
装飾:キラジアーラム
乗物:ハイラーン / バルスンダル
年代:
d. 1605
ハンビール・マッラ・デーヴ(Hambir Malla Dev) / ビール・ハンビール(Bir Hambir)
人物:
Mallabhum(マッラ朝)の王
事績:
アクバルの下アフガンと戦う。ヴィシュヌ派に改宗
所持:
兵器:ダルマダル
年代:
統治が 1565-1620
ジャハーンギール(Jahangir)
人物:
ムガル帝国皇帝
アクバルの息子(不仲)。シャー・ジャハーンの父(不仲)
事績:
アフマドナガル王国との戦い
所持:
刀剣:サランダズ / シャーバチャ / ファテヘムルク / フェハーンギールラスンド?
火器:サングラーム(ドゥルースタンダズ)
装飾:キラジアーラム
乗物:ルームラタン
年代:
d. 1627
ミールザー・イーラジ(Mirza Iraj) / シャーナワーズ・ハーン(Shah-nawaz Khan)
人物:
ムガル帝国の武将。ベラールやアフマドナガルの長官
Abdul Rahim Khan-I-Khana の息子
事績:
アフマドナガル王国との戦い
所持:
刀剣:シャーバチャ
年代:
17 世紀前半
アーサフ・ハーン(Asaf Khan) / アブル=ハサン・イブン・ミールザー・ギヤース・ベグ(Abul-Hasan ibn Mirza Ghiyas Beg)
人物:
ムガル帝国の宰相
宰相ミールザー・ギヤース・ベグの息子。ジャハーンギールの義弟。娘はシャー・ジャハーンの妃
事績:
シャー・ジャハーンの即位に尽力
所持:
刀剣:サランダズ
年代:
d. 1641
グル・ハルゴービンド(Guru Hargobind)
人物:
シク教 6 代目グル
5 代目グルの息子
ムガル帝国に抵抗
事績:
パンジャーブでムガルに勝利。父の死を命じた者に復讐を果たす。カシミールに逃亡
所持:
乗物:グルバグ / ディルバグ
年代:
d. 1645
ダーラー・シコー(Dara Shikoh)
人物:
ムガル帝国のビハール太守
シャー・ジャハーンの息子
父に溺愛される。宗教的寛容
事績:
皇位継承戦。アウラングゼーブに敗れる
所持:
兵器:トゥピファトフジャング
乗物:ディルパサンド
年代:
d. 1659
ミール・ジュムラー(Mir Jumla) / ミール・ムハンマド・サイード・アルディスターニー(Mir Muhammad Sa'id Ardistani)
人物:
ムガル帝国のベンガル太守。ゴールコンダ王国の宰相。貧民の出。アウラングゼーブに仕える
事績:
ヴィジャヤナガル王国との戦い。アウラングゼーブの即位に尽力。アーホーム王国との戦い
所持:
兵器:カレーハーンジャムジャム / ビビマリアム
年代:
d. 1663
シャー・ジャハーン(Shah Jahan)
人物:
ムガル帝国皇帝
ジャハーンギールの息子(不仲)
事績:
継承争い。アフマドナガル征服。タージ・マハル建立。息子たちの継承争い
所持:
刀剣:アーラムギール
火器:カスバーン
兵器:ジャハーンコシャ
装飾:ダリアーイヌール / ヌールウルアイン
乗物:ルームラタン
年代:
d. 1666
バイー・バチッタル・シング(Bhai Bachchittar Singh / Bhai Bachittar Singh)
人物:
シク教の戦士。ゴービンド・シングに仕える
事績:
第二次アナントプルの戦い。戦象への突撃
所持:
槍戟:ナグニバルチャ
年代:
d. 1705
アウラングゼーブ(Aurangzeb)
人物:
ムガル帝国皇帝
シャー・ジャハーンの息子
最大領土を実現。宗教的不寛容
事績:
継承争い。異教徒の弾圧。マラーターやラージプートとの戦い
所持:
刀剣:アーラムギール / ラフィズィクシュ
兵器:アズダハパイカル / ファテフラフベル / メンダトープ / ラフバン
装飾:キラジアーラム
年代:
d. 1707
グル・ゴービンド・シング(Guru Gobind Singh)
人物:
シク教 10 代目グル
9 代目グルの息子
ムガル帝国に抵抗
事績:
アムリタの儀式を始める。アウラングゼーブに追われる。パンジャーブ地方を転々。バハードゥル・シャー 1 世との和解。暗殺される
所持:
刀剣:カーンダサヒブ / トシュカナノケン / ラーイコートノケン
槍戟:カルパバルチャ / ナグニバルチャ
変種:パンチカーラ
年代:
d. 1708
ファテー・シャー(Fateh Shah)
人物:
ガルワール王(パンワル朝)
ビラースプルの Bhim Chand との姻戚関係
事績:
周辺地域を制圧。ゴービンド・シングとの戦い。クマーウーン王国との戦い
所持:
乗物:グントゥ
年代:
d. 1716?
チャトラサール(Chhatrasal)
人物:
ブンデールカンドの領主・マラーター同盟ブンデーラー侯。ブンデーラ(ラージプート)族
事績:
シヴァージーとの交流。アウラングゼーブとの戦い。バハードゥル・シャー 1 世との和解。マラーター同盟に加わる
所持:
刀剣:ジャルプカル
年代:
d. 1731
ジャイ・シング 2 世(Jai Singh II) / サワーイー・ジャイ・シング(Sawai Jai Singh)
人物:
アンベール(ジャイプル)王。ラージプート族
科学者として知られる
事績:
アウラングゼーブの下マラーターと戦う。ジャイプル遷都
所持:
兵器:ジャイヴァーナ
年代:
d. 1743
シラージュ・ウッダウラ(Siraj ud-Daulah)
人物:
ベンガル太守(事実上の王)
父はパトナの長官
イギリスへの抵抗
事績:
継承争い。プラッシーの戦い
所持:
兵器:ダルマダル
年代:
d. 1757
アフマド・シャー・ドゥッラーニー(Ahmad Shah Durrani)
人物:
ドゥッラーニー朝(アフガニスタン)の祖。アフシャール朝(イラン)のナーディル・シャーに仕える
事績:
第三次パーニーパットの戦いでマラーター同盟を撃破
所持:
兵器:ザムザマー
装飾:キラジアーラム
年代:
d. 1772
ミール・カーシム(Mir Qasim)
人物:
ベンガル太守(事実上の王)
イギリスへの抵抗
事績:
イギリスを利用して太守に。ブクサールの戦い
所持:
刀剣:ズルフィカール
年代:
d. 1777
マハーダージー・シンディア(Mahadaji Scindia)
人物:
マラーター同盟シンディア家当主・ムガル帝国摂政
皇帝シャー・アーラム 2 世をたびたび救う
事績:
デリー占領。第一次マラーター戦争を終結させる。ムガル帝国の実権を握る
所持:
乗物:デシュプージャー
年代:
d. 1794
ヤシュワント・ラーオ・ホールカル(Yashwant Rao Holkar)
人物:
マラーター同盟ホールカル家当主
インドのナポレオン。人間不信に陥り精神を病む
事績:
マラーター内部の闘争。第二次マラーター戦争を当初は傍観。粘り強く戦い引き分けに持ち込む
所持:
乗物:マフア
年代:
d. 1811
ソブダル・カーン・ジャマーリー(Sobdar Khan Jamali) / Mir Sobdar Khan Jamali / Sakhi Sobdar Khan Jamali
人物:
パキスタン Jamali 族の指導者。元はカルホラの支持者?
Mitha Khan Jamali の息子
事績:
Halani の戦い(タルプル王国側)。ブグティ族の襲撃を受ける
所持:
刀剣:マルヴィ
年代:
d. 1815?
マフムード・シャー・ドゥッラーニー(Mahmud Shah Durrani)
人物:
ドゥッラーニー朝(アフガニスタン)の王
アフマド・シャーの孫
国の分裂を招いた
事績:
バーラクザイ族のファトフ・ハーン(Fateh Khan)の尽力で即位。息子カームラーンがファトフ・ハーンを暗殺。バーラクザイ朝に独立される
所持:
乗物:レイリ
年代:
d. 1829
ランジート・シング(Ranjit Singh)
人物:
シク王国(スケルチャキア朝)の祖
パンジャーブの虎
事績:
北西インド制圧。イギリスの圧力。アフガンへの介入
所持:
装飾:コイヌール
乗物:レイリ
年代:
d. 1839
ラニ・ラクシュミーバーイー(Rani Lakshmibai)
人物:
ジャーンシー藩王国の王妃
イギリスに抵抗。インドのジャンヌ・ダルク
事績:
インド大反乱(シパーヒーの乱)
所持:
兵器:カラクビジュリ / バワーニーシャンカル
年代:
d. 1858
プラタープ・シング・ラーオ・ガーイクワード(Pratap Singh Rao Gaekwad)
人物:
ヴァドーダラー藩王。マラーター同盟ガーイクワード家の末裔
前藩王の孫
事績:
ヴァドーダラー藩王国がインドに併合
所持:
刀剣:ナヴァドゥルガー
年代:
d. 1968
おおよそデカン高原以南の地域でスリランカやモルディブも追加
カリカーラ(Karikāla) / カリカーラン(Karikalan)
人物:
初期チョーラ朝の伝説の王
事績:
インド南部を制覇。スリランカ征服。北征
所持:
変種:チェンドゥ
年代:
Venni の戦いが 190 年とされる。マガダ国との関わりから紀元前という説も
ラーマガタ(Rāmaghaṭa)
人物:
Mushika 朝の祖。亡国(パラシュラーマが滅ぼした)の王子
事績:
パラシュラーマから王権や弓矢を授かる
所持:
弓矢:アジタ
年代:
タミルのサンガム期(1c-3c)
登場:
『Mushika-vamsha』
プラケーシン 2 世(Pulakeshin II)
人物:
前期チャールキヤ朝の王
大勢力を築く
事績:
おじのマンガレシャから王位を奪う。周辺勢力の併合。ハルシャ・ヴァルダナを破る。デカン地方を制圧。パッラヴァ朝の侵攻で殺されたと見られる
所持:
乗物:チトラカンタ
年代:
統治が 642 年まで
ヴィクラマーディティヤ 1 世(Vikramaditya I)
人物:
前期チャールキヤ朝の王
プラケーシン 2 世の子。西ガンガ朝のブヴィカルマ(Bhuvikarma)は母方の祖父
事績:
ブヴィカルマの助けでパッラヴァ朝を撃退。Peruvalanallūr の戦いに敗北
所持:
乗物:チトラカンタ
年代:
統治が 680 年頃まで
パラメーシュヴァラヴァルマン 1 世(Parameśvaravarman I)
人物:
パッラヴァ朝の王
事績:
西ガンガ朝のブヴィカルマ(Bhuvikarma)に敗れ宝石を奪われる。Peruvalanallūr の戦いに勝利
所持:
装飾:ウグローダヤ
乗物:アティシャヤ / アリヴァーラナ
年代:
統治が 670-695
トンダラディッポディ・アルヴァル(Thondaradippodi Alvar / Thondar-adi-podi-alwar)
人物:
ヴィシュヌ派の 10 代目詩聖(アルヴァル)。ヴィシュヌの花環の化身
事績:
『Tirumaalai』などを発表
所持:
斧鎌:アルルマーリ
年代:
生まれが 726 年(または紀元前 2814 年)
シュリープルシャ(Sripurusha / Shripurusha)
人物:
西ガンガ朝の王
前期チャルーキヤ朝との同盟
事績:
パッラヴァ朝との戦い
所持:
装飾:ウグローダヤ
年代:
統治が 726-788
ナンディヴァルマン 2 世(Nandivarman II) / パッラヴァマッラ(Pallavamalla)
人物:
パッラヴァ朝の王
事績:
西ガンガのシュリープルシャを破る(783 年)
所持:
装飾:ウグローダヤ
年代:
統治が 731-795
ティルマンガイ・アルヴァル(Thirumangai Alvar / Thirumangai-alwar)
人物:
ヴィシュヌ派の 12 代目詩聖(アルヴァル)。シャルンガの化身
事績:
『Periya Tirumoli』などを発表
所持:
斧鎌:アルルマーリ
年代:
生まれが 776 年(または紀元前 2706/2702 年)
ウダヤーディティヤ(Udayāditya)
人物:
パラマーラ朝の王。マールワーの支配者
ボージャ王の兄弟
政略結婚を利用
事績:
ヴィグラハラージャの支援でソーランキー朝(チャウルキヤ朝)のカルナ 1 世に勝利
所持:
乗物:サーランガ
年代:
統治が 1093 年頃まで
登場:
『Prithviraja Vijaya』
ペダコーマティ・ヴェーマ(Peda-Kōmati-Vēma)
人物:
レッディ(コンダヴィードゥ)王
前王の遠戚
事績:
王国が二分。Vemala のリンガに敗れる
所持:
刀剣:ナンディカンタポータラージュ
年代:
統治が 1402-1420
リンガ(Linga) / リンガマ・ネードゥ(Lingama Nēdu)
人物:
Devarakonda の領主。Vemala 人の英雄
マーダ 2 世の息子
事績:
Peda-komati Vema 王を倒す。ヴィジャヤナガルを破る。バフマニー朝を破る
所持:
刀剣:ナンディカンタポータラージュ
年代:
d. 15 世紀後半
クリシュナ・デーヴァ・ラーヤ(Krishna Deva Raya)
人物:
ヴィジャヤナガル(トゥルヴァ朝)の王
事績:
ガジャパティとの戦いに終止符。ビジャープル(アーディル・シャーヒー朝)との戦い
所持:
刀剣:ヤマダムシュトリーカ
年代:
d. 1529
チャウダッパ(Chaudappa) / チャウダ・ゴウダ(Chauda Gowda)
人物:
ケラディ・ナーヤカ朝の祖
農夫の息子
事績:
シヴァモッガの統治
所持:
刀剣:ナーガーラマーリ
年代:
統治は 1499–1530
ラーマ・ラーヤ(Rama Raya)
人物:
ヴィジャヤナガルの摂政(事実上の王)。アーラヴィードゥ朝の祖
クリシュナ・デーヴァ・ラーヤの娘婿(aliya)
各国を相争わせる策士
事績:
デカン・スルターン朝への介入。ターリコータの戦いで死亡
所持:
刀剣:ヤマダムシュトリーカ
年代:
d. 1565
フサイン・ニザーム・シャー 1 世(Hussain Nizam Shah I)
人物:
アフマドナガル(デカン・スルターン朝)のスルタン
事績:
ターリコータの戦い
所持:
兵器:フサインシャーヒー
年代:
d. 1565
ラニ・アッバッカ・チョウタ(Rani Abbakka Chowta) / アバヤ・ラニ(Abhaya Rani)
人物:
Chowta 朝(ウラール系統)の戦士女王。トゥル人
事績:
ポルトガルとの戦い
所持:
火器:アグニヴァーナ
年代:
d. 1570
ムハンマド・タクルファーヌ・アル=アウザム(Muhammad Thakurufaanu al-A'uẓam)
人物:
ウティーム(Utheemu)朝モルディブの祖
事績:
ポルトガルのモルディブ占領。インドへ逃れる。帰国しポルトガルが据えた摂政アンディリ・アンディリン(An'dhiri An'dhirin)を殺害。民衆からスルタンに推される
所持:
乗物:カルフオッフンミ
年代:
d. 1585
コーティとチェンナヤ(Koti と Chennayya) / コーティとチャンナヤ(Koti と Channayya)
人物:
トゥル族の双子の伝説的英雄。ビッラヴァ人
女神官 Ellur Abbe の友。死後祀られる
事績:
母が産褥死。Padumale(Puttur taluk)の王 Perumal Ballala に恐れられる。コーティは王に殺されチェンナヤは自殺
所持:
刀剣:インドラケングデ / ラーマケングデ
年代:
d. 1591
登場:
『コーティ・チェンナヤ』 - トゥル族の伝説
プトゥーラム・ウンニアルチャ(ウンニヤルチャ / Puthooram Unniyarcha)
人物:
ケーララの女傑
Aromal Chekavar の姉妹。Aromalunni の母
武術カラリパヤットの使い手
事績:
Chandu Chekavar につけ狙われる
所持:
刀剣:ウンニアルチャノケン
年代:
d. 16c?/1620?
登場:
『Vadakkan Pattukal』
イブラーヒーム・アーディル・シャー 2 世(Ibrahim Adil Shah II)
人物:
ビジャープル(アーディル・シャーヒー朝)のスルタン
事績:
スンナ派に改宗。南へ拡大
所持:
兵器:マリキマイダン
年代:
d. 1627
アフザル・ハーン(Afzal Khan)
人物:
ビジャープル(アーディル・シャーヒー朝)の将軍。アリー・アーディル・シャー 2 世に仕える
事績:
シヴァージーによる暗殺
所持:
刀剣:アーディリー
年代:
d. 1659
ナラサー・ラージャ 1 世(Narasa Raja I) / カンティーラヴァ・ナラサー・ラージャ(Kanthirava Narasa Raja)
人物:
マイソール(オデヤ朝)の王
事績:
主家であるヴィジャヤナガルを助けビジャープルと戦う
所持:
刀剣:ヴィジャヤナラシンハ
年代:
d. 1659
シャーフージー・ボーンスレー(Shahuji Bhonsle) / シャハージー(Shahaji)
人物:
ビジャープル(アーディル・シャーヒー朝)の将軍。マラーター人
シヴァージーの父
事績:
アフマドナガルからビジャープルへ転向
所持:
刀剣:トゥルジャー
年代:
d. 1664
ヴィジャヤ・ラーガヴァ・ナーヤカ(Vijayaraghava Nayaka)
人物:
タンジャーヴール・ナーヤカ朝の王
事績:
マドゥライ・ナーヤカ朝に滅ぼされる
所持:
刀剣:ペリヤラーマバーナム
年代:
d. 1673
シヴァージー・ボーンスレー(Shivaji Bhonsle)
人物:
マラーター王国の祖
宗教政策を巡りアウラングゼーブと対立
事績:
ビジャープル(アーディル・シャーヒー朝)からの独立。アウラングゼーブとの戦い。南インドの支配
所持:
刀剣:シヴァージーノタンケン / ジャグダンバー / トゥルジャー / バヴァーニー
変種:シヴァージーノツメ
年代:
d. 1680
デーシング・ラージャ(Dēsingh Rāja) / テージュ・シング(Tej Singh)
人物:
シェンジ(Gingee)の領主。ブンデーラ(ラージプート)族
前領主スワルプ・シング(Swarup Singh)の息子
ムガル帝国に翻弄される
事績:
父の領地を継承するが権利を認められず。Arcot の太守サダトゥッラー・ハーン(Sadatulla Khan)との戦い
所持:
乗物:バラサリ
年代:
d. 1714/1715
マハブーブ(Mahaboob) / モーヴットゥッカーラン(Mōvuttukkāran) / モハッバト・ハーン(Mohabbat Khan)
人物:
Valatavur のハーン
デーシング・ラージャ(Dēsingh Rāja)の友
事績:
シェンジ(Gingee)の戦いに駆けつける
所持:
乗物:ニーラヴェーニ
年代:
d. 1715
アーサフ・ジャー 1 世(Asaf Jah I) / ミール・カマルッディーン・ハーン(Mir Qamar-ud-din Khan)
人物:
ニザーム王国の祖。ムガル帝国の宰相
事績:
ムガル帝国を破り独立。マラーターとの戦い
所持:
刀剣:フェハーンギールラスンド?
年代:
d. 1748
ハイダル・アリー(Hyder Ali)
人物:
マイソール・スルターン朝の祖。マイソール王国の総司令官・首相
ティプー・スルターンの父
事績:
ニザーム王国の継承戦争に介入。マラーターとの戦い。第一次マイソール戦争に勝利。第二次マイソール戦争のさなか死亡
所持:
乗物:プーングジュ
年代:
d. 1782
ティプー・スルターン(Tipu Sultan)
人物:
マイソール・スルターン朝の王
ハイダル・アリーの息子
マイソールの虎。イギリスへの抵抗
事績:
第二次~第四次マイソール戦争。オデヤ朝を滅ぼす。イスラム化を進める
所持:
刀剣:サンヴァ
年代:
d. 1799
バングラデシュ以東の独特な文化を持つ地域
ノンダ・ライレン・パカンバ(Nongda Lairen Pakhangba)
人物:
マニプル(ニントウジャ朝)の創始者。メイテイ 7 部族の Ningthouja 族(Mangang 族)
クイヨイ・トンポク(Khuiyoi Tompok)の父。またはパイク(Paikhu)やポン(Pong)の父
サナマヒズムの主神であるパカンバの名を頂く(混同も見られる)
事績:
カングラ(インパール)に都をおく
所持:
刀剣:カイレンパ / タルン / チェイシュ
年代:
d. 154? ニントウジャ朝は 33 年からとされる
登場:
『Thanglon Thangchat』など
チョントゥ(Chongthu) / プ・ショントゥ(Pu Shongthu)
人物:
タドウ(Thadou)族の祖。地下世界(中国かチベット)の住人
事績:
地下世界からの追放。蛇 Gullheipi 退治(虎退治のバージョンも)。地上へ到達
所持:
刀剣:ジョウディチェム
年代:
地上への到達が 180-230?
登場:
タドウ族(クキ族)の伝説
タオティンマン(Taothingmang)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
クイヨイ・トンポク(Khuiyoi Tompok)王の息子。ヨイモンバ(Yoimongba)の兄弟
事績:
怪鳥 Kak-yen Mingamba を倒す。Lokkha-Haokha(スグヌ)征服
所持:
刀剣:テンヤイオイバ
年代:
統治が 364 年まで
ナオパンバ(Naophangba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
治世中に社会の仕組みが整う
事績:
ムスリムの移住者を受け入れたとされる(が年代的に合わない)
所持:
刀剣:カプスレン
年代:
統治が 518 年まで
サメイラン(Sameirang)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
ナオパンバ(Naophangba)王の息子
事績:
Angom 族を征服
所持:
刀剣:コムレントンバ / ミトントゥプ
年代:
統治が 568 年まで
ウラコントウバ(Ura-Konthouba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
サメイラン(Sameirang)王の息子
長期政権
事績:
各部族との同盟を強化
所持:
刀剣:ソイレン / レイルコンバ
年代:
統治が 658 年まで
ルワン・ニントウ・プンシバ(Luwang Ningthou Punshiba)
人物:
マニプル王(ルワン朝)
冥界の王子チンコン・ポイレイトン(Chingkhong Poireiton)の血を引く
賢く長命な王とされる
事績:
船を発明。ニントウジャのナオティンコンに帝王学を施す
所持:
乗物:ヒヤンヒレン
年代:
7 世紀
登場:
『Hijan Hirao』など
ナオティンコン(Naothingkhon)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
長期政権
事績:
Mangang 族(同族)や Chenglei 族、Angom 族との戦い
所持:
刀剣:エプパバ
年代:
統治が 763 年まで
コンテクチャ(Khongtekcha)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
事績:
Moirang 族を撃退
所持:
刀剣:サンプンンガンバ / ヌラパバ
年代:
統治が 773 年まで
イレンバ(Irengba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
事績:
Moirang 族や Khuman 族を攻める
所持:
刀剣:カンレン / コンポンバ / シンレンタン / チライバ / テンジャライバ / ヌンマトレンパバ
年代:
統治が 1074 年まで
タニ(Tani) / リニ(Rini) / ニボ(Nibo) / ドニ(Doni)
人物:
人類の祖
万物の母 Pedong の息子。Robo(野生生物)の弟
事績:
Robo との弓争いに勝利。政治や宗教など社会の仕組みを構築
所持:
刀剣:ヨクシク
登場:
アディ族共通の伝説
ヤンチ(Yanchi)
人物:
人類の守護者
ヤンチャクの兄弟
事績:
獣たちと戦う
所持:
弓矢:ランフィ
登場:
Tikhak 族(ナガ族)の伝説(Tikhak 族の定住自体は 12c-13c)
ヤンチャク(Yanchak)
人物:
人類の守護者
ヤンチの兄弟
事績:
獣たちと戦う
所持:
弓矢:ランカ
登場:
Tikhak 族(ナガ族)の伝説(Tikhak 族の定住自体は 12c-13c)
アサ(Asa / Asah) / アシャ(Asha)
人物:
賢い兄。様々な姿で描かれる(宿屋・鍛冶屋・戦士・王族など)
事績:
旅人たちから弟を救う。蛇の王から弟を救う
所持:
刀剣:ドウチャバン
槍戟:ペントゥブイ
登場:
Zeme 族や Zeliangrong 族(ナガ族)の伝説
ムンセルン(Munserung) / ムンチャルン(Muncharung)
人物:
愚かな弟。様々な姿で描かれる(宿屋・鍛冶屋・戦士・王族など)
事績:
旅人たちに捕らわれる。蛇の王に捕らわれる
所持:
刀剣:ドウチャバン
槍戟:ペントゥブイ
登場:
Zeme 族や Zeliangrong 族(ナガ族)の伝説
タワンタバ(Thawanthaba) / タヤンタバ(Thayanthaba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
部族の統一を推し進める
事績:
良好だった Khuman 族との仲が悪化
所持:
刀剣:メールンクプ
年代:
統治が 1231 年まで
チンタン・ランタバ(Chingthang Lanthaba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
Thawanthaba 王の息子
事績:
Khuman 族との戦い
所持:
刀剣:ノンポクンガンバ
年代:
統治が 1242 年まで
タンビ・ランタバ(Thangbi Lanthaba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
事績:
ナガ族との戦い。Moirang 族を攻め力づくで嫁を娶る
所持:
刀剣:オクティハオタン / スンバメイロンバ
年代:
統治が 1324 年まで
テルヘイバ(Telheiba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
事績:
Heirem-Khunjan(ロクタク湖方面)を攻める。ナガ族との戦い
所持:
刀剣:トンティンソンバ
年代:
統治が 1355 年まで
センビ・キヤンバ(Senbi Kiyamba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)。Kyang の征服者という名
事績:
Pong 王 Choupha Khek-Khomba との同盟。Kyang(シャン領?)を征服。カバウ渓谷に進出。暦の整備
所持:
刀剣:ライレンブン
年代:
d. 1508
ニルバイ・ナーラーヤン(Nirbhay Narayan) / ニルバル・ナーラーヤン(Nirbhar Narayan)
人物:
カチャリ王
Detsung 王の息子
信仰に篤い
事績:
Maibang への遷都?
所持:
刀剣:ラナチャンディ
年代:
統治が 1559 年まで?
ムギャンバ(Mugyamba) / ムンギャンバ(Mungyamba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)。Mungyang の征服者という名
事績:
Mungkhong-Mungyang(ミャンマー?)攻め。カバウ渓谷に進出。Khagi(中国)の巨人 Maydana を倒す
所持:
刀剣:カボンバ / ライレントゥプ
槍戟:タカンスナハ
年代:
統治が 1597 年まで
チャライロンバ(Charairongba)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
パムヘイバの父
事績:
パムヘイバにミャンマー攻めを命じる。ヒンドゥー教への改宗
所持:
刀剣:ケンブンバ / プコンバ
年代:
統治が 1709 年まで
パムヘイバ(Pamheiba) / パムハイバ(Pamhaiba) / マヤムパ(Mayampa) / ガーリブ・ナワーズ(Gharib Nawaz)
人物:
マニプル王(ニントウジャ朝)
Charairongba の息子
ヒンドゥー化
事績:
国名をマニプルに改める。ミャンマー(タウングー朝)との戦い
所持:
槍戟:コイレン
年代:
d. 1751
バル・ゴサイン 2 世(Bar Gos[s]ain II)
人物:
ジャインティア王
事績:
イスラム勢力と戦う
所持:
刀剣:カワイトココパティ?
年代:
統治は 1731–1770
ウ・ラン・ニアンティ(U Ran Niangti) / ウ・ラン・ニアントゥ(U Ran Niangtuh)
人物:
Jowai からきた戦士
事績:
荷物運びとして王(バル・ゴサイン 2 世)に近づく。イスラム勢力を撃退
所持:
刀剣:カワイトココパティ
ガンビール・シング(Gambhir Singh) / チンレン・ノンドレンコンバ(Chinglen Nongdrenkhomba)
人物:
マニプル王(藩王?)
ニントウジャ朝 Ching-Thang Khomba 王の息子。Marjit Singh の兄弟
事績:
コンバウン朝に国を追われる。イギリスの保護。マニプル奪還
所持:
刀剣:ブラジャシング
年代:
d. 1834