防具1・ヨーロッパ

■ ア行 

アーケツラーヴ/アーガトラーヴ? 【Airgetlamh】 (lit. airget(銀)+lamh(腕))

[腕防具]: 銀製の義手(lam n-arguit/lamh [n-]airgid/lam argait)

所有者: (戦神ヌアザ)

語の出典: 『Lebor Gabála Érenn』(Macalister)など

コメント: 偽史書『アイルランド来寇の書』(11世紀頃)/アイテムではなく人物(神)のあだ名


アールフタルハミル? 【álftarhamir】

アールプタルハミル? 【alptarhamir】 (lit. álptar(白鳥の)+hamir(皮の複数形))

アールフタルハム?/アールフタラム? 【alftarham】

[体防具]: 羽衣

所有者: 白鳥の乙女(ヴァルキュリヤ)

概要: 白鳥に変身

語の出典: 『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Völundarkviða」など

参考: 『Teutonic Mythology』(Grimm)など

コメント: 古エッダより『ヴォルンドルの歌』


アウズナルナウト? 【Auðunarnautr】 (lit. Auðunnの贈り物)

[体防具]: 外套

所有者: アウズン(Auðunn Gyðuson →ソルギルスの友人)/ソルギルス(Þorgils Þórðarson/Örrabeinsstjúpr →Traðarholtの長/キリスト教へ改宗)/ソルステイン(Þorsteinn →ヤルルのハーコンの臣下)

語の出典: 『Íslendinga sögur』より「Flóamanna saga」(Ásmundarson)など

コメント: 『フローアマンナ・サガ』(1300年頃)


アグナルスナウタル? 【Agnarsnautar】 (lit. Agnarrの贈り物)

[腕防具]: グローブ

所有者: アグナル(Agnarr →ベルセルク/主人公ソーリルのおじ)/冒険者ソーリル(Gull-Þórir →Gotland(スウェーデン)王Hlöðverの孫)

概要: 傷を癒す力

語の出典: 『Íslendinga sögur』より「Þorskifirdinga saga」(Sveinsson)など

コメント: アイスランド人のサガの一つ/『Gull-Þóris saga』とも/Agnarsnautaの形で


アビュゴーア? 【Abygor】

[頭防具]: 黄金の兜/ダイヤより硬い

所有者: Avinör(→Helenaの父)

概要: フェーヌス女神がヘレナ、サイクロプスの剣とともにパリスに約束

語の出典: 『Der Göttweiger Trojanerkrieg』(Wolfram)など

コメント: 13世紀末のトロイもの/ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ名義だが作者は別人


アルスルノマント 【Arthyrのマント】

[体防具]: マント(llen)

所有者: Arthyr yng Nghernyw(アーサー王)

概要: ブリテンの十三財宝の一つ/姿消し

語の出典: 『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』

参考: 『マビノギオン』(Guest)/「Thirteen Treasures of the Island of Britain | 7 July 2015, 20:18版」(英語版Wikipedia)など

コメント: 『ブリテンの13至宝』


アルドゥマン? 【Hardement】 (lit. 大胆)

[体防具]: 鎧

所有者: Charles de bourgoigne(→ブルゴーニュ公シャルルがモデル)

概要: 騎士Accident(災難)と戦う

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


アルナルハム? 【arnar-ham】 (lit. arnar(鷲の)+hamr(皮))

[体防具]: 羽衣

所有者: 巨人フレースヴェルグ(→世界中の風を司る)

概要: 大鷲に変身

語の出典: 『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Vafþrúðnismál」など

コメント: 古エッダより『ヴァフスルーズニルの言葉』


アロガス? 【Arrogáce】 (lit. 傲慢)

[腕防具]: ヴァンブレイス

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


アンコンスタンス? 【Inconstance】 (lit. 移り気)

[脚防具]: 脛当て

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


イグノランス? 【Ignorance】

[体防具]: 帷子

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


ヴァルハム? 【valhamr】

ヴァルスハム? 【vals-hamr】 (lit. valr(鷹)+hamr(皮))

フャズルハム? 【fiaðrhamr】 (lit. fjöðr(羽)+hamr(皮))

[体防具]: 羽衣

所有者: 女神フリッグ/女神フレイヤ

語の出典: 『Snorra-Edda: ásamt skáldu og þarmeð fylgjandi ritgjörðum』(スノッリ, Rask)など

コメント: 『詩語法』/valshaminnの形で


ヴァンプレジール? 【Vain plaisir】 (lit. 虚しい喜び)

[脚防具]: タイツ

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


ヴィーザルノクツ 【Víðarrの靴】

[脚防具]: 鉄のように硬い厚手の靴(skó þjokkvan/járnskós)

所有者: ヴィーザル神

概要: フェンリルを踏みつける

語の出典: 『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」/同「Gylfaginning」など

コメント: 『詩語法』/『ギュルヴィたぶらかし』


ウィガール 【Wygar/Wigar】 (lit. wigheard(”battle-hard”))

[体防具]: チェインメイル

制作: ウィテイェ(ウェイラン)

所有者: アーサー王

語の出典: 『Layamon's Brut』

参考: 『The Arthurian material in the chronicles especially those of Great Britain and France』(Fletcher, ‎ Loomis )など

コメント: 『ブリタニア列王史』の中英語訳


ヴェーヴレイユナウト?2 【Véfreyjunautr】

[体防具]: 上着

所有者: フロールヴ(Göngu-Hrólfr →ストゥルラウグの息子/徒歩王ロロと同一視される人物)

語の出典: 『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Göngu-Hrólfs saga」など

コメント: 『ゴング・フロールヴのサガ』


ヴェーヌグロワール? 【Vaine gloire】 (lit. 虚栄)

[体防具]: コート

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


エーギ? 【Œgi】 (lit. ægir(恐怖))

[頭防具]: 兜

所有者: ロズベルト(Roðbert →ヤルル/ヤルルのSvipdagrを殺す)/ヨーン(Jón →Svipdagrの息子)

語の出典: 『Sagan af Þjalar-Jóni』(Þórðarson, Jónsson)

コメント: 『Þjalar-Jóns saga』とも/騎士のサガの一つ/Œgir?


エーギスヒャールム 【Ægishjalmr】 (lit. ægir(恐怖)+hjalmr(兜))

エーギル 【Ægir】

[頭防具]: 兜

所有者: ファーヴニル

概要: 恐怖の兜

語の出典: 『Eddukvæði (Sæmundar-Edda)』(Jónsson)より「Fáfnismál」など

コメント: 古エッダより『ファーヴニルの言葉』


エールフヘレスラーヴ? 【Ælfheres lāf】 (lit. Ælfhereの遺産)

[体防具]: 鎖帷子

所有者: ワルデーレ(→ワルテルの一バリエーション)

語の出典: 『Waldere B』(OCOEP)など

コメント: 『ワルデーレ』


エシュナウト? 【Esjunautr】 (lit. Esjaの贈り物)

[体防具]: シャツ

所有者: ブーイ(Búi Andríðsson →ヴァイキング/ハラルド美髪王(ハーラル1世)の宮廷でblámaðr(黒人?)と戦わされる)

語の出典: 『Íslendínga sögur: udgivne efter gamle Haandskrifter Vol. 2』(Sigurðssonなど)より「Kjalnesinga Saga」など

コメント: アイスランド人のサガの一つ/注釈の中に短剣のEsjunautもあるかのような記述/別バージョンか


エッセナークローネ? 【Essener Krone】 (lit. エッセンの冠)

[頭防具]: 冠

所有者: オットー3世(→神聖ローマ)

語の出典: ドイツ

参考: 「Essener Krone」(Domschatz Essen)など


エッマ?/エマ? 【Emma】

[体防具]: 帷子

所有者: ハラルド王(ハーラル3世/苛烈王 →ノルウェー王/トスティ・ゴドウィンソンを支援)

概要: イングランドのハロルド2世との戦い

語の出典: 『Heimskringla』(スノッリ, Linder, Haggson)より「Sagan af Haraldi harðráða」など

コメント: 『ハラルドル苛烈王のサガ』/母親の名前


エルイェルモデマンブリーノ?/エルジェルモデマンブリーノ? 【El Yelmo de Mambrino】 (lit. Mambrinoの兜)

[頭防具]: 金だらい

所有者: 床屋/ドン・キホーテ

概要: 異教王マンブリーノの兜と取り違える

語の出典: 『ドン・キホーテ』(セルバンテス)


オルキガレア? 【Orci galea】 (lit. orci(オルクスの)+galea(兜))

オルキガリア? 【Orci galia】

[頭防具]: 兜

所有者: 冥界神プルートー

概要: 姿消し

語の出典: ローマ

参考: 『Paroimiai Ellenikai: Adagia sive Proverbia graecorum』(Diogenianus, Suidas, Zenobius, Schott)など

関連: ハイドスクネーン(類似)


オルトニトノヨロイ 【Ortnitの鎧】

[体防具]: 帷子(brúnne)

所有者: オルトニト(Otenit →ロンバルディアの皇帝)/エッケ/ディートリヒ(→ベルン(ヴェローナ)王)

概要: 竜の血を浴びる

語の出典: 『Deutsche Heldensagen』(Weitbrecht)より「Ortnit」/『エッケンリート』など

参考: 『Mündlichkeit, Gedächtnis und Medialität: Heldendichtung im deutschen Mittelalter』(Haferland)


■ カ行

カフヴァール 【Cath-Barr】 (lit. 兜[普通名詞]?)

[頭防具]: 光り輝く兜

所有者: 海神マナナン/光の神ルー

概要: マナナンから借りる

語の出典: 『Oide cloinne Tuireann : The fate of the children of Tuireann』(SPIL)など

関連: キンヴァルド(同一?)/シーヴァールマナナン(同一?)

コメント: 『トゥレンの息子たちの最期』


キュリュ? 【Curus】 (lit. courroux(怒り))

[頭防具]: 兜

所有者: Eaumont(Elmon/Almonte →Agolant王の息子/ロジェ(ルッジェーロ)のおじ/デュランダルの持ち主)

語の出典: 『Naissance et développement de la chanson de geste en Europe. IV : Chanson d'Aspremont』(Mandach)など

参考: 『Répertoire des noms propres de personnes et de lieux cités dans les chansons de geste françaises et les oeuvres étrangères dérivées』(Moisan)

コメント: 『アスプレモン』


キンヴァルド 【Cinnbheart】 (lit. 兜[普通名詞]?)

カンヴァール 【Cannbarr】 (lit. 兜[普通名詞]?)

[頭防具]: 兜/貴石の飾り

所有者: 海神マナナン/光の神ルー

語の出典: 『Oide cloinne Tuireann : The fate of the children of Tuireann』(SPIL)など

関連: カフヴァール(同一?)/シーヴァールマナナン(同一?)

コメント: 『トゥレンの息子たちの最期』


グウェン 【Gwen[n]】 (lit. 白い/祝福された)

[体防具]: マント

所有者: アルスル(アーサー王)

概要: 姿消し

語の出典: 『マビノギオン』(Gantz)など

コメント: 『ロナブイの夢』/Guest版ではカーペット?


クールー? 【Cour[r]oux】 (lit. 怒り)

[体防具]: 鎧

所有者: 騎士Accident(→災難の擬人化)

概要: ブルゴーニュ公シャルルと戦う

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


ゲッツノギシュ 【Götzの義手】

[腕防具]: 鉄の義手(Eiserne Hand/Jagsthäuser Hand)

所有者: ゴットフリード・フォン・ベルリヒンゲン(Götz von Berlichingen →盗賊騎士/鉄腕ゲッツの二つ名)

語の出典: ドイツ

参考: 「Eiserne Hand (Götz von Berlichingen) | 17. Juli 2015, 15:20版」(ドイツ語版Wikipedia)


ゴスウィット 【Goswhit】 (lit. gos(雁)+whit(白))

[頭防具]: 兜

所有者: アーサー王

語の出典: 『Layamon's Brut』

参考: 『The Arthurian material in the chronicles especially those of Great Britain and France』(Fletcher, ‎ Loomis )など

コメント: 『ブリタニア列王史』の中英語訳


コホリンドゥリー? 【cohuleen druith】 (lit. cohuleen(頭巾)+druith(魔法))

コホレンドゥリー? 【cohullen druith】

コホリンドゥリュー? 【cohuleen driuth】 (lit. cohuleen(頭巾)+driuth(娼婦))

[頭防具]: 赤い三角帽子/羽に覆われている

所有者: 妖精メロウ

概要: 魔力の源泉

語の出典: アイルランド

参考: 『Legendary Fictions of the Irish Celts』(Kennedy)/『Fairy and Folk Tales of the Irish Peasantry』(Yeats)など


コルボルグ? 【Corrb[h]olg (lit. corr(鶴)+bolg(胴/バッグ)

[体防具]: ショルダーバッグ/帷子とも/息子Ilbhreacの妻Áiffe(鶴)の皮

制作: 海神マナナン・マク・リール

所有者: ルー神/上王コナレ・モール/Cumhail(クール/クヴァル →戦士団の長)/メイヴ(Maev →妖精の女王)/フィン・マックール(→Cumhailの息子/フィアナ騎士団)

概要: 貫けない

語の出典: 『Duanaire Finn: The Book of the Lays of Fionn』(Mac Neill)など

参考: 『Legendary Fictions of the Irish Celts』(Kennedy)/『The Dublin University Magazine, 第 65 巻』/『La mort le roi Artu』(Baumgartner)など

コメント: 槍とする記述も/クヴァルの死後リア・ルケアが紛失していた


コロナスウェズカ? 【Korona Szwedzka】 (lit. korona(王冠)+Szwedzka(スウェーデンの))

【Purchased Crown】

[頭防具]: 冠

所有者: ジグムント2世(→ポーランド王)/ジグムント3世(→ポーランド王/スウェーデン王)

概要: スウェーデン王即位の際使用

語の出典: ポーランド

参考: 「Korona szwedzka (atrybut) | 00:10, 20 mar 2013版」(ポーランド語版Wikipedia)など


コロナフェッレア? 【Corona Ferrea】 (lit. corona(王冠)+ferrea(鉄の))

【Iron Crown of Lombardy】

[頭防具]: サークレット/聖釘

所有者: テオデリンダ(Theodelinda →ランゴバルド女王)

概要: イタリア王国の象徴

語の出典: イタリア

参考: 「Corona Ferrea」(Museo e Tesoro del Duomo di Monza)など


コロナフェンギェルスカ? 【Korona węgierska】 (lit. korona(王冠)+węgierska(ハンガリーの))

[頭防具]: 冠

所有者: ヤーノシュ2世(ジグモント →ハンガリーの対立王)/ジグムント2世(アウグスト →ポーランド王)

概要: セントコロナの複製か

語の出典: ポーランド

参考: 「Korona węgierska (atrybut) | 13:42, 14 lis 2014版」(ポーランド語版Wikipedia)など

関連: セントコロナ


コロナフネブリス? 【Corona Funebris】 (lit. corona(王冠)+funebris(葬儀の))

フネブラリス? 【Funebralis】

[頭防具]: 冠

概要: ステファン・バートリ王の葬儀の為に作られる

語の出典: ポーランド

参考: 「Funeral Crown | 15 June 2015, 00:48版」(英語版Wikipedia)など

コメント: 現地語では何と?


コロナフロブレゴ? 【Korona Chrobrego】 (lit. korona(王冠)+chrobrego(勇敢)/勇敢王の冠)

コロナプリウィレギアタ? 【Corona Privilegiata】

[頭防具]: 冠

所有者: ボレスワフ1世(勇敢王 →ポーランド公(後に王)/クヌートの母方のおじ)

概要: 皇帝オットー3世から聖槍のレプリカとともに贈られる

語の出典: ポーランド

参考: 「Korona Chrobrego | 08:04, 20 lut 2015版」(ポーランド語版Wikipedia)など


コロナホマギアルナ? 【Korona homagialna】

コロナホマギアリス? 【Corona Homagialis】

[頭防具]: 冠

所有者: ポーランド王家

概要: 臣従儀礼(homage)の際着用

語の出典: ポーランド

参考: 「Korona homagialna | 11:46, 24 kwi 2013版」(ポーランド語版Wikipedia)など


コロナモスキェフスカ? 【Korona moskiewska】 (lit. korona(王冠)+moskiewska(モスクワの))

[頭防具]: 冠

所有者: ヴワディスワフ4世(ヴァザ →ポーランド王/ロシアのツァーリも兼ねる)

概要: ロシアのツァーリ即位の際使用

語の出典: ポーランド

参考: 「Korona moskiewska | 23:59, 3 lip 2013版」(ポーランド語版Wikipedia)など


コロワナデオチェル? 【Coroana de Oțel】 (lit. coroana(王冠)+de-Oțel(鋼鉄の))

[頭防具]: 冠

所有者: カロル1世(→ルーマニア王)

語の出典: ルーマニア

参考: 「Metal :: Coroana de oţel a Regilor României」(Capodopere 2019)など


コンスタンティヌスノカブト 【Constantinusの兜】

[頭防具]: 兜/聖釘

所有者: コンスタンティヌス帝

語の出典: ローマ

参考: 『A Journey in Carniola, Italy, and France, in the Years 1817,1818』(Cadell)など

コメント: 『Ambrosius In Oratione De Obitu Theodosii』?


■ サ行

シーヴァールマナナン? 【An Síth-bhárr Manannáin】 (lit. an(冠詞)+síth(妖精)+bhárr(兜)+Manannáin)

[頭防具]: 兜

所有者: 海神マナナン/クー・フーリン(→赤枝戦士団)

語の出典: 『Tóruigheacht Gruaidhe Griansholus : the pursuit of Gruaidh Ghriansholus』(O'Rahilly)など

関連: カフヴァール(同一?)/キンヴァルド(同一?)

コメント: 成立年代は不明


シールスハンスカル 【sigurshandskar】 (lit. sigur(勝利)+handskar(手套))

[腕防具]: 手套

所有者: 農夫

概要: 勝利をもたらす

語の出典: 『Skrímsla (Skrímslu kvæði)』(Hentze)

コメント: フェロー諸島のバラッド『スクルィームスラ(スクルィームスリの韻歌)』


シグフーススナウト? 【Sigfússnautr】 (lit. Sigfusの贈り物)

[体防具]: 帷子

所有者: ソールギルス(→職人の?)/ソールズ(→Andreasの息子?)

語の出典: 『Sturlunga-Saga edr Íslendínga-Saga hin mikla Vol.2』(Thorsteinsson, ‎Brynjúlfsson)など

コメント: 『アイスランド人たちのサガ』


ジャックノガイトウ 【Jackの外套】

[体防具]: マント

所有者: 巨人/Jack the Giant Killer

概要: 姿消しのマント

語の出典: 『English Fairy Tales』(Jacobs)より「Jack the Giant Killer」など

コメント: 『巨人殺しのジャック』


ジャックノクツ 【Jackの靴】

[脚防具]: 靴

所有者: 巨人/Jack the Giant Killer

概要: 素早さの靴

語の出典: 『English Fairy Tales』(Jacobs)より「Jack the Giant Killer」など

コメント: 『巨人殺しのジャック』


ジャックノボウシ 【Jackの帽子】

[頭防具]: 帽子

所有者: 巨人/Jack the Giant Killer

概要: 知恵の帽子

語の出典: 『English Fairy Tales』(Jacobs)より「Jack the Giant Killer」など

コメント: 『巨人殺しのジャック』


シャプカモノマハ? 【шапка Мономаха】 (lit. шапка(帽子)+Мономах)

シャプカゾロタヤ? 【шапка золотая】 (lit. шапка(帽子)+золотая(金の))

[頭防具]: 冠

所有者: ロシア・ツァーリ国

概要: イワン4世がツァーリを称する根拠となった

語の出典: ロシア

参考: 『Из истории русской культуры. Т. II. Кн. 1. Киевская и Московская Русь』(Литвина, Успенский)など


スカルブシュレヅキ? 【Skarb Średzki】 (lit. Środaの宝)

スカルブゼシュロディシュロスキェイ? 【Skarb ze Środy Śląskiej】 (lit. Środa Śląskaよりもたらされた宝)

[頭防具]: 冠

所有者: カール4世(→神聖ローマ)/Muscho(→ユダヤ人銀行家)

概要: 黒死病の混乱の中で存在が忘れられていた

語の出典: ポーランド

参考: 「Skarb średzki | 03:00, 22 paź 2015版」(ポーランド語版Wikipedia)


スカンデルベグノカブト 【Skanderbegの兜】

[頭防具]: 山羊の飾りの兜

所有者: ジェルジ・カストリオティ(スカンデルベグ →アルバニア領主)

語の出典: アルバニア

参考: 「Armët e Skënderbeut | 14 tetor 2015, 21:01版」(アルバニア語版Wikipedia)など


スタトゥパルマバルバコトノカブト? 【Statu-Palmă-Barbă-Cotの兜/obrăzarul lui Statu-Palmă-Barbă-Cot】

[頭防具]: 兜

所有者: ハラプ・アルブ(→王子だったが奴隷にされる)

語の出典: 『Povestea lui Harap-Alb』(Creangǎ)

コメント: ルーマニアの『ハラプ・アルブ物語』/Statu-Palmă-Barbă-Cotは小人の名前/小人の手によるものか/邪眼除け?


セブンリーグブーツ 【seven-league boots】

【bottes de sept lieues】

[脚防具]: 靴

所有者: Le Petit Poucet(Tom Thumb)

概要: 一歩で34km

語の出典: 『Le Petit Poucet』/『Phantasus』など

コメント: フランスなどのおとぎ話『親指トム』


セントコロナ? 【Szent Korona】 (lit. szent(聖なる)+korona(冠))

[頭防具]: 冠

所有者: イシュトヴァーン1世(→ハンガリーの初代国王)

概要: 王権を与える冠

語の出典: ハンガリー

参考: 「A TITKOK KORONÁJA (A MAGYAR SZENT KORONA)」(Kiszely István)など


■ タ行

タルンカッペ 【Tarnkappe】 (lit. tarni(秘密の)+kappe(帽子))

ヘルカッペ? 【Helkappe】 (lit. Hel[女神]の帽子)

[頭防具]: 帽子/またはマント?

所有者: アルベリヒ/ジーフリト(シグルズ/ジークフリート)

概要: 姿消し

語の出典: 『ニーベルングの歌』/『ニーベルングの災い』

参考: 『Die Sage von den Nibelungen』(Koch)など


ディアデムプウォツキ? 【Diadem płocki】 (lit. Płockの王冠)

[頭防具]: 冠

所有者: コンラト1世(→マゾフシェ公)

概要: 聖ジギスムント像の頭部を飾る

語の出典: ポーランド

参考: 「Diadem płocki | 10:41, 18 mar 2013版」(ポーランド語版Wikipedia)など


テガイノガイトウ 【Tegauの外套】

[体防具]: マント(llen)

所有者: Tegau Eurfron(→カラドック王の妻)

概要: ブリテンの十三財宝の一つ

語の出典: 『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』

参考: 『マビノギオン』(Guest)/「Thirteen Treasures of the Island of Britain | 7 July 2015, 20:18版」(英語版Wikipedia)など

コメント: 『ブリテンの13至宝』


トゥゲン? 【tugen】

トゥルゲン? 【turgen】

[体防具]: 外套/白鳥の羽

所有者: 吟遊詩人(バード)

概要: 儀式用

語の出典: アイルランド

参考: 『Disability and Religious Diversity: Cross-Cultural and Interreligious Perspectives』(Schumm, Stoltzfus)など


ドゥゼスペレ? 【Desesperer】 (lit. 絶望)

[体防具]: 鎧

所有者: 騎士Accident(→災難の擬人化)

概要: 公女マリーと戦う

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


トスタナウト2 【Tostanautr】

[体防具]: マント

所有者: 小人トスティ/アンバレス王子(→キンブリア)

語の出典: 『Hamlet in Iceland : being the Icelandic romantic Ambales saga』(Gollancz)など

コメント: 『アンバレス・サガ』


トラヴェール? 【Traveil】 (lit. 労苦)

[体防具]: 鎧

所有者: 騎士Aage(Eage →時間の擬人化)

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


■ ハ行

ハイドスクネーン?/アイドスクネーン? 【Ἄϊδος κυνέην/Haidos kuneēn】 (lit. Ἄϊδος(ハーデース)+κυνέην(犬皮))

[頭防具]: 狼の皮

制作: キュクロープス

所有者: 冥界神ハーデース(Aita)

概要: 姿消し

語の出典: 『Bibliotheca』(アポロドーロス, Frazer)/『The Iliad of Homer a Parsed Interlinear Text (Books 1-24)』(ホメロス, Jackson)

関連: オルキガレア(類似)

コメント: 『ビブリオテーケー(ギリシア神話)』/『イーリアス』


バダルンノガイトウ? 【Badarnの外套】

[体防具]: コート(pais)

所有者: Badarn Beisrydd(Padarn Beisrudd →ローマ帝国の駐留兵/または部族長/聖パダルンと混同される)

概要: ブリテンの十三財宝の一つ

語の出典: 『Tri Thlws ar Ddeg Ynys Prydain』

参考: 『マビノギオン』(Guest)/「Thirteen Treasures of the Island of Britain | 7 July 2015, 20:18版」(英語版Wikipedia)など

コメント: 『ブリテンの13至宝』


バルブリン?1/バルブルン? 【Barr Bruinn】 (lit. Bruinnの冠)

[頭防具]: 金の冠(mind)

所有者: アリル・マク・マータ(→コナハト王/メイヴの夫)

語の出典: 『Táin Bó Aingen』

参考: 『On the manners and customs of the ancient Irish : a series of lectures』(O'Curry, Sullivan)

コメント: 『アンゲンの牛捕り(ネラの異界行)』


バルブリン?2/バルブルン? 【Barr Bruinn】

[頭防具]: 深紅の兜

制作: フィル・ヴォルグ王Aengus mac Umorの鍛冶

所有者: Bruinn mac Smetra

語の出典: 『Book of Lismore』

参考: 『On the manners and customs of the ancient Irish : a series of lectures』(O'Curry, Sullivan)

コメント: 『リズモアの書』/マンスター王Fingin Mac Luchtaの話の中で


ヒルディゴルト? 【Hildigöltr】 (lit. hildr(戦い)+göltr(猪))

ヒルディガウト? 【Hildigautr】

[頭防具]: 兜

所有者: アジルス王(Aðils →ユングリング朝スウェーデン)

概要: フロールヴ・クラキが要求した

語の出典: 『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」など

コメント: 『詩語法』


ヒルディスヴィーン? 【Hildisvín】 (lit. hildr(戦い)+svín(豚))

[頭防具]: 兜/フレイヤ女神の猪を象ったクレスト

所有者: アーリ王(Áli/Onela/Óttarr →ユングリング朝スウェーデン)/アジルス王(Aðils →ユングリング朝スウェーデン)

概要: アーリを倒し手に入れる

語の出典: 『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」など

コメント: 『詩語法』


ヒルデグリム 【Hildegrim】

ヒルディグリーム? 【Hildigrímr】

ヒルデングリーン? 【Hildengrin】

ヒルトグリーム? 【Hiltgrim】

[頭防具]: 兜

所有者: ディートリヒ(シズレク →ベルン(ヴェローナ)王)

概要: 巨人の宝

語の出典: 『Teutonic Myth and Legend』(Mackenzie)より「Dietrich of Bern」/『Þiðreks saga af Bern』(Jónsson)より「Æska Þiðreks konungs」など

コメント: 『ベルンのディートリヒ』/『シズレクのサガ』


ファストヘローヴェ?1 【Vast ghelove】 (lit. vast(不動の)+gelove(信念))

[頭防具]: 兜

所有者: Etsijtes(エツェイテス? →ギリシアの騎士/サラセンとの戦い/後にアルメニア王に)

語の出典: 『Volksboek van Margarieta van Lymborch (1516)』(Schellart)

コメント: オランダの物語


ファストヘローヴェ?2 【vast ghelooue】

[頭防具]: 兜

所有者: 騎士Jan(ヤン? →皇帝Sigmundに仕える/巨人と戦う)

語の出典: 『Positionen des Romans im späten Mittelalter』(Haug, Wachinger)より「Joncker Jan Wt Den Vergiere」など

参考: 『Barbarism Revisited: New Perspectives on an Old Concept』(Boletsi, Moser)

コメント: オランダの物語(1300年頃成立)


ファリンナヴィルウェス? 【Falluinn na Mhuir-Bhais】 (lit. falluinn(衣)+na+mhuir(海)+bhais(死))

[体防具]: 衣

所有者: ケルピー(海神マナナン)

語の出典: 『The Mammoth Book of Celtic Myths and Legends』(Ellis)より「The Kelpie」

コメント: ケルトの民話集/Mhuir-Bhaisはケルピーのことか


フィンスレイヴ 【Finnsleif】 (lit. Finn+leif(遺産))

[体防具]: 帷子

所有者: アジルス王(→ユングリング朝スウェーデン(ウプサラ))

概要: フロールヴ・クラキが要求した

語の出典: 『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」など

コメント: 『詩語法』


フェートフィアダ/フェースフィアダ 【féth fíada/feth fiadha】 (lit. féth(霧)+fíada(持ち主/主))

フェーフィアダ? 【fe fiada】

ファーズフィア? 【feadh Fia】

【celtchair dhichlethi】 (lit. “cloak of darkness”)

[体防具]: 魔法の霧/霧の衣

所有者: 海神マナナン/戦士Dunlang O'Hartiganなど

概要: マン島の守護/Dunlangはクロンターフの戦いで着用

語の出典: 『The Book of Fermoy』(ó Cianáin)

参考: 『Zeitschrift für celtische Philologie vol. 18』より「Altromh Tighi Da Medar」(ni C. Dobs)/「The Fosterage of the House of the Two Pails」(Jones)/『Manx Fairy Tales』(Morrison)より「Manannan Mac-Y-Leirr」/『The Oak and Serpent』(O'Sullivan)など

コメント: 『ファーモイの書』/魔法の一種か/聖パトリックの聖歌Fáeth Fiadaは鹿の叫びと訳される


フェネラント 【Venerant】

ウェネラント 【Uenerant】

[頭防具]: 兜

所有者: ローラント(ローラン)

語の出典: 『Das Rolandslied』(Konrad, Bartsch)など

コメント: ドイツ語版『ローランの歌』/venerabilis(貴い)/venioの変化venerant(they had come:Latin)


フッルトルーイ? 【Fulltrúi】 (lit. 全幅の信頼/被信託人)

[体防具]: 帷子

所有者: ソルヴァルズ(Þórðarson →Saurbæの人/シグフヴァト・ストゥルルソンの郎党)

概要: Örlygsstaðirの戦い(1238年)

語の出典: 『Sturlunga saga, including the Islendinga saga of lawman Sturla Thordsson and other works』(Þórðarson, Vigfússon)など

参考: 『Analecta Septentrionalia』(Heizmann, Böldl, Beck)

コメント: 『アイスランド人たちのサガ』


プフェルジッシェクローネ? 【Pfälzische Krone】 (lit. 宮中伯の冠)

ベーミッシェクローネ? 【Böhmische Krone】 (lit. ボヘミアの冠)

[頭防具]: 冠

所有者: アン(→イングランド王リチャード2世の后)/ブランシェ(→プファルツ選帝侯ルートヴィヒ3世の后)

概要: 現存する最古のイングランド王冠

語の出典: ドイツ

参考: 『Oekonomisch-technologische Encyklopädie, oder allgemeines System der Staats- Stadt- Haus- und Landwirthschaft und der Kunstgeschichte...』など


ブランク/ブレーンク 【Blank】 (lit. 輝いた)

グリブ 【Grib】

ビルティング 【Birting】 (lit. 明るい)

[頭防具]: 兜

所有者: ヴィドリク・ヴェーレンソン(ウィテゲ)

語の出典: 『Romantic Ballads』(Borrow)より「Vidrik Verlandson」など

コメント: デンマーク古謡『ヴィドリク・ヴェーレンソン』/гриб(キノコ)?


フリャンディーズ? 【Friandise】 (lit. 甘いもの)

[頭防具]: 首当て

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


フレードランラーヴ?/レードランラーヴ? 【Hrǽdlan láf】 (lit. フレーゼルの遺品)

[体防具]: 帷子

制作: ウェランド

所有者: フレーゼル王(→イェータの王)/ベオウルフ(→フレーゼルの孫)

語の出典: 『Beowulf : with the Finnsburg fragment』(Frye, Wyatt, Chambers)など

コメント: 『ベーオウルフ』


プレジール? 【Plaisir】 (lit. 喜び)

[体防具]: 鎧

所有者: bourgougne Marie(→オーストリア大公夫人がモデル)

概要: 騎士Accident(災難)に挑む

語の出典: 『Le chevalier délibéré』(de La Marche, Carroll, Wilson)など

コメント: 15世紀頃の寓意詩


フレッグヴィザルナウト?2 【Hreggviðarnautr】

[体防具]: 鎧

所有者: エイレク王(Eirekr →Gestrekaland(イェストリークランド)の王)/フロールヴ・ストゥルラウグスソン(Göngu-Hrólfr →徒歩王ロロと同一視される人物/Eirekrに対抗)

概要: これを着る者だけが戦士Sörkvirを倒すことができる

語の出典: 『Fornaldarsögur Norðurlanda』(Jónsson, Vilhjámsson)より「Göngu-Hrólfs saga」

参考: 「Göngu-Hrólfs saga | 21 June 2015, 16:05版」(英語版Wikipedia)

コメント: 『ゴング・フロールヴのサガ』


プロカシト? 【Procacité】 (lit. 積極性)

[体防具]: 胴当て

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


フロサナウト? 【Flosanautr】 (lit. Flosiの贈り物)

[体防具]: 外套

所有者: フロシ(→フレイの神官ソールズの息子/ニャール一家を焼き討ちする人物)/ホスクルド(Höskuldr →ニャールの養子/ニャールの実子たちに殺される)

概要: 血まみれの外套

語の出典: 『Íslendinga sögur』より「Njáls saga」(Ásmundarson)など

コメント: 『ニャールのサガ』/『Brennu-Njáls saga』とも


ヘーラクレースノコロモ 【Hēraklēsの衣】

[体防具]: 衣/Léōn tēs Neméasの皮

所有者: ヘーラクレース

語の出典: 『Bibliotheca』(アポロドーロス, Frazer)/『Idyll XXV』(テオクリトス)など

コメント: 『ビブリオテーケー(ギリシア神話)』/『牧歌』/それ以前にもキタイロン山のライオンの皮を身に着けていた


ペタソス 【πέτασος/petasos】 (lit. 帽子[普通名詞])

[頭防具]: 羽根付き帽

所有者: 伝令神ヘルメース

概要: 図像上

語の出典: ギリシア

参考: 「Πέτασος | 21:40, 23 Μαΐου 2014版」(ギリシア語版Wikipedia)など


ペディラ 【πέδιλα】 (lit. サンダル[普通名詞])

プテノペディロス? 【πτηνοπέδιλος】

プテロエンタペダラ? 【πτερόεντα πέδαλα】

タラリア 【talaria】

[脚防具]: サンダル/羽のついた輪

所有者: 伝令神ヘルメース

概要: 図像上

語の出典: ギリシア

参考: 「Talaria | 24 July 2015, 00:38版」(英語版Wikipedia)など


ペプロス 【πέπλος】 (lit. 衣服)

[体防具]: ローブ

制作: 女神アテーナー

所有者: 女神ハルモニアー/エリピューレー

概要: 聖衣

語の出典: 『Bibliotheca』(アポロドーロス, Frazer)など

参考: 『The Greek Myths』(See)など

コメント: 『ビブリオテーケー(ギリシア神話)』/πέπλονの形で


ペルティナシト? 【Pertinacité】 (lit. 頑固さ)

[頭防具]: 兜

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


ヘレパンドゥム? 【Herepandum】

[頭防具]: 兜

所有者: アルトゥス(アーサー王)

語の出典: 『Breta sögur AM 573 4to』

参考: 『Breta sögur』(Sigurðsson)など

関連: ゴスウィット(同一?)

コメント: 北欧版『ブリタニア列王史』の一バージョン/Kalebúrnum、Ron、Pridonなどはそのままだが


ホーリーシュラウド 【Holy Shroud】

セイガイフ 【聖骸布】

[体防具]: 亜麻布

所有者: (キリスト)

概要: 聖遺物/キリストの遺体を包んだもの

語の出典: クリスチャン

参考: 『The Catholic Encyclopedia』より「The Holy Shroud (of Turin)」(Thurston)など


■ マ行

ミムリングノコロモ 【Mimringの衣】

[体防具]: シャツ

制作: ミムリング(ミミングス)

所有者: ヘズ神

概要: ヴァーリ神から身を守る

語の出典: 北欧

参考: 『The Norse Myths』(Grimes)

コメント: この資料は独自の解釈を含んでいる様子


モーヴェデジール? 【Mauuais desir】 (lit. 邪悪な願い)

[体防具]: ダブレット

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


モノマコシュコロナ? 【Monomakhosz-korona】 (lit. Monomachusの冠)

[頭防具]: 女性用の冠?/コンスタンティノス9世モノマコスとその家族が描かれる

概要: ハンガリー王が妻に与えたものか?

語の出典: ハンガリー

参考: 「Monomakhosz-korona | 2014. december 20., 20:01版」(ハンガリー語版Wikipedia)など


■ ヤ行

ヤールングレイプ 【Járngreipr】 (lit. járn(鉄)+greipr(握り))

ヤールングローヴィ 【Járnglófi】 (lit. járn(鉄)+glófi(手袋))

ヤールングローヴァル? 【járnglófar】 (lit. Járnglófiの複数形)

[腕防具]: 鉄の手套

所有者: 雷神トール

概要: ミョルニルを操る

語の出典: 『エッダ』(スノッリ, Jónsson)より「Skáldskaparmál」/同「Gylfaginning」など

コメント: 『詩語法』/『ギュルヴィたぶらかし』


ヤクタンス? 【Iactance】

[腕防具]: ガントレット

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩/jactance(自慢)?/inactivité(不活性)?


■ ラ行

ライヒスクローネ? 【Reichskrone】 (lit. 帝国の冠)

[頭防具]: 冠

所有者: 神聖ローマ皇帝

語の出典: ドイツ

参考: 『Kunsthistorisches Museum Wien: die Schatzkammer 1』(Leithe-Jasper, Distelberger)など


ラシヴィト? 【Lasciuité】 (lit. わいせつ)

[体防具]: シャツ

制作: Mauuais

所有者: 騎士

語の出典: 『Le voyage du chevalier Errant』(de Cartheny)

コメント: 16世紀頃の寓意詩


ラムトンノヨロイ/ランブトンノヨロイ 【Lambtonの鎧】

[体防具]: 鎧/槍の穂先で覆う

所有者: ジョン・ラムトン(ランブトン →領主の息子)

概要: ラムトンワーム退治

語の出典: 『More English Fairy Tales』(Jacobs, Batten)より「The Lambton Worm」など


リンメ 【Limme】 (lit. 手足?)

グリンメ? 【Glimme】

ロネ 【Lone】

[頭防具]: 兜

制作: ウェイラン(ヴェルンド)

所有者: ウィティヒ(ウィテゲ)

語の出典: 『Alpharts Tod: Dietrichs Flucht; Rabenschlacht』(Heinrich, Martin)など

コメント: 『アルプハルトの死』


レグヌムムンディ? 【regnum mundi】 (lit. regnum(王国)+mundi(世界))

[頭防具]: 冠

所有者: (教皇)

語の出典: 『Tischreden』(ルター)

コメント: 教皇の権威を冠に喩えた言葉


レホルブリーデ? 【Recholl Bhríde】 (lit. recholl(shroud)+Brigid)

[体防具]: 布

所有者: (聖ブリギッド)

概要: 聖ブリギッドの遺体を包んだもの

語の出典: アイルランド

参考: 『Brigid: Goddess, Druidess and Saint』(Wright)など


■ ワ行

ワルタリウスノヨロイ 【Walthariusの鎧】

ウィエランディアファブリカ? 【Wielandia fabrica】 (lit. Wieland+fabrica(仕事))

[体防具]: 鎧

制作: Wieland

所有者: ワルタリウス(→AlphereとHiltguntの息子/ワルテルの一バリエーション)

概要: アッティラの武器庫から盗み出す?

語の出典: 『Ekkehards Waltharius. Ein Kommentar von J.W. Beck』(Ekkehard, Beck)など

コメント: ワルデーレでは同様の語(Welandes geworc)がミミングを表す言葉として使われる