中国武術(中国拳法)の言葉、「高手在民間」について。現在と昔の違い。八極拳の名人、李書文

投稿日: 2017/01/23 5:33:35

中国武術の世界には、「高手在民間」という言葉があります。

高手」とは、現代で言うなら、「名人」や「達人」のような、高い能力を持った「武術家」といった意味でしょうか。

高手在民間」という言葉は、言葉の通り、「高手」は「民間」の中にいる、というような意味です。

ここで言う「民間」とは、「武術」を職業としていない、あまり知られていない、一般の人間といった意味でしょうか。

しかし、この「高手在民間」という言葉は、一概に正しいとは、言えないのではないかと思います。

この言葉の捉え方は、時代によって変わってきます。

現代の中国では、「武術」を「健康法」や「体育」として、或いは、「表演武術」などの、「スポーツ」として、指導、練習しているケースが多いようです。

このような場合、昔の戦闘法としての「武術」の技術を、そのまま練習する事は、少なくなります。

他にも色々な意味がありますが、例えば、危険な技術や、余りに習得に時間が掛かる技術、習得に危険が伴う技術などです。

しかし、現代でいう「民間」で「武術」を伝えている人間は、昔ながらの技術を伝えています。

そのため、「スポーツ」化していない「武術」が残っていると言えます。

しかし、時代によっては、まったく逆の状況だったと言えます。

それは、「清朝」などの、まだ、「武術」の技術が、職業として活用されていた時代です。

「清朝」などの時代では、「武術」の技術が、職業として活用されていました。

このような時代では、「武術家」として、本当に能力のある人間は、「民間」ではなく、「武術」の技術を活用できる職業についていました。

町で「武術道場」を開き指導したり、物資運搬の「護衛」につく者などです。

近代においては、「軍隊」に所属し、戦闘に参加する。

或いは、「軍隊」の「武術教官」や、要人の警護などをしました。

当流の先人には、外国のシークレットサービスに武術や、警護術を指導していた者もいました。

このような時代では、「高手在民間」の言葉は、当てはまらなかったと言えます。

このように、時代によっては、優れた「武術家」は、「民間」より、専門職として活躍したと言えます。

つまり、現代においても、「民間」に伝わっている「武術」だからといって、優れているとは限らず、逆も言えると思います。

その「武術」の「門派」や「系統」が、どのような人物に受け継がれてきたか。

彼等がどのような功績をあげたかによって、内実は変わってきます。

ただ、「古伝の武術」、或いは、「源流」を受け継いでいるからといって、優れている訳ではなく、「名人」の系統だからといって、優れている訳でもありません。

「名人」の「弟子」が、全員「名人」である訳ではないからです。

例えば、八極拳の名人と言われた、神槍・李書文の弟子は、全て合わせれば、数百人はいました。

しかし、その中で、真に活躍し、現代でも名を残した人物は、数人です。

このように、現代では、その武術門派(流派)が優れているかは、ただ、他人の言葉や、情報を鵜呑みにするのではなく、自分で考え、判断する必要があるのかもしれません。






下記リンクのnoteでは、当ホームページでは解説していない、秘伝や秘訣などの技術を一部公開しています。通常公開されない、技術の深い内容や具体的内容、練習法などです。諸事情により、教室に通えない方などに、実際の教室での教習内容と同レベルの内容を、できる限り解かりやすく解説しているサイトです。よかったら、下記リンクよりご覧ください。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓