いつも温かいシッティングをありがとうございます!
キズナシッターの皆さまは多様な働き方をされていて、自由度が高いこともベビーシッターのお仕事の魅力の一つかと思います。
一方で、スケジュールを自分で管理しなければならないことに、慣れるまでは難しさを感じる方もいらっしゃいます。
実際に無理してお仕事を引き受けていて、結果保護者さまにご迷惑をお掛けしてしまった…という事案も発生しています。
保護者さまの声はこちら:シッターさんが寝坊で遅刻されて困りました
私たちKIDSNAシッター事務局は、皆さまに無理なく、楽しくお仕事を続けていただきたいと思っております。
そこで本日はスケジュール管理のポイントと、実際に現役シッターさんが行っている自己管理の工夫の一例もご紹介します。
是非こちらを参考にして、今一度自分の管理法を見直す機会にしていただければと思います✨
【事例1】
20代のシッターさん:
毎週定期で受けている予約に、1日だけ時間変更がありました。
毎週は17:00お迎えなのですが、その日は15:00にお迎えに行ってほしいとの依頼でした。
ですが当日、時間が変更になったのをすっかり忘れていて、16:00まで予定を入れてしまっており、
お迎えに遅刻してしまいました。。。
【事例2】
30代のシッターさん:
キズナシッターと別のお仕事でダブルワークをしています。
ここ2週間ほど、仕事の後シッティングを受ける日が続いていて、体力的にも精神的にも余裕がない状態でした。
夜お子さまを寝かしつけているとき、自分の方が先にウトウトしてそのまま眠ってしまっており、
保護者さまがご帰宅され、大変驚かれました。。。
もう既にやっていただいているかもしれませんが、毎日、スケジュールの確認を怠らずに行いましょう!
今回は時間のミスですが、場所が変更になった時も間違いが起こりやすいので要注意です。
具体的には…
・毎日朝と寝る前の2回、当日/翌日/今週のスケジュールをチェックして、時間と場所を確認する
・前日に保護者さまに開始時間とシッティング場所の再確認を行う
・シッティング場所をGoogle mapに保存して間違えないようにしておく
「そんなの当たり前にもうやってます」という方、ありがとうございます!
実は、管理が苦手な方は、この当たり前ができていないことが多いです。
最初は面倒くさくても慣れたら習慣になるので、それまでは紙に書いて目に見える場所に貼る、
アラーム等を設定してリマインドをするなどして、習慣にしていきましょう。
実際にリクエストをいただくと、保護者さまの力になりたいあまり、自分のスケジュールをよく考えずに
「大丈夫です!」と即答していませんか?
即レスはもちろん大切ですし保護者さまにとってはありがたいですが、
スケジュール的に無理がないか、まずは自分と相談をして、確認してから判断をしましょう!
(その場合、保護者さまには「確認して〇〇時までにはお返事いたします」とお伝えできると安心いただけます)
具体的には…
・依頼の前後に余裕のある移動時間、休憩時間を確保できるか?
→シッティングの間は最低1時間はあけるようにし、余裕を持って移動したり、食事を摂ったり、完了報告を書く時間にあてると精神的にも余裕が生まれます
・ダブルワークの方は、ほかの仕事が原因となる遅刻やキャンセルが絶対にないか?
・夜21:00以降に終了となる予約の場合、完了報告は翌日でもよいか保護者さまに了承をとったうえで、予約を確定する
・シッティングが続いている日は、お食事を摂るタイミングを確保しておくか、保護者さまにご自宅で持参したご飯を食べてよいか確認する
とはいえ、シッターさま一人ひとり、心地の良い働き方は違うと思いますし、全部を真似するのは大変だと思います。
そこで、スケジュールを管理するときにおすすめなのが、「マイルール」を1つか2つ決め、それを守るよう意識することです✨
実際にシッターさんはそれぞれ下記のような工夫をされています✨
例えば…
・1日に引き受ける予約は2件までにする(体力的に辛くなるのに加え、完了報告もたまってしまうため)
・引き受けるエリアを限定する(移動時間を短くするため)
・夜遅くまでシッティングがある日の翌日は、午前の予約を引き受けない
・必ず週に1~2日はお休みの日をつくって、その日は絶対に予約を引き受けずに休む
・完了報告は溜めるとどんどん大変になるので、シッティングが終わった後の電車でスマホのメモにとりあえず書き溜めておく
・よく使う言葉は、ユーザ辞書登録をしておき、報告を書く時間を短縮する
→「ほん」と打つと、「本日もありがとうございました」と変換で出るようにする、など
みなさん工夫して自己管理をしていることが伝わりますよね。
無理なスケジュールで稼働を続けていると、心身ともに疲弊してしまい、楽しくお仕事を続けることが難しくなってしまいますし、
その結果保護者さまやお子さまにご迷惑をお掛けすることになりかねません。
そうならないように、ぜひ工夫を取り入れてみてくださいね☺
■こんな時どうすればいい?と迷ったら、事務局にご相談ください!
シッターさまは個人事業主のため、誰に相談すればいいのかわからないこともあるかもしれません。
そんな時は一人で抱え込まず、事務局にご連絡ください🌸
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)