だんだんと暖かくなってきて、戸外遊びで公園などに訪れる機会も増えてきましたね🌹
慣れない公園でのシッティングで、ヒヤリ💦とした経験もあるのではないでしょうか?
そんな公園での過ごし方の注意点についてお知らせします🍀
公園で遊ぶときに特に注意したいのが遊具の使い方です。使用方法・対象年齢を守って安全に遊びましょう!
遊具は自治体によって定期的に管理、点検されていますが、それでも必ず安全な状況とは限りません。遊具で遊ぶ前に以下のポイントをチェックしましょう!
💡遊具を使うときの安全確認ポイント💡
・遊具に破損やゆがみ、傾きはないか
・遊具の周辺に大きな凹凸や石などがないか
・とがった角やささくれなどが生じてないか
・なわとびなどの紐やガラス、金属片、たばこの吸い殻などの危険物が放置されていないか
・対象年齢の確認 (遊具には以下の画像のようなシールがついています!)
⚠️対象年齢が定められていますが、お子さまの発達段階はそれぞれです。お子さまの発達を詳細に把握して安全な遊びであるかどうか判断しましょう。
公園遊びとなると、様々な自然環境や多種多様な遊具を使って体を思いきり動かして遊ぶことになります。自らの体を使って様々な体験をする子どもたちに怪我はつきものですが、安心安全なシッティングを行うために、なるべく怪我のリスクを避けることに努めましょう。
💡ケガ防止のチェックポイント💡
□段差や子どもが登りそうな高い場所、危険物が落ちていないかなど、公園内を子どもと一緒に確認しましょう
□お子さまの服装が適切であるか
□手におもちゃやカバン、水筒などは持っていないか
□靴のサイズが合っているか、適切な靴(運動靴)であるか、靴紐はほどけていないか
□遊具の対象年齢に合っているか
□遊具の状態の確認(濡れて滑る状態でないか、熱くないか、破損がないかなど)
□今日のお子さまの体調、怪我の確認はできているか
□周りの子どもたちと安全に遊べるか
※場を共有する子どもが多いとトラブルのもとになります。必要に応じて他の遊具に誘導するなど工夫しましょう!
□シッターとの約束を守れるか
★危険防止のために事前に約束事を決めましょう!
お約束の例:順番を守ること、お友達を押したり引っ張ったりしないこと、シッターの目の届く範囲(公園のここからここまで)にいること 等
万が一怪我をした時は…
怪我がないことが一番ですが、怪我をしてしまった際にどのように対応したらよいのか、保護者さまとすり合わせをしておきましょう。
・かかりつけ医の情報
・受診に関係するもの(保険証など)は戸外遊びでは携帯しておく
など
緊急を要する怪我の場合は以下を参考にして緊急対応をしてください。
💡保護者対応のポイント
怪我と子どもの育ち
シッターの明らかな過失や重大事故以外の軽微な怪我については、まず保護者さまへの謝罪を行うとともに、
📍お子さまがその怪我で感じた心の動きに対して、安心できるようどのように寄り添ったのか
📍お子さま自身がその怪我の体験を成長につなげるために、保育者としてどのように関わったのか
保育のプロとして、お子さまへ対応を丁寧に実施・記録し、ご報告いたしましょう。
お子さまの生きる力を育んでいる保育者の関わりを、保護者様にもお伝えできる場面となりますので、誠実な対応を行い信頼につなげましょう🙂
「ちょっと目を離した隙にお子さまの姿が見えなくなった…」なんて経験はありますか?
シッティング中は絶対にお子さまから目を離さないでください。特に2人以上のお子さまを連れての公園遊びは迷子に注意が必要です!
⚠️迷子対策⚠️
・迷子防止用のツールを活用する
・公園の下調べをする(死角になる場所、公園外につながる出入口)
・お子さまの服装をインプットする、目立つ服にする
・シッターから離れないことを約束する
・どの公園に出かけるかを保護者の方に伝えてから出発
・公園ではお子さまから目を離さない、常にお子さまの近くにいる
※2人以上連れていく場合※
・全員が目の届く範囲にいるように位置取りする
・離れそうになったら声をかけ、近くにいるよう誘導する
※声をかけても難しそうな場合は一人を抱っこしたり、ベビーカーに乗せたりすることも必要です。
・なるべく同じ遊具や遊びができるように工夫をする
初めて公園遊びに連れていく際には、事前に保護者さまに聞き取りをしましょう!
🗒️公園遊び前確認リスト🗒️
□遊び慣れている公園の場所
□持ち物、靴、上着、帽子、日焼け止めの有無
□公園までの安全な行き方
□交通手段(徒歩、ベビーカー、三輪車など)
□まだ遊んだことのない遊具があるか
□外遊びで気を付けること
(例)急に走り出すことがある、手をつないで歩くのが苦手、夢中になると大人の制止が効かない 等
ヒアリングシートにも戸外遊びの聞き取り項目がありますが、面談から時間が経っている場合や、季節が変わっている場合には改めて保護者の方に確認しましょう!
まとめ
公園遊びは室内遊びとは違った危険がたくさん潜んでいます。安全を確保できない、と思った場合には勇気をもってお断りすることも大切です🌱
安心安全なシッティングのために、今回の記事を参考にしていただければ幸いです🌈
🔗戸外遊びでの注意ポイント ←こちらの記事もぜひ参考にしてみてください✨
KIDSNAシッターの公式Instagramには、シッターに役立つ情報が多数投稿されています!ぜひ参考にしてみてください🍀
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
【profile】https://sitter.kidsna.com/search/19590
最後までお読みいただき、ありがとうございました😊
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)