😥保護者さまの声
【シッターさまからLINEでのやりとりを提案されました…】
事前面談でシッターさんから「アプリが使いづらいので、LINEで連絡をとってもいいでしょうか?」と聞かれました。
KIDSNAシッターでは直接やりとりするのは規約違反ではないのでしょうか。
私はKIDSNAシッター通して依頼しており、何かあった時に事務局に対応してもらえないのは保護者としても不安ですし、
初めてシッターさんからこのような提案が不信感や戸惑いを感じました。
📍ポイント解説
今回はシッターさまからの直接契約の打診ですが、逆に保護者さまからお話を受けたことがあるシッターさまもいるのではないでしょうか。
まず大前提として、そのような行為は規約違反であることを改めてご認識ください。
※本サービスを介さず直接依頼者とシッター間で契約締結・報酬授受をする行為(損賠賠償に加え、30万円の違約罰の対象になります。)
そして、KIDSNAシッターを介すことは、シッターの皆さまをお守りするためであり、思っている以上にメリットが多いということをご理解いただきたいです。
============================
KIDSNAシッターを介すことのメリットは大きく3つあります。
①手厚い保険 ②確実な報酬を得られつつ事務作業が不要 ③トラブルの対応
それぞれについて、KIDSNAシッターを介す予約と介さない直接契約では、
皆さまがどうなってしまうのか?
どんなことが必要になるのか?
という点をまとめてみました🌻
============================
KIDSNAシッターで加入している保険と、個人加入できる保険の違いをお伝えします。
1. もしものことはいつ起こるかわからないから保険は重要!
シッティングのご経験を積まれると、慣れてきてしまい怪我や事故についての注意意識が弱まったり
未然に防げると自信もついてくるかもしれませんが、もしものことはいつ起こるかわかりません。
事例:
🐥シッター歴5年のシッターさん
シッティング先のお家でつまずきカーペットにお子さまのジュースをこぼして汚してしまった。カーペットは洗うこともできず、大変高価なものだった。
🐥シッター歴3年のシッターさん
定期的にご依頼をお受けしていて慣れているお子さまだったが、遊んでいる際に急に飛びつかれたことで、むち打ちになり首を痛めた。
🐥シッター歴5年のシッターさん
お子さまが小学生にあがりスマートフォンを持つようになった。送迎中、首にかけていたスマートフォンを振り子のように手遊びしていたのが通行人にぶつかり打撲の怪我を負わせた。
このように、意図しないミスや、同じ家庭、同じお子さまであっても成長に応じて新たな危険が生じます。
いくら経験があっても、正解がなく常に命と隣り合わせのお仕事であるのが、保育です。
いろんなことが起こりうると忘れないようにして頂ければと思います。
2.個人で入る保険では補償額が不十分なことも…
KIDSNAシッターでは、損保ジャパン日本興亜のシッティング専用保険(賠償責任保険)に加入しています。
シッティング中の対人、対物事故が保険の対象となり、KIDSNAシッターで取り交わされたすべてのシッティングが対象となります。
例えばお子さまが重大な事故にあった場合、こちらの保険では5億円までの補償がございます(上記の契約証明書をご参照ください)。
「そんなに必要ないのでは…」と思われるかもしれませんが、怪我や事故にあった場合は、受診にかかる費用はもちろん、
多額の慰謝料等を請求されるケースもあります。
フリーランスとして個人で加入できる保険では、損害賠償金の支払い限度額は小さくなる上、年間の保険料もご自身で100%負担することになります。
ベビーシッターはお子さまの命を預かるお仕事ですので、補償限度額は保険に入る上ではかなり重要です。
3. お子さまだけでなく、シッターさまのお怪我・事故の補償もちゃんと含まれてる?
KIDSNAシッターでは万が一の場合、保護者さまとシッターさま双方にも安心していただけるような保険に加入しています。
例えば
============================
・お子さまが誤ってシッターさまのスマートフォンを壊してしまった
・お子さまが投げたおもちゃがシッターさまに当たり怪我をした
============================
このようなケースの場合も、KIDSNAシッターを介したシッティング中の事故であれば保険の対象内となります。
個人で加入するには、賠償責任保険とはまた別に加入する必要があり、保険料が非常に高くなるケースが多いです。
お子さまだけではなく、シッターさまを守ってくれる保険であることも大きなメリットです。
ここではKIDSNAシッターのアプリを使うメリットを紹介させてください✨
1.シッターさまが適切かつ確実に報酬が受け取れる!
🌸KIDSNAシッターアプリを使うことで
・1か月まとめた報酬をシッターさまに期日通りにお振込みでき支払いの遅延がない(15日が土日祝の場合は前営業日に振込)
・決済が完了していない保護者さまには事務局も間に入って催促・請求してくれる
・保護者さまはクレジットカードの登録が必須。支払われないというトラブルが起こりにくい
・直前キャンセルや急な延長等があった際、キャンセル料や延長の割増料等がきちんと発生する
アプリがないと・・・
振込の遅延、クレジットカードが使えず現金でのやり取り、等、アナログな方法になってしまう。
また、直接契約の場合は口約束になってしまったり、お互いのルールの認識もあいまいになってしまいがち。。。
信頼関係があればあるほどシッターさまからキャンセル料や延長料金、割増や時給アップ等を言い出しにくくなってしまい、
「仕事をしたのに支払われず連絡が取れなくなってしまった…」と、結局もらわずじまいになることも💦
2.シッターさまのスケジュール管理の手間を軽減
🌸KIDSNAシッターアプリを使うことで
・シッターさまがお仕事できる日が、保護者さまから一目で分かる
・アプリだと重複予約ができない等、スケジュールを正確に管理しやすい
アプリがないと・・・
・保護者さんとのスケジュール管理が難しい
・自分で依頼を調整することで、ダブルブッキングしてしまったということも・・・
「この日空いていますか?」「予約をやはり変更したいのですが…」と都度連絡をとることになり、
シッターさまもそのような連絡に日々個別に対応し、スケジュールの調整をしなければなりません。
また、直接契約だと予約も口約束となり、保護者さま、シッターさま共にスケジュールが抜け漏れやすくなります💦
3.シッターさまご自身での事務作業がほぼゼロ!
🌸KIDSNAシッターアプリを使うことで
・一つ一つの予約に契約書等の作成が必要ない
・アプリ上で見積りや決済を時間を入力するだけで自動計算でき、ミスが起こりにくい
・交通費や立て替え費用を都度変更して清算できる
・領収証・売上明細の発行もアプリから発行可能
アプリがないと・・・
・契約書の作成、シッティング代や交通費等の計算、見積り、請求書、領収書の発行が都度必要
必要によっては印刷したり、印鑑を押したり…。領収書は収入印紙が必要なこともあります。
自分で計算するのでミスも起こりやすくなり、保育以外の事務作業が膨大に増えてしまいます💦
1.トラブルが起きないような仕組み
ここまで ①保険について、②お支払いについて を読んでいただいた通り、
実はベビーシッターのお仕事をするうえで起こりやすいトラブルは、
KISDNAシッターの仕組みである程度未然に防ぐことができています🌞
他にも例えば、
============================
・契約内容があいまいで気づいたら家事もやるのが当たり前に…
・病児保育はお受けできないのに、どうしてもとお願いされた…
・当日に時間短縮があり、予約分の料金の一部しか支払われなかった…
============================
というケースがないように、保護者さまにもルールをご理解いただいています。
万が一そのようなことがあった場合でも、「KIDSNAシッターのルールでお引き受けできないんです」
とお伝えすれば断りやすいですし、シッターさまに直接不満を持たれることはほとんどありません。
直接契約の場合はルールがあいまいになりやすく、トラブルを防ぐことが難しくなります。
2.トラブルが起こった時に相談ができ、解決に向けてのサポートがある
もしもトラブルが起こった場合や、不安なことがあった場合に相談できる相手がいるだけでも
シッターさまにとっては心強い味方になるのではと思います。
「こんなときどうすれば…」「不満があるけど、保護者さまに直接言いにくいな…」という場合にも
事務局が双方の間に入って解決に向けたサポートをさせていただくという点もシッターさまに安心いただけるポイントかと思います。
ここまでご一読いただきありがとうございます!
KIDSNAシッターでは、直接契約は規約違反のため禁止とさせていただいておりますが、
その背景には、「大切なシッターの皆さまに、安心して気持ちよくベビーシッターのお仕事を続けていただきたい」
というKIDSNAシッターの想いがあるということが、皆さまに伝わったら嬉しいです🌻
KIDSNAシッターとしても、より皆さまにとって使いやすいアプリ・サービスにするために日々改善を続けて参ります!
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)