特に電車に乗る際、避けて通れないのがエスカレーターやエレベーターでの移動です。
都心部や時間帯によっては大人で混雑していますので、怪我や事故も起こるリスクが高まります。
さまざまなヒヤリハットが想定できるので、是非こちらもご一読ください!
・保護者さまにエスカレーターの使用の有無を必ず聞く
・乗り降りする際のタイミングが不安な場合は、抱っこ等で必ずお子さまを支える
・お子様の成長過程(また、その日の服装・様子)に合わせて無理に使用せず、エレベーターもしくは階段を使用する
・必ず手をつなぎ、エスカレーターの線の内側にのる
・シッターさまが下に来るように乗る
・ゆっくり降りられるように、後ろの人に十分に間をあけてもらうようにするか、後ろの人がいないタイミングで乗る
・エスカレーターでしゃがんだり、座ったり、歩いたりしない
・お子さま、シッターさま共にズボンやスカートの裾、マフラー、特に靴紐は巻き込まれやすいのでに注意して乗る
・ベビーカーやカートでは絶対に乗らない・乗せない
令和元年中には25人の子どもが、エレベーターにはさまれて、けがをしています(東京消防庁)。
・お子さまが、扉に手や身体を挟まないように、必ずシッターさまが「開くボタン」を押すか、扉を抑えながらお子さまの出入りを見守る
・乗る際に降りる人と衝突しないように、「降りる人を待ってから乗ろうね」と事前に声掛けをしておく
(扉が開いた瞬間に、お子さまが勢いよく乗らないように注意する)
・入口・出口の扉の前は、必ずシッターさまが立ちお子さまが先に乗ったり降りたりしないように十分注意する
・大人の間に挟まれ呼吸が困難になる可能性があるため、混んでいる際には無理して乗り込まない
※こちら(エレベーターに乗る際のマナーについて)もご参考にご覧ください※
・東京消防庁
『エスカレーターで起きる乳幼児のはさまれ事故に注意!』
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/201506/escalator.html
『STOP!子どもの事故シリーズ ⑤ 』
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/lfe/topics/stop/stop05.html
・日本エレベーター協会
『エスカレーターを安全・快適にご利用いただくために』
https://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
『エレベーターを安全・快適にご利用いただくために』
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
必要に応じて事務局にもご報告ください。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)