いつも安心安全なシッティングをありがとうございます🍀
ベビーシッターとして活動していると、一人で判断しないといけない場面も多々あり、ケガやトラブルなどの緊急時、「こういう時どう対応したらいいの!?」と、不安に思うことありますよね…🤔
また保育経験が浅いのでもっとシッターとしての勉強をしたい、と考えている方もいるかと思います。
そんな時に役立つ研修や講習をご紹介します✨
資格や研修を受けているという実績は、あなたに依頼する保護者さまの安心材料にもなります。ぜひ積極的に受講してみてください!
まず初めにご紹介するのは全国保育サービス協会(ACSA)が主催している研修についてです。
全国保育サービス協会では、在宅保育(個別保育)のプロとして、ベビーシッターの専門性を高めるために「認定ベビーシッター」資格を付与する資格認定制度を行っています。
その資格を取得するための研修として以下の研修が用意されています。
・ベビーシッター養成研修
・ベビーシッター現任研修
詳しい内容はこちらからご確認ください💁🔗全国保育サービス協会研修ポータルサイト
平日お仕事の方でも受講できるよう、土日のコース等も用意されているようです✨
資格を取得されると、KIDSNAシッターでプロフィールに表示されるようになります!
ベビーシッターとしての専門的なことが学べますのでぜひ受講してみてください!
<参考・引用文献>
子育て支援員研修とは、保育園や放課後児童クラブなどの子育て支援事業を行なう施設で働く「子育て支援員」の資格を取得するための研修です。
国が定めた研修を各自治体で受講し、子育て支援員研修修了証明書を受け取れば、「子育て支援員」となることができます。
基本研修と専門研修に分かれており、専門研修では4つのコースに分かれて各施設の特徴や知識、技術を学ぶことができます。
(※保育士や社会福祉士、看護師資格をお持ちの方は基本研修は免除)
<専門研修の種類>
地域保育コース
地域子育て支援コース
放課後児童コース
社会的養護コース
ベビーシッターは一時預かり事業になるので【地域保育コース】を受講することになります。
救命講習とは消防本部によって行われる応急処置技能講習です。
皆さんのお住まいの消防署で受けることができます。
<救命講習の種類>
・救命入門コース(45分、90分)
・普通救命講習(3時間)
・上級救命講習(8時間)
※自治体によって設けている種類が違う場合もあります。
普通救命講習では、心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶことができ、自治体によっては小児や乳児に対する心肺蘇生を中心とした内容で行うコースもあります。
ベビーシッターは命をお預かりする仕事です。3年に1回は救命講習を受けて命を助ける方法を学びましょう!!
<応急手当web講習>
総務省消防庁からwebで救命講習の座学を学べる動画が上がっています!ぜひチェックしてみてください👀✨
※事前にweb講習を受けておくことで、消防署での受講時間の短縮ができます。(対象地域)
📍下記リンク先のような証明書を取得でき、地域によっては消防署等で実施されている普通救命講習(実技を含んだ 講習)の受講時に提示することで、受講時間が短縮できる場合があります。このような取扱いを行っているかは地域によって異なりますので、事前にお近くの消防署にご確認ください。
<参考・引用文献>
最後までご覧いただき、ありがとうございました🍀
ぜひ、時間を作って研修や講習に参加してみてください!
そしてより安心感、信頼感のある素敵なシッターさんとして、ご活躍いただくことを期待しております✨
⭐️記事作成担当者⭐️
シッターID:19590 Siori
■どんなに小さい事案でも、ささいな気づきでも報告・相談を!
皆さまの小さな気づきを保護者さまに共有いただくことで、大きな事故の予防にも繋がります。
また、皆さま自身の困りごと・お悩みも抱え込まずにご相談をお願いします。
▼お問い合わせフォーム(シッティング相談/報告 )
https://forms.gle/DUWmhnQDfcxQU3Ty9
▼報告フォーム(匿名)