Search this site
Embedded Files
古文書を楽しむ会
  • ホーム
    • bunkyu3_simonosekijiken
    • 江戸城御金蔵破り
    • 講座内容
      • ogurahyakuninsyu
      • oishisyokan
      • sumoyuisyo
      • すまひの記
      • ハリスの演説
      • 手鑑より
      • 掛物三点
      • 書簡2題
      • 筑前肥前国境論
      • 落穂集巻十
  • 万宝集
  • 三上山騒動顛末記
  • 中原御殿御宮記
  • 中島三郎助書翰
  • 亜墨利加船渡来書簡差出
  • 仮名手本忠臣蔵 鶴ケ岡の段
  • 呂宋国漂流記
  • 和宮下向諸用書留帳
  • 嘉永撰要類集ー吉田寅次郎一件
  • 大根一式料理秘密箱
  • 大石良雄復讐覚書
  • 天下人書状
  • 天保九年御用日記留
  • 天保撰要類集104
  • 天保改革狂言
  • 奥の細道
  • 女筆年賀状
  • 安政大地震
  • 宗竺遺書
  • 家法
  • 山岡鉄舟葬儀
  • 巨摩文書
  • 延元軍忠状
  • 引札集
  • 弘化二年市川団十郎
  • 弘化無人島漂流記
  • 役者必読妙々痴談上
  • 役者必読妙々痴談下
  • 後光厳院宸筆和歌
  • 慶安御触書
  • 文久三鎖港通告に対する各国返書
  • 新令句解
  • 春宵一服煙草二抄
  • 桜田門外変
  • 江ノ島紀行
  • 江戸の水
  • 江戸刀傷一軒
  • 江戸名所図会
  • 江戸名物双六
  • 江戸雀
  • 渋川六蔵
  • 渡辺崋山一件2
  • 渡辺崋山自害一件
  • 滑稽富士詣
  • 異国船異聞
  • 禁中并公家中諸法度
  • 続夢評
  • 老人六歌仙
  • 落穂集巻八
  • 観琉球聘使行列記
  • 返注録2
  • 返註録上
  • 遊女大安売
  • 過去帳
  • 錦絵
  • 鎌倉大仏縁起 上
  • 鎌倉大仏縁起下
  • 関白殿下への上書
  • 雪斎雑記(鎌田右内随筆)
  • 霞の引札
  • 青楼掟
  • 鷹司政通日記抄
古文書を楽しむ会

戻る

鷹司政通日記抄

鷹司政通日記抄

本史料は江戸後期から幕末にかけて33年間関白の地位にあった鷹司政通公の日記の一片で、文政9年6月と8月の数日間の抜粋である。 内容は時の将軍徳川家斉の官位昇進願が朝廷に上がり、この可否を巡り逡巡する様子が記されている。 過去の例とその時の背景など詳しく調べて、結果的には昇進を認可し、詔を発するに至る。 攘夷を巡り朝廷と幕府が険悪な関係になる以前であり、両者の関係は良好だったともいえる。

鷹司政通公略歴 文政六―安政三 33年間関白職勤める 仁孝天皇・孝明天皇の下で関白職
明治元80歳で薨去

当初開国派 関白辞任後鎖国説
姉は水戸斉昭の正室

十日 巳刻松平周防守来去七日付武家ヨリ内々之有案内面会了、申云

大樹より内々被願申、在職四十年々齢明年五十五

才、足利ニも四十年在職無之、且勤向不闕、何より

被賞、何そ昇進之事被願申、尤例伝奏雖被計

今度儀極蜜々之下官へ内々示談之事、大樹所

存之由被申了、答云尚内々両御前ニ可及言上

愚存ニハ当時四海之昇平、全功労不可少哉

殊ニ在職四十年余、是又稀有也、有功物被

賞、是古今通儀也、賞 不明之時者治乱有

之、尚深思惟可有之及奏聞云々、就右

内府も昇進之事被願申云々、惟々諾同の巨細

可及言上云々、関東願意雖不及尋向、従一位左大臣也、相国

准三宮迄之外不可有之、篤と雖尋土彼是思惟

今日大樹深所意不及尋聞也

十一日 午刻参内、昨日次第巨細言上、及院奏数々

有仰、且太閤先関白、老体先所意被尋可然哉、言上

其通可勤、尚旧例可致吟味、大略愚意秀忠

注

細かい書入れは翻刻省略

一橋入道: 家斉の実父 徳川治済

文政元〔1818〕剃髪

文政三〔1820〕従一位

文政八(1825)准大臣

徳川家斉 11代将軍

天明七〔1787〕正二位内大臣、右近衛大将、

征夷大将軍、源氏長者

文化十三(1816)右大臣

文政五(1822)従一位左大臣、左近衛大将

文政十(1827)太政大臣

天保八〔1837〕征夷大将軍辞職

十日: 文政九年6月10日(1826年)

松平周防守: 京都所司代

大樹: 征夷大将軍、 ここでは11代家斉

在職40年余: 将軍在職史上最長

以下略

出典: 宮内庁書陵部

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse