鷹司政通日記抄

鷹司政通日記抄

本史料は江戸後期から幕末にかけて33年間関白の地位にあった鷹司政通公の日記の一片で、文政9年6月と8月の数日間の抜粋である。 内容は時の将軍徳川家斉の官位昇進願が朝廷に上がり、この可否を巡り逡巡する様子が記されている。 過去の例とその時の背景など詳しく調べて、結果的には昇進を認可し、詔を発するに至る。 攘夷を巡り朝廷と幕府が険悪な関係になる以前であり、両者の関係は良好だったともいえる。

鷹司政通公略歴 文政六―安政三 33年間関白職勤める 仁孝天皇・孝明天皇の下で関白職
明治元80歳で薨去

当初開国派 関白辞任後鎖国説
姉は水戸斉昭の正室

十日 巳刻松平周防守来去七日付武家ヨリ内々之有案内面会了、申云

大樹より内々被願申、在職四十年々齢明年五十五

才、足利ニも四十年在職無之、且勤向不闕、何より

被賞、何そ昇進之事被願申、尤例伝奏雖被計

今度儀極蜜々之下官へ内々示談之事、大樹所

存之由被申了、答云尚内々両御前ニ可及言上

愚存ニハ当時四海之昇平、全功労不可少哉

殊ニ在職四十年余、是又稀有也、有功物被

賞、是古今通儀也、賞 不明之時者治乱有

之、尚深思惟可有之及奏聞云々、就右

内府も昇進之事被願申云々、惟々諾同の巨細

可及言上云々、関東願意雖不及尋向、従一位左大臣也、相国

准三宮迄之外不可有之、篤と雖尋土彼是思惟

今日大樹深所意不及尋聞也

十一日 午刻参内、昨日次第巨細言上、及院奏数々

有仰、且太閤先関白、老体先所意被尋可然哉、言上

其通可勤、尚旧例可致吟味、大略愚意秀忠

細かい書入れは翻刻省略

一橋入道: 家斉の実父 徳川治済

文政元〔1818〕剃髪

文政三〔1820〕従一位

文政八(1825)准大臣

徳川家斉 11代将軍

天明七〔1787〕正二位内大臣、右近衛大将、

征夷大将軍、源氏長者

文化十三(1816)右大臣

文政五(1822)従一位左大臣、左近衛大将

文政十(1827)太政大臣

天保八〔1837〕征夷大将軍辞職

十日: 文政九年6月10日(1826年)

松平周防守: 京都所司代

大樹: 征夷大将軍、 ここでは11代家斉

在職40年余: 将軍在職史上最長

以下略

出典: 宮内庁書陵部