Search this site
Embedded Files
古文書を楽しむ会
  • ホーム
    • bunkyu3_simonosekijiken
    • 江戸城御金蔵破り
    • 講座内容
      • ogurahyakuninsyu
      • oishisyokan
      • sumoyuisyo
      • すまひの記
      • ハリスの演説
      • 手鑑より
      • 掛物三点
      • 書簡2題
      • 筑前肥前国境論
      • 落穂集巻十
  • 万宝集
  • 三上山騒動顛末記
  • 中原御殿御宮記
  • 中島三郎助書翰
  • 亜墨利加船渡来書簡差出
  • 仮名手本忠臣蔵 鶴ケ岡の段
  • 呂宋国漂流記
  • 和宮下向諸用書留帳
  • 嘉永撰要類集ー吉田寅次郎一件
  • 大根一式料理秘密箱
  • 大石良雄復讐覚書
  • 天下人書状
  • 天保九年御用日記留
  • 天保撰要類集104
  • 天保改革狂言
  • 奥の細道
  • 女筆年賀状
  • 安政大地震
  • 宗竺遺書
  • 家法
  • 山岡鉄舟葬儀
  • 巨摩文書
  • 延元軍忠状
  • 引札集
  • 弘化二年市川団十郎
  • 弘化無人島漂流記
  • 役者必読妙々痴談上
  • 役者必読妙々痴談下
  • 後光厳院宸筆和歌
  • 慶安御触書
  • 文久三鎖港通告に対する各国返書
  • 新令句解
  • 春宵一服煙草二抄
  • 桜田門外変
  • 江ノ島紀行
  • 江戸の水
  • 江戸刀傷一軒
  • 江戸名所図会
  • 江戸名物双六
  • 江戸雀
  • 渋川六蔵
  • 渡辺崋山一件2
  • 渡辺崋山自害一件
  • 滑稽富士詣
  • 異国船異聞
  • 禁中并公家中諸法度
  • 続夢評
  • 老人六歌仙
  • 落穂集巻八
  • 観琉球聘使行列記
  • 返注録2
  • 返註録上
  • 遊女大安売
  • 過去帳
  • 錦絵
  • 鎌倉大仏縁起 上
  • 鎌倉大仏縁起下
  • 関白殿下への上書
  • 雪斎雑記(鎌田右内随筆)
  • 霞の引札
  • 青楼掟
  • 鷹司政通日記抄
古文書を楽しむ会

戻る

書簡2題

今日小生当番

御前参仕候処、無拠

御用有之、不参候間

可然御申上可給候

扨叉宇田江御預ケ

金計算書差

出候、御一覧之上、乍御

面働、御写取御返シ

願度候、三條江も一見

為致候心得ニ候、何れ

明後日拝上万々可申入候

二月廿五日

具視

宮内卿輔

御中

昨日御達、愚妻義

両皇后ゟ被為召候御旨

謹承仕候、然處生憎

臥褥罷在、明日出仕

相整兼申候仕合、誠ニ折角之

思召ニ対し恐入、残壊

之至ニ奉存候得共、前様無拠

御理申上候条、可然御 *ことわり=断

取成御上申給度候

此段御答如此候也

二月十九日

実美

宮内卿殿

現代文訳

昨日ご連絡、愚妻への

皇后、皇太后からのご招待を

謹んで承りました。 ところがあいにく

病気で臥せっております。 誠に折角の

ご招待なのに申訳なく残念で

なりませんが、このような状況で止むを得ず

お断り申上げますので其旨お伝え下さい。

本件ご返事このような事です。

2月19日

実美

宮内卿殿

註

三條実美: 1837-1891、

太政大臣 1871-1885 現代の総理大臣

宮内卿: 現代の宮内庁長官

現代文訳

今日小生は当番で参上する事になっていますが、

止むを得ない用事のため、参上しませんので

よろしく申上げて下さい。

ところで宇田への預け金計算書を提出します。

ご一覧の上、面倒をかけますが写し取お返し

願います。 三條にも見せる積りです。 いずれ

明後日参上して詳細説明します。

2月15日

具視

註

岩倉具視 1825-1883

右大臣1871-1883

宮内卿 宮内長官、 宮内輔 次官

出典:個人

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse