Search this site
Embedded Files
古文書を楽しむ会
  • ホーム
    • bunkyu3_simonosekijiken
    • 江戸城御金蔵破り
    • 講座内容
      • ogurahyakuninsyu
      • oishisyokan
      • sumoyuisyo
      • すまひの記
      • ハリスの演説
      • 手鑑より
      • 掛物三点
      • 書簡2題
      • 筑前肥前国境論
      • 落穂集巻十
  • 万宝集
  • 三上山騒動顛末記
  • 中原御殿御宮記
  • 中島三郎助書翰
  • 亜墨利加船渡来書簡差出
  • 仮名手本忠臣蔵 鶴ケ岡の段
  • 呂宋国漂流記
  • 和宮下向諸用書留帳
  • 嘉永撰要類集ー吉田寅次郎一件
  • 大根一式料理秘密箱
  • 大石良雄復讐覚書
  • 天下人書状
  • 天保九年御用日記留
  • 天保撰要類集104
  • 天保改革狂言
  • 奥の細道
  • 女筆年賀状
  • 安政大地震
  • 宗竺遺書
  • 家法
  • 山岡鉄舟葬儀
  • 巨摩文書
  • 延元軍忠状
  • 引札集
  • 弘化二年市川団十郎
  • 弘化無人島漂流記
  • 役者必読妙々痴談上
  • 役者必読妙々痴談下
  • 後光厳院宸筆和歌
  • 慶安御触書
  • 文久三鎖港通告に対する各国返書
  • 新令句解
  • 春宵一服煙草二抄
  • 桜田門外変
  • 江ノ島紀行
  • 江戸の水
  • 江戸刀傷一軒
  • 江戸名所図会
  • 江戸名物双六
  • 江戸雀
  • 渋川六蔵
  • 渡辺崋山一件2
  • 渡辺崋山自害一件
  • 滑稽富士詣
  • 異国船異聞
  • 禁中并公家中諸法度
  • 続夢評
  • 老人六歌仙
  • 落穂集巻八
  • 観琉球聘使行列記
  • 返注録2
  • 返註録上
  • 遊女大安売
  • 過去帳
  • 錦絵
  • 鎌倉大仏縁起 上
  • 鎌倉大仏縁起下
  • 関白殿下への上書
  • 雪斎雑記(鎌田右内随筆)
  • 霞の引札
  • 青楼掟
  • 鷹司政通日記抄
古文書を楽しむ会

戻る

江戸名所図会

江戸名所図会(板本)

東海道膝栗毛で有名な戯作者、十偏舎一九による序文と江戸各地の絵に一九の友人達による狂歌が書かれている。 序文で絵は素人だと云っているが、本職の絵師と変らないように思える。 只序文は難しい。

江戸名所図会

江戸名所画本

序文

画にかける楊貴妃、いミしき画師のかき

たりとも、毫の限りあれはにや、いと匂ひなしと、

少納言も云けむ、さらにあがざえなくして

もとより画の事ハ素人なり、しらぬ火の

つくしぬるたハけ(戯け)は、塗籠の壁にかける

わらハへ(童)の戯のひとしく、烏羽玉の夜のおさき

まくらに筆をそゝきて、玉くしけふたつの

冊子をいらなくも、かい(書)つけぬるものから朝

もよゐきまじめの人、わらへ(笑い)にあさミ給ハんも

いとおもなきわざとや、せめて、さハ画の料に

とて、あいろこいろ(彼方此方)の友とちに、あされたる

歌のいとめてたきを乞求めて、千早振

紙枚の拾余章をかさねつゝ、さち(幸)に

あらましの思ふ事なりぬ

文化拾年

酉のはつ春

十偏舎一九識


毫: 毛筆の毛

あがざえなくして: 吾才なくして

しらぬ火: 不知火、筑紫にかかる枕詞

つくし:尽し

塗籠: 平安時代は寝室、江戸時代は納戸の意味か

烏羽玉: =ぬばたま、 夜の枕詞

おもなき: 面なき=人に合わせる顔がない

あされ: あざる、 戯れる、 ざれる

千早振: 神の枕詞、ここでは紙にかけているか

日暮里

花の比(頃) けふも(今日も)

あすか(明日、飛鳥)ハ あさつても

あかぬ(飽かぬ) なかめに(眺め)

日くらしのさと

千里亭 藪風

桃 さくら

鯛より酒の さかなにハ

ミところ 多き

日くらしの里

高根 常霊

看板文字 なめしでんがく

千客???

後略

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse