山岡鉄舟葬儀

山岡鉄舟葬儀

山岡鉄舟(1836-1888)は幕臣として江戸無血開城を決めた勝ー西郷会談の先鋒役を努めた事で有名であるが、維新後も乞われて明治天皇の侍従として宮内庁役職を歴任する。 剣、禅、書の大家として且つ人格者であり、多くの人々に慕われた事がこの葬儀の参列者の顔ぶれからも推察できる。

臨終は勝海舟初め、親しい人々に囲まれ座禅を組んだまま息を引き取った様子がこの書翰から伺われる。 書翰の主は鉄舟の門人の一人と思われる

過日雲章ヲ辱(かたじけの)フス

酷暑之節愈御清栄

喜慰此事ニ御坐候へ

却説去月十九日午前十時廿分

山岡先生長逝ス、其前ハ

一時快方ニ赴キ候處、豈図(あにはから)ンヤ

十七日午後十二時大変症ヲ

発し、病勢危烈痛苦ヲ

如刺、十八日早天小生方ニ

急報至ル、小生頓ニ驚駭

ヲ吃し間ニ車ヲ馳テ至レハ

危篤救フヘカラザルノ状ヲ

察ス、先生大眼ヲ開候テ

予ヲ視テ微咲(びしょう)シテ曰ク病勢


如此又不可起(たつ)ト懇ニ将来ノ

遺嘱アリ、末語ニ云ク白

折不撓ハ男児ノ志ナリ、宜ク

困苦忍耐シテ事ヲ成スヘキト

小生愁涙頻ニ降リ嗚咽

シテ答フル能ハズ、爾後左右ニ

侍シテ看護ス、十九日八時ニ至リ

先生起坐シテ、兼テ調ヘ置タル

白衣ヲ着替、席ノ中央ニ

座蒲団ヲ布(しか)セ、結跏趺坐

シテ端坐セラレ、親戚ヨリ旧友

及ヒ、門人ヲ呼集メテ前後

左右ヘ環座セシメ、先生中

央ニ兀坐シ、二時間経テ溘焉(こうえん)


トシテ長逝ス、列座ノ人々ニハ勝

海舟・高橋泥舟・中条金之助

関口県知事ヲ始メトシテ、親戚・門人

合セテ百余名程、一同哭泣セザルナシ

其臨終ノ端厳ナル精神ノ凛然

タル、実に古来希有ノ状態ナリ

廿二日埋葬ヲ営ム、谷中初音町

全生庵ニ葬ル、会葬ノ紳士ニハ

伊藤博文・黒田総理・諸大臣ヨリ

諸官省長、整々トシテ威儀ヲ正シテ

送ラレケル、議杖陸軍省ヨリ

兵隊三大隊、警視庁ヨリ巡査四百名

護送セラル、主上ヨリ勅使ヲ下サレ金

二千五百円ヲ贈ラル、会葬シテ名刺ヲ

投セシ者一万有余名、出棺ノ際府下人民

路傍ニ列シテ知ルト知ラザルトナリ皆涙

ヲ流サザルナシ、其盛徳実ニ人ヲして


感泣セシム、小生など遺命ヲ奉シテ

後事ヲ整理シ白父秩然居士ノ存スル

時ノ如シ、嗟泰山崩レテ梁木折ル、吾人

ノ痛嘆推テ知ルヘシ、爾後奮然志操

ヲ励マシ社会ニ屹立シテ、師恩ノ

万一ニ報スル決志アリ、先ハ鉄舟翁ノ

逝去ノ概状ヲ述フ、勝海舟未タ鉄舟

居士ノ瞑目セザル時ニ筆ヲ執テ一喝ヲ書ス

横行一世、満腔精気

残月如弦、光芒照

右ノ喝ヲ見テ居士一頷シテ微笑セラル

其死ニ臨ンデ泰然タル、予未タ其例ヲ

見ズ、尚可申述義モ有之モ餘ハ

面晤ニ譲ル、草々不備

八月五日

天遊居士

矢城周三郎殿

出典:個人