Search this site
Embedded Files
古文書を楽しむ会
  • ホーム
    • bunkyu3_simonosekijiken
    • 江戸城御金蔵破り
    • 講座内容
      • ogurahyakuninsyu
      • oishisyokan
      • sumoyuisyo
      • すまひの記
      • ハリスの演説
      • 手鑑より
      • 掛物三点
      • 書簡2題
      • 筑前肥前国境論
      • 落穂集巻十
  • 万宝集
  • 三上山騒動顛末記
  • 中原御殿御宮記
  • 中島三郎助書翰
  • 亜墨利加船渡来書簡差出
  • 仮名手本忠臣蔵 鶴ケ岡の段
  • 呂宋国漂流記
  • 和宮下向諸用書留帳
  • 嘉永撰要類集ー吉田寅次郎一件
  • 大根一式料理秘密箱
  • 大石良雄復讐覚書
  • 天下人書状
  • 天保九年御用日記留
  • 天保撰要類集104
  • 天保改革狂言
  • 奥の細道
  • 女筆年賀状
  • 安政大地震
  • 宗竺遺書
  • 家法
  • 山岡鉄舟葬儀
  • 巨摩文書
  • 延元軍忠状
  • 引札集
  • 弘化二年市川団十郎
  • 弘化無人島漂流記
  • 役者必読妙々痴談上
  • 役者必読妙々痴談下
  • 後光厳院宸筆和歌
  • 慶安御触書
  • 文久三鎖港通告に対する各国返書
  • 新令句解
  • 春宵一服煙草二抄
  • 桜田門外変
  • 江ノ島紀行
  • 江戸の水
  • 江戸刀傷一軒
  • 江戸名所図会
  • 江戸名物双六
  • 江戸雀
  • 渋川六蔵
  • 渡辺崋山一件2
  • 渡辺崋山自害一件
  • 滑稽富士詣
  • 異国船異聞
  • 禁中并公家中諸法度
  • 続夢評
  • 老人六歌仙
  • 落穂集巻八
  • 観琉球聘使行列記
  • 返注録2
  • 返註録上
  • 遊女大安売
  • 過去帳
  • 錦絵
  • 鎌倉大仏縁起 上
  • 鎌倉大仏縁起下
  • 関白殿下への上書
  • 雪斎雑記(鎌田右内随筆)
  • 霞の引札
  • 青楼掟
  • 鷹司政通日記抄
古文書を楽しむ会

戻る

返註録上

妙々痴談返註録上

妙々痴談が出版された後、今度は現役役者に説教をするのに名前を使われた先代達が、ある事ない事云って子孫に恥をかかせた、と云う事で妙々痴談の本を糺す形式を取っている。

作者は戯作者の烏亭焉馬の二代目で、初代の焉馬(故人)が五代目海老蔵に代わって痴談の本を責める。 上巻は妙々痴談の上巻で取上げられた役者、七代目団十郎と尾上松助批評に対する反論となっているので、妙々痴談上の方を読めば返註録上は理解しやすい。

鳥亭 主人著 百部限絶板

七代目白猿 (現役 7代目市川団十郎)

五渡亭国貞画 堅不許売買

妙々 返注録 全二冊

痴談

天保四癸巳年 小善斎蔵

季秋発販之記

坂東秀佳(三代目坂東三五郎 故人)

松緑恵林(初代尾上松録 故人)

瀬川仙女(三代目瀬川菊之丞 故人)

五代目路考(五代目瀬川菊之丞 故人)

半草庵楽禅(三代目坂東彦三郎 故人)

故人談州楼焉馬(初代烏亭焉馬)

自序

むかしより戯場俳優の善悪を摺巻に

撰て出せること西鶴・基磧・八文字 *江島基磧

屋自笑の作集余多あり、菖蒲草 *芳沢あやめ芸談

或は佐渡島日記、皆ことごとく名人上 *佐渡島長五郎芸談

手の旧きことを著たる摺巻なり、夫とハこと

替りて今天保四巳年新発せし役者必読

妙々痴談と題せし文は、業のよしあしを

はぶきてただ身のふるまひの善悪(よしあし)きなど

空ごとをまじへ、非を挙し集冊なり、そも

此道に入べき者の作り出せる者とも覚

えず、ただに恥かがやかしたらまほしきにや

あまりに鳴呼(おこ)のわざならめぞ、此返したことせよかし

とひたすらに集に入りしひとびとのすすめ

ものし給へば眺(め)なき小蛇(くちなハ)の人におそれぬ

さまなれど、戯(たわふ)れに三つ四つは反古の裏にかい

つけておくりぬ、そをことごとしく桜木に

えりて集冊となせしは、さながら秋の末とて顔

に紅葉をこきちらすわざにこそ

菊月 烏亭主人 *九月

(目次)

故人えん馬 半草庵樂善 瀬川仙女

五代目白猿に 芝翫・梅玉へ 古今流行のいミを

かはりて 伝説分(でんをときわかつ) 杜若(とじゃく)にかハりて

ちだんをこらす のぶる

坂東秀歌 五代目路考

松緑恵林 ちだんの 后のまきに

妙々痴談に 教訓をあざける うらミをかへす

真意を解

1

役者必読 返注録巻之上

妙々痴談

江戸 烏亭主人著

故人焉馬五代目代白猿懲痴談

松緑恵林妙々痴談解真意

七代目市川団十郎は去年の春、倅海老蔵に

団十郎を譲り、功成り名遂て身退く、老込だ

といハれぬさきと、白猿となりて本場の草庵へ引

篭るのところ、欲に走り利に走る表方の者共が

両町より百度まいり、是非にことたび御出勤

とひたすらのたのミゆえ、無詮事(よんどころなく)両座出勤

早朝より堺町、昼後は隣りのふきや町、両座

の労れに、帰るとその侭臥房(ふしど)にいりて眠りし

が人声のかしましく聞ゆるままに、ふと目を覚し

何事なるかと枕をもたげ、うかがひ見れば、奥の間

の表座しきのかたにあたりて、人をののしるさま

なれバ、不審ながらもうかがいひより、紙戸(からかみ)の透間(ひま)

2

よりさしのぞけバ、燭台を四ツ五ツ照らしたて

五六人ならび居る、真中に怪しきものを高手小

手にいましめて有り、白猿おどろき瞳を定めて

よくよく見れバ、こハいかに、禁(いまし)めたるハ人間ならで役

者必読妙々痴談と上書したる中本也、高座(かみくら)にハ

前の焉馬故人、烏亭談州楼、次は楽善、仙女、秀

佳、松緑、五代目路考まで皆一様ニならび居る、故人

焉馬ハ妙々痴談をはたと白眼(にらまえ)声ふりたて、おのれ

痴談うけたまハれ、是にござる、人々の顕れ出しと

いつハりて、よくも子孫に悪口せしぞ、爰へ出るのも定

めし何ゆえにおれが出るのだとおもハふが、作者のこと

なれバ本に拘つた事、且ハまた向ふじまの白猿

とハ兄弟分、娑婆の白猿ハ孫同然なれバ、親玉に

なり替つて返答申也、上の巻三丁目ニ妙々痴談ニ曰、▲去年

八代目に名を譲る披露のとき、改名を止めたいが昔

はむかし、今ハ今、道を糺すハ古風」とハどうした

事だ、吉田の兼行が四十にして死んこそと書れ

しを知らざるか、俗に云へバ団十郎もモヲトいはれぬ

さきに名前をゆづり、海老蔵に成て、八代目を守(も)り

たてるが大功ならずや、其次に痴談ニ曰 ▲改名の起りも

根を尋ねれば身軽になつていつ何時でも自由

に旅芝居へ行下拵へであろうが、団十郎の名は

大江戸八百八町根生のお取立にて他国へハやらぬとの

事、又丑年の大火にも灰の中を踏わけての旅支

度、大胆不敵言語道断也」とハ何ぞや、夫ハ一を知て

二をしらぬといふもの、燕雀何ぞ大鵬の心をしらんや

改名せしハ名を重んじてせし事也、上京せしハ深き

意味のある事、例なきことにもあらず、既に寛保元酉

年、二代目海老蔵、三代目団十郎を同道にて大 *二代目団十郎

坂へ登り、試なき大当り同二戌年江戸へ帰る、然るうへ

は団十郎にて上京なしても苦しからず、然るを名を

重んじて江戸ひいき連の元祖、三升連へ名を預け

注

1.根生(ねおい):その地で育つ

2. 丑年の大火: 文政十二年の大火

3.燕雀何ぞ: 燕雀安知鴻鵠之志哉

史記、秦に対し反乱を起した陳勝の言葉

4.寛保元酉 *1741年

3

海老蔵と名乗り高野山へ参詣せしところ、京

大坂にて引とどめられしなり、それを何ぞや痴談曰、其

身の利口にまかせ、世の中を見越したる了簡にて

独り者が門口の鍵でも預けるやう」にとにくにくしく

書しハいかに、又幟を沢山貰ふたるをわるく云ふ

とて痴談曰、▲元来のぼりをもらふ事ハ江戸役者は悦

ばぬこと也、そのわけハ京都ハ四条河原に芝居がある

ゆえ、河原者の名も起り、おなじところに小屋掛して

居る曲馬、軽業同様に何かし丈と染たるハなげ *尉、丞に似せる

かハしき事なり、歌舞伎役者へのおくりものハ

引幕水引幕の外ハことわるべきに、上がたハ利

勧第一勘定づくの見物ゆえ、引幕水引は

入用(いりよう)が余分になり、幟なれバ直(ね)も安く往来の

人の多く目にとまり、利勘に出来るハのぼりなり

それゆえに利勘ひいきといふ名目(みょうもく)もある」抔と口

合を交(まぜ)て書れしが、それハ一向に幟りのわけを

1. 利寛: 嵐璃寛

4

しらぬといふもの也、引幕水引よりハ尊敬(あがめし)もの

なり、引まく水引こそはるかに劣りたるもの、能に

幕なし角力に幕なし、元しばいにもまくなきを

寛文四辰のとし、市村宇左衛門改め竹之丞玉 *1664年

川主膳と相座にて、引幕はじめてかけ、夫より

引つづき狂言も続狂言になりたる也、幟りハ古き

事にて角力へも幟を建る、既に角力ハ諸侯方

の御抱御けらいとなり、帯刀ハもとより侍已上にも

召出さるるものなれども、幟りハくるしからず、阿武(あぶの)

松緑之助、横綱免許の節も江戸大角力の

ばしよへ五反にて阿武松緑之介丈と不畏(いかめしく)書し

幟をたてたり、これハかくべつの事なれども、のぼりは

元はたなり、既に神仏の宝前へも備へるなり、それを

いやしきなどとハ、あまりにものをしらぬといふもの、又

痴談ニ曰▲上方を能(よき)事とおもひ、一年の内三座の芝居を

廻り、月雇ひの役者になる」とハ何事ぞや、江戸芝

1. 阿武: 五代目横綱

5

居ハ役者一統に一年住ときハめて、座頭が麾(ざい)を取 *極めて

てその年中に仕やうとおもふ狂言ハ何をしても

出来るやうに座組をして、作者を抱へ、金主・仕手 *仕手 製作陣

方、帳元・座頭・作者寄合て一年の興行日二

百日と見積り、何千何百両の蔵入、惣座中の給

金・雑費(ついえ)何程と勘定して、芝居興行するゆえ

に年中の給金高の内三分一を顔見世に払ひ

置、その年の内外座(ほかざ)へ行ぬ掟ゆえ、是まで二百

余年永続して興行も出来けるを、近頃ハ一年

住といふ事もいつかなくなり、三座を勝手次第に

出勤するハ不行跡千万也」などとかうまんらしく *高慢

書れしが、それハ誰もこの道へ入るものにしらぬ者

もなく、一年の入用がいくら、興行二百日と積り

蔵入がいくら、給金がいくらと勘定して芝居の

出来かたをくわしくしるせしは、故人中村重助が書

置れし乗合船といふ写本(かきほん)を何処でか見ていふ

1.中村重助 :天明期の戯作者

6

のであろうが、それハ時に合ぬといふもの也」一芝居

に金主一人ツヽ付て居て、顔見世に三分一を払ひ

六狂言のうちさしつかへなく、物事が出来さへ

すれば、何ほうぼう西風(あち)東風(こち)と歩行(あるき)たひ事が

あるものか、まだくわしく云解(いいとき)たいが、素人にわか

らぬ事、また血で血を洗ふやうなものだから

是ハまづいハぬが、役者のわるいわけもなし、太夫

元の咎でもなし、唯独りで一ト芝居を引請る

程な金主のないのがわるいのなり、又作者の事

を述懐(はば)をいふが、おれも作者だが爰をよく聞よ

昔ハむかし、今ハ今、一狂言つつに表方でも骨を

をりて、役者をこしらへる事ゆえに顔がきまると

すぐに付立、惣ざらひと足元から鳥の立やうに

初日をいそぐゆえ、なかなか稽古の入るものでハ納

らず、すぐに初日になるやうな書物でかうが古い

もの、おほくハ浄瑠璃狂言で事を済すゆえなり

7

又痴談ニ曰▲座頭を勤める役者ハ初日払ひ、不足なる

時はまづ座中へ振分、自身の分ハ跡へひき

さがる筈なるに、外のものにハさらにかまハず、おのれ

ばかり先へ取こミ一統ニ影事をいハれ、自分の

耳へハはいらぬゆえ知るまいが、にがにがしき事なり

この後は倅団十郎が元服(げんぶく)するまで上がたへ登

る事ハおもひとどまり、芝居の風儀をなほせ」など

とハ何のたわ事、外のものにかまはず先へ取などと

野鄙(やひ)なる事ハ云かへしたくハなけれど、おのれが云

出したるゆえ返答をする也、先座頭から云ふが

かハいそうに七代目も十ヵ年ほどが間一座を引

受、団十郎の名にきずのつかぬやうに給金ハもと

より五分持の六分持のと金をはたらき、払ひを

済せたらぬところハ自身が荷(しょ)い、夫がたまりたまりて

たいそうな借金と也、年々たし金なかなか、三ツ井 *足し金

と鴻の池を伯父さまに持てもたらぬ借金、今の内

1.六狂言 :十一月顔見世・一月正月狂言

三月春狂言・五月・七月

九月送別興行

2.述懐: 端場 主題ではない

3.付立: 衣裳・小道具・鳴物

4.かう : 稿本

注

8

倅ニ名をゆづり、海老蔵となれバ一座を引受る

にもおよバず、且ハお江戸根生の御ひいき、江戸名

物といハるる名に借金があつてハ我ハもとより、倅

にも団十郎よりまづさきへ借金をゆづるやうに成

大切の名に疵の付やうなものゆえに、平の抱役者

となりて、給金を取り借金を抜が第一なり、自分が

一座を引うけぬゆえ、両座ハおろか、上方へでも長

崎へでも行て一年もはやく無借にして団十郎を

元服さする心なるべし、御江戸御ひいき大切、団

十郎の名前大切と真心をもつてのはからひを、こと

ごとしく言立しハ何事ぞや、また痴談曰▲芝居者

程薄情なものハない」とハ是もおのれを返り見ぬ

手前勝手なり、商人(あきんど)にしてくらぶれバ、当時き道

のよき代ろ物にハ元手をたんと出して沢山仕入

また不行(ぶゆき)ものハ格別に安くなけれバ買ぬもの也

譬へバむかし風の平打(ひらうち)の笄(こうがい)ハ三十双でもいやだと

1.両座 :中村座、市村座

2.笄: かんざし

9

いふし、また流行(はやり)の小短かいさい尻なれバ、八十双

でも九十双でも飛立て買やうなもの、流行に

おくれた役者ハ見物を入れぬゆえ不用(もちいず)、また流

行の役者ハ少し無理をいつても、見物を入れる

ゆえにもちゆる也、夫を何ぞや、芝居道ばかり薄情と

いハんや、此理いかんときめつけれバ、痴談は面(ひょうし)に汗

をなし、袋をかむり平伏(うずくまる)、かたハらより松緑恵林

すすミ出て、焉馬にむかひ、まことに仰ことわりなり

につくきハ此痴談、わしにも一ツ云ハせて下され

ヤイ似せ本、由良之助でハないが獅子身中の虫

とハおのれが事、なんぼ家の業だとておれがやう *幽霊

れいになりて孫の松助を能も汝恥しめしよな

第一にいふべき事ハ痴談ニ曰▲いつまでも子供のやうに両

親ばかりこわがつてしミつたれな事を見ならひ、立

者の勢ひがぬるい、女郎でも沢山買ひ毎夜毎夜

うなぎ・すっぽんで酒を呑て、金をつかへバ其はづミで

1.さい尻: 三味線撥の取っ手

2.双: 匁(銀)

3.松緑恵林:初代尾上緑録 化け物芝居の元祖

10

出世もする」とハ何のたわ言、放蕩でなけれバ出

世ハせにものか、あまりと云へバたわけた異見、評判

記のよしあしはむかしよりあること、八文字屋の評

判記、これも今のハ出たらめだらけ、中のわけを知

らぬものが書と見えて、白い事ばつかりある、昔の*何もしらない

やうに書やうなら、第一当人の修行にもなるし

また譬へバわるく書れても憂ひがきかぬとか、又

仕打がアーでハないのといふやうな事なら、草葉の*仕打 表情

影からも能そう気をつけてくれるとよろこんで

礼でもいひますが、舞台の事ハなんともいハず

しミつたれだの吝嗇(しわい)のとハなんの事だ、夫を

素人が知つた事が、又おれが孫をいふでハないが、今

の内は親がかり、まだ出世前の身をもつてどう

して放蕩で済むものか、それハ独り立て高金(こうきん)

を取て、親の世話にならぬやうになつてからなれバ

人も吝嗇(しわい)といハふが、部屋住のものをなんといふ

11

ものがあるものか、又痴談ニ曰▲親仁(おやじ)に勘当をされる程な

事を仕出しても苦しうない、早く人にも金を遣(や)り放蕩になつ

て立(たて)者(もの)になられる工夫をしろ」とハ余りに人を馬鹿にし

た言様、それでハどうか内かたの者が金でも貰ひたいと

云様な異見の仕様、作者が有てのことか、真直に云と目に

角立てきめ付れバ、痴談ハ頭をすりつけて作者も何もム(ござ)り

ませぬ、誠に是が本の出来心でござりますと滑稽(しゃれ)ながら

蹲(うずくま)る

役者必読妙々痴談 返註録巻之上終

1.八文字屋の評 :役者口三味線 元禄十二

出典:個人

Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse