Naval Arsenal at Yokohama and Yokohama, Meiji Japan.

明治初期の横須賀製鉄所と横浜製作所:その実務と教育

commenced in October 31, 2022.

I. はじめに

I-1. 概要

(1) 前史として、1857年に幕府はオランダの支援を受けて長崎製鉄所を、1858年に佐賀藩は独自に三重津海軍所をそれぞれ建設し、艦船の建造と修理の用に充てる事にした。しかし、両方とも政治経済的中心地から遠く離れ、また幕末の混乱期にあってほとんど機能はしなかった。

(2) 1865年に幕府は江戸湾に造船所建設を決め、フランスの技術的支援を受けて横須賀湾を選地した。技師長はヴェルニーが設計と建設の指揮を取り、日本側は肥田浜五郎が統括し、多くのフランス人技師職工を雇い、多大な工費と工期をかけて、1871年に新政府の民部省下で完成した。前年から一部分は稼働しており、日本人職工養成のために修技校が併設されていた。1871年10月には新設された工部省に移管され、造船頭兼製作頭として肥田浜五郎が就任したが、肥田は、1871年11月に岩倉使節団に参加し外遊に出たため、山尾配下の平岡通義の統括となった。

(3) 


I-2. 既往研究

(1) 『横須賀海軍船廠史』基本的文献資料として

・本史は元治元年徳川幕府造船所を江戸湾に起こすの議に始まり船廠創立以降に於ける沿革及び作業経過の大要を記載す。明治3年以前に係わるものは横須賀造船所が鈴木重遠に命じて編纂せしめた。明治20年に於いてなりたる横須賀船廠史に拠る該史の緒言は参考に資するものあるを以て特に其の全文を左に掲する。明治4年ないし同6年に係わるものは明治26年横須賀鎮守府沿革史編纂委員の手になる『横須賀造船史』に採る。明治7年以後のものは当工廠所蔵の記録に拠る。鈴木重遠の編纂に係わる明治元年以前の資料は本所に簿書の存するものなきを以て外務省所蔵の幕府の記録その多幕府官吏の手記横須賀村々吏の簿書等に就き之を抄録せるもの多し。明治維新の際幕府より簿書記録引継なきのみならず本廠は明治初年神奈川裁判所の管理に属し次て大蔵、民部、工部の各省に転管し、明治5年始めて海軍省の所管に帰するに至る迄所属の変更頻繁にして、従って御所記録の散逸せるもの甚からす。

※以上のことから、徳川幕府時代の関係文書は散逸してしまい、明治4年までの記述は、鈴木重遠が関係者への聞き取りや二次資料を通して作成したものである。明治4年か6年以降の記述は『横須賀造船史』に従った。この鈴木重遠は、1878年に横須賀造船所に勤務し始め、それ以前については彼自身が実際見聞きしたものではない。以下の略歴によれば、明治3年、民部省土木司横須賀製鉄所に出仕していた鈴木重葉とは、親戚関係になかったようだ。

 

編纂者の鈴木重遠、1828-1906

*『愛媛県史 人物』

・伊予松山藩士・鈴木超勝の四男として江戸で生まれた。昌平坂学問所で漢学を修めた。黒船来航後は蘭学を学び開国論を主張し、神奈川台場の築造に関与した。1846年(弘化3年4月)小姓となる。1854年(安政元年7月)父の死去に伴い家督を相続。奉行兼側用人、執政(家老職)を歴任。幕末の難局に対応したが、新政府への抗戦論を唱えて1868年(明治元年1月)閉居を命ぜられ、同年9月に赦免された。その後、藩の権大参事兼公儀人、大参事を務め、小林信近、長屋忠明らと藩政改革に尽力した。廃藩置県後は官職を辞して久米郡松瀬川村(現東温市)に隠棲。1878年(明治11年)海軍省属官となり、横須賀造船所に勤務。1887年(明治20年)に退官して旧藩主久松家の家政を担った。


(2) 冨田仁「川島忠之助について(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)」1979年


I-3. 問題点と新資料

(1) 建設計画から1871年の開業までの流れは複数の資料から確認されているが、一次資料がないので、いつどの程度が完成し、またどの程度稼働したのかが分からない。

(2) 新資料として、ジャパン・ウィークリー・メール誌1870年10月8日号に本製鉄所の視察報告があり、これは同時代唯一の記録と考えられる。

※横浜在住の英国人でハウエル商会社主のWilliam Gunston Howellが 、Charles D. RickerbyからThe Japan Timesを買収して紙名改題し、1870年1月に週刊のThe Japan Weekly Mailを発刊した。

II. 『横須賀海軍船廠史』の紹介と解題

2-1. 関連事項

明治2年紀

・11月18日、管轄廳ハ製鉄所ニ通牒ヲ寄セテ山口藩士山尾庸三ニ製鉄所ノ事務ヲ総括セシムル旨ヲ報ジ予メ同人居住ノ官舎建築ヲ計画セシム

・11月25日、大蔵省(当時民部省ト合併セリ)ハ製鉄所吏員ヲ神奈川県ヨリ継用シ等級ニ應ジ手同省所定ノ官名ヲ授与セリ。多くは同年民部省土木係出身者

 -------------

明治3年紀

p.151

・正月、いつか製鉄所ハ管轄廳ニ建言スルニ所内各工場ノ建築日ヲ追ヒテ竣成シ工業モ亦随ヒテ盛大ニ至ルベキヲ以テ学校ヲ建設シ技術伝習生ヲ募集スルハ実ニ今日ノ急務ナリト信ズ云々トノ意ヲ以テセリ

p.152

・2月8日、英国帆船「ビーサジール」号船体修理ノ為メニ横浜ヨリ回航シテ製鉄所ノ修船台ニ上ル。此船ニ英国産ノ石炭ヲ搭載セリ。其炭価内国産ニ比スレバ頗ル廉ナルヲ以テ「チボー」ハ管轄廳ニ告ゲテ

・2月27日、製鉄所仮学校ハ既ニ其設置ヲ了セルヲ以テ速ニ生徒ヲ募集シテ開校ノ式ヲ挙行セント欲ス。寄宿舎ハ今尚ホ適当ノ家屋ヲ得ズト

p.154

・3月17日、民部省ハ太政官ノ允准ヲ経テ全国ノ船舶所有者ハ総テ其修理ヲ製鉄所ニ委託シ得ベキ旨ヲ府藩県ニ布告ス

・3月29日、製鉄所ハ技術伝習生ノ仮寄宿所ニ充てツルニ横須賀ノ一民家ヲ以テシテ管轄廳ノ允准ヲ経テ其借料及生徒ノ食糧寝具ハ官費ヲ以テ之ヲ支給シテ新設ノ技術学校ヲ黌舎ト称シテ其校則ノ原案ヲ民部省ニ提出セリ

黌舎規則大要

第一條入學志願者ハ總テ父兄若クハ親族ノ保證ヲ要ス若シ在黌中篤疾二罹リ或ハ非法不品行等ノ擧動アルトキハ保證人二通知シテ退黌セシム倡在黌中ノ輕疾者ハ醫薬ヲ官給ス

第二條入學志願者ノ年齢ハ十三、四歳以上二十歳迄ヲ限リトスレドモ資性英敏若クハ修學ノ經歴アル輩ハ特二此制限二據ラザルコトアルベシ

第三條在黌中ハ修學用器具、書籍、筆墨紙及食料ヲ官給トシ衣服其他生徒自身二属スル費用ヲ保證人ノ支辨トス

第四條主眼ノ學科ハ造船學及機械學ナレドモ先ツ佛語學ヲ修メシメ漸ク其意義ヲ解スルニ至リテ數學ヲ授ケ逐次歩ヲ進メテ意二本科二達セシムベシ

第五條教則及學科ノ選定ハ總テ教師ノ主宰スル所タルヲ以テ生徒ハ】意之ヲ遒奉・セザルベカラズ

第六條在黌期限ハ生徒ノ勤怠能否二應ジテ遲速アルベシト雖モ一ニノ實用學科ヲ講究シタル後二非レバ退黌ヲ許サズ

第七條一科若クハ數科ヲ卒業シテ退黌ヲ請願スル者ハ其學科ノ應用試驗期ヲ經過シタル後二至リテ其請ヲ許スベシ但シ應用試驗ノ期限ハ在黌期限ノ孚トス

第八條應用試驗満チテ退黌スルトキハ某學科卒業證書ヲ授與シ且其族籍姓名ヲ新聞紙二掲ゲテ世上二廣告スベシ

第九條官衙二於テ前條ノ卒業者ヲ採用スルトキハ其技能二應ジテ相當ノ俸給ヲ與フベ

----------------------------

黌舎規則(大隈文書)

第一條黌舎入學を願フ者ハ士民ニ拘ラズ父兄若クハ親族ノ保證ヲ要ス若シ在黌中篤疾二罹リ或ハ非法不品行等ノ擧動アルトキハ保證人二通知シテ退黌セシム倡在黌中ノ輕疾者ハ醫薬ヲ官給ス

第二條入學生徒ノ年齢ハ十三、四歳以上二十歳以下ヲ限リトスレドモ資性英敏若クハ修學ノ經歴アル輩ハ特二此制限二據ラザルコトアルベシ

第三條在黌中ハ修學用器具、書籍、筆墨紙及食料ヲ官給トシ衣服其他生徒自身二属スル費用ヲ保證人ノ支辨トス

第四條主眼ノ學科ハ造船學及機械學ナレドモ先ツ佛語學ヲ修メシメ漸ク其意義ヲ解スルニ至リテ數學ヲ授ケ逐次歩ヲ進メテ意二本科二達セシムベシ

第五條教則及學科ノ選定ハ總テ教師ノ主宰スル所タルヲ以テ生徒ハ】意之ヲ遒奉・セザルベカラズ

第六條在黌期限ハ生徒ノ勤怠能否二應ジテ遲速アルベシト雖モ一ニノ實用學科ヲ講究シタル後二非レバ退黌ヲ許サズ

第七條一科若クハ數科ヲ卒業シテ退黌ヲ請願スル者ハ其學科ノ應用試驗期ヲ經過シタル後二至リテ其請ヲ許スベシ但シ應用試驗ノ期限ハ在黌期限ノ孚トス

第八條應用試驗満チテ退黌スルトキハ某學科卒業證書ヲ授與シ且其族籍姓名ヲ新聞紙二掲ゲテ世上二廣告スベシ

第九條官衙二於テ前條ノ卒業者ヲ採用スルトキハ其技能二應ジテ相當ノ俸給ヲ與フベ

 

p.166

10月7日、横浜鉄道掛ハ神奈川湾ノ鉄道埋立竣工シタルヲ以テ糧ニ製鉄所ヨリ借用シタル浚泥船ヲ返却セリ

p.170

10月23日、太政官新ニ工部省ヲ置キテ、勧工、鉱山、製鉄、燈台、鉄道及び電信ノ事業ヲ管掌セシメタルニ因リ製鉄所ハ自今工部省ノ所轄トナレリ.

p.170

閏10月、製鉄所裏門前黌舎ノ建築作成セシメ以テ仮寄宿舎ノ伝習生徒ヲ本舎ニ移住セシム。

裏門前黌舎造営費及幅員 金3500両 造営費 95坪250 平屋建坪  75坪250 二階建坪

 ------------

明治4年紀

p.172

・正月25日、工部省は外務省の問に対し横須賀製鉄所の船渠竣工後は外国艦船の修理にも許諾すべしと雖目下内国軍艦の修理に暇なく未だその請願に應ずる能はず。

p.173

・2月7日、船渠開業式の当日、暴風甚だしくしてこれを挙行する能はず。翌8日有栖川親王殿下臨場せられ厳粛に開業の式を了せり

p.177

・4月7日、政府は横須賀製鉄所を横須賀造船所、長崎製鉄所を長崎造船所、横浜製鉄所を横浜製作所と改称し而して長崎製鉄所の所管を長崎県庁より解離し、之を工部省に属せしむ。

・5月2日、工部省は曩に肥田少丞より大隈参議に提出せる工部省質問生(欧州留学中学生名義の官吏)及び伝習生外国留学規則の裁可せられたる旨を造船所に達せり。その原文左の如し。

(1) 工部の諸科、鉱山、製鉄、造船、諸建築、諸制作等に従事する官員生徒の内技術掛と文書掛と両様共に選挙すべき事。

(2) 文書は必ず洋学に通ずる者の内より選挙すべしと雖技術に於いて上達する者は洋学に通ぜずと雖亦選挙すべき事。

(3) 人選は各科全権と技長と商量検査の上省議を請うて決定すべき事

(4) 身体健康なるや医院の検査を受くべき事

(5) 人員は一科より各年両名若しくは三名を選取すべき事

(6) 在留年限はその業その人に因り一様ならず。但し通常18ヶ月より3ヶ年と定む。尤も人選の節これを議定すべき事

(7) 在留給料は質問生は1箇年千二百弗より千五百ドル迄伝習生は900弗より1200弗まで、その業その人により人選の節これを議定すべき事。但し往復旅費並び上程前支度料は別に給すべき事。

(8) 選挙の期日は2月8日両度たるべき事

(9) 外国就業中は都て生徒の名目にて帰朝の上成業の度に随い等級を命ずべし事。

(10) 帰朝の上七ヶ年間各その局に勤務すべき事。

(11) 上程帰朝などの規則並び留学中心得方は兼ねて御布告の旨堅く可相守事。

・5月、工部省鉄道掛に於いて高輪海岸埋立用に供すべき土塊を要するを以て白仙山開鑿の際に採取せる土塊を送付せり

・5月までより先、白仙山開鑿に当たり土中より掘出せる奇古の獣骨を大学南校の要求に応じて送付せり

・7月6日、造船所は雇い仏人フロランの請を容れて病を箱根宮下の温泉に養はしめ等外吏菅崎茂助をして之に随行せしむ。

---------

明治5年紀(1872)

10月8日、横須賀造船所及び横浜製作所ヲ工部省ヨリ海軍省ニ転属セシメラル。

10月15日、製作頭兼造船頭平尾通義ハ兼官ヲ免ゼラレ

---------

明治6年紀(1873)

2月5日、自今艦船ノ修理ハ其の入湾ノ前後に拘わらず常に軍艦を先にし運送船を後にすべく若し此制に拠る能はある場合に於いて之を海軍省に具申して其の指揮を稟請すべく定めらる

2月5日、本所裏門内黌舎の新築落成したるを以て𦾔黌舎より生徒を移して寄宿せしめ且舎内に教場及温習室等を開設せり左に同舎建築費額の大要を掲ぐ。

金2889円15銭 請負金額 金255円12銭 煉瓦砂石及石灰等の費額  合計金3144円58銭


2-2. 川島と小野

III. 関連新資料

3-1. 1870年10月8日ジャパン・ウィークリー・メール誌の記事

Japan Weekly Mail, October 8, 1870. YOKOSKA ARSENAL.

--WE recently gave our readers a very exhaustive account of the Lighthouses which have been erected by the Japanese Government, agreeably to the obligations in this respect which they assumed under the Convention of I860. We now propose to place before them an equally ample account of the Arsenal of Yokoska, the greatest public work yet undertaken at foreign instigation in Japan, if we except the railway now in progress.

--The acquisition, by the Japanese Government and the native Princes, of a considerable number of steamers, very soon after the opening of the Empire to foreign trade,

involved the establishment of a dockyard where ships could be sent for repair in case of need, and as the ambition of the State, stimulated by the sight of the vessels of the European navies, took the form of a desire to possess a Navy of its own, an Arsenal for the purpose of building, equipping and repairing vessels of War, was deemed necessary ; and with these views the arsenal of Yokoska was founded.

--The harbour of Yokoska, or more correctly, Yokosuka, is situated in the Bay of Yedo, about eleven miles from the Custom House of Yokohama, from which it bears in a

South Westerly direction, and is not far from Kansonsaki lighthouse. Early in the year 1865, the surveyors appointed by the Japanese Government to select some suitable spot for the purpose, recognized the superior merit of Yokoska over that of all its rivals, and with the advise and under the direction of M. Leon Roches,

--Minister of France to Japan, it was chosen for the seat of the future arsenal, which was to be constructed on a sufficiently important scale to respond to the present and

even to the prospective wants of the Empire. It was also proposed at the same time, to establish schools, in which French instructors should impart to the cadets of good Japanese families, the European languages, and the sciences of ship-building, engineering, gunnery, seaman ship and naval maneuvering.

--No spot could have been better chosen for these purposes. The harbour is well sheltered, and possesses a broad and deep entrance, easily made, and easy for entrance or exit. It is approximately about three quarters of an English mile long, and about one third of a mile broad. The holding ground is excellent, and the water deep and calm in all weathers, except during gales from the North, which, however, have do power to ruffle it  further than a hundred yards within the entrance. An abundance of fresh water is found close to the shore.

--The depth of the harbour is such that the largest ship in the world could anchor in any part of it, the few isolated rocks which existed in it having now been removed. The

average rise of the tide is about six feet. Ships drawing twenty-eight feet of water can find secure anchorage close to the shore.

--The harbour contains three inlets. One is situated at its head, and is almost, if not entirely faced with masonry. It has a depth of twenty-four feet near the shore, and eighteen feet at the face of the sea wall. The rocks which existed in it have been removed by blasting. The second inlet is near to the Foundry, is two hundred yards in length, and has a depth of five fathoms. The third is close to the entrance of the harbour, and has an average depth of about twenty feet, at a distance of eight or ten yards from the shore. The water of the harbour contains worms, but not more than the average found in Japanese waters. Tho main trouble arises from seaweed and algte of many various kinds.

--The chief direction of the Arsenal was given to Monsieur Louis Verny, who had served with distinction as an engineer and naval architect of the French Imperial navy, and whose scientific and practical know ledge, high personal character and administrative capacity, well qualified him for the post. The second director is Monsieur Thibaudikh, formerly of the same service, and also a man of unquestioned ability. The medical charge of the establishment is in the hands of Dr. Sabatier, and there is a French priest attached to it who contributes to the moral and religious welfare of the French workmen, of whom there now are upwards of thirty. They were selected from similar establishments in France for their intelligence and steady character, and serve in the capacity of firemen, working engineers, machinists, tool makers, carpenters, boat builders, sailmakers & o. Their number, which was at one time larger, appears somewhat short for an arsenal of such magnitude.

--The plan of the works was drawn up by M. Verny, but owing to insufficient funds, his original designs have not been fully carried out. The works have been some what starved on this account, and their progress retarded, stocks of all kinds have been minimized, and the whole original design stunted and reduced. At the end of the harbour furthest from the sea, the ground is being solidly filled in with debris of volcanic mud rock, with the object of making a straight quay of about one hundred and twenty yards frontage, each end being finished off with small abutments at right angles. It is intended to face the quay with masonry, and to fit it with appropriate machinery. Surveying the works from the quay, which is now nearly, or entirely finished, and looking seaward towards the mouth of the harbour, the spectator would face East by North, and the following objects in the arsenal would present themselves :—

1st.—A patent slip.

2nd.—Three small building slips

3rd.—An inlet— the first of those alluded to.

4th.—The range of permanent store houses, brick built, with tile roofing and stone basements.

5th.—A dry dock.

6th.—A pump house for the above, and for the second dry dock.

7th. —The great dry dock.

8th.—A mound of volcanic mud rock now in process of removal.

9th.—The second inlet alluded to above.

10th.—A ridge of volcanic mud rock.

11th.—The third inlet.

12th.—The harbour entrance.

1870年10月8日「横須賀造船所」、ジャパン・ウィークリー・メイル

 私たちは最近、日本政府がI860年条約に基づく義務に従って建設した灯台について、非常に詳細な説明を読者に提供した。現在進行中の鉄道を除けば、日本が外国から勧められた最大の公共事業である横須賀工廠についても、同様に十分な説明を読者に提供することを提案したい。 帝国が外国貿易に開放されて間もなく、日本政府と皇族がかなりの数の汽船を手に入れたため、必要な場合に船を修理に出すことができる造船所の設立が必要となった。ヨーロッパの海軍の船を見て刺激を受けた国の野心が、自国の海軍を所有したいという願望となり、軍艦を建造、装備、修理するための工廠が必要と考えられた。

  横須賀港は、横浜税関から約11マイル離れた江戸湾に位置し、そこから南西方向に向かい、観音崎灯台からそれほど遠くないところにある。1865年の初め、日本政府から任命された調査官たちは、横須賀が他のすべてのライバルよりも優れていることを認め、駐日フランス公使レオン・ロッシュの助言と指示の下、将来の工廠の所在地に選ばれた。また同時に、日本の良家の子弟を対象に、フランス人講師がヨーロッパの言語や、造船、工学、砲術、水兵、海軍操縦などの学問を教える学校を設立することも提案された。

 このような目的には、これ以上の場所はないであろう。港はよく守られ、広くて深い入り口があり、簡単に作ることができ、出入りも簡単である。長さはおよそ4分の3マイル、幅はおよそ3分の1マイルある。北からの強風を除けば、水深は深く、天候に左右されず穏やかである。海岸近くには、豊富な淡水がある。港の深さは、世界で最も大きな船が停泊できるほどで、港にあったいくつかの孤立した岩は、現在では取り除かれている。平均的な潮の満ち引きは約6フィートある。水深28フィートの船は、海岸の近くに安全な錨地を見つけることができる。港には3つの入江があり、そのうちの1つは港の突端に位置し、すべてが石造りで覆われているわけではないが、ほとんどそうなっている。

 港には3つの入江があり、そのうちの1つは港の突端に位置し、ほぼ全面が石造りで覆われている。この中にあった岩は、発破によって取り除かれている。第二の入江は鋳物工場に近く、長さ200ヤード、深さ5ファゾムである。第3の入江は港の入り口に近く、岸から8~10ヤードの距離で、平均20フィートほどの深さがある。港の水にはミミズがいるが、日本の海域で見られる平均的なものよりは多くない。主な問題は、様々な種類の海藻や藻類に起因するものである。

 工廠の最高責任者は、フランス帝国海軍の機関士および海軍設計士として優秀な成績を収めたルイ・ヴェルニー氏で、科学的・実践的な知識、高い人格、管理能力により、このポストにふさわしい人物である。二代目院長は、元同僚のティボディエ氏で、こちらも疑いようのない能力を持つ人物である。この施設の医療担当はサバティエ医師で、フランス人神父が付き添い、現在30人以上いるフランス人労働者の道徳的・宗教的福祉に貢献している。彼らは、知性と安定した性格のためにフランスの同様の施設から選ばれ、消防士、作業技術者、機械工、工具工、大工、船大工、帆船工などの職務に就いている。一時はもっと多かった彼らの数は、これほどの規模の工廠としてはやや不足気味だ。このため、工場は飢餓状態にあり、その進歩は遅れ、あらゆる種類の在庫が最小限に抑えられ、当初の設計全体が阻害され、縮小されている。海から最も遠い港の端では、火山泥岩の破片で地盤を固め、約120ヤードの間口のまっすぐな岸壁を作り、それぞれの端は直角に小さな橋台で仕上げられている。この岸壁は、石材で覆われ、適切な機械が設置される予定である。現在、ほぼ、あるいは完全に完成している岸壁から、港口に向かって海を眺め、東から北に向かうと、観客は工廠の中の次のようなものを目にすることができる。


1番目:パテントスリップ(引揚げ船台)。

2番目:3つの小さな建物用スリップ(船台)

3番目:インレット-言及されているもののうち最初のもの

4番目:レンガ造りの恒久的な倉庫で、瓦葺きで石造りの地下室がある。

5番目:ドライドック

6番目:上記と第2ドライドック用のポンプハウス

7番目:大ドライドック

8番目:現在撤去中の火山泥岩のマウンド

9番目:前述の第2インレット

10番目:火山泥岩の稜線

11番目:第3のインレット

12番目:港の入り口



--In the rear of the slip No. 1, is a long wooden building, the lower floor of which is used for stores of various kinds, and the upper story for a school, in which about forty Japanese receive instruction from one European master. Part of the lower floor is used as a rope walk, the machinery of which is hand-worked. The gentle man who superintends the school is not of questioned competency, but it is manifest that to such a wide variety of the arts and sciences as are taught to forty pupils ranging from the age of ten to eighteen, the services of one master, be they never so efficient, are wholly inadequate. It seems to us that the Government should either suppress this, or render it efficient. But to effect the latter object, we should conceive that some such establishment as the following would be required.

1st.—A head master, combining a good knowledge of history and physics with an equally good knowledge of mathematics and the mechanical sciences, to govern the school and the subordinate teachers.

2nd.—A Frenchman to teach French, Algebra, &c.

3rd.—An Englishman to teach English, Mathematics and Algebra.

4th.—A master to teach the arts of navigation, seaman ship, gunnery, the art of war, Sac.

5th.—A drawing master.

--Any extension of this limited curriculum would involve the appointment of other masters. We have now arrived at the head of the harbour,—on the right side if we face its entrance. We have above enumerated the various objects to be seen from hence, and will now analyze them in detail.

No. 1.—The patent slip. This is of ordinary construction, and stands on good ground, close to deep water. The appertaining machinery is worked by hand. It can take a vessel of five or six hundred tons easily : it was once used for one of a thousand tons measurement, but the strain on it was somewhat excessive.

No. 2.—Three small building slips, which are used for their appropriate purposes.

No. 3.—A convenient inlet, with twenty-six feet of water near the shore. It is intended to face this with masonry, and to fit it with cranes, shears, &c. The rocks in it can easily be blasted out.

No. 4.—Consists of storehouses, containing all the requisites for fitting up sailing vessels or steamers. Adjoining, is a well-arranged and commodious shop for boat building, with ribbon and circular saws, punches, automatic tools, etc., made by well-known machinists. This building is also well fitted with steam machinery of various kinds.

No. 5.—Is the dry dock No. 1, which has boon three years in construction, and will be ready within a few months. It is cut out of volcanic mud rock, and is so dry

 that it requires no piling, buttressing or support at the sides.

--It is largo enough to take in H. M. S. Ocean or one of the Pacific Mail Company's Steamers, It is closed with a caisson and pumped out by very powerful steam pumps. It has been extremely well, and very cheaply constructed, considering its great size. The estimated cost may be approximately placed at 8300,000.

--On the sea face between Nos. 5 and 7 is a quay, which it is intended to face completely with masonry. There is a boiler plate steam crane upon it, calculated to raise 35 to 40 tons easily.

No. 7—is the second great dry dock, now in process of excavation. Its dimensions have not, we believe, been finally settled ; but it will be at least 430 feet long and 90 wide, with a depth of from 24 to 28 feet at high tide on the dock sill.

No. 8—Is a mound of volcanic mud, which, as it is out away, is used for filling up the bay shore so as to form quays.

No. 9 —An inlet— (the second in our previous enumeration.) An old steamer, the Ly-ee-moon, formerly belong ing to Dent & Co., lies there in 28 feet of water. There is accommodation here for six large vessels.

No. 10.— A ridge of volcanic mud rook, pierced by a tunnel, about 35 feet high, 25 feet wide, and 200 feet long, which gives access by a good road, to be hereafter laid with a tramway to—

No. 11.—The third inlet, in which ten ships of six to eight hundred tons burthen could be moored ; (not so as to swing.) There are twenty feet of water in it at six yards from the shore ; and at its head is a large piece of reclaimed ground which it is intended to use eventually for coal and timber stores, and combustible materials, such as pitch, tar &c.

No.- 12.—Is the harbour entrance, looking towards Yokohama, which bears North by East.

--Retracing our steps towards the harbour head and going northwards, we leave behind us the wooden building referred to above (the store shop) and come on a second line (the sea face being considered a first line) to i->*

 1番目のスリップの後ろには長い木造の建物があり、その下階は様々な種類の倉庫として使われ、上階は学校として使われ、約40人の日本人が1人のヨーロッパ人の先生から指導を受けている。下階の一部はロープウォークになっていて、その機械は手動である。この学校を監督している優しい男性の能力は疑問の余地がないが、10歳から18歳までの40人の生徒に教えられているような多種多様な芸術や科学に対して、一人の師匠がどんなに有能であっても、そのサービスは全く不十分であることは明白である。政府はこれを抑制するか、あるいは効率的にする必要があると思われる。しかし、後者の目的を達成するためには、次のような施設が必要であると考えるべきである。

 

第1、歴史と物理に精通し、数学と機械科学にも同様に精通した校長が、学校と部下の教師たちを統率する。第第2、フランス語、代数などを教えるフランス人

第3、英語、数学、代数を教えるイギリス人

第4、航海術、船員術、砲術、戦争術などを教えるマスター。

第5、製図マスター。

 

 私たちは今、港の入り口から見て右側にある港の頭に到着した。ここから見えるさまざまなものを列挙してみたが、それらを詳しく分析してみよう。

 

1番目のパテントスリップは、普通の構造で、深海に近い良い土地に建っている。付属の機械は手作業で動く。5、6百トンの船は楽勝である。かつて千トンの船にも使用されたが、その負担はいささか大きかった。

2番目の3つの小さな建物スリップ(船台)は、それぞれの用途に使用されている。

3番目の便利な入江は、岸辺の水深26フィートある。この入江に石積みを施し、クレーンや鋏などを設置する予定である。この中にある岩は、簡単に爆破して取り除くことができる。

4番目の倉庫群は、帆船や蒸気船の艤装に必要なものをすべて収納する。隣接しているのは、整然と配置された船大工用の工場で、有名な機械工が作ったリボンソーや丸鋸、パンチ、自動工具などが置かれている。この建物には、様々な種類の蒸気機械も完備されている。

5番目の第1ドライドックは、3年の歳月をかけて建設され、数ヶ月以内に完成する予定である。火山泥岩から切り出され、非常に乾燥しているため、杭打ち、バットレス、側面の支持は必要ない。

 

 H.M.S.オーシャン号やパシフィック・メール・カンパニーの蒸気船1隻を収容するのに十分な大きさである。ケーソンで閉じられ、非常に強力な蒸気ポンプで汲み上げられる。その大きさを考えると、非常によくできていて、しかも非常に安価に建設されている。推定費用はおよそ8300,000(ドル?)と思われる。5号と7号の間の海面には岸壁があり、完全に石造で面する予定である。

 5号と7号の間の海面には岸壁があり、完全に石造で面する予定である。その上にボイラープレート式蒸気クレーンがあり、35〜40トンを容易に上げることができるように計算されている。

7番目は2番目に大きな乾ドックで、現在掘削中である。その寸法はまだ最終的に決定されていないが、少なくとも長さ430フィート、幅90フィートで、ドックシルの満潮時の深さは24から28フィートとなります。

8番目は火山泥のマウンドで、これを取り除くと、湾岸を埋めて岸壁を形成するのに使用される。

9番目はインレット(先ほどの列挙の2番目)で、かつてデント社に属していた古い蒸気船、リィ・ムーン号が、水深28フィートの場所に横たわっている。ここには6隻の大型船舶が停泊できるスペースがある。

10番目は火山泥の尾根で、高さ約35フィート、幅25フィート、長さ200フィートのトンネルが貫通しており、良い道路でアクセスできる。ここには軌道が敷設されることになっている。

11番目は第3のインレットで、重量6~800トンの船10隻を係留することができる。(揺れないように)岸から6ヤードのところに20フィートの水がある。

12番目は港の出入口で、北から東の方向に横浜がある。

 港の頭に向かって歩みを戻し、北に向かうと、先ほどの木造の建物(店)を後にし、2本目(海面が1本目とみなされる)に来ています。



1st.—The Offices of the Directors, staff draughtsmen, &o. : the buildings are small and inexpensive—too small indeed, and may be presumed to be temporary. The draughting, copying, &o. are done by Japanese, who work neatly and fairly. In front of the buildings is a flag staff bearing the Japanese national flag.

--After passing some small buildings, guard houses &o. of no importance, we arrive at the Smithy, which is a building with its seaward face heading the first and second dry docks. It has a long gallery annexed which runs seaward at an obtuse angle. It is well and substantially built, light and well ventilated. It contains three large furnaces and cranes, and six steam hammers varying in weight from six tons to three hundred weight, made by the International Society of Rotterdam, and all of one pattern. In the annexe are twelve forges, with blasting machines <fec. well fitted with all the necessary apparatus belonging to them. To render this department thoroughly efficient, there should be a steam hammer of twenty tons and one of ten tons.

--We next arrive at a large block of buildings forming a square, and containing interior factories. First in order  is the boiler shop, roomy and well arranged, with fittings of cranes, shears, punching machines, bending apparatus, furnaces, &c, &c. ; not, perhaps, of very novel construction. Several important adjuncts are yet wanting to render this shop really efficient, and a large outlay would be required to fit it with new and improved machinery. The greater part of that erected in this building is from Paris. It is strong and heavy, and would appear to be efficient.

--We next come to a building not yet completed, but intended for a foundry. The fittings are mostly in their places, and the shop, like the others, is roomy and well arranged. In all parts, care and intelligent design are manifest. It contains two very large furnaces for melting masses of metal, and some smaller ones, blast-pipes, cranes, Ac, all well arranged, but only equal to casting eight tons of metal at once, for such a work as a cylinder, which must be cast at one time. All the machinery is very good, substantial and convenient.

We next arrive at an extensive fitting shop, which, when completed, it is proposed to fill with tools of various kinds, clothing machines, drills, lathes, and other automatic apparatus proper to such a department. This is supplemented by a shop for the repair of large boilers and other work of a similar kind ; it is, however, in an unfinished state and the machinery is not yet in its place. Next is the boiler house, with four large highpressure cylindrical boilers of very great aggregate power, sufficient to work all the tools of the shop adjoining. All this is still in an incomplete state, but it is believed that by the end of this year the whole of this machinery will be bedded and in its place, and the arsenal and dockyard be then for the first time in really efficient order for the repair of large ships.

--In the rear of these buildings is a brick kiln, where all the bricks used on the works have been burnt. They are red, common and uncompressed, nor is it desirable to make more expensive bricks, as there is an abundance of fine stone in the neighbourhood, and the Japanese masons are excellent workmen. On a third line are the residences of the Directors, the chapel, dispensary, the doctor's house and the cottages of the workmen.

--Convicts to the number of one or two hundred are employed upon the works, and there are perhaps a thousand Japanese labours on regular pay. They receive a boo a day and a fair increase for overtime. Comparisons are often instituted between the moral and physical qualities of the Chinese and the Japanese, .and here there is an opportunity of contrasting them. But it points to the entire superiority of the Chinese, who, in the arsenals of Kiangnan and Foochow, and in the dockyards of Whampoa and Shanghai, show themselves capable of executing with greater ease than the Japanese, work of a far heavier description. We should be disposed to think, too, that the average intelligence of the Chinese would be superior to that of their neighbours.

--Several small steamers have been built on the works, but it is doubtful whether there is any intention of making implements of war there. There is evidence of great waste of money in the quantities of useless machinery lying about the place, bought by the Japanese in the United States, Holland and France, all which is obsolete and therefore useless, while its cost must have been heavy.

--The stocks of foreign timber are insignificant, and it may be doubted whether Kiaki is an enduring wood for ship building, while a very large expenditure of money, both

on this account and for machinery of all kinds, is necessary to make the establishment really efficient. It appears, however, to be managed well, honestly and economically.

--That the Japanese, many of whom have seen the great arsenals of Europe, should have been tempted to construct an establishment of this kind, is not to be wondered at, but can, as it seems to us, hardly be sufficiently regretted; and even presuming that the advice was disinterested under which they undertook it, the wisdom of that advice is gravely open to question. In case of any disagreement with the foreign powers, Yokoska could be immediately demolished—for it is totally undefended, even could any defence avail it for a single hour. It can add nothing to the strength of Japan, while it is a perpetual drain on her resources. It is an incentive to spend money on objects she does not really require, and to undertake unnecessary work because she has an establishment where such work can be executed. The cost of the Arsenal is reported by the Japanese to have been not far from five millions of dollars, and the monthly expenditure on it to be something like twenty-five thousand dollars.

--Had all the money lavished on Yokoska been expended on her mines, it would have added greatly to her wealth, and repaid itself over and over again. A small arsenal, ill fit

ted for want of money to make it thoroughly efficient, is of little service to a country. A large one Japan does not require, at least as yet, and could not afford, even if it were

desirable. A great work of this nature requires an immense preliminary outlay, and a strong exchequer at its back. It is doubtless important that the Japanese should possess a good dock, but the idea of building an arsenal or even a dockyard for the construction of iron or wooden vessels, was one of the most wanton and pernicious ever put into the mind of a nation at such an early period of its progress. Nearly the whole of the. vast expenditure lavished on it is unproductive, and only works of industry which yield a return to the nation, should be encouraged in this country. A largo expenditure on armaments which yield nothing, or the building of vessels, which could be purchased far more cheaply in England, is in the highest degree injudicious and lamentable. A certain return may, of course, be derived from it for the repairs of vessels which may be docked there, and when the accommodation for such purposes is larger, this source of revenue must increase. But looking at the work as a whole, we are convinced that the drain on the national resources entailed by such an establishment is a source of great weakness, and that the money so expended would have been of infinitely greater service, had it been employed in developing the| internal resources of tho country.


1番目は取締役、スタッフ製図技師などのオフィスです。製図、コピーなどは日本人によって行われ、彼らはきちんと公平に働いている。建物の前には、日本の国旗を掲げた旗竿がある。--重要でない小さな建物や守衛所などをいくつか通り過ぎると、鉄工所に到着する。この建物には長い回廊が付属しており、海に向かって鈍角に伸びています。頑丈な造りで、明るく、風通しが良い。3つの大きな炉とクレーン、6トンから300トンまで様々な重さの6つの蒸気ハンマーがあり、ロッテルダムの国際協会が作ったもので、すべて1つのパターンである。別館には12基の鍛冶場があり、ブラストマシンなど必要な器具がすべて揃っている。この部門を徹底的に効率化するためには、20トンのスチームハンマーと10トンのスチームハンマーが必要である。

  次に、正方形をなす大きな建物のブロックに到着し、内部工場がある。クレーン、シャー、パンチングマシン、ベンディング装置、炉、その他諸々を備えているが、おそらくそれほど目新しい構造ではない。この工場を本当に効率的にするためには、いくつかの重要な付属設備がまだ必要であり、新しく改良された機械を設置するためには、多額の出費が必要である。この建物に設置されている機械の大部分は、パリから来たものです。丈夫で重く、効率的と思われる。

 次に、まだ完成していないが、鋳造所として使用される予定の建物へ向かう。建具はほとんど所定の位置にあり、店舗も他の建物と同様、広々としていてよく配置されています。すべての部分に、配慮と知的な設計が見て取れる。大量の金属を溶かすための非常に大きな炉が2つ、小さな炉がいくつかあり、送風管、クレーン、Acなど、すべてうまく配置されているが、シリンダーのような一度に鋳造しなければならない作品では、8トンの金属を一度に鋳造できる程度である。すべての機械は非常に優れており、充実していて便利である。

 

 この工場が完成すれば、さまざまな工具、衣類用機械、ドリル、旋盤、その他このような部門にふさわしい自動装置でいっぱいになる予定である。このほかにも、大型ボイラーの修理や同様の作業を行う工場があるが、まだ未完成の状態で、機械類は設置されていない。次にボイラー室があり、4つの大きな高圧円筒形ボイラーがあり、隣接する工場のすべての道具を動かすのに十分な総出力を持っている。これらすべてはまだ未完成の状態ですが、今年の終わりまでにはこの機械類がすべてベッドに収められ、所定の場所に設置されると思われ、そのとき初めて、工廠と造船所が大型船の修理のために本当に効率のよい状態になると思われる。

 -この建物の裏にはレンガ窯があり、ここでこの工場で使われたレンガはすべて焼かれている。近隣には上質な石材が豊富にあり、日本の石工は優れた職人であるため、これ以上高価なレンガを作る必要はないであろう。3本目の線上に、院長の住居、礼拝堂、診療所、医師の家、労働者のコテージがある。1~200人の囚人がこの作業所で働いており、おそらく1000人の日本人労働者が定期的に給与を得ている。彼らは1日1分、残業代はそれなりに増額される。中国人と日本人の道徳的、肉体的な資質を比較することがよくあるが、ここでも両者を対比する機会がある。江南、福州の両工廠、黄浦と上海の造船所では、日本人よりはるかに重い仕事を、より簡単にこなすことができる。また、中国人の平均的な知性は隣国のそれよりも優れていると考えるべきであろう。

 この工場では小型の汽船が何隻か建造されているが、そこで戦争の道具を作るつもりがあるかどうかは疑問である。日本人がアメリカ、オランダ、フランスで購入したもので、すべて時代遅れで使い物にならないが、その代償は大きかったに違いない。無駄な機械が大量に転がっているのは、大きな浪費の証拠である。

 外国産の木材の在庫はわずかで、キアキが造船用の耐久性のある木材であるかどうかは疑問である。ヨーロッパの大工廠を見たことのある日本人の多くが、この種の施設を建設する気になったということは、不思議なことではなく、十分に残念なことだと思われる。彼らがこれを引き受けたのは利害関係のない助言であったと仮定しても、その助言の知恵には重大な疑問符がつく。外国と意見が対立した場合、横須賀は直ちに取り壊される可能性がある。なぜなら,横須賀はまったく無防備で、たとえ1時間でも防御が有効であったとしても、その効果はない。横須賀は日本の国力増強には何の役にも立たないし、日本の資源を永久に浪費し続けるものである。日本が本当に必要としないものにお金を使い、不必要な仕事を引き受ける動機となるのは、そのような仕事を実行できる施設があるからである。横須賀につぎ込まれた資金がすべて鉱山に使われていたなら、彼女の富を大きく増やし、何度も何度も返済されたことでしょう。小さな工廠は、それを徹底的に効率化するための資金がないため、その国にとってほとんど役には立たない。大きな兵器は、少なくとも今のところ日本には必要なく、たとえそれが望ましいものであったとしても、その余裕はない。このような性質の大きな仕事には、莫大な予備費と、その背後にある強力な財政が必要である。日本人が優れたドックを所有することが重要であることは間違いないが、鉄や木製の船を建造するための工廠や造船所を建設するという考えは、国家の進歩の初期において、これまでにないほど無謀で悪質なものであった。そのために費やされた莫大な費用のほぼ全部は非生産的であり、国家に利益をもたらす産業作品だけが、この国で奨励されるべきものである。何ももたらさない軍備や、英国ではるかに安く購入できる船舶の建造に多額の支出をすることは、極めて不当であり、嘆かわしいことである。もちろん、そこに停泊する船舶の修理のために、一定の収益は得られるかもしれないので、そのような目的のための施設が大きくなれば、この収入源は増えるはずである。しかし、全体として見れば、このような施設がもたらす国家資源の枯渇は大きな弱点であり、このように費やされた資金は、国の内部資源の開発に使われていたならば、限りなく大きな役に立っただろうと確信している。



www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

Thomas William Kinder