Meteorological & Astronomical Observation in Modern Japan

気象観測と天体観測の始まり    started in December 1, 2015, updated in May 20, 2022.

I. Prefaceはじめに

1-1. Aim and Extent目的と範囲

・人は新たな場所に住み始めると、そこはどんな土地であるかと理解しようとする。幕末の開港都市に住み始めた外国人たちは日本の歴史地理にまず関心を示し、次いで気候風土に向かった。科学的関心を持っていた函館のブラキストン、宣教師のヘップバーン(ヘボン)やザイルはカセラ社製の気象観測セットを携えてき、毎日、気温や気圧などを観測した。彼らが驚いたのは冬夏の温度差、それに台風と地震の襲来であった。彼らは日本アジア協会を発足させると、それを話題にし、政府により本格的観測事業の開始を提案した。

・18世紀末にイギリス海軍が気象台を設置し、商務省に協力して気象観測データを民間に公表するようになった。官民の船舶が安全に航海できることは海洋国家にとって必須のことであり、気象レジスターを毎日新聞上で報知した。

・政府公式の観測事業は、館潔彦の記憶に基づきジョイナーによ建言によると広く信じられているが、それはまったくの誤りである。1871年に明治政府の官制が整うと、各部局で気象観測が行われるようになった。工部省の燈台寮と鉱山寮、開拓使、海軍水路局などであるが、基本的にそれはそれぞれの部局の業務上のためのものであり、手法が未定であり、各種観測データを整理分析し、公的に役立たせようというものではなかった。最も観測手法が整っていたのは燈台寮で、1871年にエジンバラのスティヴンソン技術事務所から派遣されたジェームス・マックリッチが指導していた。同寮の観測データはチャレンジャー号海洋探検隊気象担当のティザードに提供された。


1-2.Points of Argument議論の論点

・横浜のイギリス海軍駐屯でも気象観測を行っていたはずであるが、レジスターとして公表されるのは1873年1月からことである。ジャパン・ウィークリー・メール誌1月11日号から2年ほど続いたが、1875年には海軍駐留撤廃とともに終了した。

・1872年は公的気象観測の準備時期(試行期間)であり、政府部局の中でいち早く工部省測量司が体制作りを行った。イギリス海軍やヘップバーンと交流を持っていた測量師長マクヴェインが、工部省少輔山尾庸三に官制観測事業を提案したもので、山尾の了解のもとで観測装置機器一式を整え、また観測手法に関してイギリスの関係機関に技術支援を求めることにした。

・1873年に一時帰国し、完全なる機器装置一式を購入し、関連機関との協力関係を締結することに成功したが、帰国は諸般の事情により5ヶ月遅れた。その間、測量司は1874年1月に内務省に移管され、山尾という最大の理解者をマクヴェインは失った。しかし、協力協定は生きており、1874年12月にキャンベル日照計発明者のジョン・フランシス・キャンベルが、1875年5月にチャレンジャー号のトムソン隊長とティザード副隊長がマクヴェインを訪問し、観測手法の指導を行った。


1-3. 1873年国際気象会議の開催1873 International Meteorological Congress.

・日本では、1873年というとウィーン万国博覧会の年として記憶されているが、実は世界史的には世界気象会議の年として記憶されるべきである。

II. Trial and Preliminary Period試行準備期

2-1. Hepburn's Attemptヘップバーンの試行

--日本アジア協会に1862年から69年までの気象観測データを公表した。

--宣教師ヘップバーンは横浜居住と共に毎日定時に気温、気圧、風向、天候を日記に付け、それを1873年になり日本アジア協会論文集に発表した。1868年8月にイギリスから灯台建設の技師たちが来日し、その中にイギリス海軍水域測量局勤務経験のあるマクヴェインがおりすぐに親しくなった。間違いなくヘップバーンと気象観測に関して意見交換をしたと考えられる。


2-2.  Blakston's Attempt and Kaitakusi's Hakodate Officeブレーキストンと開拓使函館事務所

--箱館居留地が開かれると、旧イギリス陸軍勤務の経験を持つトーマス・ブレーキストンが居住を開始し、気象観測を始めた。彼の観測方法については不明。


2-3. Observation by Lighthouse Department工部省燈台寮

・工部省灯台、1872年に灯台の建設とメンテナンスのために横浜弁天で気象観測を始めた。これは北方灯台局Northern Lighthouse Boardを運営するスティブンソン技術事務所が、灯台建設主任技師のヘンリー・ブラントンを指導して行ったものだった。実際の観測を担当したのはジェームス・マックリッチで、日本渡航前にスティブンソン技術事務所で研修を受けてきた。この事務所のトーマス・スティブンソンはスコットランド気象協会SMS: Scotland Meteorological Societyの創設者の一人であり、当時名誉事務局長を務めていた。百葉箱の発明者でもある。灯台建設と維持管理の用のための観測であり、外部にレジスターとして公表することはなかった。1875年5月に海洋探検隊チャレンジャー号が来日し、副艦長のティザードが年単位の日本の気象データを探し求めていたところ、燈台寮から提供されたことになっている(Contribution of Meteorological Observation of Japan, 1876)。序文に以下のように説明されている。

*Source 1. [CONTRIBUTION TO THE METEOROLOGY OF JPAN, Thomas Tizard.]

   SEVERAL lighthouses have been, since 1870, established on the south-east and south west coasts of Japan and in the Inland Sea. At each lighthouse a meteorological register is kept; at the end of each month these registers are transmitted to the head office for lighthouses at Yokohama, and at the end of the year they are bound together, so that a valuable series of observations are being made and collected in such a manner as to render them easy of access and reference. Mr. Brunton, the Superintendent of Japanese Lighthouses and Buoys, most kindly lent the records he has already collected to Professor Wyville Thomson, of H.M.S. “Challenger,” for use on board; and, as the general results obtained by us from the registers are very interesting, and so little is

known about the meteorology of Japan, I have drawn up the following account of the knowledge we have derived from them.

    The instruments in use at each building consist of a mercurial barometer, a thermometer, and a rain-gauge. The barometer is fixed in the light room immediately below the lantern, and the thermometer is placed in the gallery outside the lantern in the air and shade. The barometer, its attached thermometer, and the thermometer in the air are registered daily at 9 a.m. and p.m. as is the direction of the wind. The general strength of the wind during the day is noted in a column appropriated for that purpose, but the Beaufort scale is not used, the wind being simply registered as light, moderate, fresh,

gale, &c. Another column is used to note the daily state of the weather, whether fair, overcast, foggy, hazy, rainy, &c. The amount of rainfall is registered every

 24 hours.

   From these records I have constructed tables showing the mean pressure of the air, the extreme range of pressure, the mean temperature in the shade, the mean amount of rainfall, the mean number of rainy days, and the mean number of days the wind blew from each quarter, for each month of the year.

In constructing these tables some little difficulty was experienced with the barometric results, as the barometers, being placed in the light-room immediately below the lantern, are a considerable height above the sea level; and, as this height is not exactly known, I have assumed it to be 10 feet less than the height of the lantern given in the Admiralty list of lights for 1874, in order to reduce the observations to the level of the sea. The attached thermometer having been always registered with the barometer the results have also been reduced to the temperature of 32°F.


2-4. Observation by Mining Department工部省鉱山寮

・工部省初代鉱山師長であったゴッドフレーが就任翌年の1872年から始めたもので、おそらく鉱業にとって化学実験や採掘作業のためにその日の気象条件を確認する必要があった。懇切丁寧に政府に一月ごとの観測表が届けされたが、私自身、鉱山寮職制に空気験測が定められていたかどうかは未確認。この月間レジスターは国立公文書館に納められており、早稲田大学大隈文庫には1873年1月(1872年12月観測)から1875年までが存在する。燈台寮の気象観測とほぼ同時期。

・鉱山師長のゴッドフレィは出張が多く、日本人職員を観測係に任命して、毎日のデータをとっていたはず。

・ゴッドフレーは測量師長マクヴェインと親しくしており、東京にいる限り月数回会って情報交換していた。ゴッドフレーは、降雨、風向、風力などを含む各種気象現象を、世界標準の機器と手法により観測することができておらず、それをマクヴェインはやろうとした。すなわち、観測専従者を置き、気象観測と分析、さらに予測と予報を目指したのがわかる。

工部省鉱山寮による1873年1月気象観測データ。早稲田大学大隈文庫

Register of Meteorological Observation by the Royal Navy Yokohama Camp, January 4-10, 1873. Japan Weekly Mail, January 11, 1873.

Special Register of Meteorological Observation by the Royal Navy Yokohama Camp, August 1874. Japan Weekly Mail.

2-5. Observation by Yokohama Camp of Royal Navyイギリス海軍横浜駐屯所

--1862年の駐留開始とともに観測を行っていたはずであるが、彼らの観測データが公表されるのは1873年1月第一週から、週間レジスターを「ジャパン・ウィークリー・メール」において公表した(上記図版)。1874年8月は、二つの台風襲来があり、その前後一月の気象データを掲載した。1875年3月19まで続いた。

--観測者は以下の4名が務めた。

・第1期

・第2期

・第3期

・第4期J.A. Sandwich

---イギリス海軍による気象観測データの公表は船舶の安全舶航行に供されたが、海軍駐屯所撤去とともになくなった。マクヴェインはそれを代行しようとして、1875年12月からジャパン・ウィークリー・メール誌にレジスターを公表した。


2-6. 海軍観象台Naval Observation

・柳楢悦によって1872年に始められていたと考えられているが、実際は同時期に海軍兵学寮においてキャプテン・ダグラスとチャールズ・ベイリィが気象観測を教育しており、日々の観測も行っていた。これはあくまで教育の一環であり、データは公表されなかった。ダグラスとベイリィはマクヴェインの大和屋敷を頻繁に訪問しており、測量や気象観測において協力関係にあった。

III. 工部省測量司Preparation of Establishment of Meteorological Office by Survey Office

3-1. Need of Meteorological Observation気象観測の必要性

・マクヴェインは海軍水域測量局勤務時代から気象観測に親しんでいた。測量業務上の必要性からだけではなく、海軍観測台は船舶の安全航海のための気象データ公表を任務とした。フィッツロイ。

・イギリス海軍水域測量局のシルヴィア号が東アジアの水域測量とともに海流と気象の観測を1868年からはじめ、その副艦長ウィルアム・マックスウェルを通してマクヴェインは気象観測の必要性を痛感していた。太平洋西域に進出した西洋人にとっての最大の災害「台風」の正体を知り、予測することだった。

・1868年8月にマクヴェインは横浜に到着すると、すでにそこで素人ならが宣教師ヘップバーン(ヘボン)が気象観測を始めていた(気温、気圧、天候など)。マクヴェインは彼とすぐに親しくなり、気象観測法を教えたりしていた。

・1872年3月、その必要性を工部少輔の山尾庸三に進言し、最新機器の購入のために一時帰国を申請した。


3-2. Preparation of Instruments機器装置の準備

・測量司の測量学校で気象観測をも教えることし、そのために最新機器リストをマックスウェルとシャボーに相談しながら、ジョイナーと一緒に作成した。カセラ社の名前が日記に頻繁に登場するので、カセラ社1871年版カタログを所有していたと考えられる。また、スコットランド気象協会事務局長のアレクサンダー・バッカンの著作、『気象学便覧Handy Book of Meteorology, 1867』などを持っていた。

・工学寮工学校校舎の建設、銀座・築地焼失地区再開発計画作成と皇居建設のための旧江戸城周辺測量のため、一時帰国叶わず、代わりにロンドンにいる小弁務使鮫島尚信にその用事を依頼した。鮫島はロンドン滞在期間が短く多忙であったためマクヴェインの依頼を果たせなかった。いくつかの備品はシャボーが年明けに送ってくれた。


3-3. Purchase of Instruments

・マクヴェインは1872年暮れになって山尾から一時帰国の許可が下り、測量及び気象観測の最新機器を購入し、気象観測創始のためにイギリスの関係機関と協力関係を築くことを山尾から了解してもらった。3800ポンドを預かった。

1873年3月末に離日しロンドンでカセラ社とトロートン&シムス社から最新機器を見せてもらい自らの手で梱包して日本に発送した。また、バッカンのいるスコットランド気象協会SMSに協力依頼し、1873年12月、マクヴェインは首尾良くSMSから協力合意を取り付け、また最新各種観測機器一式をロンドンから発送し、1874年5月に測量司に帰任した。SMSとの合意では、東京に中央気象台を、各地に観測所を設置し、それらを電信で結び観測網を構築するはずだった。台風は重要観測事項として含まれていた。


3-4. スコットランド気象協会Assistance from the Scottish Meteorological Society】

・海軍観象台と密接な関係のもとに創設されたロンドンの王立気象協会と違って、スコットランド気象協会は農場経営の必要性から創設された。発起人は農場主でありかつ自然科学者のミルン・ホーム、創設委員には灯台建設技術者のトーマス・スティブンソンらが名を連ねた。

・SMS創設時はトーマス・シティブンソンが事務局長を務めたが、その後すぐにアレクサンダー・バッカンに代わり、彼は30年間もその職を務めた。バッカンは、1873年ウィーン世界気象会議の組織者の一人であり、この会議に出席したアメリカ合衆国代表と中国オブザーバーは日本列島南方海域に発生する台風を大きな議題とした。1874年1月、SMSは気象委員会機関誌及び『ネーチャー』誌で日本政府の気象観測創設を支援する合意を結んだことを公表した。

図7-4. カセラ社1871年版カタログ。この前後に1860年と1883年判がある。

図7-4. バッカン『気象学便覧(1867年)』

図7-4. トーマス・スティブンソン発明の百葉箱(バッカン『気象学便覧』)

The louvre -boarded box for thermometers, constructed by Thomas Stevenson, C.E., Edinburgh , and now extensively used by the observers of the Scottish Meteorological Society, and other meteorologists.A figure of the box , fig. 13, is here given , with the door let down to show the hanging of the thermometers inside. Fig . 14 shows the simple and ingenious method by which the louvre - boards are fixed.

Storms of other parts of the World .

437. Typhoons. — The name typhoon is applied to the storms which occur at certain seasons in the north of the Indian Ocean  and in the Chinese Sea . As regards their circular shape, the sudden barometric changes accompanying them , and the blowing of the winds round and in upon the centre, where the pressure generally falls to 28 inches, and even on rare occasions as low as 27 inches, they entirely resemble the West Indian hurricanes already described.  The chief point of difference is in the general direction of their route . Thus the general course of the storms of Hindostan is from Ceylon, thence north - eastward , in a line parallel to the coast, to the mouth of the Ganges, after which they turn to the north -west, and ascend the valley of the Ganges.

  The typhoons of the Chinese Sea have their origin in the ocean to the east of China, especially about Formosa, Luzon, and the islands immediately to the south . They thence proceed from E.N.E. to W.S.W.; rarely from E.S.E. to W.N.W.; and scarcely ever from N. to S. or from S. to N.  Thus the course generally taken by these typhoons is along the Chinese coast ; and hence the coast feels the northern side of the storm , while at a distance out at sea the southern side is experienced . They may occur at any time  from May to October ; but it is during July, August, and September they are most frequent. The season of the typhoons coincides, therefore, with the annual period of the monsoons. Here,  then, are two great atmospheric currents — the S.W. monsoon , prevailing over southern Asia, and the ordinary N.E. trade -wind in the Pacific Ocean to the east - flowing side by side , but in opposite directions. On this account an examination of these storms  from observations made in China and on the ocean and islands to the east and south of it would have a considerable interest to meteorologists, since from this peculiarity typhoons are well fitted to test Dove's theory of storms originating from opposing currents of wind.

door let down to show the hanging of the thermometers inside.

Alexander Buchan, Secretary of the Scottish Meteorological Society

Charles Wyville Thomson

HMS Challenger

【1873年ウィーン世界気象会議Discussion in the 1873 Vienna World Meteorological Congress】

・清国中国とアメリカ合衆国から台風に対する特別な調査の必要性が報告された。

【中国とアメリカ合衆国から日本政府への提案Appeals from Chinese and USA governments】

・西太平洋に発生する台風に対して、19世紀半ば、イギリス、中国、アメリカ合衆国で大きな関心を集め、1873年4月に清朝中国(海関総監ロバート・ハート)、翌年にアメリカ合衆国の両政府は日本政府に気象観測データの共用や共同観測を打診してきた。明治政府はそれに対して工部省と海軍に一応対応を代診してみたが叶わず、アジア協会技術部門に相談した。ブラントン、ダイアー、エアトン、パークスらが協議し、早急に日本政府は気象観測体制を整えるように進言した。マクヴェインはこの時、ロンドンから日本に戻る船中であった。

【内務省測量司Establishment of Meteorological Section in the Survey Office】

・測量司は1874年1月に内務省に移管されると翌月には大蔵省土木寮技官が合流し、彼らが測量司の主導権を握った。師長マクヴェインは1874年5月に帰任し、また3週間後イギリスから発送した測量及び各種観測機器が到着し、それを内務省事務所と大和屋敷(葵町)に運び入れた。6月1日にシャボーが到着すると、彼を測量担当に、ジョイナーを1874年7月1日に気象専従に任命した。マクヴェインとジョイナーが観測しやすいように気象観測機器とパルミエーリ地震計は大和屋敷に設置した。ジョイナーが気象担当になったのは彼の本意ではなかったが、マクヴェインや在京外国人社会からの依頼があった。

【チャレンジャー号トムソン隊長とティザード副隊長による指導Guidance given by Professor Charles Thomson and Thomas Tizard, of the Challenger】

・マクヴェインは海軍水路測量局勤務時代は気象観測の研修を受けていたが、ジョイナーは独学による。彼らが観測を自信を持って実施出るようになるのは、1875年5月から6月にかけてチャレンジャー海洋探検隊のトムソン教授、トムソン艦長、ティザードとマレーの副艦長が大和屋敷を訪れ、彼らから気象観測の指導を受けてからである。ティザードは同じくチャレンジャー号探検隊の気象担当であったバッカンから、日本の気象観測に協力するように言付かっていた。この指導を受けてから半年後、12月に日3回観測5日間データによる気象観測シートを公表した。バッカンはマクヴェインとジョイナーの仕事に大変満足し、日本の気象学の発展を望んだ。正戸豹之助の記録は眉に唾を付けて読むべし。

Official No. 28. Contribution to the meteorology of Japan. by Staff-Commander Thomas Tizard.

H.M.S. “CHALLENGER.” published by the Authority of the Meteorological Committee. London. 1876.


   SEVERAL lighthouses have been, since 1870, established on the south-east and south west coasts of Japan and in the Inland Sea. At each lighthouse a meteorological register is kept; at the end of each month these registers are transmitted to the head office for lighthouses at Yokohama, and at the end of the year they are bound together, so that a valuable series of observations are being made and collected in such a manner as to render them easy of access and reference. Mr. Brunton, the Superintendent of Japanese Lighthouses and Buoys, most kindly lent the records he has already collected to Professor Wyville Thomson, of H.M.S. “Challenger,” for use on board; and, as the general results obtained by us from the registers are very interesting, and so little is known about the meteorology of Japan, I have drawn up the following account of the knowledge we have derived from them.

   The instruments in use at each building consist of a mercurial barometer, a thermometer, and a rain-gauge. The barometer is fixed in the light room immediately below the lantern, and the thermometer is placed in the gallery outside the lantern in the air and shade. The barometer, its attached thermometer, and the thermometer in the air are registered daily at 9 a.m. and p.m. as is the direction of the wind. The general strength of the wind during the day is noted in a column appropriated for that purpose, but the Beaufort scale is not used, the wind being simply registered as light, moderate, fresh, gale, &c. Another column is used to note the daily state of the weather, whether fair, overcast, foggy, hazy, rainy, &c. The amount of rainfall is registered every  24 hours.

   From these records I have constructed tables showing the mean pressure of the air, the extreme range of pressure, the mean temperature in the shade, the mean amount of rainfall, the mean number of rainy days, and the mean number of days the wind blew from each quarter, for each month of the year. In constructing these tables some little difficulty was experienced with the barometric results, as the barometers, being placed in the light-room immediately below the lantern, are a considerable height above the sea level; and, as this height is not exactly known, I have assumed it to be 10 feet less than the height of the lantern given in the Admiralty list of lights for 1874, in order to reduce the observations to the level of the sea. The attached thermometer having been always registered with the barometer the results have also been reduced to the temperature of 32°F.

   Since the instruments have been in use they appear never to have been compared with a standard nor could we ascertain their original errors; the results, however, agree pretty closely, especially where the record is continuous for four years. In three cases the barometer appears to be in error and of these cases I shall treat subsequently. The lighthouses at which registers have been kept are 12 in number, besides two light-vessels, four on the south-east coast, four on the south-west coast, and four on the Inland Sea, the light-vessels being at Hakodati and Yokohama. In addition to the lighthouse records we were furnished by Dr. Mueller, the director of the Medical Academy at Yedo, with a copy of a meteorological register kept at Yedo for two years by Mr. Knipping, a German gentleman residing in that city.

Japan's First Meteorological Register, released in December 1875 by C.A. McVean and H.B. Joyner, Tokei.日本最初の気象観測レジスター

NATURE, August 3, 1876, pp.295-296.

METEOROLOGY IN JAPAN

EACH of the numbers of Mr. McVean's publication gives the tri-daily observations of the various meteorological elements for five days, beginning with December 2, 1875, with the means and extremes for each of the five-day periods. The observations and reductions of each sheet have been made with great fulness and discrimination, and we hope Mr. McVean will soon be in a position to extend his system of observation to more places than Tokei, so as to give the data for the determination of the meteorology of Japan, which, from its relations to the continent of Asia and ocean currents, presents many points of great and peculiar interest.

   The data discussed in Staff-Commander Tizard's " Contribution to the Meteorology of Japan" have not been obtained through the observing staff of the Challenger, but from records lent by the Superintendent of Japanese Lighthouses and Buoys. They consist of observations of the barometer, thermometer, rain-gauge, wind and weather, as made at twelve lighthouses, two lightships, and at Yedo, the monthly averages of which are represented on four diagrams. The barometric and wind results are besides shown, by isobars and arrows, on twelve small maps for the different months of the year.

 

1 Observations taken at the Imperial Meteorological Observatory, Tokei, Japan, under the direction of C. A. McVean, Surveyor-in-Chief, No. 1 to 23 —" Contribution to the Meteorology of Japan," by Staff-Commander T. H. Tizard, H.M.S. Challenger. Published by the authority of the Meteorological Committee, Official No. 28.

 

   The Meteorological Committee publish, as an appendix to the paper, six closely -printed pages of tabular matter, giving the results of observations made in the seas of China and Japan, deduced from registers kept for the Meteorological Office.

   The winds are, perhaps, the most valuable part of the paper, as showing the variations of wind with season at different places on the coast ; they are, moreover, in general accordance with what was previously known of the meteorology of Japan. The rain results are interesting, but they would have been more valuable if the position of the gauges had been stated. From the necessarily faulty position of the thermometers, viz., " in the gallery outside the lantern in the air and shade," the averages of temperatures can only be regarded as roughly approximate. Thus it is difficult to see how, if the mean temperature of July be 76°3 at Yedo, it is 86°6 at Nagasaki.

   The barometrical results can be regarded with nothing but astonishment. In the winter months the mean pressure decreases from the isobar of 3030 inches, which skirts the south coast 10 the isobar of 30' 10 inches, which passes through the centre of Japan, the lie of the isobars being from about W.S.W. to E.N.E. With this distribution of pressure, all meteorological observation would lead us to expect the prevailing winter winds of Japan to be south westerly. The observations, on the contrary, show the prevailing winds to be northerly, in other words, they are indirect opposition to Buys Ballot's law of the winds. In summer the results are still more extraordinary. In these warm months pressure increases from the sea-coast inland.

   From Yedo westward to Sikok, a distance of about 350 miles, the lie of the isobars is from about W.S.W. to E.N.E., the highest isobar being the most northern. From this disposition of the isobars the laws established by meteorology would lead us to expect northerly winds. Observation, however, shows on this part of Japan the prevailing summer winds to be southerly. In this season, also, Buys Ballot's law of the winds is violated.

   The discussion of this paper, therefore, teaches us that if we stand with our back to the wind in Japan, the low barometer is on our right, whilst everywhere else in the northern hemisphere from which we have observations, the low barometer is to our left. But this is not all. In August the mean pressure at 320 and sea-level at Sagami (lat. N. 35°'8, long. E. 139°'41) is 29'371 inches, and in the same month at Yedo (lat. N. 35°'41, long. E. I39°'47) the mean pressure is 29°931 inches. These places, which are about thirty-three miles apart, have a difference in their mean atmospheric pressure for August of 0560 inch, thus giving a gradient in the mean pressure in August of an inch in sixty miles.

   So far as we are aware, the steepest gradient yet noted at any time in this country was an inch in seventy-two miles during the Edinburgh hurricane of January 24, 1868—a gradient accompanied with a wind which threw down solid masonry, and horses as if they had been "jointless pieces of wood " (Jour. Scot. Met. Soc, vol. ii. p. 1 77). Japan, however, presents us, in the above results, with an average summer gradient which, while it exceeds the maximum gradient attained during the Edinburgh hurricane, is accompanied only with delightful breezes as the prevailing summer winds of its coasts.

  Most meteorologists will perhaps be inclined with us to let their notions regarding aerial movements remain undisturbed till it appears whether these results may not have sprung from extraordinarily constructed or disordered instruments, or even, it may be, clever manipulations.

   While allowing that the author of the paper, who does not appear to be familiar with what has been done in meteorology in recent years, has discussed the materials before him with some ability, we can only express our regret that the Meteorological Committee have authorised the publication of the paper in its present shape, and included it among their twenty-eight publications marked "official;" and the more so inasmuch as its teaching directly tends to overturn the rules which guide seamen in storms and hurricanes, as well as the first principles of atmospheric physics.

IV. 地震観測Seismic Observation

(1) 灯台建設とデヴィッド・スティブンソンEarly Attempt by David Stevenson, Northern Lighthouse Board】

・スコットランドの北方灯台局が幕末日本に灯台建設技術者を派遣するに際し、日本が地震国であることを知り、特別な対処が必要であることを知っていた。北方灯台局の技術者であるデヴィッド・スティブンソンは組積壁の中に帯筋band ironをいれることを提案し、それをブラントン、マクヴェイン、ブランデルに研修を通して教えた。帯筋は日本の灯台とともに、横浜メソニックホール(1870年)、工学寮工学校校舎(1872年)、ハリストス正教会東京司祭館(1873年)に入れられることになった。工部省燈台寮は灯台維持管理のために気象観測をしたが、地震観測は装置がなくてしなかった。

・デヴィッド・スティブンソンによる灯台の耐震設計Earthquake Proof for Lighthouse by David Stevenson

(1) David Stevenson: The Builder, March 21, 1868, p.213.

EARTHQUAKE-PROOF BUILDINGS.

At recent meeting of the Scottish Society of Arts, in Edinburgh, Mr. David Stevenson read paper on certain arrangements, deigned for the preservation of structures in countries subject to earthquakes. Mr. Stevenson stated that his attention had been directed to the matter, not as a speculative question, bat by the Government, as a problem of practical engineering. The Japanese had applied to the Government of this country to advise them as to what was necessary to light the coast, according to treaty, the difficulty consequent on frequent earth-quakes being pointed out. The Board of Trade, in remitting the whole subject to Messrs. Stevenson, specially directed attention to this new feature in lighthouse engineering. Mr. Stevenson explained the device he had proposed for rendering buildings aseismatic, end illus. tented it by diagram. and models. The new construction, as described in the Scotsman, is based on the principle of breaking the continuity between the earth, which is effected by the shock, and the architecture which meta on ! its surface; and the break in effected by the maimed° joint, which, in the ease of lighthouse apparatus, consist in placing the iron table on which the apparatus rests on balls of metal, working in cope [of somewhat larger diameter, we presume, than the balls], formed in the underside of the table. Them balks rest in similar cups formed on the upper side of a lower table. When the lower table is affected by a shock, it is at liberty to move freely, without affecting the apparatus above, which, by reason of its inertia, remains unaffected. The motion being qua you versal, also renders its action the same from whatever direction the shock may come. Mr. Stevenson stated that the aseismatic action had been successfully tamed by experiments made at Messrs. Milne'. works on tables of the full use for a Bret-order lighthouse. The Government have ordered the whole of the light. about to ho constructed here for the Japanese Government to be made on this principle; and it may ultimately be adopted for architectural or domestic arrangements generally in countries subject to earthquakes of destructive character. The Japanese, who are an ingenious, mechanical people, will probably adopt it wherever it is applicable.

(2) 測量師長マクヴェインとパルミエーリ地震記録計Palmieri's Seismography bought by McVean】

・1872年4月にヴェスヴィオ山が爆発し、ナポリ観測台のルイージ・パルミエーリ教授が発明した地震記録計が有効であったことが証明された。学術雑誌に紹介され、マクヴェインはそれをウィルアム・マックスウェルとヘンリー・シャボーから知らされた。1873年3月にマクヴェインは一時帰国する際、この地震自動記録計をパルミエーリ教授から譲ってもらおうと考え、山尾の了解で依頼状を作成した。シャボーが南フランスでのクリスマス休暇の後にナポリによって受け取る事になっていたが、製造が間に合わず、1874年2月にロンドンに送られてきた。測量用光学機器や気象観測機器はマクヴェイン自ら慎重に梱包し、日本に発送したが、地震記録計だけはシャボーが携えて日本にくることになった。1874年6月に横浜に到着したが、いつ設置し、試用し始めたのかは不明であるが、1875年5月にチャレンジャー号のワイヴィル・トムソンらがマクヴェインを訪問したときには設置を完了しており、1875年7月のメアリ日記に「地震があったので、ホース氏らがいそいで庭に設置してある地震計を見に行った。うまく動いているので、皆安心した」とある。このホース氏とは海軍顧問のアルバート・ホース大尉のことで、庭に設置とは庭に野ざらしにおいていたのではなく、庭の構造物の中に設置してあった。

パルミエーリ教授に対する大久保内務卿からの感謝状。マクヴェイン師長の依頼に応じて観測機器一式を譲ってくれた。

ルイージ・パルミエーリ考案の地震記録計.ⓒSeismological Observation2010.

Luisi Palmieri. Napoles Earthquake Observatory.

(3) 地震観測の開始

・1875年6月のマリー・マクヴェインの日記に、夕刻、ちょっとした揺れがあり、マクヴェインらが急いで中庭の観測所にいって、地震計が動いたかどうかを確認しにいったと描かれており、トムソン教授等が来た5月にはすべての気象観測機器の設置が完了し、観測を開始していたことがわかる。

(4) 工部大学校のジョージ・コーリィGeorge Cawley in the Imperial College of Engineering

【George Cawley: Some Remarks on Constructions in Brick and Wood and Their Relative Suitability for Japan, Transaction of Asiatic Society Japan, 1878, pp.291-318.】

V. 天測及び天体観測Astronomical Observation

天測とは測地測量において天体を利用して経緯度を測るための知識技術であり、天体観測はもっと広い科学的学問である。

(1) 明治初期に於ける文部省の試み

・これについては多くの著作があるので、そちらをご参考に。

(2) 工部省測量司による試み

【天文台設置準備のための金星日面通過観測Purchase of Equipments and Observation of Transit of Venus】

・測地測量における天体観測は、基点の精確な経緯度を知るために専用の機器を使って行われた。マクヴェインは測量師長就任とともにそのための機器を備えることにした。山尾から、1874年12月に起きる金星日面通過観測を測量司が実施することは、政府要人や科学者に国土測地測量への理解を得る機会であるとして、最新の機器を購入する理解を得た。この観測が成功し、多くの人々の関心を集めるようになれば、天文台創設につながると考えた。将来はイギリス海軍観象台や王立天文台のような施設を想定していたようだ。前述したように、イギリスから発送した工学寮工学校用ガラス関係資材が破損して納品されたことがあり、マクヴェインは精密光学機器は自らの手で慎重に梱包し、また製造者から直接機器の使用方法の伝授を受けるため一時帰国した。リストアップしてあった精密光学機器をトロートン・シムス社T&Sに注文した。

【王立天文台とシムスによる支援Support from the Royal Observatory and James Simms】

・納品を待つ間にシャボーを伴ってグリニッジの王立天文台を訪問し、台長及びジェームス・シムスから翌年12月に起きる金星日面通過観測のやり方の指南を受けた。王立天文台は元々海軍の施設であり、マクヴェインにとってよく知る施設であった。マクヴェインは1873年11月に受け取って帰国する予定であったが、T&S社はこの時期大量の受注を抱えており、製造が間に合わず、1874年2月になってやっと納品されてきた。1874年5月に帰任すると測量司には外国人排斥をとなえる旧大蔵省土木寮からの技官が幅をきかせ、師長としての業務遂行が難しくなった。

【ジョン・フランシス・キャンベルによる指導Guidance by John Francis Campbell】

・1874年11月にイギリスからジョン・フランシス・キャンベルが金星日面通過観測を実施するために来日することになり、マクヴェインは11月末に内務卿伊藤博文に実施許可を求めた。伊藤とは工部省時代から家族ぐるみの付き合いをしていた。キャンベルはイギリス政府高官でありかつ自然科学者で、キャンベル日照計を発明したことで知られる。観測は準備期間を入れて三日間だけ許可され、キャンベルとマクヴェインは事前に東京南部の土地を検分し観測所を御殿山に定め、日本人職人と観測小屋と暗室(見世物小屋、カメラ・オブスキュラ)の設営準備をした。このキャンベルの観測所と暗室のとなりに、内務省地理寮公式の観測所作られた。前者でキャンベル、ジョイナー、ミエ(小川資源)の三人、後者ではシャボー、チースマン、クラセンの三人が望遠鏡をのぞき込み、スチュワートが時計を計った。暗室ではジョン・ブラック、ハリー・ブラック、モースが金星日面通過の写真撮影を行うとともに、大勢の人々がスクリーンに映し出された金星を目にした。

Fig.6. Three kinds of Instruments of Trougton & Simms, purchased by McVean in 1874. 年にマクヴェインがトロートン&シムス社から購入した3台の望遠鏡と思われる。ⓒ大川文書-沼津市明治資料館

※既往研究では、観測報告書を執筆したシャボーが企画と実行を主導したと考えられているが、それは間違い。シャボーは名目上の担当者でしかなく、マクヴェインが企画し、キャンベルが設営と観測を指導した。準備から当日の様子は詳しくキャンベル著『私の周遊記(1876)』に述べられている。

【シャボーによる「司天臺ノ設立ニ干スル報告書」(1876年4月26日)】

※明治政府における「天文台」という用語は、1873年における冨田淳久によるイギリスにおける博物館調査報告書によればObservatoryの和訳である。自然現象の各種観測を行う施設であり、天文だけではなく気象観測や地震観測も含まれる。古代中国では観象台と言われ、日本にも伝わった。

(1) これは下の小野友五郎の建言と関係がないように見えるが、同じルーツを持つ。内務卿大久保は、全国測量をやる気もないのに1874年1月工部省から測量司を内務省に接収し、その8ヶ月後には地理寮下の量地課に縮小し、さらに多大な時間と費用を要する全国測量を放棄した。1876年に那須元線測量を最後に大久保は全国測量を終了することにし、大久保の翻意がないことを知ると量地課長代理室田秀雄と技官小林一知は、天体観測と気象観測に活路を求めた。この二人はシャボーに天文台(司天臺)設立報告書を作成させ、それに「西亜保氏司天臺設立建言書」という表紙を付けて大久保利通に提出した。もともとは師長マクヴェインが工部省測量司の事業として金星日面通過観測を成功させて、天文台の創設につなげようとしていたことであった。シャボーは1876年10月の契約満期を持って帰国することにしており、この時期に日本の天文台創設を提案する必然性はないわけで、師長マクヴェインがいなくなり、全国測量の夢が消えたことにより新たな事業案として小林と室田が考え出したことである。

【小野友五郎による「天文學之儀ニ付建言(1876年10月)」】

(1) 1875年に数回小野は師長マクヴェインと個人的にあっており、前年12月にマクヴェインが実施した金星日面通過観測を知って接触してきたと考えられる。当時まだ鉄道寮所属技師であり、1876年末には退職する小野がこの時期に「天文学之儀」を大久保宛に進言する背景はなんだったのであろうか。それは、内務省地理寮量地課の小林一知がシャボーの意見書として内務省下に天文台設立を訴えており、それに対する援護射撃に他ならない。この二人はかつて幕府海軍に所属しており、年齢も違えば、新政府恭順者と戊辰戦争参加者という立場も違うが、おそらく小野はかつての部下であった小林から頼まれてこの建言を書くことになったと考えられる。

VI. 既往研究PREVIOUS STUDY

6-1. 気象観測Meteorological Observation

『日本科学技術体系・第14巻地球宇宙科学』Global Science, Volume 14, Encyclopedia of History of Science and Technology in Japan, 1970.

※1970年前後、日本の高度経済成長期に纏められたもので、各巻ごとに出来不出来がある。幕末から明治10年頃までに限って言えば、失礼ながら「土木編」及び「地球宇宙科学編」も不出来。これについては解題を付す。明治初期、測量機関によって気象観測が創設された。純粋科学としての気象観測と天体観測の実施は遅れた。

・水路創設八十周年記念事業後援会『水路八十年の歴史』、1952年。

・『日本水路史』、1971年

・堤之智『気象学と気象予報の発達史』、2018年、丸善出版

・寒暖計事始め

6-2. 天体観測関係Astronomical Observation

・東京天文台90周年記念行事委員会編『東京天文台90周年誌 沿革と展望』、1968年

・斉藤国治・篠沢志津代『明治7年の金星日面経過について』、 1973年

・日本天文学会百年史編纂委員会編『日本の天文学の百年』、2008年

・山本哲「わが国の国家気象観測事業は如何にして始まったか」、2017年

VII. 第一次資料の検討Review of Primarily Source

・幕末から明治初期にかけての科学技術関連資料は非常に乏しい。

7-1. 大隈文庫、早稲田大学図書館蔵OOKUMA ARCHIVES AT WASEDA UNIVERSITY LIBRARY

-1. 山尾庸三「愚考」"My Silly Consideration by Yozo Yamao"

・この愚考から明治政府の測量事業は始まった。エドモンド・モレルの提案を受け、伊藤博文の尽力により明治3年10月20日に工部省建置が決まった。工部省の部局編成には10ヶ月を要し、明治4年8月14日になって10寮1司として動き出した。

・標記の文書は工部大丞の山尾庸三によって大隈に出されたもので、工部省の部局とその専務の配置案を示している。作成年月は十八日とあるのみで不詳。


7-2. 公文録PUBLIC RECORDS--気象及び測量気象観測関係(民部省量地掛、大蔵省土木寮、工部省測量司、内務省測量司及び地理寮、文部省)

・工部省測量司よりも、それ以前、民部省、民部大蔵省、大蔵省に存在していた測量部門に関する記録は実に乏しい。こちらでは「量地」と名付けられ、文字から分かるように戸籍や地籍を確定するためのLand Surveyを目的にしていた。内務省地理寮量地課でこの用語は復活した。既往研究では触れられていない公文書を含めて、以下に紹介する。工部省とその測量司に関する公文書については、拙稿「工部省創設再考」を請参照。

-1. 太政官文書明治4年辛未9月24日「今般府下測量ニ付本丸跡ヘ気象取建候ニ付」

-2. 太政官文書明治4年辛未「今般府下測量司官員各署出張市街田野ヲ不論事業関係緊要ノ場所」辛未11月2日工部省正院御中

-1. 太政類典明治七年一月五日:内務省寮司ヲ置ク

-2. 太政類典明治七年一月九日:内務省他省ノ寮司及事務ノ内引受

-3. 太政類典明治七年一月十日:内務省一等寮勧業警保二等寮戸籍駅通土木地理一等司測量

-4. 公文録明治七年二月三日:内務省土木寮芸員測量司ヘ設置等級等ノ儀伺

-5. 公文録明治七年三月十八日:土木寮並測量司芸員級並月給表

-6. 官符原案明治七年五月:測量司被廃地理寮中ヘ正院地誌課合併ノ事

-7. 太政類典明治七年七月二日:内務省新築ニ付買入品

-8. 太政類典明治七年七月二十日:測量助長ジョイネル雇継

-9. 公文録明治七年八月七日:内務省測量司製図場新築

-10. 太政類典明治七年八月三十日:内務省其省中測量司被廃地理寮へ量地課ヲ置キ内史所管地誌課ヲ同寮中へ合併候條此

-11. 太政類典明治七年八月三十日:内務省地理寮技術等級並月給表

-12. 太政類典明治八年二月十九日:内務省雇外国人明細簿

-13. 太政類典明治八年三月廿五日:内務省伺英人シャーボー手当金

-14. 太政類典明治八年七月:内務省中火ヲ失ス、当省内寮局昨午後第十二時出火ヨリ本省ノ外部ニ属シ送料四建物ニ延焼シ今晩第三時マテニ鎮火、地理寮 天保郷帳全国及別帳其他帳簿類並ニ地理山林ニ属スル書類悉皆焼失

-15. 太政類典明治八年九月十八日:内務省炎焼ニ付仮庁営繕費

-16. 太政類典明治九年四月廿八日:地理寮雇英人マクウインニ残期

-17. 太政類典明治九年十一月十四:日地理寮雇英人シャーボー満期

-18. 太政類典明治十年七月七日:地理局雇英人ジョイネル満期解約

※工部省測量司は明治7年1月10日に内務省発足と共にそこに吸収された。「内務省の社会史」などの既往研究によれば、戸籍地籍の精確な把握のために測量が必要となったと考えられている。すると、内務省は測量を土地の面積と地目を明らかにする機関としてとらえ、それを越えた関心はなかった。同年2月3日に土木寮(旧大蔵省属)から測量技術者が移ってきて、さらに5月には、大久保によって地理寮との合併案が作成されたが、政治的混乱のため順延となった。人員は増えており、同年8月7日には測量製図場の新築が決まった。このような状況で、測量司は地理寮との合併ではなく、8月30日に地理寮付属の測量部門に改組縮小され、量地課と名付けられた。1875年7月に内務省庁舎は焼失し、当座仮庁舎に入ったが、すぐに新営工事が始まった。この時期にチースマン、クラセン、スチュワードらは3年任期の満期を迎え、延長されずに解雇が決まった。1875年暮、師長マクヴェインの任期は翌年10月まであったが、半年を残し満期短縮解雇が決まった。公文書からわかないが、外国人技術者解雇を画策していたのが旧幕臣技術者&官僚だった[大川保管文書]。シャボーは彼らに取り入って保身を計り[マクヴェイン文書]、契約延期が認められた(revised in July 17, 2019)。


7-3. 舘潔彦「三十三年乃夢日本測量野史稿」Kiyoshi Take, Memoirs of Japanese Survey like a 33 years Dream

*これは師橋辰夫が『地理(1971年10-1)』に全文紹介したものである。明治初期工部省測量司所属職員による回想録で、近代日本の測量・気象・天文観測史上最も重要な資料であるが、多数の誤りがある。館は明治5年10月工部省入省(測量四等少手)であるから、最初期の記述は伝聞による。また、英語ができなかったので、誤解が多い[池田泰彦:館潔彦について]。

・明治4<辛午>年7月27日新に工部省を設け工学寮及測量司を置かる、後藤象次郎其卿たり、山尾庸三其少輔たり、因て山尾少輔寮司の事務を摂理し、尋て河野通信測量正兼工学<寮>五等出仕たり、又七等出仕兼工学寮を兼ぬ、后林董工学助となる、仮に寮司の衙を虎ノ門内旧内藤邸に置く。

※工部省発足と共に工学寮建設用地の延岡内藤家屋敷の旧家屋を官衙に用いたということか。しかし、館はこの時期まだ工部省雇いとなっていない。しかし、ありえる話しで、工学寮の建設工事が始まるとともに、既存家屋の取り壊しが始まり、工部省は木挽町の旧外務省の建物に移り、測量司は馬場先門内の旧厩に入ったと思われる。1872年2月の丸の内〜銀座〜築地大火によってこれらの建物は焼失してしまう。

・技術官制<ハ>都検(三等官勅任)技監(自四等至七等官奏任)師(自八東至十等官判任)手(自十一等至十三等官判任)見習(自十四等官至十五等官判任)とす。

一ヶ年の定額は金拾四万円なりとす、工学は二十五万円なり、然れども長官より属僚に到るまで多く兼任せしを以て、其経済の出入は6年5月寮・司分離の際迄は十分判別なきが如し。

※これは間違いはなく、山尾が工学寮校舎建設と教師団の雇用を急いだため、こちらに予算が回された。国土測量を開始しようとしても、技官の育成と組織作りに時間を要した。

・英人マクウェン他5名を傭聘しマクウェンをして測量師長となし事業一切を任担せしむ、<ジョイネルを助師となす>又寮、司ともに生徒を募り、之か教育に任せしむ、邸を葵町三番地に新築せしむ、続て生徒館を起し分離す。

※<工部省>で前述したように、山尾はマクヴェインの提案で測量司を発足させ、人事をマクヴェインに任せた。測量修技校はおそらく大和屋敷の旧主屋。ダイアーがやってくる以前の1873年5月には工学校の教育は始まっており、工学校最初の生徒たちもここ(大和屋敷の主屋)を仮校舎として授業を受けた。

・英人が総て二年或は三年を以て聘傭の一期とし、年を越える毎に俸給を逓増す。当時師長の月給は金貨四百円とす。以后総ての英人には其俸給は尽く金貨を以て支払へたり。燦爛惜むへし。

※マクヴェインの雇用初年の月給は350円で、1873年3月の一時帰国時の契約では400円となった。ジョイナーは300円で、師長代理職として50円が増額された。日本人職員と5倍以上の差があり、館などの日本人職員は羨望の目でみていたのであろう

・<9月西丸皇居を以て始めて測量作業に着手す、作業進むに従い漸く玉座の御椽に近つき或は宮女室の内庭に立入等、所有不敬無礼の挙ありしも当時陋習の蟬脱する際なるを以て、幸に物議に上らざりし、而して作業明年に渉り始んど完成の期に近き4月火災の為、宮殿尽く烏有に帰し、只図上に旧観を存留せしのみ、又同時吹上禁苑及楼田、和田蔵門も着手して年を越ゆ。>

※銀座焼失地区の再開発計画作成が済むと、1872年4月に山尾から新皇居建設のために旧江戸城の測量を指示された。この時に、宮内庁から横山の写真や江戸城絵図などの提供を受け、約一ヶ月、測量を実施した。旧江戸城全域の測量図を完成させたと思われるが、おそらくすべて宮内庁に納められたと思われる。これ以上、山尾から皇居建設の話しはでてこなかった]

・5年3月師長マクウェンの指按に由り東京府下に三角測量を施行セシム。<仍て其第一着手として富士見櫓に大標旗を建て府下測量の基礎たるを示せり。標旗は紅上白下を筋違に合せ其白中に(工)字を黒記し地質は大小総て○絽を用いたり。>

此月府下災あり、郭内より起り延焼して築地に至る、政府因て市街を改正し洋式に倣い煉瓦屋を建築し、一は以て都府を粧飾し一は火災を予防するの議起る、仍て先つ京橋以南新橋の間に着手せんとし英人ウェリソン等に命し之が区画割をなさしむ、而して別に西丸皇居、吹上禁苑及西丸下等を測量せしむ。

又府下内外に順次三角測量十三所を選び高測櫓を起し一条の基線を越中島洲崎弁天の間に設け鋼鉄尺を以て之を測る、工部少輔等臨観す、而して十三所の三角点は第一富士見櫓、越中島、洲崎弁天、本所一つ目、同三つ目、芝愛宕山、上野下寺町、目白台、白金台町、寺島村、田端村、戸越村、第二台場とす。<此建築費平面一カ所金弐百六拾四円三十一銭強とす。>

当時官省の経営又は市街地改正の挙ありて、小区図の需要頗る急迫なるか為、施業の順序を案し敢て三角測量を中止し、小区測量にのみ着手せり<倫敦市街に倣い>製図の縮尺は五百分一と定む。

外人の外業には通訳一名、別に監督掛け付し総て外人の命を聞き、人夫を使役し及び昼餐等の事を弁理せしむ、<邦人の外業は最低限総て茶料代として一人金弐拾五銭宛給与せり、後8年に至って止む。>

12月予て聘約により英人クレッソン他5名来朝す。

※公文書によれば、明治4年暮れに東京から神奈川までのベースライン設定のために、最初の旗章と基点を江戸城内に設けたことになっている。そして、基点が富士見櫓が選ばれたと考えられる。廃藩置県が済んだばかりで、東京府下から外の測量作業は翌年に見送られた。測量作業は測量学校の野外実習と連動していた。]

・6月1日司に備ふる所の経緯儀は僅に三個あるのみ、彼外人互に交換使用して邦人に許さす、今や邦人の業に就く一の器械なし、仍て館潔彦を横浜に派し経緯儀其他必要器械を購求せしむ、於て三浦省吾、館潔彦おして始めて府下測量に従事せしむ。

2月数理<及絵画>に熟達する者数名を募り岸俊雄をして測量法を教示せしめ、実地には英人の作業に就て研究せしむ、又洋式製図には鈴木重葉をして教示せしむ。

同月伊能源六なる者其曾祖父忠敬の自ら製する所の日本大図を蔵すると聞き、三浦省吾を下総佐原に遣し之を借らしむ、此時製図者としては漸く烏嘴筆を運用するに止り、謄写の任に該る者なし、茲に於て絵画者を募り謄写の任に当らしむ、此時墺国維納府に博覧会<の挙>あり、其出品の為め、正院地誌課に於て日本地誌提要編纂の挙あり、仍て<此>原図は同院に復貸す、后源六より献納す、官金三百円を賜うと伝う。

※館は1872年10月雇用なので、この部分には伝聞であり、また記憶違いも含まれている。イギリス人測量師に器機の使用を優先させるのは当然のことである。測量修技校を開校しており、そこにも数台器機が必要であった。マクヴェインは自前測量器機一式、鉄道寮の英人技師やハートらから測量器機を譲ってもらい、これらの用に当てた。さらに、横浜のレーン&クロフォード商会に測量器機を注文し、横浜に行っており、その時に館も同行したのだと思われる。「館を横浜に派し・・購求せしむ」ではない。旧民部省土木寮からの技員の名前が見えるが、彼ら旧幕府海軍技術者たちが測量司に合流するのは、1874年2月、測量司が内務省に移管されてからのことである。旧幕府海軍技術者と修技校卒業生ではどちらの方が優秀であったのだろうか。

・4月、測量正河野通信、測器購求の為め英国に洋行す、師長マクウェン随行す

※これは逆で、マクヴェインは個人的な用事と測量器機購入とシャボー雇用のための公務で、1872年早々から一時帰国を山尾に申し出ていたが、1873年1月になって山尾から許可が下り、その際に河野通信と小林八郎を同伴するようになった。山尾は河野に広い視野を持つように海外研修の機会を与え、またマクヴェインは測量司を担うであろう小林にグラスゴーでの実践の機会を与えた。河野は、ウィーンで万博担当の佐野常民、パリで岩倉使節団の木戸孝允と会い、ロンドンとエジンバラで工場や学術機関を視察したことがマクヴェイン文書から分かっている。

・5月、実施研究の生徒漸次熟達し、手或は見習に任用されたるを以て又測器の必要起る、館潔彦再び横浜に派し之を購入せしむ。

※これも館の勘違いで、マクヴェインが一時帰国の前に、レーン&クロフォード商店に注文していたものを、館が受け取りにいっただけである。おそらく、レーン&クロフォード商会が扱っていた測量器機は、鉄道建設などのための汎用品で、マクヴェインは最新の国土三角測量のための器機をイギリスで購入しようとしていた。

・同月、助師ジョイネルの建議を用い、気象台を設けるに決す、仍其器械を英国気象台長に依頼す。

※これは別稿で述べたが、測量師長と測量司正がいない時期に、代理のジョイナーが建議を誰にしたというか、まったくあり得ない話し。マクヴェインは出航前にトロートン&シムス社、カセル社などの測量気象観測器機の発注書、またグリニッジ王立天文台やスコットランド気象協会に協力依頼の文書を準備していた。イギリスの中央気象台(Meteorological Office, Board of Trade)の名前はマクヴェイン文書にはまったくでてこない。1873年9月、マクヴェインとシャボーがグリニッジ天文台にでかけそこで観測器機設置工事を見せてもらうとともに、金星太陽面通過観測のやり方を教えてもらっている。マクヴェインは、同天文台に知人がいたはずである。また、1873年に、スコットランド気象協会に日本での気象観測創設のための協力合意を取り付け、マクヴェイン自身会員となった。翌年4月にはシャボーも会員になった。同協会の事務局長のアレクサンダー・バッカンは天気図を確立し、同協会名誉事務局長のトーマス・スチブンソンは百葉箱を発明した。トーマスの兄のロバートは簡単な地震記録計を発明していた。

・同月、司を馬場先門内旧閣老邸に移す。

10月、実測科取締及器機掛を置く。

<製図の尺度は一フートを5百分し、其一分を一フートに当つ即五百分一なるとす、此尺度只一個にして、洋人に有ては交互使用し、邦人に許さず、明治2年大蔵省度量衡規則を設け、私造を禁じたりと雖も尺度は未だ其制なし、府下大門通に大谷虎造なる者あり、尺度製造を業とし分厘を刻し其精を究む、於茲之を傭い、フートを造らしむ、外人等驚嘆す、虎造年六十余衣袴登庁す、比隣羨望し六十の老爺今斯の如し、始めて人材登用の実あるを知れりと、又細鎖は麹町の人武井太留なる者旧紀州家の鉄砲師なり、測鎖製造に精し、仍て同く百ヒートの測鎖並に垂球を造らしむ、此の二者は直接測量には関係なしと雖も、其功績没す可からす。>

○7年、<1月5日、新年宴会に酒鐉を賜る、内外人一堂に集り筵を開く、宴酣にして、放歌乱舞する者あり。>

※測量司正の河野と測量師長マクヴェインがいない状況で、皆はめをはずしたということか。しかし、その数日後に測量司は内務省所管となり、翌月には大蔵省土木寮からの技員が合流し、測量司は大混乱に陥ることを皆知らない。

・1月9日、測量司を内務省に隷属せしむ、五等出仕村田文夫測量正代理となる、后本官となる。

※測量司の移管は「大久保日記」の記述と符合する。<大久保利通日記>を参照。但し、村田は河野が海外出張中は測量正代理となっており、1月12日に河野が帰国(公文録:河野の帰朝)後、河野が何らかの理由(病気?)で復職しなかったので、暫くして測量正となった。河野の離職の理由と時期は不詳。

・2月、官制改正。

同月、測量正河野通信帰朝す、尋て免官となる。

※官制改正は、大蔵省土木寮からの技員が加入したことで必要になった。前述したように、河野の帰国は公文録に1月12日となっているので、館の記憶違い。理由は不明であるが、大久保による強引な測量司移管に反対して辞職した可能性もある。官制改正とは、測量司に大蔵省土木寮からの芸員が加わったことを指す(太政類典)


7-4. 正戸豹之助の記憶Memoir of Hyounosuke Masado. 

出典Source:『日本科学技術体系、第14巻地球宇宙科学』Global Science, Volume 14, Encyclopedia of History of Science and Technology in Japan, 1970.

「我が国気象界の黎明」正戸豹之助述、正木十二郎記

・明治2年(11月10日)京浜鉄道が設計せられることと決定し、鉄道敷設事業の主任として英国人マクビンという人が来朝したが、同氏は当時日本の役人に対して絶大な勢力を持っておった駐日英国公使パークス氏の推薦によって招へいされたのである。マクビン氏の下には副主任としてジョイナーという人がおったが、この二人が協力し、その後3ヶ年の日子を費やし、明治5年(9月12日)京浜鉄道が完成したのである。この間マクビンは年300両という当時としては莫大な報酬で雇われれておったのであるが、わが国交通史上特筆すべき事業も終わり、マクビン氏もやがて帰国するはずとなったが、1日同氏は山尾工部大輔に対して、まだ日本には地図ができておらぬが、これが完成のため測量を行っては如何と提議したところ、この案は早速採用されることとなり、マクビン氏は今後3ヶ年この仕事にたずさわることとなった。ここに鉄道敷設に従事した外国人はすべて引き続き日本に留まり、新たに測量事務に携わることとなった。

※なんとひどい記憶なんだろうか。これに関しては拙稿『工部省創設再考(2015年)』と<マクヴェイン研究>を参照願う。測量司最初期の職員であった秋吉金徳は測量司の内務省移管に反対して工部省に残り建築営繕の道に進み、叙勲記録にはマクヴェインとジョイナーの下で、工学校の建設、銀座日本橋焼失地区の測量と再開発計画作成、旧江戸城測量、東京中心部の三角測量に参加したことを述べている。

・当時はかように技術に関しては万事外国人に任せざるを得ない状態にあったので、日本人の技術者を育成する必要に迫られ、旧芸州藩士正戸豹之助が選に当たり、慶應義塾に学ぶこととなった。正戸氏は安政2年11月1日に芸州広島藩士御普請方次席正戸喜三孝忠の次男として広島市大手町6丁目の邸に生まれ、12歳の時と15歳の時前後2回にわたり出京し、勉学に志ししたが、慶應義塾に入ったのはその第二回目のことで、明治5年であった。

・同年9月廃藩となったため、正戸氏をはじめ貢進生一同は藩より費用が来なくなり、困却し、ついに福沢諭吉が政府に対し「三田の町人福沢諭吉申し上げ候・・・」という上申書を出した。とにかく正戸氏は当時測量の頭をしておった村田氏のすすめるままに前記のように測量学を学び、ついに工部省の測量師となった。測量師となった正戸氏は俸給を政府から支給されながら、マクビン氏に測量を学んだ。もちろん当時は知識(欧米式の)の有する者は日本人には一人もおらず、測量頭村田氏さえ測量に関しては全くの白紙であった。マクビン氏は契約の3ヶ年の期日がきたので、さらに3ヶ年の契約をし、この契約を期とし、明治6年一度英国に帰国し、新式の諸器械を購入することとなった。

※芸州出身の村田のつてを頼って工部省に入ってきたということか。慶應義塾で基礎学問を学び、測量学校の第2期生として入学してきたということは、館潔彦らと同じで、測量司発足から1ヶ年が経ち、マクヴェインとジョイナーがどのように雇用されたかは本当はよく知らない。

・この新式の諸器械を英国から購入すると言うことは村田測量頭の考えによるものか、マクビン氏の進言によるものかは文献には何も記録がなく不明である。マクビン氏は帰国の上、再び来朝したが、この時仏国人シャボー氏を同伴してきた。元来シャボー氏は仏国人であったが、後英国に帰化したので、明治7年日本に来朝したのである。

※正戸の記憶違いで、測量正は長州藩出身の河野通信であった。村田はその下で、さらに明治5年5月に静岡藩(旧駿府藩)属の室田秀雄が加わった。測量観測器機図書の購入については<マクヴェイン研究>参照願う。1872年暮れに山尾と測量司の事業範囲を相談し、1873年初頭にマクヴェインの一時帰国に合わせて、イギリスで購入すべき器機図書などの購入に当たり、またシャボーの任用手続きをした。シャボーはマクヴェインが招へいした6名の英人測量師の最後の人物で、最も測量の経験があった。シャボーは英国海軍水路測量局に契約職員として雇われたときの記録によれば、ドイツのリューベック出身であった。しかし、夫人と子供はフランスで生活しており、正確な出自は不詳。マクヴェインは開成学校教授グリスビィとボアンヴィルのフィアンセを同伴する必要から、日程を変更できず、シャボーの便と同じではなかった。器機図書の荷造りはマクヴェインが行い、発送した。パルミエーリ地震計はマクヴェインが発注し、シャボーが1873年クリスマス休暇を南フランスで病気療養中の婦人と過ごした後、ナポリに寄って受け取ってくることになっていた。しかし、パルミエール地震計の製造は間に合わず、1874年3月になり、シャボーのもとに届き、それを携えて日本にやってきた。

・マクビン氏、シャボー氏は種々の機械を購入してきた。正戸氏はこれらの機械類を見学し置くように野村測量頭から命令を受けたので、器械の荷ほどきに立ち会い見学を行ったが、種々の器具中貴重な機会が混じっており、何するものか見当がつかなったので、シャボー氏にたずねたところ「地震計」であると答えた。不審に感じた正戸氏が何故「地震計」が入用か、地震と測量とはいかなる関係があるのかをただしたところ、シャボー氏は「日本は地震国だと聞いたので、測量をするとき起点を作るのに地震のため動くといけないと思ったので、この器械を持ってきたのである」と答え、なお「この器械は英国にはないので伊太利には地震があるから、伊太利には地震を測定する機械があると思い伊太利に行ったところ、当時パルミエーリ氏という伊太利の地震研究者がおり、その人がベスピアス山麓で研究しておったのでそこに行き、地震計とその取扱法を習得した上、その地震計と同様のものを製作してもらったものがこれである」と説明してくれた。いかに日本が地震国であっても測量の起点を決定する上に地震計は必要だとは思わぬが、諸外国では日本が地震国であるという事が、この用事から知れ渡って追ったのである。この地震計を取り扱った最初の日本人は正戸氏であったし、また日本で初めて「地震計」という機械を見たのもまた正戸氏であった。

※器機図書などの購入費用として山尾から3800ポンドが渡され、すべて河野と一緒にマクヴェインが購入手続きを行い、支払いを済ませた。山尾からイギリス滞在中は、日本政府測量師長として行動することが認められていた。シャボーが正戸に語ったことは盛った話しである。パルミエリ地震計の存在は海軍士官マックスウェルはよく知っており、マクヴェインに紹介している。

・これらの機械類の見学を終わり、正戸氏は大阪に測量事務に従事するために出張し、大阪地方で盛んに測量の実務に携わっていたが、やがて大阪地方を終わり、京都で測量に従事しておったときに東京から「気象学に志ある者は帰京せよ」という命令があったので、気象学とは何ものであるかわからぬが、とにかく帰京の上ジョイナー等西洋の学者について気象学を修めた。やがて測量頭村田文夫氏は退官し(神田において団々珍聞を発刊した)初代の測量頭は野に下ったのである。

・話は前にかえる「気象学」という言葉は恐らく当時の政府の翻訳官が訳したものらしいが、明らかなことは分からない。当時工部局にはマクビン氏、シャボー氏ならびにジョイナー氏等がおり、測量関係事務に従事していたが、マクビン氏、シャボー氏はやがて満期となり帰国し、ジョイナー氏だけが日本に残った。工部局において測量はその後あまり発展せず、むしろおとろえゆき、測量は陸軍の方で発達してゆくようなぐあいとなったので、工部局出仕のジョイナー氏は契約期間が満たぬ内に仕事が閑散となり、徒食のような有様となったので、自ら気象学が必要であると主張し、パークス公使を通じ政府に進言したため、気象学が日本で研究されるようになったのであるという事である。

※正戸は三浦省吾らとマッカサー指揮による京都測量に参加していたと言うことか。そうであるなら、三浦や小林一知が、マッカサーが日本人職員の間で衝突し「日本人職員を辱めた」と語る事件に同席していたことになる。京都から気象専従希望者に応募し帰京したのは明治9年1月28日というのであるから[下記辞令]、実は1875年中にマクヴェインとジョイナーがどのように気象観測を始めたのかは知らないことになる。正戸は、マクヴェインを師長とする旧工部省測量司派と、大蔵省土木寮から合流してきた旧幕臣の小林一知や三浦省吾らの反御雇いグループの抗争をほとんど知らなかった。ジョイナーが残ったのは、マクヴェインが師長として復職した1874年5月以降に3ヶ年の雇用契約を結んだからである。ジョイナーがパークスを通して進言というのも盛った話しである。あるとしたら、1875年5月の「チャレンジャー号」のトーマス隊長とティザード副隊長(気象担当)がマクヴェインのいる内務省にやってきて、その時、パークスも同席し、前年にイギリスで購入した器機を使いながら、スコットランド気象協会との協力合意にもとづいて、気象観測の指導を行った。内務省が小林や三浦に対してマクヴェインを師長と認めさせなかったので、マクヴェインは金星日面通過観測もこの気象観測も課内事業として位置づけることはできなかった。

・正戸氏はかような状態の下にジョイナー氏に従い気象学を学ぶこととなったが、なかなか教えしぶってしようがなかったが、熱心に通ってくるので、次第にそのうちに一緒に仕事をするようになってきた。かうに正戸氏はジョイナー氏の下で気象学を学んでおったが、当時の工部省地理局測量課には名文の上において気象という調査課がなかったので、その調査上必要な筆墨用紙等を用度掛に請求するのが、掛がないので物品を渡さぬので、自ら気象掛と称しており、又いつの間にか自然に気象掛で通用するようになり、ついに辞令なしに「気象掛」という事となったとのことである。

※ジョイナーを気象担当して任期終了まで勤めさせようとしたのはマクヴェインの配慮。マクヴェインはイギリスからシャボー、チースマン、クラセン、スチュワートなどを招聘したが、ジョイナーは明治政府鉄道掛にいるところを工部省測量司に引き抜いた。二人はお互い信頼する間柄で、マクヴェインが1873年にイギリスに一時帰国したとき、1876年に満期帰国したときも、ジョイナーの両親に会い、ジョイナーからの贈り物を手渡し、さらにお互い晩年まで文通をしあっていた。1875年5月に「チャレンジャー号」が寄港したときは、マクヴェインはジョイナーを連れてトムソン探検隊長に会いに行き、トムソンやティザードが内務省訪問したときに一緒に対応した。正戸はこのことを知らなかったのだろう。海軍水路測量局勤務経験者は気象観測や天体観測の指導を受けていたが、そうではないジョイナーはまったく自己流で覚えたに過ぎず、教えることに自信がなかったと考えられる。

・一方ジョイナー氏は気象の報告を書き、気象表を作り横浜の「メイル新聞」にたのみ、これを毎日すらせ日本東京気象台という名をつくりおれにジョイナーの名を入れて外国に出しておった。これは一つには自分の名をひろめるためにであったろうが、これはいうまでもなく不都合な行為であるため、ただちにこれを禁じ、内務省地理局で日本式に翻訳させ東京日々新聞に半命令式に刷らせた。この際はじめて「東京気象台」という名称が生まれたのであるが、同時に種々の述語の翻訳が必要となったが、現在の一般に使用されている「寒暖計」という言葉や晴雨計という言葉は当時正戸氏の命名したものである。海軍に於いて寒暖計と言わず「寒暑計」の術語を用いたのもその頃であるとか。

※小林らの反御雇い一味からの入れ知恵で、「ジャパン・ウィークリー・メール」や「中国日本ダイレクトリー」などに簡単な気象表は掲載され、船舶の安全運航の用に供されていた。また、スコットランド気象協会からの技術支援によって日本の気象観測が始まったので、その成果を公的に掲載するのは当然。中央気象台と地方観測所というのも、スコットランド気象協会の協力合意書に記されてあり、ティザードの気象報告書にも述べられている。マクヴェインはこの表をロンドンにある「気象委員会」に伝わり、『ネーチャー』誌に「日本の気象観測の創始」という記事が掲載された。

・東京日日新聞の附録として気象表が前記のように発刊されておったが、発表官庁名である東京気象台はまだ名のみで、当時は役所はなかったのである。明治12年に至って東京帝国大学出身の理学士中村精男、和田雄治の両氏が測量課に入ってきたので、正戸氏はこれらの諸氏と共に研究をつづけかくして次第に気象学が発達し今日の基を築いたのである。

※苦労して正戸は気象観測を身につけたというでっち上げの話である。

注釈

*1. 鉄道建設のために雇い入れられた鉄道技師はすべてイギリス人であったが、明治4年の雇い英人名簿には9人の名が上げられており、ジョイネルの名はあるが、マクビンの名前はみえない。そして主任はエドモンド・モレルになっている。モレルは明治4年9月肺疾のためにたおれたので、その代わりにマクビンが来朝したのであろうか。ジョイネルが来朝したのは明治3年であることは測候講談にある(p.27)

*2. 正戸氏の辞令によれば明治5年5月13日測量司技術外見習下級となり、明治7年2月19日に測量三等大技生となっている。

*3. 正戸氏からの来信によれば、正戸氏は「三角測量の場合、障害になる土蔵等たえたばかりのをとりこわした。今考えると、ずいぶんひどいことをしたものだ」と笑話に語られたという。

*4. 以下の原文では村田文夫氏は野村文夫となっているが、これは誤りである。野村姓を名のるのは内務省を退職してから。

*5. 原文はパルシュリーとあるが、これはパルミエーリPalmieriの誤り。

*6. 大阪出張の正戸氏の辞令は明治7年7月31日であるから、地震計がきたのはこれ以前である。

*7. 正戸氏の辞令によれば、明治8年12月25日測量のため京都へ出張が申しつけられ、明治9年1月28日に京都出張をとりやめ早々東京に帰ったとある。

*8. 荒川英俊「日本気象学史」によれば、その表題にはImperial Meteorological Observation, Tokyo Japan.とあり、その下にマクビンの名の下にSurveyor in Chiefと記し、次にジョイネルの名の下にObserverと書いてあったという(同書p.6)。

*9. 本文には明治13年とあるが、これは明治12年の誤り。

*資料5-4. 観象台における気象観測

※正戸には本当に申し訳ないが、記憶があらふやなままにだらだらとしゃべるんじゃない、この馬鹿者が!これから先、日本の測量と気象の創設に関する知識をあなたはどれだけ誤らせたのですか、と言いたい。


7.6. 水路部柳文庫「観象台沿革」(明治19年12月調)「我が国気象界の黎明」正戸豹之助述、正木十二郎記

明治八年七月、嘗て英国ヘ注文の原基風鍼、原基官署鍼、燥湿寒暑鍼、量雨器、験風器、太陽寒暑鍼等の諸器械到着す。是より測候事業に著しき進歩を為し明年一月に至り気象表を刊行するに至る。

明治九年一月、気象略表第一号を発刊す。記載する


7-7. 大川通久所蔵の内務省量地関連文書『測量局沿革書稿』(沼津市明治史料館)Michihisa Ookawa's Collection, Numazu City Archives of Meiji Period.

※大川は、1874年2月に大蔵省土木寮から内務省地理寮に移ってきた技官で、館潔彦と三浦省吾に続く最初期の日本人測量助手の一人である。1875年7月に地理寮建物が火災に遭い、文書と器機が焼失したが、幸運にも以下の内部文書草稿を所蔵していた。マクヴェイン日記と対照するために、同史料館の目録とは別に日付の早いものから並べ直してみた。

(1) マクビーン建言写、 1874年9月14日

「マクビーン建言写

方今測量課之儀ニ付黙止難き致事情有 之左三条件貴下ヨリ政府エ御報知相願候

右ハ卒竟一途ニ事業進捗為致度微哀ニ出候儀ニ御座○得者若シ誤謬解被下○様ニ而者実ニ以ノ外ト奉依○得共既ニ拙者ニ職掌ニ羅在課中適宜ニ章程並ニ権威無き之ヨリ事業日々無謀ノ紛乱ニ相成度ヲ見請度而ハ仮令誤謬解ノ恐シ有之度而モ政府ハ無論拙者自身並用事之芸員ニ對シ何分防寒経過難情実有之不得止如是ノ次寸ニ立至リ候仕合是ニ而一應拙者之職掌相居シ○得ハ此後尚方今之通リ不当之章程相行レ○ニ○テハ拙者ハ事業之結果擔任申上兼度右章程之儀不顧嫌忌誰ヲ左躾駁申辻候。

第一ニ拙者一身並ニ拙者職分之儀ニ付申上度拙者之条約書ニハ拙者儀日本政府之奉任ヲ蒙リ向三ヶ年之間測量師長トシテ其政府ニ奉事致ス事ヲ約定ストノ文面有之○折測量師長トハ測量事業ヲ管理可致之職員コラ譬ヘハ政府ニ於テ其府県或ハ其地方ヲ測量可致事ヲ決定セラレ測量長官ヲ以テ其度ヲ命セラレシ以上其命令ヲ施行致(後略)

1874年9月14日 測量師長マクビーン 地理寮頭杉浦貴下」

※杉浦地理寮頭に対してマクヴェーンは自分の待遇と職務の確認を行っているので、「建言書」ではなく「質疑書」。量地課翻訳担当者の間違い。具体的には1874年8月30日付け太政類典「内務省:測量司を廃し地理寮量地課を置く」に対して、マクヴェインが自らの師長という地位の確認を行ったものである。「1873年3月に山尾庸三との間で結んだ契約が有効であるかぎり、私は測量師長として配下の技術及び事務職員を任用統括し、3年間で全国の測量の体制を整える任務があると考える。しかし、技術職員の中には私のこの立場を理解せず反抗するものがおり、所内の業務に支障を来している。(中略)国土測量事業には政府からの多大の費用と根気強い支援が必要であり、それはイギリスの陸地測量地図作成事業を指揮した「コロネル・コルビー」の業績が良く教えてくれる」、と至極真っ当な文章だと思われる。先の2月に合流した旧大蔵省土木寮からの技術員らによる反抗が続いていること、そして、測量司を廃止して地理寮量地課に改組縮小することへの不信感が背後にある。この時期の内務卿は伊藤博文だが、彼はまったく何もしなかった。杉浦は戸籍寮と条約改正掛の方に多忙で、測量には無関心だった。測量司では、河野退職後は村田が測量正を勤めていたが、村田は科学技術の知識は乏しく、また官僚としての能力は低く、測量司を杉浦配下の地理寮に格下げしようということのようだ。日本人による既往研究は、マクヴェインのSurveyor in ChiefやSurvyor Generalの地位を理解できておらず、マクヴェインは事業を順調に進めるために技術員の任用と配置の権限を持っていたことを知らない。従って、師長の認可なしに突然どこからか技術職員が加わったり、事業展開をすることはありえない。「人事が事業推進の要」ということである(revised in September 5, 2019)。

(2) 「今般英人マクビーンより差出候・・・」から始まる文書。1874年10月

「今般御雇英人マクビーンヨリ差出○建言書中難黙止不都合シ件ヲ相見○ニ付不顧忌請私共ノ見込左ノ申上候。

当寮御雇マクビーン儀ハ去る明治◇年初テ工部省測量司ニ於テ測量師長ニ御雇入ニ相成致得共同人之元末建築師ニテ量地専門師ニハ無キ昨年建築師ノ多少量地従事致候○ハ是又当然ニシテ度得共同人ノ如キハ量地ノ技術研究熟練ニシテ師長ノ技器有是トハ更ニ不奉存致彼レ専門是建築学術如何ハ○計○ヘトモ量地術ノ儀ハ同人御雇入以後ノ履歴

(中略)

量地ノノ学術ニ於テハ実地不案内致全国大三角測量ヲ施業スルノ目途不相立、寄一旦帰英ノ上更ニシャボーナル老練ノ技師ヲ推挙致シ度様ト推考仕候、右シャボー渡着シ来此程ニ至リ既ニ三ヶ年廃テ置○東京三角測量漸ク施業着手之様子相見ヘ且全国大三角測量モ追テ取調ニ相掛リ致様子に候。方今量地之手続進メ順序ト○リ長儀全テシャボー一身ノ力ト奉存致其他ノ英技師中ニハ殆シト吾カ技員ニモ劣ルヘキ者相見申候、依之是迄府下測量ニ○仕候。御雇外国人並我技術課ノ功程表一冊取調存御参考差出○御塾逡之上マクビーン建言書ト御照考本深之情然御考慮有之度○我量地課技力賜達ノ

(後略)

七年十月 小林一知 三浦清俊 宮寄正謙

※小林一知、三浦清俊、宮寄正謙の三名が上記マクビーン建言に対して異議を上司(杉浦)に提出した。「マクヴェインの測量司は1871年10月に発足し3年も経つのに何の成果も出していない。マクヴェインは全国測量に多大な費用が掛かり、政府から継続的な資金支援を求めることだけしかできないのは、マクヴェインは建築技師であり測量のことは素人で、何も知らないからである。われわれ日本人技術員は英人測量師の能力と何の劣った点はなく、かえって英人測量師の中には職務怠慢もいる」「マクヴェインは自ら全国測量を指揮する能力がないことを認め、英国から老練なシャボー氏を招いたのであり、この人物とならうまくやれる」という内容である。工部省測量司時代のマクヴェインのことは知らず、1874年5月になって師長として復職したマクヴェインに初めて会って、師長としての振る舞いに大いに反感を抱いたらしい。そもそも、マクヴェイン、チースマン、シャボーの三人が日本に来るようになったのは、海軍士官ウィリアム・マックスウェルの助言によるもので、シャボーは自分に都合の悪いことは小林らに語っていなかった。おそらく、旧幕府海軍士官と同じように小林もオランダ語を解し、シャボーと意思疎通ができたのであろう。

小林、三浦、宮寄に三浦省吾を加えた4名が反御雇外国人派Anti Foreign Partyの首謀者である。マクヴェインのことをよく知る館や大川はこの異議書には関わらず、三浦らと一線を画していた。修技校一期生(測量司見習い)で、マクヴェインを師と仰いでいた小林八郎や南清は測量司に残らなかった(July 27, 2019)。

(3) 「現今地理寮量地課ニ於テ」から始まる文書。日付なし(おそらく明治7(1874)年12月7日)

(4) 「今般聯𣵀考出張之儀マカーサーヨリ」から始まる文書。1874年12月7日 村田文夫及び室田秀夫宛三浦省吾文書

※(3)と(4)は同じ便箋に同じ書体でしたためてあり、-2.に関連し三浦省吾が一人で量地課の問題点を村田と室田の二人に上奏したものであろう。内容は、第一に全国大三角測量は必須の事業であるがその実施費用を概算すると膨大になるにもかかわらず、我が皇国財政は逼迫している。にもかかわらず、御雇い英人は高給を貪り、不遜で怠惰の者もいる。「師長マクビーンは頗ル其任に堪ヘサル事は局中各技員ノ紘ク知ル所ニシテ」「師長ノ器ナキ、マクビーン在職ニシテ全国測量ノ大事業ヲ施行セシメハ空シク実効ノ成期」いつになるか分からない。よって、洋人の雇用はシャボーを除いて満期退職とすべきであるというもの。-4.はマッカーサーによる京都測量の不手際を非難し、洋人測量士はいらないと述べている。「皇国」という言葉が数回出てきて、三浦らは数年前まで「忠臣」であったはずなのに、今は憂国の士という立場に酔っているようだ。マクヴェインは測量師長としての地位保全を大久保と杉浦に求めたが、回答はなく、反御雇い派(旧大蔵省土木司技員)はマクヴェインを師長として認めず、彼の指示を聞き入れず、さらに英人測量師と対立した。大久保と杉浦がマクヴェインの測量師長としての地位を認めると、反御雇い派は主導権を取れなくなってしまう。マクヴェインは、少なくとも自らの任期中に、御雇い外国人測量技師によって日本人技員を実地指導し、国土三角測量の体制を固めようとしたが、小林らは初めから自らが主導権をとることを主張した。シャボーはマクヴェインらの行動に同調せず、小林らにすり寄っていくことで保身を計った(July 27, 2019)。

(5) 全国測量並臨時測量之儀ニ付伺 明治8(1875)年4月27日

全国測量並臨時測量之儀ニ付伺

昨年一月測量司當省ニ御付属相成候、處用間御設以来全国測量盛大施行ノ目的ヲ以テ追テ外国人御雇入諸器ヲ購シ生徒ヲ教エ専ラ規模ノ拡張ニ従事シ既ニ四ヶ年ニ至リ現今ノ處、官員二十六人芸員百四十人御雇外国人十人。

官員芸員賃月給一ヶ年 三万七千一百〇円余

御雇外国人月給一ヶ年 金貨一万七千四千円余

洋銀一万四千八百弗余

其の他諸費一歳ノ総計 金貨九万八千六百円余

洋銀四万八千八百弗余

而シテ其一切ノ所東京府下朱引き内ノ測量及び東京横浜大三角而区ニ有之既ニ芸員モ十分出来致儀ニ付此際大ニ着手可致場合ニテ御雇外国人師長ヨリモ其既時ニ観測致シ場合共全国測量一時着手ニ儀ハ不用意時ニテ数十年ノ久キニ亘リ多分ノ入費モ相立候儀、殊ニ御雇外国人ニ任セ候一旦着手ノ上ハ如何様入費相嵩候、共中途度絶贅沢ニモ至リ当財改緩急ノ得失ニモ拘リ為雇継金ヒ一時束手被為在為共後来ノ奉公此際篤ト審議決定仕度上ニテ着手

(後略)

太政大臣三条実美殿 内務卿大久保利通 明治八年四月廿七日

※「当座の緊縮財政の状態で、御雇外国人を多数の雇用するのは困難になってきている。測量司は創設から4年も経っており、生徒の教育も進み、日本人芸員も育ってきているので、彼らに業務を任せたい。条約改正を進めるに当たり、石巻と下関の測量は緊急を要し、臨時測量対を組織したい」という内容。大久保から三条に宛てた文書。

(6) 八州三角測基線選定書 1875年5月

(7) 地理寮御傭測量師長英人マクビーンより別紙甲号之通申出候ニ付左之通 明治8(1875)年6月12日

(8) シャボー氏基線位置取極のための地方巡見の件 1875年6月24日 マクビーン

(9) 芸員手明之者処分方之儀

(10) 関八州大三角測量につきマクビーンへの達の件伺 1875年8月5日

(11) 関八州大三角測量決済につき担当綱領総括の件

(12) 杉浦地理頭建言乃原稿。明治8(1875)年9月、三浦省吾

これは下記建言書の下書きで、三浦省吾が作成し、その後、仲間のだれかが赤字添削をしたらしい。

(13) 「謹テ地理頭杉浦君貴下ニ」から始まる文書。明治8(1875)年12月17日 三浦省吾、宮寄正謙、三浦清俊、小林一知

※(2)と(3)と(4)と同じ文体であり、文意も作成者も共通する。「生簞笥モ技員ヲ辱フシソ能リ罪ヲ課長ニ帰シテ該課ノ哀頻ヲ黙視傍観スルニ忍ヒンヤ是即チ技術区全員ノ情実ニシテ」、「百般不条理ノ痕跡悉リ枚挙ニ難シ嗚呼今日其害ヲ除き其弊ヲ改メスンハ後末」などの文言から、関八州測量だけでも膨大な費用がかかるのに、高給取りの洋人を雇い、財政の悪化を招いている。それを黙認している量地課長(村田文夫)の責任は大変重いので、その処分を杉浦地理頭に訴えたものと解することができる。村田の方は1876年半ば内務省を辞して、文筆業を始めている。小林一知や三浦省吾らの「反御雇い派技官(旧幕技術者)」は同じく旧幕府官僚であった杉浦を大変頼りにしていたことが分かる。

(14) 測量目処之儀ニ付政院江伺書原案草稿

(15) 測地事業に関する建言草稿

(16) シャボー氏雇継ニ付考案

(17) 西亜保氏雇継ニ付考案

(18) 測量師長・量地課長の人選等につき意見書

(19) 御殿山金星測量建言書写

--1875年2月26日測量師長マクビーン 杉浦地理寮頭閣下

※1874年12月9日の金星日面通過観測に関する報告であり、太政類典に同じものと思われる。原口孝昭『明治4年金星・・・』が解説している(revised in January 7, 2020)。

(20) 昨八年十二月下野国那須西原ヲ以テ八州測量ノ底線地ト確定

(21) 今般関八州測量基線位置ヲ 1876年5月4日 杉浦譲宛てシャボー文書

「気象ヲ観測スル」という文言あり。

(22) 関東八州測量功程経費人名表 明治9(1878)年(23) 大三角測量ハ

(23) 陰暦陽暦曜日換算例題

(24) 四光儀(洋名ヘリオトローフ


II. 既往研究の検討REVIEW OF FUNDAMENTAL SOURCE AND EXISTING STUDY

(5) 水路八十年の歴史、水路鵜創設八十周年記念事業後援会、1952年。

-I. 水路部機構の変遷

・明治4年7月、兵部省海軍部に水路局を設置。水路監督長官に柳楢悦。水路測量、浮桶、瀬印、及び燈明台

・明治5年3月に兵部省の廃止、海軍と陸軍に分離。海軍大輔に勝麟太郎、海軍少輔に河村純義。

・同年10月、水路局から水路寮へ。

・明治9年8月、水路寮を廃止し、水路局に。

・同年10月、観象台の設置

-2. 水路測量並びに観測事業の沿革

・明治3年5月、太政官達をもって第一テイボー丸(旧萩藩献艦)を英国測量船シルビアと連合の上南海の測量を命じた。そこで柳御用掛は測量主任となり伊藤蕉助を補助として英とともに的矢・尾鷲の測量を始め同年7月には内海の塩飽島の測量を行った

(6) 日本水路史、1971年

-1. 英艦により略測

・安政6年、アクテオン号のワードは測量艦ドーブ号のバロックとともに、対馬の尾崎浦を測量し、次いで日本海を宗谷海峡まで北上し、利尻、礼文、野戸呂、飛鳥、新潟、佐渡松ヶ崎と南下の途次に立ち寄った。

・サーペント号は文久元年までいた。日本の沿岸の概要を把握した。ドーブ号廃艦のあと、慶応2年に来航したサーペント号の指揮をとったのは、ドーブ号当時のバロックであった。

・シルビア号は1866年ウールリッジで建造され、150馬力750tの木造砲艦で、測量作業には最適なものであった。これの艦長としてブルーカーが指揮をとり、東洋に向かい1867年には台湾での測量中土民から攻撃を受けたりしたが、基隆港などを測量し、また次高山をMt Sylviaと命名している。そして翌1868年の2月に長崎港に到着した。これと交替するサーペント号は6月に鹿児島を経て本国に向かった。

・大阪川河口において、シルビア号のブルーカーを載せた測量艇が、同じような事故に遭遇したのであるが、これは危難を免れ8月にはブルーカーは退役なって本国に帰った。マックスウェルがこれに代わり、続いて瀬戸内海の入り口である「鳴門および付近」と「明石瀬戸付近」を調製した。12月にはセント・ジョンがシルビア号の艦長に就任した。彼が以来明治9年まで日本の海域測量に従事した功績は大きく。

-2. シルビア号は、1873年柳楢悦らを乗せて、瀬戸内の測量を実施した。


II-2. 気象観測Meteorology

(1) 中村中央氣象臺長在職二十年及華甲祝賀會(1895-1923)。(added in November 4, 2020)

中央氣象臺長中村博士は本年にて臺長在職二十年に及ばれ又丁度六十一歳に相當せらる、を以て兼ねて氣象界の知友及門人一同より祝賀として紀念品贈呈の擧あろ恰も本年は第十同氣象協議會を東京に欄催するあり發企人一同會合の好機を得たるにより去る四月二十三呈午新緑滴たらんとする小石川植物園内の集會所に大會を催ほし席上に中村博士を招待し紀念品を贈呈し近藤久次郎氏は一同を代表し祝賀文を朗讀し同博士の答辭あり終つて宴會に移り一同祝盃を擧げて同博士の健康を祝せり宴の酣なる頃和田博士立つて舊懐談を爲し夫れより近藤、馬場、岡本、朝倉諸氏相尋いで席上演説に移り時の過ぐるを畳えず和氣露々の間に會を散せしは午後四時を過ぐる頃なりき當日朗讀せし祝賀文は柳礬朝倉氏の謹撰になり全文左の如し

賀中央氣象臺長理學博士中村精男先生在職二十年併壽其華甲序

自古歯高者則有矣而歯徳倶高者則甚稀至歯徳倶高而學藝之深博者則天下有幾如我中村先生則可謂能備三者也矣先生卒大學業奉職中央氣象臺佐荒井小林二臺長後襲其職而屡航歐米親察其状摘精採粋以補我氣象事業之所未備其能致今日之盛者實先生之賜也先生既蓬於藝術而又洞觀當世之事故其言霰而通達而要窮源湖流一出於至誠以事後學可謂仁矣先生自拜臺長既閲二十春秋今復逢華甲良辰同人敬開賀筵子小石川植物園環翠亭爰起而祝日先生齊家整躬卒物哲嗣學成〓心藝術令聞令望輝映門帽又起而祝日先生霧鎌康強倉徳壽豈萬福攸同一家之慶莫大焉先生一家之慶即吾徒之慶也抑亦昭代之慶也先生資性温恭學如不及其接人也情意霧然喜怒不形色其視後進如子弟諄々雅〓不倦故一立其下風則驕者下氣怒者平心苟自非歯德倶尊學藝深博焉能如此哉語日仁者壽先生有焉爰呈屏風雨架銀製隻難一座及同入冩眞帖一部聊表微衷鳴呼先生之學固不待言己其徳則一ぜ之所仰望而南山之壽松柏之茂不騫不凋長在臺長之職指導誘掖盡力於此業是後進之所齊望於先生也而天釜降嘉瑞以保仁人使吾輩更祝其期願之壽如今田是亦後進之斯期術樂也

大正四年四月二十三日 中央氣象臺測候所員同拝呈

前記の席上演説には本邦氣象事業創立當時の模楼を述べられたるもの多く本邦氣象事業史料として貴重なるもの多きを以て和田博士の發議により本誌上に之を掲ぐること、なりたり馬場信倫氏の演説は次の如し

只今御指名に依って起つことになつたのですが私は明治九年に初めて就職しましたので内務省に於て地理寮御用掛申付量地課勤務を命ずといふ辭令を拜受しました其時の内務卿は大久保利通公で大輔が品川子爵であつたと思ひます又地理寮頭が杉浦讓といふ方で四等出仕で櫻井勉さんが御出でありました(君の月給は幾何だつたかと和田君から質問があつたエー百五十圓ですと云ふたら十分の一かと聞かれた其通りと答ました)所が翌十年一月大改革がありました地理寮が廢されて地理局が置かれ局長に櫻井勉君が衣られまし忙量地課長は小林一知君でした此時に正戸君と下野君と私が残務取扱を被命氣象観測を斷續して行くことになつたので是迄は七八人の人にて観測をしで居ました今宮内省の御料局に鼓師をして居られる神足君や福岡某、杉岡、武林、鈴木抔といふ人々が私等と共に氣象掛りといふ名目で行つて居ました夫れが改革で外の人は罷あられまして前述の人が殘されたのであります。

さうしで観測して居つた場所はと云ふと之れは只今虎の門外の霊南坂の横手で江戸見坂の上から下へかけて擴つて居る一帯の地即ち日本の富豪の一人として數へられて居る大倉喜八郎氏の邸になつて居る所でありました、以前此地は俗稱大和屋敷と云つて居たので却々廣いものでした邸内には山坂が多くて樹木〓〓として何となく寂寥たる土地でした一番下の所に昔の御殿が殘つて居まして此處で地理局の製圖掛りの連中が大きな製圖板を敷き詰めて頻に製圖をして居りました南側の方の建物には鑛掛の人が居ました和田維四郎君(後に鑛山局長になりました)抔が控へて居た、ズーと上の一番上の建物は小林課長や三浦清俊さん抔が居つたので又隣りの一館には英國人のジヨイネルといふ人が住居して居た其中間に平坦の地があつて此所に六疊敷ばかりの二階建の家があつた之れが我々氣象掛りの連中が寝泊りした所で後ろ塁深き崖地で前には三間程離れて古き土藏があつた此中一部がジヨイネルの詰所で此ジヨイネルは氣象掛主任と云つた様な人で觀測表を印刷して署名して居つたのです其觀測は一日四囘で午前午後三時三十分と九時三十分でありました尤も其外に我々は八囘觀測を行つて居ました又毎月一の日に毎時観測もしました。

器械は何んなものがあつたかといふ思の中にはキングの大自記晴雨計とバルメリーの地震計があつて霧には百籍翌つて居て其中に乾濕計と最高最低寒暖計が懸垂してあつて露場には雨量計、蒸發計、地温最低・日温最高、無氣日温最高抔があつた、又崖上の櫓には大自記風力計と風信器とオゾン計があつて今一つの櫓には驗電器があつた、器械と云つたらマー恁々なものであつたが方々に掛け離て居たかち觀測を一通り済まして來るには二十分餘り掛つた様でした。

前に述べました六疊敷ばかりの古家が氣象掛の詰所でしたが其二階に水銀晴雨計が吊下してあつた、此詰所で徹夜をして居たであるから鍋飯や汁物や干魚抔を随分食しました。夜になると此邊は一體に寂しい所となる上に前述した榛な廣い邸の中でおまけに上を見ても下を見ても二丈もある崖地の中に挾まれた平坦の地だから其淋しいと云ふことはお話しにならない、さうして此崖の叢の中には穴が幾つもあって此中に狸や貉が澤山棲で居た夜半過になると此連中がソコラコヽラに遊びに出掛けて來て悪いことをずるには困った地温や日温寒暖計を取つて行つて叢の中へ抛て置いたり我々の観測する所の前に屈んで居たりして五月蝿て仕様がなかつた、であるから藪の中の古巣を發いて狸狩りを行つたこともあつた只今では氣象臺にしても測候所にしても総てが完備して居るから結構だが其時分には丸で借りものか間に合せものの様なものであつたから何をすみにも不自由なことでした、我々は觀測して計算をして居たが時には通辯をやらされ又翻誰抔をやらされて居た。

此大和やしきの中段の平地の古小屋が我連綿たる氣象事業の斷生地であつたので之れは明治十一年頃には取壊された様に思つて居ます。大和やしきは四十八坂あつて家中の水汲み抔は御國から屈強な體格なものを選んで寄越したものださうです、成る程荷ひに水を擔ひて此多い坂を上り下りするのは普通の人では出來ないでせう。今日では大倉さんの邸になつて有名な庭やミユーゼアム抔が出來、下には大倉商業學校抔が出來て道が修繕が出來上つて昔の悌は少しもないが以前は随分森閑とし牝物凄い土地であつたのです。明治十年頃でしたか榎本武揚さんや荒井郁之助さん杯が參觀に來られたことがあつたジヨイネルがキングのバログラブを説明したらジス、イズ、ヴエリシンプル抔と荒井さんが云つたことが耳に殘つて居る荒井さんが臺長になつたのは夫れからズーと後のことです。

(2)  『日本科学技術体系、第14巻地球宇宙科学』Global Science, Volume 14, Encyclopedia of History of Science and Technology in Japan, 1970.

※『日本科学技術体系』において、測量の扱い方は苦心したようだ。そもそも測量は領地の管理開発のための測地から始まり、19世紀後半になると、より広域でかつ多角的な「計測」が必要となった。土木技術から地球科学へと展開し、そのため本シリーズでは「地球科学」で扱うことにしたのであろうが、しっくりこない。

序説

・明治維新後、官制天文台は、編暦、測地事業の元締めであった内務省地理寮、海辺国防と海外航行の本部であった海軍省水路部と、研究と教育の中心であった東京大学理学部とに三カ所あった。政府は是を統合して大学に付属させ、東京天文台を創立した(1888)。

・気象事業は、東京気象台の創立(1875年)からである。

※上記は間違いで、官制天文台は文部省開成学校星学科へ、地租徴収のための測量(量地)は民部省量地掛へ、国土開発のための測地測量は工部省測量司ヘ。内務省は1873年11月に発足したが、1874年1月9日の寮司編成において地理寮発足

第一章 幕末における天文学と地文学

・外国人による気象観測

p.40.資料1-7.

長崎出島

沖縄等那覇港

函館港 魯医アルブラッケット 1856-58

仏人某

英人トーマス・ブレキストン 1868-1870

神奈川 外人某

横浜港 米医ヘボン 1863-1869

タルボット 1877-

新潟港 A.R.ウェーブル

大阪 和蘭人ハラアタ

デー・グラタナ

神戸 港長マーシャル

英人ゼー・コールマン

※ブレキストンThomas Wright Blakistonが日本最初の気象観測所を創始したという定説は誤り。燈明台掛(1871年から燈台寮に改称)は、McVean日記によれば、横浜居留地弁天の地に燈明台事務所を開設した後、1869年1月には気象観測を開始した。しかし、Brunton、McVean、Blundellは外回りの仕事が多く、まだ専属の観測者はいなかった。1870年にJames MacRitchieやFisherが加わるとエジンバラのスチブンソン事務所(北方灯台局)の支援のもとに本格的な気象観測が始まり、弁天の地に観測所を置いた。その観測データは1875年に「チャレンジャー号」が寄港した際、探検隊長トムソン教授に提供され、同探検隊気象観測担当のティザードに渡され、ティザードは『Contribution of Meteorological Observation(1876)』を作成した。

第二章 天文暦道から近代天文学へ

2-3. 基礎事業の整備

明治政府は純粋科学に多額の経費を支出する余裕はなかったが、欧米諸国との条約改正を念願していたので、実質よりも国体的体面を整えるために、ひととおりの天文観測器具を外国から輸入し、グリニッジ天文台をモデルとして天文台を建てようとする意図はあった。この任に当たったのが、小野友五郎、塚本明毅、柳楢悦のような幕末期に長崎海軍伝習所などで訓練を受けた人々で、彼らは内務省地理局[当初は「寮」]・海軍水路局のような現業官庁に入って、技術官僚として基礎事業の確立に腕を振るうのである。

・明治4年には海軍省水路局、内務省地理局が開設され、明治5年には海軍観象台用地を東京麻布飯倉3丁目に購入し、以後着々観象台の充実をはかった。内務省も独自の天文台を持とうとし、明治9年には御雇外人シャーボーによる司天台設立建言、明治10年ニは小林一知・宮島伝吉などの建言がでる。しかし、海軍、内務省、文部省間の役所同志の競争・いがみあいが激しく、お互いの事業間の連絡が不十分で、明治14年、内務省地理局の東京府下大観象台設立案は、海軍観象台の柳楢悦の反対にあって中止された。

2-4. 国際協同観測

(1) 資料2-14

大学伺3年10月

今般鮫島外務大丞英国ヘ渡航被仰付候ニ付ては星学局要用器械

(2) 資料2-15 可天台ノ設立ニ干スル報告書 シャーボー

翻訳全文は18頁からなり、前半はグリニッジ天文台の観測器具とその機能を論じ、後半では日本政府への天文台設立の勧告である。

地理寮九等出仕 冨田淳久訳

(略)

内務省測量局ニ於テ1876年4月8日

ヘンリー・シャーボー

敬白

測量局長 室田秀雄貴下

小林一知貴下

※報告書冒頭に書かれているとおり、小林一知と室田秀雄の求めにシャボーが西欧の天文気象観測台の状況を報告したものである。小林はこの報告書に建言と枕詞を付け、内務卿に提出した。シャボーと小林には大変申し訳ないが、卑劣な二人である。マクヴェインを追い落とし、彼の出国を見計らって、マクヴェインがやろうとしていたことを自らの名前で建言し、手柄を奪い取った。測量局長が室田になっているのが、村田文夫は内務省の測量業務廃止まで官職に留まっていた(村田の離職経緯を参照)。冨田淳久は佐野常民の命で、1873年後半にイギリスに滞在し、マクヴェインに便宜を図ってもらいながらロンドンの自然史博物館やエジンバラ博物館などで勉学を積んだ


(3) 資料2-18 金星過日 ダヴィット・モルレー

第三章 富源防災調査研究体制の成立

3-1. 地理司、地理寮、地理局、付工部省測量司

民部省規則(明治2年7月27日)

「郡国ノ地図名籍ヲ鮮明ニシテ兼テ租税ノ多寡ヲ知るヘキ事」

民部省廃止→大蔵省→内務省地理寮

p.92.内務省発足に際し、大蔵省は提訴して「内務省事務章程」中の「租税ノ増減ニ関与スル事」その他を削除せしめ、あるいは訂正せしめ、その際、地理寮の性格が検討された結果、地租改正の実務から手を引く代わりに、工部省からそのまま引き継いだ測量司と正院内史所管

の地誌課を併合する。ここにおいて、地理局は調査研究面に比重がかかっていく。しかし、当初に目に付く成果は地誌課の業績であって、測地部門ではない。

・測地部門は、北海道でこそ、開拓使によって三角測量が企てられたことがあったが、工部省の場合は都市測量の域を出ない。内務省では、明治8年基線測量が試みられ、大三角測量事業が出発するが、少数の技術者、僅少の経費を持ってしては本格的な成果が上がらなかった。

※工部省発足時、山尾庸三の下で測量司と工学寮は一つの組織として扱われ、工学校の開校を急いでいたので、予算と人員はそちらに振り向けられた。そのため、マクヴェインがいた工部省時代測量司(1871年10月〜1873年2月)の成果は、測量学校による日本人測量士の育成、銀座築地焼失地区の開発計画作成、皇居建設のための旧江戸城内測量、東京中心部の三角測量の予備作業他である。

3-3 開拓使、工部省鉱山局

・明治4年来日したゴットフレーは全国的調査の成果をまとめた「日本地質略図(明治11年)」を作成している。

3-7. 日本地震学会と震災予防調査会

p.97.「明治維新から明治8年前までの地震事業」は「皆無であったと称するのが事実であろう」。「其八年には内務省地理局[寮]の一課に於いて地震の記録を司ることとなり、新たに伊国パルミエーリ指揮の振子地震計も購入された。此処から生まれ出た気象台が幾多の変遷を経て次第に発達し、遂に今日の盛況をみるにいたる」(今村明恒:明治大正時代に於ける地震学の発達、『地震』1-2、昭和4年、93-102頁)。

※日本が地震国であることはオールコックを始め、1860年代日本に滞在した外交官の間で知られていた。1868年、エジンバラの北方灯台局では、日本に燈台建設技術者を派遣するに当たり、平鋼にによる耐震構法を指南した。煉瓦積み2-3フィートごとにフラットバーを入れるということである。これはデヴィッド・スチヴェンソンによって考案されたといわれる。

(1) 資料3-2 石版、画術、製図製法に関する技術伝習始末書

ウィーン万博伝習生岩橋教章は旧幕臣で、狩野派の画を能くし、文久2年、イギリス人が日本沿岸を測量しようと際、伊勢湾一帯は皇大神宮に近く、夷人に足を入れさせられないというので、幕府海軍で測量した。

※これについて後述。

・資料3-3 工部省測量司の東京府下測量

p.101.<館潔彦『洋式日本測量野史』>

※<マクヴェイン研究><測量>に掲載した。

第五章 明治期の気象・海洋関係の事業と研究

5-1. 近代的気象観測の開始

・内務省による気象観測は、ジョイネルが主任となり赤坂葵町3番地の同司構内で、英国流の一日三回の明治8年6月1日であった。測量司の一つの掛の仕事として開始されたこの観測は、東京気象台の観測として発表された。明治10年1月地理局測地課と改称され小林一知が課長になり、同年6月ジョイネルは満期解雇。内務八等属正戸豹ノ助が変わって観測主任となった。

・燈台に於ける気象観測は、明治4年月に至って、本牧、函館間の両燈船及び神子元島、剣崎、石室崎、樫野崎、潮崎、和田岬、江崎、伊王崎、佐田岬の蒔く燈台に晴雨計、寒暖計、雨量計をそなえ、毎日午前9時・午後9時に天気、気圧、風向などをはかり、これを天候日誌に記載し、月末に燈台寮に送付させるような制度ができていた。

※1875年6月1日に気象観測が開始されたという証拠は見いだされない。担当がジョイナーであったことは「内務省文書:明治8年2月御雇い外国人給料調査」から判明する。この燈台寮における気象観測の存在は、ティザード「日本の気象観測に対する貢献の報告書(1876)」で明らかにされている。

5-3. 水路部及び海図の始まり

p.103.維新前後わが国沿海の測量は主としてイギリスによって行われた。一時は英人に対して測量の許可が出たことはあったが(文久元年)、文久2年外人にみだりに測量することを禁じ、その代わりに海軍所より士官、絵図方、水夫からなる測量隊を派遣して測量が行われることになった。こうして、明治2年には英語版として長崎、平戸、新潟、東京海湾、函館など32箇所の海図が作られたが、今日の海図に比べると粗略なものだった。明治になって、日本の海軍はイギリスの助けを借りて沿岸測量を始めたが、その最初は明治3年。主として瀬戸内海の測量で、日本側は柳楢悦御用掛が測量主任となった。イギリス側は測量船シルビア号に協力して行った。

※1868年3月付けでウィリアム・マックスウェルからマクヴェインに送った手紙で、英国海軍は1860年代半ば(マックスウェルにとっては、1864年ヘブリディーズ地方測量を終えて)に東アジア海域に測量船シルビア号を派遣し、艦長ブローカーと副艦長セント・ジョンやマックスウェルが指揮した。水路測量に引き続き、燈台建設が行われることをマックスウェルは知り、北方灯台局が燈台建設技師の募集を行うことを友人のマクヴェインに伝えた。シルビア号は得た日本列島海域の測量データを水路測量局本部に送り、シャボーはそれを図面化した。1868年5月にマクヴェインが日本に出発する前に、シャボーは日本沿岸測量図に彼に渡した。マックスウェルは日本人に測量を教えながら1873年まで日本海域にいて、横浜に寄港したときにはマクヴェインと必ず会っていた。その後、マックスウェルはニューファンドランドの測量に向かった。マクヴェインをいろんな方面で支えた。

*資料5-2.我が国気象界の黎明 正戸豹之助述 正木十二郎記

(2) 堤之智:気象学と気象予報の発達史、2018年、丸善出版

※明治初期にかけての記述は既往研究そのものであり、新味に欠けます。

II-3. 天体観測Astrology

(1) 東京天文台90周年記念行事委員会『東京天文台90周年誌 沿革と展望』、1968年(added in February 2, 2020)

p.100第3部 参考編

Ⅰ. 東京天文台前史

(1) 明治以前の編暦と天文台

(2) 天文台設立計画

・明治元年3月30日議定松平慶永、天文台と編暦所の設置を建議

・明治3年10月3日文部省星学局、鮫島弁務官にロンドンでの天文器械購入を依頼。購入予定リスト

・明治4年3月9日付け、東京大学星学局、観象台新設の上申

・明治?年、内務省地理局が新設天文台設立候補地として紀尾井町を確保

・明治11年2月26日、文部省、観象台を本郷本富士町に設置

※明治3年10月文部省星学局が駐英仏弁務官として就任するに天文器機購入を依頼したとあるが、まったく同じ事を工部省測量司が鮫島に依頼した。1872年2月のマクヴェイン日記によれば、「シャボーとチースマンの雇用手続きと、測量観測機器の購入を鮫島に頼んだが、彼はそせずにパリに移動してしまった」とあり、文部省と工部省がおなじような依頼をしたのであろうか(added in February 10, 2020)。

p.108「文部省から編暦関係ノ全事務が内務省へ移されたのは明治9年2月24日の決定であるが,早くも同年4月20日に内務省は雇い外人ヘイリー・シャボーに天文台建設の必要理由書、規模、費用の見積もり等を期した建白書を提出させている。この計画書には、口径20㎝赤道儀(価格約900ポンド)、口径20㎝子午環(価格約1700ポンド)と時計類とが必需品として計上されている。また他方内務省では杉浦地理頭から内務省地理局量地課の拡張を骨子とする建言書が大久保内務卿に提出されたが、同年11月には旧幕軍艦咸臨丸の航海士をつとめた小野友五郎の「天文学ノ儀ニ付建言仕候書面」も大久保内務卿に差し出された。

※前述したとおり、遅くとも1873年3月には工部少輔山尾庸三はイギリスで気象観測と天体観測のための機器を購入し、それを日本で実施するために王立天文台とスコットランド気象協会に協力依頼をすることを師長マクヴェインに認めていた。測量正河野通信と師長マクヴェンがイギリスでそれを首尾良くやり遂げ帰国すれば、工部省測量司内に気象観測部門と天体観測部門が設立されるはずだった。1874年1月に測量司が工部省から内務省に移管され、内務省測量司に大蔵省土木寮から日本人技官が新しく加わったことで、山尾&マクヴェインの計画は頓挫した。マクヴェインを師長という地位から引き引きずり落とし、測量司の主導権を奪おうとする小林一知と三浦省吾らは悪意のある文書を流布し、またシャボーを仲間に引き込んだ。このようなことがなければ、マクヴェインの指揮のもとで王立天文台とスコットランド気象協会からの支援を受けて、測量司内に気象観測と天体観測の体制が整うはずだった。明治9年(1876)年3月30のマクヴェインの離日を待って、小林+シャボーは天文台建設の建議を作成した。杉浦は小林らに操られていたのがわかる。皮肉なことに、小林+三浦+シャボーはマクヴェインを排斥し、杉浦を手名付けることに成功するが、大久保が全国大三角測量地図作成は中止し、量地課の業務を縮小することを知らなかったのであろうか。また、内務省の天文台設置の動きは海軍省水路局の柳楢悦から横やりを入れられることになる。小野友五郎は内務省の金星日面通過観測とチャレンジャー号関係者の来訪を聞きつけ、マクヴェイン官舎によくやってきていた(added in June 7, 2020)。

明治10年8月13日には、地理局第中82業による約400円の経常費増額、司天、編暦に関する13人の人員増加案が認められ、内務省地理局量地課の拡張が始まった。

地理局は、前記のシャボーの建白に従ったのであろうか、口径20㎝のトロートン製赤道儀を購入し、葵町の地理局構内に据え付けた。この赤道儀は明治21年の東京天文台設立によって東京天文台へ移管され、今も現存しているが、東京天文台備品帳の購入年月日蘭には明治22年4月1日とある。この日付は東京天文台への移管が決定した月日であろう。実際地理局が購入したのは遅くとも明治13年であると考えられる。」

「海軍観象台 新政府の編暦関係者を中心とする初期の天文台新設計画の経緯概略は以上のようであるが、これとは独立に海軍関係者の間にも早くから観象台設立の必要性が認められ、着々実行に移されていた。すなわち明治5年11月には麻布飯倉の戸沢邸と石井邸の一分を買い受け、さし当たりの観象台とした。この地は明治10年から12年にかけて数回の用地買収で拡張され、海軍観象台が設立した。後年飯倉時代の東京天文台の所在所として、また第2次大戦後まで東京帝国大学理学部天文学教室のあった地として私たちに親しまれた場所である。

海軍観象台拡張の糸口となり、またわが国の天文観測の発達を推進させたのは、明治7年の金星の太陽面通過に当たりアメリカから観測隊の派遣を我が国に申し入れたことである。この観測隊は海軍観象台の関係者に経度決定の電信法を伝え、日本各地主要地点の経度の天文観測を促した」

p.109「文部省の観象台と東京天文台の設立 海軍観象台の設備拡充は欧米に見られるような海軍天文台を目指して着々進行していったが、その立案推進に当たった柳楢悦水路局長の苦心は察するに余りがあろう。したがって明治14年6月に内務省地理局が、陸地測量の貴店設定のため海軍観象台と同様な規模の大天文台を東京府下に設立する計画を表明したとき,柳局長が猛烈に反対したのは無理からぬところで会った。また、明治11年以来小規模な観象台(後天象台となる)を本郷に持っていた文部省が、文部・内務s・海軍の三省共同で天文台を設立しとうという案を持ち出したときも、柳局長の反対で立ち消えとなった。しかし明治20年の海防整備の勅語発布に伴い、海軍はその普及事業の整理に迫られ、且つ明治21年4月に柳局長の退職を三田ので、事態は180度転回し、6月1日の閣議で従来内務・海軍両省で行っていた天象観測と、内務省の編暦事業とを文部所大臣の所管とすることに決定した。そこで同年12月5日の勅令81号で麻布飯倉に東京天文台を設立し、文部大臣所管となった天象観測、編暦に当たらせることになるのであり、6月の閣議決定の線にそって海軍省、内務省の天象観測機械類は海軍観象台の建物と共に文部省に移され、東京天文台が使用することになるのである。」

※参考文献と出典が明示されていないが、3年後に出版される『日本科学技術体系、第14巻地球宇宙科学』の明治初期の部分にそのまま引用されたようだ。

(2) 斉藤国治・篠沢志津代『明治7年の金星日面経過について』、 1973年

未読

(3) 日本天文学会百年史編纂委員会編『日本の天文学の百年』、2008年

未読


APPENDEX

(1) Early China Coast Meteorology; the Role of Hong Kong by P. Kevin MacKeown, 2011, Hong Kong University Press, 

1 Nineteenth-Century Observatories 

Meteorology will not be in working order for two years more: but 'Hart' is Inn& if time is fleeting. Robert Hart, December 1873' 

Introduction 

The scientific approach to the physical world which blossomed in Europe from the time of Newton and his contemporaries onwards only slowly diffused to more distant regions, and that encroachment was largely under the cloak of European colonial expansion. The extension of the community of science can hardly be described as a missionary undertaking. The propagation of the ways of thinking of scientists did not preoccupy them in the way that the saving of souls moved religiously minded individuals. Of course, we are not talking of mutually exclusive classes. The role of science was pressed into service in the cause of evangelization on many fronts. Ironically, the successes of these endeavours, as we will see, were particularly favourable to the propagation of scientific thinking, more so than to the conversion of the heathen. The ground for foreign encroachment on traditional patterns of thought was fertile in some places more than others. The bulk of Asia — India, China, Japan — was heir to rich educational traditions that could easily sympathize with the new ways of thinking. We are concerned in this volume with a part of the world, the South China Sea and its littoral, and the subject of meteorology, a subject paradigmatic of the scientific approach to nature, emphasizing systematic observation and rigorous analysis in the solution of problems.

Meteorology as a subject was of as much interest 150 years ago as it is today, in the early twenty-first century. The scenario to which it relates, of course, has changed immeasurably over the intervening years, but the urgency of its practice was no less attended to then than it is these days. However, the perceived pedestrian nature of its study seems to have eclipsed its role in most chronicles of the times. The story of the military and political endeavours in the advancement of imperial designs by Europeans in other parts of the world in the seventeenth to nineteenth centuries has had many tellings. So also have there been many reports on the lives and adventures of the individuals who took part. Botanical and zoological enquiries among colonial servants, as well as casual travellers, have had wide reporting, but it is only recently that medicine, and to a much lesser extent the physical sciences and engineering, have drawn some attention.2 We are concerned with a factual account of the small, specialized subject of meteorology and especially how it was practised on the 'China Coast'. Astronomy, and geomagnetism, bedmates of the subject in the early scientific age, will naturally also attract some attention. Although it is not our primary purpose, the story related also throws light on the strengths, foibles and prejudices of colonial society, as well as its attitudes to and interactions, in many cases minimal, with the native populations. There is much more to the story of meteorology in the Orient than an account of the role of the Hong Kong Observatory and we will make some attempt to cover these other aspects, but our focus will be on the evolution of the Observatory in Hong Kong and its relations with other Asian observatories. For good or bad, the history of the first thirty years of that observatory is in great part a chronicle of the career of Dr. William Doberck, the Observatory's founding director and the institution's feisty leader for twenty-four of those thirty years. His near quarter-century stay there and the shadow he cast for a further six years in the person of his close colleague and successor, Frederic George Figg, who retired in 1912, form a definitive timeframe for the study in hand. Doberck's fame as an astronomer is also an excuse to treat, briefly, the early history of astronomy in Hong Kong. Its later developments are described elsewhere.3 

To some, the very identification of meteorology in the East with its manifestations in Hong Kong will appear offensive. Compared to the contributions made by the observatories in China, Japan and the Philippines, Hong Kong will often appear, at least in the sense of resources, to have been a minor, but also a fractious player in the meteorology of the region in those times. We choose 1912 as the year at which to take stock of the development of observatories in East Asia, largely because it marks a watershed in the history of the Observatory in Hong Kong. The thirtieth year of its existence was the year in which the last of the cohort of early officers retired, the time when any pretence at playing a role in astronomy was discarded and a management more attuned to the modern demands of meteorology took charge. It was also the year in which, in a formal sense, it turned over a new leaf when `Royal' was added to its title.' The same year saw the new Republican government in China introducing not one but two meteorological institutes, one associated with the ministry of agriculture and the other with the ministry of education. But before getting to the core of the story it is informative to look briefly at the geopolitical context in which the Hong Kong Observatory originated and the history of other colonial observatories predating its founding. 

Early Systematic Observations

The weather in all cultures has always been a matter of comment and concern and accounts of it have survived in many places, not least in the exhaustive records of natural phenomena to be found in Chinese documents, official and private. The earliest quantitative measurements made were of rainfall in China and Korea.5 Descriptions relevant to our story were also given by early Portuguese explorers at Macao and Canton, and by Dutch traders in Japan. Such records are valuable for studies of climatology and how the climate may have varied over time but, being largely non-quantitative, they have little to contribute to a history of meteorology as such. Before a review of systematic studies of the subject and a description of the main sources of early meteorological work in East Asia the various observatories established there from the mid-nineteenth century onwards — we will record a few isolated instances of systematic recordings made by individuals, some dating as far back as the seventeenth century.

There is the example of an Irish sojourner at Xiamen, by the name of James Cunningham, who in 1699 published an account of measurements he made there on the pressure, the wind direction and the state of the weather from October 1698 to the following January.' Mr. Cunningham, later a fellow of the Royal Society, was for a time a physician to the English traders on Zhoushan (Chusan) Island, nine kilometres off the coast in Hangzhou Bay. Another notable example of early meteorological monitoring comes from Sweden. From the 1730s the Swedish Academy of Sciences had an arrangement with the Swedish East India Company (a rather enlightened body of men) to carry scientists on board their China-bound ships.' At least one meteorological record from this enterprise survives: a near complete tabulation by an anonymous visitor of the rainfall at Macao from early March to 12 September 1780.8 Another interesting case is that of a private observatory that was established at Batavia, in the Dutch East Indies, as early as 1765. Its owner was the self-taught German-Dutch Reverend Johan Maurits Mohr, whose wife fell into a large inheritance. This enabled him to build and equip his own private observatory from where he made various meteorological and astronomical observations, including two Transits of Venus. A nucleus of amateur scientists built up around his observatory, but by 1790 activity had declined, not to recover again for almost a century.° 

China: The Early Days 

Records of the weather, as is the case with all observations of nature, have a long history in China. However, in her history of the Hong Kong Observatory, Ho Pui-yin remarks on the failure to keep continuous records of meteorological phenomena, the observers in general only recording exceptional events, and she describes records of many such events, especially typhoons, in the weather in Southern China from pre-Observatory days.'° So, unlike astronomy, meteorology in China in the pre-scientific age never reached any level of sophistication. In the words of China's most distinguished meteorological son, Zhu Kezhen," it never advanced beyond the stage of prognostication by proverbs, of which many exist. Typical is: 

If on the first come wind and rain,

Twill bring us pestilence and pain;

If at Ch'ing Ming a south wind come,

It means a plenteous harvest-home.12 

Nevertheless, although extensive records exist which would be valuable to students of climate for inferring climate and climate change in China, it would be stretching a point to suggest they played any determining role in the development of modern meteorology.

From the earliest days of their participation in the working of the Peking Observatory, and the time of Ferdinand Verbiest in the mid-seventeenth century, the Jesuit priests attached to that Observatory included meteorological monitoring among the curriculum of new knowledge they introduced into the Celestial Kingdom. We have some records of the first half of the eighteenth century from the French Jesuits there in the form of data they forwarded to the French Academy in Paris. Extensive data on temperature and wind direction, measured at 06:30 and 15:30 daily from July 1743 until March 1746 at the Observatory, communicated by a Fr. Antoine Gaubil, have been reported." The French had a reputation for rigour in their instrumentation — a resolution in their temperature measurements of 0.31°C at that time has been deduced14 and the systematic manner in which the data were accumulated must lend much confidence in their reliability. These data are particularly interesting for establishing, in the summer of 1743, a recorded all time high of 44.4°C in the capital, and a heat wave in North China in which Fr. Gaubil reports 11 400 deaths around the capital; this heat wave is amply confirmed by many qualitative reports of the time in official documents and provincial chronicles. It has been concluded that it was the highest temperature encountered at Peking in the last seven hundred years. But there is more to meteorology than temperature records. Other observations on the pressure, the wind direction and the state of the weather, made twice daily at Peking from 1757 to 1762 were reported by another Jesuit father, Jean-Joseph Amiot. '5 

An Early Publication in Chinese

There are different readings of the confrontation in the eighteenth and nineteenth centuries between Western science as prosecuted by the colonial powers and indigenous populations in the territories they bestrode, either as colonial mandarins, philanthropists or missionaries. The case of meteorology might seem to be fairly simple compared, say, with the complexity of the encounter of Western medicine with native populations. Meteorology would largely be in the service of the foreigners, the benefit to the locals only incidental to this role. Yet the earliest systematic introduction of the subject to the China Coast, the publication of a book in Chinese on the subject in the 1850s by a foreign missionary, was exclusively directed at native readership. The subsequent establishment by the Jesuits of major meteorological observatories in China and the Philippines also cannot be easily read as the deliberate prosecution of colonial-oriented goals, even if they would eventually be co-opted into that exercise.

The book in question was published in 1853 by the American missionary doctor Daniel Jerome MacGowan at Ningbo.'6 MacGowan himself did not claim to make any meteorological measurements, but he was an active participant in a programme of bringing Western scientific thought to the attention of educated Chinese, with the twin aims of rejuvenating their society and spreading the Christian message.° Two years earlier at Ningbo he had published Bo Wu Tong Shu or the Philosophical Almanac, a text introducing electricity to local readers in the context of explaining the electric telegraph. It contained illustrations featuring such items as Leyden jars and Toepler-Holtz machines, and proposed a never-to-be-adopted code of eighteen Chinese symbols to be used on the telegraph keyboard. That book was eventually translated into Japanese and its terminology played a role in decisions made there between Dutch-based and Chinese-based nomenclature in physics. The book by MacGowan of interest to us is titled Hang hai jin zhen (the Navigator's Golden Needle, see Fig. 1) and separately in English, The Law of Storms in Chinese. It consists of thirty-seven pages and is a singular publication on meteorology at the time. It contains a brief introduction in English, in which the author tells us that the chapter on typhoons in the South China Sea in Col. Reid's work forms the basis for his publication, but that works by Redfield and Piddington were also consulted.'$ He acknowledges financial assistance from J. C. Bowring at Hong Kong in publishing his pamphlet. He continues: 'So much of the science of meteorology as applies to the subject has been introduced, with some general principles of navigation as practiced in the West; the whole being interspersed with remarks on natural and revealed religion'. He castigated the Chinese for their slowness to appreciate new discoveries, but hoped that his pamphlet would help Chinese navigators to escape the fury of the storms and lead them to `make observations calculated to perfect our acquaintance with the tracks of revolving storms, in regions rarely visited by foreign ships'. He wrote further: 

they need instruction in those sciences which are the source of so much of the wealth and power of our native lands, and without which the resources of the empire can never be fully developed. In supplying them with works of a scientific character, we shall not only promote their material interests, but by employing these as media for conveying religious truth, we shall contribute largely to their intellectual and moral regeneration.

Apart from the text it contains five leaves of diagrams and a large folding sheet showing the course of typhoons in the China Sea. 

Fig. 1. MacGowan's 1853 booklet at Ningbo. Courtesy of the National Library of Australia. 

MacGowan translated the booklet into Chinese, he said, with supplements of his own ideas, so that mariners would know how to avoid hurricanes and master the principles of navigation. In this he is being modest. The work is not at all a literal translation of Reid's chapter. Not only does he add a discussion of basic meteorological principles like atmospheric pressure and the role of the earth's rotation in wind patterns, and adapt the material to the region of the South China Sea, but his discussions of phenomena are much more user-friendly than the sometimes rambling account in Reid. Although his main intention was to advise sailors on the avoidance of harm when encountering a typhoon, in a final chapter he introduces the principles and methods of navigation, especially the determination of position. Explaining the arbitrariness in assigning a zero of longitude, he chose the capital, Peking, as his zero reference in the one labelled chart he presented.19 He also explains the origins of the tides, contrasting the moon/sun role in the phenomenon with the role of a large fish in a hole in the sea believed by some, he said, to be the explanation. He admitted to ignorance of the names of some islands along the coast and of conditions in the seas north of Taiwan, and invited his Chinese sailor readers to help him. They should fill in the names of the unknown islands and if they encountered typhoons they should record the time, location and the change of the direction of the wind in a timely and continuous fashion, and send their records to the consuls of Western countries. When he had the results he promised he would write another book. He included a chart of typical typhoon tracks in the region, but in the absence of any land-based observatories in that part of the world at the time all such compilations were based on the reports in ships' logs, and it is not too surprising that the chart shows some deficiencies when compared with later summaries. We will return to this issue in chapter 6. 

The theological interventions threatened in the introduction are tolerably few. In defence of the scientific method he wrote how as a king administers his kingdom according to laws, so God administers the universe according to laws, too, and that the wind was to be understood as one of God's laws — a contrast he wished to make against prevailing yin-yang theories. More evangelical was his advice on personal behaviour on encountering a storm, and being in a position where the ship is nearly destroyed. The mariner should keep a cool head, not panic nor lose his wits and abandon steering. He should not prostrate himself before idols on board and so lose his own judgment. Instead, he should worship with his heart the only true God in heaven, and his son Jesus Christ. Only this God was effective. How could idols made from wood and earth save him? He closed his pamphlet on a moralizing tone, explaining how he had come from afar, not in search of profit or rank but to awaken common people to the truth, and how proper conduct in society, not focussing on profit and greed, was ultimately of greater importance than the avoidance of typhoons. Although of considerable interest to us here, it is questionable whether MacGowan's book had any significant influence in the country at the time. Did any sailors take up his advice to abandon idols, or his request to forward information to the foreign consuls? It seems unlikely; no second book emerged and no later writers on meteorology in China makes any mention of the one he did write. As we have seen, the book was an early indicator of efforts of foreigners and Chinese together to bring modern developments in mathematics and the sciences to the attention of the citizens of the Empire, but it was to be the only one centred on meteorology.20 We will encounter no later instances where colonial officials or missionary priests attempted to assimilate native potential in the advancement of the subject, but more usually an opinion on their part dismissive of the ability of local employees for such work. 

China: Systematic Recording Pre-1860

The earlier meteorological activity of the Jesuits in the capital had largely been forgotten by the time, more than a hundred years later in 1863, when an attempt was made to revive scientific meteorology there by Robert Hart, inspector-general of the Imperial Chinese Maritime Customs. But before we embark on that episode we must note some organized efforts to publish meteorological data for the country The Canton Register was inaugurated as an English-language publication in November 1827 and from issue No. 36 in October 1838 it began to carry regularly daily temperature, pressure and wind measurements for that city, although it does not state where or by whom they were made. The temperature was quoted to the nearest Fahrenheit degree and the pressure to 1/20th of an inch of mercury. A new journal in the city, the Chinese Repository, in its first volume in 1833 carried an article on the climate, reproduced some of the data for 1831 from the Canton Register, but also carried records of temperature and pressure at Macao from the 'private diary of Mr. Blettennann' and rainfall data at Macao for sixteen years courtesy of a Mr. Beale?' 

In 1835 Bemerkungen uber die klimatischen Verhaltnisse des sudlichen China by the pioneering German plant physiologist Franz Julius Ferdinand Meyen was published in Europe?' On a round-the-world expedition, 1830-32, he monitored meteorological conditions four times daily. On the basis of a four-month sojourn at Macao and Canton in the autumn of 1831, he presumed to write an account of the climate of South China. He made observations of the temperature for a couple of days in August at Northwest Lantau23 — where he also collected some botanical specimens — before moving on to Macao. There, for a couple of days he recorded temperature and pressure, followed by two weeks at Canton where he recorded thermometer and psychrometer (relative humidity) data. Although his report may contain the first meteorological data from what would become the territory of Hong Kong, his work is less useful for his own observations than for the compilation of earlier data from Canton and Macao that he presented. Some of it dates back to 1785, the temperature and the winds throughout that year at Canton recorded by C.-L.-J. de Guignes, the French consul in the city at the time.24 Meyen, in furtherance of his primary interest, botany, took the opportunity of visiting two men in Macao who cultivated large and mature gardens and found some interesting plant specimens. But the two men, the same two responsible for the data published at Canton noted above, were the Dutch general-consul there, Mr. Blettermann and an English merchant, Thomas Beale, who both dabbled in meteorology and had accumulated some records on rainfall and temperature.25 From Blettermann he collected the extensive data on rainfall he had recorded at Macao from 1812 to 1831 (excluding two years). Meyen also presents four years (1827-30) of temperature data (and one year of pressure data) at Macao recorded by Beale, and temperature data at Canton for 1829-31 as reported in the Canton Register of the time. The climate of Canton and Macao was also considered by another traveller at this time.26 He gave the mean monthly temperature and pressure during 1831 at Canton, from the Canton Register, and at Macao from a `private diary' of Mr. Blettermann. Average monthly rainfall over a period of sixteen years attributed to Mr. Beale was also presented. 

The Role of Observatories 

As we have noted, established observatories would be the main source of information on meteorology. Apart from evolving observatories in Japan, which in the years of interest to us, in their infancy, made but a small contribution to China Coast meteorology, all such institutions were products of the Western colonial expansion in that part of the world. As such they must be viewed in the context of the establishment of observatories overseas by the colonial powers generally, with the British dictating the paradigm for this study. There were, however, contributions by the French, the Spanish, the Russians and the Dutch, and also a tentative role by the quasi-autonomous Imperial Chinese Maritime Custom Service authorities. The role of observatories in the colonial expansion of Western powers into Asia is not a simple linear story. All the major colonial powers devoted effort to some aspects of the physical sciences usually associated with an observatory and established suitable institutions in that part of the world. In the case of Hong Kong a direct role in colonial expansion is clear. In several other cases it was more the fact that observatories, and observers, were co-opted into the imperial enterprise. However, the aspects emphasized could 

vary greatly, and the forces directing them were equally diverse. Astronomy, meteorology, seismology and geomagnetic phenomena all featured, with greater or lesser emphasis, in the developments. 

Astronomy was, of course, the doyen among these subjects, but its occurrence was more often the default condition of the practical requirements of providing a time service rather than the academic pastime its practitioners pursued in other parts and, indeed, would have liked to pursue in the Orient. Nowhere is this better illustrated than in Hong Kong, where, as we will see, the frustrated `Government Astronomer' fought a gallant, but unavailing, fight in defence of his passion for the subject. Nor can anywhere else in the region be said to have fared any better in this respect. The provision of a time service was a very important duty in the early days of these observatories, especially at ports with major shipping traffic such as Shanghai and Hong Kong. Indeed it was the very raison d'être for the founding of the latter observatory. The demands for such a service can be seen from the total numbers of vessels entering and leaving Hong Kong: in 1885, 27 100 (344 sailing), in 1900, 82 500 (78 sailing) and in 1912, 489 000 (1 sailing), with respective tonnages of 5.66 million, 18.45 million and 36.74 million. But from the intellectual point of view there was nothing new to be learned from this pursuit and, as it happened, the growth of telegraphy meant that the importance of locally establishing the time steadily declined. 

Seismology, in general, had a more particular local interest but, more relevantly, the subject was far from being easily understood and, at the same time, was of little practical application. Only true devotees were involved. The most intriguing subject in our purview of subjects studied in the observatories is terrestrial magnetism. The magnetic compass was an essential of navigation, both by sea and surface, and an accurate map of the geomagnetic field was a prime necessity, but the study of magnetism went far beyond such a pedestrian requirement. The analogue, in the nineteenth century, of a modern high-technology laboratory was a geomagnetic observatory. No expense was spared in furnishing such laboratories world-wide with the most sensitive of instruments, monitoring the time variability of the components of the earth's magnetic field. Once set up, such a laboratory was relatively easy to maintain, but did require a dedicated observer to supervise the observations. It must often have seemed a thankless task, but they contributed to the very foundations of the subject of geophysics, one might almost say, when correlations with solar conditions are acknowledged, cosmic physics.

Meteorology, however, was the paramount subject justifying the existence of these observatories. Not only did the expansion in sea and, later, air travel mean that it came to play an increasingly important role, but there was much that was new to be learned. This was especially the case with regard to storms in the Pacific and the China Sea, which were such a source of destruction to life and property both on land and on sea. It is recorded that on 17 July 1281 a fleet of 3500 ships assembled by the Mongol emperor Kublai Khan for an invasion of Japan was totally destroyed by a typhoon off the coast of Kyushu, and it was reported that only three of the 100,000 men aboard made it back to China. Storms in Europe, the Indian Ocean and the Antilles had been extensively studied by the middle of the nineteenth century and it remained to establish their nature and properties in the Far East. The historical importance of all the observatories in that part of the world lies almost entirely in the advances achieved by their pioneering staff in understanding such meteorological phenomena, and in weather forecasting. 

The Earliest European Institutions 

The Russian Observatory at Peking 

The earliest of the European-run meteorological services in Asia was a small unit attached to the Russian Orthodox Mission in Peking from 1841. In 1849 this was expanded to a magnetic cum meteorological observatory which was constructed on the grounds of the Embassy, and it recorded data sporadically until 1863.27 In 1867 the Academy of Science in St. Petersburg took over the operation and dispatched Dr. Hermann Fritsche as director of the Peking Observatory For the next sixteen years Fritsche coordinated a systematic programme of magnetic and meteorological observations, some of them at stations away from Peking. In 1877, at Shanghai, he published The Climate of Eastern Asia, the first substantial work (230 pages) on meteorology in that part of the world. It is perhaps a surprise to find Fritsche decrying the adoption of the metric system by European meteorologists (which, perforce, he had to use himself) since he was of the opinion that the French system differed more from the so-called natural measure than the English, and only 'France with its small territory' would be at a disadvantage if English standards were used.28 Much of his book is devoted to tables of temperature, pressure and cloud cover (minima, maxima and means), mostly at North Asian locations but including Shanghai, Fuzhou, Keelung, Canton, Hong Kong and Bangkok. We shall have cause to refer to it from time to time later. 

The Imperial Chinese Customs: Robert Hart 

An important figure in early meteorology in China is Robert Hart, the inspector-general of the Imperial Chinese Maritime Customs. The Chinese Maritime Customs, later when amalgamated with the Qing office of foreign affairs (the Tsungli Yamen), the Imperial Chinese Maritime Customs, was originally set up in 1854 as a foreign-operated institution by the Shanghai municipal authorities and the foreign consuls in the city. Although later formally part of the Qing administration, the British always retained a dominant position in the unit. 

Hart, an Irishman, was its long-serving second head (1863-1910). In the event, his efforts in meteorology, always but a very small part of his portfolio, were of much value, although much less successful than he had hoped for. Hart had already coordinated the customs medical officers at stations in the treaty ports into a data-gathering body for providing half-yearly reports, which went on to become a very successful operation.29 Encouraged by this, and mindful that climatic factors was one of the categories encompassed in that work, in November 1869 he devised a similar plan to encompass meteorology in the Empire.3° He wrote to the commissioners at fourteen Customs stations informing them that he intended a meteorological station to be associated with each Customs office. They would be equipped with the necessary apparatus, and `two or three simple books on Meteorology etc'. He originally saw the collection of data would also be done by lighthouse keepers at the many new lighthouses established along the coast. They would report, at least initially, to a meteorological department under the statistical secretary and the marine secretary, resident at Shanghai, although he hoped that `in a few years these meteorological stations will ... have at their head an observatory to be established in connection with the Peking college [Tongwen Guan]'. The Tongwen Guan, originally founded in 1862 as a college for interpreters, was later expanded and became the premier venue for the expansion in the teaching of mathematics and the physical sciences in the country. 

It was under the administration of the Customs Service. It was not until four years later that Hart became really enthusiastic about encompassing meteorology in the Custom Service's activities, observing that: `the Medical Reports are a success ... the meteorological observations and exchange of weather-news will, in time, fill up the gap and help to give the West sets of facts concerning the East that must prove most useful to scientific men',31 and 'if comparative meteorology is to accomplish anything anywhere anyday, 1 fancy our Stations will be as near the front as any others. I seem to have kept it back until just the right moment'.32 He would be sorely disappointed. He took steps to equip these stations. In March 1873 he asked J. D. Campbell, his agent in London, to consult with the astronomer royal on the required instrumentation, of which twenty sets would be purchased. Twelve sets were to be sent, he hoped by August of that year, to Shanghai, and eight to the Customs agent in Hong Kong," but later, on 29 May, he speaks only of twelve sets to be sent to the `cosmopolitan stations'.34 It is almost certain that his original idea to have sets of instruments sent to Hong Kong was not followed up, for reasons we cannot discern.

The unknown context, however, may explain a certain coolness detectable in his attitude later to the observatory established there; he appears to have had no input in the setting up of the observatory. He also wished his proposal to be made widely known among scientific circles at home, although he was not convincingly clear as to what would be achieved, at one time writing: `find out if there is any special line in which such stations can be made useful either to established receptacles of knowledge, or to isolated experimentalists, specialists, etc.' and at another: `here ... there is a movement under way to assist science and give shipping the benefit of the information supplied by daily observations'.35 For a man educated in the liberal arts (Greek, Latin, English literature, modern languages, etc.) at Queen's University, Belfast, Hart always showed a shrewd scientific sense, here wanting to know: 'which will be the best hours to take [the observations] and what will be the very smallest number to be taken daily to be compatible with utility'. By May of that year he had drawn up an ambitious list of sites along the Asian coast accessible by telegraph where he hoped to have meteorological stations established — Posiet (Vladivostock), Yokohama, Nagasaki, Newchwang, Hankow, Lamock Islands (near Shantou), Hong Kong, Manila, Saigon, Bangkok, Singapore and Batavia, and had written to the relevant authorities in this context. Already, he reported, the `Chinese Customs are going to send weather news by telegraph every morning from Shanghai to Hong Kong, Amoy and Nagasaki' 36 Some of the instruments arrived at Shanghai by early December, `two whole and four smashed barometers', but these broken instruments were not his only difficulty.

Others were to arise on two fronts, with the Chinese authorities perhaps not unanticipated — but also apparently, elsewhere. In his letter to Campbell, on 18 October 1873, he writes: `The [meteorological] work can be put off for another year: it will be better to begin well than to begin badly. You may be on the lookout for a meteorologist: but do not engage one until you have my positive orders to do so. I do not quite like the intensity of "Brother J's" interest: to me it looks like a desire to take the lead out of our hands, and I shall not authorize you to visit W. for the present'." A month later he is writing: 'we'll have to go at Meteorology very gradually'38 and in December: `Meteorology will not be in working order for two years more: but "Hart" is long, if time is fleeting'. If we take the identification by the editors of the letters, of `Brother J' with John Bull, i.e. England, and 'W' with Whitehall, it seems that the Colonial Office, with which Hart had no official relations, was taking an interest in the 

matter here, perhaps, lies another possible explanation for the total absence of any reference to Hart in the setting up of the Hong Kong Observatory. An antagonism in this direction is also suggested by Hart's unfavourable opinion of a Mr. Wodehouse who applied for a meteorological position, ostensibly because he was an amateur, but, as the editors of his letter suggest, the fact that Wodehouse was `a man of very high standing in the Colonial Service' did not endear him to the inspector general." 

Campbell informed Hart of the high opinion of Mr. Blanford, the meteorological reporter for Bengal, of his scheme: tut thinks it too "ambitious" and fears it will fail unless you can get a man, who thoroughly understands such work, to carry it out' 40 He finally decided that the data from the chain of coastal stations would be channelled to the head station in Peking and the programme directed by an astronomer stationed at the Tongwen Guan. A very suitable candidate for the astronomer's post was found, one Ralph Copeland, and in a letter to Campbell of 30 September 1874, he writes: 'Herewith authority to appoint Copeland ... the "Chair" means schoolmaster's work, ... life in China has many drawbacks: on the other hand it is possible that if he "takes well", he may make a career, for the Chinese have an immense reverence for Astronomy'.4" Mr. Copeland had some short-term plans, including a visit to Mauritius for observing the transit of Venus in late 1874, but such a delay was deemed acceptable and, for Copeland, turned out to be fortunate, for when the time came around that he was free to go to China the whole scheme had fallen through. The Chinese authorities appear to have had a change of heart, probably a reluctance to see further encroachment by foreigners in its territory in a sensitive field, though not so explained by Hart when he wrote to Campbell in January 1876 that: `the Yamen has backed out of its desire to have a Professor of Astronomy and says we must wait. I tell them they have lost such a chance as they'll never have again. They reply. "There's corn in Egypt".42 No more is heard of his proposal. Copeland went on to a distinguished career: professor of astronomy at Edinburgh and eventually astronomer royal for Scotland. As will be seen later, after 1882 the Jesuit observatory at Zikawei took over the coordination of data monitored by Customs officers along the coast, while the founding director of the Hong Kong Observatory was to come across the meteorological instruments, still stored unboxed, in the Custom Houses at Shanghai and Xiamen in the autumn of 1883 to begin a new phase in the story.

The attitude of reluctance of the Chinese Imperial government in respect of making use of foreign expertise contrasts with that of contemporary Meiji Japan, where foreigners were conscripted, at very attractive rates of pay, but for just such duration as enabled their expertise to be transferred to local students. A notable example was the unemployed ex-master of the Hong Kong Mint, Thomas William Kinder, whose salary as director of the Osaka Mint in 1870 was 50% more than that of the Japanese prime minister. There was also in China a failure to abjure traditional thinking. What one writer has described as `moral meteorology' still held a place in Imperial decrees, where the visitations of unwelcome climatic conditions was attributed to objectionable behaviour by the local population or their officials. 44 As late as 1870 the emperor in a decree blamed floods, droughts and deficient harvests on unhappiness in heaven with officials, great and small, in this echoing the earlier `moral meteorological analysis' of the Yongzheng Emperor:

We are of the opinion that although icy hail commonly occurs in the northern regions, yet the disasters suffered by the villages of Xuanhua seem uniquely severe, and rarely seen in recent times. It is evident that Heaven Above has been sending signs again and again to warn Xuanhua. If by any chance the local officials or common peoples regard these as accidents due to natural causation then they are inferior people who do not know how to tremble in fear and reflect on their transgressions."

In summary, it may be said that Hart overreached himself in his enthusiasm for meteorology, but his efforts were not totally in vain. Although lacking any formal integrating structure, meteorological recordings at the Customs stations were begun. Fritsche presents sporadic data on temperature and pressure, starting in 1871 from Imperial Maritime Customs stations at Chefoo, Newchang, Taku and Kelung. However, he considered the observations not of very great use, `being very incomplete, and obtained with instruments whose corrections are not known' 46 Some further information on observations made at the treaty ports is available in a recent publication.47 When Doberck arrived on the scene at Hong Kong some use could be made of the archived instruments, and data from the Customs stations were later to play an important role in the development of synoptic meteorology in the region. However, the prosecution of meteorology in a professional manner in China would have to wait a few years more until the establishment of the Zikawei Observatory at Shanghai by the Jesuits in 1873. 

The Established Observatories 

In the Europe of the eighteenth and nineteenth centuries the attraction of distant parts for students of the botanical and zoological sciences was obvious, as much from the point of view of gainful pursuit as the pursuit of pure science itself. And, indeed, such studies were enthusiastically pursued in the newly acquired colonies in both contexts. The case of the physical sciences was not so clear cut. By and large, exotic locations did not offer an advantage in studying them and their pursuit 'overseas' hinged very much on their utilitarian value. This aspect of the history of science has been vigorously promoted by commentators on ‘colonial science’ in recent times, and, indeed, the argument may be valid, but it certainly needs more investigation than it has received heretofore.48 Before looking into the observatories that had an important impact on the one that was to develop in Hong Kong, it is interesting to look briefly at some other related institutions.

The nineteenth century brought a flourishing of scientific-related activity generally and advances in meteorology became important from a practical point of view. However, it is with a brief consideration of geomagnetic monitoring that we introduce the ‘overseas' observatories. Following C. F. Gauss's suggestion of a systematic study of the earths magnetic field, an international array of monitoring stations was supported by the British government — the earliest example of what would later be termed a ‘campaign’. Under the supervision of Edward Sabine at the Royal Society, stations at Toronto, South Africa, St. Helena and Van Diemen's Land (Tasmania) — the ‘Colonial Observatories’ — were equipped with instruments designed by Humphrey Lloyd in Dublin. They monitored the field hourly (and for short periods, every few minutes), for a period of at least three years between 1840 and 1850. Meteorological observations did tag along — the temperature, in particular, was required for reducing the magnetic data — but otherwise it was a low priority concern. These colonial observatories were the prototype for later meteorological observatories, notably those at Mauritius and Hong Kong.

There were observatories at Madras and at Bombay but the most influential of the early observatories in the Indian Ocean, and one which could play a role model for a similar establishment at Hong Kong, was that operating at Mauritius. Time-keeping, meteorology and geomagnetic recording were practised at a public observatory on the island of Mauritius from as early as 1831, but it was 1874 when The Royal Alfred Observatory attained the status of a government department and became operational. Its first director was Dr. Charles Meldrum, a pioneer in the study of tropical storms. There was a lot of maritime traffic in the Indian Ocean, and good seamen’s practice was that the meteorological situation should be regularly recorded in the ship's log. Among the important parameters were the barometric pressure, the wind strength and direction, and the temperature. When later reduced and collated, such data, when combined with observations from the islands of Rodrigues, St. Brandon, Agalega, Diego Garcia and the Seychelles, enabled charts, so-called synoptic charts, of the situation at some earlier times to be drawn, which, if without direct forecasting potential, could reveal some useful information. On such a basis Meldrum first established the spiral motion of the wind inwards towards the centre of a tropical storm.49 This study gave rise to the well-regarded ‘Meld rum’s rules' for sailors when encountering such a storm.50

East Asia provided a notable void in the availability of global climatic data from before about 1875 — data which would be of considerable contemporary interest in the context of assessing the status of global climate change. Quantitative meteorology only became a subject of organized study from about that time.

The Philippines

Of all the external institutions that were to have an impact on the study of meteorology in Hong Kong, none rivalled in importance the observatory at Manila, even if the first director of ihe Hong Kong Observatory did not quite see the relationship in this way. By the mid-nineteenth century the extent of the great Spanish empire had dwindled to a few remote colonies. Although the Philippines was the largest of these, it was very much neglected, and education was poorly provided for. There were universities, but science was totally lacking from their curricula. The setting up of observatories under Spanish and French control fell to the private sector, in the guise of Jesuit missionaries. Suppressed for forty-one years from 1773 — at a time when they controlled thirty astronomical observatories — the Society of Jesus was re-established in 1814 and steadily reclaimed the ground it had occupied in the intellectual world in the seventeenth and eighteenth centuries. Harnessing advances in scientific knowledge in the cause of evangelization, as they had done with astronomical knowledge at Peking in earlier years, they set about establishing institutions of learning in various parts of the world. The first half of the nineteenth century had seen major advances in the field of meteorology which elevated it to a subject of great practical utility and thus recommended itself as a vehicle for their aims, much as a later generation of missionaries would see medical skills as an opportunity in the same cause.

Meteorological recordings in the Philippines were started, as a hobby, at the Ateneo, the Jesuit school in Manila, by Fr. Francisco Colina in 1860. Colina began publishing his observations in a local newspaper and these, together with the passage of a major typhoon over the city in 1865, stimulated local interests to contribute for the provision of meteorological instruments. These enabled regular monitoring and forecasting to be carried out from that year onwards, and the operation informally became known as the ‘observatory' and Fr. Colina as its ‘director’. The importance of the school as a meteorological observatory dates from 1866, with the arrival there of Federico Faura, who put the Observatory on a firm footing.51 Faura’s first interest was astronomy, and with two assistants he joined a Dutch team to observe a total solar eclipse in 1868 on the 

p.21

Japan

Although not strictly a component of the ‘colonial observatories', early instrumental meteorology in Japan was largely in the hands of expatriates. The country in these early days played but a small role in regional meteorology. Only after the Meiji Restoration in 1867 did instrumental meteorology gain a foothold there. Hakodate Meteorological Station started in 1872. Europeans and Americans, no less than in the Philippines or China, played the lead role in this development, in the guise of yatoi, specialists recruited by the Japanese government to facilitate the entry of modern scientific methods into the administration of the Empire. Previous recordings of meteorological data, by visitors, were much less common than in the case of China because of the severely limited mobility of foreigners in the country. However, in recent years some early records have been located. Some data for Nagasaki and Tokyo (Edo) collected by a German doctor serving with the Dutch colony at Nagasaki from 1819 to 1828 survive, and there is a series of data from 1839 to 1855 recorded in the native observatory at Tokyo devoted to maintaining the calendar. The Dutch themselves started recording basic climatic data on Dejima Island (Nagasaki) from 1845.65 The earliest comprehensive recordings of meteorological parameters are by Erwin Knipping, and date from 1872. Dr. Knipping was a German mathematician at the University of Tokyo and he took a professional approach to the subject. Starting with data from October 1872, he regularly published monthly summaries of meteorological parameters (and sometimes daily observations) and his data were widely distributed.66 He also published some material on typhoons related to those islands. Later, Thomas Corwin Mendenhall, a professor of physics in the same university also started publishing meteorological recordings. The Tokyo Meteorological Observatory was set up in 1875, followed by observatories at Osaka (1883) and Kobe (1897). Storm warnings were hoisted, starling from 1883.

Early Meteorology in Hong Kong

Anecdotal records of some of the great storms in the counties adjacent to Hong Kong from the Song to the Qing dynasties (thirteenth to nineteenth century) have been preserved.67 In July 1841, in the earliest stages of the settlement by the British, a major typhoon struck, for which we have vivid reminiscences68 and, according to Eitel its near-annihilation of Hong Kong brought rejoicing in Imperial circles.61' If we ignore the very cursory observations by Meyen on Lantau in 1831, the earliest recorded readings were made by the British authorities. From day one of their occupation they monitored the basic meteorological parameters and as early as 1845 published in The Friend oj China and the Hong Kong Government Gazette a 'Meteorological Register*. A summary of the earliest data has been given by llo.7" Both the locations and the times where the observations were made changed over time. More devoted attention to meteorology resulted in a network of seventeen stations across the globe, including Hong Kong, under British Royal Engineer officers being established in 1851, later (1 April 1862) transferred to the Army Medical Department. Climate at the time was seen as a major factor in medical conditions. Some of them, including Hong Kong, reported until December 1884, when the operation was disbanded.71 These observations were, it seems, sometimes made in parallel with other observations. The Hong Kong Government Gazette was set up in September 1853, and from 29 April 1854 carried systematic reporting of these observations in the form of monthly averages (at five recording times daily) of pressure, wet and dry bulb thermometer, and associated dew point and humidity for the previous year taken at the Seamens Hospital in Wanchai. A Dr. James B. Thompson addressed some remarks on the climate of Hong Kong at a meeting of the Royal Geographical Society in London in 1845, but he focused mainly on the precautions Europeans should take to avoid illness.72 The first published summary of the climate in Hong Kong seems to be that of a Dr. Smart at the Royal Naval Hospital in 1863, but he gives no information on typhoons.73

He analyzed the local data, pressure and temperature from 1853 to 1858. lie also compared the average of this six years’ temperature data with those reported from Macao by Beale twenty years before, noted earlier, and commented on a great want of accordance’. Seeing that he could find good agreement between current data from Hong Kong and Canton, he concluded that ‘in the Macao series the instruments used may have been less exact than those with more modern improvements’. This illustrates just one of the many pitfalls modern day climatologists have to circumvent in their study of past records.

Quite detailed reporting of meteorological parameters in the Gazette began in February 1861 when bi-daily (9 a.m., 3 p.m.) readings at the Government Civil Hospital (later Government Lock Hospital) for every day in the previous month were presented as ‘Meteorological Tables' and continued, with only slight interruption, until the opening of the new observatory in 1884. Considering that they could hardly have served any practical use in the colony and were presumably offered as a contribution to the cause of pure science, the regularity, usually weekly, with which the data were published is impressive. They were sometimes summarized in global compilations, e.g. in 1863 the average monthly temperatures, as by then established, were published in the Philosophical Transactions of the Royal Society.74 But as with the data from other stations, it is not clear to what other purpose they obtained. To quote one writer: ‘it is possible that the Army Medical Department put them to practical use, but it seems more likely that they were stored on a shelf and forgotten’.75 In parallel with these data, from 24 November 1860 the Gazette every week printed ‘Weather Tables’ (from July 1876 titled ‘Meteorological Observations’) which contained data taken three times a day, at 6 a.m., 12 and 6 p.m. Initially the measurements were of the temperature and pressure as recorded at the Harbour Master’s Office on Queens Road and on the Peak, but they were eventually extended to include dry and wet bulb thermometers, maxima and minima, the wind and the weather, and to include reports also from Police Gap Station, Stonecutters Island and Cape d’Aguilar. From May 1876 the Daily Press also carried a 'China Coast Meteorological Register' which gave data for the previous day at Hong Kong, Shanghai, Xiamen and Nagasaki. There was thus no scarcity of recorded data, but the practical utility of the efforts must be questioned: published figures were never less than a week old, and usually much longer after the event. The quality of the data was also questionable in some cases; certainly the future director of the Observatory did not have a very high opinion of its reliability.76 A summary of some of the results is given by Ho.77 In terms of the acquisition of basic meteorological data the existing arrangements by the end of the 1870s were probably adequate or, at most, required some closer supervision of the instruments used.

What was not adequately provided for was any kind of forecasting, and especially warning of, approaching typhoons. This was illustrated by the case of a big typhoon that struck Hong Kong in September 1874 and claimed more than 2500 victims. In his history of the times, Eitel, a witness to the event, gives a colourful account of it.7x An account of the storm was also carried in Nature, which claimed, inter alia, that an earthquake occurred while the typhoon was raging. This was based on the fact that several public clocks stopped at the same time, just the time when the storm was registered at being at its peak. This was not the first suggestion of the possible association of an earth tremour with a typhoon, but none of the evidence was unambiguous.*0 The prominent meteorologist and author, Piddington, had drawn attention to the need for study of the matter, but his work seems to have been overlooked by the Nature columnist. Some years later, in 1894, Fr. Algue in Manila hit upon microseismic movements as possible precursory signals for a typhoon and devoted a chapter to them in his book.*1 The Manila observatory was doing seismic monitoring at the time, taking readings of a tromometer (a primitive seismograph) every hour. From his own observations on several storms Algue argued that the main disturbances occurred when the storm was over land, and in particular when it was incident on a mountain range. It would be many more years before it became established that microseisms can be produced, mainly by the oceanic convulsions which result from cyclonic storms. Indeed these disturbances can now be used to estimate the locations of typhoons over the sea. It is likely that such travelling microseismic disturbances will act as a trigger for a more significant tremour in a region where critical crustal stresses already occur.

An alternative proposal for the association of seismic movement with typhoons is the proposal that a sudden release of pressure, as would occur when the eye of a typhoon passes over land, may play a similar role in releasing pent-up stresses. The latter hypothesis, now seldom embraced, was especially propounded by Fr. Frnesto Gherzi, a later director of Zikawei, and post-1949 a member of staff of the Hong Kong Observatory.*2 This has been an opportunity to mention, however briefly, the aspect of seismology in an observatory and to note that we will not be returning to it. Although obviously of great importance in places like Japan and the Philippines, in the days before nuclear power stations were contemplated it was realized that little practical benefit to the Hong Kong community could accrue from a pursuit of this discipline. There were occasional, fleeting references to the introduction of seismology into the future Hong Kong Observatory, notably efforts in 1898 from London to establish seismic monitoring. This was aborted, ostensibly on the grounds of the, not very large, cost, but with the hand of the governor strengthened by the directors reluctance to get involved, citing lack of space and shortage of manpower at the Observatory.83 It would be 1921 before instrumentation appropriate to the