1873年のウィーン万国博覧会とロンドン経常博覧会

1873 Vienna Universal Exposition and London Exhibition

commenced in January 20 2017, updated in August 3, 2020.

I.目的Aim

主催者:オーストリア・ハンガリー帝国フランツ・ヨーゼフ一世

目的:世界各国の開化と人民当令の開化と経済の有様を著はし且其進歩を助くる

日本の参加要請:オーストリア政府からの要請、明治4年2月5日外務松江外務卿澤宣嘉に対し、明治4年12月3日オーストリア公使ガリーツエが参朝式にて

日本の参加決定:明治4年12月14日、太政官に博覧会事務取り扱(大隈重信、寺島宗則、井上馨)、明治5年1月8日正院に博覧会事務局の設置(内史、外務、文部、大蔵、工部)

日本の監査目的:ワグネルの助言を受けて、日本にとって利益となる文化の展示、先進工業技術の習得

副総裁:佐野常民Sano Tsunetami, vice-representative

湯島聖堂博覧会パンフレットPamphlet of 1872 Yushima Exposition

II. 経緯と準備Background and Preparation

(1) 経緯Background

1871年3月(明治4年2月)、駐日オーストリア・ハンガリー代理公使の勧誘を受け、政府は1872年2月(明治5年1月)、博覧会参加を布告。佐賀藩がパリ万博に出品した際の事務官長であった佐野常民はこれを知り、万博参加についての上申書を政府に提出。そこにはウィーン万博参加の目的の一つとして「(日本での)博覧会ヲ催ス基礎ヲ可整事」が挙げられていました(『墺国博覧会参同記要』)。明治政府として初めて正式に参加したのは、1873年(明治6年)のウィーン万博です。

※外交文書「岩倉具視特命全権大使とオーストリア・ハンガリー外務卿の会談録

(2) 準備Preparation

佐野は1872年12月(明治5年11月)に設置された博覧会事務局の副総裁に任命され(事務総裁は参議大隈重信)、後に駐オーストリア・ハンガリー弁理公使を兼任し、ウィーン万博開催にあわせて同国に赴任しました。「物品差出方之手続」

明治5年(1872年)3月10日、湯島聖堂博覧会、20日間

(3) 湯島聖堂博覧会Pre-Wien Exhibition at Yushima-Seido

III. 組織と陣容Organisation

澳州万国博覧会派遣者のうち工部省から(明治5年11月)

・佐野常民(52) 工部省3等出仕、副総裁、明治6.7.12帰国

・竹内正義(38)工部省6等出仕、一等事務官、6.12帰国

・塩田眞(37)工部省7等出仕、一級事務官、7.1帰国

・山崎直胤(22)工部省技術2等中師、2級事務官仏通弁、8.1帰国

・富田淳久(25)工部省工学寮10等出仕、3級事務官、7.11帰国

・松尾伊兵衛(40)大工肝煎、職工肝煎、建築棟梁、諸建築術取調、7.8帰国

東京銀座1丁目、西洋の家屋取り調べ、立て方の事業を見取り、講究させる。

・山添喜三郎(31)大工職、諸職工、建築方、7.8年帰国

東京八丁堀長沢町、

・小林市五郎(30)屋根職、諸職工、葺屋方、6.6帰国

III. Schedule日程

(1)Departure 出港

明治6年1月30日第一陣横浜出港

2月18日第二陣

2月25日第三陣、副総裁佐野常民、ワグネル、シーボルト他

4月1日最後、

(2) Opening開会

5月1日博覧会開会

5月19日日本館部分開館

5月28日日本館全開館

11月2日閉会

IV. 報告書Report

(1) 博覧会事務局沿革

1. 東京大博物館建設ノ報告書 一冊 但表一枚相添

2. 同断之儀付ドクトルワグ子ル氏ヨリ報告書 一冊

3. 蘇格蘭以下堡学術館総長トーマスシーアルチェル氏ノ贈柬及其魯国ヘ贈ル所ノ報告書 一冊

4. 英国サウツケンシントン博物館設立ノ来歴及管掌条例 一冊

5. 同国博覧会始末 一冊

(2) 博覧会報告書

アルチェル氏ノ贈 於蘇格蘭以下堡府学術博物館、千八百七十四年十月二十八日、贈呈日本皇帝陛下ノ公使佐野陛下 冨田淳久訳

アルチェル氏博物館ノ説 全

V. Individual Activities活動

(1) Tsunetami Sano佐野常民

・工部大丞、担当は燈台寮頭。

・万国博覧会事務取扱明治5年5月3日、理事官5月25日、副総裁10月27日

(2). Atsuhisa Tomita西山淳久(旧姓富田)

・長崎出身[澳州博覧会報告書]、1847年生、没年不明。工部省工学寮発足と共に同寮出仕。

富田淳久Tomita Atsuhisa.@MVA

・長崎出身ということは佐野からの推薦で工学寮に、そして博覧会事務局に入ったのだろう。武田昌次とともに,1873年にイギリスで開かれたロンドン経常博覧会の調査。帰国後,内務省地理寮にしばらく勤務,最後は大蔵省。

・業績(博覧会事務掛)

1873年にロンドン国際博覧会(London International Exhibition英国経常博覧会)へ日本代表として出張。同時にウィーン万国博覧会が開かれており、イギリスの博覧会も含め博覧会副総裁の佐野常民の下で動いていた。同報告書の中でもっと多くの部分を執筆している。マクヴェインは1872年10月に佐野から展示の相談を受けており、1873年5月にイギリスに一時帰国すると冨田と武田にケンジントンで会い、便宜を提供した。

(1) 墺国博覧会参同紀要第七「明治六年英國経常博覧曾参同ノ順末」

神奈川懸横濱市戸田村山王山官舎 西山淳久(旧冨田)奮称富田淳久

・淳久襄ニ博覧曾三級事務官ノ命ヲ添フシ二級事務官武田昌次随行員阪田春雄ト共ニ明治六年英國ニ開設ノ博覧曾ニ赴クヤ同年一月下旬我東京ヲ発シテ三月下旬倫敦府ニ着シ我駐割寺島全権公使ノ紹介ニ依リ博覧曾書記官長「メチョル、ゼ子ラル、スコッッ」氏ニ曾見シ尋ラ我出品目録ヲ同氏ニ交付シテ陳列塩ノ配附ヲ求メタリ

・博覧曾場倫敦府「サウッ、ケンシントン」ノ隣地ニ建設セラレタル大圓形ノ建築「ローャル、アルべルト、ホール」ヲ首部ト貸シ共左右後方ニ向テ二列ノ長キ模閣ヲ設ヶ模上槍書等美術品ノ排置所ニ模下工藝品等ノ陳列場ニ充チタルモノニシテ我出品ノ陳列場左側模下ノ中央ヲ占メリ面シテ四月下旬我出品物ノ倫敦ニ到達スルャ直ニ共開装陳列ニ着手シ日ナラズシテ之ヲ了レリ

・抑、英國博覧曾ノ濫鯨常時ヲ距ル数十年前同國ノ有志者相謀リ倫敦府下ニ美術協曾ナルモノァ創設シ爾来美術ニ工築ニ発達改良ノ途潮ク共歩ァ進メ西暦千八百五十一年ニ彼ノ著名ナル倫敦萬國博覧曾ト貸リ(今尚*「シーデシム」ニ乾立シテ人日ニ胎炎セル水品宮即チ比博覧曾ノ建物ナリシヲ彼地ニ移セルモノナリ)之ニ参同セシ所ノ欧米諸國人智ノ交換、工藝ノ発達等ニ博覧曾開設ノ須要ナル所以ヲ識認シ爾来萬國博覧曾開設ノ撃陸績トシチ欧米諸邦ニ起リ終ニ英園ニ於テ近来毎歳美術工藝ノ博覧倉ァ開設スルノ必要ァ威ズルニ琉レリ面シテ同年開設ノ博覧曾継裁ニ皇太子「プリンス、オフ、ウェールス」殿下༄༅任李登輝く扱シリー、19 月開會をア総選美國維納府高國博覽會開設2 學アリシメ英國博覽會場ア出品同國及東印度洋洲等於神风地)大魔物及製造品與多數アメ外國》為事務官派シ出品物フ齊シア後同シタッキノ酸帝國ト艦國2 ミナッキ

・是2先キ我邦2製造品シテ後ア人士2目鏡ンタルモノ成開港城居留ス形外商等我部工藝等人與相フ體形º 2秒カリシ此情就會於女形我出品常時我部工藝上2種族アボス是形キナタキ属リシフ以文會場來リン美國2人士公武湖被英雄、磁器、七武器、組布、刺線等フ一員ン共精巧ナルフ常數シチルマズ始メテ我工藝等2發達ジタルl 舗國>極東洋在在七シュトラ議認セシモノ・知シ是9我帝國2名聲與國人士間ノ際タス形所ト賞ノ開會中我隊列所常來觀者群集フęシ開場後日すラズッチ度量約定勝トペッシモノ酸カラザリシト艦トモ和阿キン役レト式ント大人情愿> 業す形所すップ式出品>多數後とア諸邦道をチリンが狗メ其價格2樂す形的2%(例《k 羯路線美兩旁支2 ト艦た地合軍之日重クシテ後國婦人2次派遣ャズ文武術機器形狀色等ノ彼國人士2階好通さず形º 2多キが加や是ンナ9)明會後Nア島分をチ形ア得ず形至9 ット業を武郡工廠等發達2 種使此城遗骨出品使う愛國人士組分をフレタレモノッチ國光フ發揚セッ化* スズ他日外國貿易2條應アホステ代總トナシト語アモ設すね美アラズ是由す之ス期しぶ鉄郎英國博覽會《2世品公路來ク€ メニ族館長アをメ我部

參同2 目的7達シタ形そ> ト語フ? ャナリ

・茲ニ筆ヲ擱クニ蒞又一言スベキス開會後除品2 度分就チコサウツ、ケンシントン博物館長71ッシ成意匠をドクトル、ドレッセル大椎)がアメリット開會中英國女王隊下が臨2際書記官長「スコッツ民2 階を依2樓上於文或事務官二名及隨行員名議員死了馬とシト関會後博覽會總裁政下m 9成事務官二名贊助2起全性ア陸|東アレットソニホレナッラーゲンドレッ+ '%討論家, 生後チ大交道フ原やラボジタルモノト語フベク文惠民7場と賞勝2 記念牌ラ類與をテレタ%我事務官2後ト語が形ベガラズ導入

・二十五年前2當時フ福” 形與國博覽會2參同於乙酸或國光フ經ンタルノミナラズ彼レノ技術フ使者ジテ以文武レ三種金をリ而ンテ同年英國博覽會>參同於卡後>人士ヲシテ我邦工藝ノ精工ヲ知ラシメテ輸出品ノ撃債ヲ発揚シ國光ヲ輝シタル差シ赤劣ラザルナリ技ニ英國博覧曾参同ノ頼末ヲ記シテ以テ巻尾ニ附ス


VI.McVean's Commitment マクヴェインのコミットメント

(1) 富田に対する便宜供与

・サウスケンジントン博物館

・スコットランド国立博物館

(2) Thomas Croxen Archerトーマス・アーチャー

・1873年7月から8月にかけてエジンバラに行き、マクヴェインの案内でいくつかの工場と市内施設を見学している。そこで紹介された一人がこのアーチャーだったと思われる。スコットランド国立博物館館長。

Source: "Thomas Croxen Archer"news · newspapers · books · scholar · JSTOR (October 2013)

Thomas Croxen Archer FRSE FSA FRSSA (1817 – 19 February 1885) was a British botanist, and the first Director of the National Museum of Scotland, a post he held from 1864 until his death in 1885. 

・Early life and education

   Thomas Croxen Archer was born in 1817 in Hardingstone in Northamptonshire.[1]

・Career

   From 1842 to 1856, he worked as a customs officer in Liverpool. He studied botany at the medical school in Liverpool and at Queen's College there, and went on to be Professor of Botany at the college.[2]  Archer was Superintendent and then Director of the Industrial Museum of Scotland, from 1860 to 1864.[3]  He was the first Director of the National Museum of Scotland, a post he held from 1864 until his death in 1885.[3] He was a member of the Royal Scottish Society of Arts from 1861 (and its President in 1874), the Botanical Society of Edinburgh (President for 1861–62), and the Royal Society of Edinburgh.

・Relation with Japan

   McVean arranged appointment to meet Archer for Tomita through his connection in June 1873. Archer prepared suggestion for Tomita to set up Japan's Museum.

1873年6月にロンドンで冨田と出会い、何らかの便宜を提供した。8月に河野とともにエジンバラに来て、博物館や工場を視察案内した。

(3) Design of Cabinet Case and Order キャビネット・ケースのデザインと発注

・Campbell Douglas’s Letter of Gratitude to William Morton Scott & Co.

  Envelope Addressed William Scott Morton & Co. Dalry House Edinburgh

  From CAMPBELL DOUGLAS AND SELLARS, ARCHITECTS

    266 St. Vincent Street, Glasgow 5 July 1873

    William Scott Morton & Co. Art Furniture Works

    Dalry House, Edinburgh

    Dear Sir

  I will be obliged by your giving your best services to my friend Mr McVean of Yeddo. Japan.

    He [….t…] some furniture.

    Yrs tly

    Campbell Douglas