注
1) “PHOTO-HISTORIAN", The Quarterly of the Historical Group of the Royal Photographic Society, Editor: Colin Othman.
2 ) 伝記として, WHITE, STEPHEN, "John Thomson: Life and Photographs", Thames & Hudson, London,1986, 写真の復刻本として, Beers, Burton F., “China in old Photographs 1860一1910," Charles Scribner's Sons, New York, 1978. Goodrich, L. Carrington & Cameron, Nigel, "The face of China as seen by Photographers & Travellers 1860-1912," Gordon Fraser, London, 1978. Fabian, Rainer & Adam, Christian, "Masters of Early Travel Photographs," Thames & Hudson, London, 1983などがある。
3 ) “Illustrations of China and its People: A Series of two Hundreds Photographs, with letterpress Descriptive of the Places and People Represented" by」. Thomson, F.R.G.S., in Four Volumes, London: Sampson Low, Marston, Low, and Searle. 1874. この表紙には明治8 年購求, 東京図書館蔵書の印が押されている。
4 ) ”National Obituary,” pp.446-477.
5 ) Royal Engineer, 工兵隊技師と訳した。
6 ) もう一人の典型例として横浜の上水道の計画と工事監督を担当したH.S.パーマーが挙げられる。
7 ) 外交文書 (Archives of Foreign Office), 工務局文書 (Archives of Office of Works )。
8 ) Eitel, EJ.. “Europe in China", Kelly & Walsh, 1895, p.376.
9 )“The China Directory 1861-1870" China Mail Hong Kong,によれば, 1861-65: Clerk of Works, Royal Engineers, 1866-: Rawling, Medlen & Co. Architects & Surveyors となっている。
10) Kingsmill, Thoms. W., Architects && Surveyors, Queen's Road, "China Directory 1862”.
11 ) 石井寛治 『近代日本とイギリス資本』 東京大学出版会、1984年。
12) Eitel, EJ., ibid. p.173, 及び"Praya", Oxford English Dictionary, 1979.
13) 商館建築について, ジョアン・デバロス著 / 生田滋訳 『アジア史』 岩波書店1981年や。 トメ・ビレス著/生田竣訳『東方案内記』 岩波書店1966年などが言及しているが, 特に『東方案内記』の生田滋氏解説に商館建築の特徴が纏められている。
14) Chinnery, G.. "Dent's Verandah, 1840" Chater Collection,及び泉田英雄「ヴェランダ考」『1988年筑波大学芸術年報』参照。
15) "Victoria Central 1847," Chater Collection, に描かれていることから, 1847年以前に完成していたと思われる。
16) "Dent & Co.'s Hong c.1858", Chater Collection, ペダース街向いの建物は1854年には新築 されているので, この写真は実際にはそれ以前に撮影されたことになる。
17) M. Bruce, RIE. 設計の Flagstaff House (1846) (現茶具博物館) が, 現存するコロネード・ヴェランダの付いた初期コロニアル様式の例である。
18) 加藤祐三『黒船前後の世界』,岩波書店1985年,pp.174-176。
19) “Bund", Oxford English Dictionary, 1979。
20) Mayers, WF.“The Treaty Port of China and Japan" Trubner & Co., 1867.各開都市の説明には,トムソンはこの本を参考にしている。
21) Committee of Roads and Jetties. この委員会は1846年に上海で設立されたものをモデルにしている。
22) Whitfield & Kingsmil, Civil Engineers and Architects, "China Directory 1864"
23) FO17/ 1303, “Letter of Major Crossman to Secretary of the Treasury, 29th Nov. 1866."の中に,キングスミル・アンド・ウィットフィールド事務所の設計委託料支払いの領収書がある。
24) “China Directory 1864.” では,キングスミルは建築師・測量師として上海と漢口に,ウィットフィールドは建築師という職名でキングスミルの共同者として上海におり,次年には両者はウィットフィールド・アンド・キングスミル土木技師・建築師事務所を漢口で開いている。さらにキングスミルは,1866年まで漢口で営業し,1867年に上海に帰って来ている。
25) Mayers. W..F., ibid.) p.453.
26) Gavin & Morrison. Civil Engineers & Architects, ”China Directory 1864.” ガヴィンは1863年に初めて上海に建築家として現れ,1864年にモリソンとともに漢口に土木建築・事務所を開く。1866年まで漢口にいて,その後は東アジアから姿を消す。
27) 中国名では「頤造發興」。
28) 注23)「 文献資料の中で, クロスマンは漢口のバンドと民間建築の建設は同事務所が行ったと書いている。
29) William Kidner, Architect,“China Directory 1868 & 1868.” 漢口の同教会の建築図面はイギリス公文書館の地図・図面分類の中に所蔵さきれている。その他の仕事は,確認されているだけで1867年竣工izuのロンドン宣教協会上海教会堂,1877年竣工の香港上海銀行上海事務所,その後北ボルネオォ会社の総督府や教会など多数を手掛ける。
30) 1900年に設立された 「中国土木建築協会 (Institute of Civil Engineers and Architects in China )」の初代会長を勤めた。
31) 伊藤三千雄『外国人居留地域とその建築に関する研究』東京大学博士論文1965年
参考文献
(1) Solomon Bard, “In Search of the Past A Guide to the Antiquities of Hong Kong," Urban Council, Hong Kong, 1988.
(2) Joe Mordaunt Crook, “The History of King's Works, 1660.1851," H.M.S.O. London, 1973-76.
(3) Anthony King, “Bungalow,” Routedge & Paul, London. 1984.
(4) Robin Middleton & David Watkin, “Neoclassical and 19th century Architecture," Faber & Faber, London, 1987.
(5) James Orange, "Chater Collection," Thornton Butterworth, London, 1924.
(6) 桐敷真二郎『明洛初期における西洋建築導入に関する研究』東京大学博士論文1966年
(7) 加藤祐三編『アジアの都市と建築』 鹿島出版会 1985年
(8) 村松伸他編『東アジアの近代建築』 村松貞次郎先生退官記念会 1985年
(9) 『横浜・都市と建築の100年』横浜市建築局企画管理課 1989年