Study on Ministry of Public Works (Kobu-Sho) in Meiji Japan

工部省の構想、創設、改組、そして廃止

commenced in January 20, 1999, revised in January 19, 2022. 

Partly published in the AIJ Transaction, Feb. 2015, and revised as follows. 

UPDATE

April 12, 2023: Revision of English Summery.英語要約の改定

January 20, 2022: 岩倉使節団に工部大輔として同行した伊藤博文の意識の変化を考察

February 28, 2021: 山尾の『愚考』の人事案を再検討<III-4>。薩長土肥のバランスを考慮

SUMMERY

 1. OBJECTIVES.

   The Kobu-sho (工部省) is a government body of the Meiji government, and is widely believed to have played essential part in the nation's rapid industrialization, introducing modern technology through hired foreign engineers. It, therefore, has been translated into English as Ministry of Industrialization, although it was proposed as Board of Works at the beginning. This paper argues the process of foundation of this government body reviewing previous studies and analyzing newly found documents. 

2. Kenchiku-kyoku in Morel’s Proposal 

    According to Hirobumi Ito's (伊藤博文) memoir, Edmund Morel, a chief engineer hired by the Mieji government for railway construction, prepared the railway construction plan and submitted it to Ito in April 19, 1870, and then revised it as a proposal for the foundation of an government body responsible for various works related to the public convenience such as railway, road, port, lighthouse and mining. Receiving the proposal dated in May 28, 1870, Ito translated the body as Kenchiku-kyoku, (建築局), but soon after retranslated it as Kobu-In (工部院) in his proposal dated in May 18, Meiji 3 (June 16, 1870), and then submitted it to Shigenobu Ookuma (大隈重信) , Minister of Finance. As Kenchiku (建築) means construction works at that time, it might be Board of (Public) Works. Ito soon found more suitable term for that, namely Kobu (工部) possibly from English publications issued in Hong Kong Colonies and Shanghai Foreign Settlement. The British administrations there already had Department of (Public) Works, which was translated into Chinese language as 工部局. Morel suggested the Meiji Government to found engineering school under the Board too. Ito, however, could not translate properly “public works” as well as "engineering" into Japanese language, and so engineering school came to Kenchiku-Gakko (建築学校), and "engineer" was Kenchiku-ka (建築家). 

    Morel had worked in the British colonies as a civil engineer, and became ICE associate in 1865. During the 1850s and 60s, public works in the British India was seriously questioned by the Parliament for its ineffective execution and administration, and needed reformation. To solve the issues, Public Works of the British India was rearranged and strengthened with the foundation of Royal Indian Engineering College to train more civil engineers for public works in 1870. Morel might be acquainted with these achievements, and could propose the foundation of the Board of Public Works for Meiji government. 

3. Foundation and Organization

    Although Ito's proposal was accepted by the Meiji Government Councilors, it took five months to form the Board of Public Works since both Ministry of Finance and Civil Affairs contended to take the related divisions of public works under the ministry. Morel once again appealed his idea to Ookuma, and Yozo Yamao (山尾庸三), a best promoter of Morel's proposal among technocrats, also urged the government to set up the Board immediately. In October 19, Meiji 3 (December 11, 1870), the Councilors decided to start up Kobu-In, and in the following day made public announcement of the starting of Kobu-Sho (工部省). Sho was a higher government body than In, and it was given bigger function in promoting of industrialization rather than execution of public works.

   Morel’s proposal was largely ignored since Division of Doboku (works related to earth and water) and Education were not included. Yamao, appointed as chief commissioner, continued to struggle to turn the Ministry toward Public Works adding Divisions of Doboku, Education and Survey, and in August 14, Meiji 4 (September 29, 1871), Kobu-sho eventually started up with 10 Divisions and one Office. Surveyor’s Office and Education Division were new for Meiji government, and so Yamao had to find proper advisor. He was Colin Alexander McVean, a Scottish civil engineer, who fully supported Yamao and played the role of a mediator between Scotland and Japan in field of engineering. 

4. Early Achievement


5. Kobu-sho in Government Shuffles 

   Kobu-sho of the Meiji government originates in Morel’s proposal, and was translated as Kenchiku-kyoku and later Kobu-In by Ito. Morel intended to found Board of Public Works, which was possibly inspired by a series of debates and achievements in term of the public works in the British India during the 1850s and 60s. Contrary to initial idea, Kobu-In ‘s function was oriented to industrialization, and Yamao made efforts to redirect it to Ministry of Public Works with assistance of McVean. 

I. 序PREFACE

I-1. OBJECTIVES.目的

「明治日本の産業革命遺産」として日本に誇るべきものがあるとしたら、工部省と工部大学校以上のものはない。これらは十数年で他の組織に吸収合併されたが、日本の近代化、わけても技術革新において果たした役割は計り知れない。これが発足し始動しなかったなら、今の日本は無かったといってもよい。当時の関係記録も構造物もなくなり、忘れ去られているのはとても残念なことである。残る遺構は、昭和14年に工部大学校の記念碑が虎ノ門会によって建てられた記念碑しかないが、ただ、ただ、曾根達蔵はエライ!


I-2. 既往研究EXISTING STUDIES

(1) 柏原宏紀:工部省の研究、2008年

(2) 鈴木淳編:工部省とその時代、2006年


・以上の2点を挙げておくが、基本的に政治経済学からの理解と分析であり、技術的視点が欠けている。具体的には技術の習得と実践については分析が乏しい。または、柏原氏は「工部の理念」にこだわっておられるが、伊藤も山尾も自ら「百工勧奨」を工部省のモットーと唱えながらその意味を定めることなく、一貫した姿勢を持っていなかった。


I-3. 参考文献REFERENCE

(1) 工部省沿革報告、1913年

明治3年10月,明治政府は迅速に殖産興業を推進するため工部省を発足させ,大勢の外国人技術者を雇い社会基盤の整備と産業の育成を図り,今日の技術立国日本の基礎を築いた。同省の果たした役割については衆目の一致するところであるが,その創設,再編,廃止の背景,詳細な事業内容は不明な点が多く,そのためさまざまな資料の収集分析を通して各方面から多くの議論が重ねられてきた。近年では近代政治経済史研究の方面から『工部省とその時代』(史学会編,2002年)注1)が,また政治経済史からは『工部省の研究』(柏原宏紀,2009年)注2)といったまとまった研究成果が発表されている。これらの既往研究では,鉄道建設の責任者であったエドモンド・モレルが工部省創設の必要性を説いたとされているが,そのアイディアがどこから来て,どのような内容であったのか,さらに明治政府要人にどのように受け止められ,工部省の設立となっていったのかについての技術史からの議論はない。本稿では関連古文書やモレルの経歴の再検討,諸外国の関連官庁組織との比較,工部省最初期の御雇い外国人技術者の記録を通して,工部省創設の経緯を明らかにすることを目的にする。

(2) 公文録


脚注

謝辞 

1)三好信浩:日本工業教育成立史の研究,風間書房,1979。 

2)島田正編:ザ・ヤトイ,思文閣出版社,1987。 

3)兼清正徳:山尾庸三伝—明治の工業立国の父,山尾庸三顕彰会,2003。 

4)石塚裕道:日本資本主義成立史,吉川弘文館,1973。

注 

1)鈴木淳編:工部省とその時代,山川出版社,2002。 

2)柏原宏紀:工部省の研究 明治初年の技術官僚と殖産工業政策,慶應大学出版会,2009。 


II. 工部省発足前夜On the Eve of Foundation of Public Works/Kobu-sho

II-1. 明治政府最初の近代化事業Modernization Projects of Early Imperial Government

(1) 造船と鉄工Dockyard and Foundry

・横須賀製鉄所は、フランス政府の支援を受けて幕府が建設したものである。横浜外国人居留地奥にも支所を置き、横浜製鉄所とした。明治政府に接収されるとともに、イギリスから戻った山尾庸三が民部省事務掛となった。横須賀は船舶の建設修理全般が、横浜ではもっぱら修理が行われた。明治5年10月には海軍省へ移管。

(2) 燈明台Lighthouse

・幕府が倒れる直前、英仏の圧力と支援の元で日本沿岸の航海安全のために灯台建設を決めた。明治政府に接収され、外務担当の神奈川裁判所が所轄した。担当官僚の寺島宗則と上野景範の下に数名の通訳官及び技官がいた。横須賀製鉄所にいたフランス人技師が三浦半島沿岸に3つを、イギリス政府はエジンバラのスティブンソン技術事務所(北方灯台局)を通して3人の技術者を推薦し、彼らは1868年7月に横浜の弁天に燈明台事務所を開いた。

(3) 造幣Mint

・薩摩藩士の五代友厚の主導の下で、新政府発足とともに大阪の地に造幣所の設置を決めた。1869年、香港植民地からそこで頓挫した造幣施設を譲る受けることにし、建設総指揮にイギリス人技師のウィリアム・キンダーを、建設方にトーマス・ウォータースを雇った。所轄は大蔵省であった。

(4) 鉄道Railway

・幕府が倒れる直前に、イギリスやアメリカ合衆国の公使の提案により横浜江戸間に敷設を決め、明治政府発足とともにイギリスの支援を受けて資金計画及び敷設計画の策定に取り掛かった。

(5) 担当部局Departments in Charge

・大蔵省


・民部省


・民部大蔵省


脚注

1)

2) 

3) 

Japan Weekly Mail, December 24, 1870.

  The appointment of a Minister of Public Works, briefly noticed in our last issue, is of more practical importance

than may at first sight be imagined. Little more than two years ago Yokosuka arsenal was the only undertaking which

the Japanese Government had entered upon under European supervision. Since then the erection of Lighthouses, Tele

graphs, a MiniV-the.construction of Drainago Works, and Bridges, and the great work of connecting the two most im

portant cities in the empire by Railway, have been under taken and are being vigorously proceeded with. Until re

cently these works were in the charge of the Finance department of the Government—which was at that time amalga

mated with the department having charge of the Interior government of the country—but this was so manifestly an

unworkable arrangement, that the two departments were a few months ago separated, and the Public Works were trans

ferred to the care of the latter. The Minister of the Interior, having found after a short trial that the expenditure of time

and attention required in the efficient management of these was more than he had at his command, has now given over

his charge to a new Minister whose whole attention will be directed to them. This is a step which we feel assured every

one who has the welfare of these undertakings at heart will feel satisfaction in. And in Okuma. who has been appointed

to the post we have about as intelligent and energetic an officer as can be found.

   The first and one of the most important duties which is incumbent on the new Minister is to bring the staffs of the

different establishments into harmonious working. Four separate and distinct sets of European employes are engaged

on these undertakings, each of which has its own chief as well as its own superintendent in the various branches of its

work. It can readily be conceived that each undertaking has many details to accomplish in which the assistance of the

employes or resources of another would be invaluable. And an arrangement by which such assistance can be rendered, to

its fullest extent, is certainly worthy of the attention of the Minister of Public Works.

   Just as we in Yokohama seem to be without a Municipal head, and in consequence have no one to pay attention to our

appeals, to listen to our proposals or to redress our wrongs, so up to this time a great want was felt of some chief in the

Government before whom to lay suggestions for public improvements, or from whom to get enlightened decisions on

any proposals made.

   The question of a Water Supply to this settlement, or the construction of Wharves for the more efficient landing of

merchandise—the questions of the formation of a harbour at Osaka, a harbour on the West Coast, the extension of tele

graphs and various other proposed works which have been long in abeyance, will now, we trust, be finally disposed of, or

at all events receive that attention they deserve, and on these grounds we think that this appointment should be looked

upon as a most satisfactory one.

   It is the intention of the local Government here immediately to commence a work to which we would desire to

draw attention. It may be remembered that a suggestion was contained in Mr. Bronton's report of the drainage of

Yokohama, which was published in March 1869, that before the new ground on the Swamp was built on, it should be

raised a few feet to enable it to be drained into the creek.

   The authorities have decided to carry out this suggestion and the work will be immediately commenced. The raising of

the unbuilt-on land is no doubt in itself an advantageous work, but our concern is at present for the old Swamp Con

cession.

  If the new Swamp is raised, built on and drained, there will lie between these two, in a valley only six inches above

high water, the undrained, untended old Swamp Concession, which will no doubt become a very sink of disease and filth.

We understand that at the request of the Governor of Kanagawa Mr. Brunton some months ago reconsidered this

matter of draining the Swamps, and prepared a report with accompanying plans and estimates which were laid before

him. In this report Mr. Brtoton compared the respective advantages of raising the new Swamp and draining it directly

into the 'creek ; and of constructing a system of drainage by which the old Swamp might be drained as well as the new

Swamp, without its being raised. This, of course required to be done by leading the sewage into a low level reservoir, and

from thence having it pumped into the creek. If this latter method were adopted it would offer a means of draining all

the low-lying ground in the native town, as well as enabling the old Swamp Concession to be thoroughly drained, and

also the new Swamp without the necessity of incurring the expense of raising it.

   The estimate for raising the new Swamp and draining it, including the road making, amounts to 70,000 dollars ; while

the estimate for draining both Swamps into a low level reservoir including road making, the cost of pumping ap

paratus &c, amounts to 92,000 dollars, and in addition an estimated expenditure of 1,000 dollars per month for the

maintenance of the pumping machinery would have to be in curred.

   The Government have decided on the former, and while we cannot find much fault with them for adopting the cheaper

method, still the enquiry suggests itself—what iB to become of the old Swamp concession P


II-2. モレル提案の「建築局」WORKS proposed by E. Morel

工部省の創設の直接的発端は鉄道建設技師長エドモンド・モレル(Edmund Morel, 1840-1871)注3)の提案にあったことは複数の文書から裏付けられている。明治政府で鉄道建設事業を主導していた伊藤博文が著した「鉄道創業の事歴」注4)によれば彼はモレルから1870年4月19日付けで鉄道建設の簡単な計画書(伊藤は「見込書」と述べている)を受け取り、引き続き1870年5月28日付けで本格的提案が寄せられた。英語の原文は発見されていないので伊藤の邦訳文をその英語原文を推定しながら何を意図していたのかを再考してい。 

内容はこの提案の目的と限界を明確にしつつ当時の各国の「建築諸務」管轄のあり方を述べた上で日本が取るべき方策を丁寧に提案している。要点を抜き出すと設立趣旨を「各国政府建築諸務を管轄する為め頗る盛大の局を建て国土生産の物材を以て眼前国内人民の幸不幸に干係する事業を起すことなれば其局を置き建築の方法を論ずる」としている。具体的業務は、「国内事業,物材の使用細微の事に至る迄皆一途の号令に出鉄道の建築道路の補理海湾海岸の造築燈明台礦山等の緒件」とし、加えて「欧羅巴人の手を仮らずして事を遂るの時期至るべし是に至らんには俊秀の少年を選挙し学術を教導習熟せしめ」注5)るために教導部門を開くよう提案し、丁寧なことに組織図も示している。

図3.モレル提案の建築局(公共事業局)組織図

これはモレル提案から単語を和訳し写し取ったものと考えられ長官の下に執事と経理と教育の3部門が想定されそれぞれ英語のAdministrationAccountingEducationに対応する。「国内人民の幸不幸に干関する事業」とは社会の繁栄や便宜などに関する事業をさしており具体的に鉄道道路港湾灯台があげられておりそれを国家が主導して整備するために予算を確保し事業を実施する「建築局」を設立すべきことを提案した。当時の「建築」の意味はこの文書にもあるようにarchitectureでもbuildingでもなくconstruction workでありそれは住宅などの個人の建造物をも対象に含んでいた。英語では国家自治体その植民地政府などの公的事業体が主宰する建設事業はpublic worksと呼ばれモレル提案の「建築局」の原語もBoard of Public WorkもしくはBoard of Worksであったと考えられる注6)。すでに、鉱山の開発は灯台と港湾の建設とともに幕府の手で動き出しておりまた鉄や石灰はpublic workにとって必須の建設資材でありさらにそれを担う職能は同じengineeringだったので含まれることになったのであろう。

モレルはこの機関を大蔵省陸軍省外務省などと同等の独立官庁として位置づけまたその長を「ミニストル」としているので、局DepartmentではなくMinistryであった可能性が高い。さらに,公共事業を担う職能はcivil engineerでありそれを養成する教育部門はengineer schoolもしくはengineering schoolということになる。この教育部門の併設に大きな力点が置かれており,これについては別稿で検討する。モレル提案の和訳では「スクウル,インゼニール建築学校」と,不可解にも同じ意味の言葉がカタカナと漢字で繰り返されており,訳に自信がなかったことが窺える。 モレル提案の英語原文のpublic works/worksは「建築」へ,またengineer/engineeringも「建築」と訳されたことになり,伊藤らはこれらの意味の違いをまだ的確には捉えきってはいなかったといえる。しかし,訳文に若干の難点があるにしても,モレルの提案自体には論理的矛盾はなく,単なる技術者というより技術官僚に近い巨視的立場で書き上げられている。彼は短期間で的確に明治政府の意図を理解し,それを叶える現実的な方法を提案し,対応した伊藤はこの提案をよく理解し,そして「建築局」設立に動き出した。伊藤がモレルを「我が日本に忠実にして其の人を得たり」と評する所以である。


-April, 19, 1870, E. Morel, a chief Engineer of Railway Construction, proposed railway construction scheme to Hirobumi Ito, a technocrat of Meiji Government

鉄道建設主任技師のエドモンド・モレルは伊藤博文に対して鉄道建設計画書を提出する。

-May, 28, 1870, Morel revised his scheme to Ito in form of proposal of the foundation of Board of Public Works

モレルは鉄道建設をより確実に行うために「鉄道建設計画書」を修正し、それを「建築局設置の提案(英語原文は発見されていない)」として伊藤に提出する。

II-2. 伊藤博文理解の「工部院」WORKS interpreted by Ito Hirobumi

すぐに伊藤は『工部院建置之議』注7)を認め,明治3年5月18日(1870年6月16日),民部大蔵省大輔大隈重信を経て太政官に提出した。両者を比較すると,伊藤の議ではモレル提案の前文「閣下予に問われし緊要の事件に付,思熟考したれば今予が所思を述ん。雖然予は外客素より貴国の風習制度を知らず,故に予が説或は迂闊にして実地に遠きものあらんを患う」が削除され,またその結語「予が述ぶる所既巳に長延に流れ或は貴意に触れん。只願くは予が建言の事件若し実地に当たざることありと雖聊か又貴下の所思を扶助するのは益あらんことを望む謹言」が「此皆工部院を建置するの大畧にして其詳悉の如きは報可を俟を具陳すへき也」に置き換わっている。本文の中では,「ミニストル」と「スクウル」が削除され,また「建築局」は「工部院」に,さらに「インゼニール」は「建築家」にそれぞれ置き換わっているだけであり,内容はモレル提案をまったくそのまま採用した。前文と結語は,提案者の変更とともに当然替える必要があったが,本文の言葉使いを変更しなければならなかったのはなぜであろうか。

『工部院建置之議』の方は人を説得するものであり,明快な言葉遣いにしようというのは当然のことである。前述したように,モレルの提案を正確に解するなら,当官庁の長名「ミニストル」には「卿」が対応するので,その官庁は「局」ではなく政府直下の「院」,あるいはさらに上位の「省」の方が相応しかったはずである。伊藤はこの新しい官庁を「院」と位置づけたため,「ミニストル」という役職名をあえて述べる必要はなくなった。ここではじめて「工部院」という言葉が出てきたが,その出自については資料から窺えない。推測するなら,モレル提案の和訳「建築(局)」では前述したとおり意味が漠然しすぎ,反対に治水事業を主業務とする民部省下の「土木(寮)」では狭すぎ,結局public worksに相応しい言葉として「工部」がひねり出されたと考えられる。奈良時代に随唐の政治制度の三省六部が紹介されたが,日本の律令制で「工部」は実現することはなく,明治の王政復古において再登場したのであろうか。

実はもっと身近なところにその使用例はあり,イギリスの香港植民地のPublic Works Departmentや上海イギリス租界のMunicipal Councilは「工部局」として,またイギリスのOffice of the Commissioners of Her Majesty's Worksは「大英工部總署」と漢訳されて,1860年代に日本に紹介されていた注8)。明治初期官僚の多くは幕末に海外渡航経験があり,また東アジアにおける西洋列強の動向を注視していたから,ここから引用してきた可能性がある。

「インゼニール」を「建築家」としてしまったのは,「建築学校」から輩出された人物を安直に「建築家」と呼んでしまったためと考えられ,このことは未だ「インゼニール(engineer)」の概念が的確に把握されていなかったことを示すものである。このように,伊藤らはモレル提案の内容をおおよそ理解し,公共事業を担う独立官庁の設置に動き出したが,その対象であるpublic worksとそれを直接に担うengineerとengineeringの概念は正しく認識できてはいなかった。

-June, 6, 1870 (May 18, Meiji 3), Ito translated Morel's proposal and submitted it to Shigenobu Ookuma, Minister of Treasury, and Ookuma assured to realize the proposal

伊藤は『工部院建置之議』として書き直して大蔵卿の大隈重信に提出し、大隈はそれを承認した。この中に技術学校も創設すべしとの提案があるが、その文言の検討は十分に行われていない。たとえば「スクール、エンジニア建築学校」とは?

-October, 1870 (November, 1870), Ito leave for USA to investigate western financing.

独立省庁として工部院を設置するか、民部省下に工部寮として設置するかので、大久保、大隈、山尾らで激しい駆け引きが演じられた。伊藤はアメリカ合衆国へ貨幣制度の調査のために外遊することになり、その間誰が工部院創設の支援者であったのか?

II-3. 「建築局」のモデル

短期間で「建築局」設立案をまとめ上げることができたのは,モレルにそれなりの経験があり,また手元に参考になるものがあったからと考えられる。提案前文で,「英国は自ら他邦と異なり各人自由の権を持て建法の基礎とする国柄にして大事業多くは人民中等の者の手に成る故に斯如の事務を以て全く政府に委するを好とせず」のため相当するものがないが,イギリス以外の国ではこの機関は産業発展に大きく寄与しており,同じように日本でも設置すべきであると主張した。実際,イギリスでは社会基盤整備は産業革命とともに民間主導で行われたため,政府は自ら主宰する必要はなかった注9)。イギリス政府内にPublic Worksに関連する官庁がまったくなかったのかというとそうではなく,名称から見れば次の二つが存在した。

The Treasury

   Office of the Commissioners of H.M.'s Works and Public Buildings

     Secretary for Works and Buildings; J. Fergusson

     Surveyor of Works and Public Buildings; H.A. Hunt

     Salaried Architect and Surveyor; J. Pennethorne

     Assistant to Surveyor of Works in London; J. Taylor

              (Imperial Calendar 1870) 注10)

一つは大蔵省下のOffice of the Commissioners of Her Majesty's Works and Public Buildings注11)(以下,王室工務局)で,これは14世紀末に王室の管財営繕部門として誕生し,当代一流の建築家を王室建築家として任用して王室建築を設計させ,1840年代にはウェストミンスター宮殿の国会議事堂への改造を行った。その後,1851年に大蔵省下に移管され,引き続き王室の不動産の営繕を行うとともに,新たに在外公館建築も業務範囲に加えた。従って,この部局名のPublic Buildingsとはもっぱら在外公館建築を指しており,いわゆる公共建築の意味ではなかった。前述の「大英工部總署」は,1868年に東アジアのイギリス公館建築の営繕のために上海に設置された現地事務所であった注12)。

India Office

   Secretary of Public Works, Railway & Electric Telegraph; W.T. Thornton

     Assistant Public Works; Edmund P.A. Thompson, Clements R. Markham

     Government Director of the Indian Railway Companies; Juland Danvers

     Government Director of Madras Irrigation & Canal Company;

     W.T. Thornton (Imperial Calendar 1870)

二つ目はインド省India Office 注13)の公共事業局で,すでに東インド会社統治時代に社会基盤整備を担う部局として存在し,モレル提案の「建築局」に機能上も組織上もよく似ていた。正確には「公共事業,鉄道,電信局」(以下,公共事業局)と長い名称になっており,灌漑と運河の整備も業務範囲としていた。一人の事務局の下に,公共事業一般を担当する鉄道と灌漑・運河が公共事業public worksという言葉に含まれなかったのは,それらの部門名にcompanyが付いていることからわかるように,資金的に独立していたためである。イギリス本国がそうであるように,植民地や自治州でも社会基盤の整備のための資金は民間から集められ,その場合出資者に配当を払う会社組織となった。

II-4. イギリス領インドの公共事業局Public Works in Britain and British Colonies

18世紀末,東インド会社は単なる貿易会社から領土支配者となり,それとともに大量の軍隊を必要とした。この軍隊の中には工兵隊Indian Army Corps of Engineersが置かれ,軍事施設のみならず行政に関わる施設の建設を担った。インド工兵隊は,初めは士官を本国の陸軍工兵隊Royal Engineersから任用したが注14),1809年にはロンドン郊外南部のアディスクームAddiscombeに独自の工兵学校を開設し,士官クラス工兵の育成を開始した注15)。ちょうどイギリス本国は産業革命のまっただ中で,資本家たちは原料供給基地としてのインド内陸の開発を強く求めていった。それに対応して,東インド会社は,道路,鉄道,治水,運河,灌漑などの社会基盤の整備に力を入れることになり,1847年,インド工兵隊から社会基盤の整備を専門に担う部局を分離させ,公共事業局Public Works Departmentを発足させた。それを担うべき大勢の土木技師を任用する必要が生じ,ニューデリー北部のルールキーRoorkeeに土木技術者の育成を中心にした工学校を開設した注16)。当初予定していた教授陣が揃わなかったり,適切な実務訓練先がなかったりして,この工学校は十分な効果を上げることが出来なかったといわれる。

1858年,イギリス政府の直接統治になると公共事業にさらに大勢の土木技術者が求められ注17),イギリス政府は長い議論の末に,1870年,ロンドン郊外にその教育機関を創設した注18)。これはインド工学校Indian College of Engineeringと名付けられ,イギリス最初の総合工学校となった注19)。一方,イギリスでは産業革命は徒弟制で育てられた技術者によって支えられてきたが,他のヨーロッパ諸国と比較すると技術者の育成を体系的に行ってこなかったため,しだいに技術競争力に劣ることになった注20)。この問題の調査と改善案の提案について土木技術者協会Institution of Civil Engineersが全面的に協力していたので,同会正会員であるモレルも十分に知る機会があった。

土木技術者協会雑誌に記されたモレルの死亡録を見ると,30歳で明治政府に雇われる前までに国内外で広範な教育と経験を積んでおり,特筆すべきは,十代後半にキングス・カレッジ,ドイツとフランスの工学校でそれぞれ短期間学び,帰国後さらにウーリッジの工兵隊学校で学び直したことである注21)。徒弟制による技術修得が主流であった当時のイギリスにあって恵まれた教育を受けた。軍属には就かず,1858年,土木技師エドウィン・クラークの助手を務め,そして20歳で海外の技師募集に応じた。ニュージーランドを手始めに,オーストラリア,ラブアンで仕事をし,その途中でイギリス土木技術者協会正会員となった。モレル提案の「建築局」は業務範囲からするとイギリス植民地のPublic Worksと同じものであり,彼の経験と知識から素直に発想されたものであろう。


脚注

注2)柏原宏紀:工部省の研究 明治初年の技術官僚と殖産工業政策,慶應大学出版会,2009。 

注3)Obituary of Edmund Morel, Minutes of the Proceedings, Volume 36, Issue 1873, 1 January 1873 , p.299.イギリス土木技師協会雑誌にモレルの略歴が紹介されているが,以下がより詳細な経歴を明らかにしている。 

・林田治男:鉄道技師:モレルの経歴と貢献,大阪経済大学経済論集7(3),2006,381-420頁。 

注4)伊藤博文の「鉄道創業の事曆」は以下に納められている。澤和哉編:鉄道—明治創業回顧談,築地書館,1981,47-51頁。本文にはモレルの鉄道建設見込書の完訳も紹介されており,これは8条からなり,事務を設置すること,最初の敷設は東京・横浜間とすること,測量を緊急に実施すること,測量学校を創設することなどが提案されている。 

・「工部省設置についてのモレルの建議」は以下にも紹介されている。中村政則他校注:日本近代思想大系8 経済構想,岩波書店,1988,354-358頁。 

注5)前掲注4) 

注6)イギリス土木技師協会初代会長となるトーマス・テルフォード(Thomas Telford, 1758-1834)は,1787年,29歳でシュロップシャー郡刑務所の建設技師clerk of worksになり,その後同郡公共事業局技師長County Surveyor of Public Worksに就任した。シュロップシャー郡は例外であり,他の地方自治体は道路や橋の建設維持管にclerk of worksを置くことはあっても,いわゆる公共事業を計画的に整備することはなく,公共事業局はもたなかった。Biographical Dictionary of Civil Engineers volume 1 - 1500 to 1830, The Institution of Civil Engineers, 2002, pp.682-683. 

注7)早稲田大学所蔵大隈関係文書:工部院建置之議。 

注8)The Chronicle and Directory for China, Corea, Japan, the Philippines for the year 1870, Daily Press, 1870. 

注9)前掲注6)。 

・19世紀イギリスの中央政府及び地自体の公共事業への関わりについては,前スコットランド都市計画協会会長ケリー・ロジャー氏から助言をえた。 

注10)The British Imperial Calendar and Civil Service List for 1870, Her Majesty's Stationary Office 5 volumes, 1870. 

注11)Colvin, H.M. ed.: The History of The King's Works Volume 1. Her Majesty's Stationary Office, 1963. 

注12)Her Majesty's Office of Works in Shanghai. 泉田英雄:東アジアの初期イギリス公館建築の営繕について その2,建築史学第16号,1991,78-81頁。 

注13)インド省India Office。その職員と予算規模の大きさからIndia Colonial Governmentとも呼ばれた。 

注14) Nilsson, Sten: European Architecture in India 1750-1850, Faber and Faber, 1968, pp.101-105.インド工兵隊の長にはSurveyorが冠され,特に建築設計に秀でた人物としてC. ワイアット(Charles Wyatt , 1758-1819)がいる。M. D.ワイアット (Matthew Digby Wyatt, 1820-1877)は彼の親戚に当たる。他に, インドにおける測量地図作成と考古学調査を創設するC. マッケンジー(Colin Mackenzie, 1753-1821)がいる。 

注15) アディスルーム工兵学校Addiscombe Seminary. Armytage, W.H.G.: Four Hundred Years of English Education, Cambridge University Press, 1970, pp.88-89. 

注16) ルールキー工学校 Civil Engineering College at Roorkee. Arun Kumar, Thomson College of Engineering 1847-1947. Gupta, Umadas: History of Science, Philosophy and Culture in Indian Civilization Volume XV Part 4: Science and Modern Indian Institutional History 1784-1947, 2011, pp.453-455. 

注17) 東インド会社統治末期,公共事業局についての次のような改革案が公共事業局長などから議会に寄せられている。 

・Cotton, Lieut.-Colonel A: Public Works in India, Their Importance; Their Extension and Improvement, Wm. H. Alien & Co, 1854. マドラス管区技師長コットンが植民地経営のために,鉄道,運河,通信等の社会基盤を効果的に整備する必要性を説いている。 

・Bourne, John: Public Works in India, Longman, Brown, Green, Longmans & Roberts, 1856. 顧問技術者のボーネは,東インド会社参事会長V. スミスに対して効果的な鉄道,水運,灌漑の整備を力説している。 

・Baker, Colonel: Official Report on Indian Public Works, Richardson Brothers, 1856. 顧問技術者ベーカーがイギリス政府直接統治に移管されるにあたり,インド総督ダルハウジー伯爵に対して公共事業に関する問題点をまとめた。 

また,インド省移管後の公共事業局に関して次のような問題点が建築雑誌Builderに寄せられた。 

・Public Works of India, The Builder, Oct. 30. 1869. インド省公共事業局は軍隊色が大変強く,いわゆる土木技術者も建築家もほとんどない。早急な改革が必要であることを力説している。 

注18)王立インド工学校The Royal Indian Engineering College. The Royal Indian Engineering College, Copper Hill, Calendar for 1870-71, 1871. 

注19) Institution of Civil Engineers: Biographical Dictionary of Civil Engineers in Great Britain and Ireland Volume 2: 1830-890, p. xxi. 同書の中で,王立インド工学校がイギリス国内の工学教育機関の中で最も早く充実した教授陣とカリキュラムを備えたと述べられている。 

注20) Institution of Civil Engineering: Education and Status of Civil Engineers in the United Kingdom and in Foreign Countries, 1870, p.18. 

注21) 前掲注3)。 

注22) 早稲田大学所蔵「大隈文庫」A2302。 

注23) 前掲柏原:34-35頁。 

注24) 宮内庁書陵部所蔵「維新当時建白書雑纂」収納。 

注25) 前掲柏原:36-38頁。 

注26) 早稲田大学所蔵「大隈文庫」A455。 

注27) 前掲柏原:90-91頁。岩倉宛徳大寺実則書簡によれば,当時民部省土木司が実施しようとしていた信濃川改修工事に関して,山尾がその測量を工部省に移管するよう主張していた。 

注28) 早稲田大学所蔵「大隈文庫」B123-2。本文書の作成日を柏原氏は明治4年4月18日としている前掲注26) 

注29) 旧工部大学校史料編纂会:旧工部大学校史料・同附録,青史社,1978,4-5頁。 

注30) Colin Alexander McVean, 1838~1918. スコットランドのアイオナ大修道院牧師の長男として生まれ,エジンバラで学校教育を受けた後に,いくつの土木技師の下で研修。日本に来る直前,大製紙工場主のチャールズ・カワンの末娘ヘレンと結婚し,これによってエジンバラの大出版社T. カンスタブル,グラスゴーの建築家C. ダグラスらと縁戚関係を結ぶことになる。夫妻で日記を付け,また両親,親戚,友人らと頻繁に手紙をやりとりし,また日本滞在中に膨大な写真や書籍などを収集し,これらがマクヴェイン・アーカイブとして遺族に守られている。 

・堀勇良:日本の美術461:お雇い外国人建築家,至文堂,2003, 111頁。 

・ユネスコ東アジア文化研究センター:資料御雇外国人,1975,423頁。 

III. 工部省発足Foundation of Public Works/Kobu-sho

III-1. 「工部院」から「工部省」へFoundation

伊藤の議は大隈の支持のもとに太政官に提出され,そして産業育成ために社会基盤を整備することは政府の総意にはなった。が,それを統括する独立部局の創設に約5ヶ月を要することになる。その間,伊藤の「工部院」構想がどのように取り扱われたのであろうか。当時,民部大蔵省の分離の機運が高まり,「工部」関連業務の予算は膨大であり,また業務が両省に関係していたために綱引きに会い,結局,明治3年7月10日,民部省が「工部」関連の土木司,鉱山司,鉄道掛,伝言機掛,燈明台掛,横須賀製鉄所掛を省下に取り組むことになった。本来,モレルの提案から伊藤の建議を通してこの官庁は太政官の下で公共事業整備を一元的に執り行うはずであったが,大きな後退を見ることになった。

大隈文書の「造幣局ヲ工部院内移管反対意見書」注22)はこの動きに異を唱えるもので,モレルの手になるものと考えられている注23)。造幣局を工部院に移管することに反対するだけに留まらず,「工部院」の業務範囲を「鉱山鉄道修船場海港之築造灯明台製造場電気機諸建築渠溝之工業其外国家必要之事業等」と再確認し,さらにまた,部門担当者を「鉱山には井上ノメロ鉄道には塩田横須賀には山尾等之如きは工部院之「コミンシェネル」」として任用するように強く主張した。明治政府官僚が「工部院」設置を政治的駆け引きにしていることを非難するのではなく,その道理を繰り返し説き,また部門長の候補者名を挙げ,この計画を一歩でも進めようとするモレルの一貫した強い意志が感じられる。新たに電気機などの「其外国家必要之事業等」が職務に付け加えられ,社会基盤の整備を越えて産業技術の導入定着にも含みを残していた。部門長の候補に名前が挙げられた人物はみな幕末に海外留学の経験があり,明治政府が進める開化事業を先頭に立って担い,御雇い外国人との折衝に当たっていた。モレルは彼らとの公私にわたる付き合いから,適材適所の人員案を付加したのであろう。しかしこれらの人物の中で,実際に海外で技術を修めたのは山尾庸三と井上勝しかおらず,モレルの「工部院」を理解し推進できるのは彼らだけだった。特に,山尾は教導部門の実現に尽力したことを考えると,モレルの「工部院」構想の忠実な体現者であったことは間違いない。 山尾は,明治3年4月9日民部権大丞権大蔵権大丞に任用され,民蔵分離後は民部省に移ったが,同省下における「工部」関連事業が遅延していることを大変危惧し,「開化ノ機ヲ廃」しないように政府に建議した注24)。そして「工部院」が再び明治政府首脳の議論に対象となり,「工部省」設置にいたる過程について柏原氏が詳細に論考しており注25),それによれば岩倉具視と大久保利通は民部省下で分断された「工部」関連部門を「工部寮」として一つにまとめ,事業の実施責任体制を整えようとした。それに対して,山尾は三条実美と木戸孝允に辞職をかけて,最も大きな権限を持つ独立官庁としての「工部院」設置を主張した。同年10月19日,参議の間で「工部院」設置が決められ,翌日の10月20日,「工部省ヲ設クルノ旨」注26)の廟議決定がなされた。 

-October 20, Meiji 3 (December 12, 1870), Foundation of Kobu-Sho.

『工部省ヲ設クルノ旨』廟議決定。しかし、組織はまだ固まっておらず、技術教育の部門はなかった。

-April, 1871, Yamao submitted "Proposal of Foundation of Engineering School" to Okuma.

(4) 工部省旗章

・公文録太政官「工部省御鑑旗章同省製作所揚旗共雛形ノ通ニ候」、庚午2年12月2日

※「庚午2年12月2日」は1870年12月14日であり


III-2. 「工部省」の組織Organization

(1) 十寮一司

「工部省」は,関係官僚の力関係や政治的駆け引きで生まれた側面が強く,モレルの構想や山尾の考えはどれほど反映されていたのであろうか。まずその設置目的を見ると,「大ニ百工ヲ褒勧シ智巧ヲ開キ貨物ヲ殖シ以テ国家ノ須要ニ供シ」としており,「大ニ百工ヲ褒勧」の文面から社会基盤の整備よりも「百工ヲ褒勘」,すなわち産業振興を重要視していたことが窺われる。具体的管轄部門を鉄道,鉱山,製鉄所,電信,灯明台とした,たが,港湾や道路などの土木事業が含まれず,またそれを担う技術者の育成も削除され,公共事業整備を目指した「工部院」構想は曖昧になっている。このようにモレルと山尾の努力が功を奏して「工部省」創設までこぎつけたが,その中身について関連官僚との直接的議論と合意がなかったことがわかる。

発足当初の工部省では卿も大輔も空席だったため,権大丞の山尾が体制固めを行うことになった。当初予定していた製鉄所,鉄道,鉱山,灯明台,伝信機の5掛の移管に約半年を要し,また伊藤の「工部院」構想の中心となるべきであった土木は,明治4年7月28日になってから移管がなされた注27)。それに並行して,明治4年4月に組織人事案 注28),「工部学校建設ノ議」注29)を大隈に提出した。前者では,鉱山,灯明台,造船製作,伝信機,鉄道の5掛に,新たに庶務,規則並ニ学校,会計を付け加え,それぞれ専務候補者の名前をあげた。「工学校建設ノ議」は組織人事案の「規則並ニ学校」の内容を補足説明するもので,「工部院」構想における「建築学校」に対応する。言い換えれば,モレルが執務,会計,教導の3部門からなる「建築局」構想を伊藤に助言してから約1年後,山尾によってやっと実現する運びとなった。

図4.山尾庸三『愚考』

『愚考』の人事案では山尾は造船製作専務を希望し、「規則取調並ニ学校専務」に吉井を当てるとあり、この段階ではあくまで山尾の希望であった。薩長土肥のバランスを考慮して人選されており、長州藩から山尾と井上勝、佐賀藩から佐野常民と福谷啓吉、土佐藩から小野義眞、薩摩藩から上野景範であり、残る吉井は旧幕臣の吉井亨ではなく、土佐藩の吉井正澄であり、すでに民部省に出仕していた(revised in February 28, 2021)。

この組織人事案には工学とともに測量部門が新たに設けられ,推進者の山尾自ら両部門を管轄することにした上で,測量の専務に「洋人壱名」を当てることにした。5掛唯一,お雇い外国人が管理職を勤めることになり,山尾がこの人物をどれほど信頼していたか想像がつく。彼は「ブラントンと不和ニて当時御暇相成居ソ之仁壱ヶ年程御試」というのであるから,コリン・アレキサンダー・マクヴェイン(Colin Alexander McVean, 1838-1919)注30)に他ならず,山尾とは1年ほど前からよく知る間柄だったことになる。測量による地図作成は近代国家や植民地の経営にとって必須の事業であり注31),山尾はその重要を認め,そもそも実務経験があるマクヴェインが山尾に強く提案した可能性もある。マクヴェインはイギリスで陸地測量,そしてブルガリアで鉄道建設に関わった後,前述したように1868年,ブラントンとともに日本政府に灯台建設技師として雇われた。しかし,ブラントンとの不仲のために1年足らずで政府雇いを辞し,しばらく横浜のバルカン鉄工所に勤務した。この鉄工所はモレルが指揮する鉄道敷設工事を担い,山尾は同時期に民部大蔵省に奉職になったので,マクヴェインと仕事を通じて出会うことになったのであろう注32)。

図5.明治4年8月14日(1871年9月28日)工部省発足時の組織

Japanese Heraldry, TASJ 1875.

マクヴェインは灯明台辞職とともに一端日記の筆をおいたが,1872年新年に再開し,1871年9月13日(明治4年7月29日)を振り返ってこの日のことを次のように述べている。

Monday Jan 1. 1872

[C] Received my appointment to the Board of Works (Japanese Govt.) 13th Sept. 1871 - about three weeks afterwards was promoted to be Chief of the Imperial Survey, Yozo Yamao being appointed Chief Commissioner of Surveys & Technical Education - about the same time -

George Eaton applied asst teacher 27 Oct. 71

Henry Batson Joyner applied asst Engineer 17th Nov. 71 (Transferred from Railway Section) 注33)

この日,マクヴェインは工部局Board of Worksの測量技師に任用され,約3週間後に山尾が測量兼技術教育部門長に就任するとともに自らも測量司長に昇進したと述べている。また,山尾とはほぼ週1回会い,測量事業のみならず工学校教育やその校舎建設,銀座大火災後の復興計画などにも関わったことが記されている。日本側に残された『工部省沿革報告』では,工部省は明治4年8月14日に十寮一司として発足し,山尾が統括する工学寮と測量司の下には,測量司長のマクヴェイン他,ジョージ・イートン(George Eaton)注34),ヘンリー・バストン・ジョイナー(Henry Baston Joyner)注35)らが雇われたと述べられているだけであるが,山尾の片腕としてマクヴェインが新設になったこの部署の組織や実施の任に当たっていたことが分かる。

明治4年8月14日(1871年9月28日),山尾庸三を工部大丞として「省中ニ工学,勧工,鉱山,鉄道[一等],土木,燈臺,造船,電信,製鉄,製作[二等]ノ十寮及ヒ測量司[一等]ヲ置ク」ことにし,「工部省」の職務体制が固まった。同年9月20日,初代工部卿の後藤象二郎は左院副議長に転出し,その後任になった伊藤は,同年 11月12日に岩倉使節団に副使として参加してしまう。また,モレルは結核が悪化し,同年9月15日インドへ病気療養申請をするが,同月23日には亡くなってしまう。したがって,明治3年10月20日に「工部省」の設置は決まったものの,部分的に始動するまで半年,そして省としての体を成すのにさらに5ヶ月ほどかかり,この間もっぱら山尾が辛抱強く組織作りに尽力したといえる。

しかしながら,職務に殖産興業を直接的に担う勧工や製鉄を入れ,また明治4年10月8日には土木寮を大蔵省に手放してしまい,モレルに端を発する「社会の繁栄と便宜に関わる事業の整備によって国民を富ます」という公共事業省の理念が薄れてしまった。しかし,測量司と工学校を新設することによって公共事業実施を支える技術者育成の目標は達成したといえる。後に「工部省」は殖産興業を担う組織であったと広く理解されるようになるが,発足に尽力した関係者は一貫して公共事業省を目指していたことがわかる。




脚注

31) Edney, M.: Mapping an Empire: The Geographical Construction of British India 1763-1843, University of Chicago Press, 1997. 

32) Letter dated August 22, 1871, from Colin Brown to Rev. D, McVean Achieves. 

The receipt of your letter has given us much pleasure & interest I shall be happy indeed under a kind Providence I may have been the means, while asking a favour of your Son, of doing him a good turn. My young folks are greatly astonished to hear of Yamao being a great swell - they recalled the mornings when he went out so quietly to his work in his working clothes and in the evenings how make them curious toys, teach them the butterfly trick & shew them how to spin Japanese tops. 

My young folks in a […eath] request that Mr MacVean will kindly ask his son what a gon - sho - jo means - One of them wonders if it is anything like a Banjo-jo - they are going to write him a joint letter to ask him if he is so busy or so great as to have no time to remember old friends - I am glad we are to have the pleasure of soon seeing yourself and daughter - the weather is surely cool enough now – and a short time of good Glasgow smoke is often most beneficial to young ladies -  I need hardly say how pleased we shall all be to see you at Hillhead - Moffatt is in September generally very cool and bracing but I quite expect you will find Glasgow to be [sufficient]. When you have any further news from your son, I shall be delighted to hear. 

In Yamao’s eyes a thorough going Scotchman will be inestimable - In this words he used to say “Scotchman bestest man, bestest head - bestest hand, bestest heart - bestest soldier - so Colin need not fear a kind welcome - from as nice a little fellow as he ever met - With kindest regards to one & all - 

マクヴェインは山尾が明治政府の官僚として颯爽と働いていることを父親(アイオナ大修道院牧師)に手紙で伝え,さらに父親は山尾がグラスゴー滞在中親しくしていたコリン・ブラウン(下宿先?)にそのことを伝えた。コリン・ブランは山尾との思い出をいくつか述べている。この手紙が1871年8月22日付けであるから,郵便事情を考えるとマクヴェインは山尾と少なくとも半年前,1871年初頭には出会っていることになる。 

・Letter dated on 14 Nov. 1871, dispatched from Rev. McVean to Colin 

My dear Colin & Mary, 

(front omitted) I trust you will manage to keep in with Yamao & the Government and shew him that his confidence has not been misplaced. now that you are in harness again & free of the anxieties of the time you were at large. I trust you will find yourselves in every way more comfortable though you will have fewer acquaintances your spare time will perhaps be more pleasantly & profitable occupied in training the dear children God has given you and Yamao himself according to Colin Brown’s account is a most intelligent and agreeable person After getting your letter of the 4th Sep. I wrote to him, as I had promised to do, to let him know of your success - I will now, when I go to meet Anne, as I hope soon to do, be able to give him the fuller particulars we have this day got. The only thing in your letters that makes us uneasy is to hear you C. are again troubled with cold, to which you are too liable – and whatever you may have to do I trust you will always take the very best care you can of your own health quadruply precious now. Yours ever affte Papa. 

マクヴェインの父親は,コリン・ブラウンから山尾がとても知的で愛想のいい人物であることを聞いているので,山尾を忠実に仕えるように諭している。 

注33) Mr. and Mrs. McVean Diary 1872, McVean Achieves. 

注34) ユネスコ東アジア文化研究センター『資料御雇外国人』, 1975, 217頁。 

注35) ユネスコ東アジア文化研究センター『資料御雇外国人』, 1975, 295頁。 

注36) The Japanese Minister of Public Works in England, Architect, August 24, 1872. 

注37) Public Works in Japan, Architect February 15, 1873. 江戸においてウォターズ氏が煉瓦造の陣営建物を建設し,また有能な人物たちが陸地測量を実施しようとし,さらに大きな工学校校舎の設計にも取り掛かっている。この校舎はロンバルド・ゴシック様式になる予定であることが述べられており,マクヴェインから情報を得たことが分かる。 

注38) James Fergusson, 1808-1886. インド建築研究から始め,あらゆる時代の世界建築の体系化を図った。その中で国民,趣味,文明程度を語ることによって,各国の将来の建築様式をも予測した。学究分野だけではなく建築界や政界でも活躍し,インド省顧問技師や王立工務局長などを歴任した。

IV. 工部省の業績Achievements

IV-1. 岩倉使節団外遊期間During Iwakura Mission

(1) 工部卿伊藤博文の動向

・伊藤と大久保のアメリカ合衆国からの一時帰国

・イギリスでの伊藤博文

マクヴェインは,任用された1871年9月13日時点では工部省をBoard of Worksとしていたが,それ以降彼の記録ではCo-bu-shoあるいはKobu-shoと記しており,彼はシヴィル・エンジニア部門をもたない工部省をもはや公共事業省Board of Worksと認識できなくなっていたと思われる。ところが,対外的にはこの実態は伝わらず,イギリスの建築雑誌“Architect”は岩倉使節団副使伊藤博文の公式訪問を次のように報じている。


The Japanese Minister of Public Works in England

We are pleased to find that the Japanese Embassy, which reached the shores of England last Saturday includes the no doubt intelligent Officer of State who presides over the affairs of buildings. We also see that one of the first expeditions in which our very welcome guests engaged was that of a visit to the South Kensington establishment, where they were received by certain official, amongst whom our own intelligent Officer of State for the affairs of building was sufficiently conspicuous. Mr Ayrton doing the honours to the First Commissioner of the Tycoon………..(“Architect”, August 24, 1872) 注36)


伊藤は公共事業省大臣The Japanese Minister of Public Worksと紹介され,これは日本政府からイギリス政府に提出された使節団員リストに明示されていたものと考えられる。その後,引き続き駐日イギリス大使館はこの省の活動を注視し,逐次本国政府に報告し,そしてイギリスの一般マスコミ誌上でも数回紹介された 注37)。そこでも公共事業省Board (or Ministry) of Public Worksとなっており,これはモレルの「建築局」と伊藤の「工部院」の理念を踏襲するものであったが,実際に創設され,動き出した「工部省」は近代技術の導入によって殖産興業を推進することを任とし,鉄道を除くと社会基盤整備の職務は乏しくそうするとその英訳はMinistry of Engineering Affairsがふさわしいように思われる。

1872年8月,岩倉使節団副使としてやってきた工部卿伊藤に対しイギリス政府は接待役に王立工務局長官を当てた。前述したように,イギリ政府には公共事業省はなく,あえて関連する部局を探すと王立工務局しかなかったのである。前々年にジェームス・ファーガソン(James Fergusson, 1808-1886)注38)がこの職を退いてしまったが,もしファーガソンが在職だったら極東からやってきた伊藤とどんな会話を交わしたであろうか。

(2) 日本橋・銀座地区の焼失と再開発


(3) 皇居建設事業


(4) 旧江戸城建物の焼失

・皇居御屋上御庭向等へ避雷針御取建相成度旨、御雇外国人ストオン差出、、」


IV-2. 1873年7月伊藤工部卿の帰国Return of Minister Ito from the Iwakura Mission

(1) 山尾庸三から木戸と伊藤への帰国要請

・明治6年5月5日付けでフランス滞在中の伊藤博文に書簡を送った。「弟愚考は使節一統速に帰朝の方万全之良策と奉存候」

・明治6年5月7日付けで同様に木戸孝充に書簡を送った。「」数日前に参議が三人ほど登用になりましたが、諸省の物議はいよいよ盛んで、大蔵省長官井上馨も、同時間大蔵少輔吉田清成も不快と称して出勤せず、同省諸寮頭も多くは同様です[兼清2003:176頁]。


VI. 工部省の改組

VI-1. 土木寮の大蔵省移管

・これについては実に不明が点が多い。オランダ人技術者を招聘して河川改修を目指したためとかいわれているが、しかし一体誰が主唱したのかわからない。工部省は薩長土肥の人事バランスでできており、土木寮は、民部大蔵省下の土木司時代から旧土佐藩の後藤象二郎が掌握していた。その下に旧河川使の旧幕臣数名がおり、彼らがオランダ人技術者の招聘を画策したのではないか。また、箱館戦争降伏人の数名の旧幕臣たちも民部大蔵省下の土木司に入り込んでおり、かれらは自力による国土測量を目指した。

・もう一つの問題は、なぜ工部省からはじき出されたのか、あるいは飛び出したのか、その理由である。確かに西洋技術を導入し殖産興業を目指す工部省にあって、国土の維持管理事業は座りが悪かった。しかし、職能的には国防に関わった旧幕臣たちは西洋技術導入と殖産興業の実働部隊に相応しい存在だった。


VI-2.  岩倉使節団にとっての殖産興業

・伊藤博文は工部大輔としてイギリス政府で接待を受け、関連組織や事業を視察した。しかし、イギリス政府のHMS Office of Works工務局は財務省下で公共建築営繕(もとは王室)を担うところであり、鉄道や港湾などの公共事業も、製鉄や造船などの工業は皆民間事業であり、日本の工部省らしき組織はなかった。そのことはモレルから聞いていたが、


VI-3. 測量司と勧工寮の内務省移管



VI-4. 営繕寮の設置

    工部省中営繕寮を設置候條此旨布告候事

但二等寮の事 明治八年十一月廿五日 太政大臣三条実美


V. 工部省の廃止

1877年5月26日、木戸没

1877年9月24日、細胞没

1878年5月14日、大久保没



V-1. 土木寮の大


V-2.  岩倉使節団にと



V-3. 測量司と勧工寮