近代測量と気象観測の発祥の地;旧川越藩大和守上屋敷、通称大和屋敷、現虎ノ門

Survey Office Premises Former Kawagoya Yamato-Yashiki, updated in March 15, 2020.

I. Premises of the Public Works創設期工部省の屋敷

・伊藤大輔と山尾少輔が工部省のために取得した用地は、延岡藩、鍋島藩、川越藩(松平守大和屋敷)の江戸屋敷であった。延岡藩屋敷は工学寮用地、鍋島藩屋敷は工部省庁舎用地、そして川越藩屋敷は測量司外国人職員宿舎用地に割り当てた[工部省沿革報告]。マクヴェインは、1871年暮れから1873年3月の間に、下図の黒枠内の建物のほとんどを配置設計した。

図1. 工学寮、工部省庁舎用地、測量司用地。

II. Survey Office測量司 

測量司は事務所新営の当初予算がなく、またマクヴェインが工学寮校舎建設に忙しかったため、太政官脇の旧民部省量地掛の建物に入った。ここは1872年の日本橋銀座大火によって焼失し、測量司は大和屋敷内に残っていた旧主屋に引っ越しした。1873年10月に工部省庁舎完成とともにそちらに入居した。工学寮工学校が11月に開校すると、校舎がまだ完成していなかったので、大和屋敷主屋が仮校舎として使われた。1874年1月に測量司が内務省に移管されると、西の丸の内務省庁舎(大蔵省と同一敷地)に引っ越した。その間、旧大和屋敷主屋は、英語学校校舎として使われた。1875年7月に内務省庁舎が焼失すると、量地課(旧測量司)は大和屋敷主屋に戻ってきた。

(1) After the Ginza Fire 1872.銀座大火後

・松平守大和屋敷が工部省所有になった際、屋敷中央の主屋だけは残された。工学校小学校校舎の完成が遅れてしまい、最初の入学者たちはここで約半年勉強した。また、 1875年7月に西の丸の内務省庁舎(大蔵省と隣接していた)焼失後、量地課(測量司は1874年8月に地理寮量地課に縮小改組された)が使った。

・資料'Overview of the Yamato Yashiki,' The Far East, Dec. 1874.

写真1. 大和屋敷旧主屋。

写真2. 写真1と同じ位置からの撮影(2019年12月10日)。手前に虎ノ門ツインタワービル、奥にホテルオークラ

"Of this little need to said, except that the  name is that of the old Yashiki, Yamatonokami's residence, which occupied the site previous to the revolution of 1868. Most of the old buildings have been removed, and residences have been built for the foreign members of the Survey Staff. Tho houses then shown in the picky*, are those of Mr. Stewart to the extreme right; Mr. Chastel de Boinville, the two storied house; and Mr. McVean, the foreign head of the department. At the foot of the rise, in the foreground, is on portion of the old Yashiki, now used as a school, presided over by Mr. Hamilton. The Survey Department was originally under the direction of the Kobusho or Pablic Works; but it is now placed under the Naimusho or Home Office. Its special duties are in connection with a general survey of the whole empire, and for this purpose a large and thoroughly competent staff of foreigners has been engaged, under whom the Japanese themselves are showing great aptness and cleverness in the work."

[和訳]この写真については語る必要は無いであろうが、この地名は1868年の明治維新の前までここに居住していた大和守の屋敷から来ている。ほとんどの古い建物は撤去され、そこに外国人測量職員のために官舎が建てられた。一番右側にはスチュワート邸が、その左側にボアンヴィル邸、そしてこの部署の長官であるマクヴェイン邸となっている。高台の麓には、旧屋敷の一部が残っており、現在、ハミルトンが主宰する学校として使われている。測量局はもともとは工部省のもとにあったが、現在は内務省下に置かれている。その任務は全国を測量することにあり、そのために多数の有能な外国人職員が雇われている。その下に、日本人は業務において大きな才能を示している。

(2) 測量司事務所用地検分Inspection of Construction Site of Survey Office, 1873.

写真3. 測量司事務所新営地の検分、1872年10月頃ⓒMVA

写真4. "Kobusho Buildings, Kogakuryo in Distance,

写真5. 現在の江戸見坂。並木の向こうは改装中の虎の門病院

@The Far East 1874.江戸見坂からの工部省写真で、左手に測量司の建物である。

(2) Stone Wall.石垣

(3) Garden, Ponds and Brook.庭園、池、小川


III. Foreign Officers' Quarter外国人居住地

・Residents in Yamato Yashiki大和屋敷の居住者, Directory of China and Japan, 1875.

(1) No.1. McVean'sマクヴェイン邸

写真6. McVean Family in 1872. MVA.大和屋敷のマクヴェイン一家、1872年暮れ頃

写真7. マクヴェイン邸東面

写真8. ホテルオークラ。右手の大倉集古館の場所にマクヴェイン宅があった。

写真9. マクヴェイン邸の跡から出土した遺品。グラスゴー製の食器と瓶。港区教育委員会蔵


(2) No.2. Joyner'sジョイナー邸

写真10. Joyner's Residence site is at the South-east corner of Yamato Yashiki.ジョイナー邸のあった場所


(3) No.3 Cheesman's Residence.チースマン邸

(4) No.4. J. Klasen's Residenceクラセン邸

(5) No.5 Simpson.'s Residenceシンプソン(測量司書記)邸

(6) No.6 ??Boinville's Residence.

(7) No.7 ??

(8) No.8 Henry Scharbau.シャボー

(9) No.9 Stewart.スチュワート