James Henry Butt's Paintings of Japan, 1867-1870 on the HMS Sylvia

イギリス海軍測量船シルヴィア号測量士官ジェームス・バットによる日本水彩画、1867年-1870年

commenced in October 22, 2018, updated <46. at Ohshima>in November 16, 2022

・イギリス海軍測量船シルヴィア号はブローカー艦長の指揮により1867年暮れに横浜港に到着した。幕府と神戸、長崎、箱館を結ぶ水域測量を共同実施しようとしたが、明治維新のためそれは叶わなかった。シルヴィア号は独自に瀬戸内海を経て長崎までの測量を実施した。この艦船にはジェームス・ヘンリー・バットという若手測量師が乗船しており、彼は寄港地の日本の風景に魅了されてしまい、30枚を越える水彩画を残した。私は2018年9月にロンドンの海事博物館公文書館でマクヴェイン関連資料を調べている最中にこの遺品を発見し、ここに紹介するのは本邦初公開のはずです。

出典:英国海事博物館公文書館


I. The HMS Sylvia in the Far East

   シルヴィア号は5銃台を備えた695トン150馬力のスクリューで、1866年から1870年にブローカー艦長の指揮のもとで中国ステーションで水路測量を実施しました。バットは1866年10月に二等少佐に任命され、同艦に乗り込み、1870年には香港で下船しました。パール号は21銃台を備え1468トン400馬力のコルベットスクリュー船で、1866年5月からジョン・ロス艦長の指揮で中国ステーション配属にりました。パール号は測量船のシルヴィア号を護衛するために一緒に行動し、両船は1867年暮れに横浜港に到着しました。

   シルヴィア号の副艦長としてマックスウェルが乗り込み、友人のコリン・マクヴェインに日本での仕事を紹介し、マクヴェインはエジンバラのスチブンソン事務所の選考を通り、1868年8月に灯台建設技術者として来日することにます。1869年暮れに艦長のブローカーが病気になり、マックスウェルが代わりに艦長となります。しかし、マックスウェルは、シルヴィア号に乗る前に、ニューファウンドランドの測量の指揮を執ることが決まっており、同年暮れにはセント・ジョン艦長職を任せ、離日します。

修正:図中では、1870年2月に大島に寄航したとしましたが、正しくは「紀伊大島」です。46図で鯨を荷揚げしている港はこの大島港と考えられます(July 15, 2022)。

--The HMS Sylvia commanded by Captain Brooker arrived at Yokohama port in the end of 1867 to negotiate joint hydrographic survey along sea routes to Kobe, Nagasaki and Hakodate with the Shogunate.  The attempt was failed due to the imperial revolution, and the Sylvia made sole survey to Nagasaki. One of the staffs named James Henry Butt was impressed by Japanese scenery very much, and could not help painting them whenever he called on. He was a very talented painter as well as surveyor.

--In September 2018 when I was searching for documents related to McVean at the archives of the Royal Maritime Museum, London, I found James Butt's paintings. I am so surprised that the very fine water-coloured paintings are being preserved in good condition there. We can find how Butt was impressed by Japanese sceneries.    

Source: the Maritime Museum and Archives, UK.


I. The HMS Sylvia in the Far East

Sylvia' was a 5-gun screw survey vessel of 695 tons, 150 HP, sent to do hydrographic survey work on the China Station under Brooker from 1866 to 1870 and then under subsequent commanders. Butt was appointed second lieutenant in October 1866, but became third when a more senior man, Swinton Holland, joined her from November 1869. He left her at Hong Kong in 1870. The 'Pearl' was a 21-gun screw corvette of 1469 tons, 400 HP, commissioned for the China Station under Captain John F. Ross from May 1866. They appear to have been operating together, 'Pearl' doubtless to ensure the safety of 'Sylvia', given this was a disturbed period in Japan: see also PAJ2071 for 'Pearl'. 

CORRECTION: In the diagram, the ship was referred to as calling at Oshima in February 1870, but the correct name is 'Kii Oshima'; the port where the whales are unloaded in chart 46 is thought to be this Oshima port (July 15, 2022).

II. James Henry Butt, 1844-1936.

--During this time the 'Sylvia' - a 5-gun, 695-ton screw survey vessel under Commander Edward Wolfe Brooker (1827–70) ‘did good work on the coast of Formosa, on the west coast of Nipon [Japan] between Nagasaki and Simonoseki, in the inland sea of Japan, and at the entrance to the river Min in China’ (L. S. Dawson, 'Memoirs of Hydrography', 1885, p. 162).

  Butt was born in the parish of St John, Gloucester, in 1844, second child and eldest son of Henry Hugh Butt, an accountant in that city, and his wife Anne Catherine Withey, who married at Stroud in 1841. He probably entered the Navy about 1857-8 and was commissioned acting lieutenant from acting sub-lieutenant on 18 September 1865. He was appointed 'Sylvia‘s' second lieutenant on 11 October 1866, a position he held until autumn 1869 when Brooker was invalided home from Yokohama. The first lieutenant, James W. Gambier, then took over temporary command and Butt became third lieutenant under a new second until the ship paid off at Hong Kong on 6 May 1870, though she was immediately re-commissioned with a new crew for continuing Eastern service.


III. Sketches of Japan日本のスケッチ

海事博物館が適当に番号を振ってあるが、必ずしも制作時期毎に並べたものではない。また、バット自身、制作時期を明示しなかったものがある。

J.H.Butt, 1844-1936, Album of topographical views, mainly on the coasts of Japan, China and Formosa (Taiwan) (PAJ2050)

1. 'Cape Town from Table Bay' (PAJ2051)

2. The Porcelain Tower at Nankin [Nanjing, China] (PAJ2052);南京の仏塔

3. 'Near Aberdeen. Hong Kong.' [China] (PAJ2053);香港のアバディーン近く

4. '"Botel Tobago" (off Formosa)' [Lan Yu, Taiwan] (PAJ2054);台湾の蘭嶼(ランユー島)

5. 'Chinese Junks' (PAJ2055);中国のジャンク船

6. 'At Kelung, Formosa' [Taiwan] (PAJ2056);台湾の基隆にて

7. 'Sulphur mines, Formosa' [Taiwan] (PAJ2057);台湾の硫黄鉱山

8. 'Tycoon's Palace, Yedo (inside the outer moat)' [Tokyo, Japan] (PAJ2058), 1868;江戸城の本丸

9. 'At Yokohama' [Japan] (PAJ2059)July 1868;横浜にて

※横浜華人街を描いたもので、おそらく右手建物が関帝廟、中央に牌楼が、その背後に富士山が見える。居住地を開く場合、軸線を目標物に向けるのは日本でも中国でもよくあること。行商人から買い物をする弁髪の華人。

10. 'Tozenji, Yedo. (Residence of Sir R. Alcock)'(PAJ2060)January 1868;東禅寺(オールコック公使の旧宅)

11. 'Tozenji (Scene of the attack by Yaconins on Legation)' (PAJ2061)January 1868;東禅寺(公使館への日本人役人の襲撃現場)

※同様の構図でベアトも写真を撮影している。

12. 'Tycoon's Palace, Osaka' [Japan] (PAJ2062)January 1868;大阪の将軍居館(本丸)

※幕末期の大阪城を描いたおそらく唯一の絵。

13. 'Tombs of the 47 Ronins, Yedo' [Tokyo, Japan] (PAJ2063)July 1868;江戸の赤穂浪士四十七士4の墓

※間違いなくミットフォードが江戸案内をしており、赤穂浪士墓地にブットを連れてきたのであろう。ミットフォードは帰国後『A Tale of Old Japan』の中で忠臣蔵を紹介した。

14. 'Tycoon's summer gardens, Yedo' [Tokyo, Japan] (PAJ2064)January 1868;江戸将軍の夏の庭園

15. 'Nagasaki, Japan' (PAJ2065)March 1868:長崎

16. 'Entrance to Nagasaki' [Japan] (PAJ2066)March 1868:長崎港の入り口

17. '"Waka Miya" Temple at Nagasaki' [Japan] (PAJ2067)June 1868;

18. 'Nagasaki' [Japan] (PAJ2068)July 1868;長崎

19. 'At Nagasaki' [Japan] (PAJ2069)July 1868;長崎にて

20. 'Yobuko, west coast, Japan' (PAJ2070)July 1868;呼子、日本の西海岸(現在の唐津市呼子湾)

21. Tasuke Bay, Hirado, Japan (PAJ2071)April 1868;平戸の田助湾

※海事博物館では、測量船シルヴィア号を護衛していたパール号と比定しているが、この艦船には銃台が少なく、また小型であるため、シルヴィア号であろう。セン・ジョン艦長が描いたシルヴィア号のスケッチと酷似する。

22. Kigatsu, Hirado, west coast of Japan (PAJ2072)September 1868;平戸の木ヶ津湾、日本の西海岸

23. Kigatsu, Hirado, Japan (PAJ2073)September 1868;平戸の木ヶ津

24. 'Furuye, Hirado' [Japan] (PAJ2074)August 1868;平戸の古江

25. View of rocks and islets off Sotome (Nagasaki), Japan (PAJ2075)August 1868;長崎の外海(ソトメ)沖の島と岩礁の景色

26. The arrival of HMS 'Pearl' and 'Sylvia' at Sakitsu Ura, Amakasu Island (PAJ2076), Oct.1868;天草の崎津浦から見たパール号とシルビア号

2021年の崎津浦(google street-view)

※崎津湾内部から西側に見える夕日を描いている。ここは隠れキリシタンの里で、シルヴィア号艦長ブローカーはそのことを知って、ここに帰港したと思われる。画家バットの手前に数名の日本人漁師たちがおり、シルヴィア号とパール号を歓迎しているようにみえる。

27. 'Priest's house, Hirado' [Japan] (PAJ2077)October 1868;平戸の僧侶の家

28. Karia [Kariya], west coast of Japan (PAJ2078)1868;仮屋(玄海町仮屋)

29. 'Pagoda anchorage, Foo Chow (Tea district)' [Fuzhou, China] (PAJ2079)December 1868;福州のパゴダ係留地

30. 'On the Canton River' [Guangzhou, China] (PAJ2080)January 1869;広東

31. 'Temple at Canton displaying Buddha (past, present and future)' [Guangzhou, China] (PAJ2081)January 1869;広東の寺院

32. 'Burning house for the bodies of Priests, Honam Temple, Canton' [Guangzhou, China] (PAJ2082)January 1869:僧侶死体の火葬場

33. 'Canton from the Heights' [Guangzhou, China] (PAJ2083)January 1869;広東遠景

34. 'Chinese boats' (PAJ2084)February 1869;中国ジャンク船

35. Suao Bay, on the east coast of Formosa [Taiwan] (PAJ2085)1869;台湾東海岸の蘇澳湾(スアオ)

36. 'Entrance to Waka Miya, Nagasaki' [Japan] (PAJ2086)March 1869;長崎の若宮への入り口(稲荷神社)

37. 'At Nagasaki' [Japan] (PAJ2087)March 1869;長崎にて

38. 'Tombs at Shanghai (Ming Dynasty)' [China] (PAJ2088)December 1867;上海

39. 'Near Yokohama' [Japan] (PAJ2089)January 1870:横浜近くにて

40. 'Uraga, Yedo Bay' [Tokyo Bay, Japan] (PAJ2090)July 1869;江戸湾の浦賀にて

41. At Simoda [Shimoda], south coast of Japan (PAJ2091)February 1870;日本の南海岸の下田にて

42. 'At Yokohama' [Japan] (PAJ2092)January 1870;横浜にて

43. 'Japanese Junks' (PAJ2093)January 1870;日本のジャンク船

44. Oshima, south coast of Japan (PAJ2094)January 1870;大島、日本の南海岸

※1870年1月から2月にかけてシルヴィア号は江戸湾から伊豆半島沿岸にいたので、この大島は伊豆大島以外に考えられない。No.46は伊豆大島の波浮港と考えられる。

45. 'Nibukawa (Inland Sea, Japan)' (PAJ2095)1870;鈍川、瀬戸内海

※シルヴィア号は少なくとも3回瀬戸内海を航行しており、日本人水先案内人に鈍川を紹介され、艦員が休養にきたのであろう。釣り人らしき人影が見える。

46. 'At Oshima (return from whale fishing)' [Japan] (PAJ2096)February 1870;大島とあるが<紀伊大島>であろう(捕鯨漁からの帰還)

※1870年2月、横浜から瀬戸内に向かう途中、この大島に寄ったのだと思われる。大島としか書かれていないが、図手前に鯨解体場、図右手に荷揚場、高い山が遠くに見えるので、紀伊大島の大島港と考えられる。マクヴェインは、1869年5月に神子元島からブランデルと当地にやってきて一泊し、「なんて美しい土地なんだ。港はどんな天候でも安全である」と述べ、またここで、村人に後をつけ回され、服だけならいざしらず、髭まで触りまくられ、最後は止めてくれと言って拳をあげなければならないほどだった。まれびと神話の人になったのかもしれない(2022年11月16日加筆)。

47. 'Japanese junks' (PAJ2097);日本のジャンク船

48. A Japanese girl with a parasol (PAJ2098);日よけを持った日本人女子

49. 'Japanese moosmes' (PAJ2099);日本人の娘(モースメ!)

50. The road at Posillipo, Naples (PAJ2100);ポシリッポの道路

51. Start Point, Devon (PAJ2101);デヴォンの出発地点