Hydrographic Survey in Modern Japan.日本の水域測量の始まり

started in December 1, 2017, updated in April 10, 2022. 

I. はじめにPreface

1-1.  論点Points of Argument
(1) 既往研究の出典はもっぱら柳楢悦らの記録であり、そのため柳らの業績が賞賛され、また行動が正当化されている(東京天文台90周年記念誌:109頁他)。幕末から明治初期に独自に水路測量を行い、それを日本人に指導したイギリス海軍側からの記録と、当時の英字新聞雑誌記事などから、はたして柳の行動がどのようなものであったのか批判的に見ることができるように思う(unfinished in February 2, 2020)

(2) イギリス海軍測量船シルヴィア号は明治4年から9年まで水路寮/水路局と共同測量を行い、日本人士官に測量と製図を伝授した。指揮官のセント・ジョンに世話になったことぐらいで、具体的にどのような指導を受けたのか『水路部沿革史』は詳述しない。例外は「べーリー」という測量士官に製図法を習ったことがが述べられている。

(3) さて、1872年に兵学寮が創設され、ホースとブリンクリーに続き、1873年にはダグラス教育顧問団が加わった。そこにはイギリス海軍水域測量局士官のチャールズ・ウィリアム・ベイリーがおり、彼は1年前までシルヴィア号の乗船員であった。べーリーは日本滞在中に既存の測深器を改良し、その見本をロンドンの本庁に送り、1874年にはチャレンジャー号で試用されたという。

(3) ダグラスとベイリーは大和屋敷のマクヴェイン邸に頻繁に出入りし、時にはマクヴェインは彼らと一緒に出かけることがあった。ベイリーは、帰国後、イギリス政府気象局Meteorilogical Office/Met officeに勤め、海洋気象部長まで上り詰めた。

(4) 海軍兵学寮のベイリーは水域測量及び気象観測の分野において柳の水路局より圧倒的に多くの知識と器械を持っていた。なぜ柳楢悦はベイリーに支援を求めなかったのであろうか。


1-2. Previous Studies.既往研究

・日本水路史

   これは徹頭徹尾、柳楢悦礼賛の記録である。外国人からの支援がありながら、それを最小限に留め、独力で組織を立ち上たという物語。


1-3. Essential Reference.基本史料

・大日本外交文書英国測量艦「シルヴィア」號の日本沿海測量ニ関スル件

・水路沿革史、同附録上・下

・Tomogoro ONO's Works.藤井哲博『咸臨丸航海長小野友五郎の生涯』(中公新書, 1985年)

   万延元年(1860)の末から文久元年(1861)4月にかけて、軍艦操練所の教授方小野友五郎は、教授方手伝の荒井郁之助と上原七郎、稽古人の宮永扇三、甲賀源吾、豊田港らと共に君沢型に乗船して江戸湾の内海を測量し、文久元年(1861)4月に「江戸湾実測図」を作成している。これは江戸湾の可航水路を確定すると同時に、その地域を防禦する目的によるものであった 。文久元年(1861)末から文久2年(1862)にかけて、外国奉行及び軍艦奉行関係者らが咸臨丸と朝陽丸を動員して小笠原諸島の開拓に踏み出した時、共に派遣された小野友五郎と豊田港等は小笠原諸島の父島を、塚本桓輔と松岡盤吉らは母島の測量を実施して「小笠原島総図」を残している 。文久2年(1862)6月18日には海軍所の一等士官福岡久右衛門を初め、二等士官塚原銀八郎、渡邊信太郎、三等士官長田清蔵及び宮永扇三等を派遣して、尾張、伊勢、志摩など3個地域の海浜を実測させた。彼らの測量結果は慶応元年12月に製作された海図に盛り込まれて外国公使らに回覧され、船舶航行の利便に提供された。


1-3.New Reference新たな資料

(1) McVean Achieves

William Francis Maxwell's Letter to C.A.McVean, 1868-1874.マクヴェイン宛てマックスウェルの書簡

(2) Memoir of the Hydrographic Survey, the Admiralty.

(3) Collaboration with British Navy with survey vessel SLYVIA by Captain St. John, 1868-1875.英国海軍測量船シルビア号の活動

(4) The Japan Weekly Mail.

II. Previous Study既往研究

2-1.  日本水路史


2-2. 『日本科学技術体系、第14巻地球宇宙科学』Global Science, Volume 14, Encyclopedia of History of Science and Technology in Japan, 1970.

※『日本科学技術体系』において、測量の扱い方は苦心したようだ。そもそも測量は領地の管理開発のための測地から始まり、19世紀後半になると、より広域でかつ多角的な「計測」が必要となった。土木技術から地球科学へと展開し、そのため本シリーズでは「地球科学」で扱うことにしたのであろうが、しっくりこない。

序説

・明治維新後、官制天文台は、編暦、測地事業の元締めであった内務省地理寮、海辺国防と海外航行の本部であった海軍省水路部と、研究と教育の中心であった東京大学理学部とに三カ所あった。政府は是を統合して大学に付属させ、東京天文台を創立した(1888)。

・気象事業は、東京気象台の創立(1875年)からである。

※上記は間違いで、官制天文台は文部省開成学校星学科へ、地租徴収のための測量(量地)は民部省量地掛へ、国土開発のための測地測量は工部省測量司ヘ。内務省は1873年11月に発足したが、1874年1月9日の寮司編成において地理寮発足

第一章 幕末における天文学と地文学

・外国人による気象観測

第二章 天文暦道から近代天文学へ

2-3. 基礎事業の整備

2-4. 国際協同観測

第三章 富源防災調査研究体制の成立

3-1. 地理司、地理寮、地理局、付工部省測量司

民部省規則(明治2年7月27日)

「郡国ノ地図名籍ヲ鮮明ニシテ兼テ租税ノ多寡ヲ知るヘキ事」

民部省廃止→大蔵省→内務省地理寮

p.92.内務省発足に際し、大蔵省は提訴して「内務省事務章程」中の「租税ノ増減ニ関与スル事」その他を削除せしめ、あるいは訂正せしめ、その際、地理寮の性格が検討された結果、地租改正の実務から手を引く代わりに、工部省からそのまま引き継いだ測量司と正院内史所管

の地誌課を併合する。ここにおいて、地理局は調査研究面に比重がかかっていく。しかし、当初に目に付く成果は地誌課の業績であって、測地部門ではない。

・測地部門は、北海道でこそ、開拓使によって三角測量が企てられたことがあったが、工部省の場合は都市測量の域を出ない。内務省では、明治8年基線測量が試みられ、大三角測量事業が出発するが、少数の技術者、僅少の経費を持ってしては本格的な成果が上がらなかった。

※工部省発足時、山尾庸三の下で測量司と工学寮は一つの組織として扱われ、工学校の開校を急いでいたので、予算と人員はそちらに振り向けられた。そのため、マクヴェインがいた工部省時代測量司(1871年10月〜1873年2月)の成果は、測量学校による日本人測量士の育成、銀座築地焼失地区の開発計画作成、皇居建設のための旧江戸城内測量、東京中心部の三角測量の予備作業他である。

3-3 開拓使、工部省鉱山局

・明治4年来日したゴットフレーは全国的調査の成果をまとめた「日本地質略図(明治11年)」を作成している。

3-7. 日本地震学会と震災予防調査会

p.97.「明治維新から明治8年前までの地震事業」は「皆無であったと称するのが事実であろう」。「其八年には内務省地理局[寮]の一課に於いて地震の記録を司ることとなり、新たに伊国パルミエーリ指揮の振子地震計も購入された。此処から生まれ出た気象台が幾多の変遷を経て次第に発達し、遂に今日の盛況をみるにいたる」(今村明恒:明治大正時代に於ける地震学の発達、『地震』1-2、昭和4年、93-102頁)。

※日本が地震国であることはオールコックを始め、1860年代日本に滞在した外交官の間で知られていた。1868年、エジンバラの北方灯台局では、日本に燈台建設技術者を派遣するに当たり、平鋼にによる耐震構法を指南した。煉瓦積み2-3フィートごとにフラットバーを入れるということである。これはデヴィッド・スチヴェンソンによって考案されたといわれる。

(1) 資料3-2 石版、画術、製図製法に関する技術伝習始末書

ウィーン万博伝習生岩橋教章は旧幕臣で、狩野派の画を能くし、文久2年、イギリス人が日本沿岸を測量しようと際、伊勢湾一帯は皇大神宮に近く、夷人に足を入れさせられないというので、幕府海軍で測量した。

※これについて後述。

・資料3-3 工部省測量司の東京府下測量

p.101.<館潔彦『洋式日本測量野史』>

※<マクヴェイン研究><測量>に掲載した。

第五章 明治期の気象・海洋関係の事業と研究

5-1. 近代的気象観測の開始

・内務省による気象観測は、ジョイネルが主任となり赤坂葵町3番地の同司構内で、英国流の一日三回の明治8年6月1日であった。測量司の一つの掛の仕事として開始されたこの観測は、東京気象台の観測として発表された。明治10年1月地理局測地課と改称され小林一知が課長になり、同年6月ジョイネルは満期解雇。内務八等属正戸豹ノ助が変わって観測主任となった。

・燈台に於ける気象観測は、明治4年月に至って、本牧、函館間の両燈船及び神子元島、剣崎、石室崎、樫野崎、潮崎、和田岬、江崎、伊王崎、佐田岬の蒔く燈台に晴雨計、寒暖計、雨量計をそなえ、毎日午前9時・午後9時に天気、気圧、風向などをはかり、これを天候日誌に記載し、月末に燈台寮に送付させるような制度ができていた。

※1875年6月1日に気象観測が開始されたという証拠は見いだされない。気象担当がジョイナーであったことは「内務省文書:明治8年2月御雇い外国人給料調査」から判明する。この燈台寮における気象観測の存在は、ティザード「日本の気象観測に対する貢献の報告書(1876)」で明らかにされている。

5-3. 水路部及び海図の始まり

p.103.維新前後わが国沿海の測量は主としてイギリスによって行われた。一時は英人に対して測量の許可が出たことはあったが(文久元年)、文久2年外人にみだりに測量することを禁じ、その代わりに海軍所より士官、絵図方、水夫からなる測量隊を派遣して測量が行われることになった。こうして、明治2年には英語版として長崎、平戸、新潟、東京海湾、函館など32箇所の海図が作られたが、今日の海図に比べると粗略なものだった。明治になって、日本の海軍はイギリスの助けを借りて沿岸測量を始めたが、その最初は明治3年。主として瀬戸内海の測量で、日本側は柳楢悦御用掛が測量主任となった。イギリス側は測量船シルビア号に協力して行った。

※1868年3月付けでウィリアム・マックスウェルからマクヴェインに送った手紙で、英国海軍は1860年代半ば(マックスウェルにとっては、1864年ヘブリディーズ地方測量を終えて)に東アジア海域に測量船シルビア号を派遣し、艦長ブローカーと副艦長マックスウェルが指揮した。横浜に到着し、マックスウェルは幕府担当者との協議の中で、測量海図作成以外に、幕府が灯台建設他を実施するためにパークスを通して英国に技術者派遣を求めていることを知った。そして、マックスウェルはエジンバラの北方灯台局が燈台建設技師の募集を行っていることをマクヴェインに伝えた。シルヴィア号は得た日本列島海域の測量データを水路測量局本部に送り、シャボーはそれを図面化した。1868年5月にマクヴェインが日本に出発する前に、シャボーは日本沿岸測量図に彼に渡した。マックスウェルは、1869年3月にブローカー館長が病気のために下船するので、代理館長を務めたが、同年暮れに新艦長セント・ジョンが着任すると、ニューファンドランドの測量に向かった。マクヴェインが灯明台掛を辞職し、ヴァルカン鉄工所を始めることや、その後、工部省測量師長に就任した後も、二人の間で手紙のやりとりは続いた。

*資料5-2.我が国気象界の黎明 正戸豹之助述 正木十二郎記>>>気象の項目を見よ

III. Reading of Essential Reference主要資料の解読

(1) Diplomatic Documents of Late Shogunate and Early Meiji Period related the H.M.S. Sylvia大日本外交文書シルヴィア関係

大日本外交文書

事項37 英国測量艦「シルヴィア」號ノ日本沿海測量ニ関スル件

566.1月17日(1871年3月7日)英国公使ヨリ澤外務卿等宛

英国測量艦「シルヴィア」號ノ北海道沿海測量ニ際シ同行ノ日本船名、乗組司官名並日本側ノ手配ニ関シ照会ノ件

附記1.明治元年1月21日英国公使館書記官ヨリ岩下外国事務掛宛

 英国測量艦「シルヴィア」號九州平戸近海測量ニ付関係諸藩ヘ通達方依頼ノ件

附記2.明治2年2月25日英国公使ヨリ伊達外国官知事宛

 英国測量艦「シルヴィア」號瀬戸内海測量ニ付通訳其ノ他ノ手配方依頼ノ件

附記3.明治2年6月14日澤外務省等ヨリ英国公使宛

 北海道沿岸測量ノ為英国人雇入度ニ付周旋方依頼ノ件

附記4.明治3年3月2日英国公使ヨリ澤外務卿等宛

 北海道沿海測量ニハ両国協力ニ度且今夏英国測量艦伊勢、紀伊沿海及下ノ関海峡測量ニ付日本船及士官ノ同港勧誘ノ件

附記5.明治3年11月8日英国公使ヨリ澤外務卿等宛

 英国測量艦「シルヴィア」號北海道沿海測量ニ付手配方依頼ノ件

 

H. B. M. Legation, Yedo, March 7, 1871.

  The Undersigned has the honour to inform Their Excellencies, with reference to his letter of 29th December last, that Her Majesty's Ship "Sylvia" is expected to arrive at Yokohama on or about the 12th instant, and that she will be prepared to leave for Yezo on the 1st April next to commence the survey of that Island. The Undersigned therefore begs to be informed by Their Excellencies what vessel has been selected to accompany Her Majesty's Ship Sylvia, and what officers will be appointed to serve on board of her. He is also desirous of learning what arrangements Their Excellencies have made in accordance with the terms of his letter above-quoted, and specially whether the coal necessary for carrying out this service has been provided at the points which he has named. If the Japanese vessel be not ready to join the expedition the Undersigned must urge Their Excellencies to desire the proper authorities to see that the necessary preparations are completed without delay and the Undersigned trusts to receive from Their Excellencies a distinct assurance that she will be ready for sea by the 1st April next. The Undersigned avails himself of this opportunity to renew the assurance of his most distinguished consideration.

HARRY S. PARKES, H. B. M. Envoy Extraordinay and Minister Plenipotentiary

Their Excellencies Sawa Jiusammi, Terashima Jiushii, etc,, etc,, etc,,

〈右和訳文〉

以手紙致啓上候然は貴国昨十一月八日附之書翰を以申入候我国軍艦シルブイヤ来る廿二日前後には横浜え到着可致尤北海道測量之儀は来月十二日頃出帆早速取懸申候筈に有之依て貴政府に於てシルブイヤ同道之為被命候船名並乗組之士官姓名被申越度且前同日之書翰にて申入候通手配被致候哉就中右入用之石炭拙者より申入候各所に於て既に御貯有之候哉承り度存候萬一今以相調不申候は、無遅滞用意被致候様早速其筋え被命来月十二日迄に無相違諸事可相整旨断然被仰越度候右之趣可得御意如此御座候以上  正月十七日 英国全権行使 ハルリーパークス

 

澤外務卿 寺島外務大輔 閣下

註一、本號文書ノ申出ニ對シ我方ヨリハ英国測量艦「シルヴィア」號ニ春日艦ヲ同行セシメ且通弁トシテ神奈川県官員野口源之助ヲ派遣セリ

註二、英国測量艦「シルヴィア」號ノ日本沿海測量ニ関スル明治元年、二年及三年ノ重要関係文書一括左ニ附記ス

 

(附記一)

戊辰正月廿一日(1868年2月14日)

以書状致啓上候然は従来外国船九州平戸海峡通行の節暗礁に當りし事数度有之候に付此度我国の軍艦シルヴィア船将え命し同所近海測量為致候積に御座候間右測量萬事差支無之様同所の大名等え東久世様より御命置被下候様頼度候尤明朝長崎表え幸便有之候間御都合次第右御命し方當方え御斡旋可申存候此段可得得貴意如御座候以上

正月廿一日   エルネストサトウ

岩佐佐次植右衛門様

注三右附記一に対する我方回答見当らす

※1867年暮れにシルヴィア号は横浜港に到着し、日本の正月明けに瀬戸内経由長崎までの測量を実施するにあたり、各所を管轄する大名に通知しておくように東久世に申し入れたことがわかる。1868年2月の時点で、パークスとサトウは日本の主権が天皇に移ったと確信したことになる、、、戊辰戦争の成り行きでは幕府の再登場がありえたのに。


(右附記二)

British Legation, Yedo, April 6, 1869.

 The Undersigned has the honor to inform Their Excellencies that Captain Brooker commanding Her Majesty's Surveying vessel "Sylvia" is about to proceed to the Inland Sea to continue the survey of Kuroshima no sato the Shimonoseki and Akashi Straits and the Naruto Passage, and he wishes while thus engaged to receive such assistance from the Japanese Authorities as shall prevent any misunderstanding as to the character of his duties on the part of any Japanese.

 Their Excellencies are aware that Captain Brooker was employed during a great part of last year in surveying the western coast of Kiushiu, and the Government of Nagasaki appointed Mashima Joichiro to accompany him as Interpreter. That officer is now at Osaka and is willing to act again as Interpreter to Captain Brooker while surveying in the Inland Sea. Captain Brooker wishes therefore that Mashima Joichiro may receive orders to join him at Osaka and he also requests that the Japanese Government will consider the claim of this officer to receive a suitable rate of pay while thus employed.

 Captain Brooker has informed the Undersigned that In has received cordial assistance from the Chifuji of Nagasaki and from several of the Daimics of Kiushiu, but has occasionally been much annoyed with the interference of Japanese officers of low rank who have, in some instances peremptorily ordered the villagers not to sell him provisions or to give him any information rs to hidden rocks dangers etc.

It seems therefore desirable that Captain Brooker should be furnished by Their Excellencies with a letter or order that shall serve to explain the character of the ship to the officers or people of every place he may visit, and which should at the same time enjoin upon them to render hint all the assistance he may require of the kind above named.

 Captain Brooker is not only willing to furnish the Japanese Government with copies of his surveys but has offered to assist Japanese officers in becoming acquainted with practical surveying if the Japanese Government would appoint a small steamer, on board which the said officers could live, to accompany him in his operations. The Undersigned may mention in this connection that a small steamer called the " Tayung " was lately purchased at Osaka for the Light house service by Hasegawa and although found unsuitable for that employment, it might answer for the purpose proposed by Captain Brooker.

 The Undersigned feels assured that Their Excellencies will take a deep interest in the important duties in which Captain Brooker is engaged, as they cannot fail to see that these are calculated to be as beneficial to Japan as to foreign nations. It would be well, indeed, if Japan could cooperate to a greater extent in so good a work. But if this be impossible at the present date, the Undersigned trusts that Their Excellencies will be so good as to furnish at once the orders to Mashima Joichiro, and the general instructions above mentioned regarding the attention which should everywhere be paid to Captain Brooker, as that officer, who is now at Yokohama, only waits for the receipt of these instructions to proceed at orce to Osaka and the Wand Sea.

 The Undersigned avails himself of this opportunity to renew the assurances of his distinguished consideration.

HARRY S. PARKES, Her Britannic Majesty's Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary in Japan.

Their Excellencies Date Chiunagon dono, Higashi Kuze Chiujo dono, etc., etc., etc.

 

(右附記二和訳文)

以手紙致啓上候然は我国測量船シルビヤ船将ブルケル此度為測量久留島の瀬戸より下関並明石鳴海遍通行致測量候間日本政府より間違等無之様御手筈被下度船将より相望申し候兼て御存の通昨年中右の船将九州西海岸致測量候節長崎より真島襄一郎と申者為通弁被命置候処右の者当時大坂に在留致居候て此度我船将内海測量致候に付再ひ致同船度様子に見受候間船将より相願候は右真島襄一郎え貴政府より命を下し大坂より致同船候都合に致度相願中候右御用船相勤候内貴政府より給金は可然被遣候様致度存候

[和訳]

 イギリス公使館、江戸、1869年4月6日(明治2年3月14日、五箇条の御誓文発布の日)

 著名者は、イギリス海軍測量船シルヴィア号のブローカー船長が内海に入り、明石海峡、鳴門海峡、下関海峡を経て、黒島の瀬戸の測量する積もりであり、日本の官憲から支援を受けられるよう陛下を通してお願い申し上げました。

 陛下は、ブローカ船長が昨年九州の西改案を測量したことを知っておられ、長崎奉行が真島襄一郎を通訳として雇って頂きました。この役人は現在大坂におり、再びブローカ船長のもとで通訳として働くことを望んでいます。ブローカー船長が真島を引き続き雇えるように陛下にお願い申し上げます。

 ブローカー船長は長崎知事と九州の大名からから大変な支援を頂きました。しかし、時々、日本人役人から嫌がらせがありました。


(附記三)

九月十四日達す

以手紙致啓上候然は北海道海岸測量いたし公開原理の図を製し度候間貴国の測量我政府於て相雇度候に付閣下右雇入方御周旋被下候様懇請いたし候尤右雇料の義は何程のものに可有之候や閣下御見込の所御示詮被下度御頼申候此段可得御意如是御座候以上 巳九月 日  大輔 卿

英国公使閣下

 

(附記四)

                Yedo, April 2, 1870.

  The Undersigned hes carefully considered the proposal made by Their Excellencies in their note of the 8th October last that a survey should be made by English officers of the coast of Hokukaido (Yezo 1. He deferred answering this note until he could consult Vice-Admiral Kellett, the Commander-in-Chief on the China and Japan Station, who has lately visited Japan, and who has had great ex-

perience in surveying operatiors. The Commander-in-Chief has pointed cut to the Undersigned that a complete survey of the coast of the Hokukaido would take some time to ac-complish, and if confided, as an isolated operation, to one or two officers, disconnected from their own service, and working in a Japanese vessel, the time is likely to be greatly prolonged, and the work to be less satisfactorily performed. The thorough equipment of the vessel employed on such a service is a point of great importance, and accidents, the want of proper instruments, or any irregularities in management beyond the control of such officers might materially retard their proceedings. In the opinion therefore of the Commander-in-Chief, a better course for the Japanese Government to pursue would be to request the British Government to agree to a scheme under which a joint survey by the two Governments of the coast of Japan might be proceeded with and of which the survey of Yezo would form a part. The Undersigned begs Their Excellencies to

inform him whether this opinion meets with the approval of the Japanese Government, as in that case, the Undersigned, acting in conjunction with the Commander-in-Chief would not hesitate to re-commend it to the corsideration of Her Majesty's Government. The necessary replies cculd not he received this year in time to admit of Her Majes ty's Ship "Sylvia " being diverted frcm the survey of the coast of Kii and Ise, and of the entrance of the Shimonoseki Straits, on which she will he en-gaged during the coming summer, nor is it desira-ble that this work should he interrupted. But as a preliminary step to the plan of cooperation here-in proposed, and one which cannot fail to he pro-ductive of benefit to the Japanese Government, the Undersigned strongly recommends that the latter should appoint a vessel and several officers to ac-company and to assist the " Sylvia" in making the last-mentioned surveys, as the instruction and ex-perience which would thus be acquired by those officers would enable them to take a much more effective part in the survey of the coast of the

Hokukaido, in case this should be undertaken early next year. The Undersigned should add that he believes that the Japanese Government would find that the scheme now proposed, if concurred in by the British Government, would prove more economical both in point of time and money than that of a detached survey undertaken by the former on their own account. The Undersigned takes this opportunity of delivering to the Japanese Government two com-plete sets of all the charts of the Japan coast which have yet been published by the British Admiralty, and which Her Majesty's Government has directed the Undersigned to present to the Japanese Govern-ment as an acknowledgement of the assistance rendered by the latter to Her Majesty's Ship "Sylvia " while engaged last year in the survey of the Inland Sea. The Undersigned appends a list of these charts, which he hopes will prove useful to the Japanese Government.

The Undersigned avails himself of this opportunity to renew to Their Excellencies the assurance of his most distinguished consideration. HARRY S. PARKES, Her Britannic Majesty's Envoy Extraordinary and Minister Plenipotentiary in Japan.

Their Excellencies Sawa Ju san i Kiyowara Nobuycshi, Terashima Ju shi i Fujiwara Munenori, etc., etc., etc.

 

(右附記四和訳文)

(2) Outline History of Japan's Hydrographic Office.水路部沿革史

●水路部沿革史

凡例

一本書ハ我が水路部ノ明治二年ニ創設セラレシ以来明治十八年ニ至ルマテノ進歩状態ノ一班ヲ知ランカタメニ特ニ編者ニ命シテ編述セシメタルモノニシテ其明治十八年ニ掴筆セシハ明治十九年以後ニハ水路部年俸アリテ各其年度内ノ進歩ノ蹟ヲ微スルヲ得ヘケレハナリ

1頁 沿革総記

英国水路部ノ設立ハ1795年ニ在リ而シテ米国ハ1829年図誌測器局ノ設置ニ着手シタルヲ始メトシ水路部ノ設立ハ1867年ニ在リ。

我国ニ在リテハ明治2年兵部省輔川村純義(後テ海軍大将伯爵)海軍部主任タリシ時津藩士柳楢悦(後チ海軍少将)ヲ徴シ興ニ倶ニ水路事業ノ創設ニ従事シ明治4年9月ニ至リ兵部省海軍部ニ水路局ヲ設ケタルモ殆ト名ノミ。同5年10月海軍水路寮ニ改メラレタルモ設備ノ見ルヘキモノナク事業ノ分課ハ尚ホ辛苦試設ノ途ニアリ。

3頁 第一期ニ属スル要領 発端

元来水路ノ事業タル世界中如何ナル地ヲ問ハス凡ソ水面ニ於ケル船舶ノ位置ト其位置ニ関スル百般ノ事態トヲ詳知スルニ足ルヘキ必要ノ機関

5頁 一、分課規則

明治九年海軍条例ヲ定メ水路局ノ職司ヲ明定サレタル迄ハ仮規則ヲ設ケタリト

二、測量事業

海上測量術ニ於テハ明治3年英艦『シルビア』館長シント・ジョン伊勢各港及び内海ニ於ケル連合測量時ノ見学ニ於テ測術上大イ得ル所アリ次テ柳大量地括要ノ著述アリ今日ノ測術進歩ノ端緒ヲ開キタリ

天測術ノ一大進歩ヲナシタルハ明治七年長崎ニ於ケル金星経過観測ニ当リ米国ノ博士ジョージ・ダビソンノ測法ヲ伝習シタルト

6頁 沿岸測量ハ創業以来数年間ハ遺憾ナカラ外国艦船ノ測量請願ヲ拒絶スルコトヲ得サルノ状況ナリネレハ柳局長ノ苦辛容易ナラス日夜速ニ自力之

7頁 三、観象事業

該事業ハ柳大佐ノ最モ精誠ヲ瀝キタルモノニシテ同大佐ハ水路測量ノ基本点トシテ海軍観象台建設ノ必要ヲ成シ。其意見ヲ建議スルヤ川村海軍大輔ハ速ニ之ヲ納シ自邸ノ地若干ヲ割キテ之ヲ献シ柳大佐ノ辛苦ニ依リ其基礎ヲ置キ肝付、加藤、磯野ノ三士官ト共ニ之ヲ経営シ明治十一年

8頁 四、図誌事業

編誌製図事業ハ掌ヲ素養アルモノナク製図ノ方法ハ明治三四年英測量艦「シルビア」ニ就テ見学スル所アリ次アテ英国商社ノヒンドレ著及「ゼームス・イムレー」会社出版及英蘭水路部ノ右図ヲ模範トシテ研究シ

9頁 五、局用器械

測量及製図器械ハ明治四年英艦「シルビア」艦長ノ厚意ニ依リ天測器械ハ明治九年米人ダビソン博士ノ厚意ニ依リ購得セシモノ実に局用器械ノ基礎ヲ成セリ此等ノ器械ハ左ノ如シ。

13頁 八、第一期事業ノ方針

水路部各事業ノ端緒ヲ開キタルハ大要前記ノ如クナリト其原動力トシテ始終柳部長ノ取リタル方針ノ要ハ左ノ如シ。

(一)水路事業ノ一切ハ海員的精神ニ依リ徹頭徹尾外国人ヲ雇用セス自力ヲ以テ外国ノ学術技芸ヲ選択利用シ改良進歩ヲ期シタリ

(二)

21頁 水路事業ノ経緯 明治二年

水路測量事業ノ必要ナルヲ認め明治二年十一月(廃藩置県ハ明治四年)始メテ津藩士柳楢悦及当時海軍伝習所出仕ナル田邊藩士伊藤雋吉ヲ徴シテ兵部省御用掛トシ水路測量ノ事ヲ計画セシム

22頁 明治三年四月

海軍創立計画ニ関スル諮問アリ之ニ対シ柳御用係ハ意見ヲ上申ス即チ左ノ如シ。

26頁 五月

此月ニ至リ太政官達第三三一號ヲ以テ第一丁卯丸(旧萩藩献艦)ヲ英国軍艦(測量艦「シルビア」)ニ合併シ南海測量ヲ命セラレ同時ニ第三三五號ヲ以テ此等諸艦ノ回航支配地ニ其諸用ヲ支弁シヘキ旨達セラル

27頁 七月

内海ノ塩飽諸島ニ達シ合併測量ニ着手ス

28頁 十二月

・塩飽瀬戸即チ今ノ所謂備讃瀬戸ノ大部分ヲ測了セリ。セント・ジョンより測量術ノ練習(附録第一號ヲ見ヨ)

32頁 明治四年正月

・シルビア艦長セント・ジョンニ英国ヨリ必要ノ測量及び製図器械購入方ヲ依頼ス

 二月

・北海道沿岸測量

33頁 七月

・兵部省中ニ海軍水路局ヲ置キ(太政官第五十七号)

34頁 八月

・兵部省海軍部内条例ヲ定ム(太政官第百十三号) 第四、水路局 、水路測量、浮桶、瀬印、燈明台ノ庶務

38頁 十一月

・英艦シルビアニ兼テ依頼注文ノ英国測量及製図器械属具トモ到着ス

46頁 明治五年二月

・兵部省被廃陸軍省海軍省被置(太政官第62號)

・始メテ水路局規則ヲ定ム(附録第二號参照)

55頁  八月

英艦シルビア乗員大尉べーリーニ就キ懇切ナル教授ヲ受クルニ由ル爾来狩野家ノ末裔狩野守貴狩野応信等ヲ採用

58頁  十月

・従前ノ測量生ヲ廃シ更ニ水路寮生徒二十名ヲ置キ兵学寮生徒ノ例ニ倣ヒ規則ヲ定ム(附録第五号ヲ見ヨ)

59頁 十一月

・海軍観象台設立地トシテ芝区飯倉戸沢従五位邸ノ内石井海軍少丞邸ノ内若干坪ヲ購入ス

60頁 明治六年

63頁  四月

・観象台建築ニ関スル書類ヲ在澳国中牟田少将ニ依頼ス

68頁  八月

・米国政府ヨリ明治七年金星経過測量ニ付

・燈台建築及公示ハ工部省ニ於テ

72頁

・観象台ニ於テ経緯儀室ヲ煉瓦造ニシ且ツ連日観測ニ付天測石台及び仮台建築ノ事ヲ上申ス

73頁 十一月

・川村海軍少輔欧州ヨリ帰朝付兼テ購買ヲ委任セル図書測器左記ノ通リ

82頁 十二月

・水路寮生徒ハ非役少尉補ト共ニ兵学寮生徒ニ合併スヘキ旨海軍省ヨリ兵学寮ニ達セアレ其趣旨当寮へ7伝達アリ、然レトモ此事

86頁 明治七年

93頁  二月

・当寮生徒兵学寮生徒ヘ合併ノ儀実行相成ニ付同寮ニ於テ入学試験ノ施行ヲ了ヘタルモ後チニ本省ニオイテ詮議ノ結果合併ノ議ヲ撤シ

110頁 十月

・英人ケピテン・オッサラバン(辞令ハスリーピント誤訳ス)雇用ス、同人ハ二十年間商船船長トシテ

115頁 明治八年 一月

・当月ニ至リ水路寮ノ生徒ヲ廃セラル

121頁 四月

・英国測量及探求艦「チャーレンジャー」ハ世界各海探求ノ途次横浜にニ来着ニ着英人雇人オッサラバント共ニ柳大佐、相浦中佐、石川九等出仕同艦ニ赴キ測器其他ノ視察ヲナセリ

127頁 七月

・英国注文ノ原基晴雨形螺管晴雨形、源基寒暖計



●同附録上

・明治二年 第一號 崎陽執業中雑記並蘭人雑話 柳方二郎

      安政二年△附きヨリ同四年八月マテ

・明治三年 第一號

  塩飽諸島実測原図

  本図ノ縁起

・明治五年第一號

   水路局本年資金定額

・明治五年第二號

   別紙之通当局規則相立申度此段相伺候也

   一温度晴雨ヲ記簿スルハ当直官員ノ職トス

・明治五年 第三號

   測量生規則追々精密ニ相設度候

・明治五年 第四號

   緯線一度ノ尺ヲ確測スルニ赤道直下

・明治五年 第五號

   生徒規則

・明治七年 第一號

   明治七年三月改訂 第二號 諸艦船準備品員数仮定表

III. New Reference新資料

(1) 海軍創設史

・第一次イギリス軍事顧問団

 慶応3年9月27日(1867年10月24日)トレイシィ他17名、横浜到着。11月5日海軍伝習所内で教育開始。測量も教育。慶応4年2月12日頃横浜へ引き上げ。

・海軍所の設置

  明治元年11月2日、築地元浜御殿に海軍局設置、明治3年2月29日海軍所と改称。

・海軍兵学寮

   明治2年9月18日、築地旧広島藩邸跡に海軍操練所を創設。

・英国士官らの雇い入れ

   明治3年5月3日、省議「英人雇入れ、人数等急速取調」

  アルバート・ホース、砲術、明治3年11月3日

   フランシス・ブリンクリー、砲術、明治4年4月1日

   ジョン・ウィリアム・フェントン、音楽、明治4年8月

   ジョンズ・マシューズ・ジェームス、航海術、明治5年5月28日

・英国海軍顧問団(度グラス顧問団)

   明治4年6月10日付英国海軍教師招聘の文書

    鮫島宛川村書翰

   明治4年11月12日岩倉使節団の横浜出航

  グランヴィル英国外務大臣の後押し

   明治6年3月26日団長にダグラスの人選、総勢33名

アーチボルド・ルシアス・ダグラスArchibald L. Douglas、中佐、顧問団長

チャールズ・ウィリアム・ジョンズCharles W/ Jones、大尉、副団長

チャールズ・ウィリアム・ベイリーCharles W. Baillie、航海大尉、測量科科長

フレデリック・ウィリアム・サットンFrederick W. Sutton、機関長、機関術科科長

トーマス・スキンネル・ギッシングThomas S. Gising、副機関士、機関術

ウィリアム・ジョシュア・ハーディングWilliam J. Harding、副機関士、機関術

アレクサンダー・ベイリーAlexander Baillie、、一等測量手、測量

※少なくともチャールズ・ベイリーは海軍水域測量部士官である。


(2) McVean Archives.

--William Francis Maxwell's Letter to C.A.McVean, 1868-1874.マクヴェイン宛てマックスウェルの書簡


(2) Memoir of the Hydrographic Survey, the Admiralty.

HYDROGRAPHIC NOTICE. [No. 8.—1871.] IN THE LINSGHOTEN GROUP-SOUTH OF JAPAN.

INLAND SEA.

--The following remarks on the navigation of the Inland Sea are by Navigating Lieutenant W. F. Maxwell, H. B. M. surveying vessel Sylvia, 1870:‘ (Variation 4° 0' Westerly in 1870.) In these directions a description is given, first, of the islands and coasts in the immediate vicinity of the general track through the Inland Sea, embracing the channels through the archipelago which divides Misima-nada and Bingo-nada, known as Aogi-seto, Kuruma-no-seto, and Kurusima-no-seto; followed by directions from Bingo-nada to Hiogo, and through the Kii Channel.

MlSlMA-NADA TO BINGO-NADA.

DIRECTIONS FOR AOGI-SETO.—The entrance to Aogi-seto may be readily distinguished by the conical hill and white quartz-faced boulders of Ko-ogé-sima and the dark-wooded Ogé-sima, care being taken not to mistake the southwest point of Okamura, that has also some white rocks at the base. The mid-channel between these islands being taken, a course should be steered to pass midway between Noka-no-hana and Niwatorijinia, after passing which the vessel must be steered midway between the shore of Osaki-sima and Yoko-sima until abreast the south point of the latter, when the Osaki shore should be closed to avoid the foul ground west of Yoko-sima.

 After passing the small rock ofi' Kodono-sima, a course should be



(3) Collaboration with British Naval with survey vessel SLYVIA by Captain St. John, 1868-1875.英国海軍測量船シルビア号の活動

--


(4) The Japan Weekly Mail,ジャパン・ウィークリー・メール

--March 13, 1875.

   AN EXCURSION INTO THE INTERIOR PARTS OF YAMATO PROVINCE. By Capt. St. John, R. N., H. M. S. Silvia.

Head before the Asiatic Society of Japan on the February, 1875.

Before beginning a short account of an excursion I made in connection with the survey of this part of the coast, I should like, considering the little that is known about the east side of the provinces of Kii, Yam ato, and Ise, to draw a slight sketch of the whole coast-line from Oosima, in the extreme south, to Tola in the North,

-The Japan Weekly Mail, March 28, 1875.

   THE YESO FISHERIES. To the Editor, or the " Japan Weekly Mail." H. M. S. Sylvia, Kobe, 12th March, 1875.

Sir,—From reading an article on " The Knitakushi" in your number of February 27th, I am induced to send you a few extracts from notes made when surveying the Eastern parts of Yesso. I spent from the 6th of May until the 8th of August 1871 between Akishi bay on the South side, to Abishica on the North.

-The Japan Weekly Mail, June 12, 1875.

GUNTER'S CHAIN. To the Editor of the "Japan Weekly Mail." June 6th, 1875.

Dear Sir.—May I ask through the medium of your valuable paper—for what reason the Japanese Government have permitted the use of the Gunter chain in a great portion of their survey work P

The Gunter chain was invented for the use of English landowners and engineers, being a compromise between the acre and the mile—the advantages of which are obvious.

Now Japan has neither acres, or miles—although It may be urged that 11 ken equal 1 chain. Because English surveyors are employed, is it a reason that this country should be bnrdeued with a system totally unsuited for its requirements? As far as I can learn these sur

veyors would gladly use tho 100 ft. chain, now extensively adopted in our colonies. The Government being closely allied to the native »haku would probably render its introduction easier than the rotStre, but the latter has the advantage of probably becoming the much desired universal standard.

These little matters may be of slight import to the Government, who, indeed, have more weighty affairs to attend to. I nevertheless hope that a timely warning from your able pen would not be without effect on the public, and that our old friend Guuter will be forced to return home and to look out for a quiet retreat to which he can retire, when his more modern rival gains the day.

I remain, dear Sir, Yours faithfully, C. N. K.