Study of Giza-Tsukiji Redevelopment Scheme after 1872 Fire

1872年大火災後の銀座築地再開発計画に関する考察

commenced in June 20, 2018, Revised in August 4, 2020.

. 問題の所在と議論の視点Origin of Inquiry and Point of Argument

(1) 1871年10月、工部省測量師長に就任したコリン・マクヴェインは、1874年2月26日に発生した丸の内-銀座-築地の大火災による焼失調査から再開発案作成まで2週間にわたりほとんど不休不眠で働いた。復興事業はいわゆる銀座煉瓦街の誕生となり、日本の都市計画の第一歩として位置づけられ、計画及び建設の経緯に関する一次資料は『東京市史稿』に示されている。この資料の解読を通して、既往研究のほとんどは東京府及び大蔵省の主導によってすぐれた案を提示したウォータースに設計と施工管理が任せられたと解している。しかし、マクヴェインは工部少輔山尾庸三の指示でウォータースに先駆け詳細な調査を実施し、最も現実的な計画案を作成した。測量司の活動と計画案がどのようなものであったのか、そしてなぜ無視されたのかを議論したい。

既往研究

・東京都「都市紀要三 銀座煉瓦街の建設」、1960年---ウォータース案は外の外国人技師の提案を参考に作られたのではないかと述べている。

・藤森照信「明治の東京計画」、1982年----------------ウォータース案が外の案よりも秀逸であったために選ばれたと解している。

・石田頼房「日本近代都市計画史研究」、1987年-------128頁に、庇地に関してマクヴェイン案の紹介がある。

・松山恵「江戸・東京の都市史」、2014年---------------ウォータース案に連屋形式があったのか疑問を投げかけている。

(2) 「東京市史稿帝都編」を読み進めると、藤森理論とはだいぶ違った計画作成過程が浮かび上がってきた。ウォータース案はマクヴェイン+スメドレー案よりも具体性がなく、藤森はウォータースを大立役者に仕立て上げることを前提に論が組み立てられている。

(3) 1871年暮れから1873年5月まで政府首脳は岩倉使節団として外遊であり、残った大隈重信、井上馨、山尾庸三、渋沢栄一ら、東京府の由利公正などがいた。井上談「梁山泊連が話し合って決めた」はかなり怪しい資料。

II. 銀座・築地大火災の当日The Day of Big Fire

(1) マクヴェインの記録

4月3日水曜

山尾と駅舎で出会い、帰りの便は一緒になった。彼はロンドンの日本大使館で技師補の任用契約をしたいと語った。測量司のために測量チェーンと測量矢を[横浜で]購入した。東京で大火事が起きていた。工部省と築地ホテルは焼け落ちてしまった。

横浜・新橋間の鉄道の開通は1872 年10月14日(明治5年9月12日)であるが、同年4月には試験運行しており、 政府の要人たちの利用に供していた (図2)。4月2日午後、マクヴェインはイギリス人技術者を呼び寄せる費用をアレクサンダー・シャンドの勤めるチャータード・マーカンタイル銀行からロンドンに送金しようと、横浜向かった。翌日(明治5年2月26日)、横浜からの帰りは山尾と一緒の便になった。夕方、新橋駅に着くと駅から北方は焼け野原になっており、その惨状に驚いた。築地近くにあった工部省事務所とホテルは焼失していた。その場で山尾から、翌日、焼失状況を視察し報告するよう指示された。

図2. 新橋駅の蒸気機関車. ⓒMVA. おそらく1872年にマクヴェインの撮影.

 III. 大火事翌日における各機関の対応

(1) 工部省(工部少輔山尾庸三)

・マクヴェインの記録

4月4日木曜

焼失の範囲を調べるために現場視察に出かけた。東京に新しい広い街路とするために地域を測量する必要がある。焼失地区は、西丸から築地までの長さ1マイル半、幅1マイルの広さである。

4月5日

昨日の報告を山尾に届けたところ、7日以内で焼失地区の測量と新街路計画案を作成するように指示があった。

4月4日に焼失状況を調査し、その範囲は大手門から築地までの長さ1マイル半、幅1マイルの地域とし(図3)、2万人から3万人が焼き出されたので、そこに新しい街路と建物を計画すべきとする概略報告書を山尾に提出した。翌朝(明治5年2月28日)、山尾から焼失地区の再開発計画を7日間で完成させるように指示が出され*28、ジョイナーと相談し、さっそく午後3時に和田倉門から測量を始めた。 すぐに電報で、横浜のジョン・スメドレー*30とリチャード・ウィルソン*29に援軍を頼み、またレーン&クロフォード社に製図紙50枚、トレーシング用紙1巻、大量の鉛筆を注文した。スグキとアコガワという日本人技官も加わった。

図3. 銀座築地焼失地区. 「東京市史稿帝都編明治5年」p.840より、東京大絵図(1870)に落とし込み.

・東京市史稿

工部省伺

昨日御沙汰有之候此程焼失跡測量ノ義取調候処、別紙図面ノ通ニテ、七日ノ時間ヲ費シ候ハ、精密ノ実測図出来可仕候間、右ヘ為取掛申候付テハ、外国人トモ出張致シ居、不都合義有之候テハ不然候ニ付、右測量ノ場所取締方等、東京府ヘ至急御沙汰有之度、此段申進候也。2月28日昨日沙汰云々工部少輔口頭ニ係リ、書類ナシ。(東京市史稿)

工部省届

府下類焼跡測量ニ付、別紙絵図面ニ取調差出申候。依之申進候也。3月7日

工部省通達

焼失諸測量家作等御取調、果実図面御差出相成候処、其末遣割等ノ儀取調相成候ヘハ、早々御差出可有之、測量未途ニ候ヘハ、可成丈速ニ御運候積御取計有之度候也。2月30日

昨日致焼失候町々道幅取広ケ測量トシテ、工部省官員致出張候処、何分往来多人数ニテ差支候旨申出候間、同省官員ト諸事申シ取締候様取計可有之候也。(東京市史稿)

以上の記述はマクヴェイン記録と一致し、4月4日マクヴェインはジョイナーとともに焼失地の視察調査を実施し、4月5日にその結果を山尾に報告した。山尾はその視察報告書を太政官に持って行き、工部省が測量図面(と街路配置図)を7日間で作成する伺いを口頭で届けたことがわかる。すなわち、マクヴェインと山尾は視察報告書を復興事業に持って行くにはどうすべきか話し合い、とりあえず、すぐに実測図面を作成し、新しい街路配置の資料とすべきであると考えたことになる。測量実務については山尾は知らないので、7日間という期日はマクヴェインからでたのであろう。太政官の実力者としては三条実美、大隈重信、井上馨らがいただけで、岩倉具視や大久保利通や伊藤博文は外遊中だった。正確には不平等条約改正交渉に必要な天皇からの委任状を得るため、大久保と伊藤はアメリカ合衆国から3月24日に一時一時帰国していた。

山尾が素早い行動を取ったのは、自らの工部省が再開発事業の主導権をとる覚悟があったからであろう。しかし、山尾は2月30日から20日間の大阪出張が決まっており、事業策定の議論には加わることは不可能であった。山尾の代わりに佐野常民が対応したが、工部省として積極的に関わることはしなかった。

(2) 東京府の対応

(3) 太政官の対応

・参議井上馨

(4) 各紙新聞報道

IV. 詳細測量図面作成の1週間 

(1) 測量図面と街路計画作成

「東京市史稿」に残された記録はマクヴェイン日記と符合し、大火災のあった夕刻、山尾から翌朝に焼失状況を視察し、被害概要を報告するようにとの指示を受け、4月4日、実地検分した。その結果、その範囲は大手門から築地までの長さ1マイル半、幅1マイルの地域であり、2万人から3万人が焼き出されたので、そこに新しい街路と建物を計画すべきであると山尾に報告した。山尾はすぐに太政官に対し、工部省が7日間で測量図を完成させることを口頭で伝えた。7日間というのはおそらくマクヴェインが答えたものであろう。

翌朝(明治5年2月28日金曜)、山尾の指示を受けて*28、ジョイナーと相談し、さっそく午後3時に和田倉門から測量を始めた。しかし、繁華街の大火災直後のことだったので、「何分往来多人数にて差支候」のため、ごったがえす人の波で測量作業はしばしば中断した。技官のスグキとアコガワも加わり、マクヴェインらは朝日とともに働き始め、昼食をとった後、夕暮れまで現場で作業し、その後、事務所で100フィート対1インチ(12,000分の1)縮尺で図面を深夜まで引いた。土曜と日曜も休まず、4月8日月曜には電報で横浜のジョン・スメドレー*30とリチャード・ウィルソン*29に援軍を頼み、またレーン&クロフォード社に製図紙50枚、トレーシング用紙1巻、大量の鉛筆を注文した。

山尾は測量図面を完成させ、引き続き再開発事業の主導権を取りかったはずであるが、実は4月8日(明治5年3月1月曜日)夕方に大阪に出張することが決まっていた。京阪鉄道敷設に関して京都府と調整を行い、東京に戻ってきたのは4月26日(明治5年3月19日)であった*29[渋沢伝記資料第3巻330頁]。山尾は出発の前に、工部省の優位性をアピールするために工部少輔代理を務める佐野を通して灯台師長のブラントンと製鉄師長のヴァンサン・フロラン(Vincent Clément Florent)*31にも意見を求めることにしたのであろう。佐野はすでに博覧会事務掛を兼務しており、この事業にほとんど関心を示さなかったようである。

工部省が測量と再開発案を作成することを知って、この事業に関係する東京府は、4月9日、「焼失地区を広い道路と組積造で立て直す」ことにして大蔵省との折衝に入り、そして4月11日には、大蔵大輔井上馨は「居宅は煉瓦石を以て建築致すべく」と正院に届けた。4月13日、マクヴェインらは焼失地区の実測図を完成させ、また、復興家屋の提案をまとめ、翌日工部省に提出した。当然、佐野はこの資料を太政官に届け、井上らの手に渡ったはずである。

マクヴェインは、4月20日、再開発案の最終版を完成させたが、同日、井上は「総て石並煉瓦石を以て取建可申に付き」「大蔵省御雇人の英国人ウヲトルスへ精細取調別紙の通り」委託することにしてしまった。山尾がいない間に、東京府と大蔵省は再建事業の方向付けを行い、それを知らない測量司のマクヴェインは事業を担う積もりで計画案の完成を急いでいたのである。マクヴェインらの再開発案の内容を紹介し、さらにウォータース案との比較をしてみよう。

街路に関して最初にマクヴェインが注目したのは、もともと整然とした町割りに広い道が配置されていた事で、すべての街路はすべて車道の両側に歩道を備えていることで、本通りは幅84フィート(約25メートル/14間)、第一等街路70フィート(約21m/11間)、第二等58フィート(約17m/9間)、第三等34フィート(10m/5間)の四種類とした。家屋は、大店を第一等、普通商家を第二等、その他を第三等とし、

街路配置案と家屋図面をおおよそ完成させると、4月14日午後、マクヴェインは工部省(虎ノ門の仮庁舎)で佐野や松尾の前で計画案の説明を行った。細部の詰めを行いながら、建築規則案の作成、設計図面の清書を完成させ(図4)、4月21日、工部省に置いて再開発案を提出するとともに、その説明を行った。さらに報告書の追加が求められたため、品川の長応寺ホテルに投宿していたスメドレーは神戸の事務所に戻っていき、そこで未完の煉瓦造建物の図面を完成させ、5月1日、工部省に送り届けてきた。

図4. 銀座・築地焼失地区実測図。公文録「府下類焼跡測量ニ付別紙絵図面ニ取調差出申候俵之申進候也、明治5年3月7日」に添付された実測図。しかし、日付は明治5年3月26日(1872年5月2日)となっている。

Japan Weekly Mail, April 6. 1872.

THE FIRE AT YEDO.

  We are happy to think that in the history of this nation such fires as that which took place in Yedo on Wednesday last have been rare in the extreme. Eighteen years since, Yedo fell a victim to the flames ; but never since then has there been any fire which could be compared to that tragic event.

  It is, indeed, impossible for any one who has not seen the devastation and desolation which has taken place to believe that the capital has been really visited with such a dire and wide spread calamity. When we think of two square miles of a crowded city laid to waste ; 30,000 persons rendered homeless; 10,000 houses burnt and from 250 to 350 persons killed, the mind fails to comprehend the state to which the city has been reduced.

   In travelling from Yokohama to Yedo by road, it was soon apparent that something unusual has happened. Jin-riki-shas by the hundred—we had almost said thousand—were on Thursday morning to be seen coming to Yokohama from Yedo, each person carrying with him some small article of household use which had been fortunately saved from tho flames. Their faces, too, told a tale of suffering. Sad, dejected and disheartened they seemed to be only desirous of placing a few miles between their old homes and their temporary abodes.

  On reaching the end of Sinagawa the air seemed laden with an odour of burning, and slowly threading a way through the crowd, the scene of the fire is seen in tho distance. Before reaching it, however, we turn off to avoid the debris, and working our way by the railway station, which fortunately was just out of the line of the fire, we eventually reach the one solitary house, Mr. Waters', which has escaped the flames. With smouldering ruins on all sides, with logs of timber still burning, and with a stifling smoke curling upward from every quarter, we cannot but wonder how, by anything short of a miracle, Mr. Waters' house escaped.

※この国の歴史の中で、先の水曜に江戸で起きたような火災は珍しかったことをを考えると安堵する。江戸が18年前火炎の犠牲となっていらい、それほどの火災は起きていなかった。3万人が家を失い、1万件ほどが焼け、250-300人がなくなった。横浜から江戸に向かっていくルと、北の方でなにやら尋常ならぬことが起きていた。数百の、いや千に達するほどの人力車が江戸から横浜へ向かうのを目にした。品川に着くと、物が燃えるにおいがしてきて、遠くに火災が見えた。木材がまだ燃えており、火の粉は駅舎まで届くほどだった。北に向かうと、一件の焼失を免れた家があり、それはウォータース住宅であった。

  We will, however, describe the course of the fire, and point out the various spots which are to be recognised, concluding with a few remarks furnished us by an eye witness of the fire itself. The fire, from all that can be learnt, broke out at 3.15 p.m. on Wednesday in an Aidzu Yashiki within the second moat of the castle. A gale was raging at the time, and the sparks and burning shingles spread far and wide. Suddenly the fire jumped, as it were, the two moats, the intervening roads, and a whole block of houses, and then struck a Japanese house, and with almost the speed of lightning rushed onward towards the Tokaido.

  Meanwhile the fire also worked in the other direction against the wind and burned up the block of houses which had before escaped. The space between the castle and the Tokaido is now nothing but a heap of ruins, with here and there a mud godown standing uninjured like the ghost of the houses which before surrounded it.

  Not one stone remains standing on another, not one house has escaped the general destruction ; from the Nihon Bashi downward in a line with Tskidji, and from the Castle to the sea is one bare field of desolation and ruin. Crossing the Tokaido the houses have been burnt in every direction and the people rendered houseless have camped out. Dejected aud sorrowful they sit in groups round a mat or blanket on which is spread a little food ; their misery is indeed terrible to witness, and yet with the thousands who are houseless it is impossible for any but Government to administer relief.

  Waters' house was once a mass of houses. Not one remains ; all are levelled to the ground and here the flames have been so intense that some of the mud godowns have even succumbed. On the right we have already seen that Mr. Waters' house was saved ; but next door the Kobusho has almost entirely disappeared. Entering by a breach in the wall ; for the thick tile and plaster wall has been burnt in many places, nothing can be seen of the principal house but a few burning logs and a mass of tile and calcined brick. The boys' rooms have been only partially injured, and the side building devoted to the telegraph department has also escaped with but little injury.

  This fact is indeed remarkable, for the main building burnt in a moment, and, as we have said, left nothing to mark its place. The beautiful gardens facing the water have also entirely disappeared. Again pursuing our way we have the large yashikis on the one hand and the creek on the other with the Kaigunsho on the other side of the creek.

※工部省役所は焼けたが、西側のウォータース邸と東側の海軍省の建物は無事だった。

  The Yashikis no longer exist ; the most experienced in the Yedo streets could scarcely tell where they once were. The Yashiki lately belonging to Ito and subsequently to Isiiemal has also been burnt. The bridges are gone entirely in many places, which those on the Kobecicho are much burnt but not impassable. And yet amid all these ruins the guard house at the entrance to Tskidji has not even been singed. The paper on the shutters is unscorohed, and that too when no one was there to protect it—for the guards left early in the evening.

  We must not forgot to say that the Kaigunsho escaped without injury, although the Kobusho gardens being on fire, the flames must almost hive touched tli3 college, and the sparks must have fallen in showers on the roof. Again moving on wa come to the temple of Monseki of which nothing remains but a bronzo vase which used to stand in tho centre of the temple. Walls, roof, everything has gone, and this vase only remains to point out tho spot whore the temple onco stood. The stone wall which runs along the street at this point had evidently been licked by the flames ; for the fare of the stone was calcined and crumbled awav at the touch. And hero was to bo soon a touching sig'it.

  Some poor man who believed that he would bo sheltered by tho wall had brought all his household property and furniture and laid it in tho road, when tho flainos cami and all that was loft was a hoap of ashes. Further on we come to the stables, and hero half a dozen stones pilod one abovo tho other mark the out side wall. Beyond this there is. nothing to note the place.

  Opposite this is Mr. Loureiro's and here again all has disappeared but tho flagstaff, black and gaunt, which seems to keep watch and ward ovor the ruins. Mr. Loureiro, we bolievo, saved nothing but tho clothes he stood in. Next comes the Yedo Hotel, and here the desolation is complete, for nothing is loft of that pile of buildings but the arch which formed the entrance gate. The stables, trees, house, offices, all are gone and standing undorthe arch, the eye hasaclear swoop to the sea beyond. Such a loss as this,—for the hotel was, at all events, a valuable building,—can scarcoly bo appreciated, except that it now forms but a single drop in the ocean of misfortune which has overwhelmed tho city,

  Again further on we come to the French hotel, of which no thing is left but the cooking apparatus, and piled away in a heap is mass of twisted iron, once the bedsteads of the hotel. Close by has been another instance of good fortune ; for tho English consulate and Mr. Siebold's house have entirely escaped damage though the palings have been burnt in many places. Such good fortune as this is rare indeed, and the only houses within the burnt district which have been saved are Mr. Waters' and those on the English Consulate compound. Looking back from this we see the Custom House lot, for no Custom House exists now, the place being filled with the ruins of that long range of buildings. Here the fire seems to have stopped on Thursday morning.

  The foreign concession was saved, and the foreigners living further away also suffered no loss ; but had the wind shifted, as it threatened to do about eleven o'clock at night, not only the foreign concession, but every house for miles would have been utterly destroyed.

  Such was tho course taken by the fire, and such its extent. It was stopped only by the soa, and it is most fortunate indeed that such buildings as the Kaigunsho and those on the foreign settlement escaped.

  This is all that was to be seen on Thursday morning, but the scene witnessed by thoso who were in Yedo during the fire was horrible indeed. An eye witness tells us that at .'5.15 when the fire broke out no one thought anything of it ; but as it leaped from block to block, firing at several places at once, the danger was felt to bo imminent. The troops in the Yedo hotel were sent into a place of safety, and several foreigners living in the French hotel removed their baggage to the foreign settlement.

  Another gentleman who was near the Castle at the outbreak of the fire saw at least fifty persons carried by on stretchers, nearly all dead ; while a third witness who was in Tskidji saw great numbers dead by suffocation or fire.

  Mothers threw their children away from them —into the water to be drowned or on to the ground to be burnt—and rushed on to save themselves. Two-sworded men drunk with excitement cut and hewed in all directions, and the men who were seen disabled'by sword cuts were too numerous to count. In contradistinction to this, daughters were to be seen carrying their fathers and mothers away, children just old enough to understand what was going on helped to save their parents from destruction, and what was more touching than all was to see in the distance people fall under their burdens to be overtaken by the flames, before they could rise. Such scenes as these lend an additional horror to a sight alroady sufficiently terrible, and though at this stage when all is excitement and uncertainty the loss of life and property cannot be accurately judged, wo feel assured that we have rather under than overstated the extent of thomi sfortune.

  Another spectator of the early part of the conflagration says it broke in 'what was once an Aidzu Yashiki, just in side the Wadakura g ite in that lower part of the castle called Marunouchi, and flow across the wide moat at a very sharp angle and next attacked a Yashiki a little to the left of the bridge which leads out of the Wadakura gate. It burnt a quantity of yashiki including part of tho War Office and that of tho ex-Prince of Tosa. It then jumped over the other moat. About ten thousand houses were burnt, placing 50,000 people in tho open at the lowest calculation.

  The loss of property must exceed a couple of millions of dollars. The yashiki whoro the fire originated was in the possession of tho War Oifbe and used by them as a hay store. It was in ohargo of one man, who has, of course, been. arrested. Thirty officials of the Foreign Office were burnt out from the Vice Minister downwards. Sawa and DaW, both of whom have been Foreign Ministers at different periods, were also burnt out, and Date's Son the Ex-Prince of Uwajima.

  In Yokohama a notice was sent round the settlement on Thursday morning at tho instanco of somo gentlemen whom the accounts of this great disater prompted to take immediate steps for the relief of tho sufferers, calling a meeting at the Chamber of Commerce for this purpose.

  Captain Lane was requested to take the Chair, and after a short discussion in regard to the bost manner in which assistance could be rendered, a Committee, consisting of Messrs. Bauduin, Walsh and Whittall, was appointed to express to the Governor of Kanagawa the readiness of the community to render such assistance, and to request from him information as to tho number of houses destroyed and people thus rendered houseless. Power was also given to the Committee- to call another meeting should they deem it necessary.

  In conclusion we may mention that the Governor of Yedo, (his house was burnt too and he lost several hundred dollars in the flames) and his staff made a personal inspection of the scene of the fire, congratulating those who had escaped and condoling with those who were homeless. Assistance and provisions were also promptly forthcoming. The foreigners suffered early in the day for want of provisions, but on the arrival of the early coach the want was supplied. We may also state that Mr. Malcomson deserves credit for the way in which he assisted those who were burnt out. Having escaped himself, he tendered his compound for the use of the ponies which were in the Yedo stables, and kept open house for any who desired it. Mr. Waters also kept open house, and Mr. Brinkley and Mr. Dohmen, the English Vice-Consul, gave assistance to the foreign community.

V. 東京府の対応

Japan Weekly Mail, May 18, 1872

  We learn from Yedo that great preparations are being made for rebuilding that part of the city destroyed by the recent fire. The day after that event Inoye Bunda and various officers of the Tokei Fu arranged with Mr. WATERS for rebuilding the houses and laying out fresh streets ; and if the plans then made are carried out, as they doubtless will be, the new district will be tho finest in tho Capital. The houses are all to be of brick, beginning at the Hio Bashi, and erecting first those houses which front on the Tokaido.

  Each block of houses is to be as one building, the smallest on the back streets and alleys being one story high. According to the Government plan the houses are to built in the first place by the Government, but the occupier can buy his house by yearly instalments of ten per cent, of tho first cost, with the addition of interest at a low rate. Tho houses will be divided into first, second, third and fourth classes; the first being two stories high, tho second and third, similar but smaller, and the fourth one storied, with an open front like that now in use in Japanese houses.

  The streets are, according to tho arrangements to be wide and well paved. The Oodori (Tokaidi*) will be ninety feet wide, with side walks eighteen feet wide. The cross streets are to be some sixty feet wide with fifteen feet wide side walks, and others forty-eight feet with twelve feet side walks. Tho side walks are to be thus wider than might seem necessary on account of tho largo number of persons who would mako use of them.

  The chief thoroughfare to Tskidji will be one street beyond that hitherto used ; the reason being that the new street will lead much more directly into tho foreign quarter. This road will be sixty feet wide, and where it crosses tho Tokaido there will be a "circus."

We also learn that the Yatai Bashi, now being built by Mr. Waters, is to be a handsome iron suspension bridge, and will be one of the finest in Japan. The high price of iron, however, is somewhat delaying tho work. These are a few of the improvements which are being carried out in Yedo, and no doubt not that when tho advantages of the new system of streets and buildings are fully appreciated by the authorities they will not rest content until tho whole of tho city is laid out on tho same plan. Tho change must, of course, be gradual ; but it has, at least, commenced well.

東京市史稿

焼失跡地買収 明治5年3月14日(1872年4月21日)

道路改正

実地測量之絵図面御下け相成候に付、不取敢当府之見込を以て、別紙図面中朱引にて新規道敷相記し申候。右は他日一般施行の目的を以て、皇居を本とし、数寄屋橋山下御門等其外諸堀河之形勢により大道小路之位置を定め候儀に御座候。3月17日東京府 正院御中

図2. 焼失跡道路改正の図.図5-19と同時にウォータースによって提出され、街路種別はマクヴェインが1872年4月14日に工部省に提出した再開発計画案(本通14間、1等11間、2等9間、3等5間)とほぼ一致するので、これはマクヴェイン案を参考にしたのであろう。図5-19と同じように図法が稚拙なので、測量司作成のものではない。

マクヴェイン日記

5月2日木曜

工部省の代理として、スメドレーによる東京に予定されている建物のオリジナル図面と複写図面それぞれ1セットの作成に対して、135ドルを支払った。スメドレーに全額の領収書を求めたが、金を受け取ると彼は金額を受け取ったという手紙をくれただけだった。工部省は彼の業務に対してこの金額を支払ったという手紙を受領した。

VI. 4人の開発案の比較

工部省は、マクヴェイン以外に外国人技師2人に再建案を求めたが、これはいったいなぜなんだろうか。考えられるのは、指揮を執るはずの工部少輔の山尾が大阪出張に出かけてしまい、代理の佐野常民が灯台師長のブラントンから俺にも一枚加わせろと迫られ、それならばと横須賀造船所のフロランをはずすわけいにもいかず、この二人に意見を求める事になったのであろう。マクヴェイン案は3月8日に佐野常民に届けられており、ブラントンとフロランの案には日付はないが同じ頃に届けられ、一緒に太政官へ提出された。ウオータース案がでてくるのは4月20日(M5年3月14日)である。佐野はすでに博覧会事務局掛を兼務しており、工部大丞としての役割には興味はなかったように思える。この後に持ち上がった皇居建設計画にも関わりを持たなかった。

表2. 外国人技師による銀座築地焼失地区再開発案の比較。ウォータースは前三人より一週間遅れで提出。

4-1. フロラン

1.街路配置

(1)整然とする。広い道

路上に露天辻見世があるため、交通の障壁をなし、出火の時に各自の物品を運び出し火を避けるさまたげになる。

公路を三つに分け、中一条を車道、左右の両道は人のみの歩行

路傍に小屋を設け車を付けさせる。ポリス

(2)不燃性

煉瓦、あるいは石灰を以て家を築造する法を施行する。

二階ある家は軒下より柱礎まで7メートルを以て定則とすべし。煉瓦壁厚さ50サンチメートル。雨戸のような木部はブリキあるいは銅板で覆う。→これは大変重要で、最低高さを二階建て7メートルとして、パリの様に高さをそろえようとした。

(3)

2.建築計画

3.工費計画

(1)地税を其の額多少により五年或いは七年の間之を免すべし。

4-2. ブラントン

1.建築計画

(1)鋳鉄鍛鉄を柱に用い,外部は煉瓦又は石造とし、又はセメントを利用すべし。

家の正前を支持いたし候鋳桁並び小鋳鉄柱は日本人相当の価にて容易に鋳立可申候。戸や窓の外部木部にはブリキあるいは亜鉛の厚板を以て覆う。→シビル・エンジニアらしの鉄の多用の提案。

(2)煉瓦石或いは三和土壁

三和土のアドバンテージ

(3)連屋は一棟長さ500フィートより800フィートとす。→個々人がそれぞれ建設していくというより、政府機関あるいは組合組織が一気に建設する事を考えた。都市計画というより復興事業である。

4-3. マクヴェイン+スメドレー

(1) 建築計画

・右図面は三等の家形を記し置き候。即ち、第一等、第二等、第三等也。第三等は卑属の者に備え、第二党は尋常の店商人に備え、第一等は大商人或いは広く商用取り組み候者に備え候なり。→大店、通常店、その他の三つに分ける

・家屋の平面

・前面分界の壁は突出する事5フィート、護壁パラペットは屋上に出る事2フィート6インチ→各戸に5ft長の耐火袖壁が付くということは、その分、後退して建設することになる。卯建の様に屋根面から2.5ft立ち上がる。

・煙突→建設方法を詳明しているが、竈からの火煙を独立煉瓦造煙突に導くのは難しい。鉄板を加工してフードとする?

・高さと壁厚 一等、煉瓦石暑さ

・建築規則の必要性→官営事業とはせず、建設主体を共同体/組合あるいは個人に任せるために規則を定める。

(2) 街路計画

・本通 車路幅60フィート、加之に街路の両側に12フィートの石道を造り、通計84フィート→14間=25.2m=約14間

・第一等 車路幅50フィート、両側に10フィートあるいは12フィートの石道造立-----------→70ft=11.6間=21m=約11間

・第二等 車路幅40フィートとして両側の脇道を9フィート---------------------------------→58ft=9.6間=17.4m=約8間

・第三等&第四等 両側に各7フィートの脇道を付け、本道は20フィートより30フィート----→34ft=5.6間=10.2m=約5間

・1872年4月14日測量首官マコビーン 佐野常民大丞君貴下

※1どうだろう、図2のウォートルス案は、マクヴェインの計画案の数値を少しいじっただけのように見える。本通りの15間に関しては、井上馨のいい加減な記憶譚がある(銀座煉瓦街の建設)。

※2.間違いなくロンドンの建築規則を持っていたのであろう。1858年香港建築規則にはこれほど広い

<新規市街の幅並びに平面>

第一 新規の市街毎に広め出し且其処所々に望んで市中評議役人の決意に出る如く平面を作べし。本通町は是を広め其幅六十フィートより少からざるべし。加之両側に於て十二フィートの歩行路あるべし。

第一等の市街は是を広め、其幅五十フィートより少からざるべし。加之両側に於て十フィートの歩行路あるべし。

第二等の市街は是を広め、其の幅四十フィートより少からざるべし。加之両側に於いて九フィートの歩行路あるべし。

第三等及び第四等の市街は是を広め、其の幅二十フィートより少からざるべし。加之両側に於いて七フィートの歩行路あるべし。

<時に望んで町幅の改革>

第二

<市中家屋の高さ>

第三 凡て市街の側に建つべき家屋は、其の高さ其の家屋の前面より其の町の向かい側にての距離に越ゆべからず。又は車道にあらざる町なれば、其の町の三フィートの内に建べからず。又は凡て箇様に造り建たる家屋の高さは、其后何時にても右の距離に越ゆべからず。

建屋の高さはを算当スルには、其の家の直前に当たりしがい中央の平面の中央より護壁(パラペット)又は様子により屋上の窪所(ケースス)に迄間尺を打つべし。

<新規市街の水利>

第四

.<市街の造方>

第五 凡て市街製作の法式並に入用の品物に至ては政府より選任されて至当に其権を受けたる人の応許に属すべし。

<壁の厚さ及び壁に用いる品物

第六 凡ての家屋の外壁は石或いは煉瓦石等燃え難き品物を以て堅固に造るべし。

<家屋の基礎>

第七 家屋の基礎は、堅実なる土地煉合物(コンクリート)又は評議役人の許しに応じて他の堅実物を以て支えべし。

<屋上を貫きたる壁>

第八 凡て屋上又は又は屋谷の他家に接する所の界壁は、其の屋上又は屋谷の上に突起せしめんと、十二インチより少からざるべし。

<外壁及界壁の木組>

第九 窓戸の木組みを除くの外に外壁の外面九インチ内に小材の梁木等の木組を用ゆべからず。

<屋根>

第十 戸は戸組、天窓及び窓組等の造方を除くの外凡ての建家の屋根

<烟出し及煙筒>

第十一

<火近き場所並に熱湯又は蒸気を通ずる所の管類>

第十二 煉瓦石又は石又はその他同様の質物

<空気の流通を得る為に建家の側にこれまる十分なる地面>

第十三 住家として建て用いたる家屋毎に、其の前面又は其の片側に於いて

<家屋を造るべからず地面>

第十四

<部屋の高さ>

第十五

<窓>

第十六

<小部屋の風入れ>

第十七

<公然建物の風入れ>

第十八

<人民の住居に相当せざる建家>

第十九

4-5. 街路計画

4-6. 建築計画

4-7. その他

VII. 4案の総合判断

・ウオータース案は3月14日に出されたと言われ、それを井上馨が翻訳して、銀座煉瓦街建設の儀を興す。この時点では、再建はウオータースに任せること、道路を拡幅すること、家屋は煉瓦石によることの三つしか明らかになっていない。

・問題は、いつの時点で「連屋」と「歩廊」が定められたかである。4月以降、ウオータースが正式に大蔵省技師長に任命され、大蔵省土木寮技官との話し合いの中で連屋と歩廊がでてくるのではないだろうか。

・市街地の復興事業のやり方は個々所有者に任せるのではなく、政府などからの資金的技術的支援を受けて復興事業団を作るやり方、中央政府あるいは自治体に官営/公営事業として実施するやり方などがある。半官半民の事業団だと、建築規則や運用規則などを定めた上で建設者に補助金は出すようにする。銀座煉瓦街の特異性は、官営事業と実施されたために、ここの開発者を縛る建築規則がないことである。

VIII.

ほとんど2週間を不休不眠で報告書を完成させながら、この事業は大蔵省所轄となり、造幣寮や竹橋陣営の建設を通して大蔵省と関係のあったウォータースに任されることになった(図4-19)*34。このようになった要因は、山尾がこの期間に東京を留守にしており、工部省測量司案のアドバンテージを主張できなかったからであった。マクヴェインらの再開発案は間違いなくウォータースの事業に反映され、また、手持ちの耐火建築の参考書Cottage Building(C. B. Allen, 1864) は『西洋家屋雛形』として村田によって翻訳出版された(図5-20)*33。

 

図5-19. 銀座再開発後の写真。ⓒMVA. おそらく、1874年10月頃。図5-20. 村田・山田訳『西洋家作雛形』、1872年刊