Public Work's Art School工部美術学校

founded in 1876 to train Japanese for western paining and sculpture , closed in 1888.

commenced in March 23, 2023, updated in April 8, 2023.

I. Objective and Limits of Argument.議論の目的と限界

(1) なぜ工部省は美術教育を創始しなければならなかったのか。「百工ノ補助トナサンカ為ニ」の解釈

・どの既往研究においても、納得できる説明がなされていない。工部省は「百工勧奨」をモットーに掲げ、近代技術を導入することを職務とし、輸入品の国産化は行っても、輸出用品の製造には関わっていなかった。ウィーン万国博覧会後、日本工芸品の人気が高まり、その製造のために日本人美術家の養成が必要だったという既往の解釈は不合理である。

そもそも工部省は「百工勧奨」をモットーとしていながら、その中心となるべき勧工寮はほとんど何の活動もしなかった。1873年11月、大久保利通は内務省を発足させると、その省中に勧業寮を置き、殖産興業主導した。工部省にはさまざまな矛盾があり、それは<Public Works工部省>を参照願う。

(2) なぜイタリアから教師陣を招聘することになったのか。

・1875年4月20日付工部卿伊藤博文三条実美宛「工学寮、外国教師三名御雇入伺」を発信する経緯は不明であり、またイタリア公使フェーに頼ることになったのかまったく不明である。岩倉使節団の参加者がイタリアを芸術の国であると感心したのが、イタリア人教師を招聘することになったのだろうという既往の推論は、意味を持たない。『米欧回覧実記』を読むと、久米らはロンドン、エジンバラ、パリ、ベルリンなどでも都市建築の壮麗さに関心を示しているのである。

・ウィーン万国博覧会の日本政府の実質的責任者は佐野常民であり、終了後1年半後に報告書(提案書含む)を提出した。この時、すでに工部省は博覧会から手を引き、博覧会は内務省に引き継がれた。博覧会・博物館事業に中心的役割を果たした佐野がなぜ去ったのか不明なままである。

(3) イタリア人教師と日本人学生の活動については触れない。

・イタリア人教師がどのように人選され、彼らが日本人を教育していったのか触れない。

・例外は建築設計を担当したカペレッティで、先に雇用されていたボアンヴィルとコンダーとどのような関係にあったのかについても考察したい。

II. Existing Studies.既往研究の紹介

(1) URASAKI Eisyaku, "History of Modern Japanese Art (1974)."浦崎永錫『日本近代美術発達史』、東京美術、1974年

(2) AOKI Shigeru, "Fontanegi and Public Works' Art School (1978.)"青木茂『フォンタネージと工部技術学校』、至文堂、1978年

(3) AMAGAI Yoshitaka, "History of Introduction of Idea of Applied Art (2010)."天貝義教、『応用美術思想導入の歴史』、思文閣出版、2010年

(4) KAWAKAMI Mari, A Study of Public Works' Art School, 2011.河上真理『工部美術学校の研究』、中央公論美術出版、2011年

III. Public Works and Technical College.工部省と技術学校:美術学校創設以前のこと

(1) Ministry of Public Works.工部省

--Edmund Morel

--Ito, Ookuma, Yamao

・モットー「百工ヲ褒勧シ智巧ヲ開キ貨物ヲ殖シ以テ国家ノ須要ニ供シ人民生養ノ道ヲ盛ニシ神州富強開化ノ力ヲ逞セントス」「百工ノ補助トナサンカ為ニ」

--Ito's Absence due to Iwakura Mission

・工部太輔伊藤の外遊「岩倉使節団副使」→山の孤軍奮闘→色あせるモットー「百工ヲ褒勧シ」

(2) Building Division.建築営繕部門

--Technical School

--Foreign Office

--Printing Office

--Imperial Palace

(3) Technical Education.技術教育部門

--King's College connection

--Glasgow University connection

(4) Survey Division and Colin A. McVean.測量司とマクヴェイン

--Campbell Douglas-Thomas Roger Smith

--John Francis Campbell-Algernon Freeman Mitford-William Henry White-William Burgess

(5) Exposition Division.博覧会掛

--Sano Tsunetami.佐野常民

・工部少輔佐野、1872年3月博覧会掛兼務

-Wien International Exposition.ウィーン万国博覧会副総裁(実質的な総裁)

(6) Mint and Printing Office.造幣寮・紙幣寮

--Engineer, Kinder

--Chaser, 

・彫金師

IV. Cabinet Shuffle Between PW and Home Affairs.工部省と内務省を巡る改組

(1) Foundation of Home Affairs by OHKUBO Toshimichi.

---OHKUBO proposed foundation of Home Affairs in November 10, 1873.

・1873年11月10日大久保利通、内務省設立。大蔵省から土木寮を移管、工部省から勧工寮を移管させ勧業寮とす。工部省測量司はそのまま。

(2) Promotion of Industrialization and Manufacturing Divisions.勧工寮と工作寮

--ITO, minister of PW, proposed unification of Promotion of Industrialization and Manufacturing Divisions into Manufacturing Division.

・1873年11月17日付伊藤博文発三条実美宛「工部省中勧工寮ヲ廃シ」により、内務省へ殖産興業部門を正式移管

(3) Civil Engineering Division.

--

・大蔵省中の土木寮が治河や営繕などを担っていたが内務卿大久保はこれを内務省所轄とした。この中の測量部門が不穏な動きを始めた。

(4) Building Division.建築営繕

--

・民部省時代の営繕司はその後土木司/土木寮に合併され、工部省発足とともにそこの所轄になった。しかし、ほぼ1月後の1871年12月には大蔵省に戻った。営繕機能の一部は工部省に残り、測量司所属となった。工部少輔山尾は、皇居や官庁街の建設は工部省が担うものと考えていた。しかし、大蔵省土木寮はそうは考えていなかった。具体的に土木寮の最大の実力者は誰だったのか、、、、小林一知しか考えられない。

(5) Exposition Division.

V. Proposal of Foundation of Art School.

(1) Ito's Porposal