Meiji Geography ; Usui Pass and Karuizawa for Survey, Railway Construction, and Summer Resort

明治の地誌;碓氷峠と軽井沢、測量、鉄道建設、別荘地

Commenced in October 10, 2022, revised in October 16, 2023.

明治初期の西洋人による中仙道紀行

 1. 1870年イギリス公使館書記アダムス著『日本の中心生糸生産地』、王立地理学協会論文集。

Report on the Central Silk Districts of Japan, by Mr. Adams, Secretary to H.M. Legation in Japan, The Journal of the Royal Geographical Society, 1870

Yeddo, Aug.7, 1869.

・生糸生産地の調査のために、1869年6月から7月にかけてイギリス公使館書記のアダムスは、中仙道を経由して、熊谷、前橋、高崎、安中、追分、上田、和田、下諏訪まで行き、帰りは甲州街道を経由して、甲府、花崎、八王子を通って江戸に戻ってきた。周辺で見たことはほとんどなにも記していない。

  I left Yeddo on the 22nd of June, 1869, accompanied by Messrs. Davidson, Piquet, and Brunat, silk-inspectors, belonging to three different firms in Yokohama, and Mr. Wilkinson, of this legation, as interpreter.

Maebashi, Tagasaku, Usui Toge, Ueda, Nagase, Wada Toge, Kaminosuwa, Kofu, Hachioji,

2. 1873年イギリス公使館書記ローレンス『中仙道経由して京都から東京への旅行』、王立地理学協会論文集。

Journey from Kioto to Yedo by the Nakasendo Road, By C. W. Lawrence, Esq., Second Secretary of Legation, Japan. Read, January 13th, 1873.The Journal of the Royal Geographical Society, Volume 43, 1873.

・1872年にイギリス公使館書記のローレンスは、公使のハリー・パークスとともに中仙道を京都から東京まで公務旅行した。旅程を書き記しているだけで、周辺の事物については何も記録していない。

First Day. Kioto to Otsu…… 3 Ri.

Fourteenth Dya. Ashida – Moehidzuki – Yamada – Shiwonada – Iwamurata – Odai – Oiwake

3. 1876年ジョン・フランシス・キャンベル『私の周遊記』における中仙道旅行記

John Francis Campbell, My Circular Notes, 1876.

(1) 著者について:

 John Francis Campbellはスコットランドの有力氏族キャンベル家の出身で、19世紀後半、本家公爵のジョージ・キャンベルの公務を支えて、長らく王璽尚書次官を務めた。エジンバラ大学で博物学と法学を修め、公務のかたわら、スコットランド民話研究と地球科学研究に大きな足跡を残した。明治前半に日本にやって来た外国人の中で、最高の知識人の一人である。日本で言えば、柳田国男と寺田寅彦を合わせたような人物。ジュール・ヴェルヌの友人。

(2) 『私の周遊記』とは

 52歳の時、王璽尚書次官職の任期を終え、1年間の休暇を取った。前年、友人のジュール・ヴェルヌが『80日間世界一周』を出版しており、またキャンベル自身、極東民族の神話を採集してみたいと考えており、さらに、1874年12月に日本で金星日面通過観測ができるので、西回りで日本に行くことを思い立った。そこでは友人のドナルド・マクヴェイン(アイオナ島牧師)の長男が工部省で測量師長の職を得ており、彼と公使パークスを頼っていくことにした。1872年に岩倉使節団がイギリスを訪問した際、このキャンベルが使節団員を接待したので、木戸孝允や公使のパークスとは旧知であった。ロイヤル・アカデミー会員、アテニュウム・クラブ会員。

 (3) 日記邦訳

12月18日金曜日、下仁田から松井田まで19マイル

 まず私たちは鉱山技師のウォーターズ(別称ウォートルス、Thomas Waters)と一緒に作業場まで歩いた。私たちは非常に急な丘の中腹をよじ登って、丘から南に突き出た森の中にある磁性鉄鉱石のところまで行った。つるはしをぐるっと回転させ、裂け目にしっかりと突き刺した。私のハンマーはすぐにくっついてしまい、鋼鉄なので磁石になったということだ。まるで魔法にかけられたかのように、コンパスはあらゆる方向に回転した。束ねた鍵が逆立ち、狭い裂け目の側面にくっついてしまった。男性がそこに座ると時計が止まる。これはよく知られている船乗りシンドバッドの鉄の山に非常に似ている。

 しばらく前に、立派な僧侶がそこに来て、岩の精霊あるいは神性である「カミ」に米を捧げた。人がその石で鍋の鉄の蓋を持ち上げようと、自然磁石をガチガチと音を立ててそこにくっついた。その様子を見て、司祭は恐怖を感じて逃走してしまった。

 私はその物語を知りたかったが、実務の人しかいなかった。ここには鉄鉱山があり、お金が儲かった。それで、ここでは男たちが地層の露頭を切り出し、道の脇に精錬炉を作り、そして、とても美しい丘の森林から産さられる木炭を用いて、作業を始める準備ができていた。それから 11 か月後、私はラナークシャーにおいて、鉄鉱石を産し、精錬する地方でどんなことが起こるかを目の当たりにした。

 この日本の地所の法的所有者は陽気な田舎の紳士で、彼からイギリス人技師は会話を学んでいた。ここには日本にもう一つのヨーロッパ世界があった。絹と鉄と金に対する神話。ヴィーナス、ヴァルカン、プルトゥスに対するカミ。 私たちはビダル博士と別れ、水辺を歩いて行った。非常に急な側面を持つ非常に美しい渓谷で、前方には素晴らしい岩があった。6マイル半を歩いた後、鞍部に到着し、そこで休憩し、計器をテストした。私たちは下っていき、主要な山脈から離れたかなりの山を迂回してきたことが分かった。その表面は、約60年前に浅間山が全国に撒いた黄色い軽石と灰の塊だった。丘の中腹には玄武岩層の端があり、その上に黄色い火山層が重なっている。

 この国の全体的な形は、川による浸食によるものである。その結果、素晴らしい針葉樹、山々、山脈が生まれ、その中には谷から約 2000 フィートの高さにそびえるものもある。北東部に目を転じると、雪が溝に積もっている遠くの範囲に沿って、地質構造は川で見つかった古い河床の傾斜と傾斜と一致しているように見える。 範囲は北東にあるようです。 N.W.で攻撃します。 最も古い層が平野の隣に切り出しています。この大きな火山はおそらく断層の上にあり、サンタイ山と富士山と連なっている。

 私の同志とその従者はスポーツ用具を運んでいた。夕方になるとキジが田んぼに出てきた。馬小屋があり、キジが負傷して藪の塊に落ちた。私はパイプに火をつけたが、ハンターたちは無駄に狩りをした。乗客たちは立ち止まって何が起きたのか尋ねた。私は「キジ、鳥です」と答えたが、それ以上のことは何も知らなかったので、それで十分だった。通訳はとても熱心だったので、私たちは茂みの土手でキジを狩っている彼を放っておいて、より大きな川、中山道、そして大きな町に着くまで歩き続けた。そこで私たちは苦労しながら残りの仲間を見つけ、立派な茶室に泊まることができた。十数年前にはライミオスがよく訪れた場所だった。今ではその一部が学校になっており、残りはすべて私たちの夜でした。道路は一日中固く凍っていて、足にマメができた私は、元歩行者用サンダルで足を引きずりながら歩いた。

12月19日土曜日、松井田

 松井田から22マイルの距離があって、2,750フィート登って、300フィート降りた。朝8時で気温は華氏36度あり、すべてが硬く凍っていた(1)。9時に開始した。奇妙なギザギザの岩を昨日通り過ぎ、最近私たちが回った高さは 2,000 フィートを超える丘が左側に見えた。 険しい渓流の横を6マイルほど歩くと標高750フィートの坂本に達し、そこで昼食をとった。私の競技用の足と爪のない靴のおかげで、私は道を歩み続けることができた。私の同寮はブーツと狩猟の習慣を持っていたため、丘の中腹で立ち止まってしまった。そのような丘での古い経験から、私は今何が起ころうとしているのか予期することができた。

 運動選手は道に戻った。彼は竹林で覆われた非常に急な側面の峡谷を渡らなければなった。ラナークシャーの谷とそこでの射撃の楽しさを知っている人は、どのイバラも麻のケーブルのように丈夫な竹で、小さなカラマツのように硬いと想像すれば、日本のウォーキングがどのようなものか理解できるかもしれない。道の近くにはキジはいなかった。私は休憩時間をドアの近くに座ってお茶を飲みながら過ごした。坂本ではより良い昼食をとり、「国境に強い心を」を捧げた。

(1) 自宅でガラスをテストしたところ、1度半ほど高すぎることが判明した。私が測定した値を示し、読者に気候の推定値を作成してもらおう。

 江戸よりも2,050フィート高いとこで、碓氷峠を越えようと出発した。1マイル半の行程で950フィート登り、そこでタバコ休みとした。1マイル1/3を1時間歩き、1,150フィート登った。そこは海抜3,200フィートで、峠の茶屋があった。太陽に直面した道のすそでは暖かかった。雪がそこかしこに降り積もっていたが、椿が咲き誇っており、家々や庭を美しく見せていた。私は絵を描き、また植物学者になりたかったが、エクセルシオール以外には何もなかった。茶店には、鹿、にがり、そして立派な山雉が吊るされていた。雉の尾は長くて明るい色をしており、背中には白と茶色の斑点があり、首は火のような色をしていた。食料が補充され、私たちはさらに茶を飲んだ。道は尾根に沿って徐々に上がり、午後2時45分に最初のスノーパッチに到着した。ガラス管は朝から2,750フィート上昇し、海抜4,000フィートであった。私たちは道の頂上に着き、そこの小さな村は海抜4,600フィート、碓氷峠の麓である松井田から3,200フィート、坂本から2,550フィートの高さであった。すべてアネロイド気圧計をチェックせずに行った。

 日本で最も有名な場所を通り過ぎたところだった。それは木造の粗末な寺で、みなれた神社が併置され、白い紙の上に祈りの紙がはためいていた。二人の巨大な赤い人像が住人だった。修理工事が進行中で、二つの頭が並んで1つの場所に置かれ平原を見渡していた。彼らの体と足と腕は地面に横たわっており、修理の時を待っているように見えた。東京と太陽の方を見つめる二人の禿げた赤い日本人の顔の重々しい空気には、何かグロテスクな雰囲気があった。フランス人の少年の説明によれば、この神社は土を耕す者の神のものだという。この日ずっと、私たちは神社や碑文が刻まれた大きな石が設置されている場所を通り過ぎてきた。一つは「仏陀への朝の祈り」と読めた。

 他では、誰かがそこで月を見たと記録している。峠は何世代にもわたって日本の一方から他方へ渡ってきた門であり、石やケルンは彼らの思いの記念碑である。ある人は祈り、そして詩人となって詩作した。別の人は石像群をと仏陀と親しい弟子に捧げる祠堂を立てた。カミに捧げたものもある。そして通行人たちは石を投げて祈りを記録し、ケルンを作った。頂上には寺院があり、現金を入れるための賽銭箱があり、寛大な通行人は祈りが終わった後にお金を投げ入れた。お金は僧侶たちへの施しであり、良い行いである。石は少なくとも石を投げた証である。祭壇と刻まれた石はすべて良い行いである。そして仏教によれば、良い行いをすること自体が、その人の次の人生での昇進につながる。

 であるから、この日本の幹線街道には、石、木、紙の優れた作品が並んでいる。天気がよければ、平原の景色はロッキー山脈のふもとにあるパイクス・ピークから見たような景色に違いない。雪の中の山茶屋でお茶と酒を飲み、豆餅を食べて、私たちはガタガタと休憩所まで下りていった。途中で、二頭の立派な雉を背負った老人に出会った。私が理解できる限り、これまで見たどの雉とも違う種類のものだった。彼の銃は滑らかな口径で、そこを弾丸が吹っ飛ぶ。火縄銃だった。

 煙を吐く大きな円錐(状の山)が私たちの右側にあり、目の前には、冷たく曇った雪景色が広がり、ラップランドのようだった。私たちは円錐の麓に到着した。霞んだ夕方の暗紫と藍色の木々の塊が、冷たい灰色の雪を背景に灰色の雲に消えていき、どこからが空で、どこで丘が終わるのか見分けるのが困難にであった。見た目は冷たく、陰気で、暗く見えました。それでもここは日本だった。下草は笹で、木々や低木は趣があって奇妙だった。やがて、私たちは過剰な腕を持った石像に到達したが、私は当惑してしまった。そこで、私は釈迦が天と地を逆転させ、インドのすべての神々が彼の弟子たちによって彼の弟子に加えられたことを理解した。 同様に、革命(明治維新)が神道を改宗させ、仏教を異端にしてしまうまで、日本の神道のカミは仏教であったようだ。キリスト教の像も改宗されるかもしれない。

 中央アジアとインド(の信仰)の一部が古い日本に植え付けられており、それは鉄と金の崇拝という実際的なヨーロッパの金権主義の2つの新しい部分からそれほど違いはない。一日中、私たちは旅行者、行商人、商人の群衆に会ったり、すれ違ったりした。

 乾いた海草や魚や菓子を運んでいる荷役労働者がいた、二人の担ぎ手によって籠に運ばれた紳士もいた。わら靴を履いた駄馬の列があり、長刀を持った武士、田舎者、農民、女性、そして赤ん坊が続いていた。一言で言えば、それは日本の土着産業の生きたパノラマであり、見るのが楽しく、素晴らしい一日の散歩であった。私たちはできる限り、卵、スープと鶏肉、ジャガイモ、米と菓子、お茶と酒、そしてオレンジの皮で食事をした。マサナオ・カンガイアマとコイチは義務を果たし、小遣いを得た。北極の位置と大熊の様子を観察した後、私たちは紙の小屋の中で温度計が氷点下にある状態で、山積みのキルトの下で眠った。

12月20日、軽井沢

 私の仲間は(猟銃を)撃ちたかったので、私は書いたり見たりして、その日は休息日とした。障子で囲まれ畳の敷かれた部屋の真ん中には、石で囲まれた四角い穴(囲炉裏)があり、そこに火の付いた炭を入れ、その上に木の檻(こたつ)を置き、さらに綿のキルトをかぶせていた。足をキルトの中に入れ、本をかごの上に置き、このログを書いた。

  灰色で暗く、日陰のような朝、そして厳しい寒さ。二人の猟師が来て、通訳を通して盛大な無駄話があった。試合ごとに、もと雉を一羽撃ち落としたなら、1シリング(1分)半を受け取ると合意された。彼らは、火山の頂上までは12時間ほど歩くと見積もったが、今は人に話すこともできないほど寒いと話した。雪は深く、地面の穴を覆っている。私はそう思って山には行かなかった。登頂したハリー・パークス卿は、このクレーターは非常に興味深いものであり、絶え間なく溢れ出る蒸気によって削り取られた幅の広い坑道であると述べた。

 大変珍しい場所なので、偶像探しに出かけた。畑の中に素朴な神社を見つけた。中央の石像はかかとの上に座っており、黄色い綿のナイトキャップ(頭巾)をかぶり、肩には黄色い綿のショールを掛け、傷ついた漆のカップが4つ紐で首に掛けられ、像の足元には現金が少し置かれていた。 私はアイルランドとスコットランドで聖なる井戸に関する同様の捧げ物をたくさん見てきた。 膝の上には黒い火山石で彫られた奉納物が置かれている。

 両側には、祈りの姿勢でドレープを掛けた装飾が施された二人の人物が台座の上に立っていて、その上部は蓮を表している。大きな石灯籠が朽ちた木の下にある。三人の主要人物は神道のの祠堂、つまり無塗装の木の構造物の下にある。仏陀とその弟子たちの二列の石像が、小川にかかる小さな橋へと続く舗装された道を守っている。その全体が、神道と仏教と他力への崇拝の混合を示す、生きた崇拝の奇妙な部分であると私に印象づけた。その近くの街道の脇に、文字が刻まれた大きな石で覆われた塚がある。それは「仏陀への朝の祈り」であると、ボーイの一人は語った。

 私はそこに座って、とても冷たい指で浅間山のスケッチに取り掛かった。終わったとき、丘は雲と霧の中に消えてしまった。道路を歩いて戻り、小川の近くに設置された高い石の石像を眺めた。それは緩やかな布を身にまとい直立しており、頭が3つ、腕が6本、脚が2本ついていた。2本の腕は祈りの姿勢をとっており、残りの腕はさまざまなエンブレムを持っていた。ヒンドゥー教の偶像についての私の知識では、この意味を理解できなかったが、明らかにヒンドゥー起源であろう。名前は後から知った(三面馬頭観世音像)。私たちの村に戻り、村を通り抜け、さらに冷たい指で石に刻まれたものを大まかに鉛筆でスケッチした。大勢の物静かな庶民が私の前を通り過ぎていった。いつものように駄馬に乗った田舎者、二刀流の侍、そして徒歩やカゴに乗せられた旅行者。

 私はこの日、日本語の散歩を通して、巨石建造物がたくさんあることに気づいた。しかし、環状列石はどこにも見当たらなかった。大きなサイズの単一の石が目立つ場所に設置されるのは非常に一般的であり、それらは通常、スコットランド諸島で石の十字架が埋められているブロックのように、中空の石のブロックで段分けされる。石段の性質の中に、あるいは大まかに四角い囲いが石を囲み、そこに碑文が刻まれている。集落や田舎で、これらすべての偶像や紋章、記念碑について明確な説明をしてくれる人を見つけることができなかった。私はこの手がかりを探ろうと全力を尽くした。私は、偶像の多くは日本人の古い宗教の名残であり、その上に中国から輸入された仏教が接ぎ木されたものではないかと思う。

12月21日月曜日、軽井沢

 日の出とともに起きると、9インチの新雪が地面、木、草、家、そして道を覆っていた。そこは真っ白な世界だった。私の家主は、剣のナイフ、水晶玉、その他の奇妙なものを持ってきて、私たちは取引をした。それから誰かが私に、パリにふさわしい箱に入った美しいシュガーケーキをくれた。それはまさに芸術作品でクラストの上に風景、木々、滝が描かれていた。途中で少し壊れてしまったが、ここには「クリスマスボックス」があった。

 私は重いブーツを履いて、のOdaiという小さな場所まで10マイル半行進し、そこの茶屋に投宿した。私たちは昼食のため追分に立ち寄った。追分は大きな村で、大名のために装飾された素晴らしい茶室がある。絵を描いたり、紙を貼ったり、彫刻したりした。

 3時半にそこに到着した。その日の行進では火山をよく見ることができた。円錐形の上部には煙が立ち、湯気を立て、轟音を立てているクレーターがある。西には、ソンマ山からヴェスヴィオ山までの位置に、古いクレーターの名残が2つある。内側の断片は小川によって溝となり、外側の部分はさらに古い。約60年前に噴火したこの火口丘には、ほとんど溝がない。道路の近くの深い渓谷には黄色い火山灰の一部が残されており、祖父母たちはそれらが遠くまで広範囲に吹き飛ばされたことを記憶している。昨夜の雪を深く被り、白い湯煙を立てている山は美しかった。標高約600フィートまで下りると、寒さははるかに和らいだ。私たちの荷物は人力車が運んだ。男たちはほぼ全裸で走った。一人は腰布を巻き、頭にハンカチを巻き、草鞋を履いていた。彼は膝の半分まで雪の中をスキップし、馬車を引きながら、楽しさに笑いながら、霜をものともしなかった。本当に、この小さな小鬼たちは雄大で屈強な男たちで、とても良い仕事をしてくれた。

12月22日

 私たちは、従者の意志に反して、またスクイーズに損害を与えて、貧相な茶屋に投宿した。王様のようにたらふく、キジ肉と卵を食べ、お茶と酒を飲んだ。キャリーに選択肢はなかった。道は浅間山の麓を曲がる。北半球ではよくあるように、激流によって大きく崩れた長い斜面が南西に向かっている。私は、斜面に小さなソンマの山々のような8つのポイントを数えた。これらが壊れた輪なのか、それとも激流によって切り取られた長い斜面なのか、私にはわからなかった。朝は明るくて寒かった。小さな大名の町である岩村田Ewamarataで、両端に石のレールがあり、私は鉛筆でスケッチを描き、望月で色を塗って保管した。望月で早めの3時半に投宿することにし、とても汚くて水たまりだらけの道を11マイル歩いた。

[神話]

 読者の皆様には、日本の神話と神話について私が述べていることを、慎重かつ慈悲深く受け止めてくれることを願う。言語を理解し、土地勘のある私自身の土地でさえも、そこの民衆の神話やバラードを収集するのに15 年以上を費やした。日本では私はその言語を知らなかったし、通訳者は私の言語知識が非常に不完全であることを知っていた。私はこれらの人々に、私は彼らを笑っているのではなく、彼らの考えや伝説を正直に学ぼうとしているのだと分かってもらうために大変な努力をし、いつも通り多くの困難を抱えることになった。私が本から集めたような小さな知識は、数年前に大砲で国が開かれるまで世界に対して鎖国していたこの国では、あまり価値がなかったかもしれない。何よりも、このような新しい登山道に関する登山家の考えは、他の仕事の最中に収集するのが非常に困難だったので、私の日本での物語の収穫は、脱穀すると悪い穀物になる可能性があろう。

 1875 年 4 月 24 日付の『ジャパンメール』の仏教神話に関する日本語メモの考察の中に、1874 年 12 月に尋ねても無駄だった情報を見つけました。比較神話学者にとって非常に興味深い古典辞書の基礎があった。

 例えば、「魔利支天は老若を問わず、書き、読み、踊り、歌、商売を学ぶすべての人の守護神である。この偶像の一般的な形式は、疾走する猪の背中に立つ姿である。6本の腕と3つの顔を持っている。猪は十二支Zodiacal Signsの最後のサインであり、最初のサインの子Ne は繰り替えしの最初に現れる。3つの顔と表情は全方向に向いている。6つの手は器用さを示す。猪の日Inahiは名誉の日と見られている。日蓮宗は主にこの神に影響を与える。」

 これは私がこの峠の丘の中腹で見つけた、優雅に布をまとった石の人物のようであるが、これについてはまったく分からなかった。

 「七面(七頭の大蛇)は、甲州の身延山では、日蓮聖人がこの怪物を列聖した。病人や開運祈願者が、上記をモデルに日本列島中に建立された数多くの神社を訪れる。境内に常に見られる小さな人造湖の水と土は万病の特効薬と考えられており、水は内薬、土は外薬である。これらの効能を信じているのは日蓮信者だけである。」

 これは西洋の民衆物語のドラゴンである。南アジアの「シェシャ・ナーガ」、「古いデカン時代」の慈悲深い7頭のコブラ、インドの叙事詩の主要登場人物の一人、セイロンや東アジアの他の地域における彫刻の主要な主題の1つ。私は、彼がヴェーダの中でインドラによって殺された「アヒ」ではないかと想定している。しかし、日本の神話によれば、大蛇を退治した英雄は擬人化された太陽ではなかった。『ジャパン・イラストレイテッド』の121頁に、「太陽はイザナギとイザナミの間に生まれた長女であり、その子孫からミカド家が誕生し、その初代が紀元前 660 年に統治した」とある。

 日本のドラゴン退治物語にいついての本は、私はまだ見つけてはいないが、それでも、それは日本人の間で広く知られていることがわかった。エッダ(北欧神話)では太陽は女性である。

 

 「太陽は知らなかった、どこに彼女の屋敷があるのか。月は知らなかった、彼はどんな力を持っていたか。」(「ギュルヴィの嘲笑」、p. 9.)[ギュルヴィは北欧神話に出てくる王]

 「ムンディルフォリという名前の男には二人の子供がいた。彼らはとても公正で自由だったので、そのうちの一人(息子)をマニ(月)と呼び、娘をソル(太陽)と呼び、彼女をグレンという男に与えた。」などなど (ダセント訳、11頁、1842 年)。

※ダセント:

 

12月23日、望月。華氏26°。

 ここはとても立派な茶室だった。いつものように、私たちは通りで靴を脱ぎ、お湯を張った浴槽で足を洗った。それから私たちは、調理棟とクーリーの休息所を通り、中庭、庭、通路を通って、松と竹で飾られた美しい囲炉裏burnを見下ろす壮大な部屋に入った。私たちは上階の一種のベランダ[縁側]のところにいたが、そのベランダは他の旅行者と共用だった。そのうちの一人、いつものように剃った冠とちょんまげのおさげをした立派な彫像のような紳士が、紙と竹でできた障子を通って出てきて、生まれたときと同じ裸で、ギリシャ像のポーズをとった大名のような雰囲気でそこに立っていた。彼はちょうど庭の横にある浴室で入浴したところだった。

 ガラス温度計には華氏26度を示し、表示が高すぎるようなので、実際には、空気は約24度だったに違いない。数分間景色を眺めた後、紳士は自分のバンドボックス[個室]に戻り、私たちが狭い紙の通路の反対側で食事をしている間、彼は家族と一緒にそこで食事をしていました。 あの夜、天文上の友人のために目玉レンズ付きのライトを持っていたとき、私の指が霜に凍えさせられたことを、私は立ち止まって話すつもりはない。私は大天使Archangelのペスクでヤマネのように眠った。朝は明るく晴れており、気温は華氏26度、気圧は上昇しており、28,000だった。私たちは午後9時10分から午後3時15分まで、上田Ouiadaまで12マイルを歩いた。まず私たちは、5.5マイル歩き、750フィート登り、男性がサイン用の本(宿泊者記帳)を保管している茶屋に達した。私が見つけたヨーロッパ人の名前は全部で6件以下しかなく、そのほとんどはイギリス大使館のものだった。私は、気圧計27250のハイランダーの絵を彼に描いあげた。それから私たちは川まで歩いて行き、そこの茶屋で「昼食ティフィン」を食べ、食料貯蔵にオシドリを買った。それから私たちは支流の一つの狭い渓谷を歩いて登り、すべて同じV字型で、それぞれの底には転がした石でできた狭い川原があった。

   カラマツのような竹、松、桑、斑点状の米、終わりのない水車小屋、山荘のような重い石を屋根に積んだ村、つらら、太陽の光、そして雪、これらがその日の行進の特徴だった。私たちの真後ろに見える浅間山の遠くの景色は、時折立ち止まる良い口実となった。

Mills—Pounding and Grinding, p.306.

 Dragon Fountain at Shimonoshua. P.325.

Ancient Picture or Dragon Myth at Shimonobhua, Japan

4. 1875年11月のマクヴェイン日記「中仙道経由浅間山までの基線測量調査」

Diaries of Colin Alexander McVean and his wife Mary, surveyor in chief, November, 1875.

[Mary’s Diaries]

Tuesday Nov 16

Fine day. Colin was up before 4 A.M. to start for Asama Yama Mr Murota & Mr Scharbau came up here soon after that time, they were to meet a coach somewhere which was to carry them 70 miles on their journey today. Little Mary & I had a beautiful drive by the moats Saw a great many ducks in the water.

[1875年11月16日水曜日。コリンは早朝4時に起きて、室田氏とシャボー氏とともに浅間山に向かいました。今日はコーチに乗って70マイルのとこところまで行くことになっています。]

Wednesday Nov 17

Beautiful day. In the afternoon drove Mrs Waddell to Kaga Yashiki As I wished to ask how Mrs Syle was. She was not able to see us, she seems to suffer a good deal.

[Colin] Pd. 38 cents for letters for Mr Scharbau & Mr Shand

Thursday Nov 18

[Mary] Beautiful day. In the afternoon little Mary & I went to see Miss Cattell. She seems very pleasant. She & Mr Shaw were out wandering about the beautiful grounds when we arrived. Came Home by Shimimei as I wished to buy a few little things to send Home in Mrs Millers box. In the evening dined with the Simpsons & Mr Shand who has just returned from a months stay at Osaka. Spent a very pleasant evening.

[1875年11月18日木曜日、午後、娘のマリーと一緒にカテル嬢に会いに出かけました。彼女とショー氏は美しい庭園を回っており留守でした。]

Friday Nov 19

Beautiful day. The McDonalds from Yokohama called. Walked round the short cut to Mrs Baillies & then on to the Temple grounds where there are some very fine tree Silasburias [salisburia] &c Many of the Salisburias at present are of a bright yellow colour & the maples of a bright red.

Saturday Nov 20

Beautiful day. Mr Shaws wedding day. Went to the Legation to see the wedding. We lent our carriage for the occasion. Mr Wright performed the ceremony. After the wedding was over we all went in to the Drawing room & had a cup of coffee. Mr Plunkett in Sir Harrys absence was present at the marriage. Before going Home, I went to Carmaranto [Carner] but at that time there were not many only a few ducks.  Walked most of the way Home.

[1875年11月20日、ショー氏の結婚式。私たちは公使館に出かけその結婚式に出席しました。]

Sunday Nov 21

Fine day. At church in the morning. Had a walk to Shiba in the afternoon. One of the jin-rikasha coolies who started with Colins party on Tuesday brought me a note from Colin dated “Oiwake” 19 Nov. He had climbed Asama Yama but found it very cold.

[1875年11月21日、水曜日にコリンの調査団を乗せていった人力車の人夫の一人がコリンから11月19日付けの「追分備忘録」を持ってきました。コリンは浅間山に登り、とても寒かったと書いています。]

Monday Nov 22

Beautiful day. Baby is turning over or rather has turned over quite a new leaf, he enjoys sitting on the flooring with his toys & sleeps so well at nights, He often sleeps now from 6.30 to 3 or 4 o'clock the following morning & then after getting his bottle he goes to sleep again. He is very fond of seeing Mary about, one of his favourite amusements is to get two of their wooden bricks & clap them together. In the afternoon Mrs Waddell Mary & I drove to Tsukidgi.

Tuesday Nov 23

Very fine day. Went out before breakfast to have a peep at Fujiyama not so clear as it sometimes is. Mrs Black & Johnnie & Lizzie came & tiffined with me & then we drove to Weno, many of the maples still very pretty. Colin returned Home, while we were out having enjoyed his trip very much.

[1875年11月22日、コリンは帰宅しました。コリンの旅の話しは大変愉快でした。]


5. 1895年から98年にかけての軽井沢滞在中のガビンズ夫妻からマクヴェイン宛て書簡

Correspondences and Photographs sent from the Gubbins, Japan to Colin Alexander McVean.

(1) Reverse of envelope  bears crest on flap.  Franked OBAN…………………………..

PENNYGHAEL A Oct. 31, 18 95

Embossed notepaper   Karuizawa

September 5, 1895

My dear Papa,

                     We are still in the hills and enjoying for the present perfect weather ; but the summer has really broken, and though the days are warm & even hot, the nights begin to get chilly.

                     We have been making a great many excursions lately, alone & with others, & we are just starting for what is called an “as you like it” day. Of course that is an Americanism and Americans are the organisers of our picnic ; very nice people too : mother, daughter & son, the latter of whom is a dry stick but clever, I believe, & Professor of law in the University at Kaga Yashiki. Everybody goes to the picnic as they like, riding or walking, & drop in at the appointed place any time before tiffin. We have horses & are going a round over the plain, which will bring us to the appointed place about 1 o'clock.

[1895年9月5日、軽井沢より。私たちは高原におり、すばらしい気候を楽しんでいます。しかし、夏は過ぎようとしており、日中は暑くても、夜は冷え込むようになりました。最近、私たちは「好きな時に」多くのピクニックにでかけました。これはアメリカ文化であり、アメリカ人がピクニックを計画します。彼らは大変良い人たちです。]

I heard you expected the Major & the Harrisons about the 12th. I hope you have all had a good time with the grouse, & that the weather was all that could be desired.

Hughie is very well, but he is getting very active & is never safe for an instant now, for the moment he gets a chance, he is off the verandah in a twinkling & on his way full speed to the little Japanese pond in front of the house. He has a great many friends here amongst grown up people but he doesn’t care much for children, though he is as a rule civil to his sister. She is flourishing, & is supposed to be very intelligent for her years. Certainly she laughs a great deal, & is never still.

Her new hair is as dark as the first, & her eyes too are dark.

I have lately been getting initiated into the mysteries of poker, and took a hand myself the other night & was very successful, thanks to the assistance of Mr & Mrs Herod, one of whom coached me all the time. He is Secretary of the American Legation & he & his wife are just on the point of starting for America via Europe, with the intention of returning in Spring.

I hope Dondo has had a good holiday in Rawal Pindi ; we haven’t heard from him direct for some time, but he always writes regularly home, I know. When is he going to be transferred.

We went a most inter picnic the other day by ourselves to the lava beds of Asamayama ; they are about ten miles from here, & the first seven miles we covered on horseback. Then we arrived at a tea house where we left the horses, & proceeded on foot to the lava beds which are about 4 miles long by about 3 wide, & extend up to the crater itself. This lava bed is simply a mass of rocks & boulders, which were carried away at the last eruption by a great flow of lava. Of course there is no vegetation whatever, & this stretch of solid rock thrown pell mell is a wonderful sight.

The youngest of Sir Harry Parkes daughters Fanny, is here just now ; she is married to a man in Jardines & they have some up here to see Karuizawa of which they had heard so much from Mr Keswick., who spent a few days here three or four weeks ago.

Now goodbye - I hope you are all well & happy & that you have had a fine autumn for your own & your visitors sake.

With our united best love to you all

                                             Your loving daughter

                                             Noni Gubbins

P.S.  Jack is just completing the purchase of a very pretty wooded height which overlooks our house.

 

(2) ジョン・ガビンズからマクヴェイン夫妻                                                          Karuizawa

                                                                                                                                                                                         11th Sept /95

My dear Mrs McVean

We have spent a very lazy summer here but it has been very enjoyable, and we are both sorry it is coming to an end and that soon we must pack up to return to Tokio.            I brought up lots of writing materials and Japanese books to study but I have done nothing except loaf in the garden and make excursions with Noni in the neighbourhood, sometimes on foot and sometimes riding. The ponies are very rough and are apt to fight with one another on small provocation but they have served our purpose very well and we have had some glorious rides over the plain and in amongst the neighbouring hills. The sun even up here in the mountains is so hot during the middle of the day that we have found long walks very fatiguing. and the only way to manage picnics to a long distance on foot is to start very early and lie off during the hot hours, returning in the cool of the evening. But on horseback one can have the sun on all but the hottest days.

Karuizawa is becoming a very popular place. More people are buying or leasing land every year and though the visitors include a number of American & Canadian teachers and missionaries who are rather rough and add little to the social attractions of the place, there is a fair sprinkling of other people including some of our Tokio acquaintances. There is now a great scramble for land which is going up in price every day. I have managed to protect my own neighbourhood against “interlopers” fairly well, and this year the Bishop (Bickersteth, son of the Bishop of Exeter) has helped me by taking up a large stretch of land on the hill at the back of the house, and arranging an amicable partition of the ground, so that we shall not be in each other’s way. He wants to be as high as he can ; I was anxious for him not to come too near. So we have adjusted our frontiers to our mutual satisfaction, we having secured a delightful site for a summer house, while he has proved the truth of the proverb that “distance lends enchantment to the view” by obtaining an elevation from which he looks over the roof of our house and not into our backyard.

   We have not here the attractions of a lake such as there is at Hakoni & Chuizenji. But on the other hand we are in direct railway communication with Tokio via Takasaki. We have a baker, butcher and grocer [osmitons] in the village, and a fishmonger on the West Coast at Naoyetsu, 7 hours from here by rail sends us a box of fish twice a week. If we had only fireplaces in the house we could stay up here all the year round without any great discomfort. This, however, we do not propose to do though we are meditating a visit here later on for the shooting which ought to be good. Today we put up a splendid copper-cock with a tail a yard long, hares are numerous, and my little dachshund ‘Neb’ puts up half a dozen ordinary [p…en] pheasants nearly every day - sometimes within a yard or two of the fence of the back-yard. Yesterday I saw a lapwing the first I’ve seen here. McVean will be interested in these details so you will please forgive their insertion in a letter to you. By the bye did you ever hear of ground squirrels and rats eating moths? I am collecting moths for a friend in Tokio and have lost several owing to the rats having eaten them, but what was more surprising was to see a ground squirrel (they call them ‘chipmunks’ in Canada and the States) eating a huge black moth. He had climbed up the house during a heavy shower of rain and we discovered him under the eaves making this rather curious supper.

The last two mails have brought us quite a budget of letters from Mull. I owe Mr McVean an answer to his last letter – which gave us news as to your visitors for the shooting. Our last letter from Mary was dated the evening before she joined you in Mull. She wrote in great spirits and was evidently looking forward with great delight to a happy fortnight at Killiemore. I am only sorry for her sake she could not stay longer with you. Much as I like Japan I would not like to stay here many years longer. If I can ever be moved elsewhere on promotion it will be before two years I think. If promotion does not come then, I must resign myself to serving my time here then retiring on my pension. One drawback to Japan is that the residents are always changing. One makes friends and acquaintances only to lose them, and as they go home to disperse in various parts of the United Kingdom the threads are often never picked up again.

I hope Alick & George have enjoyed their fortnight’s outing at the Camp in the North of England. The idea seems a good one.

We are glad to hear Dondo’s prospects are good for getting into the Staff Corps. He will we hope manage to get into a nice regiment.

This has been a cool summer, but an unhealthy one. Cholera was expected after all the fighting in China and it came. But the epidemic has not been so severe as some previous ones though the mortality has been and remains high. Up to date there have been altogether some 34.000 cases and 22.000 deaths. The percentage of mortality therefore is nearly 70.

We have good news from my brother in Ceylon. His oldest daughter Gladys is now at home for her education.

And now good bye. Noni is writing to Alick. Much love to all at Killiemore from us both and

                                                                                             Believe me

                                                                                             Yrs always affely

                                                                                                                       Jack Gubbins

P.S.

  Noni reminds me I’ve said nothing about the bairns wh was from yr point of view I feel sure a grave omission. They are both very fit. Hugh is tall for his age and his eyes are not less blue than they were in Mull. Mrs Bishop (Miss Bird) said “What lovely eyes! I never saw eyes that colour of blue”.  He has a very strong will of his own, but I think his little sister bids fair to outdo him in this respect, she smiles more than he did at the same age but when she us put out she wakes the echoes. He delights in horses and is never happier than when he is perched on a saddle. Dogs he is not so fond of, but as we have three one of which is a pointer puppy he will soon we hope lose his fear of them.  The baby has wonderful eyes larger written sideways at the head of the first page than Hughie but darker in colour. what they will eventually be we can’t tell, Hugh will drink anything, whisky, or beer or stout – but prefers whisky.   J.H.G.        

 

(3) ジョン・ガビンズからマクヴェイン夫妻への写真

注意:全写真はマクヴェインの遺族であるコリン・ヒューストン氏が所有しています。私は文書及び写真などの収集と解読に協力するということで、全資料の複製を持っております。この写真を展示や書籍などに使う場合、コリン・ヒューストン氏の承認を取らなければなりません。

ジョン・ガビンズとヘレン・ブロディ・マクヴェインの結婚披露宴、エジンバラのワトソン家にて

上段左にガビンズ、その下にヘレン、上段中にマクヴェイン、その下に妻のマリー、

上段右にワトソン(「ちびくろサンボ」の作者ヘレン・バナーマンの父親)


軽井沢のガビンズ別荘

軽井沢別荘前のガビンズ夫妻と友人たち

軽井沢のガビンズ別荘

別荘前のガビンズ家族、1900年頃

軽井沢の渓流

軽井沢の三面馬頭観世音、1900年頃

7. The Usui Mountain Railway by C.A.W. Pownall.パウナルの碓氷峠鉄道の設計、1895年

The Usui Mountain Railway, Japan. By C. A. W. Pownall. Jan. 1895. Minutes of the Proceedings of the Institution of Civil Engineers.

Correspondence. Extraordinary Floods in Southern India: Their Causes and Destructive Effects on Railway Works. ByJ. Hopkinson, J. R. Mosse, J. Mullins, C. A. W Pownall, T. F. Thomson, W. M. Wood, F. J. Waring, E. W. Stoney. Jan. 1898. Minutes of the Proceedings of the Institution of Civil Engineers.

Mountain Raiwlays. Second Metropolitan Engineering Conference, 7 June 1899. Notes Introducing Subjects for Discussions. Section 1 - Railways. By C. A. W. Pownall. Jan. 1899. Minutes of the Proceedings of the Institution of Civil Engineers.

Discussion, the Ventilation of Tunnels and Buildings. By W. H. Preece, F. Fox, J. S. Haldane, E. W. Moir, C. A. W. Ppwnall, H. E. Armstrong, J. C. Inglis, Sir B. Baker, H. H. Statham, Sir D. Galton, Sir J. W. Barry, A. Ross, Sir D. Fox, Sir A. R. Binnie, W. R. Galbraith, E. Weagge. Jan. 1899. Minutes of the Proceedings of the Institution of Civil Engineers.

 

(Paper No. 2822. ) "The Usui Mountain Railway , Japan." (1)

By CHARLES ASSHETON WHATELY POWNALL, M. Inst . C.E.

  The first railways made in Japan traversed the plains on the east coast between the sea and the central spine of mountains which runs down the whole length of the main island ; their construction did not involve any heavy inclines except near Gotemba, at the base of Fujiyama, where the trunk line from Kobe to Tokio rises 1,400 feet in 14 miles with a maximum gradient , apart from compensation for curvature, of 1 in 40 extending for 6 miles without a break.

  In order to make connection with the west coast, a line was constructed in 1881-84 from the north side of Lake Biwa to the sea at Tsuruga with the same ruling gradient. It then became necessary to take a line northward from Tokio to the west coast at Naoetsu, crossing the central range of mountains at the Usui Pass beyond Yokogawa. The railway through the plains on the east coast between Tokio and Takasaki was made first and was opened in 1884 ; in the following year the extension of 18 miles to Yokogawa, at the foot of the Usui Pass, was completed. The section of 92 miles beyond the mountains, from Naoetsu on the west coast to Karuisawa at the summit of the Usui Pass, was next taken in hand and was finished at the end of 1888 with the same inclines . At that date the Pass remained as a gap which it was necessary to close in order to give through communication, and the problem it presented was very difficult to solve.

 

(1) The discussion upon this and the preceding Papers was taken together. An article giving some particulars of the project, and of its execution appeared in Engineering of the 19th October, 1894. - SEC. INST. C.E.

 

  In a direct line, the distance between Yokogawa at the base and Karuisawa at the summit is 5 miles, while the difference in level between the two places is 1,830 feet, or 366 feet per mile of country to be traversed. This rise of 1,830 feet is almost identical with the 1,840 feet on the St. Gothard railway between Amsteg and the entrance of the Göschenen tunnel ; but there the horizontal distance is 8 miles, which length the development of the rail- way increases to 15 miles and enables adhesion inclines of 1 in 38 to be used. Between the points named, the Usui was more difficult than the St. Gothard railway on the section containing the famous spiral tunnels, in the ratio of 8 to 5 ; it was at first thought impossible to obtain the necessary development for an adhesion line worked by ordinary engines.

  Various other schemes were brought forward, in some of which switch - backs on an American plan were included ; these, however, were set aside, as it was thought they would be difficult to work with the heavy traffic that was to be expected between the capital and the provinces on the northwest coast . Before the construction of the railway, a large amount of rice and other produce was brought over the Pass to Tokio, whence foreign and manufactured goods were sent to the provinces by the same route ; and after the completion of the Naoetsu - Karuisawa railway about three hundred people went over the Pass each way every day. It was anticipated that the opening of the railway throughout would largely increase this existing traffic, and the question was therefore not one of taking a line into the hills for tourist passengers only, nor of making a branch railway up to mines or quarries where heavy loads might be dealt with apart from the consideration of through working, but both passengers and goods had to be transported over the mountains from the plains on one side of the country to those on the other side, with the greatest possible uniformity in the service.

  In the summer and autumn of 1889, a fresh examination of the district was made, and, though the very rugged nature of the hills caused great difficulty in forming development loops, it was found possible to lay out a line on that principle with a maximum inclination of 1 in 40, compensated for curvature. The sharpest curves would have been of 10 chains radius, and the length of the line 15 miles to the top of the Pass ; of this distance 4 miles would have been in tunnel, but with no tunnel exceeding 43 chains in length, and with no heavy bridges or viaducts.

  The cost of the scheme was estimated at approximately $ 2,000,000 – equal, at the then rate of exchange, to £ 300,000, or, say, £ 20,000 per mile. The railway would have been constructed in this way had not favourable accounts been just then received of the combined rack and adhesion method of working the inclines on the Hartz mountains in Germany. As trains of 120 tons weight were there taken up inclines of 1 in 16 at a speed of 7 miles an hour, it was thought that a load of at least 100 tons could thus be taken up 1 in 15 on the Usui line at 5 miles an hour, and that this might suffice for the requirements.

  Meanwhile other projects for mountain railways in Japan were being brought forward, and it was considered desirable to try the Abt system at Usui as a possible precedent for other similar works ; while it was hoped that economy would result from the length of the railway being reduced to 7 miles, and that a saving of $ 500,000 might thus be effected. A final survey was there- fore made in the spring of 1890, and in October of that year it was decided to adopt the Abt system, with a rack incline of 1 in 15 for 5 miles, broken half way by a passing place to facilitate traffic by allowing a train to start from each end about every hour instead of at intervals of two hours.