明治公共建築営繕Public Building Works in Modern Japan

commenced in January 20 2017, updated in April 15, 2020.

I. Late Shogunate Period幕末期

1-1. Building Department.作事方

・文久武鑑 :堀下野守井上備後守義

・慶応武鑑:水野伊勢守忠全松本駿河守

(1) British Legation at Edo.江戸イギリス公使館

--Designed was provided by Minister Alcock to the Shogunate in 1861.

--constructed by the Shogunate Building Department through agreement in 1862.

II.Early Meiji Government Offices.明治前期の政府建築

2-1. 営繕事務官制

・『日本科学技術史・建築技術』は、『工部沿革報告』(746頁)を参考に次のようにまとめているが、多くの誤謬がある。青字は修正加筆箇所

(1) 会計官時代

・明治元年正月17日(1869年2月27日)、会計事務課を置く。同課営繕事務を所轄す。

・明治元年2月3日(1869年3月15日)、課を廃し会計事務局を置く。

・明治元年10月18日「本司(営繕司)支署を東京に置く、東京府下神田橋内旧幕府作事役所を以て署廳に充つ」とある。

・明治元年4月21日(1869年6月1日)、会計事務局を廃し会計官中に営繕司を置く。

(2) 大蔵省時代(民部・大蔵省時代を含む)

・明治2年7月8日(1870年8月4日)、会計官を廃し大蔵省を置く。営繕司を大蔵省に移す。

・明治2年8月12日(1870年9月7日)、民部、 大蔵省合併に際し営繕司を廃し民部省土木司に併属せしむ。

・明治3年7月10日(1871年8月25日)、民部、大蔵省分省に際し再び営繕司を置き大蔵省に属せしむ。

・明治4年7月27日(1871年9月11日)、民部省を廃止し、大蔵省と工部省に分割。

・明治4年8 月10日(1871年10月24日)、営繕司を営繕寮と改む。大蔵省に営繕寮があったことは確認できず

(3) 工部省測量司時代(測量司が営繕業務を兼務)--営繕に関して大蔵省土木寮との競合時代

・明治4年8月14日(1871年10月28日)、工部省が10寮1司体制で始動。大蔵省から土木寮を移管。測量司が新設され営繕業務を兼務。

・明治4年10月8日(1871年11月15日)、営繕寮を廃し, 工部省土木寮と併せて大蔵省土木寮に移管す。営繕寮があったことは確認できず

※土木寮、工部省から大蔵省に移管される。しかし、この時、土木寮は営繕業務を測量司から引き継いだと勘違いしたのではないか。現実には、測量司は工学寮工学校などの建設を担っていた。山尾庸三と井上馨による綱引きが続くことになった。

・明治4年11月12日(1871年12月23日)、岩倉使節団出発。副使として工部大輔伊藤博文が参加。

・明治4年4月3日(1872年2月26日)、銀座築地大火。これに関して、工部省と大蔵省との間に綱引きがあった。

・明治5年正月24日、工部省事務章程。

・明治5年4月、山尾の指示で、マクヴェイン画皇居建設のために旧江戸城の測量と配置計画を作成。同時に大蔵卿井上馨がウォータースに設計を委託した。

・明治5年6月、工学寮及び測量司分課處務規程

     造営課(測量司には之を除く)這科大小学校並教師館生徒館新規建築中之を置く。

・明治5年7月17日(1872年8月20日)、大蔵省内に建築局を開設す。

・明治5年9月2日(1872年10月4日)、建築局を大蔵省土木寮に併合す。

(4) 工部省製作寮時代--測量司の移管に伴い、営繕業務が工部省製作寮へ

・明治7年1月9日、土木寮を内務省に移すを以て之れに随伴す。??

・明治7年1月9日、測量司を内務省に移管、それに伴い測量司営繕業務は工部省製作寮に分離配属。※秋吉金徳の経歴を見よ。

・明治7年1月22日、土木寮中営繕事務を工部省に移す。

・明治7年1月28日、営繕事務を製作寮に属し, 寮中に営繕課を置く。

・明治7年2月2日、土木寮営繕局は内務省から工部省の製作寮に移管。

(5) 工部省営繕寮時代

明治8年6月28日、製作寮より分離して本省内に営繕局を置く。

・明治 8 年11月25日、局を廃し営繕寮を置く。

・明治10年1月11日、寮を廃し営繕局を置く。

・明治12年9月、皇居造営の儀。表向御殿は工部省、奥向御殿(木造和風)は宮内庁内匠寮が分担。

・明治15年5月27日、皇居造営事務局の設置

・明治16年2月21日、局を廃し営繕課を置く。

・明治16年9月22日、営繕課を総務局中に改置す。

(6) 内務省土木局時代

・明治18年12月22日、工部省を廃止す。

・明治18年12月23日、旧工部省所轄の営繕事務を内務省土木局に属せしむ。

(7) 臨時建築局時代

・明治19年1月27日、土木局中営繕事務を廃止す。(民間の委託に係るもの)

・明治19年2月17日、臨時建築局を置く。

(8) 内務省臨時建築局時代

・明治20年9月17日、臨時建築局を内務大臣の管理に属す。

・明治23年3月26日、土木局臨時建築局の事務を管す。 (内務省)

・明治23年 3 月27日、土木局中に臨時建築係を置く。

 

今之を便宜上大体 4 期に分れば次の通りである。

第1期 明治元年一明治2年7月 大蔵省時代以前

第2期 明治2年7月一明治7年1月 大蔵省時代

第3期 明治7年1月一明治18年12月 工部省時代

第4期 明浴18年12月一明洛23年 3月 臨時建築局時代


2-2. 担当官僚 

(1) 会計官・民部省・大蔵省

大蔵省営繕司、明治3年9月

・正平岡温熙、権正欠、大祐土肥忠怒、

・大蔵省土木司に営繕が吸収される

大蔵省営繕司,明治4年7月

・正欠、権正山口忠良、大祐羽田随、木原清馨、秋山忠椅

民部省、明治4年4月

・卿欠、大輔大木、少輔欠、大丞吉井、秋月、渡辺、松方、林

・土木司:正安永弥行、権正石井延俊、大祐小林一知(旧幕臣技官)、権大祐三浦清俊(旧幕臣技官)他

・地理司:正欠、権正杉浦譲(旧幕臣)、大祐小林一知(旧幕臣技官)他

民部省、明治4年6月

・卿欠、大輔大木、少輔吉井徳春、大丞林友幸、渡辺清、権大丞山尾庸三、井上勝、吉井正澄

・地理司:正欠、権正杉浦譲

・土木司:正安永弥行、肥田為良、権正宮川、平井、川口、大佑小林一知(旧幕臣技官),田尻、原

大蔵省、明治4年6月

・卿伊達宗城、大輔欠、少輔伊藤博文、大丞井上馨、上野景範、少丞渋沢栄一

・営繕司:正平岡温照、権正欠、大佑土肥忠恕,権大祐秋山、羽田

(2) 工部省発足後,明治4年11月末

大蔵省

・卿大久保、大輔井上馨

・土木寮:頭欠、権頭山田秀典、助中村孝禮、山口忠良、権助羽田謹、今井兼利、竹内紀綱、大属矢島直方、平岡温照、小林一知、中属三浦清俊,秋山政寿

工部省

・卿欠、大輔伊藤博文、少輔欠、大丞佐野常民、少丞吉井正澄、六等出仕安永弘、七等出仕村田文夫

・工学寮:頭山尾庸三、助松尾清慎、少属鈴木重葉

・鉱山寮:

・鉄道寮:井上勝、佐藤政養、小野友五郎、

・燈台寮:

・造船寮:頭肥田為良、権頭平岡通義、、

・測量司:正山尾庸三、権正欠、中令史坂上真、藤川秀成、少令史鈴木重葉、小本政徳、一等技術見習鄕、二等技術見習三井資源、小林有直


(3) 大蔵省土木寮



(4) 皇居造営事務局(明治15年5月27日〜20年12月24日)

・総裁三条実美、副総裁榎本武揚、局長杉孫七郎、監事平岡通義、桜井純造、建築課長白川勝文、森山武光、御用掛麻美義修、建築設計コンドル

・局長杉孫七郎、監事平岡義道、庶務課長大野利新、建築課長白川勝文


(5) 臨時建築局(明治19年2月〜23年3月)

・総裁井上馨--庶務課長古代少介--御雇教師コンドル--工事部長松崎萬長--准奏任御用掛妻木頼黄--渡邉譲、河井浩蔵、滝大吉

・総裁芳川顕正

・山尾庸三

III. Public Works Period.工部省時代

(1) 工部省十寮一司により始動、明治四年八月十日

(8) 営繕寮を廃止、工部省土木寮と併せて大蔵省土木寮に移管、明治四年十月八日

(9)  


IV. 工部省、明治4年8月14日

(1) 土木寮、


(2) 測量司

・伊藤博文邸洋館、明治4年11月マクヴェインの設計

・山尾庸三邸洋館、明治5年5月マクヴェインの設計

・工学寮工学校(小学校)校舎、明治4年12月マクヴェインとジョイナーが設計開始、明治5年2月より直営で工事開始。ウイットフィールド&ドーソンが施工管理。

・銀座・築地焼失地区の再開発計画、明治5年4月、マクヴェインとスメドレー

・旧江戸城測量、明治5年5月から8月、マクヴェインとジョイナーが担当、引き続き府下中心部の測量

・工部省庁舎(木造)、明治5年9月、マクヴェインから河野通信を経て林忠恕へ設計と施工管理を依頼

・工学寮工学校大学校校舎、明治6年12月からボアンヴィルの設計と施工管理

・鉄道寮外国人職員住宅、明治5年10月からボアンヴィルの設計と施工管理


(3) 製作寮営繕課、明治7年1月22日、測量司の内務省移管にともない、同月28日にその営繕機能だけは工部省製作寮に留まる。

・明治7年1月29日、ボアンヴィルの所属が測量司から製作寮へ

・皇城正院所轄の場区の修繕を担当、同年5月8日

・赤坂仮皇居の修繕分担、内務省、工部省、宮内省、明治7年7月14日

・宮殿再営と諸官庁の建設の布達、明治7年12月23日

・営繕局に改称、明治8年6月28日

・謁見所・会食堂、明治9年2月、ボアンヴィルが設計を開始。9月に基本設計の完成。

・営繕課長平岡通義、明治9年9月、資材調達の開始。

<明治9年地租改正、明治10年西南戦争>