Algernon Bertram Mitford and Batsford Estateミットフォードとバッツフォード庭園

commenced in January 2005, updated November 2021.

I. PROFILE人物概要

1-1. EARLY LIFE AND EDUCATION幼少期と教育

--英国貴族の家に生まれ、オックスフォード大学を卒業後、外務省に入省。サンクト・ペテルブルグと北京(Alcock公使時代)での勤務を経て、ハリー・パークス(Harry Parks)公使下の駐日英国公使館に書記官として勤める。アーネスト・サトウ(Earnest Satow)の影に隠れて日本近代史ではあまり注目されていないが、日英建築交流において非常に重要な役割を果たした。が、孫のいわゆるミットフォード・シスターズ(Mitford Sisters)の方がもっと有名。

Algernon B.F. Mitford

Buddha Statue at Batsford Estate

1-2. EARLY CAREER初期の経歴

--Foreign Office Service.外務省

--Russia

--China


1-3. SECRETARY OF BRITISH CONSULATE-GENERAL IN JAPAN駐日英国公使館書記就任

--Meeting with R. Alcock.オールコックとの出会い

--Satowと競って日本語と日本文化の学習をし、尊皇攘夷運動、大政奉還、明治政府発足までの過程を見聞した。1870年暮、病気療養のため一時帰国し、そのまま外務省を退職してしまった。もともと文化芸術好きだったこともあり、日本文学を英訳し、海外に紹介した。また、多くの日本の工芸品を持ち帰った。Satowとは生涯の友。

--Impression of Japan.日本の印象


1-4. "A TALE OF OLD JAPAN"『昔の日本のお話』

--幕末の武士の生き様に大変感銘を受け、忠臣蔵他を『A Tale of Old Japan(昔の日本の話)』の中に英訳紹介した。ホイッスラーJames Abbott McNeill Whistlerと親交を結び、彼の日本趣味絵画に大きな影響を与えた。

*The Correspondence of James Whistler, University of Glasgow


1-5 SECRETARY OF WORKS工務局事務局長

--Japanese in the Britain

--Meeting with Prince Wales.ウェールズ皇太子との出会い

ウェールズ皇太子と大学同窓生であったおかげとも言われ、外務省を退職するとともに1872年にH.M.'s Office of Works王室工務局事務局に入り、事務局次長に就任。

--Appointment in the Her Majesty's Office of Works

1874年に局長に昇進し、大蔵省下で旧王室不動産と在外外交施設建築の営繕を担当した。Mitfordに建築の技術的能力はなかったが、建築を観る目はあった。ロンドン塔やリージェント・パークの保存修復に尽力した。

--ボアンヴィルの雇用


1-6. RADESDALE and BATSFORD ESTATEリーズディール卿とバッツフォード庭園

--リーズディール卿を世襲し、工務局事務局長を辞職。同時にバッツフォード・エステートBatsford Estateを購入し、植物庭園を設計建設


1-7. LATER RELATION WITH JAPANその後の日本との関係

--駐英公使の園田孝吉から日本の首都官庁集中計画のための建築家の推薦を依頼される。

--ANGLO-JAPANESE ALLIANCE日英同盟

--1906年明治天皇にガーター勲章贈呈の際、イギリス政府使節団を率いて再来日。工務局上海事務所長のウィリアム・コーワンはかつての上司の来日に際し、同行した。


1-8. WORKS & BIOGRAPHY著作と伝記

(1) Mitford, A.F.B., Tales of Old Japan, 2 volumes, 1871.

(2) Mitford, A.F.B., The Bamboo Garden, 1896.

(3) Mitford, A.F.B., Further Memories, 1917.

(4) Mitford, A.F.B., Memories, 2 volumes, 1917.

(5) Cortazzi, Hugh, Mitford's Japan: Memories & Recollections 1866-1906, 1985.

II. LOOKING FOR A BRITISH ARCHITECT官庁街設計のためのイギリス人建築家

2-1. PREFACE序

--アルジャーノン・バートラム・ミットフォード(Algernon Bertram Mitford, 1837-1916)は、第2代イギリス駐日公使のハリー・パークスのもとで書記官をめ、”Tales of Old Japan(1871, Murray)”他の執筆出版を通して、英語圏にいち早く日本文化を紹介したことでよく知られている。その彼が、王室工務局長(Secretary of Her Majesty’s Office of Works)としての公務の傍ら、日本と強い関係を持っていたことが、このほどイギリス王立建築家協会の公文書からわかった。

--その文書とは、1886年1月18日付けで、ミットフォードが日本政府の「国会議事堂・官庁街建設計画」のためのイギリス人建築家の派遣の可能性を、王立建築家協会事務長に打診する手紙であった。藤森照信氏の研究によれば、外務大臣井上馨は不平等条約改正を推し進めるために欧化政策を主導し、鹿鳴館に引き続き国会議事堂・官庁街建設計画を発案した。そして、まず最も外交関係の深かったイギリスに頼ったが、すぐにそれを断念し、ドイツに偏向した。結局、ドイツ人建築家のエンデ・ベックマンを雇用することになるのだが、イギリスにおいてどのような工作がなされていたのか不明であった。


2-2. SONODA RECEIVES TELEGRAPH FROM INOUE井上から園田、井上外務卿からの電報を受け取る

--日本の外交文書によれば、井上は明治19(1886)年1月5日付けの電報で、駐ロンドン領事の園田孝吉にこの事業にふさわしい建築家の雇用の可能性を探るよう指示した。園田は、明治5(1872)年暮れに外務省からイギリスに派遣され、駐ロンドン領事を長く勤め、同22(1889)年に退省するとともに横浜正金銀行頭取に就任し、外交官あがりながら明治金融界の牽引車の一人になった。

--井上の指令に彼は早速行動を起こし、「拙官ノ見込ニテハ当国工務局長ヘ内々聞合セ其示名ノ者ヲ選択候方可然ト存候ニ付只今同局長ヘ照会中ニ有ル之候・・・・・」(1月8日付園田から井上への電文)と、工務局長にそのことについて「内々聞合セ」し、同局長に建築家の推薦を打診した。園田は工務局がどんなことをやっているのか重々知っており、さらにその局長とも懇意であったことがわかる。その工務局とは、その英語の公式名称が示すように、もともとはイギリス王室の建築物・庭園などを営繕管理するために設立され、19世紀半ばには政府建築の営繕業務も担うになり、歴代の局長は英国を代表する建築家が勤めていた。


2-3. SONODA MEET MITFORD園田、ミッドフォードに会うに行く

--園田が接触した工務局長は、上記の手紙からミットフォードであったことがわかる。建築家でもないミットフォードがなぜ、工務局長になっていたのかはおくとして、園田は長年のイギリス滞在で官民の間に広範な人脈を築き、旧友の高橋是清が、「英国人に対して公使よりも却って領事の方が知人が多く中々人望があった」(「特許局の思い出」、昭和9年9月29日)と感嘆するほどであった。

--園田から相談を受け、ミットフォードの脳裏に即座に局内のある建築技師の名前が浮かんだと思われる。その人物はチャールズ・アルフレッド・ド・ボアンヴィルといい、彼は数奇な運命に操られ、1872年に明治政府の工部省御雇い建築技師として来日し、工部大学校校舎や皇居謁見所・会食所などを設計したことがあった。西南戦争への戦費支出のため仕事が減り、1880年暮れ、任期終了ともに帰英し、しばらく設計事務所を経営した後、同局に勤務していた。園田が訪れた頃には、イギリス外務省建築の改装、パリやブリュッセルの在外イギリス公館建築の営繕などにかかわり、さらに数年後にはインド省の顧問建築家になるほど、イギリス建築界で揺るぎない地位を築きつつあった。ミットフォードが彼に打診した可能性は十分にあるが、ボアンヴィルは今更再び日本政府御雇いになるのは望まなかったのであろう。


2-4. MITFORD ASKS HELP TO W.H. WHITEミットフォード、ホワイトに手紙を書く

--そもそも、1860年代から工務局は在外公館建築の営繕を任務の一つにしていたが、局内に遠方での長期海外勤務を望む建築技師はいなかった。日本と中国の公館施設建築の整備は急を要するもので、1868年になって陸軍の工兵技師のクロスマン大佐を雇い入れ、東アジアに派遣した。彼の進言に従い、1869年に上海に工務局分室が開設されたが、正式な建築家が駐在するようになるのは1890年代からであった。明治初期に横浜居留地建設された変な三本塔屋の横浜英国領事館は、このクロスマン大佐の設計である。

--今回、私がイギリス建築家協会RIBA文書の中から発見した文書は、ミットフォードは局内からの人選を諦め、代わって園田を王立建築家協会事務局長に取りなす手紙である。そして、園田は同協会事務局長に会いに出かけた。

「建築者ノ件ニ付テハ兼テ知人ノ工務局長へ内々聞合ノ上同局長ノ招介ニ依リ英国建築者会員ノ事務局長ニ面会ヲ得テ相談仕候所・・・・・・」(園田から井上の電文、明治19年1月19日付)

事務局長ウィリアム・ヘンリー・ホワイトは、理事会を通して適任者公募を広く呼びかけることにを約束してくれた。しかしながら、同時に王立建築家協会には南アフリカ、マラヤ、ジャマイカ、インドなどの植民地政府から官庁建築計画のために建築家派遣が要請されており、自国植民地内のことをさしおいて日本に派遣する建築家を推薦するのは困難であったに違いない。そもそもこのホワイトは、ボアンヴィルのフランス修行時代の師匠であり、インド植民地政府建築家とインド省技術学校建築学主管を経て、同協会の事務局長に就任していた。また、彼は、ボアンヴィルが帰英し、王立建築家協会に資格申請するときの推薦人に名前を連ねており、ボアンヴィルを最もよく知る一人であった。そのボアンヴィルとの契約を打ち切った日本政府が、再び建築家派遣を求めてきて、ホワイトはどのように思ったであろうか。


2-5. INOUE ORIENTS GERMANY、協力ならず

--状況は急転し、建築家協会事務局長から回答が寄せられる前、園田は井上からイギリスでの人材捜しを辞めるよう同年1月19日付で打電を受け取った。井上はイギリスとドイツに二股を掛け、はじめからイギリス建築界にそう期待をしていなかったとも思える。ロンドンを訪れたことがある人なら、ビックベンの聳えるイギリス国会議事堂から縦長帽子の警護人のいるホワイトホールの官庁街一帯に、どれほどの象徴性と権威を感じとれるだろうか。ビスマルク率いるドイツの首都ベルリンに惹かれ、ドイツ人建築家に偏向したとしてもおかしくない。そうなったといえ、人望のある園田のことであるから、工務局長と建築家協会事務局長に丁重にお礼とお詫びの言葉を伝えたのであろう。

--建築家協会には、1880年代から90年代かけて南アフリカ植民地のマレー連邦植民地から官公庁施設設計のための建築家派遣の要請が寄せられており、インド植民地でも大事業を控えていた。インド植民地省は工務局からボアンヴィルを主任建築家に雇い入れたが、さて、日本政府から要請を受けても、ボアンヴィルを切ってしまった日本に対して、建築家協会は前向きに検討することはなかったといえる。


2-6. MITFORD AND JAPONISミットフォードとジャポニズム

--ミットフォードが病気のために一時帰国した1871年当時は、1862年のロンドン万博で盛り上がった日本趣味がまだ冷め切らず、たくさんの挿絵を伴った”Tales of Old Japan”の出版は大歓迎された。彼の自伝によれば、それが縁で多くの著名人と親交を結ぶことになり、その中には建築家マシュー・デグビィ・ワイアット、日本趣味の画家ホイスラー、そしてイートン校とオックスフォード大学の後輩であったエドワード皇太子がいた。1874年、ワイアットが病気のために工務局長職を辞職すると、エドワード皇太子の推薦で後任の椅子に座ったといわれている。建築実務家ではなかったが、在任中は美術・建築にすぐれた趣味を持ち、ロンドン塔やハイドパークの修復に尽力した。跡継ぎのいないリーズデール卿の叔父が亡くなると、1886年にその男爵位を継ぎ、工務局を辞め政界に進出していった。晩年は、バッツフォードの自邸に日本式庭園を作り、またその経験を”The Bamboo Garden(1896)”として出版し、日本に強い関心を持ち続けていたことがわかる。おそらく明治時代に渡英した多くの日本人に便宜を図るとともに、趣味の上でも広い交友関係を持っていたのであろう。

III. BATSFORD ESTATEバッツフォード・エステート

3-1. PREFACEr序

--ロンドンから 日帰りでBatsfordのバッツフォード邸及び庭園(旧ミットフォード邸)を見学にいった(2008年9月)。イギリス工務局事務局長を勤めていた1886年,リーズディール伯爵の従兄弟の遺産を世襲することになり、それとともにBatfordのカントリーハウスを購入し、自分好みに改装した。「Bamboo Garden」を著すほど竹好きであっただけではなく、マクヴェインと在日時期が重なり、またボアンヴィルを工務局の仕事を紹介した人物が、どんな庭を造ったのか興味があった。ロンドンから電車に乗り,オックスフォードを超えてさらに30キロほどいったMoreton in Marsh駅で下車。日本人らしき女性が一緒に電車を降りたので、声をかけると,愛知県立大学の学生さんで,現在英語学習のため留学中だと。バスでシェークスピア関係の次の目的に行くというので別れ、私は40分ほど歩いてBatsfordに到着。街道から邸宅まで半キロもある大カントリーハウス。街道の反対側にSezincoteが あるのにびっくり。こちらの方はインド趣味の大邸宅で,18世紀末,画家Thomas & William Daniellらがインドで描いたPicturesque Sceneryに触発され, チャールズ・コックレルが兄の建築家S.P.Cockerellに頼ん で,ムガール風の邸宅を設計してもらった。残念ながら内部は観ることができなかった。

バッツ フォード邸の方はチューダー・リバイバルの建物で、映画「不思議な国のアリス」で社交ダンスの会場として使われた建物によく似ている。未だ住んでいる方がおり、建物に近づくことはできなかった。さて、樹木園の 方はもともと自然の丘陵地形を利用した英国式庭園であったものに、Mitfordが大きく手を加えた。東洋趣味の中でも特に禅宗に傾倒していたようだ。岩清水、修行洞窟、四阿、そして竹林。四阿に掲げられた自筆の漢文が彼の趣味を良く伝えている。下は蘇軾の有名な詩。

Fig.1 Entrance  

 Fig.2 Country House 

Fig.3 Caves  

Fig4. Pond

The Development of the Arboretum

Algernon Bertram Freeman-Mitford began development of the Arboretum soon after he inherited the Batsford estate in 1886. The design was based on observations of gardens he had seen in China and Japan. He made major landscape changes to the existing area. A newspaper article of the time described some of these in detail as follows.

"The first process was to hew a wide glace through the wood leaving here a lofty fir, there a group of hollies, and preserving a dense belt of trees to form a sheltering circumference. Next, a deep ravine was boldly gouged for half a mile or so, and by cunning engineering enough water was collected to send a small rill down it. Still, there were no rocks – not even a stone; and a rabine with earthen sides differs no whit from a railway cutting. These had all to be brought from a distance. Huge blocks from oolite limestone – many thousands of tons of them, some of them weighing each as much as seven tons were carted from a quarry about a mile off, and all these great slabs and blocks from one end of the glen to the other were laid so as to conform to the dip of the native beds so as to give the impression of a rocky gorge which to puny streamlet has prevailed to cut out in the course of ages. Of course cement had to be used but it has been used so cunningly as to deceive the very elect. Even the bed of the stream had to be laid in cement or the water would have soaked away out of sight."[4]

The Japanese Rest house in 1917

Towards the end of his life Algernon wrote his memoirs and described his garden and the significance of the Budda statue, the bronze deer and the Rest House which he brought here in 1900 and are still in the Arboretum. Describing the Budda statue he said.

"High up in the wildest part of the wild garden, under the shade of a spreading oak, there stands, or rather sits, turned towards the East, as is fitting, a bronze statue of Buddha of heroic size. His hand is raised in the attitude of preaching ; his features are expressive of the holy calm and noble abstraction which are traditional in the effigies of the great reformer ; the centre of the skull is slightly raised, and between the brows is a curl, representing the wind, the mystic white lock."[5]

Gilbert Wills, 1st Baron Dulverton

Algernon died in 1916 and his son David Mitford inherited the property. David was the father of the famous Mitford sisters who remember their time at Batsford with fondness. Nancy Mitford said in her memoirs that when at Batsford they "ran across country the beautiful bleak Cotswold uplands, starting soon after breakfast when the sun was still a red globe hardly over the horizon and the trees were etched in dark blue against a pale blue, mauve and pinkish sky".[6]

The Mitford family did not stay long at the property because of the large costs in running such a huge house. They sold it in about 1920 and it was bought by Gilbert Wills, 1st Lord Dulverton who according to the youngest Mitford sister Deborah was a lifelong friend of her father.[7]

Lord Dulverton and his wife Lady Victoria further developed the garden particularly the formal areas and the Walled Garden. During the Second World War the area became overgrown and neglected but after he inherited the property in 1956 the 2nd Lord Dulverton restored the garden and returned it to its former beauty.

In 1992 the 2nd Lord Dulverton died and left the Arboretum to the Batsford Foundation which is a charitable trust which promotes research and education into conservation, arboriculture, gardens and architecture.[8]

ARCHITECT

Edward Guy Dawber, RA (King's Lynn, 3 August 1861 – London, 24 April 1938) was an English architect working in the late Arts and Crafts style, whose work is particularly associated with the Cotswolds.

Biography[edit]

Edward Guy Dawber was born in Britain in 1861, at King's Lynn, Norfolk, the son of John Stockdale Dawber (d. 1898) and his wife Lois Ellen (née Edwards). He trained in the practice of Sir Ernest George and Harold Peto, supervising their work on Batsford Park (1887–93), near Moreton-in-Marsh, in the Cotswolds.

In 1896 he married Mary Eccles in Lancashire.

In 1897 Dawber designed St John the Baptist's Chapel, Matlock Bath in Matlock Dale, Derbyshire, when he lived locally. It was the only church designed by him.[1]

Working in the Cotswold vernacular tradition, Dawber became a respected and scholarly architect, designing and converting houses such as Nether Swell Manor (1903 and 1909) and Eyford Park (1911–12), both near Stow-on-the-Wold. In 1905 Batsford published Dawber's Old Cottages, Farm-houses and other Stone Buildings in the Cotswold District.

Conkwell Grange, Limpley Stoke, near Bath. Built in 1907 by Edward Dawber for James Thornton

Built: 1907 with design of Sir Edward Guy Dawber

“Squared rubble stone with ashlar dressings, tall hipped stone slate roofs and prominent rubble stone stacks with ashlar quoins. Two storeys and attic, late C17 style with symmetrical garden front, asymmetrical entrance front and L-plan service court.” (Historic England)

“The selection of an appropriate local stone – taken mostly from old walls about the estate; the exceptionally suitable roofing – old stone slate – also obtained in the vicinity; and the utilisation – fused into the one design – of motives easily separated under the heads of ‘Classic’ and ‘Gothic,’ are all representative of the modern type of residence design in England.” (The Architectural Review 1907)

George Pollard Armitage (1867-1952)

When James Thornton left Conkwell Grange in 1922 it is possible he negotiated the sale to a friend and business contact. It may have been relief to a man who had lost half a million pounds and the man who offered a helping hand was George Pollard Armitage.

George was the only son of Joseph Armitage and Julia Francis, the daughter of George Thomas Pollard of Stannary Hall, in Yorkshire and Ashfield in Cheltenham. He was educated at Harrow and Jesus College, Cambridge.

Like the Thornton’s, the Armitage family were wealthy woollen manufacturers from Yorkshire. George’s grandfather, also Joseph, had built his first woollen mill in 1822 at Milnsbridge, two miles west of Huddersfield. In the 1840s, he handed over control of the thriving business to his sons who renamed it Armitage Bros.  The company prospered during the industrial revolution and with it came riches to match.

George’s own prosperity came about in 1898 when he inherited Milnsbridge House, a country mansion, and the lease of Storthes Hall, at Kirkburton,  quickly selling the freehold of the latter to the county council.

He later became a J.P. for the West Riding of Yorkshire in 1902 and married Coralie Eugenie, youngest daughter of Rev. Chastel de Boinville, the vicar of Burton in Westmoreland, in 1912.

By this time the woollen industry was not such a viable business after all. The boom years had gone and the First World War caused inevitable disruption to the industry.  It would be some years before the market collapsed altogether but these were ominous times for George Armitage.


Fig.5 Bamboo   

Fig.6 Rest House 君此無日一可何,寧可食無肉,不可居無竹