Glossary and Who's Who in Modern Japanese Science & Engineering

日本の近代科学技術に関わる用語と人物

commenced in May 1, 2018, updated in May 13, 2023.

A

荒井郁之助Arai Ikunosuke, 1836-1909.

I

井上勝, Inoue Masaru, 1843-1910. 明治政府官僚

※工部省の主要官僚は長州藩出身者が占め、その中で井上勝が最も年齢が若く、もっぱら鉄道建設にかかわった。山尾庸三と同じく5年余りイギリスに留学したが、山男となり技術ではなく自然科学を広く学んだ。19世紀イギリスでは技術は実務訓練で修得すべきものと考えられ、まだ鉱山大学はあったが工学部というものはなかった。山尾がグラスゴーのネイピア造船所に行ったので、本来は井上勝は鉄道を中心とした技師のところに実務訓練に入るべきだった。そうすれば陸と海の交通運輸を整備することができ、近代国家の礎となるはずだった。幕藩体制下の日本では、蘭学や洋学が隆盛したように、新知識の修得に熱心であったが、それを応用実践する訓練はなかった。井上勝が鉄道に果たした役割とは、技術方面ではなくマネージメントの方であった。

※イギリス人技師たちは、母国の鉄道建設の経験から、大都市では中心駅から各方面に放射状に路線計画を行うのではなく、都市内に終着駅を分散配置するという方式を取ろうとした。唯一中心駅だと、そこでの人と物と車両が集まりすぎて、それらを一元的に管理できないからであった。また、鉄道は政府の認可の元で民間が開発し、そのため一元化が難しかった。

SOURCE出典

(1) 村井正利編、子爵井上勝君小伝、井上子爵銅像建設同志会、1915年

(2) 老川慶喜、井上勝、ミネルヴァ書房、2013年。


I. 生い立ちEarly Life.

・天保14年8月1日(1843年8月25日)、長州藩士井上勝行の三男として生まれる。3歳の時、父親が死去、6歳の時に長柱藩士野村作兵衛の養子となり、野村弥吉と改名

II. 教育Education.

・藩校の明倫館で学ぶ。1857年頃、長崎に出て洋学を学ぶ。海軍伝習所は閉鎖されていたが、長崎奉行所西役所などに洋学を教えるところがあった。

・1859年に萩に戻り、今度は江戸の蕃書調所で英語を学ぶ。その後、山尾庸三らと箱館の武田斐三郎の塾に入所。武田の塾には村田蔵六が教授手伝いをしていた。1861年頃、江戸に戻り、長州江戸屋敷の手伝いをしながら、高杉晋作、伊藤博文、山尾庸三らと攘夷思想にかぶれる。しかし、御殿山イギリス公使館焼き討ちには参加せず。

・長州藩は、ジャーデン・マセソン社から蒸気船ランスフィールド号、木造帆船蘭リック号を購入した。

・文久3年3月10日(1863年4月27日)品川を出港し、京都で藩侯毛利元徳にイギリス留学を懇願し、留学資金を用立ててもらう。横浜に戻り、文久3年5月12日(1863年6月27日)、JM社のケズウィックの斡旋で横浜出港。

III. 留学Study Abroad

・1863年11月4日、ロンドン着。ウィリアムソン教授の元で基礎学力涵養後、ユニバーシティ・カレッジに入学。1864年4月、伊藤と井上馨は下関戦争の報を聞き帰国。

・薩摩藩留学生との交流

IV. 業績Works.

・1868年12月30日に山尾とともに横浜に帰着し、木戸孝充に身の振り方を相談する。大蔵省造幣寮頭兼鉱山正

・1870年4月17日、鉄道建設技師長のエドモンド・モレルの来日。東京・横浜間の路線計画。測量事業は神奈川県と品川県が分担。同年7月に鉄道敷設工事の開始。

・1870年8月26日、大阪・神戸間20マイル27チェーンの鉄道敷設工事を開始

・1870年12月14日/15日、山尾庸三とともに、工部省に権大丞として転属

・1871年2月2日鉄道掛、同年6月27日電信掛と燈明台掛、同年9月11日土木司が工部省に移管

・1871年8月1日、大阪・京都間接道の路線計画開始。佐藤政養とブランデルが担当。

・1871年9月。本芝海岸の築堤工事の開始。

・1871年9月29日、井上は鉱山頭兼鉄道頭に任命される。1872年8月7日、鉄道頭の専任。

・1873年7月22日、鉄道頭を依願免職。1874年1月10日、鉄道頭に復職、同年2月10日、鉄道寮の大阪移転を建議

・1873年12月26日、大阪・京都間の鉄道建設着工。1877年2月5日全線開通。

・1874年5月11日、大阪・神戸間鉄道開業

・1877年1月11日、工部省に鉄道、鉱山、電信、工作、灯台、営繕、書記、会計、検査、倉庫の局が置かれる。井上は鉄道局長

K

河野通信Kawano Michinobu

+マクヴェインに宛てた手紙に、T.S. Kawanoのイニシャルがあり、かわのつうしんと読む。長州藩士の家に生まれ、幼名を亀太郎と称す。桂小五郎(木戸孝允)に師事し、桂の推挙で明治4年7月に宮内庁侍従に奉職。工部省が発足し、工部省工学権助兼測量正の松尾辰五郎(佐賀藩出身)が1872年4月末に亡くなると、山尾の引き立てにより後任となる。しかし、河野に科学技術に関してどれほどの素養があったのかは不明。同時に亀太郎を通信に改め、山尾の片腕となり、マクヴェインと協力しながら工学寮と測量司の創設に尽力した。1873年3月に一時帰国するMcVeanに同行しイギリスに渡り科学技術の見聞を広げた。ロンドン到着とともに、購入予定機器の発注書と関連機関への紹介状を発送するはずが、それをせずにパリに出かけたのは山尾庸三あるいは井上馨から木戸宛ての言付けを頼まれていたからであろう。ロンドンに戻る際にパリで上等なスーツを注文し、その受け取りのためにマクヴェインが待つエジンバラ行きが2ヶ月ほど遅れた。おそらくマクヴェインの紹介で海軍水域測量局や陸軍測量局、グリニッジ王立天文台やキュー観測台などを視察したはずで(おそらく不実行)、11月初旬に帰路についた。太政類典によれば1874年1月12日に帰任したことになっているが、測量正に復職せず辞職した。その理由は不明であるが、1月9日に測量司が工部省から内務省に移管されたことに対する抗議であったろう。しばらくして、河野を祖先の姓である越智に改め、工部省に再出仕し工部大学校の事務職を務めた。

SOURCE

(1) McVean Achieves

-1872-73 Diary

(2) 太政類典

-諸官進退状第一巻・明治四年七月、河野亀太郎任侍従ノ件

-諸官進退状第四巻・明治五年一月、山口県士族河野亀太郎工部省七等出仕被命ノ件

・太政類典:明治6年3月8日「測量正河野通信ヘ達(3月19日工部)」、「工部省伺(壬申10月27日)」、「大蔵省解答(壬申10月29日)」、「左院意見壬申11月」、「工部省伺」。

・太政類典:明治7年1月12日測量正河野通信英国ヨリ帰朝 工部省届 測量正河野通信右ハ御用二付英国ヘ被差遣候処本日帰朝仕候此段御届申候也一月十二日着

(3) 工部省沿革報告

・794頁に、「明治7年1月9日測量司ヲ内務省ノ所轄ニ転属ス○十月工学権助河野通信任命ヲ畢テ英国ヨリ帰ル○十三日村田文夫本官ヲ罷メ測量正ニ専任ス○十四日河野通信本官ヲ罷メ測量正ニ転任ス」

※記述に誤記・誤謬があり、これは1月10日に河野は帰国し、同月12日に帰国届と辞職を内務卿大久保に伝え、翌日大久保は村田を後任に据え、14日に河野の辞職を認めたということなのであろう(2020年12月3日加筆)。

(4) 旧工部大学校史料・同附録

・73頁に、「明治六年三月八日工学権助河野通信命を奉じて英国に渡航す,工学権助村田重成測量正を代理す。是月測量司一等見習小林八郎を英国に派し留学せしむ,而して帰朝後明治七年九月飯塚義光と共に工学寮に入る」とある。

(5) 木戸孝允書簡集

-一通は明治5年5月15日付け亀太郎名義で、「井上、山形、山尾其外諸先醒より被差留、不容易御心配に預かり当正月工部省七等出身被仰付候処、亦々四月上旬工学寮権助に被任、、、」もう一通は明治10年2月5日付で「然は御発輿以前に上申候野口冨蔵意見書、別紙壱封不取敢呈上仕度、、、」とあり

(6) 諸官進退

第196号 改正御届 少書記官河野通信

右者今般異姓之本家再興之儀本県願当之家越智ト改姓山口県平民籍編入相成御届け出候ニ付願御届申進候也

明治16年7月28日 工部卿佐々木高行 太政大臣三条実美殿

※越智氏は古くに伊予に都落ちした豪族で、飲料水の手に入るこの地に定住する際に河野(かわの)姓にしたといわれる。源平合戦で源氏に味方した河野通信から、名前を頂いている(2022年3月20日加筆)。

(7) 元林務官従六位勲六等越智通信以下七名叙位ノ件、明治30年

越知通信(河野通信、河野亀太郎、山口藩)京都府平民、天保10年8月22日 山口県周防国阿武郡萩

明治4年8月3日 任侍従

同年11月23日依頼免本官

明治5年1月2日工部省七等出仕被仰付 工学掛申付

同年4月25日 任工学権助

同年6月12日 兼任測量正

同年6月15日 叙従六位

明治6年3月8日 御用有之英国ヘ被差遣ス

明治7年1月10日 帰朝

同年1月14日 免本官専任測量正

同年同月同日 測量司内務省へ引渡サル

同年1月24日 依頼免本官但任記返上 但満年賜金ヲ受

同年2月12日 補内務省六等出仕

 参議兼内務卿大久保利通随行

 九州表ヘ出張被仰付き

同年9月18日 依頼免本官

同12年9月1日 任工部省書記官

 倉庫局兼工作局出勤被仰付き

同13年2月18日 叙位六位

同14年12月5日 倉庫局会計主務被仰付

同15年3月4日 工部大学校出勤被仰付き 

※これにより河野は1月はじめにイギリスから戻るとともに辞職願を出したが慰留されことがわかる。辞職願の理由は測量司の内務省移管に間違いなく、しかしそれを理由にはできないので忌避願いを出した。山口で忌避が明けると、九州に来ていた大久保に従った。おそらく郷里の恩師や友人から大久保に従うよう諭されたのであろう。それでも、9月には退職している。


小林一知Kobayashi Kazutomo, 1835-1906.

小林八郎Kobayashi Hachiro, 185?--

I. 生い立ちEarly Life.

II. 教育Education.

III. 業績Works.

・金原明善の治河改良社

IV. 出版Publication????

※地理教科書を出版した小林八郎と同一人かは未確定

(1) 修身小学、明治18年1月

編集人丹所啓行、下啓助、三田利徳

出版人小林八郎、東京府平民、日本橋区通旅籠町十一番地

出版集英堂本店

(2) 簡易読本、明治20年2月

編集人高橋熊太郎

出版人小林八郎、東京府平民、東京府平民、日本橋区通旅籠町十一番地

出版集英堂本店

(3) 高等科用普通読本、明治20年5月

編集人高橋熊太郎、東京府平民、下町竹町一番地

出版人小林八郎、東京府平民、日本橋区通旅籠町十一番地

(4) 続東京名勝図詞、明治23年3月15日

・増山守正編集、京都府士族

・小林八郎

(5) 皇民修身鑑、明治25年10月27日

・著者学海指針社

・発行者小林八郎

・販売所集英堂本店

(6) 日本地理初歩、明治26年8月26日

・著者学海指針社

・発行者小林八郎

(7) 帝国読本、明治27年11月9日

・著者学海指針社

・発行者小林八郎

(8) 萬国読本初歩、明治27年1月7日

・著者学海指針社

・発行者小林八郎

(9) 帝国史談、明治32年2月22日

・著者学海指針社

・発行者小林八郎

(10) 

M

南清Minami Kiyoshi, 1855-1908, Japanese Civil Engineer.

※会津藩出身、戊辰戦争の時にどのような活動していたのかは不明。慶應義塾で数学や英語を学び、1872年に測量司測量学校に入学した。

SOURCE

--KIYOSHI MINAMI died  on the 20th January, 1904, at Osaka, Japan, in his forty-ninth year.  Born in the Aizu province on the  1st May, 1856, he entered the Imperial College of Engineers on its establishment at  Tokyo in 1872, graduating in 1879 as Master of Civil Engineering.  His practical training was gained during the same period in the Imperial Survey Department, under Mr.McVean, and as an apprentice in the Government workshops at Ekabane. During 1879 he was employed on the construction of the Eyoto-Otsu Railway, under Messrs. T. R. Shervinton and  T. M. Rymer-Jones, and in the following year he was sent by the Government to complete his scientific studies at Glasgow University.

--After acting as Assistant Resident Engineer on extensions

of the Caledonian Railway and assisting in surveys for the watersupply of Huelva, Spain, Mr. Minami returned to Japan in 1883 and received an appointment in the Government Railway service, acting as Resident Engineer  on several of the lines which were being built in various parte of the country. In 1889 he accepted the appointment of Chief Engineer to the Sanyo line, comprising 340 miles of railway between Kobe and Shimonoseki on theInland Sea and traversing the most thickly populated part  of the country. This appointment he retained for 7 years, exchanging  it for that of Consulting Engineer to the company in 1896, when he engaged in private practice in partnership with Mr. Murakami. Besides his connect.ion with the railways already mentioned, Mr. Minarni was President of the Hankaku Railway,

connecting the Inland Sea with the Sea of Japan, and also acted as Consulting Engineer to various other lines. He made two tours in Europe and America for the purpose of studying western methods of railway organization and management, and the enterprises with which h0 was connected bear witness to his intelligent

appreciation both of broad policy and technical details, and to his ability in successfully applying them to the conditions obtaining in Japan. He had carefully considered the question of the future organization of the Japanese railway system, and had already taken some steps to carry his ideas into effect when he was

attacked by the illness which led to his untimely death, regretted by many friends.

--Mr. Minami was a member of various technical and other societies in Japan. The degree of Doctor of Engineering was conferred on him  by Tokyo University i1n8 91, and in 1896 he was decorated with the Order of the Rising Sun, He was elected an Associate Member of the Institution  on the 5th December, 1882.

村田文夫Murata Fumio

McVean Achivesより、1872年頃

室田秀雄Murota Hideo

McVean Achivesより、1872年頃

O

小野友五郎Ono Tomogoro, 1817-1898.

生涯のモットーは「主知過ぎず」「主に仕えず、民に仕える」だった。

大島高任Oshima Takato,1826-1901.

大鳥圭介Otori Keisuke, 1833-1911.

出典SOURCE

(1) 高崎哲郎、大鳥圭介〜威ありて、威からず、鹿島出版会、2008年

(2) 福本龍、われ死せず〜明治を生きた大鳥圭介、国書刊行会、2004年

I. 出自・幼年期Early Life

・播州赤穂藩の村医者大鳥直輔(養子)、母節の長男として生まれる。

・備前の閑谷校で漢学を5年間学ぶ。蘭学への興味を持ち、

II. 教育と修行Education and Training

嘉永5年、大坂の適塾に入学。先輩に村田蔵六、佐野常民、菊地秋坪、橋本左内ら、後輩に福沢諭吉、長与専斎ら

・:江戸の大木忠益の塾に入門、半年後塾頭。江川塾に移る。尼崎藩士に取り立て。中浜万次郎から英吾を学ぶ。横浜でヘップバーンから英語を学ぶ。ヘップバーン塾には他に村田蔵六、林董、高橋是清、沼間慎二郎、益田孝ら

III. 仕事Works

・1863年、開成所教授、オランダ語や英語の科学技術書の翻訳。部下に薩摩藩士の寺島宗則がいた。その縁で、薩摩藩主の島津斉彬と懇意になる。

・1866年幕臣に登用。同期に渋沢栄一や近藤勇。場区部陸軍歩兵差図役頭取、歩兵頭、歩兵奉行、フランスの陸軍士官から軍事訓練

・1867年幕府伝習隊、

・1868年鳥羽伏見の戦い、一緒に戦ったのが小野友五郎。永井尚志ら。海軍を率いる榎本武揚らとともに戊辰戦争へ。箱館で、榎本、室田秀雄、林董らと一緒になる。

・明治2年5月、生き残った者は降伏し、謹慎後、工部省と開拓使へ奉職。

・明治5年2月、岩倉使節団に後発参加。後発団長は吉田清成、他に南保(1846-1886、南清の兄)、アメリカ合衆国とイギリスの視察。1874年3月27日横浜港帰着。

・1874年8月17日、陸軍省から工部省に転属。四等出仕。1875年6月工学権頭。1882年8月30日、工部技監兼工部大学校校長

S

櫻井勉Sakurai Tsutomu


SOURCE

(1)

(2)

(3) 雑司ヶ谷墓地 長郷泰輔君墓銘  錦雛間社候○四位勲三等桜井勉

君家世仕會津民明治戊辰官軍討會津藩削其邑土十五万石移之田名部公私窮之栄無所所出君赴箱館欲私鋳貨幣以済之事露見拘官議持原之適露国牧師尓頼状況君聴尾之及其建教堂君為董之今之駿台大聖堂是也露英伊佛墺諸国連建館舎於輦下請君董之而露墺両帝特賜勲章壬辰國會議事堂失火君○奉命改築先期他而成特賜褒状又西邑房四郎創仁壽会社君与有力○尋任専務取締役辛亥七月十五日病疫君娶関根氏有子田有千代田有泰君身不甚長大色白髪黒言語明晰監事不荀動大聖堂之始成也山尾工部卿謂曰平野富治之於造舩○下之○建築可謂本部率先者矣其有功于建築可知耳銘曰

私鋳貨幣 以済度支 事雖不匹 志○可悲 累営大厦 龍鳳挙騫  魂魄茲銷 魏閣永存

匹五位日下部東作書


佐野常民Sano Tsunetami, 1823-1902.

佐野常民、『ウィーン万国博覧会報告書』より

佐野常民、明治12年明治天皇御下命「人物帖」より、大蔵卿、59歳

佐藤政養Sato Masayasu, 1821-1877.

塚本明毅Tsukamoto Akikata, 天保4(1833)年-明治18(1885)年。

塚本明毅、明治12年明治天皇御下命「人物帖」より、48歳

Y

山尾庸三Yamao Yozo, 1837-1917.

佐野常民、明治12年明治天皇御下命「人物帖」より、工部卿、44


柳楢悦Yanagi Narayoshi, 1832-1891.