だいテーマから かんがえをせいりすると かだいをせっていできる
1 こんなことはありませんか
授業で学習している分野や特定のテーマの中から,課題を設定しようとしても,なかなか課題を決めることができない。そんなときは,情報を整理してから考えてみましょう。
2 準備しよう
課題を設定する分野やテーマに関連することは何かを書き出しましょう。その中で不思議に思っていることや疑問,調べて分かったことなどをたくさん書き出してみましょう。
ポイント
1 テーマと課題は関連しているか確認しましょう
自分が設定した課題が,設定した分野やテーマからずれていないかを,先生や友達に確認してもらいましょう。「なぜ」以外にも,「どうして」「本当に」「いつでも」「どこでも」などをつけてみると課題を設定できます。
2 グループで取り組む 🤝
グループで課題を設定することがあると思います。その場合も,手順は同じです。タブレットを使って意見交流したり,思考ツールなどに書きこんだりすると考えが整理しやすくなります。
3 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,Jamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 支援しましょう
なかなか進まない児童生徒には,ある程度の分野に絞ってあげたり,進度の速い児童生徒と一緒に取り組ませたりすると気付きが生まれ,取組が進展することがあります。児童生徒が自分自身で課題設定をする活動は,時間がかかります。先生の意図的な働き掛けを行いながら見守りましょう。
2 課題設定のためのツール
今回示したものはあくまで一例で,取り組みやすい方法は児童生徒によって多様です。本サイトには考えるための思考ツールが掲載されていますので,そちらも参考にしてみるようお声掛けください。(思考ツールへ)