新聞でまとめる
新聞でまとめる
きじをくふうして いいたいことをつたえることができる
1 こんなことはありませんか
調べたことをまとめる方法の一つに新聞がありますが,どうやって新聞にまとめればよいかこまったことはありませんか。新聞にまとめるときのポイントを考えましょう。
2 準備しよう
まずは,調べたり,整理したりした情報をもとに,どんな内容の新聞を書くかを決めましょう。その後に,新聞のどこに何を書くか(レイアウト)を決めるとよいでしょう。自分の一番言いたいことを新聞のトップ記事に書きましょう。
3 やってみよう
新聞の記事のタイトルとなる「見出し」を工夫しましょう。また,文章だけではなく,調べたときに集めた写真や,表,グラフなどを使って,読む人を引きつける工夫をしましょう。
ポイント
1 何を伝えたいかをはっきりと
新聞は文章が多くなります。自分は何を調べ,その結果で何を伝えたいかをはっきりさせて書くようにしましょう。
2 手書きでもタブレットでも
新聞は手書きでもタブレットでも作ることができます。それぞれの良さがありますので,自分に合った方を選びましょう。
(手書きの良さ)…すぐに書くことができる。細かい図や絵を自由にかける。
(タブレットの良さ)…写真やグラフなどをかんたんに入れることができる。書き直しがかんたんにできる。
3 読み手を考えて作ろう 🤝
みなさんが作る新聞はどうやって相手に示しますか。「大きい紙に書いて,ろう下にはる」「コピーして,一人一人に配る」など,伝える方法によって字の大きさや書き方などを変える必要があります。先生に相談してみましょう。
1 新聞の用紙について
新聞を書くに当たり,すぐにレイアウトを決めて書き始める子もいれば,手が進まない子もいます。あらかじめ,簡単なレイアウト線を引いた用紙を作っておくなどして,児童生徒の実態に合わせた支援をしていきましょう。
2 実際の新聞を用意しておく
実際の新聞を参考にさせるのもよい支援です。インターネット上にも様々な新聞記事が掲載されていますので,児童生徒に調べさせてみるのもよいかもしれません。
3 著作権について
児童生徒が新聞に書く際,書籍やインターネットサイトの丸写しになる子もいます。「引用」や「出典」などについても,児童生徒の実態に応じて指導していくことが必要です。