ホーム>Google Workspace>ドキュメント
1 文章を入力する
文章を入力していきます。文字のフォントやサイズ,書体などは後からでも変こうできます。まずはしっかりと文章を完成させましょう。
2 文字を見やすくする
注目してほしい言葉の下に線を引いたり,文字の色を変えたりすることができます。たくさん色がありますが,使いすぎると見づらくなってしまうので注意しましょう。
3 画像を入れる
文章が完成したら,必要に応じて写真やイラスト,表などを入れ,分かりやすいドキュメントにしましょう。画面左上の「挿入」のボタンから入れることができます。
ポイント
1 ページの設定
紙のサイズや余白を変えることができます。作ったドキュメントを,どのように使うのかを考え,調整しましょう。
2 文字編集
文字の大きさ,フォント,色などを自由に変えることができます。編集をしすぎると,見にくくなってしまうこともありますので注意しましょう。
3 同時編集・共有🤝
共有設定をすると,他の人と同時に編集することができるようになります。共有設定画面で表示されるURLのリンクから共有することができます。
1 保存・変更履歴について
作成したデータは,全て自動で保存されます。変更履歴をさかのぼって,文章を過去の状態に戻す(復元)ことも可能です。ただし,戻しすぎてしまうと,せっかく作った文章が消えてしまいますので,慎重に復元をしてください。
2 コメントについて
児童生徒は,完成した文章を友達と共有することで,見せ合い,意見をもらうことができます。良かれと思って書いたコメントが,相手を傷つけてしまうことも考えられます。コメントの内容や表現方法など,初めに確認をしてから行いましょう。