プラスとマイナスのしてんで じょうほうをせいりすることができる
1 Pについて記入する
「P(プラス,良い点)」を考えます。集めた情報の中で,テーマについて良いと思う情報を「P(プラス,良い点)」に記入します。
2 Mについて記入する
「M(マイナス,問題点)」には,集めた情報について,課題だと思うことを記入します。
3 気付いたことを考える
集めた情報から,さらに興味があることや気になる点を「I(インタレスト,気になる点)」に,記入します。問題点から考えたり,良い点を,さらに良くしたりなどの考えを記入してみましょう。
ポイント
1 「P,M」を記入する順番に決まりはない
集めた情報が,自分にとって良い点か問題点かを考えながら記入します。記入しやすいものから記入して,悩んだら友達や先生に相談しましょう。グループでPMIチャートを使用するときには,友達とよく話し合って記入しましょう。
2 「I(インタレスト,気になる点)」の内容は様々
このPMIチャートは,Iに何を記入するかがとても重要になります。
・集めた情報について,どんなことが気になったのか。
・集めた情報から,どんなことが分かったか。
・集めた情報から,どんな工夫ができそうか。
など,Iに記入することは様々です。
3 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,Jamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 PMIチャートについて
P,M,Iに分けることで集めた情報を整理することができる思考ツールです。「I(インタレスト,気になる点)」は,課題や教科によって記入する内容が異なります。課題や教科のねらいに合わせて,児童生徒に指示をすることも考えられます。
2 タブレット端末上でのPMIチャートについて
普段活用しているデジタル教材によっては,アプリの中にテンプレートが入っていて,すぐに使える場合もあります。一から作成せずに,思考ツールを活用することができます。
3 テンプレートについて
Google Jamboard用のテンプレートがあります。ご活用ください。