おなじてんやちがうてんをくらべて せいりすることができる
1 くらべることを決める
くらべることを,2つの丸の外側に記入します。
2 同じ点(共通点)とちがう点(相違点)を考える
例えば,「消防しょとけいさつしょ」であれば,消防しょだけに言えることは左側に,けいさつしょだけに言えることは右側に書きます。両方に言えることは,2つの丸の重なっているところに書きます。
3 気付いたことを考える
消防しょとけいさつしょの同じ点から,「どちらもまちの安全を守るためにに地いきの人と協力をしている」などと考えたり,ちがう点から,それぞれの仕事の特ちょうをまとめたりすることで,考えを整理できます。
ポイント
1 付せんの色を合わせる
くらべるときに,にているけど,同じ点ではないことは,同じ色の付せんにすると考えやすいです。(上のがぞうのピンク色の付せん)
2 にている点(類似点)で考える
2つのことをくらべるときに,共通点だけでなく,にている点(類似点)について考えることもできます。「消防しょとけいさつしょ」のにている点を考え,表すこともできます。
3 3つをくらべる
2つのことのくらべるだけでなく,3つをくらべるベン図の書き方もあります。3つの同じ点(共通点)を見つけたり,ちがいを見つけたりすると,新しい気付きがあるかもしれません。
4 友達と一緒に編集 🤝
Google Workspaceの他のアプリと同様に,Jamboardでも共同編集を行うことができます。画面右上の「共有」ボタンを選び,「ユーザーやグループを追加」したり,「リンクをコピー」したりして,友達と一緒に,話し合いながら同時に編集することができます。
1 ベン図について
ベン図は,「比較する」ことを支援するツールです。情報を整理・分析する学習場面では,集めた情報を2つの視点で比較する際に有効です。社会科,総合的な学習の時間以外にも,「チョウとカブトムシ」など,理科の学習等でも活用できます。
2 タブレット端末上でのベン図について
普段活用しているデジタル教材によっては,アプリの中にテンプレートが入っていて,すぐに使える場合もあります。一から作成せずに,思考ツールを活用することができます。
3 テンプレートについて
Google Jamboard用のテンプレートがあります。ご活用ください。